「無意識の学習」を証明する実験とは?【第二言語習得論3】#76

  Рет қаралды 246,170

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

Пікірлер: 422
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
【福田先生より、参考文献や補足情報のリンク】 note.com/fukuta_j/n/n8f10e230a8ad ※福田先生がnoteに補足情報や参考文献をまとめてくれました。ガチの出典を知りたい方はどうぞ! 【参考文献のリンク】 ○はじめての第二言語習得論講義 amzn.to/3c7Odv3 一番最初に読んだ本。第二言語習得論の概観をつかむのにぴったり。 ○外国語学習に潜む意識と無意識 amzn.to/30QMxUJ 福田先生の著書。言語学だけでなく認知科学、哲学の知見をミックスさせながら、「第二言語を学ぶと話者の意識・無意識にどのような影響を与えるのか」に迫る。 ○英語教師のための第二言語習得論入門 amzn.to/3DL5nL4 ターゲットを英語教師に絞った第二言語習得論の入門本。『はじめての第二言語習得論講義』よりも薄くライト。日本語教師をされている方にもオススメです。 ○英語習得の「常識」「非常識」 amzn.to/3DMIeb6 巷に流れる英語学習の俗説を、第二言語習得論の実験、研究を元にバシバシ切っていく本。 ○第2言語ユーザのことばと心 amzn.to/3DJNk8a 「第二言語習得論×サピア=ウォーフ仮説」みたいなコンセプト。外国語話者のオモシロ事例がいっぱい出てくるので、うんちく的な興味から入ってもすんなり読めちゃう良書。 ○ことばの発達の謎を解く amzn.to/3CJ7zkX 認知心理学者の今井むつみ先生による、赤ちゃんの母語習得に関する本。「そもそも言語習得ってどうやってるの?」が気になった方はまずこちらへ。 ○ことばと思考 amzn.to/3qXSlXf こちらは今井先生による、ことばと思考の関わり合い(いわゆるサピア=ウォーフ仮説的な話)についての本。今井先生の本はわかりやすさと面白さがめっちゃ高度な次元でミックスされてて本当にスゴい。好著。 ○もし「右」や「左」がなかったら amzn.to/3cKzk1T こちらも、ことばと思考の関わり合いについて記した本。
@wrenchwrench6419
@wrenchwrench6419 2 жыл бұрын
実験心理学・神経科学を専門で勉強している者です、 ここで言われている「無意識的」な学習というのは、発達初期に母語を獲得する際に行われる統計学習のことで、対応する神経回路が度重なる活性により増強され、使わないものが刈り込まれていくことで母語の処理に特異的な神経回路が獲得されます。ほわっとしたものではなく脳内での実体を持った学習の一つです。他にも指の動きを意識しないでもお箸が使えるように、脳内の多くの処理は「無意識」です。実際には「意識」というのは限られた処理だと考えるべきでしょう。言語学や認知心理学などで最も気をつけるべきなのは、理論や仮説が実体と乖離することだと思います。 また「右目は左脳が、左目は右脳が司っている」というのは間違いで、正確には両目において「右視野は左脳で処理され、左視野は右脳で処理される」となります。「脳梁を切断すると左目で見たものの名前が言えなくなる」のも間違いで、正しくは「左視野でみたものは右脳で処理されるため、脳梁を切断すると言語野がある右脳への接続が失われるため、見たものの名前を言えなくなる」です。一般的には「左半側空間無視」と言われる症状です。 被験者の問題はどこでもありますよね!共感しましたww
@koolongkoolong
@koolongkoolong 3 жыл бұрын
福田先生のnote見たら『「骨太かつ論文傾向少なめかつ出典明示度高い」読み物』とか書いてあって、このラジオがちゃんと文化になっているのがわかった すごい
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
福田先生がめちゃめちゃゆる言語学ラジオご覧になって我々に寄せてくださいました…(感涙)
@yy9596
@yy9596 3 жыл бұрын
福田先生のマイクだけ脚部が異なるので本を積んでマイクの位置を他と揃えているわけですが、それが福田先生が重厚な知識量を持った上で話をしているというメタファーにもなってるんじゃないかと感動しちゃいました。
@rivieramente
@rivieramente 2 жыл бұрын
深読みおじさんだ!
@riki9506
@riki9506 2 жыл бұрын
アーサーミラーの魔女狩りを議題にした戯曲、「るつぼ」に権力のある牧師が重厚な本を複数所有して居るのが知識や知性のメタファーとして描かれていたのでゆる言語ラジオは行き過ぎたマッカーシズムに対する警鐘である(深読みおじさん)
@さこ-f3t
@さこ-f3t 3 жыл бұрын
福田先生のゴリゴリ感はすごく、ものすごく知に対しての謙虚さを感じる。こういう人を見ると、見上げるような高い知性の壁を感じる
@uu9782
@uu9782 2 жыл бұрын
KZbinのアップデートの中でも、アイコンを押すとその人が他にしてるコメントを見れるのは最良レベルの機能だと思うよね 典型的煽りネットイキリ野郎が炙り出せるからね
@user-qv7vy8wx6g
@user-qv7vy8wx6g 2 жыл бұрын
本物の知性の前に低俗な煽りは通用しないんだよな 何言ってんだこいつで終わり、怒りの感情など湧いてすらこない
@rf2794
@rf2794 2 жыл бұрын
@tes res 本物の知性ってなんですか?
@rf2794
@rf2794 2 жыл бұрын
@tes res 知性ある返しを期待してたのに残念です
@山田太郎-k9n6l
@山田太郎-k9n6l 2 жыл бұрын
@tes res くだらないコメントはするのにな
@user-ls8ux9vx8ul
@user-ls8ux9vx8ul 3 жыл бұрын
現時点のリスナー9.35万人が被験者として適切ではなくなった記念回 馴染みっぷりは半端じゃない半ガチ言語学ラジオ、次回も楽しみです
@みどり-n5c
@みどり-n5c 2 жыл бұрын
大学で第二言語習得論や言語学について学んでいました。社会人になってからは文法の話で酒盛りできる仲間がおらずずっと彷徨ってた私の心がゆる言語学のお陰で満たされるようになりました。心から感謝しております。
@noppi6618
@noppi6618 3 жыл бұрын
神回! ゆる言語学ラジオなのに、ゆるくない。 けど、堅苦しさも感じない程よい空気感。 これを無料で視聴できるの贅沢すぎる…。
@kyokojames
@kyokojames 3 жыл бұрын
大きなモニターに映して見ていたせいか、番組終了時に大きな拍手をし、皆さんがお辞儀した時つられてか私もお辞儀していました。こんなに楽しくて面白いvideoありがとう、て感じ。続きが楽しみ。
@adonis4166
@adonis4166 3 жыл бұрын
バファリンは胃にも優しいですが治すのは胃痛ではなく頭痛ですね。
@Kochi-Kochi-Kochi
@Kochi-Kochi-Kochi 3 жыл бұрын
福田先生、いいキャラしてますねー。生真面目さがにじみ出てるけど、ユーモアもわかる柔軟でやさしい人柄が伝わってくるようです。堀元さん、水野さんのような毒が感じられませんw アドバイザーだけでなく準レギュラーとなってほしいです。
@23ががが
@23ががが 3 жыл бұрын
32:29 医療者が疾患の診断を受ける際にも似たような事例があって、長谷川式認知症スケールテストを開発した長谷川先生ご自身が認知症になった時、テストを暗記してしまっている為に有効な診断が出来なかったと言う話を思い出しました。
@idmuri
@idmuri 3 жыл бұрын
そんな長谷川先生もお亡くなりになってしまいましたね…。 先生の著書は中々に面白そうで積読してしまっています。
@くらげまん
@くらげまん 2 жыл бұрын
こうやってみると、学者の言葉に対する謙虚さというか、厳密さを求める姿勢はすごい。
@knt1047
@knt1047 3 жыл бұрын
大学の准教授の研究内容を、無料で聞けちゃうって冷静に考えてヤバくない????
@daosu2
@daosu2 2 жыл бұрын
応用言語学界若手のホープ福田先生出演おめでとうございます。 私は小学校からの彼のファンであり、理解者であります。 ゆる言語学でガチ感出ましたが、彼の人柄は実はとってもゆるーい人なのです。
@神田ライオン-u5c
@神田ライオン-u5c 3 жыл бұрын
元々は水野さんが堀本さんのファンで、今回は言語学者の先生とも共演。 水野さんめっちゃ幸せ者ですね。
@livrecolline6308
@livrecolline6308 3 жыл бұрын
途中から先生の著書がマイクの置台にされててワロタ
@sandalleap0824
@sandalleap0824 3 жыл бұрын
みんな必死に考えてるから敬語忘れちゃうの面白いし側から見てる視聴者からするとちょっとハラハラするw
@匿名きーぼう
@匿名きーぼう 3 жыл бұрын
この形のアカデミックさを欲していた自分に気づいた。 ゴリゴリの専門家に、タイプの違う素人2人(ただし、回しができて理解力の高い2人)。 パネルディスカッション的なKZbinって聴きやすい。
@idmuri
@idmuri 2 жыл бұрын
そう、基本的に知性のあるお二人なので回っている感が強い
@海路-i9o
@海路-i9o 3 жыл бұрын
『外国学習に潜む意識と無意識』読了。 これまでゆる言語学ラジオを聴いてたからか、なんとなくわかるのがスゴイ。 順調に言語沼に落ちてるなー。
@ktomi1524
@ktomi1524 3 жыл бұрын
堀元さん水野さんのおかげで専門的な話も面白く分かりやすく聞けるのでありがたいです。
@fieldedge1970
@fieldedge1970 3 жыл бұрын
東洋経済の記事おめでとうございます。 このコンテンツの益々のご発展とお二人のご活躍を祈念しております。
@francescogatti3002
@francescogatti3002 3 жыл бұрын
「彼は水をコップに満たした」は、その場にいろんな液体が存在していた中であえて「水を選択した」場合、かつ、文語調---推理小説かなんかの序盤で伏線に使いたい---みたいな特殊な要件があれば、堀元さんが「おしゃれ」って言いそうな気がします。
@ryon6798
@ryon6798 3 жыл бұрын
選択肢としての水と、文学表現にありそうだなというところを私も感じたので、思わずコメントしてしまいました…
@kamodomon0913
@kamodomon0913 3 жыл бұрын
「彼は水をコップに満たした」を入れ替えで書こうとした場合「彼はコップに "水" を満たした」とダブルクォーテーションが付きそう。 「彼はコップに水を満たした」を入れ替えで書こうとした場合「彼は水を "コップ" に満たした」とダブルクォーテーションが付きそう。 映像で思い浮かぶ(頭の中に存在し始める)ので語順が早いものほどその文章の要点になるのかなぁとぼんやり思いました。
@akiralor
@akiralor 2 жыл бұрын
@@jumpei413 文の成立がコンテクストに依存すると言うより、文がコンテクストを示唆しているから違う状況に使おうとすると違和感があるのかなと思いました。
@skinnynavy6950
@skinnynavy6950 2 жыл бұрын
「違う状況に使おうとする」って「違うコンテクストで文を成立させようとする」ってことですよね。ということは、コンテクストが先にあって、文の成立を確認してませんか?というわけで、文の成立はコンテクストに依存するといって良いと思います。  動画の中では「水でコップを満たした」を先に聞かされてしまったので、この文を使う状況が想起されてしまい、「水をコップに満たした」に違和感が生じてしまったのではないでしょうか
@Kajakaja11
@Kajakaja11 3 жыл бұрын
「習うより慣れろ」って今は嫌われてる風潮あって「ちゃんと教えろよ」って思われるけど、けっこう正しかったのか。
@francescogatti3002
@francescogatti3002 3 жыл бұрын
最近の風潮なのか、何をするにも説明長くて面倒って思っている私なんかは、「習うより慣れろ」派です。泳ぎ方を教えるのには、まず水に突き落としてから考えたほうが早いと思います。
@trapgreed5140
@trapgreed5140 2 жыл бұрын
学者さんに、きちんと質問できて、楽しくお話できる人達が情報発信してくれると、面白いし、世の中の為になるなぁーと、思いました。 学者さんの知名度も上がるし、良い本が売れる世の中になる為に、色々な学者さんの話を聞きたいです。 日本の学者の地位向上にも繋がると思います。
@junyakoto3393
@junyakoto3393 3 жыл бұрын
本日の水野さんが日常会話にぶっこんでくる難解な日本語は「思弁的」 :「 経験の助けを借りず純理論的な様」 レベル高ぇw
@kamodomon0913
@kamodomon0913 3 жыл бұрын
分からない単語があっても普段は「こんな意味だろう」と半分スルーして聞きますが、ゆる言語学ラジオで出てきた単語は調べちゃいますw 思弁的。通じないけど使いたくなるw
@WINGofJapan283
@WINGofJapan283 3 жыл бұрын
思弁(思辨)は本来儒学用語ですが今日では哲学用語の訳語としての用法が支配的です。 訳語由来の語を調べるときは原語にも当たるのが良いでしょう。 ギリシア語だとθεωρία (theōría)(theoryの語源) ラテン語だとspeculatio 英語だとspeculation ドイツ語だとSpekulation カントの純粋理性批判においては実践理性との対比で思弁的理性spekulative Vernunftという言い回しが多用されます。 カントは経験の範囲を超えて理性による認識を行うのを批判する立場なので、やや否定的なニュアンスで使っていると見て良いでしょう。 speculatio系の語には投機という意味もありますが、別の意味から類推することでニュアンスを想像できるでしょうか。
@somethingnewmetro
@somethingnewmetro 3 жыл бұрын
@@WINGofJapan283 相変わらず、知識が凄まじい人が集うw
@yabeeeeeee
@yabeeeeeee 3 жыл бұрын
思弁的って「感覚的にはよくわからないけど理屈で考えたらこういうことだろう」的な感じかな?
@生ぱすた
@生ぱすた 3 жыл бұрын
哲学の分野では割と使う単語です!
@まくぽっち
@まくぽっち 3 жыл бұрын
すごい!全くそれについて勉強したことがないのに、無意識的に wagon-hay、spray-wall の例文の正解を当てられた イメージが全然違う
@チャンバラ-f9i
@チャンバラ-f9i 3 жыл бұрын
福田先生のマイク、本積んで高さ調整してるのなんか好き
@Choki2_Megane
@Choki2_Megane 2 жыл бұрын
福田先生超素敵やな…学者さん招く回色々見たい
@MrBlurOut
@MrBlurOut 3 жыл бұрын
「彼は水をコップに満たした」は、『彼は水を選んだ』または『満たしたのはコップ』を強調して伝えたい感じがする。あと『水』にめちゃくちゃ長い修飾節を付けたら、たぶん違和感に気づかないんじゃないかな、、、。
@pappy02618
@pappy02618 3 жыл бұрын
確かに「彼は赤色に染められている水をコップに満たした」みたいな感じにすると、違和感が薄れる感じがしますね
@francescogatti3002
@francescogatti3002 3 жыл бұрын
@@pappy02618 「彼は赤色に染められている水をコップに満たした」と「彼はコップに赤色に染められている水を満たした」ならば、前者を選択したくなりますね。後者なら「彼はコップに、」としたくなります。
@jayjabberwocky
@jayjabberwocky 3 жыл бұрын
私もそれ思いました。「彼は毒をコップに満たした」だったら問題ない気がします。 さらに言うと、砂漠で遭難中三日間飲まず食わずで一人の男性に出会った。って文脈なら「彼は水をコップに満たした」で違和感ない気がするんですよね
@ameiro-n3r
@ameiro-n3r 3 жыл бұрын
「彼はそのワインをグラスに満たした」だと自然に読めそうですね
@神岡大介
@神岡大介 2 жыл бұрын
前回と服装が同じところを見ると、前回の収録中はずっと福田氏が待機していたのかと考えるとジワる。
@rick-cu1yi
@rick-cu1yi 3 жыл бұрын
28:45 右目は左脳が、左目は右脳がとおっしゃっていますが、正確には右視野は左脳が、左視野は右脳がという表現ですね。 視交叉と調べていただけると分かりやすい図が出てきます!
@francescogatti3002
@francescogatti3002 3 жыл бұрын
「藁にもすがる思い」の前にfalseをつけるあたり芸が細かすぎる。ちゃんと使っていくスタイル。 ただ水野さんの使い方は誤用ではない気がします。そういう気持ちでお願いしたら、「たまたま巨木が流れてきてそれに掴まれた」という僥倖があったという時間軸があるはずなので、falseをつけなくても失礼に当たらないかなと思います。
@hiroyukinagamachi6114
@hiroyukinagamachi6114 3 жыл бұрын
多分、true藁にもすがる思いは「(専門家じゃなくても)誰でもいいのでとにかく助けて」なんだと思います。 「(本当に来てくれるかどうかわからないけど)誰か監修できる専門家の方、来ていただけるならお願いします」という意味で使っているのでfalseを付けたのかと。
@francescogatti3002
@francescogatti3002 3 жыл бұрын
@@hiroyukinagamachi6114 そういうとらえ方もありえますね。
@吉田資
@吉田資 3 жыл бұрын
@@hiroyukinagamachi6114 猫の手も借りたいみたいな響きですね
@yabeeeeeee
@yabeeeeeee 3 жыл бұрын
このtrueとかfalseとかって、このチャンネルの初心者にはわかんないだろうなー。
@takatoshiyamaoka7767
@takatoshiyamaoka7767 3 жыл бұрын
ふだん家事しつつ「ながら聴き」してます。今回は一回では理解できず繰り返し聴いてます。 聞きとりつつ頭の中で情景を再構築して認識する、という2つの機能の並列動作が必要で、ゆる言語学から先に進んだ印象
@ケントマン
@ケントマン 2 жыл бұрын
ガチ言語学ラジオも面白い!ゆるくなくても楽しい
@testsample7119
@testsample7119 3 жыл бұрын
「水をコップに満たした」が許されるのは、例文外で水以外の液体(ビールとかお茶とか)が想定されてる。 日本語は文脈依存の言語だからこういう現象がよく起こるよ。と昔教授に言われたのを思い出した。
@あんあん-v7r
@あんあん-v7r 3 жыл бұрын
なぜか 漂う緊張感につられて、緊張しながらみてしまったー
@たけのこ-w4p
@たけのこ-w4p 3 жыл бұрын
東洋経済読みました!!これからもついていきます!!
@しおやのめ
@しおやのめ 2 жыл бұрын
スゴイ!あの本読んで、(半分くらいですが)どんな人だろう?と思ってました。あの問題意識に大共感。会えて嬉しい🎵😍🎵
@カート-g5u
@カート-g5u 3 жыл бұрын
he poured the glass with water って言われた瞬間に何故か脳内で月明かりの下で湖(的な綺麗な水辺)の中にグラスを次々と落とし入れる(注ぐ)情景が脳裏に浮かんで、めっちゃ詩的な表現やなぁって思ったら全然違った
@アイオライト-u1x
@アイオライト-u1x 3 жыл бұрын
一瞬3人が並んで立つ所を想像したら、先生の身長が未知だから、どのパターンなのかが気になって仕方が無くなりました
@FJMT_Koh-A
@FJMT_Koh-A 3 жыл бұрын
先生の肩幅が狭めなところがトリッキーですよね。
@francescogatti3002
@francescogatti3002 3 жыл бұрын
マイクの高さを本で底上げしているから、座高だけめっちゃ高いとか
@深海魚-o1i
@深海魚-o1i 3 жыл бұрын
@@francescogatti3002 高さ調整できるスタンド2本、短いスタンド1本ではないかと
@keisukesugi5085
@keisukesugi5085 2 жыл бұрын
@@FJMT_Koh-A 広角カメラだと両端がデカく映るので相対的に肩幅小さく見えるのもあるかと思われます。
@shirotan-yz2po
@shirotan-yz2po 3 жыл бұрын
水をコップに満たしたという響きだけで、日本語に翻訳された小説というイメージが浮かびました。海外のファンタジーを読んだ時に感じる「らしさ」は、文法的に間違ってはいないが、日本ではあまり使わない言い回しみたいなところで感じているのかも。
@チキン南蛮-r4p
@チキン南蛮-r4p 3 жыл бұрын
14:35 ペンキを塗りました。/ペンキで塗りました。 この対比の場合は、両文の間に「ペンキの量の多寡」を感じることは無いので、 やはり、構文から感じる「ペンキの量の多寡」を左右しているのは 壁に塗りました。/壁を塗りました。 この差にあるようですね。 「ニ格」と「ヲ格」には 与格と対格、場所と対象、関接目的と直接目的、、、 などといった様々な違いがありますが、 はたしてその差異の本質は何なのか 本気で考え始めたら一生かかりそう笑
@francescogatti3002
@francescogatti3002 3 жыл бұрын
わたしも若干の違和感がありました。視点の違いというか、「壁」に注目しているのか「ペンキ」に注目しているかの違いであって、「塗った」という動詞から結果として「ペンキの多寡」になっているのだと思いますけど、そもそもの話者の意図とは離れている気がしてならないなって。「壁にペンキを塗った」は壁以外の場所を塗る可能性もあったととらえるし、「ペンキで壁を塗りました」だとペンキ以外のもので塗る可能性もあったと考えるほうが自然な気がして、「どっちが塗った面積が多い?」って聞かれると動画と同じ答えをしますが、それと同時に「その質問おかしくない?」ってなりそうな気もします。
@廣岡翔斗-s7m
@廣岡翔斗-s7m 3 жыл бұрын
英語勉強に役立つと思ってカタルシス英語学習を見ていたが、面白すぎて出ている動画を最初からここまで一気見してしまった。。。
@k178333
@k178333 Жыл бұрын
先生の著書をちょうど2ヶ月まえに読んでいたので、思わず「本物だ!」と言ってしまいました。 とても良い本で勉強になりました。ありがとうございます。
@yamaru80
@yamaru80 3 жыл бұрын
「彼は水をコップに満たした」は村上春樹感が強いと無意識的に思いました。分析してみると英文直訳調なのかもなと思いました。
@r7u977
@r7u977 3 жыл бұрын
村上さんは英語で書いてから、日本語に訳して書いているのでそうかもしれないと私も思いました。
@vanna1291
@vanna1291 2 жыл бұрын
福田先生の英語の発音がイギリス英語味があるのが気持ちよかったです笑笑
@dydx8243
@dydx8243 3 жыл бұрын
もう"ゆる"言語学ラジオじゃなくなっちゃいましたね
@yurugengo
@yurugengo 3 жыл бұрын
今回は「ガチゆる言語学ラジオ」です!(意味不明)
@charleshermite7517
@charleshermite7517 2 жыл бұрын
トゲアリトゲナシトゲトゲみがありますね。
@じーちゃん-f1e
@じーちゃん-f1e 3 жыл бұрын
被験者の練度と似た話で、ゲーム開発中にゲームバランスを確認するために周りから初心者の人を集めていくと、回を重ねるごとに周りから初心者の人が少なくなっていってだんだん確認が難しくなってしまう問題がある
@shun8525
@shun8525 3 жыл бұрын
プロの初心者…
@francescogatti3002
@francescogatti3002 3 жыл бұрын
ストⅡのアーケードを開発しているときに、開発機を持ち込んだゲーセンに「ザンギ使い」が居て、その人があまりに強かったせいでザンギエフが弱体化され続け、結果リリースされたときには弱すぎるキャラになってしまったと岡本吉起さんが反省してましたね。
@IMO_foggy
@IMO_foggy 3 жыл бұрын
マリオを作った宮本茂さんの話で、開発者じゃない人をわざわざ連れてきてテストプレイさせて、躓くところを改善するというのがありましたね
@bigfoot9548
@bigfoot9548 2 жыл бұрын
モンハン開発者にプレイヤーとしても凄腕の方がいて、その方が得意とするガンランスという武器が弱く調整されてしまったという話を思い出しました。
@Bass_pn
@Bass_pn 3 жыл бұрын
「withの方が"満たされる"イメージがある」という分析を個人的にしたことがあったので、最初のクイズは意識的に解くことができました。 e.g.) be satisfied with be filled with be covered with be pleased with
@しゃろん-t3p
@しゃろん-t3p 3 жыл бұрын
受験のときな鬼のように覚えたな…
@kamaboko-1999
@kamaboko-1999 2 жыл бұрын
わああこれ納得です!
@kotokoto8362
@kotokoto8362 3 жыл бұрын
「ゆる言語学ラジオ」の力を使えば、 今までできなかったような非常に大規模な言語学的実験を行えると思います。 母集団が多少偏っている気もしますが...
@francescogatti3002
@francescogatti3002 3 жыл бұрын
「ひねくれていて、分析的で、どこで使うかわからない知識をなぜか蓄えている」人たちが、未知の文法法則に出会ったときにどのようなふるまいをするのか。というエウレーカが生まれそう。
@WINGofJapan283
@WINGofJapan283 3 жыл бұрын
無意識的にですが胃痛を治すのならバファリンじゃなくてキャベジンの方が自然な気がします!
@吉田資
@吉田資 3 жыл бұрын
太田胃散も侮りがたいです。
@seul5777
@seul5777 3 жыл бұрын
俺もopen a beerの方が自然って印象を受けたけど、beerは俗っぽい文で使われることが多い言葉だから、KZbinの外国の動画とか文法書の隅で、スラングだったり本場の表現だったり自分の知らない文法に登場することが多かったと思う 逆にdoorは学校の授業でよく使う単語だから、今まで勉強してきて知識として身についている文法に登場してきた記憶がある その影響でビールが登場する文は俺の知らない文法を使ってても違和感がないと無意識で判断したんだと思う
@mimi8k
@mimi8k 3 жыл бұрын
この内容を無料できけるなんて。
@haruhiotaku1
@haruhiotaku1 3 жыл бұрын
ガチ言語学ラジオきたな
@ああ-i4s5g
@ああ-i4s5g 3 жыл бұрын
やっぱり専門家の話は面白い ぜひまた見たいです
@ああ-i4s5g
@ああ-i4s5g 3 жыл бұрын
29:02 もう少し正確には、右“視野”を処理しているのが左脳(左後頭葉)です!
@TarisukeAriki
@TarisukeAriki 3 жыл бұрын
面白いです!無意識とルール。
@みょうがの味噌汁
@みょうがの味噌汁 3 жыл бұрын
今回は言語学成分が特濃で最高!
@ShigehiroYoshinaga
@ShigehiroYoshinaga 3 жыл бұрын
私は理系なので、こういう実験で明らかにする話は興奮します!
@裕治島添
@裕治島添 2 жыл бұрын
福田先生すばらしいです。久しぶりに大学言語学研究室で講義を受けた気分になりました。応用言語学という言葉は初めて聞きましたが、私が在学していた時も他の学問分野とのコラボ的なもの(心理言語学等々)はありましたので、言語学っていろんな学問を総括的に包み込める可能性があるのかなと思いました。
@antan4199
@antan4199 2 жыл бұрын
言語学にスポットが当たるの改めてありがたい
@ちるちる-f5x
@ちるちる-f5x 2 жыл бұрын
前回、前々回と動画時間短いなーと思ってたら、「先生きてるから巻かなきゃ!!」ってやってるのを勝手に妄想しておもろい。
@ゲンバカンリヌコ-d6d
@ゲンバカンリヌコ-d6d 3 жыл бұрын
これで福田先生の身長が2m超えで1番長身とかだったら個人的に嬉しいのだが
@a7s75d4
@a7s75d4 2 жыл бұрын
被験者の練度とは少し違いますが、学生時代に英語の模試で、英語で書かれた文章を読んでその内容に合う選択肢を答えるという問題なのに、その英文で語られる内容を既にウンチクとして知っていたので英文を読まなくても正解できて結局自分の英語力の判定に役立たなかったという経験があります。
@GCadd9EmD
@GCadd9EmD 2 жыл бұрын
脳梁分断の認知実験での提示は、左目・右目ではなくて左視野と右視野ですよー。それと、どちらかといえばBlind sightの方が動画の説明に当てはまるかもしれません。それとかアイオワギャンブリングタスクとかですね。
@kotokoto8362
@kotokoto8362 3 жыл бұрын
「水をコップに満たす」は変だろ、と最初思ったのですが、 文学だとこっちのほうが良い気がしてきました。 たぶん「で」より「に」のほうが語感がよいのだと思います。
@francescogatti3002
@francescogatti3002 3 жыл бұрын
文字にするとしっくりくるんですよね
@k_whistle_jp
@k_whistle_jp 3 жыл бұрын
プロ被験者が意識しちゃってて早く反応しちゃう35:50辺りの話、どこかで聞いたことがあるようだなと暫く考えてたら思い出せた。 江戸川乱歩の『心理試験』だ… いやぁ懐かしいなあ
@comemari
@comemari 3 жыл бұрын
干し草とペンキの話、なんかの本で読んだ記憶があるなーと思ったらピンカーの『思考する言語(上)』に書いてあったとわかり、とてもスッキリしたー
@akirablack5293
@akirablack5293 3 жыл бұрын
この場合の「藁にもすがる思い」は、「言語学者」を「藁」と捉えてしまうと失礼なんですが、「動画での告知」を「藁」と捉えて、その告知に言語学者が応えてくれる可能性は低いと認識していた、と解釈すれば自然だと思います。
@kamodomon0913
@kamodomon0913 3 жыл бұрын
「藁にもすがる思い」は藁を望んではいないですからねw 「猫の手も借りたい」と言う人が猫に手伝ってもらおうと思っていないのと同じでw
@seosaaaan
@seosaaaan 3 жыл бұрын
被験者の練度の話、似た話で長谷川スケールの話を思い出しました。 認知症の第一人者である長谷川先生は、ご自身が認知症になられたときにご自身が考案した長谷川スケールでテストしても、正しく認知症の度合いをはかれなかったという話を聞いたことがあります。
@sabak7390
@sabak7390 3 жыл бұрын
壁に/壁を のくだり、直感的にわかりすぎて一緒にスゲーってなってしまった こんな話がただで聞けるのありがたいです
@43qkwb22
@43qkwb22 3 жыл бұрын
東洋経済の記事を拝読し、ようやくお二人が出会ったきっかけがしれました。意外でした、が、お二人らしい。
@TheSimontea
@TheSimontea 2 жыл бұрын
楽しい話だなぁー 専門家ってありがたい。
@r9740
@r9740 3 жыл бұрын
言語化されてて面白い。確かにOpen me a doorは最後に不快な謎の『はい、どうぞ』感があった。
@トモ-y6o
@トモ-y6o 3 жыл бұрын
ようやく最新動画に追いついた
@kakao_beans
@kakao_beans 3 жыл бұрын
1動画ずつが長い割に丁寧に作られていて飛ばしずらいし、結局全部見てしまうから時間かかりますよねぇ
@mikanmasiro1202
@mikanmasiro1202 3 жыл бұрын
とても面白かったので本買おうと思いました ありがとうございます
@satounoboru2543
@satounoboru2543 3 жыл бұрын
29:00 分離脳患者への実験に関する、水野さんのお話において 盲視の方への実験結果も混ぜていると思いますの
@mutoi1
@mutoi1 2 жыл бұрын
「コップに水を満たした」 →空のコップを手に持った状態でドリンクバーに居て、お茶とジュースと水の選択肢から水を選んだ。 水をコップに満たした →水道の近くにコップとバケツとペットボトルがあって、コップを選んで水を入れた っていう違いを感じました。 コップを選んだらすぐ飲むんだろうな、少量なんだなって判断ができる。 先に来てる方は確定事項で後ろに来る項目は選択の余地があるように感じます
@お湯ぬるい-z7w
@お湯ぬるい-z7w 3 жыл бұрын
今回は、エンディングの 「このラジオは、一介の言語オタクが…」 ってやつに当てはまらない内容でしたね。
@miriald145
@miriald145 3 жыл бұрын
Open me the doorはなんか気持ち悪いなぁ、と思ってbeerを選びました 2歳から英会話教室に通い、小学校1年生から英検を5,4,3,準2,2級を1年ごとに合格、小学校高学年くらいには大人と同じクラスに入れられて中3で辞めるに至るまで、外国人講師から英会話のレッスンを受けていました。その教室では英文のテンプレートは習うのですが日本語での説明は一切なく、高校で英文法を習った時に「あ、このタイプの文は現在完了って言うのか」みたいな発見があったくらいです。 文法を日本語で習った後も長文読解は思考回路の中で日本語訳を経由せずに考えることが多いですし、センター試験レベル程度までの文法問題は文法書に書いてあったことを思い出そうとしなくても「気持ち悪いなぁ」「こうは言わないよな」で不正解選択肢を切ることができます。 こうした学習環境が「無意識」に繋がったりはするんでしょうか…… ワゴンの話は、正解聞く前の直感だと He is loading hay into the wagonよりも、loading the wagon with hayの方がワゴン小さそうだなぁ(ワゴンのスペースの余裕小さそうだなぁ)と思いました 同様にpour the glass with waterも「気持ち悪いなぁ」でしたね
@柳ノ田端勝洋
@柳ノ田端勝洋 3 жыл бұрын
先生が来られると、水野さんの出版社のひと感を強く感じる謎。
@神伯宣言
@神伯宣言 3 жыл бұрын
彼は水をバケツに満たしたなら違和感ないですね。逆にバケツを水で満たしたは少しおかしい 何となくですが水が満たすものはコップが第一候補なのでコップに指定されるのは母語話者として不自然に感じ、バケツやその他の容器だと指定によって理解できる またバケツを満たすものは普通は水なので水でと指定されると何か気持ち悪いですがコップを満たす候補は様々なので指定を受け入れられる 当たり前の言葉を略したがる日本人ならではの感覚かなと思いました
@maron1182
@maron1182 3 жыл бұрын
愛知出身なので、水野さんのコップのイントネーションに懐かしさを覚えました。
@アイムグル
@アイムグル 2 жыл бұрын
壁塗り問題、無意識的に分かったので自分がどう判断したのか分析してみました! おそらく交替できるのは、動詞に以下の2つの意味がある場合 ①作業が完了した状態を指す意味 ②途中の作業を指す意味 with〜の分の場合は①の完了状態の意味になり、 もう片方の場合は②の途中の作業を指している感覚があるなと思いました!
@kn-ru5dd
@kn-ru5dd 3 жыл бұрын
fillとpourみたいなのは「外国語覚えるの難っ」ってなるけど、母国語もそれのオンパレードだと、外国人に日本語を教えようとして痛感してます。
@MOTOSYUNV3V
@MOTOSYUNV3V 3 жыл бұрын
こうしてゆる言語学ラジオにより、言語学実験の被験者が約10万人減ってしまったのであった
@vittoriotabasco
@vittoriotabasco 2 жыл бұрын
おぉ、連続出演してくださるのですね! 実験の話がとても面白かったので次回も楽しみです。 ところで「水をコップに満たす」は、私も「ある」と感じたのですが、「コップに水を満たす」の語順にするともう少し自然になる気がしました。 「満たす」の使い方に、「コップを満たす」と「水を満たす」がどちらもあって、「水をコップに満たす」は間に「コップに」が挟まっていることで生じる違和感なのかもしれないな、とか。 そのへんの自分の無意識も面白い...。
@とんかつ-s4l
@とんかつ-s4l 3 жыл бұрын
冒頭の「噛んじゃった…」が可愛くて前に進めない
@kotokoto8362
@kotokoto8362 3 жыл бұрын
先生の行われている実験は、ディープラーニングでやってることを人間で行っているような感じもします。 冠詞の話で、とにかくトレーニングデータを与え、ルールを見抜くかというのはまさにそうですし、 「どの語に注目するか(反応の遅れ等)」は、最近はやりのtransformerのattentionにも通じるものがあるように思います。
@アオイの葉
@アオイの葉 3 жыл бұрын
「学習」は「意識して出来ないことをできるようにすること」「意識し出来ることを繰り返すこと」「無意識に繰り返すこと」の3段階を経る、という話を思い出すなど。 「シャビシャビ」は水気を含んでいる→水の量が多くて薄い、のイメージです。
@yuki7069
@yuki7069 3 жыл бұрын
ガチの学者が厳密な考証を行っている回だ
@クレオパトラ-m3k
@クレオパトラ-m3k 3 жыл бұрын
福田先生ってSLA研究界の若手のホープですよね!まさかこのラジオに関わっていたとは驚きです! ちなみに私の学部時代の指導教授の同期です笑
@蘇州る
@蘇州る 3 жыл бұрын
意識と無意識ってなる程ですね。自分は外国語をしっかり文法や語彙から意識的に学んで行きますね。一方で必要からコミュニケーション優先で実践で覚えざるを得ない人を見ていると、無意識で違和感を感じられるようになるんだな、ということなんですね。
@ricyamamoto2076
@ricyamamoto2076 3 жыл бұрын
福田先生「なぜ笑うんだい?水野さんの分析は明示的だよ。」
@リリー-s7w
@リリー-s7w 3 жыл бұрын
最高だった!めちゃくちゃ楽しかった!
@Ty-ct6mb
@Ty-ct6mb 3 жыл бұрын
場所格交替テンション上がった
@深夜高速-z8h
@深夜高速-z8h 2 жыл бұрын
すごくおもしろかった。 堀元さんと水野さんが補足や具体例、類似例を出してくれるから理解もしやすかった。 大学の講義も先生とトークの上手いTA2人が横にいて、授業を進めていくスタイルだったらもっと楽しく受けられるかも
@Pandagraph-2002-
@Pandagraph-2002- 2 жыл бұрын
心理学部生だから凄く興味ある!
@ysato3133
@ysato3133 3 жыл бұрын
福田先生と3人での飲み会トークも聞いてみたい
@しん-n4l
@しん-n4l 3 жыл бұрын
夏頃にこのチャンネルを知りましたが伸びスピードが早すぎてびっくり
英語は衛星枠付け言語だった!?【第二言語習得論4】#77
31:32
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 135 М.
言語学者が手加減せずに喋るとこうなる【福田先生雑談回1】#80
51:09
Real Man relocate to Remote Controlled Car 👨🏻➡️🚙🕹️ #builderc
00:24
ЛУЧШИЙ ФОКУС + секрет! #shorts
00:12
Роман Magic
Рет қаралды 25 МЛН
This dad wins Halloween! 🎃💀
01:00
Justin Flom
Рет қаралды 63 МЛН
Car Bubble vs Lamborghini
00:33
Stokes Twins
Рет қаралды 35 МЛН
機械オンチに「Cookie」を説明する動画#148
26:15
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 79 М.
イベントはなぜ失敗するのか?#57
1:16:02
積読チャンネル
Рет қаралды 69 М.
詐欺的なサイトを鑑賞して楽しもう!!【インターネット地獄めぐり】#145
50:40
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 111 М.
Real Man relocate to Remote Controlled Car 👨🏻➡️🚙🕹️ #builderc
00:24