新潟県の偏見地図【おもしろ地理】

  Рет қаралды 285,775

日本の面白地理【ゆっくり解説】

日本の面白地理【ゆっくり解説】

Күн бұрын

Пікірлер: 1 100
@NIHON_CHIRI
@NIHON_CHIRI 11 ай бұрын
こちらの説明が間違っていたんだぜ 2:18 人口約121万人→人口約212万人(令和6年1月1日時点) up主に代わって訂正してお詫び申し上げるんだぜm(_ _)m
@DJwerewolf
@DJwerewolf 11 ай бұрын
めっちゃ間違ってるじゃねぇか
@高橋由伸だと思ってたら掛布
@高橋由伸だと思ってたら掛布 10 ай бұрын
東北地方って言われてブチ切れないしそこも訂正しろ
@Shiba-Eru
@Shiba-Eru 10 ай бұрын
間違えすぎやんけ
@Shiba-Eru
@Shiba-Eru 10 ай бұрын
@@高橋由伸だと思ってたら掛布 確かに
@SFしょう
@SFしょう 10 ай бұрын
@user-jx6sz7uh8iむしろ嬉しい感じがするし。何処からそんな情報聞いたんだ?あと人口を間違えるはほんと酷かった
@1096I
@1096I 11 ай бұрын
新潟をこんなに素敵に紹介してくれて ありがとう
@ななにーな
@ななにーな 11 ай бұрын
新潟県民だから新潟のことを動画にしてくれて本当に嬉しい
@ひろちゅーる
@ひろちゅーる 6 ай бұрын
新潟県民だけど、新潟いいよね
@ninnikuhunter
@ninnikuhunter 11 ай бұрын
新潟県民だぜ 新潟は天気が悪いんだぜ 雪や雨が降っていなければ晴れって言うは本当なんだぜ 今日も天気が悪いんだぜ
@ライ-z8f
@ライ-z8f 11 ай бұрын
今年は青空が多い冬だけど
@そがちゃん-o9t
@そがちゃん-o9t 11 ай бұрын
平野は佐渡ブロックがあるので他地方の人が思っている程には積雪が多くない定期 なお、今年は今の時期になっても根雪が無い模様(妻の実家周囲)
@匿名希望-w5l
@匿名希望-w5l 11 ай бұрын
生まれも育ちも新潟の新潟県民だけど、曇りはちゃんと曇りって言うわ。陽が差し込んで無ければ晴れとは言わない。 年配の人は降ってなければ晴れてるって言う人多いみたいですけどね。
@徳之広瀬
@徳之広瀬 11 ай бұрын
元新潟市中央区在住者ですが、日本海側唯一の政令指定都市として誇りを持って欲しい。ただ残念なのは、新潟大和・新潟三越が閉店、更に来年度はイトーヨーカ堂丸太新潟店閉店、もっと古町や本町が寂れてしまうのではないかと心配です。
@野口-l5x
@野口-l5x 11 ай бұрын
関東圏の大雪騒ぎをクッソ白い目で見てるのは新潟県民あるあるだと思う
@reidora
@reidora 11 ай бұрын
新潟県民だが、ここまで褒めるところを見つけるのが凄いと思った。 ただ、観光なんて何も無いが飯だけはなんでも旨いので、興味ある人は是非来てほしい。
@大木オシム
@大木オシム 11 ай бұрын
食べ物は美味しいけど観光地が離れすぎていて勧めるのに苦労する。県民性と同じで目立つものがない。下越出身です。頑張れ新潟❤
@地球明日葉
@地球明日葉 10 ай бұрын
みんな言う。観光地で見るとこないけど、飯はマジで美味い
@akinasukizakura
@akinasukizakura 10 ай бұрын
枝豆も海産物もお酒も
@hiroshios5753
@hiroshios5753 10 ай бұрын
酒造業も多かったはず・・
@daichin6709
@daichin6709 10 ай бұрын
冬はウインタースポーツ。夏は海にキャンプ。転勤で他県から来て数年居ましたが最高な県だと思います!あと飯がうまいので体重は増えます。
@つれづれ-c1q
@つれづれ-c1q 11 ай бұрын
聖籠は「せいろ」ではなく「せいろう」 粟山(あわやま)米菓ではなく、栗山(くりやま)米菓
@田中一朗-s2c
@田中一朗-s2c 11 ай бұрын
栗山米菓 へそくりで買う べいか
@asukasamasama2014
@asukasamasama2014 10 ай бұрын
@@田中一朗-s2c 脱線しますけど「ベートーベン、大工道具で指揮をとる」「カネタの海苔食べてカネ貯めた」とか懐かしいですね
@ぽよんやん
@ぽよんやん 9 ай бұрын
揚げ足取らない
@valval4567
@valval4567 9 ай бұрын
生三尺玉は「しょう」、読み間違い多いね。揚げ足取ってすみません。
@クモハ165
@クモハ165 9 ай бұрын
@@asukasamasama2014 さん 「夜の心得」とかもありましたな。(*´・∀・)
@koitaku
@koitaku 11 ай бұрын
田中角栄って良くも悪くも日本の戦後史上最大の政治家だと思う。
@j.kagura8577
@j.kagura8577 11 ай бұрын
法律の整備がまだ十分でなかったとはいえ、議員立法数がいまだに一番多い政治家
@クモハ165
@クモハ165 11 ай бұрын
​@@j.kagura8577さん 今では馳浩氏が最多になりましたな。
@熊クマもこもこ
@熊クマもこもこ 11 ай бұрын
思う
@大木オシム
@大木オシム 11 ай бұрын
良くも悪くも田中角栄さんは凄いと思う。今はこんな人がいない。
@taton5101
@taton5101 11 ай бұрын
切れ者としてアメリカに恐れられていたから、罠にはめられたとも言われる。 経営者でもあり、たかが5億に飛びつく程度ではない。 裁判は日本側ノータッチにされ、犯罪者扱いされ冤罪の可能性を複数の弁護士も言っている。
@yin2520
@yin2520 11 ай бұрын
燕市は洋食器(スプーンやフォークなど)の生産が盛んで、ノーベル賞の晩餐会で使用されているスプーンなども燕市で作ったものです。
@sakaeyamada3201
@sakaeyamada3201 11 ай бұрын
あれ?これ自分が以前入れたメッセージだと思うんだけど。
@田中一朗-s2c
@田中一朗-s2c 11 ай бұрын
@@sakaeyamada3201 工具を作ってるのが隣の三条。
@soranco-
@soranco- 10 ай бұрын
私、燕市に住んでいます。 紹介してくれてありがとうございます。
@yin2520
@yin2520 10 ай бұрын
@@soranco- 私も燕市在住です😊
@user-zm9kj8ef6m
@user-zm9kj8ef6m 10 ай бұрын
銀食器、結婚時に贈ると喜ばれる。
@越の住民
@越の住民 11 ай бұрын
コロナ禍前は新潟酒の陣で泥酔した方々が新潟駅前に溢れてたのが懐かしい… ノンベには堪らないコスパ最強イベントw
@蒸らした楮
@蒸らした楮 11 ай бұрын
しらふの蔵側の人間にはべろんべろんのオッちゃん達の相手をしてると何処かで救急車の音やおちょこが割れる音がする地獄絵図みたいなイベントだけどな。
@田中一朗-s2c
@田中一朗-s2c 11 ай бұрын
駐車場出たところで新潟県警が待ち構えてたのも
@新潟市民-u3g
@新潟市民-u3g 11 ай бұрын
石油と天然ガスの生産量は日本一で、石油の会社関連は、新潟県でほぼ創業してます。(ENEOS・旧日本石油、昭和石油、コスモ石油・旧大協石油)
@カナ-r7d
@カナ-r7d 11 ай бұрын
そういえば日本初の石油発見も新潟ですね(旧黒川村、現胎内市) 確か朝廷に献上されたような
@そがちゃん-o9t
@そがちゃん-o9t 11 ай бұрын
@@カナ-r7d シンクルトン記念公園のことですねw そして黒川村の由縁は天然に湧き出す石油(臭水とも言われていたみたいですが)から来ていると そして今は胎内沖の海上プラットフォームから天然ガスを吸い上げている模様
@satoshuji236
@satoshuji236 11 ай бұрын
明治後期の林立する石油井戸の写真をブラタモリで見た。
@Sleep_nyan
@Sleep_nyan 11 ай бұрын
昭和シェル石油、小学校の校外学習で行ったなぁ
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 11 ай бұрын
INPEXもな
@aratohidaka
@aratohidaka 11 ай бұрын
枝豆はザルいっぱい茹でて食べるもの 他県で、お店の突き出しで出てくる少ないのなんて邪道
@カナ-r7d
@カナ-r7d 11 ай бұрын
せめて3倍は出してこいって思いますよね あと茹で方が甘いと文句が更に倍になるめんどくさい新潟県民仕草(by生まれも育ちも新潟)
@もちもち-y2i
@もちもち-y2i 11 ай бұрын
あと他県で出てくる枝豆が甘くないこと...
@ふーふー-n1l
@ふーふー-n1l 11 ай бұрын
​@@もちもち-y2i多分もぎたてじゃないからだよ
@Sleep_nyan
@Sleep_nyan 11 ай бұрын
くろさき茶豆がすき
@黒シバ中隊長
@黒シバ中隊長 11 ай бұрын
新潟を出て初めて枝豆は大皿にてんこ盛りにして食べるものじゃないんだと知りましたw
@aakimas4648
@aakimas4648 11 ай бұрын
燕と三条は隣りなのに平成の大合併でも合併しなかったし。 弥彦神社のあの石はまじ不思議。 冬は白鳥が多いからV字で鳴きながら飛んでるのと、田んぼで塊になっているのをよく見ますね。
@non5837
@non5837 6 ай бұрын
それを言ったら、長岡は川口と合併したのに、どうして小千谷と一緒にならなかった? 南魚沼市だって湯沢と合併しなかったし、どうしても折り合いがつかないって分かるけど、燕と三条は特別で昔から仲が悪いのは有名でしょ。
@アラバ-m5z
@アラバ-m5z 3 ай бұрын
小千谷市は大型店いっぱい誘致してたんで合併しなくても十分単独でやってける判断だったんでしょうね。 川口町はたいして企業も大型店も無かったところに地震来たから破産しかねない状況でした。
@神林正幸-o2s
@神林正幸-o2s 11 ай бұрын
海の柏崎 川の長岡 山の片貝 だったっけ 8月は毎日のように 花火の音が聞こえるけど
@雪だるまん夏でも増量中
@雪だるまん夏でも増量中 10 ай бұрын
7月26日「海の柏崎」尺玉100発一斉打ち上げ+海上花火 8月2日~3日「川の長岡」フェニックス+正三尺玉+尺玉100連発 9月中旬ごろ「山の片貝」四尺玉 夏は毎月大型の花火大会が開かれてるよ。 8月は県内のそこかしこであるからね。地元が最後かも。(8/28頃)
@kuwayou
@kuwayou 8 ай бұрын
​​@@雪だるまん夏でも増量中柏崎は、三尺玉やべビアススターマインをあげますね。長岡には天地人花火も上げますし、なんと言っても白菊三発上げですかね。長岡大空襲で亡くなられた方々の魂を慰めるための。考案者の、仲間が戦死されたのを供養するために始めたとか。墓参りに菊の花を供えるように。
@ヂェイソン
@ヂェイソン 11 ай бұрын
こういう動画では高確率でスルーされる上越方面の情報も入れて下さりありがとうございます!! 制服専門店で有名なCONOMiの本社も妙高市に有ります!
@aki-hideout
@aki-hideout 6 ай бұрын
新潟の名物で、バスセンターのカレーとイタリアンを取り上げる動画は多いけど、ぽっぽ焼きを一瞬でも取り上げるのは嬉しい
@NIHON_CHIRI
@NIHON_CHIRI 6 ай бұрын
ありがとうなんだぜ~!
@echigonooyaji824
@echigonooyaji824 11 ай бұрын
浦佐に住んでます。 駅前の角栄さんの像は、出来た頃は屋根がありませんでしたが、 ある時に娘さん(皆さんご存じのアノ方)が「お父さんが 雨ざらしで可愛そうだから何とかしてくれ」と言ったら あっとういう間に屋根が付きました。 よっしゃよっしゃ。
@TERRIOT-l6s
@TERRIOT-l6s 11 ай бұрын
御父サンは偉い愛郷心の有る御父サンでしたが、娘の方は 〖親の七光り〗に甘えて、新潟には殆ど(全く)足を運ばんし、 何1つ地元の為に力を出してくれるって事は無かったでした ね?
@ぷろこん-m3d
@ぷろこん-m3d 10 ай бұрын
よっしゃよっしゃは草
@TERRIOT-l6s
@TERRIOT-l6s 10 ай бұрын
@@ぷろこん-m3d様。 田中センセの『ヨッシャ!ヨッシャ!!』の返事は、 正に大器晩成な田中センセだからこそ云ってた返事 でした。 田中センセの『ヨッシャ!ヨッシャ!!』の返事を 聞くと、何でも任せて安心出来ると云う有難味の有 る返事でした。
@ぷろこん-m3d
@ぷろこん-m3d 10 ай бұрын
@@TERRIOT-l6s なるほど。1つ新しい知識が増えましたありがとうございます!
@kuwayou
@kuwayou 8 ай бұрын
来年2025年は、田中角栄氏の33回忌ですね。亡くなられてから満32年ですから。盛大にやるのでしょうか?33回忌を供養の最後として、家族や親戚一同集めて法事を行います。田中家ですから、盛大な法事をするのでしょうか。
@aa-bd7kg
@aa-bd7kg 11 ай бұрын
田中角栄が総理大臣に成らなければ新潟は陸の孤島のまま 未だに新潟市から先は新幹線が繋がって無いもの 角栄様さまです。
@SuperFour-ng6im
@SuperFour-ng6im 11 ай бұрын
新潟県は場所によって文化圏が分かれていて、あまりステレオタイプが通じない感じでもあります。 北の村上あたりでは東北の雰囲気がかなりあるのに対して、南西の糸魚川あたりでは北陸の雰囲気があって同じ県内とは思えない感じです。 コシヒカリも場所によって食味がかなり違っていて、同じ品種とは思えないほどです。
@ライ-z8f
@ライ-z8f 11 ай бұрын
村上市は富山いくより上越新幹線や関越自動車道で群馬、埼玉、東京の方が近いし関東地方でもおかしくないよ 苗字とか文化は東北や関東地方に多いし
@そがちゃん-o9t
@そがちゃん-o9t 11 ай бұрын
@@ライ-z8f 村上市というより阿賀野川より北側の話って感じですね。 戦国時代でも揚北衆と言って半独立勢力を気付いていましたし、上杉景勝の旗下に下ったのは豊臣政権からの圧力ですから一般的な越後の気風とは違う感じですよ。 なお、鮭文化はマジ本当ですね。地元スーパーでは脅威の3コーナー全て鮭。焼き鮭も夕食用から弁当用に小さく切ったもの、酒のツマミ用(トバ、酒漬し)のものなど多種多彩な売り方でカルチャーショックを受けましたwww 文化的には荒川を使った交易が盛んだったのか置賜地方との方言や文化が融合した部分も多く新潟市方面とはまた違った文化圏を形成してますね。 ですから、山形で聞くラーメンを出前してお客さんをもてなすやアケビの皮を食べる食文化があったりします。逆に有名なナポリタンやタレカツはありません。
@カナ-r7d
@カナ-r7d 11 ай бұрын
親戚に米屋がいるんだけど、新潟の中でも魚沼産と岩船産とでは全然食味が違うとのこと あとブランドじゃない新潟一般米にも一定のファンがいる模様(甘すぎなかったり水っぽくなかったりするかららしい)
@そがちゃん-o9t
@そがちゃん-o9t 11 ай бұрын
それはどこの県でも同じかと面積が1/5の神奈川県でさえ横浜を中心とした東部と箱根を代表する西部では方言や文化が違いますからね。地上波で神奈川が紹介されると横浜=神奈川のような内容になりますし、決まって”そんな風習は神奈川西部にゃねー”になりますからね。 広い新潟ならそれ以上でしょwww
@ライ-z8f
@ライ-z8f 11 ай бұрын
@@そがちゃん-o9t 横浜も東京都内みたいなもんだし 新潟県民からしたら
@y124mk.t3
@y124mk.t3 11 ай бұрын
新潟県民と他県民の見分け方! 上越新幹線で群馬県との県境トンネルを抜けた時に一気に開けた景色を見て『おお〜♪』と歓声を上げるのが他県民! 『あぁ~ぁ』と思うのが新潟県民…
@いざよい-b8g
@いざよい-b8g 11 ай бұрын
冬の場合 他県民 うわー 雪が積もってる! 新潟県民 あれ?今年はすくなくね?
@mantarojon2890
@mantarojon2890 11 ай бұрын
@@いざよい-b8g今年雪が少なくて、雪かきの回数も減って本当に嬉しい 朝早く起きて雪かきは流石に辛い
@ライ-z8f
@ライ-z8f 11 ай бұрын
​@@いざよい-b8g村上市は青空だったのに湯沢町は雪が降ってる
@TERRIOT-l6s
@TERRIOT-l6s 11 ай бұрын
@@いざよい-b8g 様。 ホンに仰せの通りです。 関越トンネルを抜け様が、上越新幹線のトンネルを抜け様 が、新潟に戻って積雪量が少ないと『今年の雪は少ねェ~ ねっかてェ~?』と想うのが越後人です。 ※それにしても、今年(2024年)は偉く少ない……と云うより 少なすぎませんか?
@酷使無双-j1p
@酷使無双-j1p 10 ай бұрын
@@TERRIOT-l6sさん 今年雪下ろし一回もしてないなぁ。 とある豪雪地帯住みだが。
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 11 ай бұрын
「爆破したいほどの越後山脈」は吹きましたw しかし美味しいお米やお酒は「水」の良さが大きいと思うので、その恩恵を受けていると思います。そんなに嫌わないであげてほしいです。
@山田_yamada_mtfield
@山田_yamada_mtfield 11 ай бұрын
19:54 わっぱ煮は、わっぱと呼ばれる杉を曲げて作った木製の器を使います。金属のお弁当箱ではありません。
@SuperFour-ng6im
@SuperFour-ng6im 11 ай бұрын
わっぱ煮の容器は曲げわっぱとも言います。 曲げわっぱは使いませんが、焼け石を投入する似たようなものがパプワニューギニアにもあるそうです。
@いけたん-v8d
@いけたん-v8d 11 ай бұрын
曲げわっぱは秋田のほうが有名かも
@紙パック-m4w
@紙パック-m4w 9 ай бұрын
⁠『暮しの手帖』誌で通信販売をしていたのは、新潟県長岡市寺泊産の曲げわっぱでした。
@yukimusume626
@yukimusume626 11 ай бұрын
こんなに軽快にわかりやすく新潟県を語ってくれるなんて!感謝! ちなみに正三尺玉←しょうさんじゃくだま
@azazelchannel6150
@azazelchannel6150 11 ай бұрын
ビジネスホテルに泊まった先輩が米がうますぎて朝から3杯食べてしまったと言っていた
@にゃんごろ-b6r
@にゃんごろ-b6r 11 ай бұрын
新潟県民です!😊 盛りだくさんの内容を分かりやすく紹介して下さって、ありがとうございます✨ その地方の代表と言えるものが紹介されていて、そう、コレコレ‼️ってなりました! 妙高市の出身ではないですが、妙高市はソウルフードの豚汁たちばな、食堂ミサの味噌ラーメンが有名です。紅葉の時期はいもり池という場所がとてもキレイで大好きな場所です🍁
@ひろちゅーる
@ひろちゅーる 6 ай бұрын
上越市民です 高田城址公園もうみがたりも最高です(*^_^*)
@眞後仁美
@眞後仁美 11 ай бұрын
新潟は食材のレベルが高いから、何を食べても外れがありません🤤 どの宿に泊まっても、食材そのものの味を上手く生かしていて、調味料はあまり使わない、上品な味付けの料理が多いですね🤤 濃い味付けが苦手で、素材の味をしっかり楽しみたい私にとっては、新潟の料理が1番口に合っています😆 21:01 生まれて初めて飲んだ日本酒は、新潟の日本酒でした🍶 癖がなくて、飲みやすく、あまりの美味しさに初めて飲んだ時は全身が雷で打たれたような衝撃が走りました😂 今は亡き旦那の伯父に結婚のご挨拶に伺った時も、新潟の日本酒を贈ったら、伯父も新潟の日本酒が大好物だったので大変喜ばれていました🍶
@iroiroyattemsse.
@iroiroyattemsse. 11 ай бұрын
新潟県のわれの田舎町、胎内市を紹介していただきありがとうございました!
@そがちゃん-o9t
@そがちゃん-o9t 11 ай бұрын
長池のチューリップ祭りですね。 併設される菜の花迷路は面白いですし
@オッター-y7d
@オッター-y7d 10 ай бұрын
胎内市。 最近はマウンテンバイクのコースもできました。 タイミングが良いと、気の良いおじさん達がマウンテンバイクも貸してくれて、レクチャーもしてくれるので興味がある人はお気軽にどうぞ〜。
@mnkmr377
@mnkmr377 11 ай бұрын
上中下越って分けて特集組まれてるしでっかい一個というよりほぼほぼ他県の感覚なんだよな
@an-cw4pt
@an-cw4pt 11 ай бұрын
これ。胎内市の人間だけど、上越とかほぼ他人
@ハチ-o8p
@ハチ-o8p 9 ай бұрын
その感覚わかる。 新潟市だけど長岡は違う都市だし上越は他所の県くらいに心が離れてる。 同じ県という気がしない。
@Fリョウ
@Fリョウ 2 ай бұрын
下越生まれのワイ 上越と聞いたら天気予報でしか見ることがなくてむせびなく
@小口潤也-w7q
@小口潤也-w7q 2 ай бұрын
上越地方は新潟市よりも長野市に親近感あるわ!!(笑)新井市、直江津・高田市(上越市)は長野県の植民地!!(笑)
@ichitaya1986
@ichitaya1986 11 ай бұрын
田中角栄総理は、著書の『日本列島改造論』で三国山脈(谷川岳)を削りその土で日本海に埋め佐渡島と新潟本土を結べば、豪雪の解消と佐渡の離島問題が一気に解決できると唱えた、ホント唯一無二の政治家でした!
@kuwayou
@kuwayou 8 ай бұрын
それはそうですけど、現実問題、膨大な時間と労力とお金がかかります。非現実ですね。ただ、こうあれば良いと言う論ですから。田中角栄氏もそこのところはじゅうぶんわかってたと思いますよ?太平洋側と日本海側との格差を無くそうとされたわけですし。一年の半分は豪雪ですから、生きて行くためには、出稼ぎしなくちゃですから。
@densukehamasaki5487
@densukehamasaki5487 5 ай бұрын
海に国道をひいて島内に国道を整備したんだよね。
@素人旅行乗り物食べ歩き
@素人旅行乗り物食べ歩き 11 ай бұрын
新潟県、待ってました😊 早速母に見せたいです😊 (小学校中学校を新潟市西区で過ごし、新潟のことをとても気に入っていたので😊)
@クロコミルコップ-l3e
@クロコミルコップ-l3e 11 ай бұрын
新潟は海岸線の端から端までがとにかく長い 前に富山の友達が新潟市に彼女がいて毎週末会いに通ってたけど片道300Km近く走るから隣の県なのにすごい遠距離恋愛だって嘆いてた タレカツ丼はカツ料理で一番好きだから新潟行ったらスーパーで市販のタレ買って帰ってる
@おかずのり-t3w
@おかずのり-t3w 11 ай бұрын
そうそう。新潟県に入った~、ってホッとしてもそこからが長い。
@繊細なジャイアン
@繊細なジャイアン 10 ай бұрын
東京から名古屋の距離と同じと言われていますな 盾に行くより、横の会津と買い物や観光に行き来があると聞きます
@relattama
@relattama 10 ай бұрын
新潟の時速と距離と時間の感覚が、多摩地区民の私と全く違っていてとんでもない時がありましたわ😅 私「多摩地区から新宿まで、車でだいたい一時間ちょっとくらいかな」 ※青梅街道利用で平均時速45キロ毎時くらいを想定 夫「車で一時間くらいなら、新潟市から三条くらいかな?」 ※バイパスや大きな道が多いので、平均時速60キロ毎時 地図を見て 私「え?そっち遠くない?もっとかかるんじゃ…💧」 夫「え?そっち近すぎじゃない?もう少しゆっくり出れば…」
@星野克裕-r2e
@星野克裕-r2e 8 ай бұрын
確かに長いわ〜😅 自分も身内が1年間富山市内に暮らした時、毎週末に見附から通ったけど片道200kmちょっとの内3/4が新潟県でした。しかもその年は中越沖地震が有り、とても苦労した思いが有りました。😢
@daigakuimo0312
@daigakuimo0312 11 ай бұрын
新潟県民として開設動画があって本当にうれしい。あらためて新潟のことを痴れて最高。
@酷使無双-j1p
@酷使無双-j1p 10 ай бұрын
開設→解説 痴れて→知れて
@そひ-y9z
@そひ-y9z 11 ай бұрын
新潟県民人です!沢山紹介ありがとうございます。 人口が違ってると思います。
@ダーピーフーブス
@ダーピーフーブス 11 ай бұрын
新潟県民ですが知らないことばかりでした。勉強にになりました。
@ハラペコミサイル
@ハラペコミサイル 11 ай бұрын
ラーメンもお酒も食べないのですが 行ってみたくて切符買いました😂
@サトイモ次郎
@サトイモ次郎 11 ай бұрын
新潟県人が最もよく食べる野菜の一つに『ナス』があります。都道府県別で収穫量は全国7位、出荷量全国17位ですが作付け面積は全国1位です。夏場は毎日必ずナス漬、ナス味噌炒めなどナス料理が必ず食卓に上がりますw
@そがちゃん-o9t
@そがちゃん-o9t 11 ай бұрын
ただ、大きく上越、中越、下越と別れている為にこれぞ新潟という文化が無いですよね。 この辺は他の都道府県も似たり寄ったりだと思いますけど
@bopresident7769
@bopresident7769 11 ай бұрын
新潟県出身だけど実は「ナス」こそ全国に誇れる隠れた特産だと思っている。
@tackalive55
@tackalive55 11 ай бұрын
マツコの知らない世界で新潟のナス放送されてましたね
@鴻上光生-k4i
@鴻上光生-k4i 11 ай бұрын
越後姫や茶豆とかほとんど新潟県民が食べきってしまうんだよな。 他県民も美味しいと思ってくれるはずの味なのに。
@landycandy19
@landycandy19 11 ай бұрын
新潟県民です。茄子は渡さん!!と言い切るくらいなす大好きです❤️
@六原六
@六原六 11 ай бұрын
新潟県は両端で300kmあります 隣県だけど、新潟市へ行くのは一大事業です 半端な覚悟では当日中に到着しません
@jp-ns6uu
@jp-ns6uu 11 ай бұрын
火焔型縄文土器の国宝第一号があるぞ。
@ラディウス-n7f
@ラディウス-n7f 11 ай бұрын
最近はあまりないが、雪の多い年は十日町市から新潟市に向かって進むにつれ積雪量が目に見えて減っていき同じ県内とは思えないほどの差がある。そして新潟から十日町に帰る道中増える積雪に心底うんざりするorz
@ルイス甘粕
@ルイス甘粕 11 ай бұрын
7:02三大夜桜の残り2つは弘前公園、上野恩賜公園です
@NIHON_CHIRI
@NIHON_CHIRI 11 ай бұрын
教えてくれてありがとうなんだぜ!_φ( ̄ー ̄ )メモメモ
@ひろちゅーる
@ひろちゅーる 6 ай бұрын
知らなかったありがとう
@CTPHTET
@CTPHTET 11 ай бұрын
ロッキード事件、 ざっくり言うとアメリカほっといて勝手に中国と仲良くなりやがって!みたいな感じでアメリカを怒らせはめられたようなもの、
@一条ヒカル-u3s
@一条ヒカル-u3s 11 ай бұрын
アレは当時石油はアメリカから輸入してたけど、サウジとか東南アジアとかから分散輸入を企てたらアメリカに嵌めれた事件、マッチポンプにやられた。
@名無しの権兵衛-j8s
@名無しの権兵衛-j8s 11 ай бұрын
新潟県民が言いたいこと、自慢したいことを言ってくれて気持ちいいね!!
@レオ-j3w
@レオ-j3w 11 ай бұрын
まるで新潟県に 住んでるんじゃないかってくらい 当てはまり過ぎてて面白かったです
@温珈山写楽隠居
@温珈山写楽隠居 11 ай бұрын
ガ~ン祖浪花屋の柿(^^♪ は 2023に阿部幸製菓さんが工場や従業員さん達を引き継ぎました。 車のナンバー変更の際、初めてアッここが浪花屋か~ と偶然発見し 小学生の頃 缶入りをせがみ 大缶を独り占めした記憶が蘇りました。 数ある柿の種の中で一番好きな味です。変わらない事を望みます。
@ナナツミカン
@ナナツミカン 11 ай бұрын
コシヒカリは新潟県で開発が始まり福井県で完成した品種 完成当時は病気に弱く倒伏しやすい事から失敗作とされ新潟県と千葉県しか奨励品種に採用しなかった 開発元の福井県から新潟県に命名権が譲渡され、新潟県農業試験場の場長の杉谷氏と国武氏が 福井県と新潟県が同じ越国(こしのくに)という縁からコシヒカリと命名した 病気に弱く倒伏しやすいという欠点を、新潟県が農家に技術指導をすることによって克服し それまで米価が政府によって決められていたのが、自由化されたことにより 味が圧倒的に優れていたコシヒカリの名声は瞬く間に全国に広がり、作付面積日本一の品種となった
@トラファルガー-m3s
@トラファルガー-m3s 11 ай бұрын
そうそう新潟の人が千葉や福井と協力し合って作り 完成した場所が福井だった それを尊重し福井も含まれるコシというワードを入れたのに 福井の人は新潟がコシヒカリを奪ったとみんなで言っているらしくとても悲しい
@クモハ165
@クモハ165 11 ай бұрын
稲刈りの時期になると、少しの風でほとんど倒れているのをよく見ますな。(´Д`|||)
@UsA-jl3hq
@UsA-jl3hq 11 ай бұрын
コシヒカリのwiki読んだら面白かった
@カナ-r7d
@カナ-r7d 11 ай бұрын
​@@トラファルガー-m3s個人的には福井が育児放棄した米を育てた気分だったから尚更福井の人の奪った発言は疑問符しか浮かばなかった
@田中一朗-s2c
@田中一朗-s2c 11 ай бұрын
@@おマンこぺちゃぺちゃおいちぃな稲が倒れてる田んぼを見ると『コシヒカリ』ってわかる
@戸国野良七
@戸国野良七 11 ай бұрын
新潟市は朱鷺メッセで年一回やる日本酒の展示会が有名だよな、試飲と称して飲み放題で病院送りが何人も出るとか、イベント開始時にすでに救急車がスタンばってるとか聞いたことがある
@ポップロック-i8y
@ポップロック-i8y 9 ай бұрын
秋葉原に長岡の青島食堂が出店してて初めて食べたときにおいしくて驚いた 行列がいつもすごいけどね😢
@mfuya9627
@mfuya9627 11 ай бұрын
スーパーでおかきとかお煎餅売り場のコーナーが広い、他の県に行った時に少なく感じました
@masarag1
@masarag1 11 ай бұрын
越後屋は、江戸時代の豪商三井家が経営していた呉服屋です 初代の祖父が越後守を名乗っていたところから名付けたそうです そして明治時代に入り、三井家は民間初の銀行を作るために政府から援助を受けていましたが、その際に呉服屋「越後屋」を切り離すよう要求され、その越後屋が後に日本初の百貨店(デパート)を開業しました それが「三越」です
@soranco-
@soranco- 10 ай бұрын
年配の方は三越のことを小林デパートって言いますね。
@紙パック-m4w
@紙パック-m4w 9 ай бұрын
⁠小林百貨店の跡地に出来たのが三越デパートです。 なんらかの意味合いや業務提携の関係は全くないですよ!
@wolf64m
@wolf64m 5 ай бұрын
それと、三井の分家が寺泊に有って角上魚類を経営しております、 うちの親父が、つーか祖母の葬儀に来てたんだけど、どんな縁なのかさっぱり教えてくれんかったので完全に縁が切れた、 社長が居たら声をかけてみろって言われたけど紹介されてないんだから判りようが無い、祖父が商人だったから同郷の縁だとは思うけど
@はるすす
@はるすす 11 ай бұрын
佐渡は金山、朱鷺、たらい舟、アースセレブレーション、世界一過酷な佐渡トライアスロン、北雪酒造などなどあるんだけどなあ… 最近はKZbinr けえさんと漫画家赤坂アカさんの出身地って経歴がついてきたよね
@小川翼-o5h
@小川翼-o5h 11 ай бұрын
長岡市在住で小千谷市の会社に務めてる者です。 冬に来られる方は必ずスタッドレスタイヤ装着、出来ればスタッグ時用の脱出用板を持って来る事をオススメします。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 11 ай бұрын
チェーンも
@bockorelgattneychost2733
@bockorelgattneychost2733 10 ай бұрын
あとスノーシャベル
@seiko-f6v
@seiko-f6v 10 ай бұрын
毛布、食べ物、簡易トイレ 冬の高速、国道 ナメてはいけません😰
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 10 ай бұрын
あと、雪落としのアレ 正式名称知らん
@seiko-f6v
@seiko-f6v 10 ай бұрын
@@シュウ-y2p 車🚗の屋根用は???我が家にも3本あるけど名前は?ごめんね~😓
@j.kagura8577
@j.kagura8577 11 ай бұрын
中心部にある長岡市より北だと隣県の富山市と東京が同じ距離、さらに上越新幹線があるため富山より東京のほうが親近感がある。
@熊クマもこもこ
@熊クマもこもこ 11 ай бұрын
新潟市より長岡の方が舞台やコンサートに来てくれる。東京近いからか?
@ライ-z8f
@ライ-z8f 11 ай бұрын
​@@熊クマもこもこ湯沢町はほとんど群馬県みなかみ町みたいな感じだし
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 11 ай бұрын
前の職場で、雪で高速使えないでコンクリ試験出来ないから富山まで行ってたな いや上越にも試験場あったはずだけどと 謎に思った
@たかま-i1s
@たかま-i1s 11 ай бұрын
神社の数も日本一だった気がする。 温泉の数は3位
@deepmist655
@deepmist655 11 ай бұрын
五穀豊穣を願う場所だと思えば、米どころに神社が多いのは自然かもね まして、かつてしょっちゅう氾濫してた信濃川もあるし 祈りの真剣さはハンパじゃなかったかと
@jswmgtda
@jswmgtda 11 ай бұрын
小さな集落ごとに神社がある気がする
@ライ-z8f
@ライ-z8f 11 ай бұрын
​@@jswmgtda村上市は村上大祭があり夏になると神社でおしゃぎりがあるし
@satoshuji236
@satoshuji236 11 ай бұрын
明治初期は人口が日本一だったんだよね。
@周防影虎
@周防影虎 11 ай бұрын
実は謙信の「塩を送る」という話、「塩を適正価格で売っていた」という話が変わっていったって説があるんだよね。
@aratohidaka
@aratohidaka 11 ай бұрын
新潟県は何地方か? 新潟県は新潟県です ニュータイプ(新型)
@ライ-z8f
@ライ-z8f 11 ай бұрын
新潟県は東日本なので東北や関東に入るはずです
@般若心経-h1x
@般若心経-h1x 11 ай бұрын
あなたの血液は? にい型。
@松田公平-l3r
@松田公平-l3r 9 ай бұрын
元々明治の初めは東北地方でした。マジです。
@齋藤祐介-o2p
@齋藤祐介-o2p 7 ай бұрын
いや「新潟地方」ですよ。
@裏銭
@裏銭 11 ай бұрын
電気は東北、ガスは北陸、国営放送は関東甲信越、高校スポーツは北信越、行政区分は中部と新潟県民も新潟が何地方か答えるとバラバラになります。 たまに飲食チェーン店の店舗を調べるとまとめられている区分がバラバラなので探すのが面倒なんです。 あと新潟県民あるあるで修学旅行で他県の米が食べ慣れないので食欲が無くなる生徒が多いです。
@horten8298
@horten8298 11 ай бұрын
都道府県を入力する際に地方を先に選択するタイプだと一度で済まない事が多い…
@johnb777300
@johnb777300 11 ай бұрын
北陸地方に北陸ガスが無いのはびっくり。北陸ガスは新潟県だけ。
@skyblue1567
@skyblue1567 11 ай бұрын
吹奏楽のコンクールだと西関東という謎のくくりになります。 本当に意味が分からない…。
@ガクガク-o5u
@ガクガク-o5u 11 ай бұрын
行政区分も国の出先機関だともう少し複雑で、例えば国交省:北陸信越運輸局、財務省:関東財務局、法務省:東京法務局、防衛省:北関東防衛局、海保:第九管区(北陸+東北日本海沖)の様になる。 これは他の件も多少のズレがあって意外と面白い。要するに省庁によって治めやすい区分になっている。
@5kosen
@5kosen 11 ай бұрын
いっそ単独で一つの地方としてしまおう
@ym-sz4fj
@ym-sz4fj 11 ай бұрын
越後山脈は大雪をもたらすがこの山脈のおかげで台風被害は比較的少なく豊富な水資源をもたらしてくれる。 新潟は何地方に含まれるか?は度々議論されますがやっぱり越前、越中、に次ぐ越後なので北陸って認識ですね
@haniwakondow1857
@haniwakondow1857 11 ай бұрын
佐渡のお陰で新潟市内は雪が少ない。豪雪地帯を想像する人は少なさに驚くこともある
@朋晃岡田
@朋晃岡田 11 ай бұрын
フェーン現象は起こりやすい🥵
@酷使無双-j1p
@酷使無双-j1p 10 ай бұрын
@@朋晃岡田 豪雪地帯だは、すり鉢状の盆地でフェーン現象起きれば、 暑くてしかたない。
@黒シバ中隊長
@黒シバ中隊長 11 ай бұрын
新潟県は有名漫画家(高橋留美子 水島新司 魔夜峰央 しげの秀一 和月伸宏 新沢基栄…etc敬称略 )がやたらと多いのでそれも取り上げてみて下さい。
@TERRIOT-l6s
@TERRIOT-l6s 11 ай бұрын
新沢基栄の名を出して頂きまして、有り難う御座います。 作者の実家は私の近所です。
@ストしんこ
@ストしんこ 9 ай бұрын
柳沢きみおがない‼️
@まさやん-i1y5d
@まさやん-i1y5d 10 ай бұрын
新潟県民ですが再度勉強になる動画です😮 甲信越は越が入るからわかるけど、ネットで買い物する際の地方選択とかが分からなくなる時がたまにあります😅
@ハイレモン-h6g
@ハイレモン-h6g 7 ай бұрын
新潟よく遊びに行ってました。 お米が美味しいからなんでも美味しい! 本当に素敵な県でした。 今年も行きたいです
@本田昌子-k3k
@本田昌子-k3k 9 ай бұрын
元上越県民です。地元が新発田なんですが、上越に住んでた時は直江津に住んでいました。そして徒歩3分ぐらいで着くうみがたりが紹介されてマジで嬉しい
@ERROR-Code404
@ERROR-Code404 4 ай бұрын
新潟県民としてこういう動画は嬉しい💜
@NIHON_CHIRI
@NIHON_CHIRI 4 ай бұрын
ありがとうなんだぜ!
@ERROR-Code404
@ERROR-Code404 4 ай бұрын
@@NIHON_CHIRI うわぁ~💜 返信きたーっ!!!!! めっちゃうれしい💋❣️
@seiha-yu4tc
@seiha-yu4tc 11 ай бұрын
小千谷在住者です。 錦鯉発祥の地であり牛の角突き(闘牛)も紹介して欲しかったです😢
@seiko-f6v
@seiko-f6v 10 ай бұрын
蕎麦屋さんが、 わたやさん 美味しいお蕎麦屋さんです😊
@Pontasan-t2f
@Pontasan-t2f 11 ай бұрын
弥彦出身です 取り上げてくれて嬉しいです! 弥彦村は神社が有名ですが夏になれば重要無形文化財に指定されている弥彦灯籠まつりが開催されます!必見のでぜひお越しください!
@New-lagoon
@New-lagoon 10 ай бұрын
4、5歳の頃 七五三の時に競輪🚴とパチンコ🎰好きの親父に連れまわされてました💦w
@takenoko-b4j
@takenoko-b4j 11 ай бұрын
東京とか都会に住んでる人は新潟にくると否が応でも太ると言ってました!それくらい美味しいものが溢れています!食の魅力と誘惑は半端ないですよ😊
@haruka7o
@haruka7o 11 ай бұрын
うちの実家よくラジオに朝鮮放送みたいの混ざった。ちなみに新潟市。25年くらい前
@提督いざなみ
@提督いざなみ 11 ай бұрын
18:07 聖籠は せいろ じゃないです せいろう
@ぴぴ星
@ぴぴ星 11 ай бұрын
新潟って広くて文化圏も、なんなら方言も違うので、県内の人間が1カ所に集まるところは自然と標準語で会話することが多いです。 地元の言葉だとマジで通じないので。
@NOLIFEKING110
@NOLIFEKING110 11 ай бұрын
ぶっちゃけ村上と糸魚川じゃまったく別の県と言って差し支えないほど距離が離れすぎている さらに離島の佐渡や粟島まであるし
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 11 ай бұрын
村上より北とか、津南、津川は私でも理解不能な人います 糸魚川と、佐渡と魚沼分かるだけでおかしいと言われますが まあ幼少期の慣れだなと
@ライ-z8f
@ライ-z8f 10 ай бұрын
​@@シュウ-y2p新潟県で富山県よりの関西弁っては基本的に東日本が普通たと思ってたが
@市橋保幸
@市橋保幸 8 ай бұрын
普段はそれでも通じるが、酔っぱらって地が出ると、長岡(中越)と阿賀野(下越)位でも通じない。🤔⁉️🤔‼️
@ライ-z8f
@ライ-z8f 8 ай бұрын
@@市橋保幸 同じ村上市朝日地区でも猿沢地区、高根地区、村上市市街地、山北地区では性格が大違いです
@ルシ-m5o
@ルシ-m5o 11 ай бұрын
是非新潟に来てください😊今年は小雪であんまり雪無いですが…美味しい物は沢山あると思います。お米は南魚沼産コシヒカリから新之助まで塩だけでご飯食べれる位です😊ラーメンも新潟は美味しい所もめっちゃ多いです😊 締は長岡大花大会のフェニックス大花で涙流してください😊感動します🥲
@クモハ165
@クモハ165 11 ай бұрын
柏崎市の海中花火大会も良いですよ。(*´・∀・)
@lexusis4486
@lexusis4486 11 ай бұрын
長岡大空襲と真珠湾攻撃の鎮魂の意味を込めて!!!
@佐藤光-e6s
@佐藤光-e6s 11 ай бұрын
新潟県だと、主力銀行だった第四銀行と越後長岡(長岡市)に本店を構える「北越銀行」が、合併し、第四北越銀行になり、新潟市へ本店になってしまいました。 かつて、越後長岡は山本五十六の故郷であるものの、新潟県では金融都市だったと思う。 それは、合併された北越銀行と、乱脈融資で経営破綻寸前に陥ったことがある大光銀行(旧大光相互銀行)の本店が越後長岡にだったからです。😮
@itharu9322
@itharu9322 11 ай бұрын
新潟三大花火の山にあたる片貝は上げる花火の規模に対して川幅が足りず、 実は毎年花火大会の後に警察から形式的に厳重注意を受けるのが恒例になっている
@satoshuji236
@satoshuji236 11 ай бұрын
観客席に燃えカスが落ちるからとかで、せっかくの四尺玉なのに他の花火よりも遠いところから打ち上げるから開いたときの見た目の大きさは三尺玉と変わりないのが残念!
@紙パック-m4w
@紙パック-m4w 9 ай бұрын
片貝には、大きな川は流れていません! 浅原神社の裏山で花火を上げています。
@TERRIOT-l6s
@TERRIOT-l6s 11 ай бұрын
良寛牛乳の会社が潰れたのが偉い惜しまれる…………。 良寛牛乳は牛乳成分が偉い濃くて美味しかったし、他のプリンや珈琲 牛乳も美味しかった。 珈琲牛乳の珈琲はちゃんと珈琲を淹れて作ってた本格派だったし……。
@peace-BOSS-peace-777
@peace-BOSS-peace-777 11 ай бұрын
お菓子の『ばかうけ』は、粟山米菓(あわやまベいか)ではなく、栗山米菓(くりやまべいか)が正解ですね❣️
@いもけんぴ-e6t
@いもけんぴ-e6t 11 ай бұрын
新潟県民ですが、田中角栄を悪く言う人はマジで居ません。
@金川明
@金川明 11 ай бұрын
労働組合系の人は悪く言いますね。新潟の恥さらしと。僕は新潟の偉人だと言ってます。
@ちゃんねる月齢3.06
@ちゃんねる月齢3.06 11 ай бұрын
新潟出身の者です 角栄さんはマジ尊敬しております あの方がいたからこそ、新幹線も高速道路も通って新潟が発展したのですから 若い頃、「SuperCityとデートする、ツキイチ族の乙女たち」といった当時のJRのキャッチフレーズに感化されて、毎月のように東京に遊びに行っていました
@PLESSIS3
@PLESSIS3 11 ай бұрын
田中角栄が居なかったら新潟も群馬みたいな扱いされてた
@ライ-z8f
@ライ-z8f 11 ай бұрын
​@@PLESSIS3テレビ東京系列、首都圏の番組が見れで東京に通勤できる群馬の方がマシ
@satoshuji236
@satoshuji236 11 ай бұрын
@@ちゃんねる月齢3.06 新潟市バイパスはまるで高速道路
@tokmyam
@tokmyam 11 ай бұрын
人口間違っていません? 200万人以上いますよね
@市橋慶三郎
@市橋慶三郎 11 ай бұрын
220万人以上います。
@tv-himemiyayukino
@tv-himemiyayukino 9 ай бұрын
2024年3月時点の推計人口は約211万5千人ですね
@yu-kari1071
@yu-kari1071 11 ай бұрын
新潟県民です😊 楽しく見ました‼️ いろんな意味で「さけ」がキーワードな気がしてきました🧡 酒、鮭、裂け! つまり、日本酒、塩引鮭、フォッサマグナ………さすがに無理あるか😂
@なせそ
@なせそ 10 ай бұрын
新潟県はどの地方にも属さない永世中立県です
@imeri726
@imeri726 11 ай бұрын
新潟県民なら知ってるCM その1「私が東新潟自動車学校を選んだのは…」 その2「美味しいはずだよ♪…」 その3「私がご用意できるのは…」 その4「ぼくあぶぶ…」
@しゃあ先生
@しゃあ先生 11 ай бұрын
らんららんらんらん🎵 ホンダカーズ長岡🎵
@隆-t9b
@隆-t9b 10 ай бұрын
みのわ✊みのわ✊
@maruta7315
@maruta7315 10 ай бұрын
♪あの町・この町日が暮れる~ ♪パッカパッカポッコポッコひなた道~お馬がお米を運んでる~
@隆-t9b
@隆-t9b 10 ай бұрын
軽ばっか軽ばっか
@maruta7315
@maruta7315 10 ай бұрын
@@隆-t9b さん ♪ラフ ダ~イヤモ~ンド キラキラひ~か~るぅ~思い出はやがて、愛にか~がやきだすぅ~
@pepepen333
@pepepen333 11 ай бұрын
新潟はええとこやで。観光はあまりないけど米や麺類、海鮮に肉、酒みんな美味い。みんな来てね
@ライ-z8f
@ライ-z8f 11 ай бұрын
新潟県はズワイガニ、ノドグロ、アジも美味し!観光地は村上市、弥彦山、彌彦神社、佐渡があるぞ!
@japanhenagi6862
@japanhenagi6862 11 ай бұрын
観光資源というよりイベント業が盛んですね negiccoと小林幸子が歌う新潟自慢公開PVではイベント観光向けになってますからね
@ふーふー-n1l
@ふーふー-n1l 11 ай бұрын
ほんと観光には向かない 食い物の食べ歩きはオススメする
@minko24
@minko24 4 ай бұрын
新潟は橋の数が全国の10分の1集中して全国8位。これも角栄さんのおかげだと言われている。 阿賀野川、信濃川が流れていて水路が発達している割に橋が少なくて不便だったのを角栄さんがたくさん作ってくれた。 今は老朽化が問題になってるけど… あと、曇っていても雨や雪が降ってなかったら晴れはほんとw これはあんまり触れているチャンネル少ないから調査力に感謝!
@ばっふぁ-t2z
@ばっふぁ-t2z 11 ай бұрын
美味しいもの追加で ◯栃尾の油揚げ ◯小千谷のスイカ ◯弁慶の回転寿司(特にノドグロ) ◯生味噌おにぎり あたりは是非(๑•̀ㅂ•́)و✧
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 11 ай бұрын
八色ですね マスカットも最近名物に
@moccotan
@moccotan 11 ай бұрын
そこに半羽唐揚げもいれてください🍗
@user-zm9kj8ef6m
@user-zm9kj8ef6m 10 ай бұрын
白根(だけじゃないけど)のレクチェも゙入れて!
@簡体字と共存できない
@簡体字と共存できない 8 ай бұрын
あぶらげ言ってくれる人が居て安心しました... ありがとうございます。
@雪だるまん夏でも増量中
@雪だるまん夏でも増量中 Ай бұрын
地元のあぶらげを推して下さり 有難う御座います。 近年、人気急上昇みたいですね。 揚げたて食べれるので 是非来て下さい!! 揚げたては栃尾しか食べれません。
@nanamo751209
@nanamo751209 10 ай бұрын
田中角栄が最初に立候補した時の公約が『三国(越後)山脈を崩して、東京まで平らにし、その土で越佐海峡を埋め立てて田んぼにしよう』だった。(ただし、その時は落選) しかし、関越自動車道と上越新幹線ができ、東京と物流面では平らになったんだよな…。 ちなみに、目黒の田中角栄邸から柏崎市西山の生家までは3回曲がれば着く。
@charisan3278
@charisan3278 11 ай бұрын
麻婆ラーメン新潟県発祥で、豚汁ラーメンも知られてきているらしいですね。 神社が最も多い県とも聞いたことあります。
@masakido
@masakido 11 ай бұрын
9:32~ 写真のカニは紅ズワイガニでなくてタラバガニでしょ
@NIHON_CHIRI
@NIHON_CHIRI 11 ай бұрын
ご、ごめんなさいなんだぜm(_ _)m💦
@eirassii
@eirassii 11 ай бұрын
雨雪降ってなければ”晴れ”はガチ
@hanaziro0504
@hanaziro0504 11 ай бұрын
佐渡は京阪の文化なので新潟市に行くと言葉が通じませんが、延べ20年間佐渡弁で通しました。 新潟は正月の魚はほとんど鮭ですが佐渡ではブリが定番です。 枝豆は弥彦むすめから肴豆まで5月から10月まで旬の豆が食べられます。
@オッター-y7d
@オッター-y7d 10 ай бұрын
胎内市に住んでるけど田舎としか言いようがない(笑) でも、冬はスキー場があるし、最近はマウンテンバイクのコースも出来たり、海水浴もキャンプも出来るのでアウトドアには事欠かないです。 イオンも一応あるし病院もあるので住むのには困らないけど雪が大変ですね~。
@New-lagoon
@New-lagoon 10 ай бұрын
平野くんのお陰で隠れた スノボー🏂の聖地になってるんじゃないの⤴️❓
@川上強-v8z
@川上強-v8z 10 ай бұрын
良くまとめてくれました。ありがとうございました。これからよろしく頼みます。
@阪野高史
@阪野高史 11 ай бұрын
新潟駅から車で10分、鳥屋野潟にも3000羽の白鳥が来ます。高層ビルをバックに飛ぶ白鳥の姿はとてもシュール。
@そがちゃん-o9t
@そがちゃん-o9t 11 ай бұрын
新発田の福島潟にも多くの白鳥が飛来しますね
@阪野高史
@阪野高史 11 ай бұрын
@@そがちゃん-o9t 福島潟はクルマが無いと行くのが苦しいですね。始発のJRで豊栄駅からタクシー乗ってもほとんど飛び去ったあとなので。
@市橋保幸
@市橋保幸 8 ай бұрын
デンカ“ビッグスワン”スタジアムの名前の由来。💖🎉‼️
@maya-sky283
@maya-sky283 11 ай бұрын
丘珠空港から新潟直行便が無事就航されたので、気軽に出掛けることが出来るようになりました。 計画~中止が相次ぎ、もうダメかと思ってた。 新潟は行ったことがないので、とても楽しみです。 お酒もご飯も堪能したら、朱鷺に会いにいきます。
@そがちゃん-o9t
@そがちゃん-o9t 11 ай бұрын
トキエア本数が増えればもっと使いやすくなるんですけどね あとはとりあえず仙台便が就航すれば設立意義が成り立つかと
@maya-sky283
@maya-sky283 11 ай бұрын
​@@そがちゃん-o9t そうですね。札幌市民も新潟の方々もたくさん行き来すれば増えますねきっと。 静岡や三沢空港などには元々行けましたし、名古屋直行便も出来て滑走路の延長も決まって、丘珠空港自体も大きく建て直しそうで楽しみです。 仙台とも早く繋がりたいですね。 こんなこと言ってて、丘珠空港を利用したことがないんですw微妙に使いづらい。 札駅のそばに住んでるので、新千歳空港はJRでも車でも行けるしアトラクションのように楽しめる空港で飛行機乗らなくても楽しいです。 だから私が丘珠空港を利用するのは新潟を最初にしたいと思ってます。 もちろん名古屋も行く予定です。 長々とすみません。
@くじら-d6q
@くじら-d6q 11 ай бұрын
6:50 まさか坊ヶ池が出てくるとは。地元のが出てくるとなんか嬉しい
@vitamindr.4521
@vitamindr.4521 6 ай бұрын
今週、長岡花火に初参戦する広島県民です。 折角初めて新潟にお邪魔するので、観光がてら色々周りたいと思っています 行きは上越市、翌日は弥彦神社や新潟市にも行ってみたいですが おすすめのスポットはどこかありますか?
@masnag3701
@masnag3701 11 ай бұрын
妙高市はヒカキンだけでなくプリンセステンコーも出身地だよ!
@渡辺清-j8b
@渡辺清-j8b 8 ай бұрын
すばらしい企画力ですね。言い得てます。あと、社労士頑張ってください。
@渡辺清-j8b
@渡辺清-j8b 8 ай бұрын
すんません。新潟県人です。このコメント欄を使って申し訳ございませんが、資格興味ある通りすがりです。環境計量士、一般計量士、電験3種、エネ管、危険物甲、ボイラー、機械保全、高圧ガス、国連英検B等語学関連は数種類、ライフセーバー など、国家試験 他資格保有数は100以上ありますが、仕事とはあまり関係ないものばかりです。 別のチャンネルをいつも拝聴させていただいております。学力的には偏差値50程度でドノーマル。大学、院を含め、すべて地方ですが昔で言う国立5校ほどの合格実績有り。地元は国立工学系が2校ありますが、受験したことはありません。勤務地は地元企業。親に公務員(もちろん一般行政系)合格したものの反対され、一般企業で地味にやっております。現在、社労士を頑張っておられるようですが、仕事に本当に役に立つスキル、資格の企画を是非お願いしたいです。ありがちな、簿記やFPなんてのが出てくるかと思いますが、事務系や技術系関係なく、定年後も本当に食えるスキル。を特集してほしいです。(ネットを見ておられる方は、仕事に役立つのは、仕事の実務スキルだろ、とか、会社によっては、ごますりの技術だろ。とか、健康が何より・・・ISOなんかいいんじゃね。とかいろんなことを言ってくる視聴者がおられるかと思いますが、最大公約数的なものでご検討をいただけるとほんと、ありがたいです。) 社労士は興味あります。そもそも合格できるかどうかわかりが、将来的には、ネット上ですべてカバーされるものだ。とか、営業力が無ければ、知識のもちぐされだとか、言われそうですが、立派なスキルと思います。日本が安心して暮らせ、健康寿命が世界でも類を見ないレベルなのは、完璧な社会保障制度があるためとほんと感じてます。10教科もあり、年金の構造が、2階構造から3回構造になりつつあり・・・更なる保険の 仕組みが毎年複雑になるような感じでカオスですね。国年、厚年、健保の年金制度を理解するだけでも数年かかるような気がしますし、雇用保険や徴収法は、この年金とは異質な流れを感じます(基本なんですけどね)。よく、理系資格との比較がされますが、電験3種や環境計量士よりも難しいかと。ただ、これもバックグラウンドや適性で傾向は逆転するので、一概には言えませんけどね。 応援してます。いろんな企画宜しくお願い致します!!
@つぬ九
@つぬ九 11 ай бұрын
紹介ありがとう!新潟へ来たらラーメンを是非どうぞ!
@ざわ-l1r
@ざわ-l1r 10 ай бұрын
新潟大好き、新潟県民です 何地方問題は、もはやどこにも属さず「新潟地方」でよいかと思われます😂 ちょいちょい読み間違いとかがあるにしても、こんなに丁寧に新潟のことを紹介してくれて嬉しい! ありがとうございます😊
@h202hennsei_JPN
@h202hennsei_JPN 11 ай бұрын
新潟県民です。 小学校に上杉と言う先生がいました
@ronyalender
@ronyalender 11 ай бұрын
ワイ三条出身。 個人的に燕市を悪く思ったりはしていない。 でも確かに仲が悪いのは事実。 三条と燕の境目あたりに新幹線の駅を作る際、『燕三条』にするか『三条燕』にするかで結構揉めたらしい。 最終的に近くに出来る高速道路のインターチェンジの名前を『三条燕』にする事で新幹線は『燕三条』になったらしい。 こんなしょうもない事で張り合ってないで、もっと有意義な事で(共に発展する様なかたちで)張り合えばいいのに…と思う。
@yuckey0216
@yuckey0216 11 ай бұрын
自分燕市民ですけど三条と仲が悪いと思った機会が実生活では全くないです^^;
@ronyalender
@ronyalender 11 ай бұрын
@@yuckey0216 さん ワイも基本的には無いです。 多分年配の人達だけなのかなぁ。という気がします。 ただちょっと前の話ですが、燕にニトリが出来た際に三条側からだと先の交差点まで行って Uターンしないと入れない様になっており、道路の事情からしょうがないのは解るんですが、 冗談半分で『こういうところかw』と思ってました。
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 11 ай бұрын
かつての、社長が1番多い通りと言われた所は 燕の社長が多かったと
@wc4octopus
@wc4octopus 10 ай бұрын
まあでもそれも一つ話題になるなら良いかなって 三条側より
@ユミコ-i9c
@ユミコ-i9c 7 ай бұрын
燕市には、旧制中学・女学校がなく、燕市に住んでいた父やその兄弟姉妹は、三条に通学していた。
@yamat4053
@yamat4053 11 ай бұрын
岩塚製菓のマカデミアナッツおかき、栃尾のあぶらげをつまみに、日本酒朝日山で、一杯やるのが好きです
@コバヤシマサト-m1f
@コバヤシマサト-m1f 10 ай бұрын
朝日山酒造の命名は朝日将軍から来ています
@nnSAKnnn
@nnSAKnnn 5 ай бұрын
母は道路や新幹線を使うたびに『角栄さんのお陰だよ』って言ってました懐かしい
@七庸-t1y
@七庸-t1y 11 ай бұрын
燕三条と一緒くたにされるのに、燕は下越で三条は中越、にビックリ
@yuckey0216
@yuckey0216 11 ай бұрын
加茂と田上が中越なのも違和感あるよね
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 11 ай бұрын
分水まで下越になったしね
@dr.7040
@dr.7040 7 ай бұрын
何故か自動車三条は新潟ナンバー不明な曖昧さがたまらない
@けんちー-l9w
@けんちー-l9w 24 күн бұрын
それを言うなら上越地区はなぜか長岡ナンバーなんだよなぁ 今は上越ナンバー出来たけど笑
@ぽよんやん
@ぽよんやん 9 ай бұрын
色々な県のことが知れて楽しみにしてます
【新潟】本場の味は別格!レベルが違う“朝採れ枝豆”【2022年8月18日 放送】
11:45
【初!新潟・長岡】 元祖ご当地ラーメン&へぎそば!渡部のうんちく花火大連発!#43
35:06
アンジャッシュ渡部がいつか地上波のグルメ番組に出ることを夢見てロケハンする番組
Рет қаралды 435 М.
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
新潟県の偏見地図【おもしろい地理】
25:33
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 85 М.
新潟と金沢はどっちが都会なのかやっと分かったわ!!発表します
24:03
時々おばさんになるドスコイ
Рет қаралды 94 М.
【人類終了】2030年氷河期がやってくる…?
19:02
宇宙雑学 ゆっくり解説
Рет қаралды 23 М.
群馬県の偏見地図【おもしろ地理】
27:14
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 80 М.