KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
磯村建設の足跡(後編) -サンハイツ白樺の里-
19:38
5千円の廃別荘
14:35
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
1:01
Jaidarman TOP / Жоғары лига-2023 / Жекпе-жек 1-ТУР / 1-топ
1:30:54
Their Boat Engine Fell Off
0:13
Vampire SUCKS Human Energy 🧛🏻♂️🪫 (ft. @StevenHe )
0:34
磯村建設の足跡(前編) -サンハイツ白樺の里-
Рет қаралды 1,094,825
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 202 М.
資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記-
Күн бұрын
Пікірлер: 705
@kk-bo4xf
2 жыл бұрын
いつも見ています!実家が正に磯村がCMしてた住宅です。85年建築で90年当時旗竿地の中古扱いで2LDK150平米1500万でしたそうですが、いまや固定資産税は建物0円、土地は年9800円の激安です。隣の同じ面積の更地の旗竿地は300万で、近場の同時期の築年数の荒廃した中古住宅は300~400万で売りに出てますがもう何年も買い手がつきません。そりゃ1750mm以上の車は止められないので当然です。親は車通勤なので車選びに四苦八苦しています。それにトイレは汲み取り式で近年までは下水という概念がありませんでした。おまけに2段擁壁に補修や相続で今から頭悩ませています。 唯一救いなのがここ数年は燐家が空き家の場合、建て替え等で2区画を1区画にまとめる例も出ている事ですね。 ただ通勤時間だけは偽りなしでしたね。1年間新宿まで通勤していましたが片道2時間かかりました(笑) 小さい頃鬼押出しスキー場に毎年行ってましたがそういえば近くに紀州鉄道の会員制リゾートホテルもありましたね。何でこんな山中に鉄道会社がと子供ながらに思ったものです。 都市では都市で怪しい話が尽きないですし、都市山間問わず不動産界隈は魑魅魍魎の巣窟ですね…
@sinomoritsukasa
2 жыл бұрын
祖父が50年近く前に嬬恋村鎌原に建てた別荘を今も維持しながら利用していますが、このあたりを「北」も付けずに「軽井沢」と呼ぶのは強気すぎますね。 軽井沢町ではないばかりか、長野県ですらありませんから。 とはいえ軽井沢町役場のある中軽井沢あたりから車を走らせ約30分ほどなので、軽井沢のリゾート施設を利用しつつ、寝泊まりして森林浴するには良いところです。軽井沢中心部ほど開発が進んでおらず、原生林に帰りつつあるようなエリアなので朝はとても気持ちが良いです。 草津なんかも車で片道小一時間で行けますし、長野・群馬の観光の拠点として使うには良い立地だと思います。 中軽井沢から上がってくる国道146号沿いにはかの有名な星野温泉もあります。 近くにある竹内テニスは今も元気に営業していて、天気の良い夏秋の休日には必ずテニスをしている人がいます。 当時を知る地元の何でも屋さんに別荘の粗大ゴミ回収を頼んだ時に話を聞きましたが、嬬恋村が北軽井沢と呼ばれて別荘地として分譲され始めたころは、ヘリで上空を飛びながら「あの辺です」とものすごく雑に土地を売買していたこともあったようです。原野商法ですね…。 今や朽ち始めた空き別荘だらけで、資産価値なんかほとんどなく、別荘を売りに出そうにも買い手がつかないような状態なので、幼い頃から思い出のあるものでもありますし、細々と維持して受け継いでいこうと思っています。固定資産税は軽井沢町と違って激安ですし…。
@てすたん-g7j
2 жыл бұрын
このチャンネルの動画を見ていると、地味な生き方が本当に幸せに思えて来ます。 末長いご活躍を祈念します。
@toq7200
2 жыл бұрын
動画制作にすごい手間と時間と費用が投じられていますね。 こんな中身の濃い検証動画が無料で視聴できるのだから凄いことです。
@crochet9182
2 жыл бұрын
「白樺の里」の旧レストランの完全詰み状態に唖然としていたら、 それを上回るどん詰まり状態の「ビラ軽井沢」が登場して笑ってしまった。 ますます区分所有そのものが罠に思えてくる。
@Kazuki_Aozaki
2 жыл бұрын
磯村建設という社名を今回初めて知りましたが、まず30年以上前に倒産した会社のCMの映像ソースを残していた人がまず凄いし、その映像を何らかのオチに使ってる吉村さんのセンスも凄いし、登記簿とか広告の縮尺版とかのネタ取りは相変わらず丁寧だし、厄介のレベル強度を段階的に増していく構成も笑えるし(現場の状況は笑えない)、法律の知識ミルフィーユの一枚分くらいしかない自分もなんだかわかったような気になれるこのチャンネルの動画、凄いと思います。次回どんな限界厄介物件が出てくるやら……。
@yk3290
2 жыл бұрын
親戚が昭和の終わり頃磯村物件すんでました 寄居の隣花園にあった小規模住宅地だったと思いますが遊びに行った際に「宣伝内容と全然違って磯村じゃなくてウソ村だよ」と言っていたのが記憶に残ってます
@岩田実-h2f
2 жыл бұрын
私も10年くらい前に寄居で仕事してた時に、赤浜・柏田・富田・塩沢あたりで「ウソ村建設」の文言はよく聞きましたね 但し、町の黒歴史なのでヨソモンが言うのはタブーでした
@yamadataro7800
2 жыл бұрын
終盤に差し掛かった辺りから吉川さんのボルテージが上がりきって、口調の速さと毒性がみるみるうちに増してくのが面白くてしょうがないです。 いつもありがとうございます。
@木田太郎-b1o
2 жыл бұрын
よくわかっていらっしゃる
@hamamura
2 жыл бұрын
何十年経ってもBGMや電話番号を忘れない磯村建設のCM効果は凄すぎる。
@urbansprawl-zero
2 жыл бұрын
その点だけは本当に一級品だったことは、もはや結果が証明していますよね。
@hayatokanekon6339
2 жыл бұрын
小さい頃に何度も聞いていたので、刷り込みで記憶したんだと思います。 当時は鉢形とか男衾なんて読めなかった。小学生の頃だから、男衾なんてみたら、下腹部にぶら下がってるものと勘違いしてしまいます。男衾(おぶすま)
@haikara7917
Жыл бұрын
@@urbansprawl-zero 確かにコレ耳に残るなぁwww
@honwasabi37
3 ай бұрын
自分も最初の出だしは思い出せなかったのですが、最後の電話番号のところで、意識なく口ずさんでいて、自分でも驚きました。
@tomkun4398
2 жыл бұрын
書籍購入しました。知的好奇心をくすぐる素晴らしい動画ですね。3社の金融機関に勤めた現在63歳の者ですが過去に公私で色々あった出来事の答え合わせができて嬉しいです。(3社目の今の会社で65歳までは働きます。)
@白い96
2 жыл бұрын
当時のお話とか聞きたいくらいです!好奇心がわいてくる動画ですよね😊
@masaharimau7767
2 жыл бұрын
高校時代に川越市駅まで毎日東上線使ってました。CMもそうですが、 電車内の広告も、この不動産会社で溢れていたような記憶があります。 高1の時に、担任の先生の自宅にお伺いしたことがあります。男衾の 建売住宅だったような気が・・・。ちゃんと名義を登記していたんだ ろうか?他人事ながら、心配? 「磯村」という名前ですが、当時NHKの「ニュースセンター9時」の人気 アナウンサーと同じ名前ですね。無意識に、人の心の信用度を高めてい たのかも? 後半の嬬恋村の別荘地も、昭和の終わりごろに友人たちと利用した覚え あります。こんな感じになってしまったんですね。ドラクエ10に出てく る廃墟によく似ている (*_*) この会社がバブルまで持ちこたえたてしまったら、もっと多くの被害者 が出ていたかと思うと、ゾッとします。 出典をきちんと出されているのはお見事です。
@ry7500
2 жыл бұрын
「テニスコートの隣にある一番厄介な建物」と言われた瞬間に「まさか?!」と思うと案の定共有持分だったところで笑ってしまいました。 「ここ、進研ゼミでやったやつだ!」みたいな。
@user-kiniro
2 жыл бұрын
懐かしい響きです。よく目にしていたコマーシャルです。当時小学生でしたが、磯村建設のお嬢さんはクラスメイトで友達でした。よく、自宅に遊びに行っていました。こんなことになっていたなんて・・・。
@playboy4649japan
10 ай бұрын
付き合ってお医者さんごっこしたん?(笑)
@浅見浩一-y3x
2 жыл бұрын
バブル崩壊後から寄居町の不動産会社に勤めてました。磯村建設が建てた建売住宅の仲介なんかもしましたよ。道路関係が要注意で、売主が公道だと思ってたとこが私道で、調べてみると磯村の営業が口約束で「通行料を払うから」と無理矢理開発した住宅地だったりします。そんな事が何で出来たかというと、役場の対応がザルで、先輩社員が「飲ませて、小遣い握らせたらしい」と言ってました。闇の多い会社ですが、寄居が狙われたのはユルい行政の対応が一因らしいです。産廃の不法投棄もあちこちでありました。関越道で花園インターで降りて、捨ててまた高速で帰る。首都圏の建設業者には便利な場所です。インターから荒川を渡る、カーブした橋の隣に木の生えた巨大なドロ山がありますが、これも産廃の山です。 我々不動産業者も磯村の遺産で商売させてもらった時期がありました。恐ろしく貧相な建物ですが、中古住宅としては、手ごろな価格で手持のお金が無くても買えるという有難い物件でもありました。
@nakacya
2 жыл бұрын
そう言えば25年位前に有った花園ICの橋のところの不法投棄の山ってどうなったんでしたっけ?
@zu1389
2 жыл бұрын
磯村建設は当初、秩父鉄道沿線(当時の花園村とか)も分譲していたようですが、寄居町内に注力していったのは池袋から1本アピールだけが理由ではなかったと言う事なんですかね。 茨城県大洋村のように、行政がユルいと狙われてしまうのかと。
@浅見浩一-y3x
2 жыл бұрын
@@nakacya 県やら町やらが対策を協議しましたが、結局そのままで、世間の関心が薄れるのを待つという作戦が当然のごとく大成功しました。高架になっている橋から飛び移れる位の高さに積み上がった泥の上に、いつの間にか草木が生え、今では立派な森になりつつあります。寄居町の恥の象徴として後世に残って行くでしょう。
@makin5
Жыл бұрын
三宝工務店のくだりは、山一證券で大問題になった「とばし」と同じなんでしょうね。 磯村建設の債務を決算期の異なるペーパー会社に移して、ペーパー会社の決算期が来るごとにそれを決算期の異なる複数のペーパー会社にぐるぐる移して磯村建設の表面上の債務を消すつもりだったのではと思います。 銀行は磯村建設本体の債務しか見なかったと思いますから、健全な経営がされてると誤認識して多額の貸付金を磯村にしていたのではと思います。 (当然今はこの方法は封じられてて出来ません)
@おざわさとる
2 жыл бұрын
ウチの近所の写真がKZbinに出てきたのでビックリして拝見しました。問題の建物の前をいつも犬の散歩で通ってます(笑)戸建ての別荘には永住、長期滞在の方や、夏や連休に来る方がいます。木造二階建ての集合住宅?は僅かに人が来ている所がありますが、殆どは朽ちかけていますね。長期滞在の戸建ての方にお聞きすると、やはり外も内も作りは雑だそうです。寒い時期は大変だと思います。自分のログの山荘は、道路をこの別荘地の道に頼っているので、管理されなくなってからは自分で穴埋めなどできる範囲で補修しています。雪は有料道路まで小型除雪機で除雪します。雪質が軽いので…あまりに大雪だと知り合いにローダー出してもらいます。水道も村営水道の部分は冬でも凍結しません。が、自宅の水道の凍結防止措置は必須です。NTT回線も村が光回線を入れているので、ネット環境があります。例の木の生えたテニスコート(笑)はたまに犬のドッグラン代わりに使わせてもらってます(ごめんなさい)が、誰からも注意されたことはありません。犬と静かに暮らすには良い所です。犬が吠えても、チェーンソー使っても苦情を言われる事がありません。人がほとんどいないので…軽井沢までも車なら有料道路を通れば30分ですから…
@ボーランド太郎
2 жыл бұрын
村が光回線を入れているのはいいなぁ、すごく欲しかった情報w amazonで送料無料で食べ物供給し続ければ終の住まいとして みりょくて、、雪が寒そうだw やめたw
@おざわさとる
2 жыл бұрын
@@ボーランド太郎 冬はマジ寒いですよ。自分が経験した最も寒い時はマイナス17℃でした🥶
@kikennapassword
2 жыл бұрын
まさか自分が関係していた土地が出てくるなんて。 私はこの鉢型の分譲地で売りに出ていた中古物件を購入しようとしたことがあります。 当時、鉢形駅のすぐ近くで仕事をしていて、爆安の物件を見つけて購入を考えました。 細かい経緯は省略しますが、私が購入を検討した上モノ付きの土地(当時で築30年ほど)と、近くにあった更地をできれば一緒に購入して欲しいと、売り主から言われました。 売り主と直接話をしたのですが、そのときに提示された資料の中に、この磯村建設の名前のある書類が紛れ込んでいました。 双方の物件が磯村建設であったのか、どちらか一方のみであったのかまでは不明です。 結局、更地を合わせると予算を超えること、更地を利用するには中途半端な大きさであったことから、購入は見送ることにしました。 当時は「なぜ宅地が飛び飛びなのだろう?」と不思議に思いましたが、小さな開発地をいくつも作っていたからなのですね。
@赤木レイア
2 жыл бұрын
投稿お疲れ様です。リゾートマンションシリーズも面白かったです。後編も楽しみにしてます! 無理のない範囲で投稿頑張ってください。
@urbansprawl-zero
2 жыл бұрын
ありがとうございます!! 後編の素材は揃ってるので、今月中には出せるようにしたいです!
@ありがとナス-r3y
2 жыл бұрын
本人!?すげー!!
@君島陽平
2 жыл бұрын
いつも配信楽しみにしてます! こんな物件をわざわざ買い取るR社が一体何者なのか気になりますねw
@niraikanai1356
2 жыл бұрын
「時間が長くなってきましたので」ってことですが、私にはアッと間に終わってしまった印象です。 次が待ち遠しいです。
@ジミージョンソン
2 жыл бұрын
磯村建設はKZbin上のCMで知名度が高いというよりは昭和55年頃を関東で過ごした当時の子供達にとっての懐かしCMなのです。
@喜久谷口
2 жыл бұрын
ですね私も地元は北関東ですので懐かしいですね
@kyoryoan_2008
2 жыл бұрын
待ってました!いつもながら調査力、構成力ともに抜群です!
@白河優貴
2 жыл бұрын
自分でも不思議なのですが、吉川さんの解説で「厄介な」という単語が出てくる度にいつもドキッとして、同時に顔がにやけ、心躍る自分がいます。
@masasato4321
2 жыл бұрын
「でんわ~ さんよんさん よんきゅーいちいち いそむらけんせつ~」 子供のころ,毎日聞いたCM,いまだにスラスラ出てくる!
@21kun
2 жыл бұрын
CMソングの最後の「磯村建設ジャンジャン」でこのグダグダが全てオチてる
@菅谷英司
6 ай бұрын
P
@cogi1386
2 жыл бұрын
素晴らしい。 あのCMを子供の頃観ていたのでその後をこんなに詳しく知ることができるなんてノスタルジックで感動です。 いいものを見せていただきました。 ありがとうございます。
@quantum-frequency
2 жыл бұрын
この前の夏に、たまたま鬼押し出しを通り、たまたま白樺の里の別荘地に迷い込みました。 なんて陰気な所なんだろうと思いました。 まさか数ヶ月後の今、そこの歴史を知れるとは思いませんでした^^
@AiRobi
2 жыл бұрын
色々調査大変だったと思います。映像にまとめて下さり有難うございます。 別荘やリゾートを買えるような身分ではありませんが、社会勉強として見させて頂いてます。
@kmoriyama2825
2 жыл бұрын
度々入る磯村のCMが神
@藤原鎌平
2 жыл бұрын
1980~85年頃、日本テレビ系列で「ルックルックこんにちは」という帯番組ワイドショーを放送しており、放送の最後に決まって磯村建設のほのぼのとしたCMが流れていました。
@boinai3199
2 жыл бұрын
岸部シロー司会 想い出しました
@kensuzuki999
2 жыл бұрын
廃墟マニアにとって 磯村建設は東急不動産 積水ハウス オープンハウスなど一流の大手ハウスメーカーと並ぶ高い知名度がある
@playboy4649japan
10 ай бұрын
オープンハウスはブラックなだけ。
@urbansprawl-zero
2 жыл бұрын
15:15あたりで「火中の栗」を「ひちゅうのくり」と読んでいますが、言い逃れの出来ない知識不足による読み間違いです。「浅間山」も、「あさまやま」が一般的のようで、重ねてお詫びいたします。
@nx-cm6hn
2 жыл бұрын
お疲れ様です。 余計なお世話かも知れませんが、TOPに固定されては如何でしょうか?
@p51mustang_
2 жыл бұрын
ちょいちょい入ってくる「磯村建~設🎶」のジングル💧 吉川さんもはや磯村建設愛してるやんw
@hentai-moheji
2 жыл бұрын
ずば抜けた調査とわかりやすい解説をいつも楽しみに見てます。 全部の動画、3回は見てます(。・ω・。)
@urbansprawl-zero
2 жыл бұрын
ありがとうございます!! 拙い編集ですけど引き続きよろしくお願いします!!
@megumuido3116
2 жыл бұрын
あ、「もへじ」さんだ。
@Kwell28
2 жыл бұрын
マジで情報量が凄まじい。 リサーチ能力の高さが窺える尊敬に値します!!
@nobkilo1110
2 жыл бұрын
懐かしい会社名だなぁ。TVのCMがスタートする前くらいに、磯村建設の娘と高校で同級だったが元気にしているだろうか。
@べあせろ
2 жыл бұрын
いつ見ても解説力が段違いですね このチャンネルを知るまで限界ニュータウンという言葉すら知らなかったのですが、もう虜になっています
@kmjyh
2 жыл бұрын
寄居町は前に勤めていた会社の研修所がありました。初めて訪ねた時に思ったのが、なんて昭和な場所なんだ‼️ってことでした。国道沿いにスポーツ用品店があって、そこには「私をスキーに連れてって」と書かれたシャッターがあって、ホントに懐かしかったです。
@yoicola
2 жыл бұрын
後半も楽しみ!かつての磯村建設うをはじめ関係者の皆さんもこちらに来ていると思うので、足跡を期待したいですね
@hanjuk-tamagoo
2 жыл бұрын
友人がバブル時に「北」軽井沢の別荘を高値で掴まされました。 軽井沢の中心地の賑わいから遠く離れた山奥で、冬は水道管は凍結して破裂するし、アクセスがものすごく不便な場所です。 当時は購入すればレジャーの拠点になるし、資産・ステータスと思われたんでしょうが、いまや現地の荒廃を見るにまさに「負」動産だと感じます。
@kaorin6308
2 жыл бұрын
磯村建設CMのメロディーを聞いたら思い出しました。 不動産の権利関係にはまったく興味がなかったけど、このチャンネルに出会ってからなぜか惹かれてしまっている
@kawaman2666
2 жыл бұрын
法律関連の内容は半分くらいしか分からないのですが、 吉川さんのポイントを押さえた批評によって なんとなく分かったような気になれるのが快感です。
@pasturegrazer3848
2 жыл бұрын
いつも楽しみにしています。次回を心待ちにしています。
@urbansprawl-zero
2 жыл бұрын
大変遅くなり失礼いたしました。ありがとうございます!
@TinySnowFairySugar
2 жыл бұрын
磯村建設のCM観ていると 団塊世代の親と団塊ジュニア世代の子供が出てきて 「自分もこんな歳の子供だったなあ」 と複雑な気分😂
@youtuu40678
2 жыл бұрын
アップロードありがとうございます! 大半の不動産は負動産ですね
@hinadorakazoku
2 жыл бұрын
いとこが白樺の里に別荘を所有していたので、幼少期毎年夏に遊びに行っていました。全て憶えています。懐かしい!!
@伊藤健-m4h
2 жыл бұрын
私、この度 諸事情により主さんのブログにアップされている成○市成○の戸建の賃貸する事になりました。職場近くの限界分譲地といい 今まで以上にますますこのチャンネルから目が離せなくなりました! これからもためになり楽しい動画のアップをよろしくお願いいたします‼️
@ムベンベモケーレ-w5o
2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@urbansprawl-zero
2 жыл бұрын
大変遅くなり失礼いたしました。ありがとうございます!
@tonacrested
2 жыл бұрын
あのCM、当時小学生の自分の幸せな午後の情景とCM自体も幸せな家庭風景満載で私にとってはノスタルジーあふれるものでした。 実態との乖離が凄すぎて楽しく興味深く拝見しました。 後編も楽しみにしています!
@gigogigo9870
2 жыл бұрын
むかしの別荘とか昔のお金持ち目当ての建物になぜか惹かれます。
@おばちゃま-o6g
2 жыл бұрын
なぜかオススメにあったので視聴しました。 磯村建設のニュータウンは近所ですよ。 当時私の実家は小さな工場をやっていたのでパートに来ていたおばさん方に磯村の被害者がいました。 台風が来ると押し入れなどに雨水が染み込んで布団がダメになったり 結局売れなかった物件は賃貸になったりしたんですが 間取りは何だ、ここ?ってくらい変な間取り。築浅なのにかなりボロでした。 手抜き工事だし地盤もあまりいい土地ではないのは地元の人間ならわかっていました。 まぁ当時池袋まで直通で安い戸建ては魅力だったんでしょうね😅
@esbee7438
2 жыл бұрын
密度が高くてうれしい!わかりにくいという人もいるかもしれませんが、個人的にはこれくらいの情報量が楽しいです
@ムベンベモケーレ-w5o
2 жыл бұрын
例のCMの挟み方が、最高です。
@南部一郎
2 жыл бұрын
いつも興味深く拝見しております、ありがとうございます。 当方東北居住者のため限界ニュータウンという存在が近隣に全くなくそのような問題があることに本当に驚いております。 これからも拝見させていただきます、冬に向かう季節お身体お気をつけてください。
@kazuson1009
2 жыл бұрын
吉川さんの磯村建設探訪、待ってました❕
@urbansprawl-zero
2 жыл бұрын
大変遅くなり失礼いたしました。ありがとうございます!
@taroikezawa6499
2 жыл бұрын
磯村如きが会員制リゾートまで手を出していたとは全く知りませんで、大変勉強になりました。区分所有の会員のカテゴライズなど、手間の掛かった分析には敬意しかありませんw
@tsubossie
2 жыл бұрын
如きwww
@tkpgjtx8563tjNoda
2 жыл бұрын
磯村は知らないけど動画で見る限り無能な会社というのは分かる👍
@味噌-n2q
2 жыл бұрын
いつもお疲れ様です。
@yamanekov3
2 жыл бұрын
編集お疲れ様です。ところどころに入るCM音声で笑ってしまいました。 今回の分譲地はとても興味を惹かれたので一度行ってみてもいいかな、と思えました。車がないと行きづらいのがネックですね
@urbansprawl-zero
2 жыл бұрын
嬬恋村、車があっても、高速のインターから遠くて不便なんですよね。派手な集客施設がないので個人的には好きなのですが。
@ika_gesokun1869
2 жыл бұрын
このチャンネル本当に良質。
@うのっぴ-y6u
2 жыл бұрын
うちの祖父が亡くなり財産の整理をしたときにこんな感じで関わると碌なことにならないような物件とかヘリじゃないと入れない土地がいっぱい出てきてめちゃくちゃ大変でした 仕事の受注の引き換えに土地を買わされてたみたいですって言われたことを思い出しました
@iwksutdhj7720
2 жыл бұрын
ヘリでしか入れない土地があるなんて知りませんでした 処分は順調に済みましたか?
@うのっぴ-y6u
2 жыл бұрын
@@iwksutdhj7720 山の中の周りが全部他人の土地に阻まれて完全に孤立しているところで他人の土地に侵入しないと入れないようなところでしたね 権利関係もとてもややこしくてそのまま放置されております
@maxbarrage
2 жыл бұрын
山林は所有者が何としても手放したがっても買い手が見つからないので対価がある上で他者に押し付けられたので元所有者は絶好のチャンスだったのでしょう。ただ放置と言っても土地所有者には管理責任があるのでレアなケースですがそこで不法侵入者による怪我や最悪死亡事故があった場合、状況によっては過失割合を取られる事がありますので侵入防止措置を取るかいち早く手放す事です。
@hemihemihemi
2 жыл бұрын
新鮮な限界ニュータウンだ! いつも楽しみにしています。
@みのたけオーダー
2 жыл бұрын
今一番更新を楽しみにしてます。51歳の私にとってバブルからの時の流れを感じられてとても感慨深い内容ばっかりです。これからも頑張って下さい!
@mochapyon
2 жыл бұрын
待望の新作! 有り難う御座います
@Sana-nk7mk
2 жыл бұрын
土曜日、いつものサテンで 毎日新聞を めくっていましたら 「限界ニュータウン」 書評紹介されてました! 放送大学の教授が絶賛。 喫茶店で思わず 小声で叫びました(笑)。
@lennonist9746
2 жыл бұрын
いやあ、当時からのISOMURAファンとしては堪らないシリーズですね! 将来は磯村建設の分譲住宅に住み、新栄電器で家電製品を揃えるのが夢でした!
@ohkh6841
2 жыл бұрын
家具はハヤミズ 薬は置き薬の富山堂 で完璧!😍
@lennonist9746
2 жыл бұрын
@@ohkh6841 よくお解りで。
@ClearwaterChelsea
2 жыл бұрын
「ファイト!ファイト!新栄!」やったなぁw
@junkdpapa
2 жыл бұрын
はじめまして、毎回楽しく視聴しています。 シャンボール軽井沢と言うかつてはホテル型分譲だったのにホテルが廃業した闇物件を持っている身としては迷宮の第4回で紀州鉄道と言うキーワードが出て心が騒ついたところで今回はプリンスランドの目と鼻の先の話題で目が離せません!😅 シャンボールも大倉屋が持っていた駐車場などがおもちゃ王国に譲渡されたり、修繕が大変だったりドラマがあるので権利関係が難しい物件は危険ですね。
@urbansprawl-zero
2 жыл бұрын
はじめまして。シャンボール軽井沢、ホテル型分譲だったのですね! 一部の居室が会員制施設のように運用されていて不思議だったのです。 開発業者を調べてると、嬬恋村に行き着く話が多くて、嬬恋村は最重要調査地になっています。大蔵屋開発は今のところ予定はないのですが、プリンスランドの物件はよく見ています。
@橋田俊介
2 жыл бұрын
毎度楽しみに見ています。 ツイッターで明け方に上がるって言ってたから待ってました!!
@yball7961
2 жыл бұрын
ついにきた磯村建設回ですね。楽しみです。
@lol-cm6xz
2 жыл бұрын
本当に質の高いドキュメントで見入ってしまいます テレビ見てるよりずっと楽しいです
@suzukishonichi
2 жыл бұрын
このチャンネルの動画をヘビロテするうちに「共有持分」と聞いただけで「オエッ」となれるようになりました!
@yt9751
Жыл бұрын
今、転勤でサンハイツに住んでるんですよねぇ。広いし快適なんだけど、こんな歴史があったんですねぇ
@shonan-bengal-farmnd9046
2 жыл бұрын
古代磯村建設の遺跡ですね!磯村文明の最盛期!子供の頃煩いくらいのCMやっていましたね!今でも歌を覚えています
@boudeku8733
2 жыл бұрын
深夜のアップお疲れ様です。 またまた労作ですね。後編楽しみです。 ただ無理をなさらず。
@とりごや3
2 жыл бұрын
今までの動画は全て見てきたのですが、コメントは今回が初めてです。 サンハイツ白樺の里のブログ記事は このKZbinチャンネルを知る前に読んだのですが、とても面白くて興味深かったです。 なので今回、動画化されてとても嬉しいです。後編も楽しみにしています。
@urbansprawl-zero
2 жыл бұрын
これはテレビコマーシャルが有名な会社なので、チャンネル開設当初から、動画にしたいと考えていた題材でした。
@wanwanconecoZ
2 жыл бұрын
鬼押し出し園は親戚の家からすぐ近くなのですが、あの場所に建物がある認識はなかったです。 一時期は北軽井沢と称して嬬恋村も別荘地開発の波が押し寄せていたのを思い出します。 鎌原や大笹からは確かに浅間山が真南に見えるというかもう裾野レベルなので眺めは最高ですけど。
@hawks8307
2 жыл бұрын
毎回楽しく拝見しております😆とうとう禁断の磯村建設来ましたね(笑)この会社のCMは夕方にテレビでうるさいくらい流れていましたね、良く覚えています。1985年に倒産と言うと例のバブル期が到来するちょっと前ですね。その後、土地値が爆上がりしたけど埼玉県の寄居町はバブルの影響は無かったです。私も1988年頃不動産屋に務めていましてこの磯村建設の一戸建てを買い取り査定する話が出ましたが価値が無いって事でスル─した事を覚えています。upお疲れ様です。これからも応援しています。
@robducey2018
2 жыл бұрын
ブログで上がった際に拝見していたのですが、やはり動画はいいですね。寄居町の物件も、町に取材して場所を正確に特定していたブログ等は皆無ではなかったと思います。後編も期待しています!
@urbansprawl-zero
2 жыл бұрын
ありがとうございます! あのブログ記事は僕の知識不足もあって、やたら長くてまとまってないので、ここはチャンネル開設当初から、動画にしようと決めていました。テレビコマーシャルが有名なので動画向きですし。
@nikupf
2 жыл бұрын
今回も素晴らしい
@hirohi6364
2 жыл бұрын
後半待ち遠しいです。切れ味爽快な解説ありがとうございます。
@jiamu0706kk
2 жыл бұрын
大学に吉川さんのゼミがあったら確実に人気出るんだろうな・・ 自分もゼミ生になってウッキウキで登記簿取ったり現地で藪漕ぎしてる気がする。
@yacchi0506
2 жыл бұрын
ついに来ましたね、磯村建設! 昭和30年代後半から40年代前半生まれには、夕方テレビでアニメの再放送を見ていると「磯村建設~チャンチャン♪」のCMが嫌と言うほど流され、多くの元ちびっこのトラウマになっています。ほかの動画では団地を訪ねるだけですが、さすが吉川さんは新聞広告と地元自治体訪問から責めてますね。別荘地開発がまた興味深いです。後半も楽しみにしています。
@銀-l3d
2 жыл бұрын
10年ほど前、男衾駅周辺から目白台と、歩き回りました。 今40代後半ですが、磯村建設のCMは、子供達が観るアニメの再放送時間を狙って放映されていました。ですので、CMは毎日のように観てましたね。 ある日、「最近、磯村建設のCM見ないね」と友人に言うと、誰かが「潰れたってさ」との返答が返ってきました。 今思うと、10歳程度の子供が、よく知ってたな。と。
@heihoo2000
Жыл бұрын
昔、親に「ここに引っ越ししようよ!」と無邪気におねだりしていました。
@visit746
2 жыл бұрын
初コメです😊 私は寄居町役場が協議締結日の翌日にオンギャーしたのでまさに磯村建設のCMを観て育った世代です🍼 よく調べられた動画だと思います。私もかつては不動産会社が母体の建設会社に勤務していたので、誇大広告と実態の乖離についてはなるほどと思いながらも拝見しました😅 振り返ってみれば、昭和の有名企業はテレビCMのインパクトが強いところほど今は消滅しているパターンが多いですよね🤔莫大な広告費がこれっぽっちの建売でペイできるとも思い難い😅 驚いたのはかなり田舎町なのに駅から徒歩20分とか、買った方はよくもまあこの地に移住してきたなと!頭金130万円でマイホームは良い響きですが、お父さんは通勤疲れしそうですし、近所に店もなくてお母さんは買い物大変そうだし、あの頃は今ほど車社会でも無いですし、買ったら負け的な感じにも思えます😂 かく言う私も、勤務していた建設会社は倒産しました😂
@西島浩-n8q
2 жыл бұрын
ほかにも東京住販(☏476-1111)というのもあって、房総半島の方に分譲していた。磯村よりあとの1988年〜93年頃の話…
@visit746
2 жыл бұрын
@@西島浩-n8q さん、返信ありがとうございます😊 もしかしたら、現代の投資物件ばかり扱う不動産屋フィーバーのように、当時は逆にネットもない時代ですから、良い電話番号を買い、広告先行のハリボテ商売が業界では横行していたのかもしれませんね🤔
@mm9193
2 жыл бұрын
12:33 レストラン跡でも十分積んでたのにもっと酷いのが出てきてさすがに笑ったw(笑い事じゃねえ) 話の流れの構成が巧い
@TK-xr9dd
2 жыл бұрын
時代流行、意志動機、決断経緯、構造原理、詳細個人を知っても、 失敗を繰り返すのが人間の面白さですね。
@テックペンクルトン
2 жыл бұрын
待ってました!取材お疲れ様です。中で、浅間山が出てきますね。ここにも分譲地あったんですね。ちなみに5:55の読み方は「あさまやま」が多い読み方かなと思います。近辺に生まれたのでお知らせまで😊
@urbansprawl-zero
2 жыл бұрын
ありがとうございます! 今回の動画は読み間違いばかりで恐縮です。
@忠君愛国-m1b
2 жыл бұрын
応援してます
@urbansprawl-zero
2 жыл бұрын
大変遅くなり失礼いたしました。ありがとうございます!!
@タロー-n5w
2 жыл бұрын
うわー伝説の磯村建設!ありがとうございます!
@pk8450
2 жыл бұрын
失礼します。 殆どのユーチューバーはこの辺回って適当な感想述べて終わるような動画ばかりのところ、謄本取得してしっかりとした根拠を提示したうえでの解説、素晴らしいです。 私もCMからこの法人を知りました。と言ってもユーチューブで初めて知りました。 今回の動画で気になったのはエイワン社とは磯村が営業していた頃からどのような位置にある会社だったんですかね。ただの一取引先、管理受託先だったのでしょうな。それとも何らかの関連、関係性があったのでしょうか。 ビラについては一区分自体さほど大きくもない部屋のようですが、なぜ持分が分割所有の部屋が多いのでしょうか。よくあるリゾートマンションならそれぞれの部屋は一法人や一個人の所有ではないかと思い、気になりました。後編楽しみです。
@atropos9681
2 жыл бұрын
アイキャッチみたいに「いそむらけん~せつ」って入るのが好きw
@qt702
2 жыл бұрын
15:15 火中の栗(かちゅうのくり)ですね。気になったので……。 先日の区分所有という迷宮から面白くてチャンネルの動画全部見てしまいました。こんな世界があるんですね~。 日本中にあるこういった処理できない不動産が今後どうなるのか興味深くもあり不安でもあり......。新作も面白いです。続き待ってます。
@urbansprawl-zero
2 жыл бұрын
ありがとうございます! 完全に間違えて覚えていました…。恥ですが、直せないのでそのまま公開します…
@やや-d5q
2 жыл бұрын
私もひちゅうの栗で気になってたらやはりアドバイスありましたね。 このチャンネルで今後も多用されるであろう「火中の栗」😂 次回以降訂正されていたらほっこり😊
@aoao7aoao7
2 жыл бұрын
あんな難しい言い回しがあったのか?( ..)φメモメモしようと思ったのに
@itrescueakiba7776
2 жыл бұрын
すばらしい調査能力です。後半も楽しみです!
@ゆう-s6m
2 жыл бұрын
面白すぎて2回目見ています。 東海地方にすんでいるので、磯村建設のことは知らなかったのですが、 見せ方ひとつでものが売れる。でも真実を見抜く目もいる、そんなことを感じています。 そして吉川さんのおかげで「草刈り業者」の存在を知った❗
@タムラマサキ
2 жыл бұрын
登記簿閲覧もタダではないのにお疲れさまです。自分は開発業者時代に登記簿を見て、あーでもないこーでもないと考えるのが好きでした。
@yareyare1968
2 жыл бұрын
再生回数を増やして収益を増やすくらいしか応援できないのが。 プレミア公開にしてそこでスーパーチャットを受け付けられればそれなりにお金が集まりそうなのでいかがでしょうか?
@raigo045
2 жыл бұрын
磯村建設のCMは微かに記憶がある。 確かによく流れていた。
@事件と社會と人生と
2 жыл бұрын
超マニア向けですよね。でもここまでのファンがいるって凄いですよマジで。リスペクトしてます。
@electronicgenerator
2 жыл бұрын
時々入る磯村のCMが風情ありますね。
@きつねうどん-x7x
11 ай бұрын
11:58 10年ほど前、学生の頃にここ付近の似たような条件の別荘地でテニスをしていたことがあります。長期休暇になると東京側や名古屋側から学校の部活が大型バスで団体で来て、数週間練習合宿をします。避暑地のテニスコートで練習、レストランで食事、まとまった大きな宿で寝泊まりというセットプランです。一部屋に3~4人で寝ます。このためのレストランとビラ軽井沢だったのではないでしょうか。宿の中には小さい浴場しかないが大浴場が別の建物にある、というペンションもあったと思います。 動画でもおっしゃる通り、女子高校生は時期が被ればざっと100人くらいはいたと記憶しています。朝起きたら黄色い掛け声と共に通りの道路でランニングしていました。それはそれはもう目の保養でお腹がいっぱいになるほどでした。 ただ、テニスの練習場所として最適かと聞かれればそうではありませんでした。メリットは涼しいこと。デメリットは朝方は相手側のコートから飛んでくるボールが見えないのほどの濃霧で打ち返せないので試合にならない、湿度が高いと汗が乾かない、12:29を見ればわかるように湿度のせいでコートの砂やシートが凸凹になりやすくボールが正確に跳ねない、コートの周りに高いネットが無いので森へボールが飛んでってしまう(ボールが足りないと怒られる)などです。泊まったペンションも湿度のせいで木造の床がギシギシとうるさく虫も湧くのでもう2度と泊まりたいとは思えませんでした。これなら都心部の整備されたコートの方がいいです。このことから衰退していったのでしょう。
@usanosuke5870
2 жыл бұрын
後編も楽しみです。
@最黑天鹅
2 жыл бұрын
区分所有型木造2階建アパートって、想像がつかない・・・ 結構なパワーワードだと思います。
19:38
磯村建設の足跡(後編) -サンハイツ白樺の里-
資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記-
Рет қаралды 643 М.
14:35
5千円の廃別荘
資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記-
Рет қаралды 2 МЛН
1:01
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН
1:30:54
Jaidarman TOP / Жоғары лига-2023 / Жекпе-жек 1-ТУР / 1-топ
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 188 М.
0:13
Their Boat Engine Fell Off
Newsflare
Рет қаралды 15 МЛН
0:34
Vampire SUCKS Human Energy 🧛🏻♂️🪫 (ft. @StevenHe )
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 138 МЛН
25:15
投機型分譲地と成田空港
資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記-
Рет қаралды 395 М.
15:45
【山林売買でトラブル】買った山に小屋を建てたら「違法状態」に?ブームに乗って安易な購入は要注意! #楽待NEWS
楽待 RAKUMACHI
Рет қаралды 3,9 МЛН
27:26
Free condominiums for sale in Niigata Prefecture near ski resorts! What is the reason?
不動産Gメン滝島
Рет қаралды 1,1 МЛН
21:41
「有名建築家の手による 最新の欠陥住宅映像」
若宮仁緑
Рет қаралды 10 МЛН
15:28
【特集】自称、東京近郊! あまりにも遠い!過酷すぎる通勤事情、埼玉県寄居町の磯村建設「桜沢ニュータウン」訪問記
街と暮らしとニュータウン
Рет қаралды 190 М.
23:47
【DIY】サラリーマンがたった24万円で買った山の土地が楽園だった 週末開拓者 会社員がゼロから山開拓
NL
Рет қаралды 2 МЛН
15:46
【バブル遺産】昭和に栄えた大型団地の中心施設が廃墟化していた!シャッター街化した建物を取り壊せない理由とは?
あかでみっくなカレッジ -Academic な College-
Рет қаралды 343 М.
16:23
昭和のインチキ不動産広告
資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記-
Рет қаралды 811 М.
21:33
【放棄分譲地】埋もれた廃分譲地(物理)
資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記-
Рет қаралды 592 М.
23:14
【築40年 鉄骨の家】まさかのシロアリ大量発生!気が付いたら部屋ごと解体することに!大工のリフォーム
むらたかずREホームチャンネル
Рет қаралды 53 М.
1:01
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН