うな重1600円 「鰻の成瀬」安さの秘密とは? 全国に出店ラッシュ220店超【詳細版】【グッド!モーニング】(2024年7月26日)

  Рет қаралды 185,403

ANNnewsCH

ANNnewsCH

Күн бұрын

 ウナギのシーズンです。うな重を1600円で出す「鰻の成瀬」が全国に相次いで出店しています。なぜ低価格で提供できるのでしょうか?
■“急成長の立役者”の代表「飲食は素人」
 ふたを開けると入っているのが、大ぶりのウナギのかば焼き。少し甘めの秘伝のタレがかかっています。

「とてもおいしいですね」

「ふわっとして軟らかい。大きさも結構大きい」
 ウナギの価格が高騰し、専門店でうな重を食べれば5000円を超えることもあるなか、「うな重 梅」は税込み1600円。お吸い物と箸休めの漬物も付いて、この価格です。

「インターネットで調べてきたんですけど、値段を考えたら、クオリティーがすごいと思う」
 1600円のうな重を売り出しているのは「鰻の成瀬」です。おととし9月、横浜に第1号店をオープンした後、拡大を続け、わずか2年で39都道府県と香港に1店舗、合わせて229店舗になりました。(25日時点)
 “急成長の立役者”に話を聞きました。
鰻の成瀬 山本昌弘代表
「正直、飲食は素人で『鰻の成瀬』が初めての飲食業になります」
「(Q.もうウナギを触れたりもない?)ないです。ウナギもないですし、焼く機械にも触れたことはない」
 山本さんは現在41歳で、39歳の時に一念発起して「鰻の成瀬」を開店。現在はフランチャイズ展開を進め、業績を拡大しています。
■「二等地・三等地」出店でコストダウン
 急成長を遂げる理由の一つは、「一等地に出店しない」ことです。
 今年4月にオープンした福島県いわき市の店の正面は、一面の田んぼ。まさに“ポツンとウナギ店”です。
山本代表
「どうしても一等地に出さないとというと、初期費用が上がったりもしますし。もちろん、それ以上に(土地の)競争が激しいので。なかなか出店が進まないというケースが多いと思うんですけれども。ウナギというと目的食なので、二等立地・三等立地でも勝負できるのではないかなと」
 飲食業界では、駅前や人通りが多い「一等立地」に出店することが繁盛店をつくる常識とされています。
 一方、「鰻の成瀬」では、「二等立地」と呼ばれる人通りがさほど多くない繁華街の裏通りや、「三等立地」と呼ばれる繁華街から離れた住宅街の一角など、人通りが少ない場所に多く出店しています。
山本代表
「二等立地・三等立地であれば競争なく、どうぞって話になりやすい。高速出店が続けられる理由というのは、そこにあるかなと思う」
■保育園理事&ピアニストもオーナーに
 急成長を遂げるもう一つの理由は、各駅停車駅の裏通りに出店することです。
 各駅停車のみが止まるJR総武線・下総中山駅を出て歩くこと1分。駅からは近いのですが、細い路地に店を構えています。
 駅の近くなので人も通り、昼時になると、吸い寄せられるように客が集まります。20席の店内は、ほぼ満席になっていました。
 そして、1600円でうな重を提供できる一番の理由は「素人でも焼ける機械」です。
 ウナギ職人は「串打ち3年、裂き8年、焼き一生」と言われるほど、伝統と経験が重視される世界。しかし、「鰻の成瀬」では…。
 下総中山店のオーナー・久居麻紀子さんは、保育園の理事やピアニストをやりながら、「鰻の成瀬」を経営しています。
 営業中の店舗を見てみると、ひっきりなしに注文が入ります。平日のピークタイムでも、スタッフ2人で店を回しています。
■約3分で…素人でも焼ける秘密マシン 
 その秘密は「鰻の成瀬」オリジナルの焼く機械です。アルバイト1日目のスタッフでもスイッチを押すだけで、ものの3分ほどでウナギを焼くことができます。
久居さん
「簡単です。職人技ではなくて、(機械の)技術だと思います」
 ウナギは中国などで養殖された「ニホンウナギ」を使用。現地でさばき、一度焼いた後、冷凍されます。この状態で店舗に運ばれ、解凍した後、機械でもう一度焼き上げれば、すぐにお客さんに出すことができます。
 どの店舗でも、平均提供時間は5分ほど。ウナギを安く、早く食べられることにこだわって、店舗展開をしています。
 外は炭火で焼いたかのような、カリッと食感。中は蒸したような、ふんわり食感で、客の心をつかむ「鰻の成瀬」。今後の目標は?
山本代表
「国内に関しては、早く47都道府県を制覇したい。ウナギのかば焼きの甘辛い味は、海外の方からの評判がいいので。海外の方にも積極的に出店していきたい」
(「グッド!モーニング」2024年7月26日放送分より)
[テレ朝news] news.tv-asahi....

Пікірлер: 316
@kttk7151
@kttk7151 6 ай бұрын
私はカツ屋をの創業者を尊敬します。 カツ丼をあの値段と質で、ファーストフードにした手腕は賞賛に値します。 うなぎにチャレンジしたこの方のチャレンジ精神は素晴らしいです。
@佐藤キミアキ
@佐藤キミアキ 4 ай бұрын
その人とは志が全く違うような。🤔
@田中沙季-o72
@田中沙季-o72 Ай бұрын
❌️カツ屋 ⭕️かつや
@wxy24jp2
@wxy24jp2 21 күн бұрын
2回食べに行きました。 2600円うな重です まあ、確かに柔らかすぎ 腰が無いのは中国産だからです。 ウナギを食べたい 費用もそれなりに合ってるが 3800円うな重国産で噛み応えあり、美味しいとこあるのでそちらにやはり行きます、 結果はいきなりステーキの二の舞ですね。
@田中沙季-o72
@田中沙季-o72 21 күн бұрын
@@wxy24jp2 いきなりステーキになるか?吉野家になるか?どっちかだな。
@galois13
@galois13 22 күн бұрын
この動画見た後、何故か美味しんぼの「炭火の魔力」がおすすめに出てくるようになりました。
@ヤンデレ-b3m
@ヤンデレ-b3m 6 ай бұрын
出店ラッシュはいきなりステーキを連想させる二の舞にならないといいね
@The_Pleiades_Is_Our_Enemy
@The_Pleiades_Is_Our_Enemy 6 ай бұрын
5:59 「(成瀬の)鰻は中国などで養殖されたニホンウナギを使用」 一番肝心な事をしれっとさりげなく発信。ありがとう。 ああよかった、もうちょっとでだまされる所だったw 別にコスパよくないよ、悪くもない、だだの普通。
@flowerflower1154
@flowerflower1154 6 ай бұрын
ガンジス川みたいな文法
@粂川俊一
@粂川俊一 6 ай бұрын
あぁ~、ですよね……
@ねる-c8s
@ねる-c8s 6 ай бұрын
なるほど!スーパーの安い鰻を焼いて出してるのと変わらないね
@ts7049
@ts7049 6 ай бұрын
スーパーの3000円とか、2000円以上のいつも置いてあるな。金持ちが近くにいるんだろうな。あれは、中国の毒鰻でないことは確か。中国の毒鰻だっったら、そのスーパーは終了するから、お楽しみに。
@ううう-m9i
@ううう-m9i 6 ай бұрын
そうゆうこと!
@yomuiri1228
@yomuiri1228 6 ай бұрын
神田で食べてみたけど、身が変に柔らか過ぎて鰻じゃなく豆腐を食べている気分になった……。
@れいわの光
@れいわの光 6 ай бұрын
高級寿司屋と回転寿司屋の様に上手に住み分けが出来れば、消費者にとっては選択肢が増えて嬉しいと思う
@ててテン
@ててテン 5 ай бұрын
早速300円値上げして1600円のものが1900円。スタイルを真似するところがたくさん出てきたら鰻の仕入れ価格も上がるだろうし1600円だったものが2300円とかになってくると難しくなってくるかもね。本部側はリスクはほとんどなくリスクを負うのは個々のFCオーナーのみ。社長はなかなか頭がいいね。
@減税ウソメガネ-o6b
@減税ウソメガネ-o6b 6 ай бұрын
中国製うなぎだったら スーパーで買ってシリコンでレンジチンするのと変わらんじゃん。 高級食パン、いきなりステーキ、タピオカの後追いするんか。
@k10620fu
@k10620fu 6 ай бұрын
リアル美味しんぼじゃねえか(確か3話)
@kgon3118
@kgon3118 6 ай бұрын
7話だね。アニメだと。
@komepapa
@komepapa 5 ай бұрын
炭火の魔力ね 筏屋ね うなぎ食べ行く前必ず見てる笑
@Naga-METAL
@Naga-METAL 6 ай бұрын
0:13 これは「竹・2200円」(鰻3/4尾分)  0:49 ここだけ「梅・1600円」(鰻半身分) 1:03 またここは「竹・2200円」 タイトルにも「うな重1600円」と謳っているが、あたかも竹の鰻(鰻3/4尾分)が1600円で食べられると誤認させるような作りにも見える
@HeinzHaraldFrentzen1967
@HeinzHaraldFrentzen1967 6 ай бұрын
テレビだから。
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g 6 ай бұрын
完全なミスリードですね。成瀬に忖度したのかな?
@エネ-n1c
@エネ-n1c 6 ай бұрын
松が良いですよ。2600円で梅の1600円の2倍の大きさですね。持ち帰りで
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g 6 ай бұрын
@@エネ-n1c あ、そうそう。松、竹、梅でご飯の量は全部同じだそうです。お店の人に聞きました。
@ゴールドストーム
@ゴールドストーム 6 ай бұрын
ちっこいな
@kenshow5876
@kenshow5876 6 ай бұрын
安い理由は結局中国か
@松本成年
@松本成年 6 ай бұрын
当たり😮
@小高秀就
@小高秀就 6 ай бұрын
ううん、他店では仕入れない骨の多いうなぎを使っている
@masa0909jp
@masa0909jp 6 ай бұрын
ただでもいらん😅
@HeinzHaraldFrentzen1967
@HeinzHaraldFrentzen1967 6 ай бұрын
お金無い人には良いだろうね。 僕は食べません。
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g 6 ай бұрын
>安い理由は結局中国か まあ、スーパーでも売ってますからね。スーパーの国産のウナギが美味しいかと言うと、そうでもない。
@chonicz
@chonicz 6 ай бұрын
正直このレベルだと、自宅でスーパーの蒲焼を使って二度焼き15分したほうがコスパが良いと思う‥
@マウス-j1f
@マウス-j1f 5 ай бұрын
そんなことはないかなぁ
@kotoyori-ry4km
@kotoyori-ry4km 4 ай бұрын
店舗数=楽して稼ぎたいFCオーナーの数、値上げに対して味が見合わなくなると客は離れて一気に閉店ラッシュが訪れる
@あてる
@あてる 6 ай бұрын
どうしても国産より中国産の方が安いから国内の産業も価格競争で衰退する 個人的には、中国産や国産の鰻というよりオーブンで焼いた鰻と備長炭で燻しながら焼き上げた鰻は全く別の食べ物だと思う。
@キャンピングカー横転
@キャンピングカー横転 6 ай бұрын
魂を感じない手法ではすぐになくなる。生食パンと同じ運命をたどるだろう。日本人含めて2000円払ってうなぎをみんなそんなに食わないぞ。
@おむすび天国
@おむすび天国 6 ай бұрын
そうだろうね。 ただ、こう言う飲食ビジネスの人間は流行終わったら、さっさと閉業して次のブーム作って儲けるのが目的だから、気にしないんでしょう。 私は中国の鰻を食べるくらいなら、2年3年に一回5000円出して国産のガチ鰻屋で食べる事を選ぶわ。 味以前に、健康被害を心配しながら食べる中国食材なんか罰ゲームだ。
@バブバブ
@バブバブ 4 ай бұрын
それが、中国人観光客が大絶賛してる。 中国産の養殖鰻だとも知らずに(笑)
@onewild1148
@onewild1148 6 ай бұрын
備長炭で焼いててかつ、うな丼600円の宇奈ととって店があってだな・・・
@和風酋長
@和風酋長 4 ай бұрын
野田岩や時任の鰻とは比べものにならないが、これはこれでアリだと思う
@レイリー-x5z
@レイリー-x5z 6 ай бұрын
20席中7人で満席です!!!!!!!!!!!!!
@0123hirokazujp
@0123hirokazujp 6 ай бұрын
むむ!19人席と思ってたら20人だったか! ナイスコメント! 危うく恥をかくところだったぜ
@TheGod283
@TheGod283 Ай бұрын
満卓は満席だから間違ってはない ちょっと盛ってるとは思うけど 今時相席なんてなかなかないでしょ
@やっぱりレモン
@やっぱりレモン 5 ай бұрын
何にしても、スチームオープンで焼くと身は柔らかく表面はパリッと焼けるのよ🙄
@吉祥寺-n8h
@吉祥寺-n8h 6 ай бұрын
鰻は川越市に美味しい店あります😄 味は各々の好みでお気に入り店が 見つかると思います😋
@ぼっち-w5m
@ぼっち-w5m 6 ай бұрын
まぁ、値段相応ちゃう?なんでも安いのは安いなりの理由があるよ
@wellplayed9505
@wellplayed9505 6 ай бұрын
やり口が美味しんぼの敵役みたいで草
@sapphiredragon6322
@sapphiredragon6322 5 ай бұрын
レポーターの箸の持ち方が気になって仕方ない
@yuka-y3z
@yuka-y3z 6 ай бұрын
業務用スチームコンベクションオーブンにモザイクかけるのは秘密の機械なの?
@うずら-v2i
@うずら-v2i 6 ай бұрын
山岡さんキレそうw
@catsyamashi
@catsyamashi 6 ай бұрын
ガスで焼いたうなぎなんてうなぎじゃねえんだ!!
@user-tc7pk1ur8
@user-tc7pk1ur8 6 ай бұрын
本物の鰻屋の鰻は食った事が無いけど、美味しんぼで知識だけはある俺
@user-vj2kt5gt2i
@user-vj2kt5gt2i 4 ай бұрын
スーパーの鰻と表現されてるコメントが多いですが、それをうな重にしてお吸い物と漬物つければ普通の値段だと思いますね。 専門店ならもっとおいしい鰻があると思いますがそもそも高いので行きません。 成瀬はそんな自分でも行ってみたいと思える価格設定なので広がったのではないでしょうか。
@taopaipai8129
@taopaipai8129 6 ай бұрын
安くてすごいと思うが、、 自分はいきなりステーキ思い出してしまった
@RivusVirtutis
@RivusVirtutis 6 ай бұрын
原価の変動がステーキ以上にボラティリティありそうなのに一点勝負というのが…
@でろでろ-h3t
@でろでろ-h3t 6 ай бұрын
めちゃくちゃ分かる何も考えずに出店しすぎるとぜったい二の舞になるよな
@rohi1046
@rohi1046 6 ай бұрын
東京チカラめしにならなきゃいいね
@NeruNeru-rp8cv
@NeruNeru-rp8cv 2 ай бұрын
いきなりステーキ、東京チカラめしが頭をよぎった…
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g 6 ай бұрын
味に関してですが、中国産がどうのというのは、しったかぶりです。そもそも客の好みは千差万別です。タレの甘さ、ご飯の柔らかさも好みが違うでしょう。「天然のウナギは硬くてまずい。養殖のほうがうまい」という人もいます。考えてみれば、牛も豚も養殖だから肉の柔らかさが出せるのでしょう。天然(野生)の牛や豚は硬そうです。
@さざ波-e1b
@さざ波-e1b 6 ай бұрын
国産鰻4000円~の個人のお店は潰される 個人的には大嫌いなビジネスモデル
@carlosrivera3702
@carlosrivera3702 6 ай бұрын
安さは何かを犠牲にした上で成り立ってる事を努々忘れんことやなー
@taiger1621
@taiger1621 2 ай бұрын
小骨の処置はしていますか?
@ぽるぷんちょキング
@ぽるぷんちょキング 6 ай бұрын
飲食は相次いで出店して衰退する人があまりにも多い気がする
@ムチムチ筋肉
@ムチムチ筋肉 6 ай бұрын
いきなりなんとかとか。
@nnorio1251
@nnorio1251 4 күн бұрын
ずっと気になってついにこの間食べに行ったけど、スーパーで買ううなぎとそこまで変わらなかったな。そりゃおいしいけど。
@金カッパ
@金カッパ 6 ай бұрын
抗生物質まみれのエサを食べさせてるのを知ってから中国産のウナギは食うのやめたわ…安いにはソレなりの理由があるね。
@yasu-li7eo
@yasu-li7eo 6 ай бұрын
情弱涙目
@Mineko9gyu
@Mineko9gyu 6 ай бұрын
情弱さんにはこれからも日本の養殖と腕前にかかる人件費にお金を払って頂きましょう!
@森田浩明-o6f
@森田浩明-o6f 6 ай бұрын
死体も有るらしいよ🇨🇳は
@ぐるでぶ-f5t
@ぐるでぶ-f5t 6 ай бұрын
食べると風邪が治る
@名無し-j4m7s
@名無し-j4m7s 5 ай бұрын
発がん性ありそう
@タカツキ-g7f
@タカツキ-g7f 5 ай бұрын
中国産ウナギでも ①水道水でタレを落とす ②フライパンで強火で短時間で両面焼き目をつける ③そのまま料理酒を入れてフライパンに蓋をして蒸し焼きにする ④付属のタレなどを塗り直す で1000円かからず一尾食べられるからおすすめやで〜
@マミラリア-e4m
@マミラリア-e4m 6 ай бұрын
山岡「この鰻重は出来損ないだ。食べられないよ」って言う通が現れそう
@キタジョウ
@キタジョウ 6 ай бұрын
今時炭火なんて流行りませんよ 仕事の効率化でガスを使いお客さんに早く提供出来ますからね
@ZERONEINNOVATIONS
@ZERONEINNOVATIONS 4 ай бұрын
​@@キタジョウ さすが! アメリカで経営学を学んでこられた若旦那は言うことが違いますねぇ!
@ABC-mf8oq
@ABC-mf8oq 6 ай бұрын
すき家の鰻とか普通に美味かったからな
@糖質制限できない男
@糖質制限できない男 6 ай бұрын
食べたけど値段相応の味だった スーパーのやつをお店で食べてる感じ
@たたた-b4j
@たたた-b4j 6 ай бұрын
本格的な店の味とは違うけど、まあ安いし良いんじゃないかな。 自分のニーズとは違うから行くことは無いけど。
@omemai
@omemai 5 ай бұрын
ちゃんとした店で4〜5000円かけたほうが勿論美味いんだけど、スーパーで買える中国産デカ鰻1000円と比べると値段ほどの差は無いんだよなあ。 もうこれでいいやってなる。
@oy7894
@oy7894 3 ай бұрын
味は価格相応だけど、並ばなくて良いのと席のスペースがゆとりがあるのは良い 吸い物は酷い
@pk-jade2023
@pk-jade2023 6 ай бұрын
うちの近所にも出店してました。住宅街の中で、「えっ、ここ?」って所だけど、お店も小さくて営業時間が短いので平日でも混んでます。
@ててテン
@ててテン 6 ай бұрын
一度行ったが、あの値段であの味なら十分満足。鉄板みたいなので温めているみたいだが、それでもあの味になるのは感動だわ。動画でも言っていたが表面はカリッとしているし、スーパーの中国産のイメージの「ぐにょっと感」もない。吉野家、松屋とかの鰻と比べたら一段も二段も上。食べればわかる。6000円の国産鰻を食べたい、頻繁に食べられる人はそちらに行けばいい。
@ててテン
@ててテン 5 ай бұрын
値上げ後に再度突撃して一番安い1600円のニホンウナギでもないやつを食べてみたけど、あれはだめだね。牛丼屋の鰻と同レベル。ニホンウナギの1900円のやつをおすすめします(笑)
@tk19804
@tk19804 5 ай бұрын
実際に食べてみたけど、とにかく小骨が多くてビックリしたw
@焼酎大好き-v8u
@焼酎大好き-v8u 5 ай бұрын
本物を食べたいですね。
@大石渓一
@大石渓一 6 ай бұрын
鰻が食べたくなったら我が家は友栄に行く。
@hirosuzu-e4o
@hirosuzu-e4o 9 күн бұрын
途中で出てくる「中国の工場」というのも専用施設ではなくて、どこかのスーパーとかに卸している業者に追加で在庫をもらえるよう交渉してるんじゃないかと想像しました。初期投資をトコトン抑えているおかげで、低リスクで規模を拡大できてるんだと思います
@茜町春彦V2
@茜町春彦V2 6 ай бұрын
砂糖を付けて焼いたら、蛋白質が糖化するだろ 大丈夫なのか?
@ミルミル-m2u
@ミルミル-m2u 5 ай бұрын
結局冷凍の蒲焼なんだったらスーパーで中国産うなぎの蒲焼が2尾で2000円〜3000円くらいだし、経費をのせたらそんなもんかなって価格。カップ麺や冷食を実店舗で調理提供する店と同じ感じ。
@janna0731
@janna0731 4 ай бұрын
このレベルを美味しいと思える人じゃ無くて良かった。
@コンタミ-n9d
@コンタミ-n9d 6 ай бұрын
急激な規模拡大は拙い。アリのロジックでクジラの体は維持できん。
@AJ-kx5io
@AJ-kx5io 6 ай бұрын
値段相応の味だった。国産ウナギの完全養殖ができたというニュースがあったし、この店は中長期では需要なくなると思うけど撤退戦略は考えてるのかな
@ts7049
@ts7049 6 ай бұрын
国産養殖の鰻で、店もいらん。1年に1度なら、既存の店舗で、1000円で買えれば、ようやく、僕もうなぎを食べられますね。
@ninnjinnennjinn
@ninnjinnennjinn 6 ай бұрын
殆どがフランチャイズです。リスクは個人経営者が多くを背負っています。
@user-kg6yx7cz1j
@user-kg6yx7cz1j 5 ай бұрын
すき家とか吉野家と変わらんね
@genkinsyugi
@genkinsyugi 5 ай бұрын
創業2年弱で外食大手と並べるのはすごいな
@user-husksv374jsg34
@user-husksv374jsg34 5 ай бұрын
行ってみたけどリピートはない。良心的な専門店に行けば、2倍の金額で3倍美味い鰻重が食べられる。スーパーで買って、KZbinで適当に美味しい食べ方調べれば、半額で成瀬x0.8くらいの味が楽しめる。 行く意味が見いだせない。
@小玉元司
@小玉元司 4 ай бұрын
ラショナルのスチコンで焼いているのですよっ
@reddragon526
@reddragon526 6 ай бұрын
狂ったように出店している! 月に約8店舗のペースで出店しているから十分なマーケティングや社員教育もできていなさそう
@あてる
@あてる 6 ай бұрын
FC展開して業績アップしていますから コンビニと同じで最初だけ あとはオーナーさん頑張って…みたいな感じでしょう 誰でも焼けて初期投資もリーズナブルだから ラーメン店より手を出しやすいのかと思う。
@kttk7151
@kttk7151 6 ай бұрын
@@reddragon526 元々すき家やら松屋やらでうなぎメニューあったから、工場で量産するノウハウは業界内にあったのでしょうね。
@松太郎-t6g
@松太郎-t6g 6 ай бұрын
1本の半分で1600円ってそんなに安い?
@poop_making_machine
@poop_making_machine 6 ай бұрын
ワイの近くのスーパーの三河湾産うなぎは1尾2571円だよ
@マウス-j1f
@マウス-j1f 5 ай бұрын
安いですね
@Y.R6
@Y.R6 6 ай бұрын
うなぎよりも試食してるレポーターの箸の持ち方が気になってしまった。
@taibon9585
@taibon9585 6 ай бұрын
下品だよね😢
@たまレオン-q1j
@たまレオン-q1j 6 ай бұрын
中国産のうなぎならできる値段だが、食いにはいかない。先が見えてるな。
@Wハジメ
@Wハジメ 6 ай бұрын
美味しんぼのガスを使って作ったの鰻を思い出します。
@茜町春彦V2
@茜町春彦V2 6 ай бұрын
電子レンジで再加熱した方が、安くできると思う
@ts7049
@ts7049 6 ай бұрын
僕なんか、白身にタレのものだと思っているから、もうずーーーーーーーーーーーっと、鰻食ってねえ。偽物のは食べたが、あれでいいわw。
@kanakobe2024
@kanakobe2024 4 ай бұрын
家から近い所にオープンするけど多分行かない
@マジれす
@マジれす 6 ай бұрын
鰻食べたいけど他に店がないときに仕方なく行くレベルの店 わざわざ有難がる必要もない
@aiueo_taro
@aiueo_taro 6 ай бұрын
この成瀬が美味しいかは行ったことないから知らないけど、コメ欄にゴキブリみたいに沸いてる日本産信仰もやべーな ニホンウナギが美味しいのであって、中国産のニホンウナギもあるし、日本産表記されたヨーロッパウナギもあるのにね
@百さん-x6v
@百さん-x6v 6 ай бұрын
うなぎの身も客もスカスカだった
@イールうな
@イールうな 4 ай бұрын
みんな出てる人エキストラ? じゃなきゃ、私は『味音痴です!』って言ってるみたいなもんですが… それか『まともな鰻食べたことないです!』 かもしれませんが笑
@user-tc7pk1ur8
@user-tc7pk1ur8 6 ай бұрын
ジモンさんだったら完全にブチ切れてる
@roadtorichees
@roadtorichees 6 ай бұрын
成瀬のうなぎはゴム
@user-tc7pk1ur8
@user-tc7pk1ur8 6 ай бұрын
調理方法と原産国が間違ってる
@ミリオン-g8o
@ミリオン-g8o 3 ай бұрын
もちろん成瀬という名前だけに、町田市成瀬駅近くにもあるよ
@ttthhh4916
@ttthhh4916 6 ай бұрын
生協で買った宮崎産の鰻重1400円で満足です。
@ts7049
@ts7049 6 ай бұрын
生協ルート確保したのか?偽物だったら、今の時代、永久にネットに残るから、嘘だけつかんようにの。
@ボンジュール山本
@ボンジュール山本 6 ай бұрын
国産で1匹で1400円はピカーラ種じゃないと無理
@名無し-j4m7s
@名無し-j4m7s 5 ай бұрын
ニホンウナギ(中国産)
@katudakorya2000
@katudakorya2000 6 ай бұрын
すでに作り置きしたものを客が来たら温め直す 40年前に山岡が否定してた方法 香りが消え、水っぽい。焼くと温めるでは味が全く違う。
@ts7049
@ts7049 6 ай бұрын
それでもいいわ。1000円ならの。日中買いにいければいいんだけどね。そうじゃない人たちへの商売というものが確立されていればね。僕もそこまでやれとは言わんわ。
@ninnjinnennjinn
@ninnjinnennjinn 6 ай бұрын
あれはバブル期の作品。貧乏になった国家の庶民が食べやすくした商品があっても良いですよね。
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g 6 ай бұрын
いまだに、美味しんぼを崇拝しているの? 40年もたてば、技術も進歩するでしょう。
@mudkicker4932
@mudkicker4932 6 ай бұрын
​@@ts7049あんた日本人?文章読みづらいわ😂
@mikan2010ful
@mikan2010ful 6 ай бұрын
中国産の加工食品という時点で自分は受け付けない スーパーで国産養殖うなぎを買ってきて食べたほうがいい そのほうが安心安全
@男もりたかずき
@男もりたかずき 6 ай бұрын
日本産と中国産で美味しさの違い何かありますか? 中国産の鰻も柔らかくて香ばしくて美味しいよ、結局は中国産だろうが日本産の鰻だろうが料理する人の腕前で同じ味に出来ると思うよ
@男もりたかずき
@男もりたかずき 6 ай бұрын
それに年に1回の鰻を食べる日なんだから別に中国産の鰻を食べても問題ないでしょう? 毎日中国産の鰻を食べる訳じゃないしね、 年に1回の中国産の鰻を毎年食べたくらいじゃ人は死なないよ 俺毎年すき家の鰻を食べてるけど何とも無いよ、まぁ年に食べるの1回だからね
@0120poiuutewq
@0120poiuutewq 6 ай бұрын
@@男もりたかずき? ヤバコメに 笑😂  あの国での 生体物育成教育なんて 適当が一番だから😢。。。  あの国での 餌 何が混入してるか。。。。   あの国での 生簀の水に 信用性なんて。。。。  あの国での 労働者にも 信用性無いし。。。😂
@kenhonet250
@kenhonet250 6 ай бұрын
@@男もりたかずき 美味しさの問題じゃ無いです 問題は抗生物質です
@Mineko9gyu
@Mineko9gyu 6 ай бұрын
今や輸入、輸出で検査が厳しくなり、抗生物質あったら引っかからようになり、中国産でも安心安全に食べられるらしいです。
@HHFIV-bg7bf
@HHFIV-bg7bf 6 ай бұрын
仮に鰻が好きな人がいるとしたら、その人にとっては最高だね😊
@takashiaoi
@takashiaoi 6 ай бұрын
これだけ鰻屋があるんだしスーパーにも鰻が大量に売ってるんだから「仮に」じゃないだろw
@user-05oiwnawfe89
@user-05oiwnawfe89 6 ай бұрын
微妙な価格だね トンカツ屋の価格も同じくらいだけど毎日食べようとは思わない価格だし続くのかな
@シーウルフ-i5s
@シーウルフ-i5s 6 ай бұрын
他店が儲けすぎなだけです! このお店は良心的です!
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g 6 ай бұрын
いまどき、個人経営の鰻屋も「養殖のレンチン」だからね。
@ボンジュール山本
@ボンジュール山本 6 ай бұрын
国産は仕入れが3倍する
@おやす-g9r
@おやす-g9r 6 ай бұрын
@@シーウルフ-i5sいやいや、職人の技術を考えると相応だと思うよ まずい鰻に最低1600円払うのと焼きもタレもしっかりしてる専門店なら当然後者に行く と言うか探せば三河産鰻の鰻重(1尾)を2000円で出すとこもあるんだからちゃんと職人が焼いてくれる店に行った方がいい 鰻に関してはそれが1番差が出るからな
@智ちゃん-c8v
@智ちゃん-c8v 2 ай бұрын
近くに出来た店舗に行って来ました。 焼き方がカリっと焦げた部分と水っぽい部分があって 出来たばかりの店舗だから まだ焼き方が慣れてないのかな?って思ってましたが 誰でも焼ける機械だったの!タレが染み込んでなくて後からタレをかけるスタイルですが、やはりタレが染み込まない。
@小野小町-y3h
@小野小町-y3h 6 ай бұрын
吉野家うな重が1枚盛りで1200円 すき家うな重が半身で950円(1枚盛り換算だと倍とは言わないが1400円くらいはしそう) って考えると専門店としてはかなり安く提供してて良いね👍
@ts7049
@ts7049 6 ай бұрын
全部中国の、あのうなぎだけどね。
@Mineko9gyu
@Mineko9gyu 6 ай бұрын
今や輸入、輸出の点でも厳しくなり、国産と中国産との違いは味の違いだけらしいです。 中国産だと国産と異なり、魚の臭みが無いようで、食べやすいと言った意見もあります。 あと値段の違いは養殖にかかるコストパフォーマンスの良さが関わっていますので、そう言う人件費にお金払って食べたい方は国産が向いてるかと思います!笑
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g 6 ай бұрын
ウナギに専門特化したから、安くできるのでしょうね。
@MAKKOU777
@MAKKOU777 6 ай бұрын
​@@Mineko9gyu 味の違いってめちゃくちゃ重要だと思う。
@小野小町-y3h
@小野小町-y3h 6 ай бұрын
5:57 動画でも言っていますが、念のため補足しておくと ここは、中国で養殖した"ニホンウナギ"を店に卸し、提供しているお店です。 いわゆる脂が多く無臭と言われる"ヨーロッパウナギ"を中国で養殖した物ではありません。 同一種の味の違いと別種の味の違いで話を進めると、美味しい、不味いの認識に齟齬が出そうなので書いておきます。
@たた-z3r
@たた-z3r 6 ай бұрын
中国産うなぎの原価は一匹700円程です。 うまくやれば50%近く利益出ますし、今の世の中の低所得者のニーズにも合ってますね。 冷凍鰻なら一年は保存できるし大量一括仕入れしさらに原価も抑えられ、情弱日本人から搾取も容易です。 いいビジネスだと思います。
@shachyo-wa-shigotonai
@shachyo-wa-shigotonai 6 ай бұрын
利益50%w
@aiueo_taro
@aiueo_taro 6 ай бұрын
じゃあ君が鰻屋の経営始めたら大儲けじゃん!?やってみよ!
@ぺんぺん-p6o
@ぺんぺん-p6o 6 ай бұрын
飲食の原価は35%以下😅
@s.a3294
@s.a3294 6 ай бұрын
食ってみればわかるよ。チェーン店として値付けは妥当だと思う。でも、¥1,600の価値は無い。
@CKM-ut5kk
@CKM-ut5kk 6 ай бұрын
あのさ、ヒール履いて配膳ってさあ、、、素敵やん♥
@fyufgqt4125tyoiu
@fyufgqt4125tyoiu 6 ай бұрын
4000の鰻最近食った😊
@あんぱんまん-i6c
@あんぱんまん-i6c 5 ай бұрын
新しくて珍しくて安いから今は集まっているけど、息が長い商売には見えません。 この手法で人気が出たら、大手がほっておくだろうか? 鰻の成瀬にしかない味や魅力が無いとリピートをつかめない気がします。
@入江常郎
@入江常郎 5 ай бұрын
要するにスチームオーブンなのでは?
@macchan0525
@macchan0525 6 ай бұрын
鰻も毎週食べるもんでもないし、来年あたりに閉店ラッシュやろな
@けもなー-s9p
@けもなー-s9p 5 ай бұрын
スーパーのウナギをオーブンで焼いてるって感じだろ。
@tsuyoshi4649
@tsuyoshi4649 6 ай бұрын
出店もウナギ上り
@HeinzHaraldFrentzen1967
@HeinzHaraldFrentzen1967 6 ай бұрын
最初に食べてるのと、1600円の鰻が違ってて笑った。
@OroMaSSA
@OroMaSSA 6 ай бұрын
今のご時世には職人の腕前などはどうでもいい、安価こそ無敵
@ペンペン-k6b
@ペンペン-k6b 6 ай бұрын
福岡の肉厚で脂身が多いのが好きな人にはおすすめできるけど、静岡の薄くて脂身がさっぱりしているのが好きな人にはおすすめできない
@Hiromiyonekawa1022
@Hiromiyonekawa1022 5 ай бұрын
この前 大阪の日本橋 近くの高島屋別館に鰻の成瀬が出来たとどんなもんか行ったら、フードコートに出きてて、周りっ見渡しても 鰻重食べてる方居られなくて、不安に思いながらカウンター覗いたら、、奥で店員のバイトの方がワンオペ何に 閑古鳥ないてるか?? スマフォ対応で手が離せない感じで、アホらしくて食べるのやめて 近くの’焼肉ライクで食べてました。もう行かない成瀬。一応鰻っ好きで遠くまで食べ歩いてます。小倉から 風祭、成田さんまで。 鰻の成瀬やっめときな まだ うなとととかの方が未だまとも。
@MM-yc5uk
@MM-yc5uk 6 ай бұрын
ニホンウナギ使用、、、 中国産の養殖なんだが FC2年位で回収できるみたいだから 駄目になれば赤字になる前に 辞めればいいんだろうね😊 安くて旨ければ庶民は群がる
@もめん-y7r
@もめん-y7r 6 ай бұрын
脳内が20年前ぐらいて止まってるおじいちゃんが多すぎて草
@やたからす-h8b
@やたからす-h8b 6 ай бұрын
美味しんぼ
@chnagumo5906
@chnagumo5906 6 ай бұрын
台湾で養殖された鰻ってホームページに書いてなかったか?
@男もりたかずき
@男もりたかずき 6 ай бұрын
別に年に1回の鰻を食べるだけの話なんだから、すき家の鰻丼[中国産890円] でも全然問題ないし良いよね
@マウス-j1f
@マウス-j1f 5 ай бұрын
逆だろう、年に1回だから時価でも食べる
@是空-s9q
@是空-s9q 6 ай бұрын
固めでゴムみたいだった。これならもっと払って美味しい鰻食べる方が良い。
@キラちゃん-c4d
@キラちゃん-c4d 4 ай бұрын
小骨が喉に刺さったからグランドオープン時の会計時に感想聞かれたらからハッキリ伝えたよ
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
Popular "eel" chain makes its first appearance in Fukuoka,Japan
5:51
福岡・佐賀 KBC NEWS
Рет қаралды 156 М.
【うなぎの神様】市販の鰻をお店のような味に変えるウラ技。田舎庵 緒方弘
8:16
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН