質問です。 子供がいたとして、妻に「もう寝たのか?」の事実をチェックしたい場合、"Is he sleeping? " "Did he sleep yet?" "Has he already slept?" これらのうちどちらが正しいのでしょうか? 日本語だと「寝てる?」「寝た?」「もう寝たの?」はどれも寝た後にしたいことがあるから寝たか確認してるニュアンスが含んでいる気がします。
@hiroteruyoshihara1370 Жыл бұрын
Is he already asleep?
@pandragongt Жыл бұрын
@@hiroteruyoshihara1370 ありがとうございます。なるほどasleepの形容詞で寝ている状態を意味するんですね。he is dead.「彼は死んだ」に対してhe is dying.が「死にかけている」なら、Is he sleeping?は、「寝そうだね」とか「眠いの?」といった感じの表現にすることは可能ですか?
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
ご質問をありがとうございます。ただ僕は「どれが正しい」みたいな捉え方はしていません。 他の方がコメントされたように asleepをよく使いそうには思いました。そういえば Are you sleeping, brother John? という歌がありますね。
参考になりました! 1点良ければ教えてください。 I got it. や、 I made it などの過去形は、わかったことや成功したことを今持っているって意味で、現在完了形で使えるものなんでしょうか? I've getten it. って聞かない気がします。 特に I got it なんかは会話の中でよく出てくるのですが、リアルタイムなのに過去形?って思ってしまいます。
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます。I've got it.とかI've made it.とかももちろん言えますよ。 確かに「分かった」は I got it. なのに「分からなかった」場合は I don't get it. ですね…
過去形の意味を再認識しました。ありがとうございました。 ちなみにウィキペディアの英語版で人の項目を見ていると、 亡くなったとたん、is が was になるところが、なんとも、薄情というか、割り切りがいいというか、といつも思います。
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます。確かに過去形にしますが、wikiで…そうなんですね^^
@saba-san-k9t Жыл бұрын
😂😊例文と共に学ぶと分かりやすいですね。 ニュースで「Breaking News」のように、速報で伝えて来る場合は、現在完了形がよく出て来るな、と感じています。 London's fashion icon has died. みたいな風に。 しかしその話も「どの様に」という内容になると、 She went out in a blaze of glory. 栄光の炎に包まれて亡くなりました。 みたいな風になって。 それによって多くのサポートメッセージがどんどん寄せられる様になったとなると、また現在完了形でと😊 しかし事故の原因究明のその後の発表が遅れているとなると、It's being late. と、こないだの動画であった様な be の進行形の用法になってとか。 その様にニュースを伝える人の気持ちもそこに反映されて、それを感じられるのだろうなという風に思っています✨Ta
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます。例文、大事ですよね~
@komei1121 Жыл бұрын
Haveは現在形だからというのが、とてもわかりやすかったです。 今回はややこしくなるから出されてませんが。その考えからすると、3年前に蛇の肉を食べたことがあるは過去完了のI had eaten sneak meat 3 years ago でも問題ないということですか?
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます。過去完了形は全然違う用法です
@河野二枝 Жыл бұрын
いつもありがとうございます。 現在完了形に、agoは使えないと、聞いていましたが、beforeは使えると覚えています。この場合、2 years beforeなんては言えませんか?過去になってしまうから。
いつも楽しく拝見してます。 ビジネスメールでチェックしたよって返信する時は、 I checked your email. I have checked your email. を気分で書いてましたが、チェックしたこと以外に何か付け足したい時は、現在完了の方がスムーズで、チェックしたよということだけを伝えたい時は過去時制がいいのかなと思いました。イメージ合ってますでしょうか?
いつも動画楽しみにしています😃 質問ですが、 I've lived in Tokyo for 3 years. は、3年間東京に住んでいる(継続)の意味かと思いますが、東京に3年間住んだことがある(経験)の意味にもなり得ますか? その場合文脈から判断すればいいのでしょうか? 通常この場合の経験なら I lived in Tokyo for 3 years.といった方が自然と聞いたことはあるので、これが先生のいう「経験のことは現在完了形でいわなきゃという思いこみ」による混乱なのでしょうか?😅
もう1個の違いは、現在完了形は「その動作が100%済んでいる(あるいは、済んだと判断する程度に十分だった)、というニュアンスが加わってることですかね。 たとえば、朝食を少ししか食べなかったときは、過去形なら事実でけ述べるので自然ですが、現在完了形だと、「少しだけ」と補足しないと嘘とも捉えられてしまいます。 <過去形の場合> ○I ate breakfast. It was much less than what I usually eat, since I was sick. <現在完了形の場合> × I have eaten breastfast. It was much less than what I usually eat, since I was sick. 先の文と後の文で解離を感じる。 ○I have eaten a small portion of breakfast, since I am sick. あらかじめ「a small portion of 一部を」と言っているので接続がスムーズ。
完了形と過去形を使い分けるポイントに可能性が続いているかどうかという事が挙げられます。 具体例で説明します。 お昼の12時過ぎに、朝食を食べたかどうかを聞く場合に完了形は使えません。何故か。もう朝食の時間はとっくに過ぎていて朝食を撮るのは不可能だからです。しかし、ランチに誘われて、I have eaten too much so I’m not hungry. は言えるわけです。というのも現在完了形は過去の影響を現在に持つ時制だからです。これをただ単に時間の縛りがあるからお昼の時間に完了形は使えないとパターンで捉えているといつまでも使えないし理解も出来ないわけです。使いこなすには自分で色んな英文を考えて口に出す練習をしないといけないという事です。 次にどこそこに行ったことがあるといいたい場合。 I have been to Canada twice. と I went to Canada twice. どちらが文法的に正しい文でしょうか。答えは完了形が正しいです。 というのも行こうと思えばまた行ける可能性があるから完了形を使うのが適切です。しかし、実際の会話ではどちらも使われます。 I have been to the World Trade Center. と I went to the World Trade Center. だと過去形の文が正しいです。 何故なら、もう建物が倒壊して、行きたくても行けない、つまり、もうその可能性がないからです。 以上の例文から分かる通り、過去は現在と切り離された事実、完了形は過去の経験や事実が現在に影響を及ぼしていることを表す時制だといえるわけです。更に、現在完了に具体的に過去を表す、3年前だとか昨日とかの具体的な過去を表す表現と共に使われないのは、現在時制の一種だという事と3年前に戻って行ける可能性があるかというと、そんな事は出来ないからです。 この事から、過去に対して命令形は使えないという事にも繋がります。日本語だと、そんなの昨日のうちにやってよ、と言えますが英語では言えません。文字通り、昨日に戻るなんてタイムマシンでもないと出来ない、それこそドラえもんの世界なわけです。 その代わりに仮定法過去完了を使って、You should've done that yesterday. と表現するわけです。
@@englishdoctor_roy 日本語もそうですが実際の運用と文法は別なので意見は分かれると思います。 それが証拠に、ランチタイム内であってもDid you have lunch? Have you had lunch?はどちらも使われます。 また、この解説は、実際に英語教育に携わっているニック・ウィリアムスン氏が言っているもので、この”可能性”が続いているかどうかで完了形が使えるかどうかが決まるという考えならば、具体的な過去を表す表現であるyesterday, 3 years ago 等と一緒には使えないというのも納得がいきます。昨日に戻ってまた行くことは不可能だからです。 そして、英語では過去に対して命令文は使えないという事にも繋がるわけです。
過去形と現在完了形の シチュエーションによる 使い分けを考えてみました。 トニーさんと 朝 7 時に 職場で会ったとします。 Did you eat breakfast ? トニーさん、お早いですね。 朝食は お済みですか? まだなら 冷蔵庫に サンドイッチがあるので よかったら どうぞ。 トニーさんが ホテルのレストランで 朝食を食べ終えて お茶を飲んでいます。 Have you eaten breakfast ? 朝食は お済みで しょうか? 食器を お下げしても よろしいでしょうか? このような使い分けで いかがでしょうか? Do you have eaten breakfast ? 現在完了形の疑問文は Do や Does から 始まりません。 これが ずっと謎です。 ロイ先生は 理由を ご存じでしょうか?
@kyomosamui886 Жыл бұрын
人の感情が動く時には倒置になります。そしてその意味で疑問文は倒置のカテゴリーと書いてある文法書もあります。(例えば大西著)倒置文というのは助動詞を主語の前に出して作ります。 例えば He rarely smiles (彼は滅多に笑わない) → Rarely does he smile.(does 助動詞 smile 原形 ) 同様に現在形の肯定文 You eat breakfastを疑問文にすると →Do (助動詞) you eat (原形) breakfast ? 現在完了の肯定文 you have (助動詞 have の現在形) eaten breakfast を疑問文にすると 助動詞 have を前に出して Have you eaten breakfast ? 9:10
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます。前者が Have you...? で聞きそうですし、後者が Are you finished? でしょうかね? 疑問文にする時は、haveが助動詞なので前に出します。
@Yoshi489 Жыл бұрын
@@englishdoctor_roy 先生 お返事 ありがとうございます。 I have eaten breakfast. have が 助動詞なら 後ろの動詞は 原形の eat になるはずです。 すいません、まだ 謎です。
面白い質問ですね。 米国、Do you have a pen ? 英国、Have you a pen? 米語は、古い古い英語。 昔、昔は、 Do you have eaten breakfast ? と、言っていたかも知れませんね。
@user-kinta_take Жыл бұрын
誘うニュアンスが入ってるのか
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます。例えばそうなるかもしれませんね
@レイ-x7q Жыл бұрын
視聴者コメントが高度。言語も生き物で科学方程式では表せないことを痛感。
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます。ホントですね
@宮正史-z5u Жыл бұрын
ネイティブと完了形の感覚を話したこちがありますか?完了形は終わったことを言っているのですよ。現在に焦点が当たっているわけではありませんよ。普段英語で暮らしている私たちと随分と違う説明で驚きました。日本人の英文法の説明から抜け出せていませんから まずはネイティブから完了形の感覚をつかんでください。見ていて恥ずかしくなります。I have lived in Tokyo. 東京に住んでいた。=今は住んでいない。 You have been a good friend.=もう友達ではない。どちらも終わったことに焦点を合わせています。今ではありません。それにfor,since を付けると継続の意味になりますが、今もその状態とは確実には言えません。I have practiced Karate for 20 years.と言っても今もやっているとは言っているわけではありません。30歳の人が言えば 今もやっていると聞こえますが 確実にやっていると聞こえるわけではありません。また90歳の人が言っていれば 人生のどこかでやっていたことを言っています。いずれも過去に焦点が当たっているからです。すなわち終わったことに焦点を合わせているからです。ですから 90歳の人は I have practiced karate for 20 years since 20,と言ってhave p,p,を使って 今はやってないけど の意味を表したりします。先生は本当に英語を使っていますか?英語で生活したことがありますか? 今回のレッスンでの説明は日本人の方々にとって危険な説明だと感じます。私は 日本人の友達から You have been a good friend.と書かれた年賀状をもらったことがあり そのときは 飛び上がるほど驚いてしまいました。私 何か 変なことした?って。だって もう友達ではないと言われていると瞬間的に感じましたから。その友達は ずっと友達だねと言いたかったそうで have p.p.は終わったことを言うときに使うんだよと話したら 今度は友達がショックを受けていました。その人も 現在完了形は現在もやっていることと習ってきたそうです。本当に その教え方は危険です。完了形は 終わったこと。そこから教えないから日本人の方々は間違って使ってしまうのだなと思いました。
@englishdoctor_roy Жыл бұрын
コメントありがとうございます。「今に焦点がある」という説明はしていますが、必ず「今もそうだ」という意味になるとは言っていませんよ。「現在完了形は現在もやっていること」だとは僕は言っていませんよ。 僕が言っているのは「"完了形は終わったこと"を今持っている」ということです。 You have been a good friend. であれば「あなたが良い友人だった過去を今持っている」んですよね。それをどう解釈するか、という話ではないでしょうか? I have practiced Karate for 20 years. もおっしゃる通り、今やっているかどうかは語っていません。