KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
世界一幸福な国がギャングの天国になった理由をずんだもんで再現してみた…
21:41
日本のサムライが世界に恐れられた理由がこちら…
20:09
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
#JasonDeruloTV // Funny #GotPermissionToPost From @SofiManassyan #SlowLow
00:18
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
00:50
日本刀が最強な理由が片刃に隠されている件をずんだもんで表現してみた
Рет қаралды 124,609
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 202 М.
世界まる見えずんだもん
Күн бұрын
Пікірлер: 284
@world-zunda
Күн бұрын
いつもご視聴いただきありがとうございます!皆様の意見や感想をコメント欄で教えてください! また『世界まる見えずんだもん』のメンバーになって当チャンネル運営をサポート頂けるメンバー様を募集しています↓ kzbin.info/door/Xzt6u4VooLQcyc3-yIFIcwjoin
@ワニワニ-f4i
Күн бұрын
剣心「もし逆刃刀で撲殺してしまったとしても拙者は不殺を誓っているので過失致死でござるよ」
@とっかり
13 сағат бұрын
@@ワニワニ-f4i 研いでなくても剣術がちゃんとしていたら逆刃刀でも切れてしまうという実験があるんですよるろうにさん
@こあらこあら-u8h
9 сағат бұрын
せめてタケノコだよね
@ウェイン-j9i
Күн бұрын
拙者、騎士と侍が戦う創作で観衆が侍に対して「あいつ、鎧も盾も持ってないぜギャハハ」って笑われてたのに、決闘始まった瞬間侍が盾と鎧ごと一刀両断する描写大好き侍と申す
@鉄華丼-i6y
8 сағат бұрын
自己紹介が長え!
@iwasi_ayusaba
5 сағат бұрын
名前はどこからなの?笑
@so8661
4 сағат бұрын
@@iwasi_ayusaba 読点がありますから、そこで姓名区切れるのではなかろうかと推察
@keiititada4366
Күн бұрын
すみませんがドイツ剣術を20年ほどやってるものから見るとかなり違います。力で押すというのは大間違いです、相当にテクニックがありますよ。まず、戦場で一番使うのはハルバートなどポールアームです。動画にあるように、剣は両刃で左右そのまま手首を返さず攻撃できますが、それよりも手首の角度で相手の防御の裏側を攻撃できます。これで初心者は相手と正対して戦っていても自分の後ろ首を切られます。あるいは膝の裏です。両刃の剣ならではの攻撃です。それから両手剣ロングソードも剣で相手の剣を受けます。むしろドイツ剣術では積極的に相手の剣を自分の剣でとらえ(バインド)そこから技が始まります。相手の刀を打ち合わせることを嫌う日本刀剣術とはかなり違います。剣身は鍔から数十㎝は刃を研いでなく摑める部分(リカッソ)がありここを持つことでより力を加えたり接近しても攻撃できるようになっています。また、曲刀は楯とは相性が悪いですね。片手剣は相手の盾の裏を攻撃する技がありますが、盾のない日本刀にはそもそもその技がありませんし、盾は防御だけではなく殴るものですから、盾を持った相手は防御思考と思っていたら盾でぶん殴られます。確かに切れ味に関しては物理的に曲刀の方が良いですが、相手を倒すのが目的であれば切れ味は最優先ではありません。甲冑のことですが、甲冑は刀でも剣でも斬れません!!!どちらかというと長いダガーをもってひたすら脇の下や股間など装甲のない部分を攻撃する剣術で(特に対プレートアーマー)剣道のような感じの切り合いなどありえません!!これは申し訳ないがいまだにこの動画のような間違いがあるとは。。。
@RozeQuartz
Күн бұрын
有識者助かる
@ビリーk-p6h
Күн бұрын
日本刀には突きがありますよ。喉を刺したら終わり。剣道の試合を見たら解るでしょう。
@nsecond452
Күн бұрын
こわいよ
@tako22tako
Күн бұрын
コレ系の動画は幅広く題材を取り上げてるからこんなこともあるんやろなと思った
@YMDdayama
Күн бұрын
これだけ長ければどこかに縦読みがあるかと思い探してみたけどなかった
@ようかんまん-i1y
18 сағат бұрын
戦争の規模 西洋は普通に関ヶ原級戦争なので大量生産が必要 都市間もめちゃくちゃ長いので設備や技術が無くても戦闘員がメンテしやすい構造の刃になった
@kzh7828
Күн бұрын
日本には手に持つ盾はないけど甲冑の肩に付いてる大袖が盾の役割なんよ
@出汁と煮汁-z1r
16 сағат бұрын
ザクやねw
@001lonestar7
10 сағат бұрын
弓矢がメインで半身になった時良い感じに盾になるよね。
@ほえほえ-w3x
10 сағат бұрын
馬上で姿勢を低くしたら大袖が垂れて馬も防御されるぞ。
@denkiboo
7 сағат бұрын
@@ほえほえ-w3x 鎧を着ての技術や馬上戦闘の知識や経験はないので真偽が分からないのですが、そんな姿勢をとって戦場で身を守れるんでしょうか。頭の位置が低くなって弱点をさらけ出したり、馬や武器の操作ができなくなるように思えますけど
@大川進-i8s
6 сағат бұрын
だから武田家の家宝の甲冑の名は、盾無?😅
@001lonestar7
9 сағат бұрын
気候と鎧の問題。涼しいヨーロッパで体格の良い人達、鎧も重装備が出来るし、引いて切るより力で切る方向へ進化した。アジアのように蒸し暑い所や砂漠のように暑い所では鎧が重装備になりにくく、引いて切る方が有効だった。 西洋の鎧に日本刀が最適ではないし、日本でプレートアーマーを着続けられるかと言うと難しい。
@keiititada4366
6 сағат бұрын
いや、私は夏でも屋外でプレートアーマー着て戦ってましたけど。死ぬほど暑いですけどね、
@001lonestar7
3 сағат бұрын
@keiititada4366 それはそれはお疲れ様です。汗や湿気で錆びてしまいそうですね。
@瓦礫渡り
Күн бұрын
まず弓が強すぎるからな 搔盾あるし両手装備でエエやんなのが侍の蛮族ポイント
@とっかり
13 сағат бұрын
@@瓦礫渡り それ言ったらフェンシングの元になった剣術の方がなかなか蛮族(好き) まあ、途中から銃持つようになるけど
@漆黒の歌姫ジャクリ
Күн бұрын
斬ると断つは違うぞ
@KUNERU_in_KOTONOHA
7 сағат бұрын
日本刀が最強だと言われる理由は日本で発展し、日本で使われたからだね 日本以外ではなかなか通用しない時もあるし、他国には他国で発展して行った戦闘態勢がある 国家それぞれでそういうのは違ってくる
@Qw3r7yU10P
11 сағат бұрын
戦争の頻度と規模と地理が違うから、生産性とコストとメンテナンス性も思慮できるとミリオタの階段登れる F1カーと乗用車の性能比較なんて、子ども以外やらないのと一緒 個人的にはショーテルやファルクスみたいな内刃湾刀が流行った理由のほうが知りたい、盾に刺さったら抜けづらいのによう流行ったわ
@tube-gk3og
14 сағат бұрын
るろうに剣心ってさ 剣豪が鉄の棒で人の頭をガンガン叩いて 「不殺」とかバカじゃねーの
@simeinoko
Күн бұрын
「日本刀は合戦では銃や弓、槍に比べて優先順位が低かった」って話がひとり歩きしていつの間にか「全く使わなかった、役立たずだった」ってまことしやかに語られることが増えたけど文禄・慶長の役では敵方である明軍、朝鮮軍側の一次資料で日本刀に散々手を焼いた話がいっぱい載ってるし、日本での合戦の資料でも剣聖何某と数合打ち合った誰某は見事だったみたいな記述もよくあるんだよね。だからあくまで朝から晩まで戦う合戦の局面局面でそれぞれ適した武器は違いますよって捉えるべきなんだと思う。まぁ朝鮮出兵時の日本刀の大活躍は明軍ですら歩兵は布や革の鎧がメインって好条件もあったかもしれないけど
@涙ノ雨
23 сағат бұрын
弓も銃も槍もある程度広くて開けた土地だからこそ活きる武器だけど、そんな土地は日本じゃ少ないからね。 森とか崖とか狭い複雑地形で戦うってなったら取り回しの利く刀や脇差のほうが有利。
@00yorkshire36
20 сағат бұрын
この新説唱えた教授って 戦国時代の知識が浅くて 他の研究者から総ツッコミ喰らっていた,が新説の方はインターネットで野火の様に 広がって手がつけられない状態。 ついでに言えば元寇における鎌倉武士 野蛮説を裏付けるエピソードの大半は ネットの創作話なのに,それが真実で あるかの様に一人歩きしてる 情報化社会の恐ろしさ。
@keifu-mz8kz
16 сағат бұрын
長距離は弓もしくは鉄砲、中距離は槍や礫、近距離は刀で、最後は組討ちで組み伏せて首を落とす。 また、開けた場所、林や竹林、家屋の中などで、武器は使い分ける。 近距離戦に持ち込む頃にはいくさの大勢は結しているため、メインの武器でなかった事は事実だが、全く使わなかったわけではない。
@藤巻十三-v7c
9 сағат бұрын
そうそう、武器に限らず格闘技なんかもそうだけど、『どちらが優れているか』ではなく それぞれにメリットとデメリットがあり、実戦では自分の有利な部分を押し付けて 相手の不利な部分を突いたほうが勝つというだけの話なんだよね。 それらの武器や技が作られた意図、活躍できた背景なんかも合わせて知らないと それを実践することはできないし、片方のメリットだけを持ち上げ 片方のデメリットを論って見下すなんてのは愚の骨頂よ
@simeinoko
8 сағат бұрын
@ 確かに「ボクシングだけではMMAには勝てない」と「MMAに勝ちたいならボクシングは必須」という一見すると相反する意見が実はどちらも正しいわけですからボクシングを日本刀に置き換えたら分かりやすいかもしれないですね!
@東雲冬馬
13 сағат бұрын
動画見たけど、ロングボウのシーンでクロスボウの素材使ってるのは、えっ?ってなった。 馬上はもちろん時代によって違うけど、侍も鉄砲が主流となる前は弓馬の道といって、弓がメインの武器で、接近戦になって馬から降りてやっと刀を使ってた。 足軽も基本は農民たちで、武器は槍が主体。 日本刀の銘も、謂れもあって呼ばれないものもある。 灯籠を刀で切り落としたみたいな逸話があるけど、それは流石に盛りすぎだし、動画で太い木を切り落とすみたいなのは流石に誤解を生むのでやめた方がいいと思う。 洋刀の場合、チェーンメイルからプレートアーマーへ移行した時期でそれで武器もそれに対応したものに変化してる。 言ってしまえば、この動画は一見似ているけど、まったく違うものをぶつけていることになります。 こういう動画はしっかり文献などを下調べしてから作ることをお勧めします。 武器を解説したいなら、作られ方だけでなく、その時代の戦法から戦術、使われていた防具、武術などが全てついてくるので必ずツッコミが入ります。 正直、これだけだと日本アゲしたいだけの動画で辟易します。
@marhiro-k1e
Күн бұрын
所詮は人切包丁とは言え、美しさでは日本刀の圧勝ですね。軽くて切れ味最強です。
@塩味忍者
2 сағат бұрын
日本刀もピンキリなようで、『野良犬に峰打ちをしたら刀が凄い音を出しながら振動して、そのまま割れてしまった』という記述が残っているそうな。
@sentence1348
18 сағат бұрын
6:03 ロングボウじゃねーだろ どういう感覚で動画つくってんだコレ
@nonsuch6586
13 сағат бұрын
あれっ! 日本刀は両刃では? それでは出刃包丁は何刃? 片刃のはず。 三徳包丁は両刃ですよね。ロングソードは諸刃では? だから「諸刃の剣」と言う言葉があるのでしょう。🔪🗡️
@aileblanche98
Күн бұрын
ただ両刃は突き刺した後に抜き易くなる。 ロングソードにはロングソードの利点がある。
@hskmshr5523
Күн бұрын
直剣で突き刺すと曲刀よりも抜けない。 曲刀で突いた場合は、刺し傷が刃の断面よりも大きくなるから、寧ろこちらの方が抜きやすい。 だから、西洋でも、鎧を着なくなったら、曲刀のサーベルになった訳で。
@bein-zatuou
20 сағат бұрын
ある程度反りある方が突いた後抜きやすいやで 接地面積少ないからな
@user-shrlias
16 сағат бұрын
そもそも日本刀は突きで抜く必要あるか? だって、上半身吹き飛んでたじゃん(牙突零式見ながら)
@hskmshr5523
Күн бұрын
何で、この手の話になると、西洋剣と日本刀だけの比較になるのかが、何時も理解に苦しむ。 世界中で、最初は両刃の直剣が発生して、最終的には片刃の曲刀になっているのだけどもね。 西洋でも最終的にはサーベルになったよね。 同じ重さで同じ冶金技術で作った場合は、アーチ構造の方が強度が強い、と言う単純な理由なのだけど。 中国の出土品を見ると、時代とともに両刃直剣→片刃直剣→片刃曲刀に変化しているのが良くわかるよ。 西洋で長きに渡り、やたらと鍔の長い直剣だったのは、その形が十字架の形だから、と言うのを聞いたら覚えがあるけども、出典を覚えていないので申し訳無い。
@009-w3h
13 сағат бұрын
ついでに言えば、両刃より片刃の方が体積が増すから、その面でも強度は有利になるな。 まあ、代わりに重量↑でもあるが
@kenshomarunoda8183
9 сағат бұрын
両刃ではなく諸刃では? 両刃とは切刃の断面形状を表す言葉だと思うのですが…
@にゃん太-kaminari-rarararai
18 сағат бұрын
西洋の剣が斬れないみたいな風潮なんなん 人の腕や首くらい刎ねられるしポン刀でプレートアーマーが斬れる訳ないだろ!いい加減に汁!
@鯰鰻-h2x
2 сағат бұрын
両刃は裏刃を使った多彩な攻撃法ができるとはいうが、東欧やアジア地域では早期に片刃へ移行していったところを見るに、裏刃を使った多彩な攻撃法を実戦で使うのは難しく、そういう技法を使いこなせる人たちは少数派だったんだろう ヨーロッパにしてもアジア圏にしても中世という時代は治安が悪かったから、日常的に犯罪者や暴漢から身を守るために切合う機会が多かった 刀剣の役割はむしろそっちがメインであって、甲冑を着込んだ戦争だけが実戦ではない
@因果応報-b5p
5 сағат бұрын
刀鍛冶はマニュファクチャーなので、技術が格段に進歩しようが太古の刀匠が作り出した刀剣を再現することは出来ないらしいですね。
@igatian1951522umare
9 сағат бұрын
内情を話すが面白いね。ずんだもんは毎日、見ても飽きないのだ。アニメの可愛さと、声がカワイのがマッチしてるのだ。
@keifu-mz8kz
17 сағат бұрын
太刀は片手で馬の突進力を利用して撫で切るので、衝撃を逃がすため手元から大きな反りが有り、敵に向かって踏み込めない分刀身を長く吸っている。 対して打刀は馬を降りて徒歩で使う事を想定しており、自身の力で振るので威力を出すため両手持ちにして、素早く扱いやすいよう反りは少なく短く軽く作られている。 斬撃の威力優先で両手で振う事を優先したため、盾は持たずに刀の反りを利用することで敵の刃をそらしたり、しのぎを利用して受け流す戦い方が生まれた。
@ほえほえ-w3x
10 сағат бұрын
>太刀は片手で馬の突進力を利用して撫で切るので、衝撃を逃がすため手元から大きな反りが有り、敵に向かって踏み込めない分刀身を長く吸っている。 西洋の騎兵のサーベルもそうなっている。合理的な理由で形が決まっている。
@ナウマン荘
3 сағат бұрын
@@ほえほえ-w3x イスラム圏のシャムシールなんかもその系譜ですよね あれもトルコ系・モンゴル系の騎馬民族から来てる曲刀ですから
@炭酸飲料-h9z
21 сағат бұрын
ロングボウの話でクロスボウの絵が出てたり、日本刀の紹介のはずなのに一太刀でそこそこ太い樹を切るようなファンタジーな描写がされてたり、お決まりに日本刀VS騎士で特に深い考察もなく日本刀が勝ったり、めちゃくちゃ残念な内容だ。もうちょっと真面目に作ってほしい。しかも、片刃が優位であるという論理的な説明もなかったからタイトル詐欺。ひどい動画。
@まだ-c4b
13 сағат бұрын
脱線するが 両刃、片刃の定義は? 一般的な、刃物だと どっちも片方に刃があり 刃の付け方の呼び名で 両刃、片刃と 変わると思います この動画でのいわゆる 西洋剣は どっちか言うと諸刃では? どうでもいいんですけどね…
@浅井忠幸
18 сағат бұрын
鉄砲が登場するまでの戦国時代のケガを調査したら、矢・槍・石・刀の順に多かったとか。刀のメインの使い方は首を切ることだったらしい…
@大坂孝幸
Күн бұрын
戦国時代に刀に兜や鎧を装備して、重くなったせいもある❔
@masyon6969
8 сағат бұрын
古流武術を17年ほどやってます。 10世紀ごろの日本は両刃の剣でしたが、鉄資源の不足から片刃になったという説が有力だと思います。また日本刀が登場してからも平安時代の貴族階級では両刃の剣を使っていた記録があります。いつまでかはわかりませんが。 また、厚い直刀では叩き斬る事ができるかもしれませんが、日本刀は、薄いので剣道のように叩いてしまうと刃こぼれかもしくは刀が反って使い物にならなくなる為、腰を使って斬ります。これには非常に技術がいるため、刃の部分を曲線にしたからと斬れ味が増すような単純なものではないと思いますよ。 ですから、中世では叩き殺せる槍が主流になりました。これには高度な技術がなくても半農の足軽でも戦力になるからです。 腰で斬るという表現はわかりにくいと思いますが、故・黒田鉄山先生の動画を見れば意味が理解できるかと。
@因果応報-b5p
5 сағат бұрын
長いわ...
@itsuka1650
Күн бұрын
切るという日本刀の常識は江戸時代中期です。 江戸時代になると戦もなく暇になり御前で技を披露する程度になるため 刀一本に掛ける時間が大幅に伸びたことで丈夫でかけにくい立派な 刀を打てるようになったことで切るが可能になった。 また、御前で披露するためよりきれいで美しい刀が好まれるようにも なったため今のような刀になっていった。 それまでの日本刀は突く、振り下ろすいわゆる殴打のための打撃武器です。 特に戦国時代は刀を量産し多く製造するために粗悪で切ることはもちろん 突くことも出来ないほど脆い物で殴打で折れたりしていたため戦後に回収して リサイクルなんてこともしていた。 今、現存する刀の多くの展示品はほぼレプリカで中には鞘から抜けないものもあるが それらの現存品は奉納刀や寄贈刀、装飾刀で特別に作らせた特級品だけが残っている。 そのため刀身が割ときれいな物は後世に同じ門家によって打ち直されたりしている 可能性が高い。 ちなみに打首用に拵えた専用の刀もあった。 これは人の首というのがかなり硬く普通の刀では切り落とせないためで丈夫に 作られていたが人を一人切るだけでも欠けてしまうくらい人の首は丈夫で硬かった。
@sentence1348
18 сағат бұрын
ワロタ
@keifu-mz8kz
16 сағат бұрын
日本刀やその歴史について、妄想に近い意見です。 実際に真剣を持ったことも無ければ、当然試斬の経験も無く、剣道はおろか古流の剣術すら学んだことが無い素人であることが一目瞭然ですね。 残念ですが戦国期以前、日本で最初に生まれた鹿島や京の古流各流派や、その後に生まれた全ての剣術の流派において、全て刀は斬る事をメインにした武器となっております。 刀は突く物という話は、幕末期にろくな実戦経験のない侍に対して、初心者でも出来る一番単純な刀の使い方を教えた話を、剣術の素人が拡大解釈して流布したものです。 そもそも突くだけの武器なら手槍の方がはるかに軽くて取り回しも良く、鉄の使用料も少ないうえ、鋭く研ぐ必要もないので扱いやすくなります。 鈍器として使うなら鋭い刃など不要ですが、なぜ刀は切っ先から鍔元まで刃が付いているのかというと、それは斬るためだからです。
@simeinoko
16 сағат бұрын
@@itsuka1650 文禄・慶長の役での明軍朝鮮軍の一次記録では「武士は当代(現代)の日本刀は使い物にならないと見向きもせず、数十年、数百年前の年代物を愛用していた」っていう当時の風潮とその日本刀の凄まじい斬れ味を記述していて、実際鹵獲されて朝鮮で使われた日本刀は当時より古い年代のものが見つかっています。戦国時代最盛期の乱造品が質の低下を招いたのは確かかもしれませんが、それ以前の時代のクオリティーは区別した方がいいと思います。でなければ1700年代末期からの平安、鎌倉時代の製法に立ち帰り実用性を取り戻そうという古刀復古論ブームが起きませんから
@ナウマン荘
11 сағат бұрын
@@simeinoko まあ高級品と粗製濫造したものと両方あったって見方が合理的だと思いますね 度量衡とかの基準を統一するって考え方自体がようやく生えてきたって頃なので
@米28モテない村村民
4 сағат бұрын
微妙に違う気がする。鎌倉武士の頃はまだ太刀がメインウェポンであった。室町時代の戦国期ぐらいから戦団の拡大により多数対多数が増えて、槍衾などの戦術が有効となり槍メインウェポンにそして刀は携行性を上げた打刀が出始める。 槍は継戦能力に乏しく破壊される事が多かったのでサブウェポンは必須。また、馬から降りた1VS1では槍は竹製や木製が多く殺傷可能な刃をピンポイントに当てるのは難しく防がれ反撃を食らう可能性が高いのでタイマン用に刀は必須だった。 江戸時代中期から打刀がメインに 武士は、室町時代の槍メインウェポンの時も剣術と槍術どちらも習い重視していた。 さらに品質も平安~鎌倉期の古刀のが高いと言われた、刀がメインで使われた幕末期の市街戦で新撰組や幕臣が古刀を求めたとあるし。古刀は、若干ロストテクノロジーなんだよね
@すやすや-r9i
3 сағат бұрын
刃こぼれしても反対側使えるとかそんな理由かと思ってたけど違うんだ
@たろさ-x9c
Күн бұрын
日本刀も十分重くて引かなくても叩き殺せると思うんだが。
@LITHRONE35
Күн бұрын
逆刃刀も、その気になれば、十分人の命を奪える鈍器だからな。それでも不殺を実行できてるのは、剣心の技量によるものだろう。
@keiititada4366
Күн бұрын
日本刀(江戸時代の)はそれほど重くないです。レピアと同じくらいですよ。それを両手で持つのでね
@グリッターズ
Күн бұрын
斬れる刀は軽いやつもあるけど模造刀は重いよ。
@とっかり
Күн бұрын
日本刀は柔らかいから叩くとひん曲がるよ! どんなに長い日本刀でも斬るのに使うのは先端の包丁程度の長さ。 実際戦国時代は槍、鉄砲がメインだったので剣術が磨かれて無くて「峰で受ける」「受け流す」をやらなかったらしい(集団戦のため刀を使う事態=ほぼ死に確定)そして折れて短く直す。 幕末はほとんど袈裟懸けに斬ってる。市街地でしか使わんから
@ヨネユウ
Күн бұрын
そりゃ鉄の塊だから鈍器にはなるけどすぐ曲がる。叩き殺すという使い方なら当然西洋剣のほうが適してるわ
@TOFU_2000
Күн бұрын
あぁ 導きの月光よ
@MegaAiueo1
3 сағат бұрын
ビームナギナタ(ダブルライトセーバー)が最強な理由が両刃に隠されている件をずんだもんで表現してみたも見てみたい
@catenaccio01
9 сағат бұрын
この頃の戦って乱戦だけでなく、名のある武士はお互い名乗りあってのタイマン勝負してるイメージもあるから、言う程取り回しの悪さが弱点になる状況は少なそうな気がする。
@ナウマン荘
9 сағат бұрын
この時代の戦争も基本は集団での弓の撃ち合い→槍で突き合い→切り込みの順番でやってるんよ だから槍で付き合うタイミングで先頭で突っ込むのが評価されて一番槍の名誉もらうわけ 大将格が一騎打ちするのは陣形崩れた切り込みのタイミングで発生するからむしろ乱戦の時に起きてるんよ 基本を外れると奇襲とかだから名乗りどころじゃないというか迂闊に名乗れば袋叩きにされる
@catenaccio01
7 сағат бұрын
@@ナウマン荘 はぇー、そうなんですか。詳しい解説までつけてくれてありがとうございます。おかげでまたひとつ博識になりました。
@tyamasaki5620
Күн бұрын
日本刀って簡単に折れるよ?荒試しの動画で刀身の峰、背中側から叩くとパッキーンと割れてたし。 斬る腕が無いとあっという間には破損するのが日本刀。西洋刀の方がよっぽど強いと町井勲も言ってる。 そして反りが大きいほど突きやすいって言ってたのが意外だった。 だいたい打刀は戦国時代が終わって平和な江戸時代以降の戦さの無い平和な時代に武士としての名残として帯刀してたもので華美になり幕末では新撰組の山南が刀が折れて命を失い大阪の刀は使うなと言われていた。 名工と言われる意味も変わり、本当に耐久性があるかも試されていない。江戸時代の試し切りで斬首された罪人の胴体を積み上げて七つ胴が最高の切れ味だったが、それさえも刀同士で打ち合えばあっという間に折れるかもしれない。重ねを厚くすればすぐに頑丈さを上げられるが常時携帯するものは極限まで軽くしたい。 だから戦さでは西洋の両手剣の方が耐久性あるだろうし、日本なら槍を持ち、腰に大刀、仕留め用の鎧通しくらいでないと西洋と勝負は出来ないと思う。
@keifu-mz8kz
16 сағат бұрын
日本刀は刃に加わる衝撃に対して強くなるように作られており、峰で打つことは無いのだから、背中側から叩いて折れるから弱いというのは見当違い。 それと、当然日本刀は斬る腕が有って使うものだから、技術のないど素人の叩き合いで西洋刀の方が強いというのも、意味をなさない話だよ。 地上で戦闘機と戦車を衝突させたら、戦闘機が壊れたから戦闘機は戦車より弱いと言ってるようなものだけど、理解できるかい?
@ナウマン荘
11 сағат бұрын
@@keifu-mz8kz 武器ってのは達人が使って強いことより猿でも使える単純さの方が尊ばれることもある 特に大量に運用される歩兵用の携行武器はその傾向が顕著で、近代で言うなら塹壕戦でサーベルや拳銃を差し置いて使われたスコップがそれに当たる 未だに共産圏ではスコップを使った戦闘術が訓練されてるらしいし 決闘や試合ならともかく戦場では無茶苦茶やっても壊れないって信頼性のある武器持つでしょ
@beethsrustbear
8 сағат бұрын
@@ナウマン荘 やはり斧やハンマー、メイスですよね、耐久性とか高いのは。 次点でハルベルトや薙刀。
@beethsrustbear
8 сағат бұрын
西洋剣は盾や重鎧を装備可能なので防御に、 両手持ちで一撃必殺の日本刀は攻撃に向いていると聞いたことが…
@dolce4237
11 сағат бұрын
西洋の武装が最強なら、モンゴルに負けてないでしょ
@kougourikisi
11 сағат бұрын
日本は蒙古を退けたからね。
@ナウマン荘
10 сағат бұрын
@@kougourikisi 騎馬民族相手に陸上戦で負けた西洋と上陸阻止してたら台風で相手が引いた日本比べてどっちが上とか言えるわけあらず
@kougourikisi
10 сағат бұрын
@@ナウマン荘 台風の影響があったのは事実やな。でも上陸を阻止したからこその結果でもある。ワシは物量で圧倒する西洋のやり方は評価したくないけどな。
@kazukiy7769
Күн бұрын
侍が愛染だったとはw
@lupon5381
10 сағат бұрын
折れず曲がらずというのは間違いで、下手な人間が竹を斬ろうとするだけで曲がります。
@くまんちゅJapan-j9k
15 сағат бұрын
ほんと日本刀って現代の科学を持ってしても再現不可能って言うもんね。和算なんかみてもご先祖様の凄さにロマンしかない。
@Aleawdat-iilaa-hisabi-ASBP-IqR
8 сағат бұрын
昔の日本刀の話だけどね
@mano3849
7 сағат бұрын
和算なんて大航海時代で緯度と経度を求めてガチの競走してた欧州に比べたら情けなくなるからやめてくれ… 涙
@因果応報-b5p
5 сағат бұрын
日本刀って、科学力で成り立っているんとちゃいますよ?
@MJ5932
Күн бұрын
暴れん坊将軍の峰打ちが できなくなるでしょ
@鄭成功-g4y
Күн бұрын
Say⭐︎Bye
@carmain6973
Күн бұрын
成敗!(マシンロボから
@特務らいてい部隊司令いとう
Күн бұрын
遠山の金さんもね。
@秋元たかし-p6b
Күн бұрын
峰打ちって骨折しちゃうんですよね。 十手ですら打ち据え方が悪いと後遺症が残ったそうでこれに関しては奉行から与力同心に十手で打ち据えるのは手控える様に度々お達しがあったとか。
@職業空想家
Күн бұрын
あれ、刀折れるって(刀の弱点なんよ峰は)
@zaku3939zaku
Сағат бұрын
真打ちとか言うのは試作では無いのを言う ちなみに名が在る古刀は 罪人で試し切りしてる
@褐色キャラ愛好家
Күн бұрын
実際は弓と槍が戦のメインなんだけど、十文字槍とかいう両刃が3つ付いた化け物槍とか、蜻蛉切みたいな振るうだけで斬ることが出来る槍問名前の棒の先端に超鋭利な両刃が付いた槍とかも存在したから、日本の両刃の技術も普通に凄い。 冗談抜きで両刃技術に関しては、オーパーツの領域にいってた。
@京風Hello注意報
5 сағат бұрын
西洋剣も最終的にはレイピアやサーベルなどの東洋剣もどきになってるじゃん
@まさらっぷたっちゃん
21 сағат бұрын
薄っぺらい知識。
@古澤功-c7e
9 сағат бұрын
うん?日本刀の片刃で反りは、平将門公が広めたと言われてる。理由は、馬の将門と言われ、将門公の地は、馬の生育に適し、大量生産が出来、日本最初の騎馬軍団を編成したと。同時に馬上からの騎射を工夫し、騎射をしながら突撃し、馬上からの刀剣を振りやすく効果的にする為に片刃で反りが入った。この戦闘力が坂東制圧に寄与した。・・・今の日本刀は、将門公の馬上からの振り下ろしから生まれたと・・・
@go-rabbiting
11 сағат бұрын
日本刀の定義の問題にはなるけど、ほぼ刃引きされた鈍器である野太刀は戦場で盛んに使われた歴史はある。ロングソードも同じくで、切れ味=武器の威力と考えることが根本的な間違い。西洋のチェインメイルやプレートアーマー、日本の大鎧や当世具足の堅さを知らんのかね。
@ナウマン荘
11 сағат бұрын
人は鈍器で頭なり首なりしばかれたら骨折れるからな 切るより確実まである
@vava7188
18 сағат бұрын
その国の文化や歴史にあった武器の進化をするだろうから一概に何が一番の武器とは言えないと思う。
@井実芳仁
3 сағат бұрын
日本だと刀より弓矢や槍の方がつかわれたんだからそんなことどうでもよかったんだろう。
@kanan-177
Күн бұрын
2:44 進撃の巨人のエレンをおじさんにしたらこんな感じになりそう 3:02 商売上手で草
@桐庫九尾
6 сағат бұрын
ちょっと不勉強が過ぎるねえ。
@hayamiya991
Сағат бұрын
2:51 卓球の、ペンホルダーとシェイクハンドの違いみたいだ・・・。
@inakunaru6960
18 сағат бұрын
片刃だからできることが多いのにね。ちなみに西洋刀は、ほぼ鈍器。包丁が両刃だったら困るだろう?
@keiititada4366
6 сағат бұрын
違います
@no4874
5 сағат бұрын
@ 日本刀より切れ味悪いやん
@チキン4番
3 сағат бұрын
日本刀の由来が蝦夷って知らなかった!勉強になりました。蕨手刀って初めて知りました。
@ダメな人-g2q
Күн бұрын
6:00 ぐらいの絵ってクロスボウにしか見えない
@freshly_cooked_rice
Күн бұрын
両刃を語る武器屋が片刃なの草
@たかひろ-b2s
15 сағат бұрын
地金と鋼の組み合わせ逆だと思ってた
@もりか-y1d
16 сағат бұрын
剣術が研鑽されていく江戸時代において強すぎるゆえに男が持つものじゃない!って言われた武器がありましてねぇ 薙刀って言うんですけど
@mano3849
7 сағат бұрын
ていうか実戦では槍でぶっ叩く石落とすお湯ぶっかけるだったじゃん…ロマンも何もありゃしない
@ranmatuura7803
7 сағат бұрын
江戸時代の御前試合で西洋(フェンシング)と日本剣道が 戦ったら西洋の速度に対象出来ず一方的にサーブルで 突きまくられて全敗って何処かの資料で見たような気が😅
@ミコト-x7m
17 сағат бұрын
曲刀の方が、接触面積が増えて摩擦力が増えるから攻撃力が高いということが証明されたんだ 直刀の方が生産しやすいけどな
@丸猫ちゃんすけ
4 сағат бұрын
鋼が芯に有るから割り込みに軟鉄使う、外側が柔らかくて芯が硬いんじゃない?シルキーのナタもこの動画の様なこと表記してたような気がするけど🤔どれが正解?
@youtubeyou9143
19 сағат бұрын
台座に刺さっているのは両刃のロングソードばっかりだな。
@beethsrustbear
8 сағат бұрын
だって日本刀は聖剣ではなく暗黒剣ですもの、邪剣とも言いますが 一撃必殺の破壊力をもつ護りには向かない人〇しの狂戦士向けの片刃の両手剣ですから
@たちきりゅうじ
23 сағат бұрын
盾を使ってぶつかり転がせて甲冑の隙間を刺す戦い方かな~?
@73ronge
Күн бұрын
太刀の反りは、切れ味のためではなく、突きのためという見解もあるようです。 徒歩ではなく、騎馬での騎馬に対する突きに最適化されていると。 馬の突進力を利用して突く戦法を取るときに、以下二つの利点があったのではないかと言われています。 一点目に、前方への突きや防御の際、馬の首が邪魔になりにくいこと。 二点目に、刺突した際の太刀の動きが合理的であること。 二点目の方が重要で、また説明が難しいのですが・・・。 直刀両刃であれば、先端が敵の身体に入ると、そのままの角度でまっすぐに刺さってゆきます。 少しでも剣先が斜め上で入れば問題はないのですが、真横以下の角度で入った場合、急激に刃先を下方向へ引くような力がかかり、剣を手放さなければ関節を痛めるか、落馬します。 槍のように撓ることがないからです。 一方太刀であれば、刃を下にして突いた場合、切っ先が敵の身体に入ると、片刃であることと反りの影響により、刃先はその反りに沿うように上へと向いていきます。 これは関節の可動域から見ても無理がなく、敵の身体を持ち上げる(敵の身体の下に入る)力がかかるため、馬の突進力を活かし敵をはじき落とすことが可能なのです。 知らんけど。
@keifu-mz8kz
16 сағат бұрын
間違いです、太刀は馬上で突くなど不可能で、馬の突進力を利用して片手で撫で切るものです。 敵に向かって踏み込めないので刀身を長くし、衝撃を逃がすため元反りといって、鍔元から大きな反りをつけています。 もしも馬で突進しながら前方の敵を突いたらどうなると思います。 刃先を抜く間もなく、突いた瞬間に衝撃を受けて太刀を落とすか落馬しますよ。
@73ronge
13 сағат бұрын
@@keifu-mz8kz ああ!そっか! 腰反りだと馬の進行によって自ずと切先へと刃が流れていくから、接触時間も増すし、引き切りになるのか。 直刀だと、ぺちーんって弾かれそうだもんね。 だから極端に言えば、刀横に構えておいて馬ですれ違うだけで斬れるんだ。 いや、腰反りって刃の到達が遅れるから不利じゃね?って思ってたんだよ。 だから、徒歩での戦闘に主眼が移ると先反りになるんだなー。 目から鱗、尻からぼたもちだわ! ありがとう!
@松本幸哲
3 сағат бұрын
玉鋼は鋼だったのだろうか?熱を入れて叩き火の粉として炭素を追い出すと言われるので原料の、玉鋼にはそこそこ炭素含んでるじゃないかな?、
@kougourikisi
10 сағат бұрын
日本刀にライフルを撃つ実験映像見たら見事に弾が真っ二つで刃こぼれも無し。多分国宝級の大業物でも無いのに。勝てるのはライトセーバー位やな。
@そる-m2x
Күн бұрын
倭刀は鋳造で日本刀は鍛造、形状が同じだけで違う刀と言っていい。
@GG-pe8gp
19 сағат бұрын
あの形状で両刃の日本刀あってもいいんじゃないかとは思う
@K_gemini
16 сағат бұрын
刀身全体ではないけど一応両刃の刀もありますね(鋒両刃造「きっさきもろはづくり」というらしい) 小烏丸なんかは刀身の半分くらいが両刃になってる。
@kagami_s
Күн бұрын
途中まで両刃の小烏丸があるぞ
@nekonyan1209
Күн бұрын
戦場の華は弓と長物。 集団戦が発達する前の時代に武芸を売りにする一部の人間が使っていたくらいのもんなのよ。
@ナウマン荘
11 сағат бұрын
日本の武士はヨーロッパの騎士と比べれば海上戦の機会も多かったから…まあそっちも主役は弓だろうけど
@nekonyan1209
6 сағат бұрын
日本の水軍衆は小舟で戦闘をするとこも多いし、長物と弓などを使うことの方が多かったんじゃないかな。 大船での戦闘の多かった西欧の海兵も訓練をさほど必要としない小型の剣や長物、弓を使用していたし……
@東村山ポンポコ左衛門ゴム長
18 сағат бұрын
そもそもロングソードと一口に言っても一般的に知られる初期ロングソードや両手でも扱える様になった中期ロングソード、素材が鉄から鋼に変わった後期ロングソードまで多用なのでこのロングソード周りの説明ではちょっとお話にならない もう15世紀頃には盾なんて自分がどこの家の物かを示すだけの飾りよ、基本的に 戦いが始まればさっさと投げ捨てる(従者が拾う)
@ssannhiro3686
Күн бұрын
ロングソードの分厚く重いっていうのは、冶金技術の未熟も意味してるからねえ。 その証拠に、ロングソードは時代を経るごとに細く薄くなっていく。 ある時期にレイピアが隆盛し始めるのも、冶金技術が高まったからと思われる。
@keiititada4366
Күн бұрын
時代によります。中世初期は丈夫にするために分厚くなりましたが、後期は薄く軽いです。また重心が鍔近くにあるので軽く感じますし、両手剣は柄が長いのでテコの応用で軽く回せます。女性でもぶんぶんロングソードを扱えます。また、ツバイハンダーは剣身が薄いので見た目よりも軽いです
@009-w3h
13 сағат бұрын
レイピアは日常の護身用やから軽くする為に薄いだけやぞ(それでも剣身長くしすぎて重かったので最終的に短くしたスモールソードに代わる) レイピアの時代でも戦場用の刀剣はブロードソードやサーベルで普通に分厚い
@ssannhiro3686
11 сағат бұрын
@@009-w3h ずっと戦場で使われてたロングソードは、西洋鎧の発達にもかかわらず薄くなっていくんすよ。 まあ、メイルブレイカーとかショートソードが一時隆盛したらしいので、鎧の隙間狙いのためにロングソードも薄くなっていったのかもしれないけど。
@ssannhiro3686
11 сағат бұрын
@@keiititada4366 もしかすると、冶金じゃなくて鎧の変遷に伴った変化かもしれない。 中世初期って、チェインメイルが基本だから、剣身を分厚くしてぶん殴るのが有効だったし。 それが板金鎧になって、ほぼほぼ刃が通らなくなっていったのなら、隙間狙いのために薄く細くなるのは理に適ってる。 実際、メイルブレイカーの形状って、隙間狙いって言われた方がしっくりくる。
@tsktsk-y5n
Күн бұрын
あれ待って武器屋のおじさん片刃…?
@健久保田-x4k
10 сағат бұрын
日本刀で木が切れるならチェーンソーなんていらないよ だから木は無理
@harumiogawa-s3i
Күн бұрын
ロングソードあんなでかく重いものを甲冑着て長時間振り回すなんて相当の体力と持続力が必要だろうね 小柄の日本人じゃ途中で息切れしてやられちゃうね 軽い日本刀でも振り回すと自分の足切っちゃうって事あるらしいけど、重いロングソードじゃやばくね???
@keiititada4366
Күн бұрын
いいえ、慣れです。確かに持久力は必要ですが、女性でも普通にプレートアーマー着て一日戦いますね。
@ほえほえ-w3x
10 сағат бұрын
現代日本人の体力がないだけ。 太平洋戦争では歩兵は40~50kgの荷物を背負い 、トラックは分解して2000m級の山脈を超えて進軍していたのだが・・・
@那須酔遅
Күн бұрын
武芸者より鎧でガチガチに固めた度胸と腕力のある素人のほうが戦場では強いと思う そもそも戦争は刀一本で乗りきれるものではない
@nago3n-k2j
Күн бұрын
申し訳ないけど良くも悪くも”ガラケー” 用途に合った使い方や戦術さらには兵站 動画で言ってる刀が極限の性能を持ってることは良く良く良くわかる。 ただ、戦となればきっと違う。 西洋なら西洋、日本周辺なら日本、といったように適切な武器が選べるかというのが重要。 今回の動画から学べることは。。。 みんなが持ってて時間をかけたので、いっぱいそろった最高の性能を維持していられる「武器」なのか 必要な時に最高ではないけれど、数がそろえてみんな使える性能を持つ「武器」なのか 僕も含め日本人は最高の性能が好きすぎる気がする。。。。 だから日本人は良くもあり悪くもある。。。と思うのよ。。。。 ただの「殺し合い」には日本人はちょっと向かないのよね。。。 僕は最強の武器大好きです。
@山田政利-l4c
Күн бұрын
両刃だと鍔迫り合いになったら力負けすると怪我じゃな済まない場面があるからデメリットが大きい。
@柴犬天使シバイヌエル
Күн бұрын
鎧着てたら問題なくね?
@あべのこーめー
Күн бұрын
示現流「ほんにそうか?」(打ち込んで峰を相手に喰い込ませながら)
@keiititada4366
Күн бұрын
それは剣の使い方を知らないからです。レピアだって裏刃の攻撃があるんですよ。
@keiititada4366
Күн бұрын
@@あべのこーめー 私は甲冑戦闘世界大会で(刃はついてないですが)ポーランド騎士から鉄のヘッドのハルバートをヘルメットに食らい、ドイツ騎士からハンドアクスと鉄メイスを何度も受けました。ヘルムは凹んでバイザーが開かなくなりましたが、中身は全く無傷した。示現流の一撃でも平気と思います(私は160㎝、57㎏ですよ
@keiititada4366
Күн бұрын
そもそも実際の戦闘でお互い剣を交差させうんうん押し合うなどありえません。塚頭で殴られるか、腕を掴まれ引き倒されるか股間を膝でけり上げられるか。。剣がXして動きが止まったら負けです。
@denkiboo
9 сағат бұрын
ごくわずかの例外を除いて、日本人って実は日本剣術についての知識がない。アニメや漫画どころか剣道とも時代劇とも違うから、体験するどころか見たこともない人がほとんどだと思う。youtubeだと浅山一伝流の関先生や、昨年お亡くなりになられたけど黒田鉄山先生の動画がおすすめ 剣道やフィクションとの違いや、その高度で精緻な技術には一見の価値があると思います
@Umabancho
Күн бұрын
そもそも今の技術では日本刀を作れない、ロストテクノロジーなのがロマン有りすぎ
@inabatenmoku3010
Күн бұрын
ん、どうゆうこと? 日本刀は今でも刀匠が作刀してますけど。。。
@fugufugu6649
18 сағат бұрын
は? 今でも作れる人はいるし数百万も値が付く逸品すら生み出されている
@Umabancho
17 сағат бұрын
作り方は残っていても、金属の配合比率や釜の温度は不明だから、斬り味や斬った後の耐久性までは再現出来ていないんだよね。
@inabatenmoku3010
16 сағат бұрын
金属の配合比率などという決まった作り方は、そもそも存在しません。玉鋼には様々な性質の鋼が混在しています。それをどの様に組み合わせるかは刀匠の経験と勘が すべてです。従って刀の性質は一振りごとに違って来るのは当然でしょう。
@柳田3150-r5y
15 сағат бұрын
@@Umabancho 鎌倉室町戦国江戸などの時代背景や、堺、関、越前、越後などの地理的要因、はたまた日本各地にいる各刀匠が、同じスペックの物を作れる事の方が不可能。 昔は〜とか、現代は〜とか関係無く、同じ物なんか作れないから稀に名刀が生まれるんだよ。
@TheTakachu
Күн бұрын
日本人なら一振りは持ってもええと思う。 知識とかなくてもええから、お宝として守り刀として。 僕は持っとるよ。
@イヌワシ好き
Күн бұрын
斬る、刺すを兼ね備えた日本刀を手にした武士はヤバかったんだと、ガキの頃親父に教え込まれたな
@503チュータ
21 сағат бұрын
峰の方で脳天をかち割ったりも出来るよ
@オハラ正助
16 сағат бұрын
100年間戦争しまくってた連中ですからね……。😅
@侍庭悪伊留守度
5 сағат бұрын
ずんだもん鎧ないけど・・・
@かばちん
8 сағат бұрын
昔テレビでフェンシングvs剣道やってたけど剣道負けてたよ
@ramdamhajile75001
20 сағат бұрын
関ヶ原の合戦では東軍から柳生の剣豪集団や西軍からは宮本武蔵が参戦してるけど結果は残せなかった 5m以上ある長槍の超アウトレンジ戦法には刀は無力
@keifu-mz8kz
16 сағат бұрын
剣術の基本は1対1であるのに対し、いくさは多対多の物量戦で、普通に横槍を入れられたりと乱戦になるため、個人の精緻な技術より長物をぶん回す脳筋の方が強い。
@dimitrimoonlight
21 сағат бұрын
日本食用の包丁と同じ理由。
@シェパードナナ
Күн бұрын
一対一の戦いなら、普通に木の棒で十分なんだよね。宮本武蔵が佐々木小次郎を下した武器は、舟の櫂だし
@梅林佑真-g4n
2 сағат бұрын
え?てかほんとに木切れるの?割と大木のやつ
@kazzdon01
19 сағат бұрын
武士でも戦の時は防御力の高い鎧着てたし、 西洋の騎士でも普段は普通の服着てるでしょ プレートアーマーを着てずんだもんは日本まで来たの?
@さとり-q7l
Күн бұрын
居合と試斬をしており、日本刀を数振り所持しています。 失礼ながら、どっかで聞きかじっただけの知識をつなぎ合わせただけの動画ですね・・。 まず、日本刀=玉鋼というのは、ちょっと違います。 鉄鉱石を使ったものや南蛮鉄といって海外製の鉄を使用した刀も多くあります。 非常に非効率な「たたら製鉄」を用いて玉鋼を作るのは、日本では良質な鉄鉱石が取れないという理由からです。 現在も鉄鉱石は100%輸入に頼っています。 鉄穴流しによって砂鉄を得、そこから鋼を作るのが国内では一番効率的だったというだけの話です。 玉鋼が主流になったのは、新刀になってからです。(鎖国により南蛮鉄が入ってこなくなり、インフラも整備され始めたため均質な玉鋼が全国に出回るようになった) また、ヨーロッパの剣は鍛錬されてない粗悪品のようなイメージがありますが、スウェーデン鋼などは元々鉄鉱石の質が非常にいいので、そもそも良質な鋼を得るのに大きな労力が必要ないだけです。 心鉄構造も刀匠の労力軽減+量産のしやすさから生み出されたもので、丸鍛え・一枚鍛えといって硬軟を混ぜた鋼で作る日本刀も古刀では主流でした。 素材を何度も折り返して鍛錬するのは別に切れ味と強靭性を出すためではないです。 単純に炭素の含有量などを均一化したり、不純物を飛ばすのが目的であり、鍛錬の回数を増やしても3回目からは強度(衝撃値)が元に戻るという研究結果もあります。(福永酔剣著「日本刀大百科事典」より) また、なぜか海外の刀剣は=量産品みたいなイメージを持っている人がいますが、束刀や数打ちといった量産品も戦国時代には多く作られており、日本刀=手間をかけた刀剣ではないです。(現代も同じ) 「折れず・曲がらず・よく斬れる」というのは、日本刀の代名詞のようにいたるところで聞きますが、これも真っ赤なウソです。 私は実用刀剣側の人間ですので、自分も使いますし、多くの方の刀を見てきましたが、そんな刀は存在しないです。 折れない刀は曲がりが出やすいですし、曲がらない刀は折れやすい傾向にあります。 これは刀の問題ではなく、使い手が「折らず、曲げず使えるか」というだけの話です。 日本刀は本当に貧弱な武器ですから、昔の人はよくこんなの使って戦ってたなと感心してます。
@tyamasaki5620
Күн бұрын
刀詳しそうなので 質問あります。河野貞光の刀買おうとおもってるんですが頑丈らしいのですがどうですか?
@さとり-q7l
18 сағат бұрын
@@tyamasaki5620 今虎徹として有名な刀匠さんですね。 利刀として武道家からも人気が高いですし、いいと思いますよ。 ただ、気をつけて頂きたいのは、鑑賞用の美術刀剣と試斬などに使う実用刀剣は別物ですのでお間違いないよう。 樋が入っている刀は曲がりが出やすいので、樋のないものをお勧めします。 それと、試斬などされるのでしたら、白鞘ではなく拵付の物を買ってくださいね。 あとは、ご自身の体格や予算などとの相談ですね。
@蒼穹難民
12 сағат бұрын
織田「銃と槍使うわ」 武田「銃と槍使うわ」 上杉「銃と槍使うわ」 今川「銃と槍使うわ」 足利「銃と槍使うわ」 これが現実、そもそも16世紀に滅びた騎士と比べる事自体恥じゃけぇの 比べるなら当時は鈍ばかりの安土桃山時代と比べるのが筋ちゅうもんやろがい
@とめり
3 сағат бұрын
でも頑丈なアーマー軍団100に軽装のサムライ100で挑んでもたぶん負けるよね…。装甲のスキマとか狙ってらんないっすよ
@とっかり
Күн бұрын
戦国時代まで刀なんて実用品じゃなかったから。 使われてたのは槍、薙刀ですよ。 集団戦ではリーチが長いほうが有利
@アラバ-m5z
16 сағат бұрын
日本刀は日頃から訓練してないと使いこなせないけど、槍は臨時雇いの農民兵でも使えるから。
@とっかり
13 сағат бұрын
@@アラバ-m5z まあ、そういう話をしたかったんじゃないけどそうね…… 戦国時代には農民と戦闘員の区別あんまないけど……
@009-w3h
13 сағат бұрын
鎌倉〜室町前半まで槍なんぞないぞ。 平安時代くらいで矛が廃れて、そっから鎌倉〜室町前半までは太刀、野太刀、長巻、薙刀ばっか。まあ、戦の形式的に槍の利点がなかったからだが
@とっかり
13 сағат бұрын
@009-w3h 戦国言うとるやろがいw 室町時代とかはその頃は弓が嗜みよね……馬持ってても従者付きだから走ったりしなかっただろうし
@津雲英典
14 сағат бұрын
打突武器の西洋刀と、斬撃を旨とした日本刀では扱いが違って当たり前では?
@東宝最高ゴジラ大好き
Күн бұрын
刀だけではなく、弓矢も日本はやばいけど
@yuk-kub5166
4 сағат бұрын
両刃じゃなくて、諸刃では?
21:41
世界一幸福な国がギャングの天国になった理由をずんだもんで再現してみた…
世界まる見えずんだもん
Рет қаралды 162 М.
20:09
日本のサムライが世界に恐れられた理由がこちら…
世界まる見えずんだもん
Рет қаралды 34 М.
00:29
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
00:18
#JasonDeruloTV // Funny #GotPermissionToPost From @SofiManassyan #SlowLow
Jason Derulo
Рет қаралды 14 МЛН
00:49
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
00:50
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
Nikita Zdradovskiy
Рет қаралды 7 МЛН
27:35
【ゆっくり解説】凄い逸話を持つ伝説の日本刀『天下五剣』とは
世界の未解明ミステリー【ゆっくり解説】
Рет қаралды 35 М.
13:22
【恐ろしい西洋の魔剣!? レイピア】新発見!!日本の剣術家がレイピアを使ったら、意外な日本のあの武器との共通点が見つかった!! #古武道#浅山一伝流
古武道 浅山一伝会 -Asayamaichidenkai-
Рет қаралды 699 М.
14:50
物語の裏側に潜む危険な真実とは?【ゆっくり解説】
ゆっくり学ぶ社会のこと【ゆっくり解説】
Рет қаралды 518
5:06
マインクラフトのガチ勢が作る作品、あまりにも本気すぎるということが話題になるwww
チー牛速報
Рет қаралды 36 М.
17:05
カードダス自販機が消えた理由【ずんだもん&ゆっくり解説】
まめポ
Рет қаралды 87 М.
11:30
鉄道の計画に反対した商店街「後悔しています」
たくみっく
Рет қаралды 26 М.
14:34
【なんでも鑑定団】衝撃的な価値がついた刀剣TOP9【ゆっくり解説】
お宝ハンターぴぴん
Рет қаралды 1,3 МЛН
19:53
戸建てバブル崩壊?住宅会社が瀕死な状況についてまとめてみた…
世界まる見えずんだもん
Рет қаралды 164 М.
3:10:49
【総集編】日本人は世界最凶のバーサーカー集団…なのだ
世界まる見えずんだもん
Рет қаралды 52 М.
20:30
人類で最も愚かな法律「禁酒法」をずんだもんで再現してみた…
世界まる見えずんだもん
Рет қаралды 59 М.
00:29
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН