【高校地理】2-11. 日本の地形、地震・火山 | 2. 世界の地形

  Рет қаралды 234,457

地理を通して世界を知ろう!

地理を通して世界を知ろう!

Күн бұрын

Пікірлер: 155
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
今回の動画の目次、確認問題、ウェブサイトURLはこちらです。 【目次】 0:00 イントロダクション 0:32 日本周辺の4枚のプレート 1:37 海溝 2:21 火山前線(火山フロント) 3:40 山地の地形 4:06 日本の国土と河川 4:52 フォッサマグナ 5:56 中央構造線 6:25 日本列島の誕生 7:58 海溝型地震と直下型地震 9:39 火山による災害と恩恵 10:23 防災と減災 【確認問題のURL】 forms.gle/3KMeezEXtxCguUqV7 【今回の動画の内容を文章と画像で確認されたい方はこちら】 www.geography-lesson.com/japan-topography/
@まついと-w5v
@まついと-w5v 3 жыл бұрын
次回の更新も楽しみにしてます、お願いします
@わわ-l8w
@わわ-l8w Жыл бұрын
この先生の説明すげえわかりやすい。こんな先生が教師だったら俺今頃ちゃんと勉強好きなってたはず
@ぴすすpisisu
@ぴすすpisisu Жыл бұрын
わ、わかりやすすぎる、、、!! 倍速で見る派なのですがこの情報量を五分で理解できるようになれるのほんとに嬉しい!!!
@Qazwsx0110edc
@Qazwsx0110edc 3 жыл бұрын
私の教材では当たり前のように「内帯」「外帯」と書かれてあり、理解出来なかったのですが、この動画を見て理解できました。ありがとうございました!
@MrKomawari
@MrKomawari 2 жыл бұрын
今まで聞いた解説で一番わかりやすかったです(滑舌のよさ。論理構成とも)。今後のご活躍を期待しています。
@yasuowatanabe7328
@yasuowatanabe7328 Жыл бұрын
こんな素晴らしい動画をありがとうございます。
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう Жыл бұрын
お返事がたいへん遅くなって申し訳ありませんでした。このような形で応援していただけて、大変光栄です。まだまだ範囲は少ないですが、ご覧いただいている方々の学びのサポートが少しでもできるよう、これからも更新を続けたいと思います。これからも是非ご覧ください。
@mmmmmm-ec2gg
@mmmmmm-ec2gg Жыл бұрын
なにこれ感動!!!!喋りに抑揚があって滑舌も良くて身振り手振りもイメージしやすく、スライドも色味デザインに加えて図表Googleマップpencilフル活用してくれてるおかげで理解深まるし、formの確認テストにサイト版もあるなんて全てが学生のための気遣いで溢れてて分かりやすさの頂点すぎる、地形の再生リスト一気見しました。‼️😭😭特にサイトあるのはイヤホンつけられなくて動画見れない時とか復習予習にぴったりすぎて嬉しい……。本当に出会えてよかったこれからも更新待ってます🙏🏻🙏🏻🙏🏻😭
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう Жыл бұрын
コメントありがとうございます。そのようにおっしゃっていただいて光栄です。農業分野以降が全然更新できていませんが、少しでも勉強の役に立てれば幸いです。
@nn___02
@nn___02 3 жыл бұрын
いつもたくさん先生にお世話になってます! どの分野でも一から説明してくれるので分かりやすくて地理が好きになります! 次回の更新も楽しみにしています🔥
@心の臓がお留守のヨーダ-y7t
@心の臓がお留守のヨーダ-y7t 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 あなたのおかげで厳しい浪人時代を超えることができました。 僕に地理の楽しさを教えてくれてありがとう。本当にありがとう。
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
そんな風に仰っていただけて大変光栄です。どうか力を出し切れることを祈っています!
@sv-fx1vj
@sv-fx1vj 3 жыл бұрын
本当わかりやすい!農業や資源、産業などの範囲を楽しみに待っています!
@hikerj1796
@hikerj1796 Жыл бұрын
断片的な解説でなく体系的に日本の成り立ちからプレート、活断層、火山、地震の種類などわかりやすく説明され理解しやすいです。力作をありがとうございました。
@世界の変化
@世界の変化 9 ай бұрын
先生の説明時系列など、非常に論理的だから、話される事喉に落ちて行きます。 ありがとうございます。
@める-s8z
@める-s8z 2 жыл бұрын
この単元の動画全部見ました!! 高校の先生よりも、某通信教材の講師よりも、断然わかりやすかったです😭 要点がまとまっていて、イメージがしやすく、動画の時間も短いので、本当タメになります。。 中間考査は60点と微妙な点数だったので、期末考査は、動画をまた見返して、しっかり勉強します!!
@石破天驚拳総理
@石破天驚拳総理 Жыл бұрын
小学生でもわかりやすい解説でこの年でも知らなかった事があった。
@もっち-n4s
@もっち-n4s 3 жыл бұрын
待ってました! いつもありがとうございます
@糞ブレイキン脳ブレイキン
@糞ブレイキン脳ブレイキン Жыл бұрын
とても分かりやすい説明でした。日本の成り立ちがよく分かり、悠久の時の流れにロマンを感じます。
@RYO-jm9vu
@RYO-jm9vu Жыл бұрын
本当に分かりやすい動画をありがとうございます。先日、県庁の最終合格をもらえました!地理を通して世界を知れてよかったです!
@rumir1603
@rumir1603 2 жыл бұрын
阿蘇地方に引っ越しを考えており、火山についての動画を片っ端から見ていてこの動画にたどり着きました。このもともとの基礎知識が火山や地震についての情報を理解する上でとても役立つと思いました。とてもわかりやすい解説ありがとうございます。地理の世界にとても興味深々です😊
@よっちん万歳
@よっちん万歳 Жыл бұрын
大学で地学を学んだことを思い出しました 日本の地理を学び 地球との関わりを知ることの大切さがわかりました 先生ありがとうございます
@ウェイ-k8z
@ウェイ-k8z 3 жыл бұрын
普通にすばらしい。体系的で極めてわかりやすいです。 ありがとうございます。
@ああ-z5h1g
@ああ-z5h1g 3 жыл бұрын
投稿頻度高くなっててマジでうれしい
@itti7170
@itti7170 3 жыл бұрын
発展事項の説明すごく面白かったです。
@pimienta-san.55
@pimienta-san.55 Жыл бұрын
どこの地震の説明よりも凄く細かくて2000年も前の日本の地形もわかりやすかったです。
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう Жыл бұрын
そのようにおっしゃっていただいて光栄です。この動画は、高校地理としては若干深入りしすぎた内容かもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
@たなかあきら-j9m
@たなかあきら-j9m 2 жыл бұрын
中央構造線がはっきりわからなかったのですが、これを見たらめちゃくちゃクリアに理解出来ました😆 ホントに霧が晴れるように分かった💦 ありがとうございます😭
@tuneharukawano6005
@tuneharukawano6005 Жыл бұрын
後期高齢です。60年前の地学を思い出しました。わかりやすい説明ですよ。
@pop-pop-u1b
@pop-pop-u1b 2 ай бұрын
↓↓60年前には未だ教科書に載ってませんよ プレートテクトニクスは、1970年代から高校の教科書に紹介され始め、1973年にはすべての教科書に記述されるようになりました。一方、大学の教科書では、1970年代後半になってからすべての本に紹介されるようになりました。
@TWINCLAM
@TWINCLAM 2 жыл бұрын
すごくわかりやすいです!素晴らしい動画です!
@achamo23
@achamo23 3 жыл бұрын
環境問題のとこの動画出してほしいです。 この方の動画みてから毎回90取れるようになりました。 まってます。
@es5216
@es5216 2 жыл бұрын
Googleアースとか、図が多くて超分かりやすくて 助かります!息抜きに見させていただきますっ!
@ポカリゼリー
@ポカリゼリー 3 жыл бұрын
地理を通して世界を知ろう!さんの動画に出会えたお陰で地理の面白さを知り、勉強を続けられてこれました!最初は勉強しても30点台しか取れませんでしたが、最近は60点後半〜70点前半で安定してきました!確認問題も自分の理解度を確かめられてとても助かってます!このチャンネルに出会えなかったら地理が嫌いになってたと思います。本当にありがとうございます!!これからも動画投稿楽しみにしてます!応援してます!
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
大変丁寧なコメント、本当にありがとうございます。KZbinを始めてから、こうしてたくさんの方々から温かい言葉をいただき、学びの糧としていただけることを、心から嬉しく思っています。動画の投稿頻度が少なくて心苦しい限りですが、少しでも勉強のお役に立てればこの上ない喜びです。これからも頑張ってください。
@ニニエスタ
@ニニエスタ 2 жыл бұрын
非常にわかりやすくて助かってます!大感謝
@_nemul
@_nemul Жыл бұрын
地形一気に一周しました!!めちゃくちゃわかりやすくていい復習になりました🥲Googleアースを活用してくれるのありがたいです…他の動画もみます👍🏻
@sk-jd9xm
@sk-jd9xm Жыл бұрын
すごくすごくすごく わかりやすい。
@macsy1955
@macsy1955 Жыл бұрын
自然の恵みで水や産物が豊富な日本。その代わりに起きる災害。そんな日本では古来から自然を神として祈りと感謝をしてきました。災害には対処対策、覚悟です。それしかありません。いざという時の行動が素早く冷静にできるように備えることです。
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 11 ай бұрын
勘違いされがちだけど日本は水資源が豊かとは決して言えないよ。何故なら地形が急峻で川の流れが速くあっという間に海に流れ出てしまうから。 ダムなど治水あっての豊かな水資源。
@macsy1955
@macsy1955 11 ай бұрын
@@tomohikoo8949 それは確保量のことですね。年間降水量は世界平均の1、6倍で水資源としては豊富な国です。
@ntnt447
@ntnt447 3 жыл бұрын
チャンネル登録者1万人おめでとうございます!
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
ありがとうございます。そんなところにまで注目してくださる方がいるとは嬉しい驚きです😂
@GK-tk4gf
@GK-tk4gf 3 жыл бұрын
この動画を見始めてから受けたテストでかなりの高得点を取る事が出来ました!わかりやすい動画を本当にありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️
@t8767
@t8767 3 жыл бұрын
すごく分かりやすくて聴きやすい!有り難し!
@RYO-jm9vu
@RYO-jm9vu Жыл бұрын
分かりやすい動画のおかげで公務員試験の1次試験受かりました!本当にありがとうございます!
@maitake9337
@maitake9337 Жыл бұрын
忘れたり知らない用語の確認で、自分で他のwebページに飛んで脱線する必要もなく、死ぬほどわかりやすいです! 学生時代に観たかった~…!先生ありがとうございます!
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう Жыл бұрын
コメントありがとうございます。そのようにおっしゃっていただけて光栄です。
@あさぴよクレーン
@あさぴよクレーン 3 жыл бұрын
受験1日前に出会えました!! ノー勉ですが 頑張ります プレートって動くんすね!!!!
@quo5695
@quo5695 Ай бұрын
面白すぎます。地理にどハマりしてます
@nessc8374
@nessc8374 2 жыл бұрын
素晴らしい動画!
@Saya-ml5oz
@Saya-ml5oz 3 жыл бұрын
農業の分野の動画もあるととても嬉しいです! お忙しいと思いますがよろしくお願いします🙇‍♀️
@ロウニン-z3c
@ロウニン-z3c 2 жыл бұрын
日本列島の成り立ちがとても興味深かったです!
@宇宙天気予報-h5p
@宇宙天気予報-h5p 22 күн бұрын
ありがとうございます。
@hisa8672
@hisa8672 Жыл бұрын
勉強になるなー
@Koraiseizi
@Koraiseizi 3 жыл бұрын
続き……待ってます🙇‍♂️
@ああ-x1k5b
@ああ-x1k5b 3 жыл бұрын
いっちゃんわかりやすい!!
@iceman2379
@iceman2379 Жыл бұрын
わかりやすくて、短い時間でよくまとまっていて、素晴らしい!!長い間の疑問が解けました!!ありがとうございました!!
@ステップベア-r1h
@ステップベア-r1h 2 жыл бұрын
すごくわかりやすかったです。
@ルロー
@ルロー 3 жыл бұрын
他の地理のyoutuberと段違いで原理とか仕組みの説明がわかりやすいです。
@チョモランマ-z2n
@チョモランマ-z2n 2 жыл бұрын
わかりやす!!話し方がイイ
@ilove8965
@ilove8965 Жыл бұрын
多分あなたの動画誰が見ても1番わかりやすい
@tsukasa37
@tsukasa37 4 ай бұрын
飛騨山脈の火山、めっちゃこわい
@セントラルドグマ-h7d
@セントラルドグマ-h7d 3 жыл бұрын
神すぎる
@お野菜さん-f1l
@お野菜さん-f1l 3 жыл бұрын
学校からコロナでオンライン授業になるという連絡がありました💦不安ですが、動画見て頑張ります。地理苦手なので本当に嬉しいです!!
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。私の学校も夏休み明けからオンライン授業です・・・。大変だと思いますが、自分のペースで勉強できる期間と割り切り、頑張っていきましょう!
@かぁう
@かぁう 3 жыл бұрын
毎回とても分かりやすくて地理が楽しくなってきました(^^) 今、鉱産資源やエネルギーの範囲があまり理解できてないんですが、これからこれらの範囲をしてくださる予定などありますでしょうか…?
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。教科書の順番通りに投稿していく予定なので、資源エネルギーは農林水産業の後に投稿する予定です。なので、少し先になってしまうと思いますが、投稿予定はあります。よろしくお願いいたします。
@sometect
@sometect 7 ай бұрын
ありがとうございます
@世界の変化
@世界の変化 9 ай бұрын
地震は予測出来ないのが今の時点ですが逃げろと言われてもパニック🌀😱ですね
@ペリカン-j6e
@ペリカン-j6e 3 жыл бұрын
今年受験生で大変助かっています。質問ですがいつくらいに全範囲配信されますでしょうか。
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。教員としての本業の合間にやっていることなので、全範囲投稿は2年後になるか3年後になるか・・・。といった感じです。投稿されている範囲だけでも、少しでも参考にしていただければ幸いです。
@whisperrrrrr
@whisperrrrrr 3 жыл бұрын
お陰様で定期試験9割とれました!ありがとうございます♪次の動画はいつぐらいになりますか?
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
9割おめでとうございます!学校の仕事が忙しくて動画作成が追いついておらず。。。農業分野の原稿はほぼ出来上がっているので、落ち着いたらまとめて作りたいと考えています。
@かつはらはりま
@かつはらはりま 3 жыл бұрын
ありがとう
@thevisitor1891
@thevisitor1891 Жыл бұрын
地震に対し如何にして立ち向かうか
@RJAA_ranway
@RJAA_ranway 3 жыл бұрын
工業分野の動画の投稿お願いします!
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。教科書の順の投稿していく予定なので、工業は、農業⇨資源エネルギー⇨工業で投稿したいと考ええています!
@RJAA_ranway
@RJAA_ranway 3 жыл бұрын
@@地理を通して世界を知ろう ありがとうございます! 国立大学志望で、独学で共通テスト挑むつもりなのでわかりやすい動画心強いです!
@yooshi-y9c
@yooshi-y9c 2 жыл бұрын
高校地理全範囲やってほしい、、。。
@浅田育正
@浅田育正 Жыл бұрын
中央断層構造線。フォッサマグマ線。 本州が折れ曲がった歴史など 今まで知らなかった歴史を わかり易く説明してくれて感謝してます。。。。。。後期高齢者の一人として、感謝します。。。。。。笑い。。これからも、分かり易い解説を期待してます。有難うございました。
@yoriyoku
@yoriyoku Жыл бұрын
日本列島の成り立ちを学び直ししている時に出会いました。とてもわかりやすい動画をありがとうございます。 >そして中央構造線は、日本が大陸から離れるよりもずっと昔、1億年以上前に形成されました。ユーラシア大陸の南の方で作られた新しい土地が、ずれ動いて北上してきて、元々あった土地にくっつきました。 ここがよくわかりません。 南の方で作られた新しい土地がなぜ北上したのか? 学説も様々あるのかもしれませんが、わかるなら教えてくれると嬉しいです。
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう Жыл бұрын
このあたりの記述を参考に作成しました。 mtl-muse.com/mtl/aboutmtl/mtl-history/ fmm.geo-itoigawa.com/event-learning/fossamagna_japan-archipelago/ 原典となる論文まであたったわけでは無いですが、信頼できるウェブサイトだろうと考えて使用しました。ご参考になれば幸いです。
@yoriyoku
@yoriyoku Жыл бұрын
@@地理を通して世界を知ろう ありがとうございます。リンク先を興味深く読みました。地理って面白いですね。
@sakukobayasi
@sakukobayasi Жыл бұрын
プレート境界からとても離れた大火山『白頭山』のでき方の解説もして欲しいな。 昔、日本の火山とは異なる造山プロセスだ、と習ったのだが、最近はどういう理論があるのだろうか。
@ゆゆ-u8z
@ゆゆ-u8z 3 жыл бұрын
携帯電話普及率とか都市人口率とか知的財産とかの表からの考察問題が苦手なので良ければそういう資料問題のコツ教えていただけると嬉しいです😭🥶
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
都市人口率はともかく、携帯電話普及率や知的財産権の問題は、受験生全員が初見のデータであることを前提に推測させることを狙った問題です。少数の原理原則を理解したら、傾向を推測(=地理的思考)するように心がけてみましょう。センター試験での有名な問題なので解説はネット上にたくさん上がっているので省略しますが、はっきり言ってできなくても差がつく問題ではないので、気にせず基本的な問題にフォーカスして勉強しても問題ないと個人的には思っています。
@ゆゆ-u8z
@ゆゆ-u8z 3 жыл бұрын
@@地理を通して世界を知ろう 細かいアドバイスわざわざありがとうございます 思考力必要とされる問題にたくさん時間使うよりも分からんかったら一旦飛ばして簡単な解ける問題解いてから最後に戻ってきて解くって感じにした方がいいですかね?? 🧐🤔
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
@@ゆゆ-u8z そうですね、地理の共通テストの場合には、ほぼ全ての問題が、多かれ少なかれ思考力を問うことを狙っているので、「思考力を必要としない問題」というよりも、奇問を避けて、基本的な知識と素直な思考力で解ける問題を確実に得点していけば充分だと思います。頑張ってください!
@ドメスティック山田
@ドメスティック山田 3 жыл бұрын
系統地理はいつ頃に全て配信されるでしょうか…
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
全く未定なのですが、本業の合間に細々と作っているので、少なくとも今年度中には無理かと思います・・・。作ることのできた動画の範囲だけでも、少しでも参考にしていただけれと思います。
@ドメスティック山田
@ドメスティック山田 3 жыл бұрын
@@地理を通して世界を知ろう 了解です!
@足から
@足から 4 ай бұрын
いい
@mr_yo_Japan
@mr_yo_Japan Жыл бұрын
現時点(2024年1月)で考えると、フォッサマグナの西端は糸魚川・静岡構造線ではなく新潟神戸歪集中帯なのかもしれないですね。北米プレートの南西端は粉々に砕けた状態(マイクロプレートの集合体)になっている、という。
@ethan-xx2by
@ethan-xx2by 3 жыл бұрын
外帯が南方から移動してきて、内帯に着いたとする説明部分は何から詳しい解説を得ればよいでしょうか?
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。中央構造線が出来上がる説明は、平朝彦(1990)『日本列島の誕生』(岩波新書)を参考に作成しましたが、図はかなり簡素化したので、正確性よりも、あくまで大まかなイメージのためだけの説明とご理解ください。 より詳しい図は、例えば、以下のウェブサイトなどをご覧ください。 www.nishida-s.com/main/categ3/mtl-nagano/ 高校地理ではここまでの知識は不要ですが、ただ名前だけ覚えるのも味気ないと思ったので、加えた解説でした。
@マロン-i7q
@マロン-i7q 3 жыл бұрын
ぜひぜひぜひ農業をお願いします!
@マシュマロ食べたい-l5v
@マシュマロ食べたい-l5v 3 жыл бұрын
もっと先のだしてほしいいい
@amya2625
@amya2625 2 жыл бұрын
トルコ地震で気になって見にきた
@sb-lr3zo
@sb-lr3zo 3 жыл бұрын
世界の農業お願いします🙇‍♀️
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
あと3本後の動画から世界の農業に入る予定です!
@sb-lr3zo
@sb-lr3zo 3 жыл бұрын
@@地理を通して世界を知ろう 嬉しいです!待ってます😭🌟
@らら-h2c
@らら-h2c 3 жыл бұрын
いつもお世話になっております。 私は来年受験生になるのですが、来年の入試までに教科書1周分投稿して頂けるのでしょうか?? 分かりやすくて考査の時とても助かってます。本当にありがとうございます!🙇‍♀️
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。分かりやすいと言っていただけて大変光栄です。教員としての本業の合間にちょっとずつ作っているチャンネルなので、大変申し訳ありませんが、来年度までに全範囲は難しいかと思います。投稿できた範囲だけでも、参考にしていただければ幸いです。
@らら-h2c
@らら-h2c 3 жыл бұрын
分かりました! これからもよろしくお願いします🙇‍♀️
@クラクション-w8f
@クラクション-w8f 2 жыл бұрын
とても面白い画像ありがとうございます。 公務員試験にて地理の勉強をしております。 対策に役立ちますでしょうか?
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 2 жыл бұрын
公務員試験は高校範囲が多いので、完全にカバーはしていませんが、少しは役立てられるかと思います!
@ぷりーん-k3v
@ぷりーん-k3v 3 жыл бұрын
いつもわかりやすい動画をありがとうございます‼️私の学校の地理Bのワークは一問一答と作業だけで、問題演習は出来ません。本屋で買える、演習の出来る問題集で何かオススメはありますか?
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
地理の場合、単純な用語の暗記や正誤問題は共通テストではほとんど出題されないので、問題演習をどんどんやった方がいいと思います。個人的には『ウイニングコンパス整理と演習』(とうほう)が問題数が多くておすすめです。ただ、本屋に並んでいることは少ないので注文になるかと思います。普通の本屋に置いてある問題集でなんと言ってもオススメなのは、赤本(センター試験の過去問)や黒本などの模試の過去問です。
@ぷりーん-k3v
@ぷりーん-k3v 3 жыл бұрын
@@地理を通して世界を知ろう お忙しい中、詳しく教えて頂きありがとうございます!!早速、演習に挑戦しようと思います。
@可燃ごみ-e1d
@可燃ごみ-e1d Жыл бұрын
大陸棚ってどうやってできるんだ?
@まお-c2q
@まお-c2q 3 жыл бұрын
先生〜😭 そろそろテストです😭 次の動画はいつ頃でしょうか🥺 先生も忙しいですもんね😭
@karetabetai
@karetabetai 3 жыл бұрын
いつも動画を拝見させて頂き、とても分かりやすく頭にスっと入ってきます!✨✨ もしよければ、農業や産業についての動画も出していただきたいです!! 今、授業でやっているのですが、なかなか分類できなく困っています😥 よろしくお願いします😣🙏
@大根おろし-w3h
@大根おろし-w3h 3 жыл бұрын
農業の分野見たいです!
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
現在鋭意作成中です。原稿はほぼ作成し終わったので年内にはアップし始められるかと。。。
@たぴ-s1z
@たぴ-s1z 3 жыл бұрын
受験生なんですけどウイニングコンパスをしてるんですけど何周するべきなんでしょうか
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
勉強の方法は人それぞれでしょうが、私は「何周するべき」と数を気にしない方がいいと思います。大事なのは頭に入っているかどうかなので、出来なかった問題にだけ印をつけておいて、理解したら消すなどして、一問残らず「全く悩まずに答えが出せる」状態を目指せれば完璧だと思います。
@たぴ-s1z
@たぴ-s1z 3 жыл бұрын
ありがとうございます参考になりました!
@mizmiz1629
@mizmiz1629 11 ай бұрын
2:20 沈み込んだ海洋プレートは地下で溶けてマグマを生み出すという話だけど、マグマは大陸プレートのマントルが海洋プレートから出てくる水によって融点降下によって融解して発生するのでは? この説明だと海洋プレートが溶けてマグマになって地上に登ってくるような話になるが、本来は大陸プレート側のマントルが海洋プレートの影響で溶けてマグマになるのではないでしょうか?
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 11 ай бұрын
まさにおっしゃる通りです。間違った理解をさせるような説明をしてしまい申し訳ありません。
@eburinoko
@eburinoko 3 ай бұрын
コノ動画もなんやけど どうやって東日本わ ユーラシアプレートから北アメリカプレートに乗り換えたの?
@ぶどう-k7d
@ぶどう-k7d Ай бұрын
能登半島地震は直下型地震ですか??
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 23 күн бұрын
はい、そうです。断層が動いて起こった地震とされています。
@三十五直木
@三十五直木 3 жыл бұрын
関東から北は北米プレートのはず。 原始日本がユーラシア大陸から別れたのなら北日本もユーラシアプレートに属するはず。 どう考えるべきでしょうか。
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう 3 жыл бұрын
おっしゃる通り、原始日本はユーラシアプレート上にあったものの、300万年くらい前に、北部から移動してきた北米プレートに乗るようになって、所属するプレートが変わったとされているようです。 www.geocaching.com/geocache/GC63T22_fossa-magna?guid=1bf272e1-df3c-4202-962e-5ee6e2ceb8e3 www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/rw/ene/2013/document/20140125/20140125-satou.pdf が、関東以北の所属するプレートが変わるとはどのようなことなので、正直言ってこれ以上専門的な部分は理解しておらず、動画中ではあやふやにしておりました。もしご存知でしたらご教示ください・・・。
@岩崎学-n2k
@岩崎学-n2k Жыл бұрын
質問です。北米プレートとユーラシアプレートの境界の矢印ってどっち向きなのでしょうか?あと日本海のその辺りってトラフなのでしょうか?
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう Жыл бұрын
北米プレートは日本列島を東西に縮めるように動いているとされていますが、専門的な話なので高校レベルで問われることはまず無いと思います。 www.apoi-geopark.jp/apoi/theme_a2.html また、トラフは日本海側にも小規模なものが存在するとされているようです。 ja.m.wikipedia.org/wiki/トラフ_(地形)
@岩崎学-n2k
@岩崎学-n2k Жыл бұрын
@@地理を通して世界を知ろう ご回答ありがとうございます。頂いた記事や他の記事もいろいろ調べてみたのですが、日本海東縁変動帯というエリアでもあるようですね。まだまだ未解明なようで、個人的に注目しておこうと思います。
@Relaxingchannel-lc5rv
@Relaxingchannel-lc5rv 3 жыл бұрын
優秀
@岡田理香-r9m
@岡田理香-r9m Жыл бұрын
南海トラフトのトラフトとは何の略ですか?意味は?
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう Жыл бұрын
トラフトと言い間違っている場所があったらすいません。「トラフ」です。
@iceman2379
@iceman2379 Жыл бұрын
外帯は、何のプレートに乗って移動してきたのですか?
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう Жыл бұрын
すいません、そこまでは専門家では無いので分かりません。恐らく、プレートの境界や枚数がそもそも現在と異なっていたのではないかと推測します。
@iceman2379
@iceman2379 Жыл бұрын
日本列島はユーラシア大陸から分裂して、その後真ん中で割れたということですが、なぜ東北の方は北アメリカ大陸になるのですか?
@mizmiz1629
@mizmiz1629 11 ай бұрын
先生ではないのですが、(申し訳ない)わかる範囲で、本来は東北の方(東?北側日本)もユーラシア大陸の一部だったのですが、(西?南側日本)と同様、ユーラシアプレートから、マイクロプレート化(プレートは学者によっていろいろ捉え方があるらしく、世界のプレートの数も人によっては十数個から50個くらいあるという人もいます。)して片方は反時計回り、もう一方は時計回りに分離して現在のあたりまで移動します。そこで、現在の北海道東部分が乗った北アメリカプレ―トが北の方からやってきて、北側日本の内、現在の北海道の西部の部分とくっつき現在の北海道が一つになります。その際、北側日本のプレートは北アメリカプレートと動きを連動する事となり、北アメリカプレートに属する事になりました。南側日本はユーラシア大陸から離れたものの括りとしてはユーラシアプレートとみなされる為、現在の形になっているようです。
@日本太郎-w1s
@日本太郎-w1s Жыл бұрын
あまり高校生を混乱させたくはないが、地震も火山爆発も、天然の核融合爆発現象である可能性がある。現在の教科書に書かれている説は、まだ仮説のものが多く、その点は諦めて注意して学習して欲しい。受験用の知識としては教科書を鵜呑みにするしかない。私も他に道がなかったから…分かるぜ😊
@ふじやさい
@ふじやさい 2 ай бұрын
7:53 期末テスト範囲
@tm12501abcd
@tm12501abcd Жыл бұрын
フォッサマグナは「面」であり構造線とは違くないですか
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう Жыл бұрын
仰るとおり、フォッサマグナそのものは構造線ではなく、糸魚川・静岡構造線のような線が構造線です。誤解を招くような表現が動画中にあったらお詫びいたします。
@陳雨萌-i4s
@陳雨萌-i4s 3 жыл бұрын
バケモン級に分かりやすいんやけど
@mmmmmm-ec2gg
@mmmmmm-ec2gg Жыл бұрын
まってこれ1年前で更新止まってるけどもう動かない感じ、、??
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう Жыл бұрын
頑張って更新します。。。
@あずきゆで-v6y
@あずきゆで-v6y Жыл бұрын
地理? 地学かと思いました
@地理を通して世界を知ろう
@地理を通して世界を知ろう Жыл бұрын
確かに、地理としては深入りし過ぎたかもしれません。日本の地形は、中学高校地理だと地理だと名前を覚えるだけになりがちなので、生徒から「何で?」と聞かれることが多いポイントを中心に解説を足してみました。
@あずきゆで-v6y
@あずきゆで-v6y Жыл бұрын
@@地理を通して世界を知ろう 地中に深く入ったわけですね😄 名前を覚えることも必要ですが、地震や火山について知るのは興味深いことだと思いました。
@猫-s8s
@猫-s8s 2 ай бұрын
いつも思うけどレジスタンスの人に似てる
【高校地理】3-14. 日本の気候(天気と気団) | 3. 世界の気候【授業動画】
11:52
$1 vs $500,000 Plane Ticket!
12:20
MrBeast
Рет қаралды 122 МЛН
번쩍번쩍 거리는 입
0:32
승비니 Seungbini
Рет қаралды 182 МЛН
新しい地球の科学 日本列島の誕生
30:16
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 894 М.
全地球史アトラス フルストーリー
1:05:30
冥王代生命学の創成
Рет қаралды 10 МЛН
【高校地理】2-10. 氷河地形、カルスト地形、サンゴ礁 | 2. 世界の地形
11:48
地理を通して世界を知ろう!
Рет қаралды 142 М.
【高校地理】2-3. プレートの境界 | 2.世界の地形
9:50
地理を通して世界を知ろう!
Рет қаралды 185 М.
学芸員と行くフォッサマグナミュージアム
30:00
ItoigawaGeopark
Рет қаралды 159 М.