KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【ゆっくり解説】昭和から平成、いつのまにか廃れた規格 10選 あの頃みんな使ってた。 カセット DAT MD ベータマックス レーザーディスク
19:50
【ゆっくり解説】昭和時代、俺たちが欲しかった「ミニコンポ」の歴史と魅力
20:37
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
31:30
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
00:42
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
【ゆっくり解説】昭和生まれの俺たちが使ってた「MD」なぜ短命だったのか?
Рет қаралды 167,108
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 137 М.
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Күн бұрын
Пікірлер: 730
@user-bn2nl8lg1c
Жыл бұрын
テープを経験した世代にとって、MDは自作CDを作れてしまうような夢の機器でした!
@鹿熊美佐子
Жыл бұрын
100均とかでおなじみの「マステ」でしょうか?
@E46.M3
Жыл бұрын
今でも毎日MD聴いてるし、200枚くらいある。メリットしかない。
@月兎-h3h
6 ай бұрын
いや、曲単位で消せるし、初期化して再利用もできるからCDより上だった、RECレベル調整もできるから、CDみたいに大き目の音量で収録されてるのも均一にできたし、長すぎる曲を編集して短縮版を作れるのも便利だった
@mangs3373
5 ай бұрын
ラジオは片面録音で倍の時間を録音できる!
@honda2741
Жыл бұрын
カセットとCD-Rでは出来ない曲順入れ替え出来るし、とにかく便利でした.
@E46.M3
Жыл бұрын
今でもMDしか勝たん。
@eeebee5116
Жыл бұрын
MDやMOはCDに比べて多少雑に扱っても大丈夫な、メディアの頑丈さが好きだったな
@J-babudog
Жыл бұрын
好きなCDをいっぱいレンタルしてきてMDにダビング(高速ダビングが画期的だった) 手間暇かけて作ったオリジナルMDには愛着が沸いたなぁ
@E46.M3
Жыл бұрын
彼女とのドライブデートでオリジナルMDを流してモー娘。でドン引きされました。
@ueshininthehouse
Жыл бұрын
MDはコンボに曲名をカタカナや英語で直接反映させられるのが未だに唯一無二だったと思う。
@KEN-rw8yv
Жыл бұрын
キーボードタイトラー懐かしいね😂❤
@あいな516
Жыл бұрын
MDはダビングとか編集とか楽だったから結構好きだったんたけどな〜。
@田中三十八郎
Жыл бұрын
最初に発売されたSONYのMDプレーヤーまだあります。 電池がなくて再生できないけど、 45000円くらいでディスクが60分しかなくて1枚1000円くらいだったかな。 中古のプレーヤーでまだ聴けるから重宝してますが…消えたのは仕方ないのかな。
@matushita326
Жыл бұрын
でもMP3プレーヤーが出たらもっと楽になったやん。しかも当初はライン入力が付いてる機種があってMDからMP3に変換録音できたんだけど音質が少し悪かった。 だけどCD直接からなら劣化もしないしいい事だらけなんだよなー
@ボースボース-p4z
Жыл бұрын
初期はガードキャンセラーがないとダビングできませんでしたね
@閃光のヤスウェイ
Жыл бұрын
いや不便やろwww
@mangray1698
Жыл бұрын
@@閃光のヤスウェイ今と比べたらね カセットテープ使ってた人間からしたらかなり便利だったんよね
@ねる-b3r
Жыл бұрын
TSUTAYAで借りたCDをMDに格安で入れてコンパクトなプレイヤーでそこそこの音質で持ち運べる。スマホも無い時代には最高の機械でした。
@がる-w9i
Жыл бұрын
MD懐かしいなぁ…ストリーミングは便利だけど、MDに収まるように考えながらお気に入りベストを作る作業も楽しかったなぁ。若い世代は、アルバムの1曲目から聴くとかあまりしないのかなぁ。家ではCDで聴いて、外出先ではMD、人が考えてダビングしたMDを聴くのも楽しかった。今はプレイリストか
@matushita326
Жыл бұрын
考えるのが楽しいと言えるもむしろ容量不足 エラーを起こしてそれにいちいちイライラしてたなしかもそういう時に限って余ってる MDカセットが無かったりするんよ。で、わざわざ 100円ショップに走って買いに行ってたもん。
@Latino-n9p
Жыл бұрын
グラミー賞のベストアルバム部門のプレゼンターとしてプリンス(アメリカのミュージシャン)が出たとき、第一声で「皆さん、アルバムって覚えてますか?」という痛烈な皮肉を放ったのは結構有名な話ですよ。アルバムっていう単位で音楽を把握する人がいなくなってることは確かなようですね。いまはKZbinでも視聴履歴からユーザーが好きそうな音楽を選んで流してくれますので、誰々のこの曲が聴きたい!と能動的に選ぶ人自体が減ってる印象ですね。
@E46.M3
Жыл бұрын
@@matushita326 氏:「むしろ容量不足 エラーを起こしてそれにいちいちイライラしてたな」←録音したい曲を入れるのに容量が足りてるか計算できないだけじゃない?かなりというか、そーとーレベルが低いと自主申告・自己顕示したいのか?
@ryuzi050440
Жыл бұрын
MDのあのケースがめちゃくちゃ近未来的で色々デザインあったけどスケルトンが1番カッコよかったな
@arumino
Жыл бұрын
殻付ディスクって、良いようで定着できないんだよな。
@shiokawatube
Жыл бұрын
MDで曲の分割、結合を覚えて、今では音楽系の仕事してるぞ
@kagezo
Жыл бұрын
MDはカーオーディオのためにあるようなモノだったのだけど、メモリプレイヤーがあっという間に席巻した。 MDに比べて回転体が無いのは強い。
@真神恭介-t8r
Жыл бұрын
素人の自分には音質の違いはさほど気にならなかったし、編集出来たりタイトルを入力出来たりして凄く便利だと思ってました。 しかも、カーステレオで再生してるとCDは車の振動で音飛びする事が多かったけど、MDは音飛びし難い印象でした。
@田中一朗-s2c
Жыл бұрын
安いメディアだと、真夏の車内で変形したよね
@kato31142
Жыл бұрын
カセットの時代が長かったからMDが出た時はスゴい画期的で、音楽をよく聞く人にしてみたら革命ぐらいの衝撃だった。 音質なんてそれ以前がカセットだから、それと比べたらまったく気にならないレベルだった。 これからMDの時代だと思っていたが、そっからiPodが出て、PCが一般家庭に普及するまでが今思うと早かったな。 そのiPodも今じゃもうないけど。
@ナミ_Re_Birthday_Song
Жыл бұрын
MP3プレイヤーの誕生や、PCの一般家庭への普及が、想定よりも早すぎた…これに尽きると思います。
@てすてす-y4u
Жыл бұрын
同じくMp3が出たからだな
@ytradish8671
Жыл бұрын
つきねえよ。早さなんか関係ない
@kenjijinke
Жыл бұрын
MDより小さい媒体ないよな〜て思ってたけど データ自体を再生機に入れるアイデアに当時驚いた それがIpodなんだけども
@arumino
Жыл бұрын
mp3はもちろんそうだけど、それ以上にHDDを始めとする各種保存媒体の小型化と容量増加、低価格化もでかい。
@pupupu8950
Жыл бұрын
CD-Rの爆発的なカジュアル化、圧縮される事への漫然とした音質不安、同時にPCデータの入れ物としてMOドライブ的な運用をしようと思った時に162MBという微妙な容量、携帯プレイヤーがそんなに安くない・・・とかで足踏みしてる間にMP3プレイヤーが音速で追い抜いてシェア全部持っていった。 時代が悪かったな。ガンダムの一年戦争並みにものすごい勢いで技術革新が進んだ時代だった。
@ケンティロンリー
Жыл бұрын
「貴方への気持ちです!聴いて下さい!」ってMDを渡された思い出があります。ただプレイヤー持ってなかったんだよなー私。
@d-ta
Жыл бұрын
ワロタ
@user-zl1mc9ml9d
Жыл бұрын
ガチのMD世代です。 登場高校生でバイトしてMDコンポ買ったわ。 カセットテープと違って、CDを高速録音できたし、5時間くらいの長時間録音ができた。 iPodの時代になっても、ずっと使ってたな。
@i-keeeeeey9246
Жыл бұрын
MDが流行ったのって30年も昔だったのか〜 当時は家でCD/MDコンポを使ってレンタル店から借りてきたCDをMDにダビングして車でも聞いてました🎶
@setsunasamidare
Жыл бұрын
MDは長時間の録音出来たし便利だったんだけどね。
@lobelia_
Жыл бұрын
丁度MDからMP3プレーヤーの転換期ぐらいに学生で、MDデッキがずーっと欲しかったんです。ただ叔父に「MDなんて辞めなさい、無くなるメディアなんだから」と言われて、安い海外製のMP3プレーヤーをお年玉か何かで買いました。(iPod高かったので) 幸い亡くなった父や前途の叔父はエンジニアをしていたもので、小さい頃からPCを与えられていました。「音源をデータ化する」と言う概念も知らずのうちにWMPのお陰で学ぶことが出来たので、今思えば便利な学生生活を送ってたなぁと思います。 ただ、学祭とか合唱祭か何かをやる際に参考の音源を配られる際は私だけMDデッキがないということもあったので、ちょっとご迷惑だよなー、なんて思ってましたw結果的にあの頃MP3プレーヤー買ったのは正解でしたけどね。 今ではiPhoneにApple Musicで大好きな音楽をいっぱい入れてます☺️
@ooshimayafarm
Жыл бұрын
まだダビングしたMD持ってる。300枚くらい。 再生するコンポもまだある。 四倍録音で、80分の生MDに320分ダビングできたので、活動期間の短いバンドなんか一枚で収まったし、ビートルズも二枚か三枚でまとめられた。
@usedsynapse
Жыл бұрын
手間ひまをかける楽しみが最高に良かった
@なつみかん-h4n
Жыл бұрын
やっぱ抜けてるんだよなあ、MDからipodの間にMP3プレイヤーってのがあるんですよ。 いまじゃ家電量販店で買えるけど、当時は雑誌の通販でしか買えなかった。
@kksf10372007
Жыл бұрын
音楽制作してたのでヤマハのMD4が出たときは即買いした者です。 トラックダウン先もDATかMDでした。 今でも300枚くらい持ってるけどプレーヤーが壊れちった…
@kan1325
Жыл бұрын
舞台音響の世界では まだ現役。現場で再生順の変更や、部分カットなど、すぐに対応できるので業務機だけでも、永遠にのこしてほしい。
@ryobimakita7336
Жыл бұрын
14:57 懐かしいなぁ 既視感あるのがちらほら デザインもいろいろあってかっこよかったよね
@うみびとよりやまびと
Жыл бұрын
mdの登場も画期的だったが、ipodの登場も画期的であった。
@fainp4819
Жыл бұрын
短命ということもなく 今も現役で使っています
@みたらいきよし
Жыл бұрын
水が低きに流れるというけど、流れ流れてより便利なものが出るのが早すぎたのが短命の一番の原因ですねえ
@taksanueki1785
Жыл бұрын
高校時代のバイト代でコンポを買えた時は嬉しかったなあ
@小田幸市-s5c
Жыл бұрын
配信ありがとうございます。デジタルミュージックとして楽しんでました。ミニラジカセに取り込んで曲名を打ち込みましたね。手間掛かったけど、検索も面白かったです。ただローマ字、カナ、数字、記号の入力の作業でしたね。今も眠ってます。もうPCの傾向にいって、寂しくなりますが、やはりディスプレイ表示には画期的です。そう言えばハイMDと言った確か1ギガ位のPC転送用のMDってありましたね。
@かめ-l8b
Жыл бұрын
MDで録った貴重な音楽沢山あるから復活して欲しい
@とりあえずえす
Жыл бұрын
MDデッキにMDプレーヤーでも感動してたけど、iPodの快適さは号泣ものでした。 Apple製品は高価なので、windowsパソコンにiPodは頑張って手に入れました。 当時のiPod第二世代はまだまだ車で使用中。社会人なってやっとiMacも買えました。 初代iPhoneSEもまだ現役バリバリです。 Windows パソコンは2〜3年で買い替えが常識でしたが、それと同じペースでiPhoneを買い替える若い子の感覚が羨ましい、
@rin_nekoyashiki
Жыл бұрын
アラサーですが私は2003年くらいまで使ってた、そのあとiPodは買えなかったらauのLISMOで音楽聴いてましたね。
@me-nc4ee
Жыл бұрын
MD絞ってパキパキいわせると音質良くなるとかいう謎の都市伝説あったなあ
@UdonOtokoHiroshima
Жыл бұрын
今でもMDウォークマン持ってます。MDメディアもレコードやCDを録音した物が24枚、空の物が15枚有ります。10,000曲も聞く事は無くiPodまでは必要無かったから、かなり長い事MDを使ってました。
@char5457
Жыл бұрын
動画では触れられていないけどデータ用MDもありました。ソニーのVAIOにはMDドライブがありましたね。PCにMDが刺さるのは異様な光景でした。 音楽用MDは自分も使ってました。ipodに移行する前に東芝のmp3プレーヤーを挟んだかな。 当時ソニーの独自規格商法が嫌われていたのもMDが消えた大きな理由の一つだと思います。カットされた音域があることも含めATRACの評判がとにかく悪かった
@雲雀-o9n
Жыл бұрын
MD薄くて持ち運びしやすいし、カセットに比べてダビング楽だから大好きだったなぁ。
@matushita326
Жыл бұрын
それが デジタルになってさらに楽になったんだからいうことなくなったよねしかもあろう 初期の mp3プレーヤーでは ライン入力付きだったから MDカセットからダビングできたんよ。
@123chan69ify
Жыл бұрын
音もカセットテープみたいに劣化しないしね
@glayfox3825
Жыл бұрын
MD復活して欲しいな。当時は、タイトルや曲名をいれるの面倒かったけど、今なら素早く打てる。LIVE CDとかをダビングするときや曲を入れ替え出来るのが画期的。どこかのメーカーさん少しでいいから作って欲しい
@毒チワワ-o7i
Жыл бұрын
取り出すときの「カシャコッ」って音が好きだった。
@beatlesstones5267
Жыл бұрын
MDは短命だったけどめちゃくちゃ便利で広く使われた発明品だったよ。 特に自分はラジオが大好きでオールナイトニッポンとかを録音してたけど、好きな回を編集して神トーク集とかをいっぱい作って毎日聴いてた。
@きょーと産
Жыл бұрын
当時ヒスノイズの無いクリアな音質が気に入ってました
@grandfleet3002
Жыл бұрын
テープが伸びる絡む切れるでデッキに巻き込まれてイラッと来たし ヒスノイズ、クロストークにウンザリしてきたところに 颯爽と救世主の如く現れたMDでした。 今は見る影もありませんが良い思い出です。
@KAZU7811
Жыл бұрын
友達からMD借りたら カタカナで セカイニタッタヒトツダケノハナ って曲が収録されてて爆笑したのは いい思い出!
@sunafukin333
Жыл бұрын
MD大好きでTSUTAYAで借りた古今東西のCDを録音するのが趣味だった。今でも実家に700枚、スニーカーの箱にぎっしり入ってて眺めては悦に浸るのだ
@ケンケン-r2w
Жыл бұрын
以前MD💽は重宝していましたね😄ディスク何百枚も持ってました😄7年くらい前にMDコンポ壊れてしまって新しいの買おうとしたら、新品は売ってませんでしたね😅売っていたら今でも使っていたと思います😅
@omarimorimo
Жыл бұрын
3~4年前にハードオフで中古のMDコンポを見つけて、今でも使ってます🙂 ただ、クリーニングディスクが貴重品になってしまって、少し前にamazonで見たら、1万円近い値段がついていてびっくりしました。
@blskh4359
Жыл бұрын
今となっては中古ジャンクで探すくらいですかね。10年ほど前ならジャンク品じゃなくても2000円くらいで売ってたのでたまに衝動買いしてました😅 当時はMDウォークマン持って、カーオーディオもMD、作曲用録音機とMDフル活用でした。 今では使ってないけど単体MDデッキ、MDコンポ、MD-DVDコンポまだ持ってます。
@stanmccormic
Жыл бұрын
1996年から2005年くらいまでMDウォークマン使ってましたよ。 ディスクはコンパクトなサイズでしたしCDみたいに頭出しもすぐできましたし、日々の生活に欠かせない物でしたね。 でも衰退してしまったのはやはりiPodに代表されるMP3プレイヤーが世に出てきたことが1番大きいんじゃないですかね。
@特急プレアデス12号
Жыл бұрын
MD懐かしいですね~♪😊当時はまだ、CDで録音出来る媒体が無く、音楽の録音はまだカセットテープが一般的でした。テープは曲の頭出しが難しいし、経年劣化でテープも伸びるし、気軽だけど大変でした。なのでMDは画期的で衝撃的でした!😆✨MDプレーヤーもMDウォークマンも購入し、CDから録音したMDを街中でも聴いてましたが、音飛びがしないのも良かったですね♪コンパクトだから場所取らないし、CDに代わる主流になると考えてましたがね…。時代はそうは甘くなかった💦DATもそうでしたね。私の家にはまだMDソフトが有りますが、プレーヤーもウォークマンも劣化で処分してしまったから、再生出来ないのが残念です…😅
@kazsteinkreis8570
Жыл бұрын
考えてみると今の80代以上の人って(家庭によっては蓄音機から)レコードプレーヤーの登場→…→現在の音楽配信サービスまで音楽媒体の全進化過程を体験してる世代なんですよね😮 その一方でアナログレコード愛好家は存在し続けるし、若い世代にレコードやカセットテープのレトロブームが起きる現象も興味深いです🤔
@barvzr
Жыл бұрын
自分の場合、カセットも使ったし高校生くらいからはMDで、社会人になって主な移動手段は車になって、PCもあったのでカーステレオにCD-Rをかけるようになって12連層のCDチェンジャー積んでました。そのうちカーオーディオがMP3を再生できるよになってCD-RにはMP3を書き込みしてCD-R1枚に500曲くらいははいるのでCDチェンジャーなんて無用になり、今はUSBメモリーMP3をいれてます。ipodとは縁がなかったですね。 MDはカセットと比べてすごい進化だったと思います。デジタル音源を扱えるという。
@おでん大明神-h5w
Жыл бұрын
磁気テープより圧倒的に丈夫だったし巻き戻す必要ないし音質もよかったし革命的だったな
@501207157nakaya
Жыл бұрын
レコードはアナログ音質を聞きたがるオーディオマニアが存在するから、無くならないし、 カセットは録音やアナログ音声でまだ需要がある、から機器もカセットも生産されてる、 CDもまだまだ需要はあるし、機器も生産されている、 MDは機器を生産しているメーカーが無いから、再ブームしないと聞かされたことがある。 フラッシュメモリとインターネットに負けたが、MDが残した功績もデカいです。
@HARU-hi5xk
Жыл бұрын
実はPA分野ではMDは現役です。 会館(市民ホール)などでは普通に調整室に常設してあります。 まあ、中々使わなくはなりましたが、たまに見る業界です。
@ttomi4201
Жыл бұрын
カセットテープはCDからダビングするときの機器によって大きく音質が変わるので、ダビング音質のバラツキがほぼ無かった点もMDの良さだったと思います。 ツッコミで申し訳ないのですが、昭和の時代は家庭用CD-Rはもちろん読み取り専用CD-ROMドライブも無くハードディスク付きのパソコンも珍しかったです。 MDは個人が買えるほぼ唯一のデジタル録音メディア・機器でした。
@陸奥天斗-たかと
Жыл бұрын
MDはデジタルを手軽に持ち出せる画期的な製品でした。 発売当時は本体もディスクも結構いい値段しましたね。 74分ディスクが1枚1000円ほどでおいそれ買うこともできず、後々80分ディスクも登場しましたがCD1枚入るほどで割高でした。 (その後MDLPの登場で最大320分録音できるようにはなりましたが) ディスクがカートリッジの中に入っていて扱いが手軽だったのも良かったですね。 通勤のお供に使っていましたが、iPodの登場で使わなくなりました。
@もりたもりお-b3k
Жыл бұрын
最終的に100円ショップで1枚100円で売られてましたね
@陸奥天斗-たかと
Жыл бұрын
ものすごい値崩れでしたね💧
@takatakaume5990
Жыл бұрын
@@もりたもりお-b3k でも100均とかの安いやつだと曲が飛んでたりすることがあったみたいです。友人が使ってて曲が飛んでるといってました。
@tutetotachi1495
Жыл бұрын
MDが登場してDCCが登場して挑んできましたね。自分が入り浸っていたオーディオ&ビジュアルの店の常連たちはマニアたちでした。常連の中にはプロの交響楽団の楽団員さんがいて、エアチェク用にMDを買って生録したところ、バイオリンの4重奏がどう聴いても2重奏にしか聞こえないと速攻プロとしては使えないと格安で自分に売りつけました(笑) やはりDATに限るといった感じでしたね 自分は車で再生する目的でしたので音質が悪くても関係はないが利便性は欲しかったのですね しかし、このお店ではDATが爆発的に普及してしまい、アイワのX1が売れて、常連はみんなDATに移行しました。50巻も60巻もDATテープを持って運用していました 結局、高音質のDTAとみんなが持ってる?DATに移行してMDは使わなくなりました さて、MDの圧縮技術がよくなくてって話がありましたが、あれはわざと悪かったそうなんです、ソニーはソニーミュージックを抱えており、高音質のまま圧縮できる再録機を販売はできなかったのです 高音質なDATがどんな制限を受けたか調べればそれはわかってもらえるとおもいます。DATの規制はSCMSといってデジタルコピーができるけれどコピー回数に制限をしました。 またSCMS以前のDATはアナログでしか入力、録音できないけどコピー回数に制限はなかったのですが、アナログ接続でしかコピーできなかったわけです CDーRというパソコンを使ったデジタルコピーが氾濫するまでは、各社録音できる機器に高性能な機能をもたせまいと縛ってはいたのです その最後の縛りがコピーコントロールCDでした 音楽会社が高音質なコピーはさせたくないと打ち出した方式で、パソコンすら制しようと企みましたが、まさにiPodの襲来、続いてI Phoneの襲来でパソコンに取り込んで石メディアで聴くのが 主流になってしまい、コピーコントロールもまた敗北しました。 さて、iPodが上陸する前後に実はソニーもネットワークMDを出しました、この時も圧縮技術の改善と高音質化は見送られ劣化して録れるようにはされました 最近のハイレゾはどこか日本企業の焦りという結果ではないでしょうか マスターデータを売るってことだから権利会社として良くはないでしょうよって話です ちなみにハイレゾって目新しいものではないんです、DATの時代には「ハイサンプリング」って技術があって、これがハイレゾと同等です ですが、ハイサンプリングで確か音楽、楽曲は売られてなかったはずですから厳密に言うと現在のハイレゾとは状況が違います ハイサンプリングは交響楽団の団員さんが余すとこなく使いこなしてはいました
@オフサイド-l9z
Жыл бұрын
オーディオマニアはDAT派、一般層はMD派でしたね。私はCDウオークマン派で車にもオートチェンジャー入れてました。
@777seitaro
Жыл бұрын
後、プロはDATですね。音質が良いのと、コンマ秒単位で編集出来るのでラジオでは今も使われてます。
@ooshimayafarm
Жыл бұрын
MDはソニー DCCばパナソニック 雑誌「FMステーション」で発売前に特集読んで、DCCが勝てる要素無かった。 ソニーが頑張って、アーノルドシュワルツェネッガーの「ラストアクションヒーロー」で、カーステレオにMD載せてた。
@田中一朗-s2c
Жыл бұрын
秋の健康診断で4000Hzが聞こえなくなってた。 ハイレゾ関係ないわ(´;ω;`)ウゥゥ
@tokyorose3523
Жыл бұрын
1フレーム (11.61ms)単位で曲を切ったり繋げたりできて楽しかったなぁ。ロングヴァージョンみたいなのが簡単に作れた。
@mayo0619
Жыл бұрын
携帯性がすごく良かったね
@-Kurumi_chan-
Жыл бұрын
コンビニでアルバムのジャケットを55%縮小してDMのケースに入れてたの思い出した、懐かしい。
@BOOSCA1972
Жыл бұрын
今でも1999年に買ったCDとMDにラジオのコンポが部屋にありますが、CDは取り出し口を分解して直さないと駄目であるものの(入れてある物は普通に聴けます)、MDは録音こそ、その機能が出来なくなってしまいましたが、録音した物は今も普通に視聴可能で、30枚程入れ替えて聴いたら、殻に入っているからか、どれも年数が過ぎているのに飛ばずに大丈夫であります😊 あと、カセットテープからMDになった当時は、入力した曲名が画面に流れているのも画期的でありましたが…こちらも今は更に進化しているだけに、勝負になりませんね…😅
@中島秀樹-l3i
Жыл бұрын
「くまみこ」て漫画(アニメ)で、時代に取り残され気味のヒロインが最新の機械を使ってるつもりでポータブルMD聴いていたら、喋る熊に「MDはもう生産終了してるんだよ……」と静かにツッコまれる、てシーンでMDが活躍してた。それももうけっこう前か……
@tofu_physical
Жыл бұрын
中学生の時、実際聞く時はほとんど見もしない曲名をジョグダイヤルみたいなのでひたすら入力してたのを思い出してしまった。 その後しばらくしてiPodで勝手にアーティスト名まで出てきた時の衝撃も… 気付けば20世紀って随分昔ですね~。
@kazsteinkreis8570
Жыл бұрын
レコードプレーヤーも使ってた世代です。CDが登場した時でも相当な驚きがあったのに、PCのドライブにCDを入れただけで曲名やらアルバムアートののみならず発表年や作曲者などなどあらゆる付加情報もほぼ一瞬で表示されたのは驚愕の一言でした。 MDでチマチマ曲名を手入力、もっと昔はカセットテープケース用のレタリングとか、あの労力は何だったのかと。(あれはあれで楽しさもありましたが) 逆にこうやって便利になるにつれ(すぐにスキップ出来てしまうため)一曲のもつ価値が下がっていった気もします。特にアルバム単位で楽しむ機会はめっきり減ってしまいました😔
@前田英樹-m5w
Жыл бұрын
@@kazsteinkreis8570 でも近年レコードが復権しちゃって。新盤出るわプレーヤーも新規で出るわ80sにプレミア付いちゃうわ。どうも世界は音楽配信に20年そこらで飽きてきた感じ。コレクションする楽しさは普遍なのかも
@mangs3373
5 ай бұрын
それ言われますね 跳ばせないから聴いてるうちに曲の良さがわかってくる
@太伯-d8y
Жыл бұрын
MDの振り返り情報動画を有難う御座います。MDは音楽用だけでなく計算機のリムーバブル記憶媒体としてもSCSI接続ドライブで使われました。音楽用として広く普及いたためメディア価格が下がり5枚組や10枚組でも数百円になって個人で百枚持っている人も珍しくなくなりました。またメディアの色に同じ白色のものが多く、FDに比べ大量のデータを読み書き出来た事からラベルに内容を書いていても、すぐに必要なデータがどこかに紛失していました。本当に管理が大変だったです。windowsや動画データなどは巨大化しましたが、グラフィックスを使わないLinux以外のunix系OSはコンパクトなので手軽なMDには生き残って欲しかったです。
@久保田寛二-h4n
Жыл бұрын
MDも愛用していましたが❗️ もっと短命な、DATも愛用 していました😭
@ニコイチモータース
Жыл бұрын
アイワの弁当箱位のDAT持ってました。 ビクターのデッキは今も持っています。
@user-oz2zb4qc5u
Жыл бұрын
複数のCDからiPodでマイベストを作ると、音源ごとに音圧がちがうので、結局、録音レベルの調節できるMDでマイベストを作ってました。フェードイン、フェードアウトもできたので、ライブ盤からも選曲できたし、色々重宝してました。
@kazmasay8534
Жыл бұрын
MDは初期の頃から持ってたなぁSONYじゃなかったけどポータブルだけど録音出来てCDデッキやCD ウォークマンに直接繋いでダイレクトにMDにダビング出来た 難点が単3電池4本で4時間持たなかった電池ボックス付けると分厚くて、数年後に電池一本で長時間使えるようになった時は嬉しかった
@momo_0905
Жыл бұрын
去年まで20年乗っていた車のオーディオがMDだったのでよく使ってました。車で聞くMDを作るためにネットMDのコンポを買ってパソコンに繋いで音楽を転送したり曲名を付けたりするのが便利でした。ネットMDはまだ持っていますが調子が悪く修理に出してもパーツがないとかで修理できずじまいです。少し前までティアックがMDプレーヤーを出していましたが、もう作ってないみたいですね。復活してほしいです。
@mangs3373
5 ай бұрын
20年乗ってるのがすごいね 僕は放置してあるけどまだ16年
@ChangShu-v6w
Жыл бұрын
CDと同じ音質だと著作権上、問題になるからMDへのダビングの際は敢えて音質を落としていると職場の先輩から昔、教えて貰ったことがあります。
@yassan148
Жыл бұрын
何でMD使わなくなったのかと考えたら、確かにipodでしたね。 大変な思いして曲名入れてました。 カーオーディオでよく聞いてました。
@ooutsuke1560
Жыл бұрын
カーオーディオにはラジオをエンジンをかけてない土岐でもタイマー録音できるヘッドユニットまで出してたメーカーもあったけど1代限りの短命で消えていったなあ
@abbtk14
Жыл бұрын
カセット以来CDとか歴代ウォークマンを買っていましたが、MDは短期間で使わなくなりました。一番の問題は電池の持ちで、旅行などの際は乾電池を使う外部電源必須なのでせっかくのコンパクトさが無駄に。デジタルウォークマンを手にしてしまったらMDなんか確かに不要です…。
@RSH防災センター
Жыл бұрын
カセットテープへの録音は曲をスキップしたり、好きな順番で聞くことができなかった それを可能にし、音質の劣化も少ないMDはほんと最高でした でもMDもMDデッキもすぐに壊れるものでした CDデッキは今でも現役なのにさ
@正則清水
Жыл бұрын
MDは発売当初から今でも現役です。私もカセットからの流れで録音して楽しんでいます。 MDのいいところは曲の移動ができるところ。これがカセットやCDではできない、とは いうものの外ではスマホで音楽を楽しんでいます。
@kansaikonamon522
Жыл бұрын
去年までMDを使って音楽を聞いていました。 車もKENWOODのMD&CDデッキで何と26年間動いていました😂 まさに昭和世代の私はカセット→CD→MDだったので、今のワイヤレスで音楽を聴くのが新鮮な感じがします😊
@madmadoka
Жыл бұрын
MDよさそうとは思ったけど移行せずにPC買った。しばらくしたらCDRが安くなってきてプレクスターのドライブ買って結局MD使うことなかった
@edps05
Жыл бұрын
一番大きな敗因は、規格に汎用性を持たせなかったことでしょう。 いわばベータの失敗を繰り返したんですよね。 MP3プレーヤ等がPC等へ気軽に接続できて、色々工夫して楽しめた一方、 MDで同じことをしようとすると、数万円のキットがまず必要で、 とにかく色々活用しようとすると、何かとお金がかかる装置でした。 あとメディアはとにかく、再生機器の扱いが繊細で、 消費電力もカセットより大きかったので、安いカセットウオークマン (安ければ3000円とかで買えた)の方が使いやすい側面もありました。 ちなみにPCへ接続した場合、140MBの容量があったそうです。
@somo3
Жыл бұрын
NetMD持ってましたけど、全てのインデックスがネットから参照してMD側に自動で付いて録音できた手軽さ、 そして音質は悪くなるけど2倍・4倍に録音時間延ばせるMDLPの存在は大きかったなぁ 当時は4枚組以上のCDは殆どなかったし、MDLP4でもそこまで劣悪な音質じゃなかったからアルバムを1枚の80分MDに入れられたのは大きかった 今じゃMicroSDカードにCD全てぶっ込めるレベルで容量拡大してるけど、アルバム単位で区切って再生できるMDは実は思い入れのある曲には良かったのかもしれない
@スマイルフォーミー
Жыл бұрын
まさかMDが短命で終わるとは青天の霹靂だったでしょうね。90年代前半にSONY勢が推奨するMDと松下電器産業(現:パナソニック)勢が推奨するDCC(デジタルコンパクトカセット)の新たな録音メディアの規格を巡って対立があり、当時はCDが音楽メディアの中心であったため同じディスクメディアのMDが結果的に勝利。一方のDCCは従来のカセットテープと互換性に対応出来ることからもしもDCCが採用されていたらMDよりも長く今でも生き残っていたかもと思います。ディスクにこだわりすぎた日本産業の考えは間違えではないにしてもテープ生産にもっと注力していくべきであったといえます。
@U2RINJIN
Жыл бұрын
MD とほぼ同じタイミングで出た DCC (Digital Compact Cassette) ってのもあったな。 MDどころの短命じゃなかった。 使ってる人間を見たことがない。 それ考えたらMDはよく頑張ったいい製品だったよ。
@mangs3373
5 ай бұрын
少し違うけど 僕はPD使ってました
@かまたけ-h4l
Жыл бұрын
ipod前の安価なMP3再生機の乱立も要因かと、ノンスピンドルでの音楽再生は画期的でした。2000年初頭には大学生も授業のため個人のPCを所有してレンタルCDを沢山入れていました。それからのwinny等の割物文化で音楽の所有が容易になった、CCCD等の防護策がとられていった事も懐かしいです。
@tagomagotagomago
Жыл бұрын
MD、自分が中学3年の2007年頃までは録音して使ってたな。いま思えば最後くらいまで使ってた世代だったんだなあ。
@TamaTama7
Жыл бұрын
カセット→CD→MDってなった時は カセットウォークマンと同様の携帯性のMDウォークマンで CD並み(データ圧縮されてるのでCDよりは下)の高音質で 頭出し(曲選び)が出来た時はそれはもう衝撃的でした😄
@nr9894
Жыл бұрын
MDはもっと流行って良かった。 一方で、CDがここまで息が長くなるとは思わなかった。
@user-tekumaru
Жыл бұрын
お久しぶりです。おすすめに出てきたー
@ennui2692
Жыл бұрын
買っってきたレコードをTEACのMDレコーダーで焼いて楽しんでました。DJミキサーが無くても簡単に曲の切り貼りが出来たので(カットイン、カットアウトのみですが)チョ~便利でしたね!!
@partii4329
Жыл бұрын
未だに CD カセット MD 一体型のミニコンポ持ってる💪
@PS-qt6wv
Жыл бұрын
MDギリ被らない世代で知らなかったんだけどバイト終わったあと世間話でMDが上がって盛り上がって2時間もMDの話で盛り上がってたのはいい思い出。その後もしばしば話題にあがるMDさん強い
@TheKaerupyokopyoko
Жыл бұрын
日本ではカセットテープからMDに順調に移行したけど、海外ではカセットテープがそのまま粘り、その後PCの普及と共にMP3対応CDプレーヤーに移行した感じだったみたいね
@sei-un
Жыл бұрын
カセットテープで思い出したけど PCのテープドライブって未だに現役らしいね 超大手IT企業でバックアップ用途で使ってるんだとか
@mangs3373
5 ай бұрын
テープってなんかそうらしいね
@crown175
Жыл бұрын
車のオーディオで、MDチェンジャーありましたよね。 ぶち最高に使い勝手良かったです。
@サンダーバード-s7x
Жыл бұрын
MDプレーヤー光るのがカッコ良かった
@650gx_xperia4
Жыл бұрын
2代目の車にオプションで搭載したカーナビにCDとMDが内蔵されていたので、帰省などので長時間ドライブでは重宝した。 その後、iPhoneを使う様になったらBluetooth経由でFM電波にしてカーナビで音楽を聴く様になった。 3代目の車のカーナビにはCDもMDも付いていないがBluetooth が内蔵されているのでiPhoneと繋げて音楽を聴いている。
@きてないがな
Жыл бұрын
iPodが登場するまで、音楽プレイヤーはカセット(メディア)交換式という固定概念があったんだろうな
@CDP777ESA
Жыл бұрын
MDはおろか、バブル期のオーディオを嗜む平成世代です!このBGMもとても気になります。
@shob9448
Жыл бұрын
全ての元凶は、Appleだよな…
@123chan69ify
Жыл бұрын
Itunesを無料でバラまいたのが原因ですな
@いちたか-h6u
Жыл бұрын
ドライブ中に音楽を聞くのにCDだと段差で音飛びする事がありMDを重宝しておりました 肘掛の収納にMD収納していたなあ
@azunyanyk
Жыл бұрын
音の劣化もそんな無いし、何よりタイトルとか録音とか編集が楽だったから好んで使ってたけど、再生機器、編集機器が無くなって自然と使わなくなっていった…今となってはCDすら存在が危ういもんなぁ
@kenmak8729
Жыл бұрын
サブスクで音楽を聴く時代、そろそろCDどころか「MP3って何?」って世代が出てきそう
@azunyanyk
Жыл бұрын
@@kenmak8729 あ〜、それあるなぁ。もう時代についていけない俺はおじさんだ…40代だから当たり前だけど、青春時代に高嶺の華でもあって、やっと買えた時の喜び、愛用してたものが無くなるってのは何か寂しいものがあるね。
@nakamakee6332
Жыл бұрын
MDが出た時はまだみんな自分の好きな曲を集めたオリジナルカセットとか作ってた時代だから 「こんな楽に編集出来て音飛びもしないなんて、もしかしてこれこそが最終形態か!?」 なんて思ってたのに・・・ 128MBぐらいのMP3プレイヤーに移行してサヨナラしたよ
@hidekyou9288
Жыл бұрын
私はMP3プレイヤーが音楽媒体の最終形態だと思ってましたが今やストリーミングが主流になるとは。 ただストリーミングの次の世代は思いつかない。
@KazunariKito
Жыл бұрын
MDを駆逐したiPodもストリーミング再生に一部の機種以外は非対応で無くなった様な。
@ORA291
Жыл бұрын
MDまだ作っている。今乗ってる、マツダアテンザ初代のオプション品で、欲しくなった頃に、メーカー欠品だったので、ヤフオクで半年くらい探して取り付けた。あれで聴くライディーンは最高だ…。
@mangs3373
5 ай бұрын
スゲー竹の子族やな
@oksan1582
Жыл бұрын
中学、高校でMD全盛期。 テープは聴きまくると伸びちゃうからね。 ミスチルの友達セレクションベストアルバム作ってもらったりしたわ。 深夜ラジオもLPで録り試した。 ホントめちゃくちゃお世話になりました💽
@user-Zarba
Жыл бұрын
青春時代MDにお世話になりました。 そんなに詳しくない自分でも今回の動画の事は全て知ってました
@fujiwahking7763
Жыл бұрын
深夜のラジオ番組をタイマー録音するのに便利だった。 未だに録音したMD残ってるけどプレイヤーが無いから聴けない。 今はラジコタイムフリーがあるから、録音すらしないよね。
19:50
【ゆっくり解説】昭和から平成、いつのまにか廃れた規格 10選 あの頃みんな使ってた。 カセット DAT MD ベータマックス レーザーディスク
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 152 М.
20:37
【ゆっくり解説】昭和時代、俺たちが欲しかった「ミニコンポ」の歴史と魅力
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 72 М.
31:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 594 М.
00:42
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
Daniel LaBelle
Рет қаралды 150 МЛН
22:45
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
00:18
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
9:02
【MD】1990年代後半に流行した音楽記録メディアの末路【ゆっくり解説】
ゆっくりルーザーズ
Рет қаралды 173 М.
11:47
【量子力学】なぜコンピュータはもう進化できないと言われているのか【ゆっくり解説】【雑学】
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 871 М.
19:56
【ゆっくり解説】昭和後期にみんな食べてた「流行食」
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 562 М.
17:40
【調査】2500円の"激安オーディオプレイヤー"は使えるか?|ずんだもんと学ぶ「激安商品」の実態⑬
さいちょう
Рет қаралды 576 М.
11:27
【ゆっくり】MOディスクは何故なくなったのか?
ゆっくり雑学 考察チャンネル
Рет қаралды 60 М.
18:06
【歴代ドラクエ】序盤にいるべきじゃないバカ強過ぎるモンスターをゆっくり解説
アキラ【ドラクエの豆知識】
Рет қаралды 72 М.
9:23
中国の人々が辮髪にした恐ろしい理由とは【ゆっくり解説】
もちづきカエル
Рет қаралды 157 М.
7:41
【再発見】その音に魅せられて…ラジカセ専門店に集う人々『every.特集』
日テレNEWS
Рет қаралды 130 М.
22:06
【ゆっくり解説】昭和の夢の3in1「ラテカセ」が欲しかったよ!!
ゆっくり『昭和ノスタルジア』
Рет қаралды 136 М.
22:24
【ゆっくり解説】昭和の必須アイテム「ラジカセ」の歴史と変遷。とんでもない機種が多かった!!
ゆっくり『昭和ノスタルジア』
Рет қаралды 368 М.
31:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 594 М.