【Vol.96】修理の工賃は場所によっては部品代の数十倍になることは普通です。 そして軽自動車は普通車ほどの耐久性が無いことを認知して上手に付き合うべし。【GS-RADIO】

  Рет қаралды 224,037

GoodSpeedVision

GoodSpeedVision

Күн бұрын

🔽関連動画
――――――――――――――――
■【Vol.81】必ず換える消耗品。こうしてあなたは損をする。求めるメリットと許容できるデメリット。 他、いろいろな質問に回答【GS-RADIO】
• 【Vol.81】必ず換える消耗品。こうしてあ...
■それは本物か?オカルトパーツか?チューニングヒューズ。信じるか信じないかはあなた次第【ガレージトーク】
• それは本物か?オカルトパーツか?チューニング...
🔽 Q&Aシリーズ
――――――――――――――――
■GS-RADIO/質問回答
• GS-RADIO/質問回答
🔽 自動車&バイク ノウハウシリーズ
――――――――――――――――
■エンジンオイルの難しい話
• エンジンオイルの難しい話
■【ガレージトーク】 Garage Talk <ニュース・技術・テーマ別Q&A>
(車の話、名車列伝、バイクの話、運送業/トラック関連)
■【GS相談室】 GS Q&A <オムニバス形式のQ&A>
(エンジン関連、オイル/フルード/添加剤関連、駆動系/足回り系、モーターサイクル関連)
www.youtube.co...
🔽 DIYシリーズ
――――――――――――――――
■ ランエボ日誌( Act1~Act100-END )
• 【ランエボ日誌 Season1】END ラン...
🔽オフィシャルグッズ【GoodSpeedVisionオンラインストア】
――――――――――――――――
■ステッカー関係はコチラ ➡ gsv.base.shop/
■アパレル、その他はコチラ ➡ suzuri.jp/Good...
🔽 チャンネル紹介
――――――――――――――――
★メンバーシップ / @goodspeedvision
★ 月2回【ライブ配信】( 第2金曜 / 第4土曜、[22:00~])
【 質問・リクエスト 】専用フォーム forms.gle/Qx9W...
🔽 SNS
――――――――――――――――
動画アップ・ライブスケジュール更新など最新情報はこちら
【 Facebook 】www.facebook.c...
【 twitter 】 / goodspeedvision
🔽 引用 等
――――――――――――――――
【SOUND】
KZbin オーディオライブラリー
無料音楽素材 煉獄庭園 www.rengoku-tei...
【画像引用】
[かわいいフリー素材集いらすとや]www.irasutoya....
[CC BY-SA 3.0]creativecommon...
#サスペンション
#ターボ
#軽自動車

Пікірлер: 282
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 2 жыл бұрын
★メンバーシップ kzbin.info/door/b0CjkSwQOReEjOHAs4Wjlwjoin 🔽オフィシャルグッズ【GoodSpeedVisionオンラインストア】  ■ステッカー関係はコチラ ➡ gsv.base.shop/  ■アパレル、その他はコチラ ➡ suzuri.jp/GoodSpeedVision
@hamahama823
@hamahama823 2 жыл бұрын
本当にこのチャンネルは誰が見てもわかりやすい説明で本当良い。
@Nezumihari8560
@Nezumihari8560 2 жыл бұрын
実は私自動車の板金塗装に携わっております。 板金塗装も中がどこまでいっているかわからない事が多いです。 車わかって無い人こそこれぐらいで直るでしょって簡単に言われる方が多すぎます。 あまり無茶な事言わないでほしいなぁ
@はねるる-i9h
@はねるる-i9h 2 жыл бұрын
車の修理を簡単に考えてる方が殆どですよね。 だから軽々しく値切ってきたり高いと文句言ってきたり… こちらは精一杯努力していてもそんな態度で来られたらいくら仕事とはいえ、それなりのクオリティにして返してやりたくなりますw しないですけどね… よくバラバラにバラしてるところをお客さんが見に来て、こんなにバラすんだ…ってショックを受けて帰っていきますw そういう時は少しは大変さを理解していただけた気がして、ちょっと気持ちがスッとしますw
@tonkarari
@tonkarari 11 ай бұрын
「大したこと無い ボディーの キズなんだから 安くできるでしょ?、」 だったら自分で マジックでも塗っとけば?、と思います。
@深山雨鱒
@深山雨鱒 10 ай бұрын
おっしゃる通りです。
@nagatahiroyuki7721
@nagatahiroyuki7721 2 жыл бұрын
郵便局の軽バンが25万㎞~30万㎞走りますから・・・無茶な使い方をしなければ20万㎞は普通に走れます。 私自身もハイゼットバンで14年16万㎞です。 そもそも130㎞/hくらいが最高速度ですから120㎞/hで高速を走るんて、100m走と同じ速度でフルマラソンを走る様なもの・・・ 高速でも労わって80㎞/hで走れば長持ちします。 あとは使用者がいかに車に関心を持ってるかで寿命は変わるでしょう。
@tac_kane
@tac_kane 2 жыл бұрын
質問の車はバモスで高速使わない都心付近のみを安全に走行しております。。3ATなので80km/h出すことない、というか出したくないです(苦笑) 劣化による整備は覚悟してましたが40〜50万は…😢
@nagatahiroyuki7721
@nagatahiroyuki7721 2 жыл бұрын
@@tac_kane 車を見て無いので何とも言えませんが、 プラグホールにオイル漏れしてるだけなら、タペットカバーのパッキンだけ交換すれば良いでしょう。 今現在何も問題無ければ開けた所でおかしい所は無いと思います。 エンジン始動時に水の音がするとかだとオーバーヒートの予兆かも・・・(バモスの持病です) 多分買い替えを促す為の言葉でしょう。 故障した所だけ修理して乗ってても良いのでは? 確実に故障して50万円かかるって時に諦めでしょう。 私もいつ故障しても仕方ないと思いながら乗ってます。 なので、何時でも買い替えられるように覚悟は決めてます。 予期せず急に来ると困りますが、急に来ると考えておけば、それは急では無いです。
@tac_kane
@tac_kane 2 жыл бұрын
@@nagatahiroyuki7721さん、 レス・アドバイスありがとうございます! 持病のほうは今のところ出てないです。購入してからよくある症状は調べていてオイル漏れも持病と認識されているようで、Oリングの交換に2万とかいうミンカラの記事もありましたが、そんなもんで直せるなら、なんて思ってました。予算的に10〜20万ならすぐにでもお願いしようとは思っていたのですが… 運転している限り異常は感じられないです(高回転まであげることはないので…)。 リビルトエンジンの話をされている方もいらっしゃったので、いよいよの場合それも視野に入れようと思っています。 たくさんの方のアドバイスに感謝です。勉強になります。
@nanpaku
@nanpaku 2 жыл бұрын
まさに先日寝かしてたオフのバイク、前サスフォークパイプと後ろサスロッドの再メッキとオーバーホールしてもらいました。交換部品はシール、ブッシュと大した金額ではないですが、加工や作業が超たいへん。ユニット全体では部品もう出ないので感謝しかないです。さびたメッキ部研磨再メッキ摩耗パーツ交換とか職人技の世界。オフのレーサー系のガチなショップと関連加工屋さんすごいです。アルミサビ出たサスボディも再アルマイトできるす、、、。
@癒しの配達人もとちえ寛
@癒しの配達人もとちえ寛 2 жыл бұрын
GSさんのいう通り。ぼくは33万円でコペンを買いましたが、ワンオーナー14万キロ33万円。現在は間もなく32万キロになります。修理費見込みは50万円マックス覚悟して買いました。30万円ほどはかかりましたが現在絶好調。自己整備で刈ったときより加速燃費向上。アクセル感度も申し分ないです。初代コペン、優れものです。
@中塚幸成
@中塚幸成 2 жыл бұрын
16年落ち16万キロの軽中古車に乗る身としては耳が痛いです。事故車ですが気に入っているので細かな整備や部品交換をしながら寿命まで乗ろうと考えています。月一箇所部品をグレードアップしていってます。オイル交換も必要以上に小まめに交換しています。
@マジックリンT
@マジックリンT 2 жыл бұрын
車検費用30万近くとガス給湯器故障が重なり瀕死状態ですw
@rstreet3606
@rstreet3606 2 жыл бұрын
分かりやすい説明ありがとうございます。軽自動車の事も納得です
@gon-0919
@gon-0919 2 жыл бұрын
車の修理工賃は普段目に付くパーツの交換はそれ程高額では無いが、目に付かない場所にある小さなパーツを交換する場合は他のパーツをすべて外して辿りつかなければならずかなりの高額になるよね!!
@204wraith7
@204wraith7 2 жыл бұрын
車にお金掛けたくないという人は多いですが、 必要最低限のお金は掛けないと結局高額なお金が掛かるそれが車なんですよね。 日々のメンテナンスは大事です。
@tac_kane
@tac_kane 2 жыл бұрын
定期的な点検と必要なメンテにお金はかけてますが、急な大出費は痛いですね…
@sei-un
@sei-un 2 жыл бұрын
大体の場合において油脂類の定期的交換をしてるだけでも高い確率で大丈夫な日本車は十分凄いんだけど その油脂類交換すらしないのに故障率が低い日本車って本当にすごいと思う
@深山雨鱒
@深山雨鱒 10 ай бұрын
日本車の国内価格は安過ぎる❗️もっと高くした方が良い。工賃も。
@HIJYOSHOKU
@HIJYOSHOKU 2 жыл бұрын
FFのミッションのシフトロッドオイルシールの交換だけで工賃92000円でしたありがとうございます😭 部品は400円くらいでした😭
@WA600SW
@WA600SW 2 жыл бұрын
店で4~50万で買える中古だと、元の価値は10万とか良くて15万くらいでしょうね😅 現状より程度の悪いクルマである確率高いデス🤣
@有馬由貴-s5p
@有馬由貴-s5p 2 жыл бұрын
WRCとかの数十メートルを飛ぶような大ジャンプの場合、車両側のセッティングも当然ですが、ドライバー側の技術も重要みたいですね。 4輪同時に着地しないと跳ねてタイムロスに繋がる(最悪コースアウト)ので、ジャンプ前から常に正しい姿勢になるようコントロールするらしいです。 ジャンプ中はアクセルのON/OFFで、着地面と平行になるよう前後の姿勢を調整するとか・・・ 着地の直後も、微妙なアクセルとステアリングのコントロールで姿勢を安定させてとか・・・ アノ人たちは、相当 おかしい・・・
@hirouchic11
@hirouchic11 2 жыл бұрын
そんな車に同乗して正確にペースノート読み上げるナビの人も普通じゃあない。
@TANTAN-p7u
@TANTAN-p7u 2 жыл бұрын
軽自動車を所持するメリットは税金面の優遇で、車体価格やメンテナンスや修理面で優遇されてるわけじゃない。これを理解した上で軽自動車、特に中古の軽自動車を選択しないと後悔するだけ。
@gogo2443
@gogo2443 2 жыл бұрын
シールパッキン数カ所がダメなら、ほぼ全部交換したほうがいいですね。後からまた交換となると、同じヘッド周りの作業する場合同じだけ工賃払わないといけないので、更に高く付きますね。それに安い中古車は現状渡しが多い上に、走行距離もそれなりに走っているので、長い期間は乗れません。また修理代がかさむだけですね。人気の低い、低走行距離の車ならなんとか条件に合うかもしれないです。
@tac_kane
@tac_kane 2 жыл бұрын
軽自動車の整備の説明が秀逸で、いつも勉強になります。 10〜20万なら仕方ないな〜と思いますが、40〜50万と言われるとやはりショックですね。自分でできることは自分でやりますが、さすがにエンジン関係などはディーラーさんに任せるしかないですからね。。
@zadkmb
@zadkmb 2 жыл бұрын
某国産車ディーラーに勤めてた時の話なんですが、月末に利益目標に達しない時がある訳ですよ。 となると、「メーカー保証整備」で稼ぐ事になる訳ですよ。 具体的に言うと… メーカー保証が切れる寸前のクルマを、顧客カルテから選び出し、やってないメーカー保証整備をした事にして、メーカーに整備代金を請求する訳です。 要は、ディーラーがメーカーに「架空請求」する訳ですよ(爆 その時によく使われるのが、「ミッション側クランクシャフトオイルシール」です。 部品は安くても工賃は高い。 やってないシール交換を、やった事にしてメーカーに保証修理工賃を請求するわけ♪ 証拠として交換部品を送れと言われても、シールなんて安い訳で新品を取り寄せてテキトーに汚して潰して送ってしまえば良い。 実際にはやってないけど、保証期間ギリギリのクルマなら、やった事にしてもすぐ保証が切れるので後腐れはない訳です。
@EXELICA-b6f
@EXELICA-b6f 2 жыл бұрын
でもそれってたまたま、ディーラーの入庫履歴を見たがる僕みたいな客が居たらアウトですね 前の履歴、普通に見せて前回整備履歴を呼び出しますから 販売店が違っても各店舗でいくら使っているかとか かなり細かく出ますね
@sei-un
@sei-un 2 жыл бұрын
20年前の話だけど、自分の時は自分の車を整備に入れさせられましたよ オイル交換月2回とかありました いまじゃ速攻で炎上する案件だろうなぁ…
@sakam0to904
@sakam0to904 2 жыл бұрын
言葉選びもプロ…、今回も素晴らしい説明ありがとうございます👍️♥️。 所有車の出費&メンテ代はホント今現状の自分の立場?とそのお車に対しての愛情ですな!😆 (買い換え組か…、大事にしたいお気に入りなら維持出来る全ての環境整えれるのか) …私は…結果、若い頃は気持ちだけでした…(後から解る事かも…人生色々あるからね~😁)
@sidewest3452
@sidewest3452 2 жыл бұрын
今回の作業工賃が高く付く話はとてもためになりますね。 特に今回は軽自動車で説明されていましたが、もっと極端なのが「欧州車」ですね。 私が前にアウディの乗っていた時に足回りの単価700円のゴムブッシュ交換に24万円の見積もりを出された事が有りました。 当時のディーラーは、元々はトヨタカローラ店だったのですがVWとの提携でVW・アウディ店になったところした。 見積もりの説明をしてくれた時に「国産車(トヨタ車の事)」は消耗品は単品で交換できる設計になっているのですが、欧州車(VW・アウディ車の事)は、車自体をサブフレーム単位で工場で作っているために、組み付けられた消耗部品を交換するだけでもサブフレームを降ろす事になるため工賃が高くなる、との事でした。 修理費用が高額になる事を説明したところで、修理費用を頭金に新車を勧めるようになる、そうです。 どうやらこれが欧州での新車販売方法との事だそうです。 とりあえず高額な修理費用を払って修理しましたが、二度と外車に乗る事は有りませんね。   現在は動画でお話しされたスズキの、Keiという軽自動車に乗っています。 車種によって部品の耐久性に差が有る、との事ですが、KeiにはWorks、スポーツといったグレードが有るのですがやはりノーマルグレードより耐久性の高い部品が使われているのでしょうか? 因みに私の車はスポーツです。 走行距離は110000kmになりエンジンオイルの消費がかなり増えてきましたが、至って快調です。 不具合と言えばPCVパッキンの周りからオイルが滲んでいる事とドアミラーの塗装が劣化して剝がれてきた事でしょうか…。 良い車なので今のところ乗り換えるつもりは有りませんね。😁
@ぴろぴろぴろ-u6z
@ぴろぴろぴろ-u6z 2 жыл бұрын
それでもトヨタを筆頭とする国内メーカーは整備の時に手間(工賃)が必要以上にかからない設計にしてくれていますよね。エンジン覗いてみるとこれは交換するときのことよく考えてるなあと感心します。その中でもトヨタは走行性能よりも整備性重視の設計思想を強くしてるなあと感心してます。壊れにくいだけじゃなくて整備の時にもお金が必要以上に高くならない、素晴らしいです。私アウディのV8エンジン車乗ってるのでエンジンルーム見ると交換何してもトヨタよりも相当大変な作業になるのが簡単にわかるほど違う構造してます。実際イグニッションコイル交換だけでディーラーじゃない工賃の安いところでも10万近い工賃になります。国産車はあまりお金をかけずに直せるように設計してくれてるのだからそれでもかかる整備費用は最低限の費用だと思って割り切ったほうが良いのではとアウディ乗っている私は思います。
@hirouchic11
@hirouchic11 2 жыл бұрын
いやいや、ホンダの整備を自分でやってみた方は、日本車(ただしホンダを除く)と言い直して欲しくなるはずです。点検窓もうちょっと大きく、なんでセンサーここにしたかな、等案件満載ですよ。 だがそれがイイ。(長期ホンダファン)
@EXELICA-b6f
@EXELICA-b6f 2 жыл бұрын
@@hirouchic11 本田はいろんなトコがトンチキな場所だったり その位置にecu置いたら間違いなく熱でパンクしちゃうだろってのがありますね
@reosYF708
@reosYF708 Жыл бұрын
んじゃ、日産のMR20DEのプラグを換えてみよう 4気筒だし、アクセスにはインマニを外すだけさ。
@Mk-sn1td
@Mk-sn1td 11 ай бұрын
私もアウディ、BMW、ポルシェと乗ってますが、国産車がいかに整備士に優しい作りになってるか感じますね😅 過去に日産のプラグ交換でインマニが被さったエンジンをやりましたが、外車を触ってたからみんなこのレベルで文句言うんだなぁって感じてしまいました笑
@piyashirikozo
@piyashirikozo 10 ай бұрын
アッセンブリー交換も、工賃含めると安上がりになるからだし。
@ロックアップ-m5y
@ロックアップ-m5y 2 жыл бұрын
サスペンションは深すぎて説明が難しいのに簡単にまとめてくれてますね♪
@アンドロビッチMクローカスキー
@アンドロビッチMクローカスキー 2 жыл бұрын
お疲れ様です。 今回の『猫足』の話、とても分かり易かったです。 ありがとうございます。
@kenishi461
@kenishi461 2 жыл бұрын
分かりやすくてありがとうございます。 機械はねぇ…Aがぶっ壊れたらBがぶっ壊れてCから火を吹くとか有りますからね。 「工賃」出来ない事を他人にしてもらう金ですからね。
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 10 ай бұрын
自分で全バラできるほど工具を揃えると車が何台も買えますね。
@piyashirikozo
@piyashirikozo 10 ай бұрын
企業が、輸出入の手間とコストを掛けてでも海外に工場つくるのは、人件費安いからだしな。
@masshirozetto6605
@masshirozetto6605 2 жыл бұрын
低年式の軽自動車に乗ってます。これからの付き合い方に、とても参考になりました。ありがとうございます。
@おかぼん-g9f
@おかぼん-g9f 2 жыл бұрын
車は好きなんですか車に対する知識はほとんど無いです!なのでいろいろと参考になってます。これからもいろいろと参考になる動画よろしくお願いいたします!
@timeline7835
@timeline7835 2 жыл бұрын
軽の事ではディスりでも何でもないですよ!本当の話です!例えばホンダなども価格は高いのにいろいろ見ていくと重要な部分のコストがかかっていないなど当たり前です。昔のほうがよかったかも?
@まいるど·シューマッハ
@まいるど·シューマッハ 2 жыл бұрын
毎回思うけどグッドさんの解説うまいなぁ…。
@giulianiVII
@giulianiVII 2 жыл бұрын
私もいつもそう思いながら観てますw
@ダンバイン-j6m
@ダンバイン-j6m 2 жыл бұрын
頭が良いでしょうね
@hirouchic11
@hirouchic11 2 жыл бұрын
知識量と専門知識を一般常識に置き換える変換力の高さ。
@Johnny-ch
@Johnny-ch Жыл бұрын
工賃見て本当に整備士の国家資格持ってて良かったと思いました。
@まーくんだお
@まーくんだお 2 жыл бұрын
修理するなら全部一度に換えちゃうべきですよね。その都度だとその度にハンパない工賃掛かりますが、まとめてやれば一回分ですみますよね。 あと、軽自動車は事故ると脆いです。サイドとリアがね~。特にリア。オカマ掘られたら、後部座席は普通に死ねるレベル。
@montatel
@montatel 2 жыл бұрын
ウチは新車で軽自動車買って、11年で29万キロ走ってますがノントラブルですね。 普通車だろうが軽自動車だろうが、乗り方とメンテナンスですよ。 知人でそこそこの高額セダンを新車で購入して、初回車検を迎える前にエンジンを2回アッセンブリー交換した人もいますから。 軽の方が華奢なのは分かりますが、普通車と比べて出力は半分以下、重量も2/3程度。工業製品としての規格がある以上十分に強度も耐久性もあると思います。 低負荷での使用のデメリットグッドさんはずいぶん前に説明してますし、使用環境でそれぞれ異なりますよね。 ただ、中古車を乗り継いで自動車を所有し続ける人は最低限のメンテナンスとトラブルに対する予備知識を持っていて欲しいものです。
@猫親父-b5x
@猫親父-b5x 2 жыл бұрын
スバルのR2に乗ってましたが、34万キロまで乗れました。運が良かったのもあるでしょうが、その時、スバルが軽自動車部門を撤退した理由が解った気がしました。
@irisR127
@irisR127 2 жыл бұрын
いつも観ていますが、説明も含め、言葉を選んで話されているのでわかりやすいです。私事ですがエアコンユニットの電球換えたときに、工賃が掛かるのは理解出来ました。点かない原因が他にあるとなおのことです。 車の整備はお金掛かりますが、色々考えながらやっていくのが大事だと今回の動画を観て特に思いました。
@ねる-b3r
@ねる-b3r 2 жыл бұрын
オイルシールは安いんだけど交換する場所が面倒な所だから工賃が跳ね上がるタイベル交換が一番いい例え
@hyperuso800
@hyperuso800 2 жыл бұрын
工賃は自動車業界は良心的だと思います。業界によっては1時間1万円どころか2万円取る場合もありますね。
@pumpkinmonster8573
@pumpkinmonster8573 2 жыл бұрын
いつも観てます。 今回は特にいい話でした。 軽自動車の話は是非、クルマにあまり興味の無い人にも聞いてほしいですね。
@A-team9029
@A-team9029 2 жыл бұрын
フィンランド ラリーで観たけど 大ジャンプ後 暴れることなく ビタッと 着地して そのまま カッ飛んで行けるのは そういうことだったんですね 超 分かりやすかったです
@Michel-vv6hp
@Michel-vv6hp 2 жыл бұрын
前の車、12年落ち8万キロの軽自動車(HA22Sアルトワークス)でしたが、それほど重整備することもなく、結果的に11年8万キロ乗れました。(もうちょい行けたと思う) 自分ならとりあえずヘッドカバー開けて交換できるパッキン類だけ交換して様子見かな。
@sei-un
@sei-un 2 жыл бұрын
自分の前の車は普通車だけど8年落ち3万キロで購入しましたがそこから17年10万キロ追加して 重整備は錆びて穴が開いたデフの交換と錆びて壊れたベアリングの交換くらいでしたね… エンジンは油漏れもほとんどせず、ずっと元気だった1回だけ油漏れしましたが 奮発して高いオイル入れたらパッキンが添加剤?に負けて染み出した位で低グレードオイルに戻したら止まった(笑 まだ行けたと思うけどリビルドどころか中古パーツすら枯渇して馴染みの整備工場さんに「何かあった時にうちではもう対応は苦しいです」って言われて買い替え
@栗山健一-m6s
@栗山健一-m6s 2 жыл бұрын
グッドさんの話は分かりやすいです。
@政美藤嶋
@政美藤嶋 2 жыл бұрын
妻のkeiワークスは、新車で購入しましたが、10万km超えたのでリビルドに載せ替えました。
@リッツ-b9e
@リッツ-b9e 2 жыл бұрын
愛車には、部品交換するなら徹底的にしたいですね~💡グッドスピードさんみたいに👍
@mu2mui
@mu2mui 2 жыл бұрын
最近、自分の車でウォーターポンプの水漏れが発覚して修理して貰いました。 車種はトヨタのブレイドマスターです。 ウォーターポンプ交換するのにエンジン降ろす必要があり、工賃で20万位だったかなーと 保証入ってたので身銭切らずに済みました。 エンジン降ろしたついでにシール類も変えて貰ったので、まだまだ乗って行きます。 2GR-FEの持病らしいです>ウォーターポンプの水漏れ
@oyajijapan2613
@oyajijapan2613 2 жыл бұрын
毎回、勉強になる動画ありがとうございます。軽自動車のリアル:もともと普通(小型)自動車と軽自動車だと保証期間が5年:3年と違いが有りますよね。なので、(我が家は軽自動車ですので)出来るだけ長持ちするよう、大切に乗ってます。エンジンマウントは昨年、交換したので、次はラジエーター交換かな?
@Saitama-kenmin
@Saitama-kenmin 2 жыл бұрын
猫はドリフトも上手ですよね。
@HOT7000superhakuto
@HOT7000superhakuto 2 жыл бұрын
修理を避けて、見積額とほぼ同額の程度の知れない中古に乗り換えるのか 若しくは予算を工面して、懸念となる部品を全て交換し乗り続けるのか。 よく目にする天秤の掛け方な気がしますが、お金は安心を買う事に使うのがベストだと思いました。
@kitahii
@kitahii 2 жыл бұрын
工賃に関しては一度自分で作業をしてみると理解できるんですが難しいですよね。 工賃その2:中古のランエボをショップに持ち込んでグッドさんと同じレストアをやってくれと頼んだ場合、普通は断られるでしょう。もし受けてもらえたとしても「とりあえず1000万持ってこい。足りない分はあとで請求する」となるでしょう。 クランク角センサー:保証期間内さえ持てばいいという設計思想が増えているみたいですね。大事故や車両火災ににつながる部分ではないのでその時点で乗り換えを検討してもらう為なのでしょう。(燃料漏れ等からの車両火災でメーカー製造責任を問われては困るでしょうから) 急な出費:先日母の納骨を済ませましたが、母系の実家の墓が港区にあるのでその近くで探しましたがいいお値段でした。(親戚もその近辺に住んでいる人が多いので)驚くべき事に広い場所の方から売れていました(一番広いスペースは全て予約済み)
@merdekaataumati1949
@merdekaataumati1949 2 жыл бұрын
うちの会社は、見積もりを概算では、あまり出しませんね。 「発見工事は別途請求させていただきます」という条件の元での、詳細見積もりで出します。 そうした方が、お互いに納得できます。 開けてみて何かあれば、再見積ですね。
@みならい-b7l
@みならい-b7l Жыл бұрын
たしかに… 話してる内容、 納得! 引き続き、投稿待ってまーす。
@channels_Aki_no_Fuyu
@channels_Aki_no_Fuyu 2 жыл бұрын
中古のマークX(実家で車庫保管)は 安全速度なので、とても安全な車で安心でした。 ランエボで安全運転したら、走行性能がレベチなのでとても安全な車ですよね。 新車のエブリイ(軽キャンピングカー)に乗り換えましたが、 何から何まで安くて助かります(^^; 軽自動車も昔のアルト?の時代を思うと、随分と丈夫になってると思うので 大切に乗りたいと思います。 ただ軽自動車は重量に対してトルクが足りないので、坂道とか迷惑かけないようにターボを選んだので、熱でパッキンとかキビシイと思っています。 森本モータスさんみたいなお店の修理してもらいたいと思ってしまいます。 オイル管理をしっかりとして、タービンブローしたら交換も覚悟して選びました。 軽自動車の最大のメリットは維持費の安さもウレシイですが、私の場合は大きさです。 最小半径4.1m、狭い日本の道で困ることがありません、とても楽です(^^) (軽バンの乗り心地の悪さはKYBのローファースポーツ・キット(ワゴン用)で解決しました)
@koi506
@koi506 2 жыл бұрын
こことまーさん見てれば工賃がどういう意味を持つかは理解できると思います。
@kumagaiyuta620327
@kumagaiyuta620327 2 жыл бұрын
古い車や走行距離走った車は自分で楽しみながら直せる人以外はやめた方が良いですよね。初めは安くても不意の出費で嫌になる。
@ダックスゴリラ
@ダックスゴリラ 2 жыл бұрын
お疲れ様です。 goodさん大正解!!  シェイクダウンの感じで、SSによって毎回変更しますし、だから 正解だったかと言えば、スピードがアップして、本番で『もう少し!』が、かなり発生します。ムズイ!!!
@カロ猫
@カロ猫 2 жыл бұрын
クスコのコンプX辺りなら、ジャンプは対応出来ますよね。100万超えますが、、、さておき、グッドさんのサスの説明はとても分かりやすいです!
@minmin-ek7el
@minmin-ek7el 2 жыл бұрын
軽自動車全てがそうかは知りませんが、オイルシールに普通車に対し品質に劣る安物を使ってるということは無いと思います。日本の各自動車メーカーが採用している一流オイルシール専業メーカーのものが採用されています。軽自動車が普通車とかに対して不利なのは、エンジンルームがコンパクトな故の熱環境の悪さも大きいかと思います。あと常用回転数も高い。 三菱軽自動車3G83エンジンの場合、例えば今回のプラグパッキンやバルブステムシールは14万キロ前後でオイル漏れしましたが、クランクリアオイルシールなど24万キロ無交換で滲みすらないところもあります。
@伝説のアホウドリです
@伝説のアホウドリです 2 жыл бұрын
出来ることなら多少でも勉強しておくと、部品交換工賃がそのくらいかかっても仕方ないのかなあと思えるんですけどね。そうすると整備士とも話ができるので、言われるがままにはならなく納得もしやすい。
@ebichan1985
@ebichan1985 2 жыл бұрын
売上高と利益率の考え方ってなかなか浸透してないですよね…。コンビニで発注してた時に意識してて、世間ではもっと考えて仕事してるんだろうなぁと思っていたのですが…。
@tetsuhiro2022
@tetsuhiro2022 2 жыл бұрын
21万キロ乗ってエンジントラブルがない、うちのS R2は奇跡の愛車なのかも。
@わんこ-o4v
@わんこ-o4v 2 жыл бұрын
軽自動車の耐久性がないと言うのは理論的には正しいと思いますが、 普通にメンテナンスすれば、軽自動車でも10年10万キロどころか15年15万キロは大きなトラブルなしで走ります。整備さんの動画を見ても20年以上前の年季の入った軽トラでも小さな部品の交換だけで済む修理が多いですし、そんな動画を見ていると、車の耐久性とは何なのか替え時はいつなのか考えてしまいます。
@njur8163
@njur8163 2 жыл бұрын
テセウスの船とまでは言いませんがフレームレベルでもう流石に無理ってレベルにならなきゃ車って究極的には部品交換さえしてしまえばなんとかなっちゃいますからねw 故障が故障を呼ぶので早めの予防整備がちゃんと出来てる車が結果的には安く長持ちして見えるのは正しく真理だと思います。
@shigesanta
@shigesanta 2 жыл бұрын
ラリージャパンの時、ワークスのチームは毎朝ショック4本交換してました。当時でショック1本100万円するとかしないとか聞いたことあります。
@Mt.Aquarium3641
@Mt.Aquarium3641 Жыл бұрын
21:57 ~ これ、本当にそうだと思います。自動車に限らず、自分が買いたいものは安くあって欲しいけど給料はたくさん欲しい。そんな都合のいい話は無いです。自分の給料が上がって欲しいなら自分も高いものを買って回り回って回らせて循環させないと無理ですよね。
@くまふぁるこん
@くまふぁるこん 2 жыл бұрын
③の場合、自分ならヘッドカバーを外したついでに替えられるパッキン類全部かえてもらいます(同じ工賃で劣化が避けられないゴムパーツ類を全て新品に交換してもらう ミッションオイルやエンジンオイルの漏れは兆候(下から見てオイル類が滲んでる、漏れてる等)が出ますし、駆動系・足回りのブーツ類も兆候(ヒビが入ってる、切れてグリスが漏れてる等)がでるので、その兆候に合わせて修理(部品交換)なり軽微であれば様子見でいいと思います。 一昨年高速でうちのKeiワークスをエンジンブローさせてしまったのですが(交換した社外フロントパイプの具合を見るために4速でずっと引っ張ていた、一番まずいやつ)、K6Aのリビルトエンジンに載せ替え+クラッチディスク&カバーを社外の純正相当に交換してもらい、トータル30万弱でした(ディーラーではないです なので40~50万の点検・修理はありえないと思うのですが、もともと過走行の安い車ですし、ヘッドカバーのパッキン類を全て新品に変えてもらい症状が直るか見た方がいいと思います。
@torigaraiidashi
@torigaraiidashi 2 жыл бұрын
似た話で森本モータースさんもエンジン整備がそこそこ高額で、載せ替えか乗り換えかの話を過去されてましたが 同額程度だとほぼ良い方に転ぶことはないとおっしゃってましたし、自分も経験あります お金が同額程度を選ぶなら自分が今までメンテしている事が分かってる車を直した方が、ハズレを引く率は少ないかなと
@TheSteinreich55
@TheSteinreich55 11 ай бұрын
車だけの話ではなく経済の話まで広がり、マクロな視点からのお話!楽しいです。
@歩-l5b
@歩-l5b 2 жыл бұрын
ラリー用のサスペンションはジャンプがあるので、一般的なサスペンションとは違い特殊な機能が付いています。 ジャンプなど荷重が抜けた時に、一気に減衰を下げてサスペンションを速く伸ばして路面に対するタイヤの追従性を高める、着地に備える、といった事ができます。
@sakakiracingworks6318
@sakakiracingworks6318 2 жыл бұрын
ご存知の方も多いかと思いますが、競技車ですと4Wayダンパーを組むってのを新井敏弘さんが動画内で仰ってました。 その当時、4Wayショック1台分 なんと160万円。。。 ちなみに車が4回転するクラッシュでも、ショックは曲がらなかったそうですねw 軽自動車は安いですね。 代名詞であるアルトやミラは安いです。 高い軽自動車は、装備品がめっちゃ高いんですよね。
@marudaizu7919
@marudaizu7919 2 жыл бұрын
ここの所皆デフレ大好きになってしまって「安い事は企業努力で良い事!」とか言っちゃうのが定着してますよね これから真っ当にお金を使っていかないと大変な事になるでしょうに
@忠之-f7d
@忠之-f7d 2 жыл бұрын
2012年まで乗ってたjb5は30万キロ走りましたよ✌️ オイル漏れ無し。 最後までエンジン好調でした😊
@alcadiaego6077
@alcadiaego6077 2 жыл бұрын
低走行・低年式は現状難しいですねぇ。2~3年落ちでも10万キロ越えで新車と50万も違いがない感じです 人気車種になれば若干高くても売れるのが原状で尚更厳しい選択になるかと グッドさんの言われる通り、どこでどう見切りを付けるかでしょうね
@配達君
@配達君 2 жыл бұрын
50万しか違わないのであれば無理してでも新車買って2〜3年で売ったほうが手元に残るお金は多いですね。
@ニドクイン新宿
@ニドクイン新宿 2 жыл бұрын
@@配達君 新車がすぐに手に入ればいいんですけどね…。
@user-hy9jv1zv1z
@user-hy9jv1zv1z 2 жыл бұрын
車種わかんないからアレだけど、見積価格的にその軽乗り続けるなら、 リビルトエンジンを候補入れたほうがいいんじゃないですかね?
@GoodSpeedVision
@GoodSpeedVision 2 жыл бұрын
現状のエンジンに何らかのこだわりが無ければ、軽自動車のエンジン(一部のモデルは除く)はリビルトの方がクオリティとコスパはいいですね。
@チロル餅-y9s
@チロル餅-y9s 2 жыл бұрын
高価な軽は耐久性よりも、スライドドアとか内装とか装飾にかけてたりしないでしょうか。 メカとしての大事なところはバンバン削ってる印象。
@珈琲大好-u7t
@珈琲大好-u7t 2 жыл бұрын
スキーもラリーも飛んでいる間は加速しないから、着地後は跳ねない(ちゃんと設置)方がいいですよね
@ぱおぱおぱうろ
@ぱおぱおぱうろ 2 жыл бұрын
最初のサスペンションのお話、80年代のGrBでは着地後に盛大に暴れてましたね。電子制御など禁止されている現在のWRCでの性能はエンジニアリングの凄さを感じさせる素晴らしいものです。確か、今のレース用ダンパーは伸びと縮だけでなく、動きの速度域も別に調整できて、4個の調整ができたと思います。 軽自動車の修理の話ですが、最近の軽自動車は修理をすることを考えていないんじゃないでしょうか?昔ディーラーに勤めてましたが、修理見積に関しては高額の案内を最初にしていました。理由は低価格で修理を初めて後から追加の費用を案内した場合トラブルになる事がほとんどで、高額で案内して作業を始めてから最終そこまで費用は掛かりませんでした、とする方がトラブルが無いからです。追加の案内をしたら「そんな事になるなら最初から修理しなかった」とかで費用を踏み倒されたりもありました。 自動車に乗る人は須くこの動画を見てしっかり知識をつけていただきたいですね。自動車は業界以外の人が思う以上に複雑なものなので。 それをわかりやすく解説して頂いているのはとても尊いです。
@zairo2011
@zairo2011 11 ай бұрын
奥まったところにある部品交換する場合は部品代はたいしたことないけど、そこに行くまで時間がかかり、元に戻すのも時間が掛かるから結局それに対しての工賃が高くなることは車はよくありますね、例えば日産系の車に多い、奥まったところにある空調のためのブロアファン、3万~5万かかる~。
@瞭介木村
@瞭介木村 Ай бұрын
出費デカくても大体大丈夫。急じゃなきゃ大丈夫に共感もてました。
@赤虫-i5h
@赤虫-i5h 2 жыл бұрын
いつも楽しく勉強させてもらってます 確かにあのWRカーの足はすごいと思ってました 実際車はその本人が乗るので人が直した方がいいよとか替えた方がいいよとかは違いますよね 本人が決めることですよね ただこんな車は買っても大丈夫か?くらいは聞いてもいいのかと思いますね  アドバイスはありがたいですから
@ゲゲ-h1i
@ゲゲ-h1i 2 жыл бұрын
たまに聞くのは、新車販売は低利益で販売して、工賃で稼ぐと聞いたことがあります。自分でも簡単に出来る作業は自分でして、失敗のリスク+面倒な場合は、修理が高いと感じても頼みます。
@s7w2
@s7w2 2 жыл бұрын
現在乗ってる車で40~50万掛かるかもと言われたら最低限の修理だけして、あとは故障するまで乗って、そこで40~50万掛かると言われたら、その時点で買い替えでしょうね 長く乗ろうと40~50万掛けてもそれで絶対故障しないと保証があるわけではないし 別の場所が壊れる可能性もあるからね
@offeredia
@offeredia 2 жыл бұрын
金をかけて赤字垂れ流しだった軽自動車好きです 10万キロ越えを20万で買ってメンテに15位は使いましたが満足しています 今買うと同程度でも35じゃ買えないのに絶好調で満足しています
@ネコが見ています
@ネコが見ています Жыл бұрын
わかりやすい説明ありがとうございます。
@ana_kin
@ana_kin Жыл бұрын
私はたまたま運がよかったのか そのしわ寄せが最後に来たのか 初車で4万キロの中古初代タントを 乗り始めて、 10年12万キロ乗って突然の故障は イグニッションプラグだけでした もちろんタイミングベルト、電球、パット、ローター等の交換はして 末永く乗るつもりでしたが 最終的には信号待ちで追突されて 相手保険で修理費用が出るわけもなく 16万キロで車の一生を終わらせて しまいました 古い中古車には価値という 懸念材料もあるとそこで学びました
@esohsa4759
@esohsa4759 2 жыл бұрын
バイク乗りです。車の事詳しく無いと思ってます。 以前勤めてた会社の先輩が愛車のミラターボ?だかのターボ軸?を焼き付かせて修理代節約の為ディーラーに「ターボいらない」と言ったそうなんです。返事は「ターボとNAは圧縮比違うし交換部品増えて却って高くつきます」だったそうです。自分でもむちゃくちゃな要求するなぁと思いつつターボはただ付けりゃ良いってモノじゃないのかと調べたらターボはNAより圧縮比を若干低めに設定するという記述を車の本で見掛けました。ポン付けターボってその辺り問題無いのでしょうか? よくよく考えたらバイクにもターボキットとか少数ながら見掛けますがシリンダーヘッド替えて圧縮比下げるなんて聞いた事有りません。 気にする程の事では無いのかなぁ。 面研の逆でガスケットの枚数足すのも乱暴だろうし。 過吸という意味ではスーパーチャージャーも同じだと思ってます。
@EXELICA-b6f
@EXELICA-b6f 2 жыл бұрын
クランクシールもれた時に せっかくだからクラッチAssyからマスターシリンダーAssyを交換しましたよ ※当初の見積り13万 Assyプラスで26万円
@matgll2460
@matgll2460 2 жыл бұрын
整備工場は部品を売って儲けているんじゃなくて、組付けや整備の手間を売っている。それに金を出さないのであれば、部品を買って、自分で組み付ければいい。
@静岡のQちゃん
@静岡のQちゃん Жыл бұрын
軽の10万Km時の車検時、プラグにオイル焼けが有ると判りました。オイル上りが考えられるとの事でした。 エンジンオイルの減りが顕著だった事が気に成って居ましたが、エンジン音も静かだし、出力低下も無いから、エンジンオイルをまめに補充して乗って下さい、と言われました。 オイル交換は5000Km毎です。2500Km時に、400~500 ccの補充です。
@____5667
@____5667 2 жыл бұрын
猫足、アメリカのトロフィートラック・バギーは猫あしですね。このジャンプが主体?のレース(バハ1000とか)のトラックは凄いですよね。タイヤのストロークもすごい何十センチあるんだろうか。高さ何メートル飛んでも一発着地、キングショック、FOXショックはすごい(ツインスプリングとか)。ウォッシュボードを何でこのスピードで走れるんだ?って思います。 ただし、ロールしまくりでインリフトは当たり前ですけどね。 ターボ化は、今は排気対策でエキマニ一体触媒ですから、エキマニも触媒も作らないとならないから、ターボじゃなくてスパーチャージャーですね。クランク軸から回転取り出せるから楽?。 もしくは電動ターボ。あれ、タービンをモーターで回す場合、スーパーチャージャー???ターボ???
@akira_kodama_0505
@akira_kodama_0505 2 жыл бұрын
「部品代よりも作業費用がベラボウに…」のエピソードからは、長年面倒を診てもらっているバイク屋さん(メカニック店主の独り経営店)が、かつてのビモータ製バイクについてボヤいていた事を思い出しました。 中でもYB10(ディエチ)の整備は非常に大変らしく、オイル交換(だったかな?)1つするのにメインカウルの脱着作業が必要で、 しかも、そのメインカウルの脱着作業自体がどえらく面倒だったそうです。 「FRP一体成形のカウルを脱着するのに、エビの殻剥きみたいな作業が必要だった。」とうんざり顔で語っておりましたね。
@こすぎたくみ-t8k
@こすぎたくみ-t8k 2 жыл бұрын
まだ三菱が元気だった頃、イベントでwrカーの助手席に運良く乗れたけど(三菱でトミマキネンが去る時(まだアナウンスされてなくて結局ファースト)のセカンドドライバーだった人)、足柔らか!?って思ったけども、曲がろうが加速しようが魔法の絨毯みたいな感じだったなぁ。。。重力は感じても、加速減速左右G感じなくて(どうがはブレてた)アイスバーン走ってるのか??(お台場で晴天)みたいな感じだった。ランエボノーマルで硬くていかにもが良かったのに、プロは違うのねっ。俺には無理だわつて思った瞬間。
@モリオン-g1z
@モリオン-g1z Жыл бұрын
東京の覆面パトカーでマークX3.5のTRDスーパーチャージャーが走ってます。見た目はリヤスポ以外はついて足周りはローダウンで跳ねなくしなる足です。
@久保田寛二-h4n
@久保田寛二-h4n 2 жыл бұрын
前にFDに乗ってましたが エンジン内のセンサー (パーツ代¥3800)を交換したら ¥240000でした😆
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 2 жыл бұрын
サスのアブソーバがバネの制御とは目から鱗でした
@寺岡浩志-t4f
@寺岡浩志-t4f 2 жыл бұрын
SuzukiのK6A(ターボ)がオイルクーラーパッキンからオイル漏れ部品代2〜300円エンジンオイル、エレメント、工賃含めて1万円弱ww 自分で直しても良かったが! 近々遠方の息子に譲るのといつもお世話になってるディーラーさんなんで安い出費です✨
@teikoku1945
@teikoku1945 2 жыл бұрын
ありますね。ベンツW126のエアコンのエボパレーターは5万円位だがインパネをばらす工賃は40万円とか?自分のベンツもパワーウインドウのワイヤーのスライダー交換。部品自体は数百円だがばらすのにリベットをはがす必要とかあって工賃が2万円位だった。 まあ先に学習していたからびっくりしなかった。
@ysubaru776
@ysubaru776 2 жыл бұрын
3,40万の軽なんて見た目はキレイでも下回りサビサビのエンジンオイル食いまくりでしょうね 軽だから金をかけたくないと言う人多いけど逆です ちゃんと金をかけてメンテナンスすれば答えてくれる
@tatsuomiyagi7491
@tatsuomiyagi7491 11 ай бұрын
猫足の乗り心地は昔のジャガーの乗り心地に対して言われたようです。XJ12のダイムラーに乗ってましたが確かに大変乗り心地がよろしかったです。
@Netboy0122
@Netboy0122 2 жыл бұрын
新車で買って長く乗るか、ちゃんとメンテにお金掛けて長く乗るか・・・。 昔、crownのエンジンが壊れた時はリビルドエンジンに交換しました。 軽自動車も最悪エンジン載せ替えもありです。 考え方次第かと 私なら凄い掛かるならリビルドエンジンに交換してもらうかなあ 新しい車に変えたいと言う欲求は無いから基本的に修理してずうっと乗りたい
@lisa-ry8nv
@lisa-ry8nv 2 жыл бұрын
自分がやるのを想像出来ないのかなって思います。 自分でエンジン下ろしてミッション下ろしてって考えたら安いと思います。 普通車と軽自動車が耐久性が同じだったら普通車が高くて軽自動車が安い理由が無くなりますね・・・
@くまいぬさん
@くまいぬさん 2 жыл бұрын
給料上げたければ価格が高くなるのは当たり前なのに、テレビとかは連日値上げが悪のようなニュースばかり。ヤラセか本物かは不明だけど、インタビューされる側はバカの一つ覚えで値上げは困りますの印象操作ばっかりでウンザリ。
@パンシロンG
@パンシロンG 2 жыл бұрын
メーカーがコストをかけて本気でセッティングしたサスペンションは凄いな~と某ドイツ車のトップモデルを乗っていた時に思いました、バイクでいうとエンデューロレーサーみたいな猫足でしたね。
@へいへしも-y9w
@へいへしも-y9w 2 жыл бұрын
足回りの解説、いつもほんとに分かりやすいです。今回ご解説のとはちょっと文脈違うかもですが、昔のフランス車?古いジャガー?を指してるとされる猫足とやらに凄く憧れがあります。お高い純正新品に変えたほどノーマルにも満足してるんですが、車高調キット入れて普段乗り用に更にチューニングを目指してみたくなります。たぶん、いや絶対に沼りそうですが、、
@MI6MandQ
@MI6MandQ 2 жыл бұрын
古いジャガーXJシリーズに乗ったことあるけど、リヤサスはインボードディスクブレーキに片側ショックアブソーバが2本。確かに猫足で絶品でした。つまらない故障は多かったけど^^;;;
@aka_shiro_ao
@aka_shiro_ao 2 жыл бұрын
①モンスターの田嶋さんも、ショックに関しては 「戻り側しかうるさく言わない」 なんて発言されてましたね(古い)… ③軽はエンジンも廻して走らざるを得ないから、 どうしても耐久性というか劣化の面で不利ですね(グッドさんの過去動画参照)。 お金に余裕があるなら むしろ、 最低限の交換修理して、上手く治って、そのまま何事もなければラッキー、でも良し。 もし、 外れて高額修理(二度手間だから工賃も二倍みたいな)が来ても、 お金があって、その程度の出費が痛くないなら、 そういう博打 打ってもいいと思います。 自分だったら50万覚悟の徹底修理か、 (でも年式とか走行距離考えて、ほかの部分も壊れる可能性も高くなるから、腹くくる必要あるけど) 新車乗り換えを真剣に考えるかな。 ちなみに自分は、 現在、新車購入の普通車17年目、24万キロ、きちんとオイルメンテして、 途中、30万超の足回りリフレッシュとか、下回り錆の板金修理とか、 けっこう お金をかけて乗り続けてる。 30万キロでエンジン・ミッション載せ替えくらいは、視野に入ってる。 気に入ってるクルマで、最近の新車で欲しくなるようなのがないから(不感症?)、 こういう付き合い方もアリはアリだよn
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
26年前の自動車の部品が生産中止に!!部品がないので修理して直すがどうやって?
14:45
シークレット CAR プロフェッショナル-Secret Car Professional
Рет қаралды 104 М.
思い込みで整備をすると誤診に繋がります・・・
11:22
モリモトシンヤ
Рет қаралды 142 М.