昔、日本の川に沢山いたニホンザリガニはどこに消えたのか?【ずんだもん ゆっくり解説】

  Рет қаралды 37,801

ずんだ生き物研究所

ずんだ生き物研究所

Күн бұрын

Пікірлер: 77
@ずんだ生き物研究所
@ずんだ生き物研究所 3 ай бұрын
皆は、ザリガニ食べたことある?😮
@storm7116
@storm7116 3 ай бұрын
塩茹で、酔っぱらいエビにすると美味しいですよ😋
@キングゴジュラス
@キングゴジュラス 3 ай бұрын
無いですが魚の中卸で働いていた時ザリガニを食材で売ってました。サワガニも。
@田中康啓-z2z
@田中康啓-z2z 3 ай бұрын
無いですねぇ。アメリカザリガニもおいしいみたいな話は聞いたことありますけど・・・ 泥抜きとか、臭みをちゃんと消す方法で調理しないとおいしくなさそう・・・
@Bluewhitemiko
@Bluewhitemiko 3 ай бұрын
アメリカザリガニ食った事あるけど、味は小さい伊勢海老だな。 麻辣炒めにして、尻尾食った後に味噌を啜って酒飲むと爆発的に美味い!
@ysnm0393
@ysnm0393 3 ай бұрын
あります。
@ym152
@ym152 2 ай бұрын
小さい頃、近くの川に大量に居たな。むしろアメリカザリガニを求めてた
@ソフィア通りこころ
@ソフィア通りこころ 2 ай бұрын
やはりウチダザリガニですよね… 実際に見た事は無いのですが物凄い大きいと聞いた事があります。 ただ環境破壊の影響はそれ以上に大きいのかも知れませんが。
@しまこんぶ-b6j
@しまこんぶ-b6j 2 ай бұрын
密猟者の方が絶滅すればいいのに
@メンバーサイドワン
@メンバーサイドワン 2 ай бұрын
捕獲したものを販売するのは転売ではないので 転売ヤーではなく、密猟者が問題
@tang6swi
@tang6swi 2 ай бұрын
以前は大阪の田んぼにも居たんスけどね(ニホンザリガニ
@コクワガタくん
@コクワガタくん 2 ай бұрын
今度ニホンイシガメやってなかったらやって欲しいです!
@江藤一八
@江藤一八 2 ай бұрын
最初のでかいザリガニにアメリカついてて草🇺🇸
@ho7775
@ho7775 3 ай бұрын
俺、札幌だからニホンザリガニばかり獲ってたよ アメリカザリガニって大学で本州に来た時始めて見たよ
@NONAME-sd6ht
@NONAME-sd6ht 2 ай бұрын
10:41転売ヤーじゃなくて密漁者
@user-ty8rm1ju5n
@user-ty8rm1ju5n 3 ай бұрын
親昔よくみたらしい
@kenjikurachi1503
@kenjikurachi1503 3 ай бұрын
秋田が最南端じゃそりゃ見たことないわ
@tzwmsyk2709
@tzwmsyk2709 3 ай бұрын
昔よく捕まえたわ 今でも山のなかにはいるんだろうね
@flowerbox007
@flowerbox007 2 ай бұрын
なんで放流するんだろう。ばかなのかな
@珍竹林-w7g
@珍竹林-w7g 3 ай бұрын
北海道の室蘭にすんでます。 雨が降ると横の小さな川からニホンザリガニが工場に侵入。 家の近くの小川に魚のハラワタを捨てると匂いを感じたニホンザリガニが下流からぞろぞろと現れて面白かった。 しかし、連日猛暑が続いた年に大量のニホンザリガニが死にました。 小さな川からニホンザリガニが消えた理由は夏の猛暑です。
@horizered
@horizered 3 ай бұрын
俺の子供の頃取ったザリガニは全部アメザリだったのか😂 小さいザリガニはニホンザリガニだと思ってた😅
@中野博-g5x
@中野博-g5x 3 ай бұрын
そのアメリカザリガニも最近見ませんねぇ?
@タスマニア-8989
@タスマニア-8989 2 ай бұрын
死の土地にでも住んでんのか君
@田中康啓-z2z
@田中康啓-z2z 3 ай бұрын
子供のころ沼にいるのはアメリカザリガニばっかで、こいつらに日本ザリガニ駆逐されたのかと思ってましたが違ったのですね。 沼だと水の入れ替わりもしにくいでしょうから、水温は高そうですし・・・もともと居なかった所にアメリカザリガニがいただけだったのか。
@contradiction5589
@contradiction5589 3 ай бұрын
河川や小川をコンクリートで固めるから隠れるとこ無いもんね。 昔はガサガサ網で丸太で作られた川沿いを探って行くと日本ザリガニやタナゴやイトヨなんか捕れたな。
@yh6146
@yh6146 3 ай бұрын
こち亀の85巻でアメリカザリガニの話が載っていた。その中で部長がニホンザリガニが清流でないと生きられないからわずかに生息していると話していた。
@なんでも食う犬
@なんでも食う犬 3 ай бұрын
両さんがマッカチンとか言ってたんだっけ?
@Hime26
@Hime26 3 ай бұрын
😂蛸の養殖の動画でも蛸同士共食い 蛸が蛸を食べるとか言っていたで蛸が蛸の味わかるんかな? 蛸が蛸を食べる時は酢ダコが一番美味しい
@れいひーよろ
@れいひーよろ 3 ай бұрын
近所にニホンザリガニが住む沢があるが、やはり数は減ってる
@Kimi_Popon
@Kimi_Popon 3 ай бұрын
初めて正しくニホンザリガニを説明している動画を見ました. よその動画だとアメザリに駆逐されただの子供の頃は東京にいた(アメザリの茶色い個体)だの適当なことばかり.
@炎剣
@炎剣 3 ай бұрын
小学生のころ、ザリガニ釣りにはまってた。餌はザリガニのシッポ。竿は竹。ひもはテグスだったり紐だったり。50や100は釣れた。日本ザリガニがかかると、色が悪いので放流。もっぱらアメリカザリガニを釣っては餌にしを繰り返してた。今思うと残酷だな・・・。
@平井陽介
@平井陽介 3 ай бұрын
スルメで釣る人って希少なのかね
@椎名にゃんた
@椎名にゃんた 3 ай бұрын
昔、ザリガニに鯖食わせると青くなるから楽しくて青いザリガニ繁殖させまくったガキ時代😂😂😂
@hogohogehage
@hogohogehage 3 ай бұрын
泥船定期w 何でもかんでも金にしたがると言えば・・・
@白吉-j4d
@白吉-j4d 3 ай бұрын
あれ、私たちが小さな頃、見たり捕ったりしていた白っぽい小型のザリガニを日本ザリガニと思っていたが違うの? 褐色じゃなかったし、東北でもかなり南部のほうだよ。それこそ、関東に近いところ
@気ままちゃんねる-r4e
@気ままちゃんねる-r4e 3 ай бұрын
アメザリの子供
@rovai1249
@rovai1249 3 ай бұрын
自分は、最近まで子供の時捕まえたアメザリの幼生をニチザリと思って思っていたり、ニチザリの数が減ったのもアメザリのせいだと思っていましたが、とある、野食系ユーチューバーさんの動画で事実を知りました。自然保護団体の方に案内され、観察できたニホンザリガニはサワガニがいそうな谷川で、ひっそりと暮らしていました。見守りながらも、そっとしておきたいです。
@pekadon_sevilla2008
@pekadon_sevilla2008 3 ай бұрын
昭和の頃でもペットショップなどで、アメザリは売ってましたね。 カブトやクワガタもそうだが同じ市内、少し行けばウジャウジャいたのにねと 不思議に思ってた。
@timecapsuleblogbymao4085
@timecapsuleblogbymao4085 3 ай бұрын
ニホンザリガニは北海道の某所には居ます。 たぶん・・アメリカザリガニが生き残れない川が凍結する源流域や地域などですかね? それでも、凍らない川や湖や池などではアメリカザリガニと同様にウチダザリガニも増えてるらしいです。
@茂木義夫-l3w
@茂木義夫-l3w 3 ай бұрын
日本ザリガニ🦞自体生まれてこの方一度も見た事ないよ!😓
@獅子原鱗
@獅子原鱗 3 ай бұрын
小学校で習ったのはアメリカザリガニでした
@茂木義夫-l3w
@茂木義夫-l3w 3 ай бұрын
@@獅子原鱗 さん😊 こんばんは🌜 ご意見頂きありがとうございます🙇 今宵も素敵なひとときをお過ごし下さいね🌃✨またね〜🍀
@ぴかちゅう-y1f
@ぴかちゅう-y1f 3 ай бұрын
ずんちゃん雰囲気変わってて他の人の動画かと思っちゃった😂
@shigekiogura371
@shigekiogura371 3 ай бұрын
江戸時代の文化年間に出版された魚鑑にも頭はカニで尾はエビ、後ろに進むのでザリガニというとありますね。やはり北の渓流域に住むと記されています。捕まえるときは味噌汁を流すと集まってくるとか。
@直美-e2u
@直美-e2u 3 ай бұрын
ずんちゃん いつもの声と少し違わない?
@なんでも食う犬
@なんでも食う犬 3 ай бұрын
うちの地域(山梨)ではむかし、「はらいた」とか言って色の薄いザリガニがいたけどそいつが日本ザリガニなのかな…? 明らかにアメリカザリガニとは違う色と甲羅の硬さだったが。 ※はらいたを調べても腹痛しかヒットしないけど聞き違いか記憶違いかな…?
@Kimi_Popon
@Kimi_Popon 3 ай бұрын
@@なんでも食う犬 同じ場所にアメザリがいたなら脱皮前後の柔らかい状態の個体を指してるんだと思いますよ. アメザリも灰色っぽいのから茶色や黒っぽいまで個体差がありますから. ニホンザリもウチダザリもアメザリとは形状が全く違うのでそれを覚えているはずですから.
@なんでも食う犬
@なんでも食う犬 3 ай бұрын
@@Kimi_Popon そうか、脱皮直後か。ムカデとか他の節足動物でも色の薄い個体を見たことがあるのはそういう事かもね。 昆虫の成虫ではそういうの見たことないし、存在するわけないかもね。 レス感謝いたしまする。
@ch.5165
@ch.5165 3 ай бұрын
最近はアメザリも場所によっては淘汰されつつあります・・・ って言っても食われてるじゃなくて環境悪化とこの暑さのせいで死に絶えてしまってるようです ニチザリは一度も見たことがないです・・・
@JOKER-z2k7c
@JOKER-z2k7c 3 ай бұрын
最近の子供の間ではもう、ザリガニ=アメリカザリガニってイメージが定着してそう…。 在来種ではなく、外来種の方が表で目立ってんのが悲しいね。 まぁ自分ニホンザリガニ見たことないんだけど。
@foooooolin
@foooooolin 3 ай бұрын
@@666fgd9 20n(nは自然数)
@rrmm3841
@rrmm3841 3 ай бұрын
最近ってお前何歳だよ
@澤良介
@澤良介 3 ай бұрын
子どものころアメザリめっちゃ捕まえてテンション上がったけど、別に食べれるわけでもないし扱いに困ってそのままリリースした記憶がある
@倉本理央
@倉本理央 3 ай бұрын
まさかこんな理由だったとは……。勉強になりました。 しかし「レイクロブスター」か。食い尽くすまで駆除しましょうかね。(^^)
@電光刑事-u4c
@電光刑事-u4c 3 ай бұрын
日本ザリガニって確か水に落ちた広葉樹の落ち葉が主食だから、広葉樹があって冷涼な淡水の環境じゃないと生きられないというのがあったような ウチダザリガニも原因の一つと言われるが、一番の減少理由は地球温暖化の影響というオチもある
@まな板-y6b
@まな板-y6b 3 ай бұрын
北陸にも居るぞ。嘘つくな
@ヤマトサウルスイザナギイ
@ヤマトサウルスイザナギイ 3 ай бұрын
水族館にいるぞ
@みうちゃん-c1v
@みうちゃん-c1v 3 ай бұрын
えだまめー!!
@Hime26
@Hime26 3 ай бұрын
😂北海道の阿寒湖辺りに食用 アメリカザリガニが増えてマリモにいけずしているらしいで😂
@Hime26
@Hime26 3 ай бұрын
😂エキノコックス😂
@Hime26
@Hime26 3 ай бұрын
😂殻を食べるんだから同じザリガニ同士餌になり得る😂弱い物が強い物に食べられる焼き肉定食 😂いや弱肉強食のルール 特に脱皮する軟らかい時に襲われやすい 脱皮したては軟らかい たまに殻が軟らかい蟹やら海老やらがあるように その為数を減らす
Мама у нас строгая
00:20
VAVAN
Рет қаралды 9 МЛН