【夏に最適】たったこれだけで土がどんどんよ良くなります。      【カーメン君】【園芸】【土壌改良】【初心者】

  Рет қаралды 431,484

Carmen-kun Garden Channel

Carmen-kun Garden Channel

Күн бұрын

Пікірлер: 166
@尚子小澤-v1d
@尚子小澤-v1d Жыл бұрын
雑草、生垣の剪定クズたくさん😂コーランも使って、成長🌼まあまあ良いです😊 カルスnc-r先日、やっと近場で販売してる所に行って購入してきました♪ スーパーカルスnc-rを限定販売するそうです12月1,2日、行ってきます🚗
@pucchi8782
@pucchi8782 Жыл бұрын
第1回の花友フェスタでカルスを買ってから愛用し、あちこちに再生工場作ってます。😊料理で出る野菜屑、玉子の殻も土の美味しいご飯になります。生ゴミが宝物に変身し、ごみ捨て時もゴミが減り楽になりました。カルスで再生した土、フカフカしていて植物が元気に育ってる気がします。夏場の太陽、微生物パワー利用しない手はないです。
@ネコ主-j8p
@ネコ主-j8p Жыл бұрын
いつも楽しく且つ勉強させて頂いています。趣味でバラをやっていますが、カルス使っています。米糠プラスもみ殻もまぜ込み、雑草や野菜の残渣、ネコの食べ残しの煮干しのアタマ、タマゴの殻、スーパーのお刺し身のツマ、魚の骨、汚くてすみませんが犬やネコのう◯ち。微生物が分解できそうなものはなんでも混ぜ込みます。カルスNCR凄いですよ。びっくりするくらい分解が早いです。野菜の残渣、雑草軽トラ山盛り一杯が10日で完全に分解されてしまいました。分解されにくいもみ殻でさえ半年で跡形もなくなりました。おかげで大変良い土壌ができ、今年の薔薇は病気知らず。黒星病もうどん粉病も皆無でした。暑さにも負けず大変元気に生育出来てます。カルスお奨めです。
@の屋玉
@の屋玉 Жыл бұрын
結果残渣処理はカルスがいいですね。窒素分は米糠を入れますが、念のため硫安を散布してます。 あくまで土壌改良のつもりです。畝立ててから作るものに対して元肥をやります。結局植え付けまでに最短で1ヶ月を要してしまいます。
@BRUNA_0601
@BRUNA_0601 Жыл бұрын
プランターでカルスを使ってみました。ミミズが沢山出てきました😂
@サバ味噌-d1t
@サバ味噌-d1t Жыл бұрын
畑から成果物を持ち出すと言う事は、畑の総エネルギー量が減るって事を理解すると土作りが更に面白くなりますよね。 残渣は畑の外に持ち出して捨てることを推奨している方が多いですが、あれもれっきとした有機物なので畝間の通路に刻んで放置しておけば土に還るんですよね。 畝間に投げておいた残渣は冬までには土に帰りますし残渣を持ち出して捨ててしまうのは勿体ないです。
@瀬谷隆子
@瀬谷隆子 Жыл бұрын
カルスNCRは 紫外線に弱いので すぐに土を上にかけてくださいと メーカーさんが KZbinで言ってましたので 調べてみてください
@鈴木正勝-j4s
@鈴木正勝-j4s 5 ай бұрын
欲しい植物はなかなか育たないのに雑草は何をしても沢山なるよね😢以前郵便局の花壇に有る白い花欲しいな〜て思った数年後その花が庭に沢山なった。ドクダミ。ニオイが………ハイブッシュ系ラビットアイランド系ブルベリーが健全なのが何より………
@みゅー-g3p
@みゅー-g3p Жыл бұрын
1週間分の剪定ごみと生ゴミで継続的にカルス仕込みしてます。古土が全て再生でき土を買わなくなり気が楽になりました。カルス1キロで10回分2ヶ月ちょいで無くなります。肥料、培養土代を考えればコスパ素晴らしいと思います。
@gptjadmwm
@gptjadmwm Жыл бұрын
雑草だらけの畑、今すぐ取り組みたい!…けど今日も暑い💦 超早起きして朝にやるしか無いですね。初心者がんばります。
@はるさん-o8f
@はるさん-o8f Жыл бұрын
私も先月からカルスを使い始めました。 生ゴミを米ぬかをまぶしながら蓋付きのポリバケツにためていって、畑に掘った溝にカルスをかけながら埋めています。夏場のゴミ臭から開放され、ゴミ出しがぐっと減りました。 広い場所の雑草対策には、刈払い機で刈り込んだあと米ぬかをまいて、透明の農ポリシートをかけて、太陽熱消毒しています。草の種や害虫対策にもなります。1ヶ月程そのままにすると、しばらく草が生えてきません。すごくいいですよ。そこにカルスを入れてみても良いかも知れませんね。
@さき-x1g3o
@さき-x1g3o Жыл бұрын
カルスはないけど、納豆やヨーグルト容器の洗い汁をかけるようにしていまーす。
@ちおりきち
@ちおりきち Жыл бұрын
カーメン君のおかげで、この夏は、ゴミ袋代、市のごみ処理費用などを大幅に軽減できました!ありがとうございます!
@紅茶熊サンシャイン
@紅茶熊サンシャイン Жыл бұрын
カルス!粘土質のカチカチ畑に試しに一袋使ってみたらびっくりするぐらいフッカフカになりました!冬場の1か月放置しただけです!比較に籾殻米ぬかだけのとことカルスの有無を比べたらプリンみたいに軽く掘れるのです! 籾殻使って小さな家庭菜園の畑で硫安もつかったけど足りてるか足りてないかわからなかった以外は楽でした!
@ヤマウチユカリ
@ヤマウチユカリ Жыл бұрын
カーメン君カルスの動画ありがとうございます! ゴミも減って土が良くなれば、こんなにいいことないですよね。 今年7月からカルスを使って、お茶ガラ、野菜屑、植物残渣で土作りをしています。 ベランダで少しづつやるには?とリサール酵産さんにLINEで相談して、「ミルフィーユ仕立てとローテーション」を教わりました。 蓋付きのプランター2個使ってやってきましたが、すごくふかふかで、いい匂いのする土が出来上がります! 最近卵の殻も入れ始めましたが、3日くらいで粉々になるので、分解を担ってくれている微生物も増えたのかな、と思っています。 そろそろミニ大根や葉野菜の種まきの準備を始めますが、どんな風に育つか楽しみです。
@米村和俊-l9n
@米村和俊-l9n Жыл бұрын
カルスNCRは1kgで1,000円くらいです。10kgだと6,000円くらいにnriwariyasuですが、家庭園芸ではそんなにいりません。 コスト的には納豆からつくる納豆菌液で十分な気がします。100円もあればたっぷり作れます。
@小川絵美-v1y
@小川絵美-v1y Жыл бұрын
カルスは他のKZbinrさんのを観て、買ってみたけど…色々とg数を計らなきゃ〜とか面倒くさくて放置してた😅 でも、カーメンくんの動画観たら割とざっくりしてて俄然ヤル気出た🤗
@ヨシキ-r8t
@ヨシキ-r8t Жыл бұрын
海沿いの地域だと春にあさりとかもらって貝を焼いて石灰にするとかそのまま畑や田んぼに撒きますよねわら😊田舎あるあるw
@ゆーき-w1j
@ゆーき-w1j Жыл бұрын
カルスがなかったら 納豆のねばねばを水で薄めて入れるのもとても効果的です
@バニラアイス-x9j
@バニラアイス-x9j Жыл бұрын
それどっかの動画で見たw 黒マルチで覆って3日くらいで 雑草が茶色っぽくなって白カビも生えてた。
@ゆーき-w1j
@ゆーき-w1j Жыл бұрын
@@バニラアイス-x9j 白カビは多分納豆菌ですね。
@杉原清美-p5q
@杉原清美-p5q Жыл бұрын
カルス重宝してます。 カチカチの土の再生にいいです!夏花が終わったら、すべてカルスを混ぜて土に埋め込むつもりです。その後に宿根草を植えます。秋が楽しみ〜❤
@ミケランジェロ-c3z
@ミケランジェロ-c3z Жыл бұрын
畑に溝を掘って都度出る生ゴミを流し込み、土とたまに米ぬかまぶして埋めてます。生ゴミの中でスイカやメロンの種があると発芽してくるのも面白いです。
@m.y2771
@m.y2771 Жыл бұрын
今日は☺、カーメン君さん、じゅんぺいパパ🧑‍🌾🧑‍🌾いつも楽しく拝見させていただいています😄さて、今夏は頂いたオクラの苗を花壇のなかに植えて みたら優しい黄色の芙蓉のようなお花が咲いたので🌱、美しいと思い、花壇作りの趣味と実用もかねてお花たちのなかの一つの選択肢として野菜のお花や緑も加えようと考え始めました。又、一つ、老後の楽しみが増えました😄只、野菜を育てたことがなくそのケアについても不明🤔だったので今回の動画はとても勉強になりました🤩🤩。有難うございました。☺☺
@mk-qx4qn
@mk-qx4qn Жыл бұрын
プランターの土を再利用する時にはふるいにかけて根を取ったりするのに、畑では混ぜ込んじゃえば良いんですね〜。 これから畑をやりたいけれど、暑さで全く進みません。
@donamapottikuroino
@donamapottikuroino Жыл бұрын
米糠の偉大さを改めて知る🎉庭畑の一角に草肥料作成エリアを設けているのですが、なかなか進まなかった堆肥化が、米糠降ったらあら凄い 一気に進みました。 頼るのは、化学肥料より一緒に今を生きる生物ですね😊
@user-yw3vg5rq7q
@user-yw3vg5rq7q Жыл бұрын
カルス10kg買っちゃった❤️畑に撒こうっと🎵🎶🎶✨✨
@vacilando14
@vacilando14 Жыл бұрын
夏野菜を片付けた後は同じことを畝間の通路でやっています。カルスNC-Rは高いので米ぬかと有機石灰のみですが、これで半月〜1ヶ月放置しておき、秋冬野菜の畝立てをする際に分解されて微生物たっぷりの通路の土も一緒に入れてます。 お盆頃までに片付けた畝は、定番ですが太陽熱消毒もやっています。
@西田ますみ-r5d
@西田ますみ-r5d Жыл бұрын
土作りは一番大事ですね ありがとうございます
@uri1467
@uri1467 Жыл бұрын
カルスnc-rは鉢やプランターで園芸を楽しまれている方、特に初心者さんには難しくないでしょうか。 手順は簡単ですが鉢のサイズ問わず100gとか米糠の分量も適量だと土の容量が少ない鉢の中では窒素飢餓や反対に窒素過多などバランスが悪くなりがちになります。 経験を積んで他の資材と混ぜて使うなどの工夫が必要です。 広範囲の土壌改良でなければ堆肥を購入してもカルスより安価で簡易では? 残渣がたくさん出る広い土地、畑の畔で使用するのはいいアイデアですね。カーメン君の動画は初心者さんもよく見られているので、この動画のような場面でなく使用されることもあるかとコメントを入れました。
@akikoz8911
@akikoz8911 Жыл бұрын
私は🍅さんは残渣ボックスには入れないです〜🍅さん強くて生えてくる時があって、気になっちゃうんですよね😅他の残渣は米ぬか混ぜただけで庭の端っこに埋めちゃってます〜そこで作った土をレイズドベットに入れてお野菜また植えたり🎶楽しいですよね、植物を育てるのって。
@amaleom
@amaleom Жыл бұрын
私は、毎日出る生ゴミを土に埋めて、防草シートを被せています😊小動物に荒らされることもなく、順調に分解されています🎵
@F-pioneer
@F-pioneer Жыл бұрын
トマトの枝は、刈込鋏っていうのかな両手で持つ鋏、抜く前にあれでザクザクやると楽に細切れにできます。
@バニラアイス-x9j
@バニラアイス-x9j Жыл бұрын
雑草を抜かなくても 踏み踏みして、雑草を寝かせてから水を撒いて、水分を与えて その上から米糠撒いて 納豆のネバネバを水で溶いた納豆液をその上に撒いて 黒マルチを被せて風で飛ばないように重しをして 天気の良い日、暖かい日に3日放置してるだけで 雑草を枯らしてる(堆肥にしてる)動画あったよ。
@佐藤彧子
@佐藤彧子 5 ай бұрын
小規模家庭菜園の参考になってカーメンくん大好きです!😮❤
@辻みっちゃん
@辻みっちゃん Жыл бұрын
カルスは、太陽に当たると発酵しないから、上から必ず土と水をかけないとダメよ。 私はカルスは昔から使ってます。
@roof_farm_hiro
@roof_farm_hiro Жыл бұрын
カルスを知ってからは残渣をプランターにかえす事ができ、スムーズな土づくりができるようになりました✨ 我が家に侵入してくる厄介な雑草ツルも今年はお宝で、ホクホクで大量回収しました😆 有機物で土づくり、楽しいですね✨
@さおりおちゃ
@さおりおちゃ Жыл бұрын
家庭菜園初心者です すごく勉強になりました 仕事しながらの片手間の野菜作りで今年はトマトも枝が細く直ぐに終わってしまいました。土が痩せてるのが収穫物に現れますね。土壌改良したかったので、時短で助かります。今週末にカルス買ってチャレンジします。
@3015pompom
@3015pompom Жыл бұрын
やばいな 泣けるわ😭💦 お誕生日おめでとう🎉
@abc-we4ze
@abc-we4ze Жыл бұрын
土壌改良の基礎になる知識は小学生の理科の授業で習えているのですよね 知識を活用するという典型的な場になるので、僕はガーデニングや家庭菜園が人生の縮図のように見えて、すごく好きです
@mikit540
@mikit540 6 ай бұрын
人生の縮図、バラの剪定などをしていても、同じように感じます。 園芸の喜びも深まりますよね、自然の摂理は深いです…
@コガネムシくん
@コガネムシくん Жыл бұрын
~市民農園にて~ ワイ「ふぅ…残渣と雑草刈り取って積んで米ぬか&アルス撒いたから次回来るのが楽しみやな☺」 ~翌月~ ワイ「ようやく来れた…あれ、なんか違和感があるな」 お隣さん「あ、ワイさんお久しぶり。雑草残ってたから代わりにホカしておいたで☺」 ワイ「ありがとうございます…😢」
@18kippu.youtube
@18kippu.youtube Жыл бұрын
昨日、注文してあった種を貰いに行った種子屋の入口にカルスNC-Rが1100円で販売されていました。塚原農園さんのYou Tubeも紹介されてましたね。 家の畑は微生物だらけなのか切り落としたオクラの葉は直ぐに分解されます。 この夏は特に分解が早いように思います。
@toshi0611
@toshi0611 6 ай бұрын
庭で100㎡の芝生があり芝刈りしたらコンポストでカルスnc-rと米糠を撹拌して散水 コンポストの下部から分解された芝を取り出し家庭菜園の土に漉き込んでます。 現在、2年目で夏野菜が順調です。 今年は、昨年植え付けた茗荷と根生姜が目を出し成長してます カルスnc-rは芝生にも更新作業で使ってます。
@hayashi-tomohiko
@hayashi-tomohiko Жыл бұрын
残債は基本的に畑に混ぜ混んでいるね。雑草も入れてる。 こめぬかは良いね。後は公園とかで落ち葉を配っているのでそれも利用するかなあ。 落ち葉の方は庭の端に積んで発酵してから使っている。
@町田尚子-u9t
@町田尚子-u9t Жыл бұрын
草の処理の仕方がわかって良かったです。さつまいものつるの片付けにカルス使う予定です。
@oWEEKo
@oWEEKo Жыл бұрын
それ煮浸しにして食うと美味いですよ。
@町田尚子-u9t
@町田尚子-u9t Жыл бұрын
@@oWEEKo その考えなかったです。ありがとうございます。
@カリメロ-h3z
@カリメロ-h3z Жыл бұрын
いつも参考にさせていただいています。裏庭が三角ホーなどではどうにもならない位になりました😰充電式の草刈り機の紹介をして頂きたいです。京セラのカタログなどを見てもよくわかりません😭
@オーシャンフェニックス
@オーシャンフェニックス Жыл бұрын
朝夕の寒暖差で生じる夜露や朝露も利用するのであれば、微生物促進剤を撒くのは夕方が良いのかもしれませんね
@マメ吉くん
@マメ吉くん Жыл бұрын
その後の経過観察が見てみたいです。可能であれば。お忙しいのもわかってあますが。
@Nao377
@Nao377 Жыл бұрын
この録画日の2〜3週間後の状態を見たいですね。
@tkmt1966
@tkmt1966 Жыл бұрын
このチャンネルで頑張らない土壌改良を知ってからどっぷりハマって、カルスNC-R、米ぬか、もみ殻、緑肥と沼ってます😣 カルスNC-R(キロ1200円前後)は紫外線に弱いらしいので、土を被せた方がコスパいいと思います✨
@seshi6528
@seshi6528 Жыл бұрын
今年の初めごろから、たまごの殻を集めておいき砕いて畑にまくようにしました。どういう変化があるか楽しみです。そう言えば、 いなかの畑にもたまごの殻が有ったような記憶があります。
@Ikemeneverything
@Ikemeneverything 6 ай бұрын
毎年、夏場に剪定した枝類も含めて、剪定バサミでバラバラにしてから土に混ぜ込んでいたので、今回の動画を拝見して安心しました! 冬は、柿やキウイなど大量の落ち葉類も同じくすべてリサイクルしています。
@芳子栗原
@芳子栗原 Жыл бұрын
今まで適当に、やっていました。 雑草にも困っていましたが、利用しプラス思考で行きたいと思います。 米糠は地域的にあり使っていました。 猪に注意して。 コーヒーカスの 利用方法を知りたいです。
@カメキチ-l8q
@カメキチ-l8q Жыл бұрын
まだまだアップデートできる分野ですね👍✨ 何が必要なのかもっと知ってほしいです✨
@f.yabuuchi3864
@f.yabuuchi3864 Жыл бұрын
いつも分かりやすい説明、ありがたいです。トマト、キューりの残渣なども可能でしょうか。
@user-AhsoKatano
@user-AhsoKatano Жыл бұрын
スイカや野菜くずも大きなバケツでカルスで堆肥化して夏の不快な生ゴミを大量に減らせました、当方住宅街ですがコバエも匂いも無く助かりました😊 出来上がった堆肥は秋の植え替えて使おうと思ってます👍 最近カルスブームなのか精米所に無料米ぬかが無いのでお米屋さんで買ってます😅
@miyukis.2891
@miyukis.2891 Жыл бұрын
ありがとうございます♡ 庭の有様にボー然としてましたが、早速明日から出来そうな気温時間にやってみまーす!
@めい-w4q8o
@めい-w4q8o Жыл бұрын
秋の土壌を牛糞堆肥とカルスとヌカ 有機石灰を入れたいのですが 植えるのはニンニク 玉ねぎです 大丈夫ですか~
@toshiroukoga3270
@toshiroukoga3270 Жыл бұрын
カーメンさん 大変参考になりました 五・六坪の小さい菜園ですが半分をグリーピース栽培のために 土作りをします。ミニトマトの残渣を電気バリカンで小さくし 苦土石灰・自家製堆肥 ほかなどを加えて 耕し 10月始め種蒔きに準備したいと考えています。92歳の爺ちゃん90歳の婆ちゃん 頑張ります・・・・(*^_^*)   カーメンさん有り難う。
@ぽぽね
@ぽぽね Жыл бұрын
カーメンくんが動画で使っていた不織布コンポストとカルスで生ゴミと植物残渣を堆肥にしています! 結構ゴミを減らせるのと土をほとんど買わなくて良くなるのがとてもいいです
@user-jo6xv2ur8chml
@user-jo6xv2ur8chml Жыл бұрын
カルス使ってます😊精米機の横の糠ハウスからいつも糠をもらってます。無料なので助かりますね〜‼︎
@律子-l8e
@律子-l8e 6 ай бұрын
素敵素敵
@takako871
@takako871 Жыл бұрын
良い音がする✂️ですね。まるで手の一部のような捌きで、感動しました。
@ロザリアンライフ-w4y
@ロザリアンライフ-w4y Жыл бұрын
確かに土は、ガーデンニングにとって命ですね!
@dikidiki4039
@dikidiki4039 Жыл бұрын
以前、木酢酢で土壌改良の動画を見ました。今回の作業に加えて木酢酢を活用できるとしたら是非知りたいです。今回も大変勉強になりありがとうございました。
@大石知巳
@大石知巳 Жыл бұрын
とても参考になりました。 雑草をたい肥にしようとしたとき、種があるような雑草でも問題ないのでしょうか?
@絹-s4v
@絹-s4v Жыл бұрын
カルスは紫外線に弱いので、覆土が必要だと認識していました。
@中村昭一-d9q
@中村昭一-d9q Жыл бұрын
草刈り機で刈った草でも畑の上にかぶせれば良かったのですね!
@kotaro6830
@kotaro6830 Жыл бұрын
いつも勉強させていただいています。ありがとうございます。 突然ですが、お風呂の残り湯を水やりに使用しても問題ないかどうか?の動画が見てみたいです。私は残り湯を冷まして、鉢物などの水やりに使用しているのですが、ふとどうなのか気になりました。(普通に育っているものもあれば、枯れたものもある。枯れた原因が残り湯のせいかどうかは分からない)ネットにも色々と情報がありましたが、カーメンクンの意見も聞いてみたいです。よろしくお願いします。
@すみれ岩田
@すみれ岩田 Жыл бұрын
質問です 我が家雑草を毎日の様に抜いても抜いてもゴミの日には、又2袋。。。 とても、良い活用を教えて頂きました❤ この草達 この時期稲科は種を付けてます それも、堆肥にしても良いのですか?種から発芽して、来年、稲科の草だらけ!!って事にはならないですか?
@Pinkmikex
@Pinkmikex Жыл бұрын
ベランダ園芸の時土作りバケツでおわった植物や野菜のかわなどに米ぬか、燻炭、なっとうきん、使用済みの土を入れて発酵させてもいいですか?因みにベランダの気温日中 40℃は軽く超えます。
@タオちゃお
@タオちゃお Жыл бұрын
「①残渣+米ぬか+カルスNC−R」と「②牛糞堆肥」を比べると、どう考えても手間もコストも①の方が掛かると思うんだが。全く楽じゃない(笑) ただ、①は微生物の数は堆肥入れるより増えるし、何より楽しい。私は①派♪
@NOAH-et2hl
@NOAH-et2hl Жыл бұрын
知識があるの 羨ましいと思いました。 年とったら 見直して 楽しみたいです😂
@orangepekoe4424
@orangepekoe4424 Жыл бұрын
今年の夏は、キュウリにアブラムシが大量発生💦 早々に終わらせました。 害虫が付いている枝葉でも、カルスに使っていいのかなぁ~?
@lemondl7980
@lemondl7980 Жыл бұрын
ベランダなので、オールベラボンにしようと、計画立ててましたが…😳 お野菜や樹木は厳しそうと思いつつ、金銭的にも厳しいので…かなり使う😱 最近使われてる方が多いカルスで土作ってみようと思います!
@9rino-boribori
@9rino-boribori Жыл бұрын
今日も畑でカルスNC-R使ってました。倍速で土作り楽しいです。😆💖 1㎡あたり、カルス100g、米糠1kgではなく「カルス30g、米糠300g」ですね。😊 追加で籾殻1kgと硫安40gを入れたら病気の残渣もOKです。 以前、ホムセンや園芸店に買いに行ったら置いてなかったので、リサール酵産(株)のホームページで「1kg取扱店」を確認されるか、楽天やAmazonでも取り扱いあります。 それでも入手困難ならば、リサール酵産(株)ホームページで通販されてます。 今日から朝夕、気持ち涼しくなりました。秋作、頑張ろ~。🎵
@畑中真澄
@畑中真澄 Жыл бұрын
13:05
@worproichitarou
@worproichitarou Жыл бұрын
葉物野菜残渣は米糠とカルスだけでも分解しますが、特に茎が固い植栽残渣にはチッソ飢餓にならないよう油かす更には硫安を追加投入します。通常の畑残渣なら米糠・油かす散布してカルス散布して土被せしておきます。
@etc1782
@etc1782 Жыл бұрын
凄く解りやすかったです! 分解が終わった後どうなるかも見てみたいです!
@晴美久野
@晴美久野 Жыл бұрын
米ぬかにカルスにしても納豆水にしても混ぜたら匂いはしてきますか? 住宅地の狭い畑でやっているので気なるのですが?
@ぐる-q3s
@ぐる-q3s Жыл бұрын
私は残渣は都度廃棄してしまって、牛糞堆肥やバーク堆肥を鋤き込む方が楽かもしれないと思ってしまいました。
@松虫
@松虫 Жыл бұрын
残ったトマトは収穫しないのか❓気になりました😢お疲れ様でした。外は朝6時から水撒きしましたが、今あさイチのディーンさん見てからベランダの水やりしたら、陽射しが痛かったです‼️😂気温が水遣りしたら3度下がりました。狭い家の横で堆肥作りしたら訳のわからない虫が大量に発生‼️😂ニームをかけて治りました。
@youkiy-gd4cg
@youkiy-gd4cg Жыл бұрын
こんにちは!園芸初心者なのでめちゃくちゃ勉強になります。ありがとうございます。親戚の土地を借りて植物を植える予定ですが、以前から除草剤がたくさんまかれていた土地です。今はビニールシートをひいてあります。食べられる植物を植えるのは危険とあきらめていますが、除草剤を無害にさせるような方法がありましたらご教示下さい。 よろしくお願いします。
@CCOPEDIA
@CCOPEDIA Жыл бұрын
除草剤には素早く分解され残留しない成分もあるので、使ってた成分によると思いますよ。 どのみち今は雑草も生えてないような悪い土だと思うので、一回土壌改良したうえで緑肥を育てたらいいと思います。植物由来の堆肥(牛糞とかはやめた方がいいです)と粘土鉱物(ベントナイトとかが安いです)を漉き込んで、緑肥を育てる。どの緑肥がいいかはその土地の状態とか元々どう使われていたかにもよるので一概に言えないですが…マメ科とイネ科の何か、とか?
@NOAH-et2hl
@NOAH-et2hl Жыл бұрын
すばらしいと思います。
@-oka934
@-oka934 Жыл бұрын
米ぬかは生のもので大丈夫でしょうか? また、精米したてのものでないとだめですか?冷凍庫保管したものがあるのですが。
@more-eco8004
@more-eco8004 Жыл бұрын
植物残渣、袋詰めもゴミ集積所への運搬も手間ですが、更にそれを石油で燃やすってのがホントに無駄でしかない‼️ こんなふうに土に還元したら最高❤
@からめる-s2n
@からめる-s2n Жыл бұрын
リーサルさんのFAQではカルスを撒いた後、土とすき込まないと紫外線に弱いので撒き直しになると書かれてますが大丈夫ですか?
@哲マミー
@哲マミー Жыл бұрын
カーメン君、上から土を被せるの忘れてません⁉️
@フーミン-o8p
@フーミン-o8p Жыл бұрын
カルスを入れた後は土を混ぜ込んであげないと日光で死んでしまうそうですよ。
@aki-wm1bu
@aki-wm1bu Жыл бұрын
米ぬかがなければ、お米の研ぎ汁とか使えるんでしょうか?
@永田廣
@永田廣 Жыл бұрын
米糠が手に入らなくなった昨今、ベランダと菜園にはお米の研ぎ汁がその都度5~6L位出るので、生ゴミや雑草の枯れ草に研ぎ汁をかけて土を被せると、今の時期には一週間程で姿形がなくなりますョ…w
@ネコ主-j8p
@ネコ主-j8p Жыл бұрын
磨ぎ汁プラス納豆菌で完璧です。納豆の容器を軽く洗ってその水を一緒に。気を付けて欲しいのは水道水はダメです。多少なりとも塩素が含まれていますので。一晩放置して、カルキ抜きをするか、市販の水を。
@koyan8
@koyan8 Жыл бұрын
くまモンの納豆菌も気楽に使えていいですよー納豆菌は最強の菌と言われます! Amazonで買えるようになって楽^_^ ガーデニングも菌活大事ですね💪
@上石鈴代何があったのかわからな
@上石鈴代何があったのかわからな Жыл бұрын
米ぬかにむしがいました畑に使えますか?😅
@maron3008
@maron3008 Жыл бұрын
私は、これに+木酢液+天然の砂糖にしたら、爆発的に早くなりました。 微生物って甘党みたいです。
@roof_farm_hiro
@roof_farm_hiro Жыл бұрын
やっぱりそうですよね! 寒い時期に期限切れの甘いお菓子を入れたらすぐ消えました😳
@バニラアイス-x9j
@バニラアイス-x9j Жыл бұрын
糖分が微生物の餌になるからね。
@masaminakajima8088
@masaminakajima8088 Жыл бұрын
たくさん働き動きがんばる姿心が落ち着きよく眠れますいつも有難うございます🎉
@恭子長谷川-w3h
@恭子長谷川-w3h 5 ай бұрын
初めて土壌改良してみました。 黒の袋でしました。 今年トマトを植えた土に、鶏糞、牛糞、腐葉土、米ぬか木酢液などを加えて、でもちょっと水が多かった気がして、一袋あたりの土の量も多かった気がして、 今開けてみたら、なんと白カビと、小さい虫… もう一度広げて水気を飛ばしたらどうかなどと考えますが、何か方法がありますか。 もう諦めた方がいいですか。 どなたか、教えてください
@sara-fm2uj
@sara-fm2uj Жыл бұрын
ハイスピード分解の凄いやつ!!カルスNC-R✨企業努力の賜物ですね🌱米ぬか籾殻の分解威力は実際に目の当たりにしていますが、それ以上の効率を上げる作用は興味津々です( ゚∀゚)👍️
@rachelgeorge1137
@rachelgeorge1137 Жыл бұрын
雑草を植え込んだ時に種からまたさらに雑草がはえてくる…という事はありますか?
@Uki-Uki-Upp
@Uki-Uki-Upp Жыл бұрын
質問です!草に根っこがあったらそこから生えてきてしまうのでしょうか?草の上だけ堆肥、根の部分はゴミに分けた方がよいでしょうか? 草ボーボーにクラクラしていましたが、光が見えました✨
@attic_bleachers
@attic_bleachers Жыл бұрын
カルスの説明、紫外線が微生物に与える影響、鋤込み、覆土、灌水を紐づけて説明した方が良い気がします。この動画のやり方だと差が出る気がします。比較や検証結果がない場合、手間を省いても同じ結果を得られると思えるような丁寧な説明は必要だと感じました。あと、残渣の量と微生物が消費する窒素分の過不足の判断基準ってあるのでしょうか?
@永田将士-z4z
@永田将士-z4z Жыл бұрын
腐植酸もお願いします
@三好清美-l4d
@三好清美-l4d Жыл бұрын
スミマセン、菌力アップとの違いを教えてください。
@中村昭一-d9q
@中村昭一-d9q 7 ай бұрын
雑草にカルスと米ぬか、雨すね!
@ラブポッポ
@ラブポッポ 5 ай бұрын
通路に雑草置くとナメクジとまるむしの温床になりました。土をかけるといいのかしら、、
@Nia_lllll
@Nia_lllll Жыл бұрын
2:28 土の改良は夏の熱です。タイトル回収
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
良い土の3つの条件 痩せ地をすぐ使える畑にする方法
20:04
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН