【天才集団の崩壊】ゲーム業界を作った伝説の会社の末路【チュンソフト】

  Рет қаралды 69,345

【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説

【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説

Күн бұрын

Пікірлер: 179
@user-dq2wd3zq3z
@user-dq2wd3zq3z 6 ай бұрын
ドラクエ5が発売した当時 白血病で狭い個室で24時間点滴打ってて閉じこめられてた時、ずっとドラクエ5やってたなぁと思いだします、ドラクエ5なかったら本気で鬱になってたと思います、チュンソフトありがとう。
@furt1432
@furt1432 6 ай бұрын
中村さん、高校生の時に親と一緒に確定申告に行き、税務署の職員がその年収を見て驚いていた、という話を昔インタビュー記事で見た。
@99t66
@99t66 6 ай бұрын
ゲーム業界って元々は零細企業がほとんどだったけど、業界が発展していくと共に大企業化が起こった。 スクエニとかバンナムみたいに合併する事で各社対応してたけど、チュンソフトはその流れにいまいち乗り切れないでいたのがずっと心配だった。 スパチュンになってもまだ存続してるんなら充分凄いと思う。
@asdfghqwerty7144
@asdfghqwerty7144 6 ай бұрын
かまいたちの夜は凄かったよなあ 当時小学生だったけど、あんな作風で小学生を引き込むって尋常じゃない
@hiron114
@hiron114 6 ай бұрын
「ノルウェーカラ、ヤッテキタ"カマイ"デース」とか
@岡本崇-z5u
@岡本崇-z5u 6 ай бұрын
初期のトルネコやシレン かまいたちと弟切草はドハマりしたなぁ
@まったりさん-x7e
@まったりさん-x7e 6 ай бұрын
街と428はサウンドノベルの最高峰だと今でも思ってる
@user-takamin-
@user-takamin- 6 ай бұрын
完全同意。個人的にはこれまでプレイしてきたゲームの中でもトップクラスに好きです
@kenmicro1627
@kenmicro1627 6 ай бұрын
428、終盤の展開は鳥肌モノでした。 アルファルドの正体を知った時がそうでした。
@gakatakayama
@gakatakayama 6 ай бұрын
トルネコⅠが出た時は衝撃的でした。 後には戻れない、「こんなゲームがあるんだ・・」と 「風来のシレン」でいつまでも遊べる沼ゲー 材料を必死に持ち帰るシレン2は最高に楽しかった 私ももう一度やりたいのは動画主様と同じシレン2です
@長野業正-j9l
@長野業正-j9l 6 ай бұрын
ノベルゲーの成功はチュンソフト独自の功績。
@digitallab2013
@digitallab2013 6 ай бұрын
「街」の開発費で逼迫した割に、「街」が思っていた程、売れなかったのも影響したらしいと聞きました。なんでも開発費すら回収出来ないレベルだったとか。
@digitallab2013
@digitallab2013 6 ай бұрын
@@bradon3313 街のセガサターン版では、Tip等そこかしこに続編匂わせる内容が、ありましたね。
@kuromame_D033
@kuromame_D033 6 ай бұрын
あれ役者豪華に使いすぎたよね。
@digitallab2013
@digitallab2013 6 ай бұрын
@@kuromame_D033 撮影が増えて、弁当代が逼迫して居たと聞きました。
@山田太郎-p2v
@山田太郎-p2v 6 ай бұрын
​@@kuromame_D033 役者が豪華すぎたまでならチュンソフト側もまだ計算できていた様で、 予想以上に高くついた経費は役者さんと撮影スタッフに配る「ロケ弁」だったそうです。実写ならではの経費ですね。
@kuromame_D033
@kuromame_D033 6 ай бұрын
@@山田太郎-p2v なんてこったw
@ああ-t2r6u
@ああ-t2r6u 6 ай бұрын
サウンドノベルは好きなジャンルだったから、衰退したのは残念。 今の時代、DLCで、物語の分岐をどんどん増やしていけるのでサウンドノベルの強みを活かせるはずだから、なんとか復活してほしい。
@Atake.
@Atake. 6 ай бұрын
全然他機種に移植されなかったですけど、PC-88のニュートロンが大好きでした!キャラクターエディットもできて楽しかったなー
@fbywj730
@fbywj730 6 ай бұрын
かまいたちはゲームで出てきた実写背景を撮影したペンションが プレイした人たちの聖地になるくらいだもんね。 藤原竜也主人公のドラマまでやってたし。 街は当時徹夜でプレイするぐらいハマって面白かった。 チンチコール!
@みずひろ-v4y
@みずひろ-v4y 2 ай бұрын
これだけ大勢を惹きつける新しいゲームをつくれるってことは、プログラミングもすごいんだろうけど、ゲームの内容やシステムの構築に関しても天才的なんだろうな。
@華栗崎
@華栗崎 6 ай бұрын
ドラクエを生み出してくれて感謝
@信州-w6w
@信州-w6w 6 ай бұрын
かまいたちの夜(SFC)→先着プレゼントのためピンクのしおりの画面写真を撮るも撮影に失敗。街(SS)→ゲーム内登場権利?のためプリクラ写真を撮って応募するも落選。かまいたちの夜(PS)→移植された3つのサウンドノベルを購入し懸賞に応募してヘッドホン当選。チュンソフト好きでしたw
@user-mr9epAF100
@user-mr9epAF100 6 ай бұрын
ここまでしてたら立派なチュンソフ党員だよw
@倉城リョブン
@倉城リョブン 6 ай бұрын
コロナ禍前は舞台となったペンション『クヌルプ』に毎年冬に泊まりに行きましたね。 料理が本当に美味しいのですよ。
@弓原
@弓原 6 ай бұрын
ドラクエって6以降チュンソフト関わってないんだ、、 通りで
@フシギソウ-v1s
@フシギソウ-v1s 2 ай бұрын
スパイクチュンソフトになったからこそ、ダンガンロンパが生まれたわけだから感謝してます
@studystone9070
@studystone9070 6 ай бұрын
かまいたち2はね 前作をフィクション扱いにしたのに本編のトリックがフィクションの前作以上にフィクションしちゃってたり 短編もキモチワルイが先行した印象しか無かったわ
@pomelove9502
@pomelove9502 6 ай бұрын
前作が推理で売ってたのに、2は本編の奇想天外さのお陰か外伝の方が主役になった気もする
@fbywj730
@fbywj730 6 ай бұрын
別シナリオの「怖さ」が1のサスペンスホラーではなく、 グロさとかそっちの怖さにいってしまったのがねぇ。
@maeda080701
@maeda080701 6 ай бұрын
仰る通り2はキモイやグロイが先行してやっててキツかった
@bradon3313
@bradon3313 6 ай бұрын
2はかまいたちが不快になると言われてプレイしたけど確かにそうなんだよなぁ
@玄奘地雷屋
@玄奘地雷屋 6 ай бұрын
やっぱりどうしても「2も我孫子さんがメインシナリオ書いてくれてたらなぁ…」と思ってしまうんだよね メインとサブの大半書いたお二方も頑張ってたんだけど如何せんミステリーというジャンルには不向きの人材だったのがかまいたち2で証明されてしまった かまいたちの続編じゃなくて新しいシリーズであの作風ならあそこまで批判されなかったとは思うし色々惜しい作品だったよかまいたち2は
@dashrose3
@dashrose3 6 ай бұрын
「かまいたちの夜」は2を作ったのが失敗だったと思う。ゲームをよくわかっている我孫子武丸さんと、あまりわかっていない2の作家では、話の面白さが違うと思う。3で軌道修正をしたのは、良かったと思う。 「街」は名作なのに売れなかったのが残念ですね。話の内容も面白かったし、他のキャラからのザッピングで途中で止まっていたストーリーを進める事が出来るのも良かった。エンディングを迎えて、全てのバッドエンドを見て、物語が終わってしまうと、達成感と同時に終わってしまう寂しさも感じました。同じことは「428」にも言えます。 トルネコとシレンは共に3まではやっていたけど、3になって、テンポの悪さが気になって、やり込みをしなくなった。
@fbywj730
@fbywj730 6 ай бұрын
街は2が出てほしかった
@玄奘地雷屋
@玄奘地雷屋 6 ай бұрын
@@fbywj730 やればわかりますが428は実質街の続編です。完全続編という意味ならまぁ売れなかったのでしょうがないですね…
@rokemitusaki
@rokemitusaki 6 ай бұрын
街はエンディング曲も良かった 当時ニートしてたから、時間はたっぷりあって何周もした思い出 有名どころの俳優や、今みたいにKZbinでもあれば、もっと広く知られたかもしれないけど、サターンというちょいマイナーなハードで、やっぱり認知度が低かったのが敗因ですかね
@user-takamin-
@user-takamin- 6 ай бұрын
ダンカンの狂気の表情マジ好きだった。
@柴犬スキー
@柴犬スキー 6 ай бұрын
かまいたちの夜は面白すぎました😂 個人的に弟切草とトワイライトシンドロームのリメイク来てほしいです。
@kuromame_D033
@kuromame_D033 6 ай бұрын
シンドロームってヒューマンじゃなかったっけ?
@柴犬スキー
@柴犬スキー 6 ай бұрын
@@kuromame_D033 Wikiによると初代の探求・究明編がヒューマン。 次回作の再開と禁じられた都市伝説がスパイクで発売されてました。
@yondobd9123
@yondobd9123 6 ай бұрын
スパイクが権利を持ってる…はずなんだ…やる気がないのかアーカイブスも移植すらも出ないけど
@柴犬スキー
@柴犬スキー 6 ай бұрын
@@yondobd9123 移植してほしいですよね……。(TーT) 個人的にかま2はコンプラ的に難しいかもですが。
@kuromame_D033
@kuromame_D033 6 ай бұрын
@@yondobd9123 9月にかまいたちの夜3本セットがswitchで出るよね確か。 メインシナリオだけみたいだけど、あとグラがリマスターされてるかどうかは知らんw
@ayunyan-nyan
@ayunyan-nyan 6 ай бұрын
かまいたちの夜の某ルートでリングワンデルングを再現しているのは普通にすごいと思います。 後年、白馬岳で実際にあった遭難事故はこれのせいですし。
@貴優様真野陸
@貴優様真野陸 6 ай бұрын
チュンソフトの失敗は街だと思うけどな~。(ゲームの内容は非常に面白いけど) かまいたちの夜の大ヒットの次という事で、それなりに売れることを前提とした予算を組んでいると思われる。主人公100人計画なんて大風呂敷を広げて、ソフト発売と同時に街2のための募集なんてものも発表したが、全てがお釈迦に。(ゲーム性を考えると街1の時点で街2を含めた行動を取っているはずだがそれを全てお蔵入りにした方が良いと判断するレベルにソフトが売れなかった) トルネコは2から販売はエニックスでチュンソフトは開発のみなので全く関係ないでしょう。
@touroku3790
@touroku3790 6 ай бұрын
そもそもが原作者(?)の長坂秀佳氏がスクランブル交差点を見て(?)「自分に人生があるように、この二度とすれ違う事がないだろう人達それぞれにも人生がある(超意訳)」ってところからスタートしてるから。無謀っちゃ無謀だけどだから一作目時点でとにかく汎用素材を沢山撮っておいて後に次作以降の主人公を後撮したり合成?して予算を浮かせるつもりだったはず。 それでもお蔵になるぐらい最初の売上予想と乖離してたんでしょうね。
@早蕨6111
@早蕨6111 6 ай бұрын
堀井さんと中村さんの出会いは様々な場所で語られてる。 優秀なクリエイターが優秀なプロデューサー、経営者ではなかったということで、0から1を生み出す事はできてもバランスを取ることも出来なかった。 この辺のバランス感覚は堀井さん宮本茂さんらに比べると中村さんは欠けていたんだと思う。 今だから中村さんの創造力で完全新作を作って欲しいし遊んでみたい。
@カエルの殿様
@カエルの殿様 6 ай бұрын
漫画のドラゴンクエストへの道では中村光一は、エニクスのプログラマーで独立してチュンソフトを立ち上げてたと思ってました 大学で既に企業していたなんて
@呑龍ハルカ
@呑龍ハルカ 6 ай бұрын
13:06 そうかなぁ…ポケモンかつ固定主人公じゃないって点は評価できるけれど ダンジョンの内容、敵や罠、アイテムがほぼほぼ使い回しの自己模倣って印象だったぞ elonaやカタクリズム:ddaのような進化が見られないってのが正直なところ
@lazys314
@lazys314 6 ай бұрын
トルネコ3は序盤からレベル1ダンジョンを実装して 罠の凶悪な性能を緩和してあとモンスターのレベル上げもヌルくしといたら100万本は売れてたと思う ちょっとしたゲーム面での不備だから凄くもったいない作品
@マメ-l7g
@マメ-l7g 6 ай бұрын
428は五本の指に入るくらい好き
@TukadaKagami-cs5jc
@TukadaKagami-cs5jc 6 ай бұрын
そういえばあったな。3年B組金八先生。同じ会社の不思議のダンジョンシリーズと並んでひところハマったよ!
@TukadaKagami-cs5jc
@TukadaKagami-cs5jc 6 ай бұрын
褒めてくださりありがとうございます。 とにかく、チュンソフトさんには一時世話になりました。
@アロハ侍2
@アロハ侍2 6 ай бұрын
一作失敗に終わるだけでシリーズ終了になってしまうのが辛い所ですね。 かまいたちも待ちに待った新作の真かまでやらかして恐らく終了でしょうしスパイクの侍シリーズも出るたびに劣化して4で終了。完全に前作より劣化して失敗ってパターンもありますけど真かまや侍なんかは無駄な要素(二次絵、ボイス、ギャグ、下ネタに振りすぎなど)を追加したが故に失敗したってものもあるので惜しいですね。
@beerboyz37
@beerboyz37 6 ай бұрын
かまいたちの夜1と街にはかなりハマったから感慨深い…懐かしいなぁ
@eternalflame2544
@eternalflame2544 6 ай бұрын
その2つはめっちゃ神サウンドノベルでしたね!特に街なんかは後に気づいた時にめっちゃ人選よくね?って話題になりましたね♪弟切草や428なんかも好きでしたよ♪
@金木犀8
@金木犀8 6 ай бұрын
かまいたちの夜は2→1の順にプレイしました。 どちらも面白いし、独特の怖さがたまりませんでした。 これが転落の原因だと言われると悲しい。
@evolutiongmr7389
@evolutiongmr7389 6 ай бұрын
かまいたちの夜の舞台になった、 ペンションに宿泊しに行きました。
@masamasa_masawo
@masamasa_masawo 6 ай бұрын
街は本当いいゲーム。とはいえSS版のデモをゲーム屋で見た時は実写で怪訝してしまったな。やってみるとそうでもないけど。 後デモ見た時何故か牛とライターのぶつかったシーンでホモゲーと勘違いしたけど、きっと牛のシナリオ冒頭が「プロポーズする(デカフォント)」だったからだろうな笑 この勘違いも実写に怪訝になった1つだと思う
@ヒシミラクル-n7g
@ヒシミラクル-n7g 6 ай бұрын
チュンソフトと言えば,社名の元にもなったドアドアだな. 当時は,カセットテープからプログラムを読み込む形式だったけど, ドアドアmkIIは,テープを読み込みながら,画面がカラフルに変わり, 乗りの良いBGMも流れる,画期的なシステムだった. (ドアドア以外のゲームは,テープを読み込む間の数分間は,  真っ黒なTV画面の前で,じっと我慢するしかなかった)
@masakunikeiji
@masakunikeiji 6 ай бұрын
「3年B組 金八先生~伝説の教壇に立て」最高だった!
@ユーズマービット
@ユーズマービット 6 ай бұрын
金八は本当に面白いゲームだとは思うのですが、発売日が伸びてしまったり、TV CMも金八が絡んでいるからTBSにしかうてなかったりと色々問題があって、売り上げが、予測よりもかなり売れなく、金八2の企画も無くなってしまいました… 金八は残念ながら、衰退の一端は担っていると思います
@user-mr9epAF100
@user-mr9epAF100 6 ай бұрын
シレン6は歴代でも1・2を争うくらい名作だと思うので、これを機に立ち直ってヒットメーカーに返り咲いてほしい。
@娘ちゃんねる抹茶味z
@娘ちゃんねる抹茶味z 6 ай бұрын
ドラクエ6から『なんかこれドラクエと違うな』と思い7以降は買うのをやめました なるほど、5まではチュンソフトが作ってたんですね
@sakoto258
@sakoto258 6 ай бұрын
同じく 当時も今もドラクエ6はとうもドラクエっぽくない印象 用語など一部をドラクエから拝借した別のRPGて感じ 音楽もすぎやまこういちっぽくない
@bradon3313
@bradon3313 6 ай бұрын
@@sakoto258 6は天空シリーズのはずなのに異質なんだよなぁ
@nishiki3244
@nishiki3244 6 ай бұрын
トルネコ3は、チュートリアル的な半端なダンジョンを順番にプレイしなきゃならないのが純粋に苦痛だった。もちろんその先は面白いんだけど。 ところが期待してたポポロ編が理不尽なまでに難易度が高く、動画にもあった通り、モンスターを仲間にしても統制を取りにくく、 はぐれたらトラップであっさり消滅という仕様のために、ポポロのクリア後のダンジョンは、正直ゲームとして成立してなかったと思う。 せめてレベルがガンガン上がる仕様にして使い捨てできるとか、いっそ同行できる仲間の数を大幅に減らし、シレン2みたいな仕様でも良かったのかもと。
@ハピハピ-k2t
@ハピハピ-k2t 6 ай бұрын
チュンソフトと言えば シレン のイメージ強い😮 トルネコでデータ消えやすくて発狂しそうになった😅 でもなぜか最初から何回もプレイしてたな😂
@gakatakayama
@gakatakayama 6 ай бұрын
中古で買ったトルネコ、セーブが消えまくった  「壊れている」と思って返品しに行った思い出。 返品してくれました ・・あれは仕様だったんだ」 www
@きぃやん-r1k
@きぃやん-r1k 6 ай бұрын
チュンソフトはヒット作が出たけど それ以上に人材流出がひどかった ドラクエ開発の主要メンバーは山名と一緒に独立して新会社設立したし 弟切草からもボコボコ抜けて かなりやばかった時期を何とか乗り越えての ヒット不振で終わった
@長野業正-j9l
@長野業正-j9l 6 ай бұрын
スパイクの元になったヒューマン衰退の理由に似てますね。 確かトワイライトシンドローム以後は開発スタッフが大勢抜けたんでしたっけ?
@缶コーヒー-g8l
@缶コーヒー-g8l 6 ай бұрын
ドラクエ2が難易度高くなったのはスタッフ流出でデバッグしきれないまま世に出してしまったからだったかな。中村光一さんにとってはいまだに夢に出てくるくらい苦い記憶らしいですがw
@きぃやん-r1k
@きぃやん-r1k 6 ай бұрын
@@缶コーヒー-g8l ドラクエIIに至っては 開発スタッフからプロデューサー含め誰1人 最初から最後まで通しプレイした人が居ないまま発売したという あたおか案件ですからねぇ
@365他愛もない日常
@365他愛もない日常 6 ай бұрын
弟切草、めちゃくちゃ面白かったなぁ 全分岐発見しても、まだやってたなぁ。 メインストーリークリア後の展開で、母ミイラの登場タイミングが通常より早いと『早いっ!』って突っ込んだりするシーンがあったな笑 かまいたち3が楽しみだわ
@Impetusis
@Impetusis 6 ай бұрын
ゆっくりが小さい(表情も完全に固定)、字幕に淵がないから見ずらい。 そこを改善したらもっと伸びそう
@nasia7650
@nasia7650 6 ай бұрын
中村さんは優れたプログラマーだったが開発の総指揮という意味ではドラクエ2の頃からその能力に疑問符がついていたと思う。 経営や制作指揮は別能力である。 シブサワ・コウはプログラマー権プロデューサーだが経営は恵子夫人が担っていた。 全てを備える事は困難を伴う。 更に自社の2つの柱は開発力により永遠と思われていたが、マンネリが許容される日本でもある程度は新しい物を作らなければ飽きられる。 大金をかけて作り面白い物が売れるとは限らない。 歯車が一つ狂うと全てが狂う見本であろう。 コンパイルの様に一つ狂ってそのまま数年のうちに全てが無くなったのと比べて、柱が2つあって開発力があったのが災いして真綿で首を絞めるように衰弱していったのは悲しい。
@2yossie
@2yossie 6 ай бұрын
弟切草といえばピングシナリオ!
@缶コーヒー-g8l
@缶コーヒー-g8l 6 ай бұрын
街が売れていたら実写サウンドノベルもっと出してたんでしょうね。個人的にはチュンソフトの最高傑作だと今も思ってますけどね。あれだけ登場人物全員の設定綿密に作られてて続編も匂わせていたのに続きが出せなかったのが何十年経っても悔やまれるところですね。
@探偵偽
@探偵偽 6 ай бұрын
ほんとにねー あの頃から自分はゲームしなくなった 428ってのはどーなのよ
@ゆひなま
@ゆひなま 6 ай бұрын
​@@探偵偽 428は街が好きならドはまり間違い無しです。 笑いあり泣きありサスペンスありで完璧な出来です!
@touroku3790
@touroku3790 6 ай бұрын
@@探偵偽 社長曰く「まんま『24』」。 街がある程度バラバラなシナリオに対して、428はある事件を元になんかしら関わる事になる主人公達…って感じ。シナリオ的にもゲーム的にも面白い仕掛けがちゃんとあるから街のザッピングが全く肌に合わない人以外は楽しめると思う。(自分は大丈夫だったがカナン編が大不評…)
@fbywj730
@fbywj730 6 ай бұрын
街2出てほしかった
@木火土金水-p9k
@木火土金水-p9k 6 ай бұрын
428がある意味で街2みたいなものですかね。 まぁ428は上木彩矢のプロモーションゲームみたいな側面もありますが。
@popoloc99
@popoloc99 6 ай бұрын
風来のシレン1と2、街と428は面白かった。 クリア記念でシレン1は金色のカード、街はしおりを貰った気がする。 かまいたちの夜2は気持ち悪い雰囲気が好きだった。
@harahachi3333
@harahachi3333 6 ай бұрын
かまいたちの夜2はハマりました 充分なボリュームはフローチャートで管理できゲームらしい遊びが盛り込まれていて、ぞうっとする体験もあります フィクションだと割り切ってホラーを楽しめる人に向いてると思います
@user-takamin-
@user-takamin- 6 ай бұрын
街も428もかまいたち三部作も個人的には大好きな部類。あと、九時間九人三部作とかも忘れてほしくないんだよね。ゼロエスケープとか。
@パープル-k1l
@パープル-k1l 6 ай бұрын
かまいたち1が大好評だからこその続編制作だろうに、何故大好評の1の出来事を無かったことにしたのか、どういう発想なのか、と大いに疑問に感じましたね。普通のシリーズ探偵ものと同様に、前作を経て透と真理がまたどこかで事件に遭遇する形で良かったのに・・・。前作キャラの登場や、真理が犯人!?な展開がやりたかったらサブストーリでやれば良かったんですし。完全オリジナルだったなら普通に楽しめたと思いますけど、前作を無かった事にしたのがマジ意味不です。
@sahara1192
@sahara1192 6 ай бұрын
弟切草は夜中に電気消してヘッドホンでプレイしてた時、ノックのシーンで後ろを振り返ってしまってから 明るい場所でスピーカーでやるようにしている 弟切草は夢中でやったのにかまいたちはそんな刺さらなかったのかの違いが分からない うーん
@みず-s5c
@みず-s5c 6 ай бұрын
クヌルプ行ったことあります。マジでシュプールそのものでした。 ただバスルーム無くて、風呂場が普通の風呂でした。 オーナーが俊夫さんみたいなスキー好きな方で(見た目は小林さん寄り) かまいたちファンの自分と、スキー目的の家族の2組が宿泊してたんですが 家族の方と仲良くされていて会話に参加できませんでした…。 料理めちゃ旨かったです。 かまいたちファンのためのノートありました。
@日巻やってた
@日巻やってた 6 ай бұрын
428とかの実写ノベルは好きだった…亡くなってたのかー
@ビッグザ武道-l3o
@ビッグザ武道-l3o 6 ай бұрын
かまいたち2のバッドエンドが気に入らなかったなあ 突然ストーリーをぶん投げて終わるギャグエンドはないわ しまいには声付けるわ絵描くわで、暴走自滅って思った
@ohtoro1
@ohtoro1 6 ай бұрын
トルネコ3にはがっかりしたな。 ローグライクの真髄をわかっていないユーザーの声を取り入れてしまってオワコン化した残念な作品。
@塩さん-q9z
@塩さん-q9z 6 ай бұрын
ネットサルは、○○無双みたいに他社IPにアレンジ効きそうだし、気軽にオンライン対戦とかスマホゲーにもしやすそうなタイトルだったのに…
@selyeflora
@selyeflora 6 ай бұрын
SFCかまいたちの夜、ピンクのしおりのヤツ当たって、ちょっとエッチなCDシングル頂いたのはいい思い出 ペンションクヌルプには3回行きました
@tama2027
@tama2027 6 ай бұрын
io懐かしいなぁ あの雑誌今でもあるのかしら? 中学生の時、友達2人がプログラムを採用されてioから一万円貰ってたけど、税金?で千円抜かれて受け取ったのは九千円だって言ってた笑
@nagoyashimin569
@nagoyashimin569 6 ай бұрын
クリエイターが経営者になると予算の抑えが効かずに大体失敗するな。
@ILOVEconsumerGamePS1andPS2
@ILOVEconsumerGamePS1andPS2 6 ай бұрын
というか、経営自体が不得手のような気がしますね日本人の場合。 ゲームに限らず。 性格なのか特徴なのか分からないけど…
@長野業正-j9l
@長野業正-j9l 6 ай бұрын
経営者としても成功した大物クリエイター出身だと、それこそ任天堂の岩田社長くらいですか?
@土光敏夫-d4o
@土光敏夫-d4o 6 ай бұрын
初期の5人に山名学さんとか内藤寛さんとかいたのかな? そういえば中村さんPS2のころ位になんでそんなに急におかしな方向に老け込んじゃったの?ってなったけどやっぱりあのあたりで会社がアレになってたんだ・・・
@kiukiu1919
@kiukiu1919 6 ай бұрын
スパチュンでAVG最強チームが合体してダンロンシリーズできたってマジ?
@Razzle009
@Razzle009 6 ай бұрын
テクテクテクテクは…… ってあれドワンゴだったかw 天才も永遠に天才ってわけにはいかないんだなって当時思った
@tamatarsuke
@tamatarsuke 6 ай бұрын
トネリコの大冒険しかやってないけど あれは本当に良くできたゲームだったと思う
@thoth257
@thoth257 6 ай бұрын
「街」は画質そのままでもいいからsteamで出ないかな?
@もめん-y7r
@もめん-y7r 6 ай бұрын
弟切草はめちゃくちゃ面白くて夜中友達のアパートに行き電気を消して5人ぐらいでやってたな。かまいたちはかまいさん達がワロタ。まさか令和にSwitchでまた遊べるなんて嬉しいわ!
@beatemotion0322
@beatemotion0322 5 ай бұрын
「街」はセガサターン版、プレステ版、PSP版と全てやりましたね 「街」はPS4もしくはPS5でリマスター版で出て欲しいですが、時代背景や権利が発生して出来ないのかな?と 思いましたが、同じ実写版サウンドノベルの「428」がPS4でリマスター版で出ているので、出して欲しいですね
@bradon3313
@bradon3313 6 ай бұрын
CAPCOM「バイオハザード4はGC独占で発売します、移植しません」 チュンソフト「428はWiiのみで発売します、移植しません」 ゲーム会社は信用できないと思わされる2本w あと一つ、428の隠しシナリオ。なんだあれ?1時間で終わりそうな話をわざわざ長ったらしい文章にするな。 売れてる作家なのは知ってるが文章力を見て愕然とした。
@black-nekomata
@black-nekomata 6 ай бұрын
個人的には、プレイヤー側がチュンソフトの高難易度を受け入れられなくなったのが、チュンソフト衰退最大の原因だと思います。
@Takamatu-li7hs
@Takamatu-li7hs 6 ай бұрын
今のフロムほどじゃないけど、不思議のダンジョンシリーズだよな
@piyashirikozo
@piyashirikozo 6 ай бұрын
スーファミ辺りまでのソフトは、ハードを直接触る感じの作りだったからな。
@スラキンちゃ
@スラキンちゃ 6 ай бұрын
トルネコの大冒険シリーズをSwitchダウンロード版で良いので出して欲しいです。
@yukifuku5540
@yukifuku5540 6 ай бұрын
スパイクチュンソフト「ダンガンロンパ」「ファイヤープロレスリング」まで語って欲しかったw
@ささ-y3f3i
@ささ-y3f3i 2 ай бұрын
街2を作って欲しかった…
@本当にあった怖いオチ無し
@本当にあった怖いオチ無し 6 ай бұрын
かまいたちの夜2よりトリプルのほうがチュンソフトの落日に一役買ってそうなものだが。
@あお-c7j1v
@あお-c7j1v 6 ай бұрын
四天王の揃ったドラクエがも一度みたか…ぐふっ
@Gannen-h
@Gannen-h 2 ай бұрын
私は見た。 チュンソフ党の陰謀を。
@KazunariKawashima
@KazunariKawashima 6 ай бұрын
DQ1のアメリカのローカライズを天才・岩田聡さんが作業した際、中村光一さんから資料を手渡されたというが、天才同士が何か他に話した少し気になる、、、DQ3の制作で忙しくて、話す暇は無かったのかな?
@syuBianchi
@syuBianchi 6 ай бұрын
街と428は復活して欲しいけど、やっぱりあの規模のゲームを作るのは、制作費莫大なんだろうなー? 特に428のおかげで上木彩矢の存在を知れたので、感謝しかないです🙏
@m.y.347
@m.y.347 6 ай бұрын
街は本当に面白かった。シルエットモードを最初から入れてたらもっと売れたと思う(自分もそれで最初敬遠してたし周囲も拒否反応多かった)やってみると好きになるんだけどね
@touroku3790
@touroku3790 6 ай бұрын
それならもっとハード普及が高かったPS版がSS版の半分しか売れない事の説明がつかない。今みたいに実況動画もないからプレイしないと内容が把握できない中でPS版はわざわざシルエットモードを付け加え難易度調整もした上に廉価版価格。 それで売れてないんだから元から買う気がないだけだと思う。
@scst0630
@scst0630 6 ай бұрын
428は買わなかったから「四谷?渋谷?」と今でも迷う🤔
@Marukome10533
@Marukome10533 6 ай бұрын
高くてもいい、スーファミ版のトルネコの大冒険を現行機で遊びたい!
@福田正志-p3k
@福田正志-p3k 6 ай бұрын
個人的にはネットサルがチュンソフト最高傑作。 街とか金八先生とか、プレイしたユーザーの評価は高いけどあまり売れなかったソフトが多い印象のメーカーですね。
@bradon3313
@bradon3313 6 ай бұрын
彼女に振られてモチベーションダウンするモンスターにはワラタ
@竹生会組員
@竹生会組員 6 ай бұрын
風来のシレンはセガ傘下時代にDS版が出たけど合成の印に上限が付いたり、追加ダンジョンや追加モンスターの登場で難易度がSFC版よりも上がっていた。 そんな中でも山頂の町にあった料理屋「峠屋」の閉店イベントが追加されたのは良かったけど。 あの陶芸家ガイバラと弟子サルヤマがトルネコ2にも出ていたとは。
@キウイチゴ
@キウイチゴ 6 ай бұрын
金八先生伝説の教壇に立て!もっとときメモ級からの東鳩DC系発展期待知もゲーム制作期間系や、疑う系心理からの恋愛系同意系智慧応用等、DQ系期待知勇気系愛情変換等人の生きる情報系選択意味等良く分かるパーでは無い必要性色々解るゲーム系如何⁈Pn金八魂系!
@タモリ元ローカルガイドレベル9
@タモリ元ローカルガイドレベル9 6 ай бұрын
もしベスト3をあげるなら、やっぱり3位428、2位初代かまいたちの夜、そして1位は街ですね。シナリオやサウンドが神過ぎる。 あと、かまいたちの夜が出た当時は「特○の拓」という漫画が流行っていたので チュンソフトでも「我孫子武丸さんにだけ」は絶対逆らってはいけない 風潮があるんだろうなと勝手に思ってました。
@ひげ-d6l
@ひげ-d6l 6 ай бұрын
街はプレイした人からは高評価だけど、いかんせんセガサターンだったから…… エンディングは相当無理な作り方をしていて、尺が長いせいでデータを壊しながらだったと聞いた事がある。
@八神魔竜のゲーム日記
@八神魔竜のゲーム日記 6 ай бұрын
今まさに振リ返リマセン勝ツマデハを遊んでるぜ!! 当時は主人公が美男美女じゃなかった為にトルネコを遊ばなかったが、今ならやれる気がする!!
@googleuser0013
@googleuser0013 6 ай бұрын
トルネコ3はトルネコ最高傑作だと思っているからクソゲー扱いでかなちい
@izumo4283
@izumo4283 6 ай бұрын
チュンソフト設立前だけど、パソコンのドアドアが一番印象深い。
@two-hoo_man
@two-hoo_man 6 ай бұрын
13:25 スパイクに吸収されて消滅したのか、スパイクを吸収してチュンソフトが存続会社になったのかで意味合いが全く違ってくるんですが、どっちですか?
@two-hoo_man
@two-hoo_man 6 ай бұрын
自分で調べましたがチュンソフトが存続会社ですね。今もありますってことで会社の軌跡に触れてみたってことですね。
@Adelheid1211
@Adelheid1211 6 ай бұрын
個人的にはドラクエの1~5までは何度も未だにプレイしているけど、 6以降はほとんど繰り返してプレイしていないと気づいた。 なにかチュンソフトだったからという無意識に感じる何かがあったんだろうかな?
@シリウス-e3x
@シリウス-e3x 5 ай бұрын
ふうらいは、アプリ来たような?
@オイノリp
@オイノリp 6 ай бұрын
会社違うけど、不思議の幻想郷は神ゲー。
@CC-br4nv
@CC-br4nv 6 ай бұрын
アスカはPC版で持ってるからどっちでもいいけど、ダウンロード版で出してくれたらそれはそれで買うわw シレン2移植はして欲しいけど、色々手が加えられて、これはこれで面白い派とこんなのシレン2じゃない懐古厨派で分かれそうな予感…。
@ひよりサツキ
@ひよりサツキ 6 ай бұрын
あれ?かまいたちの夜2、めっちゃ好きだったんだけど💦 3はボリューム無かったなぁ。「え!?2日でクリアーしたんですけど!?」くらいのボリュームだったと思う。
@無明-w1w
@無明-w1w 6 ай бұрын
グラフィックはよかったんですけど趣味は悪いと感じました😢
@平-f8f
@平-f8f 6 ай бұрын
1番お気に入りで、全シナリオやり込んだ「かまいたちの夜2」が衰退の切っ掛けだとは驚き。
@ひよりサツキ
@ひよりサツキ 6 ай бұрын
あの世界の住人になりたいとさえ思ったよ☺️ 全部シナリオ読んでしまった時の喪失感は凄かったです。 私の夏は終わってしまったーってね💦 神ゲーだと思ってたんですけどねぇ。
@fbywj730
@fbywj730 6 ай бұрын
2は本編のシナリオ、犯人のトリックや動機があまりに非常識で無理があったので・・・ 逆にサイキック編とか本編以外のシナリオはファンの人が多いと思います。 あと3が短いのは2のシナリオへの不評と開発費回収のために 2のグラフィックなどを使いまわして開発費を削減してストーリーの完結させることが目的だったからですね。
@evolutiongmr7389
@evolutiongmr7389 6 ай бұрын
​@@fbywj730 3はエンディングが良かった。 本当に終わったと満足できた。
@megeton
@megeton 6 ай бұрын
街が良すぎて100万本ぐらい売れたもんだと勝手に思ってた
@ceres4521
@ceres4521 6 ай бұрын
かまいたち2も3も好きだったよ。
@fruitpine8726
@fruitpine8726 6 ай бұрын
具体的な理由はなしか。
@健久保田-x4k
@健久保田-x4k 6 ай бұрын
サウンドノベルやシレンやトルネコのイメージしか無い
@ボルガオブボルガ
@ボルガオブボルガ 6 ай бұрын
個人的に街は一番ハマったゲームだったな。実写でとっつきにくいのや唐突なバッドエンドの無理矢理感はわかるけど、あの時代のあの世界観や膨大な脇役含めたストーリーが好きなんよ(=ω=)
@kanta6403
@kanta6403 6 ай бұрын
オワコンにはなったけど、かまいたちの夜シリーズとトルネコシリーズは今でも語れる隠れた名作なんだよなぁ。偏向解説乙
【奇跡の融合】なぜ日本一のRPGなのに合併したのか!?【エニックス】
13:59
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 69 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
ハドソンが消えた理由
20:56
カカチャンネル
Рет қаралды 450 М.
【ゆっくり解説】2回も消滅した最古のクソゲー製造会社【ジャレコ】
14:28
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 170 М.
【日本一売れたゲーム】なぜ伝説的人気ゲーが衰退してしまったのか【ザナドゥ】
12:54
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 17 М.
【完全解説】スクウェアエニックスの歴史 1982年~2023年
29:53
【ゲーム会社史】そのゲ
Рет қаралды 53 М.