一杯分のコーヒーを淹れるコツ ドリッパー別に解説します

  Рет қаралды 185,357

Coffee Journalist Taizo Iwasaki

Coffee Journalist Taizo Iwasaki

Күн бұрын

こんにちは岩崎泰三です
SNSやってます!ぜひフォローをお願いいたします!
Instagram / taizo_coffee
twitter / taizo_coffee
本日は12月30日に行った生配信の際に撮影したものの編集版になります
リクエストの多かった一杯分のドリップ方法を詳しく解説していきます。
岩崎泰三 はじめての生配信![Kunka Night]
• 岩崎泰三 はじめての生配信![Kunka N...
ぜひ見比べて見てください!
コーヒーさんとお湯さんの話が気になった方はこちらをご覧ください💁‍♂️
【神回】河野社長直伝『正しい』コーノ式の淹れ方 コーヒーの旨味だけを最大限に引き出す方法〜社長がそう言うなら間違いないっ!
• 【神回】社長が言うなら間違いない!河野社長直...
それぞれの2杯分ドリッパー解説はこちら
HARIO V60 美味しいコーヒーの淹れ方 ハリオV60編
• HARIO V60 美味しいコーヒーの淹れ方...
Kalita 誰でもできる絶対に美味しいドリップコーヒー カリタドリッパー102【おうちコーヒー】コーヒードリッパーの選び方カリタ編
• Kalita 誰でもできる美味しいコーヒー ...
Melitta アロマフィルターおすすめします。【おうちコーヒー】コーヒードリッパーの選び方 メリタ編
• Melitta アロマフィルターおすすめしま...
プロがコーノ式フィルターを使う理由【おうちコーヒー】コーヒードリッパーの選び方KONO編
• プロがコーノ式フィルターを使う理由【おうちコ...
【紹介した主なコーヒー器具】
・ハリオ V60 -01
・コーノ名門2人用 MDN-21
・コーノ名門2人用セット
・カリタ ドリッパー102
・メリタドリッパー(アロマフィルター)
・メリタドリッパー(通常)
それではハッピーな珈琲ライフを!
#岩崎泰三#生配信公開収録#編集版

Пікірлер: 86
@seijitahara3281
@seijitahara3281 7 күн бұрын
新し目の動画から時間を遡って拝見している感じですが、今まででいちばん「なるほど!」でした。
@むみ-n1w
@むみ-n1w 4 жыл бұрын
コーヒー大好きなカフェ店員です!とっても参考になりました💗 コーヒーって本当に奥深くて楽しいですね!! あー!おりがみのドリッパー気になりました!!淹れてみたいなあ🥰
@ryomochi
@ryomochi 2 жыл бұрын
コーヒーの知識や情報に関しては、たいぞうさんの動画を参考にしてます!色んな方が色んなドリップをされてますが、1番自分に合うというか理解できるし実際に美味しく淹れられます☕️
@soramimiplatz
@soramimiplatz Жыл бұрын
動画とは一人で見るものだからコーヒーも一人基準で見たいと思ってました とことん突き詰めてコーヒーを淹れる人もいると思うけど 自分みたいにちょこっと知識を仕入れたい人間も多く見てると思う この動画はその妥協点みたいなとこを突いていてよかった
@masashi0104
@masashi0104 2 жыл бұрын
いつも楽しく見ています。初心者としてみれば見るほどわからなくなっていますが、それがコーヒーの魅力に引き込まれているということかなと思っています。過去に見た動画を見直しながら、理解を深めていきます。
@癒し処優庵
@癒し処優庵 Жыл бұрын
もっと何年も前に知りたかったです!!ありがとうございます!
@hidehide55
@hidehide55 4 жыл бұрын
一杯のコーヒーのおいしい入れ方知りたかったです! 後編楽しみにしています。
@もじもじ-n9b
@もじもじ-n9b 4 жыл бұрын
初めてみました。正直難しいんですが、コーヒーに対する研究と熱意を感じました。登録して過去の動画から少しづつ勉強したいと思います
@Yas2nd
@Yas2nd 3 жыл бұрын
1杯分のいれ方大変参考になりました!
@life_and_coffee
@life_and_coffee 4 жыл бұрын
図らずしも禁断(因縁の?)の比較になったやつですね笑 後編楽しみにしています!
@とし-u4w
@とし-u4w 4 жыл бұрын
ドリッパー1つとっても奥深くておもしろいですね!とても勉強になりました☕︎
@ae86tamio
@ae86tamio 4 жыл бұрын
いや~。生配信でもコメントしましたが、アッピーさんお疲れさまです❗ 勉強になります😅
@ToshUSA
@ToshUSA 4 жыл бұрын
お湯さんこわにちは!笑 こういうの最高です!それぞれのドリッパーでの入れ方の違い、楽しみです!
@staringsparrow
@staringsparrow 4 жыл бұрын
深すぎたり長尺になって動画的に難しい話は、サブチャンネル等で無編集の垂れ流し版みたいなのを出してくれたら嬉しいです。濃い内容なのに短時間で見易くなっている現行のスタイルは最高なのですが、たまには小難しい長話も味わいたいのです。
@taizocoffee
@taizocoffee 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 垂れ流しチャンネル相談してみますw
@リエ-c7z
@リエ-c7z 3 жыл бұрын
いつも勉強になります❣️
@Arte-san
@Arte-san 3 жыл бұрын
ありがたい!なんどもみますこれ!
@RedFoxGreenRaccoon
@RedFoxGreenRaccoon 4 жыл бұрын
とても分かり易かったです 何が肝なのか分かると理解し易いですね
@norito4789
@norito4789 3 жыл бұрын
こういうマニアックな勉強動画、本当楽しいです☕︎
@あやか-c3y1f
@あやか-c3y1f 4 жыл бұрын
今回も、ものすごい情報量でした。 ORIGAMIは、デザインが可愛いです。カラーバリエーションもあったら、買おうかなと、思っています。
@ynakayamateru
@ynakayamateru 3 жыл бұрын
素晴らしい、一杯入れるのが1番難しいです。
@コタローA
@コタローA 4 жыл бұрын
いつもv60で一杯どりして微調整に失敗しているので、次回が楽しみです!コーノも気になる…
@ふきふき-i2z
@ふきふき-i2z Жыл бұрын
初心者には難しいはなしでしたが、奥の深い話で理解できたらすごく面白そうだと思いました!水の流れやら器具の構造の把握など、知識不足なのがはがゆいです〜😢 精進して出直します😂
@もんちたら
@もんちたら 4 жыл бұрын
いつも拝見させてもらっています! 普段一杯とりが多いので勉強させてもらいます! 自分としては長くてもいいので全部見たいです!笑
@yukimatuda5691
@yukimatuda5691 4 жыл бұрын
面白いですね!初めて観させていただいたのですが、とっても勉強になりました!他も色々観させていただいて勉強します!
@suppon101
@suppon101 4 жыл бұрын
カリタのwaveについてもぜひ比較してください😊
@kouheim6771
@kouheim6771 4 жыл бұрын
コーノで1.5~2杯淹れている。 手動ミル挽きからで時間がかかるので、1杯ではもったいなさすぎる。 まずは淹れたての味を堪能し、残りはチョコレートと合わせて楽しんでいる。
@梅三郎-j8r
@梅三郎-j8r 2 жыл бұрын
深いですね。 普段2杯分を淹れて飲んでます。 先日ミルが故障して買い換えたら味の違いが鮮明です。 そんなこんなでハマリ始めました。 いろいろと参考にさせていただきます。
@pipichanmomy3276
@pipichanmomy3276 3 жыл бұрын
勉強になります。
@fringea
@fringea 4 жыл бұрын
いつも楽しく見ています。二杯どりの分量やスピードで一杯淹れると味が濃くて美味しそうなコーヒーが入れられそうですが、どうでしょう。もしくは二杯取りの前半と後半では味違いますよね。私はV60で一杯の時も、二杯取りの最初の一杯に近い淹れ方をしています。
@amespi8707
@amespi8707 4 жыл бұрын
岩崎さんはじめまして。 岩崎さんの動画、いつも新しい学びがあってためになります! Origamiドリッパー!前から気になっている器具の1つです…! 次の動画も楽しみにしてます。
@taizocoffee
@taizocoffee 4 жыл бұрын
ありがとうございます😊ご要望が多かったのもあり、先日撮影しました。お待ちくださいませ
@user-zp6du7ii3j
@user-zp6du7ii3j 4 жыл бұрын
逆に大人数… 6人で飲んだりするのですがそちらの入れ方をお願いします💦
@TheMark901959
@TheMark901959 4 жыл бұрын
全部見たいです!!! 宜しくお願い致します!
@Michelle-Mchll
@Michelle-Mchll 4 жыл бұрын
結論から言うと、V60もコーノも一杯取りは難しいと感じています。粉の量が少ないとシューっと落ちていってしまうので、コクや香りがうまく引き出せません。私は一杯の時は専らカリタウェーブです。テクニックがいらないので。
@akiraitou1884
@akiraitou1884 4 жыл бұрын
高くないコーヒーをいかに美味しく飲むかが醍醐味、メリタを使う事が多いです。 岩崎さんの動画を何本か見て少し理屈がわかってきました。
@西城-i4v
@西城-i4v 4 жыл бұрын
コーヒーにお湯入れる一投目のときは「お湯さんこんにちは」と思うようになってしまいました… 楽しいからいいんですけど(笑)
@クタユタ
@クタユタ 4 жыл бұрын
一杯どりは、いつもストレスを感じているので教えてもらえるのはありがたいです。一杯どりと、逆に10杯どりはどうやるかも知りたいです!
@SnowHighh
@SnowHighh 3 жыл бұрын
大変勉強になりました。もし質問が許されるのなら…。例えば15gの豆で220ccのお湯を使用する場合、注湯量が220ccでいいのか、抽出量が220ccになれば良いのかが気になります。
@ブンブン丸-q9u
@ブンブン丸-q9u 3 жыл бұрын
15グラムの計量スプーン一杯分の重さを計ると7グラムしかありませんでした笑 ホットで、250~280㏄程抽出していたのですがそんなに薄くは感じなかったです。本来なら15グラムの粉が要りますよね?
@koichi6508
@koichi6508 4 жыл бұрын
ちょうどコーノとハリオについて検索してたとこだったので楽しみ!
@andesnokaze
@andesnokaze 4 жыл бұрын
いつも分かりやすい説明で、参考になります。私も自家焙煎してますが、味が安定しません。今後も参考にさせていただき頑張ります。
@RC-vx8wc
@RC-vx8wc 4 жыл бұрын
泰三さんの動画見てコーノ式ドリッパー買いました。 いつもの安いコーヒーが美味しくなってびっくり(^^) また沢山勉強させてもらいます。
@MR2i1
@MR2i1 3 жыл бұрын
コーノ式 目から鱗
@オズっち
@オズっち 4 жыл бұрын
あの生配信がこうなるんですね! 2度おいしい!!
@taizocoffee
@taizocoffee 4 жыл бұрын
見比べるとアッピーの苦労が伝わりますね〜😅
@kenzone9416
@kenzone9416 4 жыл бұрын
一杯のとり方、気になってました! 勉強になります。
@taizocoffee
@taizocoffee 4 жыл бұрын
お待たせ致しました!
@takkemu6646
@takkemu6646 4 жыл бұрын
いつも参考になる動画ありがとうございます。以前の動画でやってはいけない3つの入れ方がありました。その中で雑味が出るので最後まで入れないというのがありました。どのくらいの残せばいいのでしょうか。二人分のコーヒーだったら少なくなってしまう?確かに最後まで入れると雑味が出てしまいます。
@hkb529
@hkb529 4 жыл бұрын
もう収録されてるでしょうが、一杯どり、二杯どり比較されながらの動画だと今回で説明されてた事が感覚的に掴みやすかな、という希望です!
@liberalstyle315
@liberalstyle315 4 жыл бұрын
質問失礼します。 陶器のフラワードリッパー使ってるのですが1杯淹れのやり方はありますか?
@okita0621
@okita0621 3 жыл бұрын
一杯どりで薄くなる理由がわかって嬉しい
@taizocoffee
@taizocoffee 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊
@圭佑-u4t
@圭佑-u4t 3 жыл бұрын
コーヒー1杯分ってコーヒーカップでなのかマグカップなのか分からないんですがどっちなんでしょ?
@complex8640
@complex8640 4 жыл бұрын
自分は1人でもいつも2杯分入れて飲み干していたので、普通に2杯分で疑問を持ちませんでした。 1杯だけ飲みたい時は、1杯用の袋に入ったドリップコーヒー(例えばブ○ックスみたいな)を入れますが、これがなかなか美味しくならないので。 もし機会あれば、1杯用の袋入りのコーヒーの淹れ方も教えてください。
@toolbox3839
@toolbox3839 Жыл бұрын
2杯用で1杯、2杯、 4杯の器具で3杯4杯 みんな違うのでおもしろいです 目的の抽出時間と粉の量、注がれてるお湯の量の比率と考えるとなんかわかったような気がします。(できるかどうかは別)
@aquariusyotchan8323
@aquariusyotchan8323 4 жыл бұрын
ええとですね、一人で二杯分淹れます。片方は備前珈琲玉を入れたもの、もう一方は入れないもの。同時に飲むんだ(笑)。
@keikom2434
@keikom2434 3 жыл бұрын
最近フィルターレスのドリッパー見ますがどうですか? 検証していただけると嬉しいです
@halhalhal818
@halhalhal818 4 жыл бұрын
アカペラのチャッチャチャンがっ!笑 毎回気付きがあります。
@lala_liste
@lala_liste 3 жыл бұрын
西田備長炭さんからコーヒー好きになって、もっと美味しく飲みたいという想いから、岩崎さんに浮気し始めてる自分になんだか罪悪感と精神的成長を感じる。
@taizocoffee
@taizocoffee 3 жыл бұрын
😂
@lala_liste
@lala_liste 3 жыл бұрын
@@taizocoffee 西備さんにはショナイでお願いします!w
@funky_sapiens
@funky_sapiens 4 жыл бұрын
ご希望にお応え頂き、あざーす!
@一筆啓上-i5t
@一筆啓上-i5t 4 жыл бұрын
”なぜ二杯取りか?”の疑問の答えが、”器具が二杯取りにちょうど帳尻が合うように設計されているから”とのことでしたが、 なぜ一杯取りではなく二杯取りに帳尻を合わせているのでしょうか? 一杯取り専用のドリッパーって無いんでしょうか? どうしてもポットの注ぎ口と粉面との距離が遠くて苦労します。
@なるようになる-z9y
@なるようになる-z9y 2 жыл бұрын
メリタの1×1が一杯取り向けの製品だと思います。
@user-chi_hi_ro
@user-chi_hi_ro 4 жыл бұрын
色々試してみてますが、試せば試すだけ納得がいかなくなってしまいました。V60やカリタなどのドリッパーでも本当にお湯の温度で味の変化があるので納得のいく美味しいコーヒーにたどり着くのに時間が掛かりそうです。ぜひとも機会がありましたら岩崎さんのお店にお伺いしたいです。埼玉の家の近くにコーヒー豆の販売店があってその店主の豆の説明が余りにもいい加減で二度と行きたくなくなりました。
@gilly64jp
@gilly64jp 4 жыл бұрын
いつも楽しく見させていただいています。 ここで書くことなのか分からなく迷ったのですが、ちょうど1杯分のコーヒーの淹れ方ということを「視聴者の方から」聞かれたとおっしゃっていたので、質問があり、ここに書かせていただきました。 現在、ドイツに住んでおりメリタのコーヒードリッパーでコーヒーを楽しんでいます。まだコーヒーの粉を買っていますし、コーヒーポットも持っていない初心者なのですが、2月になっていることがあります。 1つは、水です。ドイツは日本と違って水道水も硬水なのですが(平均:日本の水道水82㎎/L、ドイツの水道水245mg/L)、違いや、気を付けることはありますでしょうか? もう一つはドリップの準備の時なのですが、「コーヒー豆をフィルターに入れる前に、フィルターを濡らしておいたほうがいい」と喫茶店に勤めていた友達に言われたのですが、岩崎さんはいつもフィルターが乾いた状態で入れられていますよね。どちらの方が適しているのでしょうか? 長文、申し訳ありません。ご教授いただければ幸いです。
@taizocoffee
@taizocoffee 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 ペーパーフィルターについてはペーパーの臭いを気にされる方は一度洗いますね。昔はペーパーの臭いが結構キツかったのでやってましたが、最近のはそうでもないペーパーがありますので私は洗わないです。詳しくは生配信で話しておりますのでご確認ください。kzbin.info/www/bejne/bnWcfplteLStbqs 硬水については非常に興味深いので、撮影してみたいですね!
@gilly64jp
@gilly64jp 4 жыл бұрын
@@taizocoffee ありがとうございます!楽しみにしています。
@とろろこんぶ-q7l
@とろろこんぶ-q7l 4 жыл бұрын
ハリオもコーノも気になるのでぜひ両方ともお願いします! コーノについて一杯どりはうまく行った時とダメな時の差が激しすぎて丁度困ってました笑 まぁ、それも醍醐味の1つなんですけど...
@yokoide4913
@yokoide4913 4 жыл бұрын
Origamiでしてほしいです。
@taizocoffee
@taizocoffee 4 жыл бұрын
先日撮影しましたのでお待ちください!
@bucchi_style6546
@bucchi_style6546 3 жыл бұрын
右の機械が猫バスに見えてしょうがないです
@2h914
@2h914 3 жыл бұрын
もう諦めてエムテートリマツさんのハイテック茶こしを使ってま(ry
@akira8797
@akira8797 3 жыл бұрын
2杯分でとろうとすると美味しく取れなくて最近困ってます。
@ばりかた-d5o
@ばりかた-d5o 2 жыл бұрын
平日のお昼にNHKで流れてそうで豆
@あやか-c3y1f
@あやか-c3y1f 4 жыл бұрын
朝から。。おうちコーヒーで、実験しました。。 HARIOV60を買ったので、未晒しと、白いドリップペーパー、ワンカップ大関ならぬ、ワンカップコーヒーメーカーを買ったので、福袋に入っていた、ブラジルという、コーヒーを同じ軽量スプーンで、ほぼ時間差無しで、比較しました。 一番美味しかったのは、ワンカップコーヒーメーカーでした。2番が、白い、HARIO V60の円錐形のドリップペーパーでした。うーん、酸っぱすぎて、無理!って、なったのは、茶色い、未晒しのHARIOV60用の円錐形ドリップペーパーでした。 ドリップペーパーの、漂白したものと、未晒しというのか、茶色いペーパー。。両者でも、抽出に、違いがでるものでしょうか? 本当に、コーヒードリップは、化学の実験に似ています。。
@ito8594
@ito8594 4 жыл бұрын
そう、湯面の高さなんですよ! 他者に話しても、なかなか通じなくて・・・(;・∀・)
@わたなべまこと-r5n
@わたなべまこと-r5n Жыл бұрын
フリューゲルホルンが気になる
@生どら-g9s
@生どら-g9s Жыл бұрын
超初心者です、先ずドリッパーの違いも分からない、、
@AceInose
@AceInose 4 жыл бұрын
ぬ、沼だ…
@i-kei7166
@i-kei7166 2 жыл бұрын
一杯分のコツの話しが聞きたかったけど、長いのよぉ〜話しが😭
@MTTS-yl1ot
@MTTS-yl1ot 4 жыл бұрын
Wow
@噛み噛み
@噛み噛み 4 жыл бұрын
大きいマグカップで2杯どり分を飲めば良いじゃん
@ブンパチ
@ブンパチ 4 жыл бұрын
てかさー、それを探求するから、手動でドリップすると思う。的確な味がほしいなら、オートメーション買うべき。流行りって面白いよねー。
一杯分のコーヒーHARIO V60 とKONO式淹れ方のコツ教えます
12:58
/岩崎泰三 -Coffee Journalist Taizo Iwasaki -
Рет қаралды 196 М.
HARIO V60 美味しいコーヒーの淹れ方 ハリオV60編
14:50
/岩崎泰三 -Coffee Journalist Taizo Iwasaki -
Рет қаралды 403 М.
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
禁断の対決!? カリタ vs メリタ 同じコーヒー豆でドリップ&飲み比べ
17:17
/岩崎泰三 -Coffee Journalist Taizo Iwasaki -
Рет қаралды 138 М.
The 9Barista Espresso Machine Review
13:38
James Hoffmann
Рет қаралды 3,7 МЛН
堀口珈琲研究所で堀口式抽出をやってみた
10:17
コーヒー専門店 カフェテナンゴ TV
Рет қаралды 23 М.
【完全版】コーヒーを不味くする3つのNG行動【やっちゃダメ】
25:16
/岩崎泰三 -Coffee Journalist Taizo Iwasaki -
Рет қаралды 71 М.
How I Make Espresso: Tools and Techniques
21:31
James Hoffmann
Рет қаралды 3,8 МЛН