ウエットや寒いときの曲がり方!|RIDE LECTURE 082|RIDE HI

  Рет қаралды 46,870

RIDE HI / ライドハイ

RIDE HI / ライドハイ

Күн бұрын

バイクのキャリアが浅いライダーや、ツーリングなど出かける頻度が低くたまにしか乗らないライダー、そしてキャリアはあってもちょっとしたミスで転倒してトラウマ状態なライダーにとって、雨で濡れた路面や寒さで冷たい路面温度で、いつ滑るかわからない怖さはどうにもできない気持ちに陥ります。
もちろん安全を最優先に、ゆっくり慎重に走るしかないのですが、ライダーのキャリアでどのくらいが大丈夫なレベルなのか、判断できないところに難しさがあります。
どうかすると、僅か1°傾けただけで滑ってしまいそうな恐怖心に襲われることもあります。
そんな極端な状態でも、ゆっくりならカーブを徐々に曲がれる裏ワザを伝授します。
また身体が固まると、何をやっても曲がらない状態へ陥るので、あらためてリラックスした車体の機能を妨げないポイントもおさらいしておきましょう。
さらに慣れたライダーには何ということはない非舗装の砂利道など、ビギナーにはどうすることもできないシチュエーションのひとつ。
これもゆっくり、しかしシッカリ操作の基本を守った走らせ方でクリアできます。
どれも困った状況に遭遇する前に、簡単でも良いので予行演習をして経験を積んでおく必要があります。
バイクはこうした苦手意識から逃げず、向き合うことで楽しく走れるきっかけを得ることが多い乗り物。ぜひ色々試してみましょう!
ーーーーーーーーーー
初心者大歓迎のサーキット走行会で“曲がる”を体感してみませんか!?
ネモケンからレッスンを受けられる
「BIKE GATHERING」
ride-hi.com/ev...
ーーーーーーーーーー
<RIDE LECTURE(ライドレクチャー)とは?>
ネモケンがスポーツバイクの乗り方を指南するRIDE LECTURE。略して、ライレク。
<出演者>
教えるひと:ネモケン(根本健。元GPライダー。RIDE HIプロデューサーでバイク歴60年)
教わるひと:采女 華(バイク歴13年。モデル、イベントMCや番組パーソナリティ、フリーマガジンBooyah主宰)
ビギナーだけでなく、キャリアはあってもたまにしか乗らない人も、苦手だったり不安に思うシチュエーションに遭遇します。そんなときまだバイクに慣れていないから、繰り返し乗るうちにいつか慣れてうまく乗れるようになる……と思いがちですが、それは間違い。
ライテクはその操作がなぜどうして有効なのか、ひとつひとつ理由を覚えて納得しないと、同じ勘違いを繰り返すだけで、いつまで経っても上達しません。
また怖さを伴う練習もNG。不安にならない方法で、正しい操作ができたときの違いを実感しながら、積み上げていくのが一番です。
思うように走れると、バイクの楽しさは何倍にも拡がります。そんなバイクライフを目指し、伝授している様々なコツをぜひ身につけてください。
撮影・編集 / 望月集夢
生徒 / 采女 華 ameblo.jp/fleu...
        / 87uneme
協賛 / ロイヤルエンフィールド:www.royalenfie...
ウエア協賛 / ダイネーゼジャパン:www.dainesejap...
協力 / 芦ノ湖スカイライン
企画制作 / 株式会社RIDE HI
運営 / 株式会社MONSTER DIVE
#ネモケン #ライテク #濡れた路面で曲がるには? #リラックスしたライディングフォーム #非舗装路を走る基本 #オートバイ #motorcycle #采女華 #ridehi #ライドハイ

Пікірлер: 26
@taikei676
@taikei676 2 ай бұрын
未舗装路、30年位前にオンロードバイクでオフ車の先輩とツーリング。勿論、先輩は林道を見付けては私そっちのけで行っちゃうので、何とか走りましたけど、この動画の通り走るべきなのは間違いない。で、私もオフロードにヘタに自信を付け、先輩も褒めてくれるので調子に乗って一緒にツーリングを重ねた結果、フロントブレーキが周期的に跳ね返るような感じになり、結局予想通りホイール自体が曲がって、非常に高価な修理となりました。それも良い経験として自分に生かしてますが、オンロードバイクで自らオフロードを走行しないようにしてくださいね。そんなの自分だけかもしれませんが。
@ツメアマ
@ツメアマ 2 ай бұрын
いつも関心しながら拝見させていただいてます。 民宿までの未舗装路…なんとも素晴らしい例えですね。 まさに突然現れる。
@泥ジープ
@泥ジープ 2 ай бұрын
いつも拝見し参考にさせていただいております なんとなくやっている操作を理論立てて説明してもらえるので目からうろこ状態です 今回の「タンクをポンとたたくと曲がる」部分の理屈部分も是非聞きたいので後ほどどんな形でもいいので紹介していただけるとありがたいです
@osaka_chibibiker154
@osaka_chibibiker154 2 ай бұрын
ネモケンさんの実演があったので、いつもより説得力ありますね😊
@takataka800
@takataka800 2 ай бұрын
雨降る中、工事鉄板が敷かれているカーブ、どうしたら良いの?と絶望と緊張の中、ブレーキかけないことだけを意識してやり過ごしましたが、どうするのが正解なのか。雨の敷鉄板は今でも恐怖の対象です。
@諸般
@諸般 2 ай бұрын
踏まないしかない。 どうしても踏む場合は、ブレーキリリース、バイクを鉛直にしてやり過ごす。 道路がナナメってたら処置無しなので手前で止まるw
@taikei676
@taikei676 2 ай бұрын
私も本州から北海道へソロツーリングした時に、カーブで鉄板‼もう、死ぬって思って諦め、力が抜けたのかよく解りませんが、何とか滑らずに抜けきったのを未だに覚えています。左カーブの下りだったので、直進してもし対向車がいれば即死、ガードレールに突き刺さるかあの一瞬で色々考えたのでしょう、当時20歳代だったのですが、今より比較的速度は控えめだったのが良かったのかもと思います。単車も馬力や速度で当時流行っていたレーサーレプリカを敢えて買わなかった事も良かったかなと今になって思う事ですけどね。
@takataka800
@takataka800 2 ай бұрын
@@諸般 気づいたら事前に止まれない段階でしたね。。。止まれても回り道あったのか。。。
@takataka800
@takataka800 2 ай бұрын
@@taikei676 ご無事で何より。私は島根の山間の左カーブ、その辺りだけ雨降ってたんですよ。
@Samj5-e5p
@Samj5-e5p 2 ай бұрын
本題は7:55 からです。 すぐ見たい方は 11:50からどうぞ。
@スーさん-l8v
@スーさん-l8v 2 ай бұрын
ネモケンさんのお手本が見てみたいです。
@10phsc14
@10phsc14 2 ай бұрын
今回も楽しく勉強出来ました。 随分前にツーリング行った先の駐車場が砂利で覆われていて。 すかさずにわかスタンディングして事なきを得たのですが、これを知っていれば多分大丈夫。 (最終的にはスタンディングでカッコ良く駆け抜けたいですが。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー と書いたけども、不整地走行(モトクロス)競技とか岩山登るのを見ていると体全体でバイクをぶん回しているようにみえたけど、実際はこの動画の程度でイケるのやも知れない。スタンディングで飛ばすはもうセミプロの範疇でオフロードバイク(軽く、トルクがある)じゃないと危ないかも知れない。なので非舗装道路走破ぐらいならスタンディングの応用も”ノック”がキモか。入り口間違えていたな。スタンディングは静止出来てなんぼかと思っていた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 当方のバイクは260kgOVERでライダー含めると300の大台に達するので覚えておきたいテクニックですね。 ありがとうございました。また詳しくなった。 日本はいい意味でダメですね。アスファルト充実率、人口カバー率高いですから。 本来ならばバイクに乗り始めた初期のタイミングでこのようなことが起きるし体験するのでしょうが 俺もあまり非舗装路は体験していません。体験する日は近いか遠いかは分からないですがまたバイクが好きになりました。 コソっというと日和っているので雨と分かったら乗らないし。 (一応Xの名が付いているのでクロスロードって意味だと思うし。フラットダートとか走ってはみたい。)
@諸般
@諸般 2 ай бұрын
ダート(砂) 走るのはとても大事。少しでいいから練習したほうがいいです。 なんでフロント荷重なのかとか、リーンアウト(≒ハングオフ)なのかとか、斜め前に足(膝)出す理由とか全部わかります。 都市伝説の「後輪荷重」とか「バイクを立ててリーンイン」とか「タンクをぎゅうぎゅう締め上げて」とか全部嘘だとわかります。
@bentemabentema8253
@bentemabentema8253 2 ай бұрын
ダート走行やグラス(草)走行などの滑る状況、グリップしない状態での走行を体験しておけば何とかなります。 経験・体験での身体の対応が一番だと思います。
@土曜が大好き
@土曜が大好き 2 ай бұрын
荷重が有れば倒さなくても曲がって行きます。 この逆やってコケてる人、不安定なってる人が沢山。 自分もヘアピンでなりがち
@nandemor123
@nandemor123 2 ай бұрын
悪いコンディションの時よりも何もない普通の路面の時の方が怖い 荷重が抜けてたりホールドが甘かったりする時にいきなりグリップを失うと転倒する
@力-t7r
@力-t7r 2 ай бұрын
タイヤが雨で冷えるとグリップが 落ちるんだよね。やり過ごそうと 待っている間に冷える。 信号待ちでも冷える。 登坂路でコンクリート舗装は最悪だ。 下りは何とかなる。
@yuicchi_s
@yuicchi_s 2 ай бұрын
(o^-')bグッ!!
@勝希東
@勝希東 2 ай бұрын
大型二輪の教習で習う波状路や砂利道でのスタンディング走行って逆にハンドル固定してしまうけど駄目なのかな?
@90r82
@90r82 2 ай бұрын
良いタイヤ履くしかないな
@ビトコルレオーネ
@ビトコルレオーネ 2 ай бұрын
ずっと見ていますが勉強になります しかし、空冷単気筒の音が私は苦手です
@けい-m8e6c
@けい-m8e6c 2 ай бұрын
そろそろ次は別の生徒役に替えてもいいんじゃないのかな? だらしない馴れ合いの雰囲気が漂ってて、見ていられない。
@tamorin67
@tamorin67 2 ай бұрын
そうは見えないですよ。 慣れてない信頼関係のない人よりも安心して見ていられますので、技術のほうに集中できていいです。
@諸般
@諸般 2 ай бұрын
簡単だよ。ちゃんとしたタイヤ履く。ツーリングタイヤとかやめる。 滑りやすい状態ではオフ車乗りがやってることが正しい。怖いならリーンアウトすべき。 ブレーキングはしっかりフロントに面圧掛ける。リアに頼るとリアが滑ってコケる。
@土曜が大好き
@土曜が大好き 2 ай бұрын
ん? ツーリングタイヤがどんな状況でもグリップすると聞きますが。 スポーツタイヤの人がよーーく温まってなくて滑るーといいますが。
@Socrate2
@Socrate2 22 күн бұрын
@@土曜が大好き うん。だからそれ良くある勘違いだからわざわざ言ってるわけよwww どっちもそれぞれ言ってることは正しいけど、総合すると間違ってる。 最初の一行はあなたが勝手に作り出した情報。 そもそもスポーツタイヤで温まってないと滑りやすいとかないから。それもあなたが勝手に脳内で作り出した情報。
腰をちょっとズラすと曲がりやすい!|RIDE LECTURE 081|RIDE HI
17:14
街中や渋滞で疲れないクラッチ操作|RIDE LECTURE 087|RIDE HI
22:34
RIDE HI / ライドハイ
Рет қаралды 22 М.
OCCUPIED #shortssprintbrasil
0:37
Natan por Aí
Рет қаралды 131 МЛН
Air Sigma Girl #sigma
0:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 45 МЛН
What to do when you can't shift into neutral. | RIDE LECTURE 008 | RIDE HI
8:26
RIDE HI / ライドハイ
Рет қаралды 187 М.
下りのヘアピン!、上りのヘアピン!|RIDE LECTURE 085|RIDE HI
18:33
【Uターン】プロがUターンのテクニックを完全解説!【スマテク2.0】
14:38
ケニー佐川のMOTOCOMチャンネル
Рет қаралды 59 М.
チカラ要らずの正確なリーン!|RIDE LECTURE 080|RIDE HI
16:53
RIDE HI / ライドハイ
Рет қаралды 56 М.
OCCUPIED #shortssprintbrasil
0:37
Natan por Aí
Рет қаралды 131 МЛН