KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
ТОП 10 Запрещенные Гоночные Автомобили
24:10
ランチア ストラトス 出陣
0:19
REAL OR CAKE? (Part 9) #shorts
00:23
Боксёр воспитал дикого бойца!
01:36
String Competition for iPhone! 😱
00:37
#JasonDeruloTV // Truck 🙌 #GotPermissionToPost From IG @grodel.natalya #SlowLow
00:15
【#58】ラリーの歴史を変えてしまったマシン【ランチア・ストラトス/ターボ】
Рет қаралды 561,262
Facebook
Twitter
Жүктеу
4800
Жазылу 23 М.
Winston-GAMES
Күн бұрын
Пікірлер: 395
@堀恵明
7 ай бұрын
76年当時、深夜TVでモンテカルロラリーを見た! 夜の雪の道路を真横向いて走るストラトス。 最高にカッコ良くて興奮した。 当時私は小学生。 今でも憧れの車で在る。
@PDsFactory
7 ай бұрын
ストラトスはロマンの塊
@tloa21
6 ай бұрын
いまだに1番好きな車。特にあの有名なアリタリア航空カラーにフロントにライトを沢山装着したヤツ。ラリーに勝つ為だけという目的に競技規定を逆手に取るような反則ギリギリのやり方で、当然ラリーをつまらなくした車と嫌みを言われたほど勝ち続けたのに親会社のフィアットが負けて困るからという事情でとは…。しかもまだ7割のマシン状態だったとは…。正にバケモノマシン、鬼子、異端児中の異端児で好きです。
@田川収
20 күн бұрын
こんな危ない車乗って見るのも面白いかもね まースペックから見ると兎に角直進しない こんなんで良いのと思えるくらいの造りこみだよね 直進を捨ててるんだよね
@PDsFactory
20 күн бұрын
@@田川収 さん、真上からの画像だと ほぼ正方形 まっすぐ走るのがいかに大変かその形状からわかる気がします。
@ちいといつ
7 ай бұрын
格好いいなあ、この車が一番格好いい! 見た目も、作られた目的も、レース実績も。
@oresamaomaesama7585
7 ай бұрын
マルチェロ・ガンディーニの最高傑作は ミウラでもカウンタックでもなく ストラトスだと思う
@kyom.cruise
7 ай бұрын
地元に本物のランチアストラトスラリーがあります。 本物を間近で見せてもらって感激した思い出。 アリタリアのカラーリングがかっこよかったな。 ナンバー付いてて、公道走れるんだとびっくりした。
@kumamorry
7 ай бұрын
ラリー用のストラトスもグループ5のストラトスターボも大好きだ。やっぱカッコいいわ。
@hirtac6819
7 ай бұрын
ラリー型よりカッコ良かったです!
@user-syunri.0231
7 ай бұрын
いつもマシン紹介前のドライバーとかの言葉めっちゃ好きすぎる
@ジーン-k6e
7 ай бұрын
「この車が嫌いだった、私のドライバー人生を終わらせてしまったのだから」 「ストラトスが来てから、ラリーは永遠に変わってしまったんだ」 この言葉から愛憎入りまじった感情なのが分かりますね。 名車とはこういうドラマがある。
@たけのうちかつひさ
6 ай бұрын
往年の出場車種が参加出来る「クラシックラリーモンテカルロ」では出場権限を73年だか74年までに限定してるとか。理由は「ストラトスが出て来たらイベントが競技として成り立たないから」。
@ジーン-k6e
6 ай бұрын
@@たけのうちかつひさ それは批判は来るけど、真っ当な判断だと思う。 ちょっと腕の経つドライバーなら…
@xj750eyamaha3
6 ай бұрын
4WD?
@Dokudokup1e
5 ай бұрын
それまでのある意味牧歌的だったラリーがガラッと変わってしまったからね
@ジーン-k6e
5 ай бұрын
@@xj750eyamaha3 ストラトスはMR、つまりは後輪駆動です。
@SAKURACHROME
7 ай бұрын
スーパーカーブーム世代だけど... ホントこいつは異様というか何というか... 得体の知れない何かが宿ってる様な別格な存在だったな
@佐藤和成-b1x
7 ай бұрын
初RCがストラトスだったから今でも大好き❤
@俐亜-y6f
7 ай бұрын
スーパーカーブームの火付け役であったサーキットの狼でも主人公のマシンだった 50歳以上のジジイに刺さりまくる名車中の名車
@正行五十嵐-x1u
7 ай бұрын
あと、ディーノ•レーシングSPも。
@モコ田モコ助
6 ай бұрын
流石島レースで超スピンしてた。
@天野幸治-c3y
6 ай бұрын
北海の龍こと 原田一夫も乗ってましたな 流石島レースまで
@モコ田モコ助
6 ай бұрын
@@天野幸治-c3y 主人公がランチャのシルエットフォーミュラーに乗ったから消えてしまったけど。 主人公とストラトスで絡んで欲しかったなー。 同じタイプだもんなー。 ディノSPとランチャで戦って欲しかった。 あの頃から面白くなくなったんだ。
@KeijiYanase
6 ай бұрын
ストラトス自体素晴らしい👍車🚗と,思います。更に turbo‼️ 生きている内に,縁があるのならば,ハンドル、にぎり締めてみたいです☆
@nobuwatanabe123
7 ай бұрын
子供のころ、スーパーカー消しゴムで一番好きな消しゴムでした
@なごやかちゃんねる-d3s
7 ай бұрын
私もスーパーカー消しゴムの世代。確かにストラトスの形はかっこよかった。 プラモデルも作ってました😊
@okitemasusmile5558
6 ай бұрын
走らすのはBOXYのボールペンでしたか? カウンタックとストラトスは人気でしたね
@masakazuk
2 ай бұрын
懐かしいです タミヤもプラモ出てますよね
@PDsFactory
20 күн бұрын
スーパーカー 消しゴムは 学校で禁止されるほどの人気でした。
@user-impul134ame
7 ай бұрын
小学生時代アリタリアカラーのランチャストラトスに憧れてミニカーやプラモデルを持っていた頃を思い出しましたが、親会社のフィアットからの圧力やワルデガルドとチェザーレ・フィオリオ監督との確執があったのは初めて知りました!!あれから50年経過してもカッコいいマシンですね!!😊👍
@のぞみ500ジャパン
17 күн бұрын
アリタリアカラーのストラトスターボサーキット仕様車のラジコンカー持っていました。みんなフェラーリかランボルギーニだから目立っていました。どこがいいのと?
@テムジンレイ博多
6 ай бұрын
カウンタックLP500、フェラーリ512BB、ポルシェ930ターボという名車が並んだスーパーカーブームの中、自分の大好きな車はランチァストラトスでした。カー消し、コカコーラの王冠(知ってる人いるかな?)プラモデル、下敷きやらイロイロ集めた思い出があります。 今はゲームの中で運転できますよね。 イイ時代になりました。。。
@lr3036
7 ай бұрын
「レース目的で量産車を作る」・・・まさに逆転の発想!! たいしたヤツだ!やはり天才か!?
@ZEROEMISSION778
6 ай бұрын
「カーグラフィックTV」でストラトスを取り上げていたころ、番組で田辺氏が絶賛していたのを思い出します。当時ストラトスオーナーズミーティングで御殿場の松田コレクションにカーグラ取材されていた時の田辺氏の嬉しそうな顔がいまでも思い出します。
@とらとら-g7k
Ай бұрын
時を越えても古さを感じさせないフォルム 格好良い😊
@yastak5521
2 ай бұрын
走らせるのが滅茶苦茶難しい車だと思います。それを走らせられるってドライバーが凄い。
@kenjj3543
7 ай бұрын
史上最高に好きな車
@alphaworks09
6 ай бұрын
小学生の頃、あのシルエットに痺れたなぁ。 そして、その20年後にセガラリー2で見知らぬ何処かの誰かとストラトスでコンマ数秒ずつタイムを削り合ったのは良い思い出。
@usamaru.
7 ай бұрын
本当にラリーの常識を変えてしまったストラトス。 車体特性はクルッと回ってドカン…大きく湾曲したフロントガラス、Aピラーが細く後退したデザインはドリフト体勢でもピラーが邪魔する事無く視界がクリア…って利点もあったね。 勝ちすぎた故にストラトスは本家フィアットが出した131ラリーにとっては目の上のコブだったのでワークスから追い出されプライベーターが勝ちまくってましたね。
@miravan275
7 ай бұрын
ムナーリさんは、オーナーカーのストラトスに乗る際は『前後のタイヤサイズが一緒か』聞くらしい。 それだけ繊細な車なんでしょうね。
@zadkmb
7 ай бұрын
勝ち過ぎたと言うより、ストラトスが勝ってもランチアもフィアットもちっとも儲けにならないからね… 最初から500台しか作らない=500台売れたらそれでおしまいのクルマだし。 131ラリーが活躍すれば、4ドアの131も売り上げが伸びるからね。
@teppeaverage2011
7 ай бұрын
子供の頃のスーパーカーブームの時、カウンタックLP500でもフェラーリ512BBでもなく、このランチアがヒーローだった😄
@粒々ワラビー
7 ай бұрын
@@zadkmb😢
@hirtac6819
7 ай бұрын
ラリーは、箱型の普通車から、ポルシェや跳ね馬も出てましたね。 ラリーの日産フェアレディ240Zがカッコ良かった。 ハッチバック型が好みじゃ無いし、スバル•三菱以降あまり観なくなった。
@ren.k3874
6 ай бұрын
子供時代に見たこのボディとカラーリングが強烈に記憶に残ってましたが、とてもよく分かる解説でスッキリしました。 孤高の存在、ラリーに特化した性能、どれも男心をくすぐる名車ですね!
@yyg-d3g
Ай бұрын
この解説は世の中の情勢や伝統と繋がって述べられているのが良い。モータースポーツが独り歩きしていない。
@gara_gara3241
7 ай бұрын
直線捨てたというよりも前にも横にも斜めにもすごい勢いでブッ飛んでいく。当時の1線級のラリーカーの中でもパワーはある方だったし、「制御できれば」直線も速い。
@ncBBdbyhw
7 ай бұрын
チェーザレ・フィオリオ氏は「アルピーヌA110の軽量さとポルシェ911のパワーを併せ持ち、ツール・ド・コルスで勝てる車」を要求してたそうです。
@たけのうちかつひさ
6 ай бұрын
やっぱりERC制覇が当初の目標だったか。 でもフィオリオ氏の回想発言はたまに我田引水で手柄をものにしようって魂胆が勘繰られる「よく考えたら無理筋では?」のも有るから、信じる前に当時の時系列や他の関係者の発言とかと突き合わせて検証しとく必要は有る。
@平田妥路
7 ай бұрын
漫画やプラモデルではお馴染みではあったけど 実車については知らない事が多くて 大変 面白かったです
@マント-e2n
6 ай бұрын
ずっ〰と見ていられるマシン。
@libyanlynx
7 ай бұрын
グランツーリスモの雪原で使ったら前に走らねえって叫んだ。元オーナーからじゃじゃ馬って聞いていたので、ゲームでだけど納得したw
@誠藤本-t2m
6 ай бұрын
当時、スーパーカーブームの一翼を担った車😆。とてもエポックメイキングな車でした👍👍👍。
@tannhauser9056
6 ай бұрын
熱い!熱いストーリーだ!カッコいいなストラトス!猛暑の中、さらに暑くなる、、、死んでしまう。。。
@candam4648
7 ай бұрын
ゲーセンでセガラリーでよく使ってた。好きな車の一つです。
@Eeveelution-qb9le
7 ай бұрын
結局、レース界での一番の敵はチーム内のゴタゴタなんだと感じました····。 次回はランチア繋がりで、037 & モンテカルロターボ紹介してくれたら胸熱過ぎですね···!!
@エム-y8u
7 ай бұрын
明日のロール
@たけのうちかつひさ
6 ай бұрын
その際は是非とも79年ジーロディタリアの仰天お笑いエピソード(?)にも触れてほしい。 フィオリオ監督「いやぁ最後のステージ一寸コース外走行で2台仲良く高速道路走っちゃったよワリぃワリぃ(テヘペロ)」 ジョリークラブ「ふざけんなオメーら…(プンスカ)」
@米山哲子
6 ай бұрын
90年代の初頭に、マルチェロ・ガンディー二が雑誌のインタビューで一番のお気に入りの作品を聞かれて、ストラトスだと答えていた。ただし、簡単には答えてくれなくて、複雑なやり取りの末聞き出していたのを思い出します。
@daisukeishikawa9788
7 ай бұрын
Gr.5のストラトス、このころプラモデルはポルシェ935とセリカターボとストラトスターボのシェア凄かったな
@akirakajiwara9478
7 ай бұрын
ラリー出場車、補助灯まで全点灯させると夜の暗闇が真昼の明るさになるとWRCクラス優勝ドライバーだった人が教えてくれた。
@たけのうちかつひさ
6 ай бұрын
ラリー用の補助灯はラリーレプリカー好きには堪らんアイテムだけど、本物は車検通らないって聞いた。明る過ぎるから。 WECのアウディR18のLEDヘッドライトも゙夜間800m先まで照らし出せたとか。追い抜かされる車のドライバーには堪らん話で、後方の景色が白一色に埋め尽くされて道の左右何処から迫って来るのか全く見えず、とにかく進路一定に保って向こうが上手く追い抜いてくれるのを祈るだけだったとか。
@Himatsubushi-no-tankyushin
7 ай бұрын
元となったストラトスゼロ(1:59)は現在も動態保存されており、ユーチューブで走る様子を観た事がありますが、サイドにドアが無いのでフロントガラス部が開閉し、そこから乗り込むというとんでもない車だった事には衝撃的でした😲💦💦💦💦💦。
@欧流雷斗
6 ай бұрын
ストラトス・ゼロは当時雑誌か何かで見て惚れ込みましたね。 その後ランチア・ストラトスを見て、全然違う車なのに似た名前に混乱しましたw w
@vivioalto
6 ай бұрын
ミニカー持ってたな…😆
@kmjyh
Ай бұрын
とにかくランチアストラトスのミニカーをよく集めたなあ。色違いのものを一台ずつ集めて遊んでた40年以上前。 このラリーカーのかっこよさは一体何なんだろう。F1カーとは全く違うかっこよさがある。
@TF-RS
7 ай бұрын
ストラトスは実在の全ラリーカー の中で1番好きなマシンですね! ぶっちぎりでカッコいい! gr.5のストラトスもいつかGT7で 実装してほしいなぁ~♪
@NewRomatic80s
7 ай бұрын
エクスドライバーで榊野 理沙がプロトーティポで乗っていたので覚えています。
@ふじさん-f1c
6 ай бұрын
若くして亡くなった息子が設計に携わったとされるディノ246のV6エンジンがストラトスに載せられて大活躍したのだから、エンッオ・フェラーリも嬉しかったと思います。
@一本打要-z7p
7 ай бұрын
ストラトス! ラリーもシルエットも両方プラモデルを買いました。 アリタリアカラー前提の車体ですね。
@taks4476
6 ай бұрын
ロータスヨーロッパと ランチアストラトス は夢でした
@豪山岡
6 ай бұрын
初めて買ったラジコンが京商のこれ。サーキットの狼では北海の龍が乗り、ロータスと互角のコーナリング勝負を展開し、主人公をびびらせた。
@miravan275
7 ай бұрын
恐怖に負けてアクセルを『抜く』のでは無く、むしろ、恐れずに『更に踏み込む』と上手く行く…と、ワルデガルド氏は言ってたなー。 同時に、『尤も、今は昔の様には走れないけどね!』とも。
@Remnant13994
Ай бұрын
動画投稿お疲れ様でした。次回の動画も楽しみにしてますね。 ナイス投稿でした!
@jkm592gfxc
5 ай бұрын
ストラトスターボはサーキットの狼のルマン・イン・ジャパンで風吹裕矢が乗ってたマシン。最後は事故ってしまうけど最後まで諦めなかった風吹裕矢は好きだった。
@makototanomura7410
6 ай бұрын
スーパーカーのクラブに入っていてストラトスも乗りましたがドアが分厚い。 丈夫という意味じゃなくヘルメットが入るくらい。自分がパンテーラでしたのでパワーは 低いという感じでしたね。ディノのエンジンで穏やかです。ホイールベースが短いのでコーナーはいいですが直線はね‥という感じです。想像以上に小さい車です。カウンタックも2台、会員がいましたけどこれも小さい。小学生には人気が有りましたね。
@並木賢ニ
6 ай бұрын
ランチア・ストラトスターボ! 「サーキットの狼」風吹裕矢も゙乗ってたたヤツ… メッチャカッコいいし、懐かしい!!
@雪見だいふくo
6 ай бұрын
ストラトスはカッコ可愛いがぴったりな車ですよね。 希少性も相まって伝説的な存在の車。
@kazunobu8745
7 ай бұрын
幼稚園の時に初めて買って貰ったオモチャがストラトスターボGr5のラジコンでした。ティレルP38のミニカーとともに記憶に残っています。
@ik157jil
7 ай бұрын
自分も子供の頃にストラトスターボのラジコン買ってもらって今でも持ってます 40年以上前なので外装のシールなどはボロボロですがちゃんと動きますwヨネザワのウェーブハンターです 社会人になってから勢いでタミヤの037ラリー買ってモーター替えたら速すぎて手に負えませんw
@kazunobu8745
7 ай бұрын
@@ik157jil 私のは、調べたらアサヒというメーカーのアトコミスーパーθでした。去年まで実家に保管していましたが、フリマで売れた模様w
@kawasakizx41988
6 ай бұрын
いやぁいいよね。 子供のころから大好きな一台。 最近になってトミカを買い直したよ。
@てるる-i2v
6 ай бұрын
スーパーカーブームの頃病院の駐車場にストラトスが停まっていて人だかりができていた ストラトスが停まっているという情報を携帯もないのになぜみんな集まれたのか…
@alfa155silverstone
6 ай бұрын
小学生の頃にストラトスターボは一番好きな車でした。その後はカウンタックとフェラーリ。日本車では童夢ゼロ。 ポルシェは嫌いではないけど丸っこいのでピンと来なかったけど、派閥としてはカクカク好きか丸っこいのが好きかで概ね分かれていたきがします。
@蝦名正樹
7 ай бұрын
ストラトス!未だに大好きな車です!サーキットの狼でも乗ってましたね。シルエットフォーミュラー、カッコいいですよね。
@mokumoku1299
7 ай бұрын
77年にスーパーカーショーでストラトスGr5の実車を見ました、ストラトスとラリー、レースが好きだった自分はフェラーリやランボルギーニそっちのけで写真撮りまくりました。
@jkm592gfxc
5 ай бұрын
ああそれ私も行きました。あの頃のスーパーカーショーはほんと熱気があってジャパンモビリティ何たらとか言うショーとは月とすっぽんでしょう。
@タクアイ
5 ай бұрын
ブーム時に、チェッカーモータースでストラトスラリーに着座させて頂いたことがあり、ドアに巨大なヘルメット置き場、オフセットされていて見づらいメーター、超タイトなシートなど・・・強烈に他の車とまるで違うことに驚いた覚えがあります。色気の全くない、まさに機能性に特化した男の仕事場の雰囲気でした。
@松﨑浩成
7 ай бұрын
ストラトスターボで思い出すのが、吹雪裕矢の駆った(狼)マーキングの車と 「トランスフォーマー」のホイルジャック
@tm-zj1cw
7 ай бұрын
確かにストラトスといえば、トランスフォーマーのホイルジャックとダグオンのファイヤーストラトス(ダグファイヤー)が有名でしたね。
@ラブシックリッキー
7 ай бұрын
サーキットの狼、懐かしいですね。 子供の頃見てました。最初の方はロータスヨーロッパに乗ってたかな。 浜のクロヒョウの、カウンタックが好きでした。
@tm-zj1cw
7 ай бұрын
ちなみにアリタリアカラーのホイルジャックに対し、マルボロカラーのデストロン戦士が商品化されていました。
@秋月涼
6 ай бұрын
多角形コーナリング‼️
@ラブシックリッキー
6 ай бұрын
@@秋月涼 幻の(^^)
@西川宏-o2s
6 ай бұрын
懐かしいよ。サーキットの狼です。主人公が乗っていた車だ。
@コルベット改
6 ай бұрын
ストラトス・プロトティーポは今の子供達が見たら新型車だと思ってもおかしくないよね。量産車もエンジンは頑張ってフェラーリだし、今でもファンが多いのも頷ける。
@sakuranbow123
5 күн бұрын
全自動車史上、最もカッコいい車。
@onpubabylove
6 ай бұрын
昔アリタリアカラーのGR5ストラトスターボが上高井戸の環八沿いのショップに展示されており京王線の車内からもその姿を見る事が出来ました、本当にかっこよかった
@たけのうちかつひさ
6 ай бұрын
一応ランチアワークスも75年からサファリ用に強化カウルやらフロントサス取付け部のホモロゲ新たに取ったりとかして、ヘリまで飛ばす物量サポートでサファリも勝つ気だったんですよ。車体は元々当時としてはクソ頑丈に作ってるし。それで初年度75年はトラブルに悩まされながらもエースのムナーリがもう一寸で勝てそうな所まで行った。イベントスケジュール遅れでステージゴールが夜にずれ込んだ時に度重なるパンクでスペアを使い切り、夜でヘリ飛べないから致命的に遅れて2位だった。それで手応え有りと感じたか毎年参戦したけどトラブルに泣き、結局初年度の2位がストラトスのサファリ最高戦績で終わった。ランチア悲願のサファリ初制覇は89年のデルタHF。
@suzuki_kurubushi
6 ай бұрын
ストラトスは別格
@is0308ful
2 ай бұрын
この頃は欧州車が王者の時代だったんだよなあ。
@greiftabuchi7371
7 ай бұрын
小さい割にドアの内側にヘルメットを収納する場所まで作ってあってガンディーにのセンス満載。 金さえ有ったら今でも欲しい一台。今ならホンダのs660をベースに作って欲しい。
@アオート
3 ай бұрын
オリジナルのストラトスが確かに少ない中、そのアイコニックな形状からキットカーとして レプリカが出回るようになり、ロータスセブンじみた存在になっているのは興味深い。 軽量コンパクトでよく回るなんて英国人好みだろうしなあ。
@やす-d7g
6 ай бұрын
コーナリングマシン大好きです😻
@user-nagano_M3104
7 ай бұрын
ゲーセン版セガラリーはセリカGT-FOURとランチア・デルタHFの2車種かと思いきや、コマンド入力でストラトスHFが選べた まー本当に真っ直ぐ走らねーわクルクル回るわ兎に角手を焼いたw 猛特訓して何とか手懐けて翌年のオートサロンのTRDブース(だったかな?)に件のセガラリーが置いてあって、上位入賞者はワークスドライバーと対決できるイベントをやっていたらしいので、軽~い気持ちで挑戦。コマンド入れてストラトス出したらギャラリーから「おおおぉぉぉ~~~」と歓声が上がり、猛特訓のお陰でスピンコースアウトせずに完走。結果4位だったので対決できなかったが。 ストラトスの1/28スケールミニカーが何故か我が家にある(笑)永大ってメーカーなんだがライト・ドア・リアフードが動く出っ歯は無いがリアウィング付きのマルボロカラー。 それでも出っ歯のストラトスターボと935-77は並べて置きたかった昭和のオサーン(爆)
@turn2back
6 ай бұрын
格好いい! 子供の頃、好きすぎてプラモ何台も作ったな。
@勘歩ジョン
7 ай бұрын
バイクだけどドカの916シリーズを思い出した。最高のコーナリングマシンだが板っきれに跨がっているかのような危うさなんだとか。特にSPSとかR
@kanon.k8935
4 ай бұрын
17:04 とある界隈には「ホイルジャック」として認識されている個人的に一番なじみ深いバージョン
@hiro-y2m
2 ай бұрын
スーパーカーベースの素晴らしいエンジンの車、カラーリングもエキゾチックで重量バランスも最高。ヤリス並みの体形で、運転性能が有れば最高速が出せるラリー、すなわち公道最強マシーンとして復活して欲しい。
@鈴木光-n9o
7 ай бұрын
コーナリング全振り変態マシン
@中川忠志
7 ай бұрын
コーナー番長作るのお家芸なウチの国でもここまでのモノは流石に·······💦 コーナー番長筆頭恐るべし!
@深見功次郎
4 ай бұрын
サーキットの狼以来やなぁ~かっけぇ〜
@藤本易-b4f
6 ай бұрын
市販車の真紅のストラトスが好きでした。
@acidspicer
6 ай бұрын
やっぱり良い意味で意外性の塊👌 そしてアリタリア航空のカラーリングはこの車にとって最高のドレスだよね。 自分は趣味で自転車競技をしてるけど、ロードバイクやシクロクロス、オールロードと言われるカテゴリーの競技車両はびっくりするくらいにレーシングカーと共通の設計思想やコンセプトを持っている事が多くて、とりわけこのランチアは「見た目はロードカー、走りはラリー」を地で行くスタイルで競技用自転車なら、まさにシクロクロスやオールロードに通じる存在。
@yv9hisi
7 ай бұрын
ステアリングのてっぺんにテープまいて舵角の目印にするのって、ワルデガルドが始めたんですよね。
@noriosakai812
6 ай бұрын
成層圏から来た車。タイヤの配置がほぼ正方形配置でクルクル回るようなコーナーリングでしたね。
@nekomaskudraider
Ай бұрын
真っ直ぐ走らないクルマを走らせるドライバーは凄いですね。サーキットの狼でも主人公が3代目のマシンとして乗ってましたね。レースで炎上したのが衝撃的でした。シルエットのプラモ作りましたよ。最近また再販されたようです。楽しい配信有り難うございました🙇
@ユーリクニャンコロスキー
Ай бұрын
2:00 この年代のモーターショーってどのメーカーもこぞってこんなデザインのクルマ出展してたよね日本もトヨタやマツダやいすゞも、それ程までに衝撃的かつ偉大な存在だったんだな、カウンタックって、、、
@はっすん-h3v
6 ай бұрын
スーパーカーブームの時 私の最も好きな車でした
@DarkKnight-dj3tz
6 ай бұрын
無骨かつ過激なリヤデザインが好き
@muscle2514
6 ай бұрын
50年前の車とは思えない、カッコイイ!!!
@harisenchop1
7 ай бұрын
数年前に大阪の難波の公道をアリタリアのランチャストラトスが走ってるのを目撃して鳥肌立った思い出
@フルクラミグ
7 ай бұрын
8:50 前提条件のひとつにエンジンには絶対にフェラーリの名前を入れない事が絶対条件の一つだったとか……。 (そしてフィアットとランチアはその条件を満たしてストラトス用のエンジンには一切フェラーリの署名が消されている。) 19:46 ちなみにレプリカのエンジンのなかで最上なのが、 156の2.5L V6エンジンで某パワー厨曰く、オリジナルのディーノのエンジンよりも良いとか……。
@k2企画01
7 ай бұрын
サラッとゲートの下をくぐったと言ってますが これ公道を走ったんだwww。
@たけのうちかつひさ
6 ай бұрын
昔のイタリアでは「PROVA」てナンバープレート付けてレーシングプロトの公道テストやってましたね。
@勇-h7w
7 ай бұрын
懐かしい、今この映像が見れるのが感動、ストラトス、HF.とストラトスタ…ボが見れるのが、いい、こりゃカッコ良かった。プロトタイプも懐かしい。フルビアも知ってます。プラモやラジコンも流行った。多数おもちゃでてましたね。本物は1回ぐらいしか見たことないです。なんせ30代ぐらいしかないと言われた。
@lionelmichie0034
5 ай бұрын
かっこいい・・ほんとかっこいいい・・・・
@accel7777
6 ай бұрын
泥に塗れて美しくなるスーパーカーは後にも先にもこの車だけ
@aki4737
6 ай бұрын
子供の頃プラモデルを買いたかったが、あのカラーリングのデカールをうまく貼れる自信がなく諦めた
@shinichi___2351
7 ай бұрын
今年、幕張で行われたオートモビルカウンシルで水色のストラトス見てきました。 昔タミヤのGr.5ストラトスターボ買って付属の水転写デカールのみでアリタリアカラー再現できたのは感動でした。蒸しタオルでボンネットのスリットに馴染ませてた。 ストラトスゼロは二見書房のカード式ザ・スーパーカーで知り、前から乗り込む設計はカウンタック以上の驚きでした。 後年パイオニア カロッツェリアのCMで実走シーンが見れたけど、絶対カーステレオなんて積むスペースないだろうなと思ってました。
@たけのうちかつひさ
6 ай бұрын
マイケル・ジャクソン主演映画「ムーンウォーカー」にも登場してます。本物から型取りしたレプリカらしいけど。 現在はフルレストアされてデビュー時のカッパーメタリックに戻ってますが、銀色時代が長かった事も有り、今でもやっぱり銀色の方が未来的でしっくり来る気がします。
@クロスビ
6 ай бұрын
ストラトスは、サーキットの狼のに風吹裕矢もレースで乗っていたよね!大好きでした。
@誠-w6k
6 ай бұрын
ストラトスターボ!いつ見てもカッコイイ😂
@プラモ製作所-w1g
7 ай бұрын
プロトティーポHFはタルガを走ったマルボロカラーの上から塗ったからボディ表面がカッティングシート貼った場所通りに凸凹しているらしい。
@たけのうちかつひさ
6 ай бұрын
プロトティーポがマルボロカラーになったのはスイスの本社に貸し出された際に展示用に塗り替えられた為で、プロトティーポ自体はレース参戦無いです。フルビア用エンジンだから非力だし。 その後著名ストラトスコレクターのラビ氏が買い取ってから、この個体の車歴として残しいつでも原状復帰で洗い流せる様に水溶性塗料でショー出展時の色を上塗りしたとの事。 現在は息子の代になってプロトティーポもフルレストアされたらしく、その際塗装をどうしたか不明。以前に映像で走行風景を見た限りでは、塗装の凸凹が無くなっている様に見えた。
@隼1
Ай бұрын
ストラトスはレーサーもラリーもカッコイイな
@春日あきら
6 ай бұрын
昔箱根の博物館でストラトスターボを見た様な? プラモ、ラジコンはたくさん持ってます。 爺だけど辞められない。
@okazunukimoto4171
2 ай бұрын
まさにオイルショック前夜 カンクネンがこのマシンに乗ってたら…なんて想像がはかどります
@hiromuta1
7 ай бұрын
6:09 現行マシンと言っても生産中止予定でした 実際、73年にディーノ246GTの後継車であるディーノ308GT4が発売されてます 当然、エンツォも当初はストラトスへの供給を断ってました しかしレースで実績がありコンパクトなディーノエンジンはラリーに最適だったので、 フィオリオがエンツォに直談判して供給を決定させたのでした フルヴィアのV4エンジンが古くて限界だったのも理由ですが
@oshaberimajo
6 ай бұрын
スーパーカーブームの真っ只中に小学生だった私には、アリタリアカラーのランチャ・ストラトス、憧れたなあ。 フェラーリ246GTと同じエンジン積んでいたけど、246GTよりローギヤードだったので、ノーマルで246GTが195psに対し、ストラトスは190psだった。
@ooikuu101
7 ай бұрын
トミカで、ラリー車・シルエットフォーミュラ・ノーマルの3台揃えられました。 タミヤで、ストラトスターボとポルシェ935/78がラインナップ。 今なら、ハセガワ?でラリー車も出ていますね。
@Calibre770503
7 ай бұрын
"直線番長"と呼ばれる車はあるが兎に角真っ直ぐ走らせるのが難しいなんて車はそうないだろう。
@鈴木浩-k1h
7 ай бұрын
ムナーリさんでも・・・ レース中に『早くカーブが、来ないか!』祈ってたって ランチアミーティングで、話してたって
24:10
ТОП 10 Запрещенные Гоночные Автомобили
АвтоТРЕНДЫ
Рет қаралды 3,8 МЛН
0:19
ランチア ストラトス 出陣
きょ〜と360
Рет қаралды 3,1 М.
00:23
REAL OR CAKE? (Part 9) #shorts
PANDA BOI
Рет қаралды 80 МЛН
01:36
Боксёр воспитал дикого бойца!
МИНУС БАЛЛ
Рет қаралды 4,9 МЛН
00:37
String Competition for iPhone! 😱
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 29 МЛН
00:15
#JasonDeruloTV // Truck 🙌 #GotPermissionToPost From IG @grodel.natalya #SlowLow
Jason Derulo
Рет қаралды 29 МЛН
23:13
【検証第20弾】F1史上最強エンジンはたった1.5Lの4気筒だった!?【ベネトン B186】
Winston-GAMES
Рет қаралды 713 М.
26:02
【狂気の時代】速すぎるグループBのマシンたち総集編
かい【車解説】
Рет қаралды 89 М.
18:07
【#59】 日本で唯一のスーパーカーと呼ばれた車!【ホンダ NSX】
Winston-GAMES
Рет қаралды 26 М.
43:31
危険すぎて即禁止されたF1マシン10選
ゆっくりF1ラボ
Рет қаралды 430 М.
28:01
【#48】あなたは知っていますか?謎に包まれたフェラーリ最速のグループ5マシン【Ferrari 308 GTB Turbo/Carma FF】
Winston-GAMES
Рет қаралды 54 М.
14:57
LANCIA STRATOS
CGオンエア
Рет қаралды 112 М.
16:30
軽スポーツがガチで熱かった!! 打倒ロードスターBATTLE【Best MOTORing】1992
Best MOTORing official ベストモータリング公式チャンネル
Рет қаралды 450 М.
39:02
LANCIA STRATOS TURBO / Sandro Munari / TAMIYA 1/24 Gr.5 / Scale Model / full build / ASMR
素組みモデラー scale model build channel
Рет қаралды 70 М.
16:42
【ゆっくり解説】昭和時代のスーパーカーブームの渋すぎた名車 12選
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 113 М.
21:31
【#50】半世紀以上前に350km/h!?史上最強のGT40【後編】【Ford GT40 Mk.Ⅳ/Mk.Ⅰ後期】
Winston-GAMES
Рет қаралды 31 М.
00:23
REAL OR CAKE? (Part 9) #shorts
PANDA BOI
Рет қаралды 80 МЛН