KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【検証ドッキリ】面白い1行問題をガチ初見で解いてみた
8:46
【正答率1%】海外で50万再生超えの整数問題が衝撃すぎたww
16:02
From Trash to Fashion! Watch How Create Stunning Applique Dresses Out of Garbage #Shorts
1:00
Jaidarman TOP / Жоғары лига-2023 / Жекпе-жек 1-ТУР / 1-топ
1:30:54
BlUE tan triste con GARTEN OF BANBAN - RAINBOW FRIEND vs GARTEN OF BANBAN | Rainbow Friends Español
30:51
Air Sigma Girl #sigma
0:32
【伝説の東大模試】因数分解せよ
Рет қаралды 473,329
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 378 М.
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Күн бұрын
Пікірлер
@user-lz7df6cv9c
Жыл бұрын
やってみたら分かるけどゴールから逆算はマジで使える 積分不等式とか必要十分の証明 こういう形になるにはここがこうなるしかない(カッコでくくれる)とか そこに意識するだけで成績ばくあがりしました。
@shourin617
Жыл бұрын
これは良問。
@adjustment1414
Жыл бұрын
「ゴールからの逆算」って良い言葉ですね!
@マッチョなサンマサンマッチョ
Ай бұрын
ゴールから逆算、私の好きな言葉です。
@おれっち-s9o
Жыл бұрын
数学の記述は「自分が出した答えが正しいこと」「見落としが存在しないこと」を示せればいいので、この問題に関しては導出を論理的に書けずとも天下り的に勘で導いた因数分解結果を書いても(そこからその解が唯一解であることも書いておけば)減点はされなかったりする
@まりまりも-m4z
Жыл бұрын
動画と同じやり方で初見でできて気持ちいいです!恒等式的なやり方は結構使えますよね。
@fixer3049
Жыл бұрын
どうも河野玄斗です!本日はこちらの問題を解いてみたいと思います。まず、ぱっと見x=-1+√2が解になりそうなので試しにx²+2x-1で割るとx²+7x+3が出てくる。よって答えは(x²+2x-1)(x²+7x+3)になる。以上!
@山下駿平-g9r
7 ай бұрын
ウーン、必要性の証明がないので5点!
@がーどがーど-u5j
7 ай бұрын
@@山下駿平-g9rどちらかというと十分性じゃね? 必要で絞って十分で確認でしょ
@uetai
7 ай бұрын
いや因数分解せよだから十分性もいらん =でつながってるんだから
@がーどがーど-u5j
7 ай бұрын
@@山下駿平-g9r すまん、君の言ってることが合ってたわ。 十分性は割り切れたところで示せてるね。 スンマセンm(__)m
@がーどがーど-u5j
7 ай бұрын
@@uetai この解答だと十分性は示せてた。なぜx=−1+√2が解になるのか書かないとこの問題はそんなに点数はないと思う。 因数分解せよって書いてあるが一種の証明問題みたいなもんだから。 東大ならなおさら書かないと0点だろうね。運が良かっただけの回答になってしまうから。
@overcapacitywhale
Жыл бұрын
いつものやり方がばっちりハマりました。係数比較面倒なので。 x=1を代入すると与式=22となるのでおそらく2×11であろうと予想できる。 2はともかく最高次1で定数項3から11を作り出すのは難しいはず(1次×3次と因数分解できない前提で)。 とりあえず一番無難なx²+7x+3を入れてビンゴ。暗算でした。
@メガネ-x4h
Жыл бұрын
すご
@Vtuber_kenty
Жыл бұрын
これは頭いい
@yaaaaayaaaaa1001
Жыл бұрын
まねする
@ori_313
Жыл бұрын
すげー参考になった
@harrysakata3082
Жыл бұрын
一応、係数が整数じゃない場合もあり得るのでしょうが、係数比較の式が結局高次方程式になるのでおそらく整数で考えれば十分だろうと予想できますしね。
@anythinglab
Жыл бұрын
メタ読みで多分因数定理が使えず2次2次の形だろうと考え,恒等式で解けることに気づき,やったぜする
@telli1441
Жыл бұрын
f(x)=与式として、f(0)=-3, f(1)=22だから0
@漢字偏差値71
13 күн бұрын
こんにちは。 僕も、定石は駄目でした。 ただ、この動画を見て、ゴールから逆算するという発想に、ビリビリと来ました。 これは、ある意味、恒等式を見るのと一緒ですね。 このやり方は、僕のやっていた教材にも、同じ発想の問題が出ていました。 良問ですね。 因みに、僕は、日本史の模試で、全国偏差値77.6を出したことがありました。 数学も、おそらく、偏差値60くらいはあったかもしれませんね。
@オサムン-y8q
Ай бұрын
x^4+9x^3+16x^2-x-3は、xが10の場合 10000+9000+1600-10-3=20587 末尾が7なので、因数の末尾は1か3か7か9 √20587は140~150 113、119、127、131、133、137、139、143辺りで割ってみると、20587=119×173 10をxに戻すと(x^2+2x-1)(x^2+7x+3) 検算すると正しい 119はx^2+x+9とも考えられるが、「9」では綺麗に割りきれないだろう事は分かる
@IamReaa
Жыл бұрын
普段から3次以上の因数分解は相反でない、因数定理が使えない、複2次式でない、の全てが達成された時は係数比較に走る癖があったおかげで瞬殺でした。 本当は日頃からx^3を足し引きする。みたいな技巧的なことやった方がいいんだろうけど発想ゲーすぎて係数比較に走っちゃう
@cyan8484
Жыл бұрын
(与式) =x⁴+9x³+16x²+9x+1-10x-4 =x²(x²+9x+16+9/x+1/x²)-(10x+4) =x²((x+1/x)²+9(x+1/x)+14)-(10x+4) =x²(x+1/x+9/2)²-(25x²/4+10x+4) =((2x²+9x+2)²-(5x+4)²)/4 =(2x²+4x-2)(2x²+14x+6)/4 =(x²+2x-1)(x²+7x+3) って感じで相反方程式使っても解けますねこの問題
@りょ-z1b
Жыл бұрын
見た時これ思いついて嬉しかった
@旧帝-v3i
Жыл бұрын
これと説明されてるやつ両方見つけれたぜ😊
@norari.kurari_by_niwabashira
Жыл бұрын
相反方程式は一瞬頭を過りましたが、 「(うーん、相反方程式じゃないかぁ。。)」でおしまいにしてしまいました(>_
@user-ed8yo1sg2l
Жыл бұрын
そもそも因数分解には一意性があるのでその形にしか因数分解できないことは明らかで証明云々は何一つ関係ないですね
@nokemoyajuu
5 ай бұрын
複素数の範囲だと色々あるけどね
@lm_0x
Жыл бұрын
パッと見-1+√2とか代入したら行けそうだから因数定理使えそう
@i-like-nuko
Жыл бұрын
ぱっと見でその解みつけるの強
@とある勇者-q6r
Жыл бұрын
ラマヌジャンいた
@Mrdango-sq6lh
Жыл бұрын
えっ...キモ...(褒め言葉)
@yuiaoren_agar
Жыл бұрын
おはラマヌジャン
@あいあむすりーぴー
Жыл бұрын
これ好き
@いわぽん-z8j
Жыл бұрын
東大受けるならこれは正解したい。
@遠名瀬茂氏
Жыл бұрын
サムネだけで解こうとしたら沼にハマって、諦めて答え確認しようと動画みたら整数係数って書いてあって愕然とした…😭
@hogehoge361
Жыл бұрын
全く同じ流れでした…。
@The-vk6uo
Жыл бұрын
大学生なって、目に入ったからひさびさに高校数学解いてみたけど解けて嬉しい。今から俺は崖っぷちの期末考査の勉強するけど、受験生のみんなは受験崖っぷちならんよう気をつけて頑張れえ
@user-zc1cu1zj9m
Жыл бұрын
8:15 受験数学に囚われているとこの手の問題でも「記述をしっかり」というかもしれないが、因数分解は展開の逆なので、解答の頭に答えを書いて、「実際これを展開すると問題文に一致する」と書けば論理的にきちんとした回答だと思う。それ以上の展開ができないかという記述は必要であるのと、(整数係数)多項式の因数分解は一意であるということを使っているが
@zetakeiz2971
Жыл бұрын
説明に過剰な部分があるのはその通りで、なおかつ一番肝心な既約性の説明が不十分だと思います。一応(ア)の形式がないことを示したことで結果的には(イ)の2次式が既約であることも示したことにはなるものの、明らかにそういう文脈にはなっていないので減点されても仕方ない気がします。 (細かいことですが既約性に触れずに式の形式だけで「因数分解した結果は(ア)と(イ)の2パターンなので~」という説明だと「2つの1次式×既約2次式」と「4つの1次式」が漏れているように受け取られる可能性もありますね)
@neli5239
Жыл бұрын
@zetakeiz2971 詳細な問題文を見ていないので不明ですが、高校までの範囲において、 通常因数分解せよと言われて、二次の多項式に因数分解されるケースで 既約性や一意性について言及するケースなんてないと思うのですが・・・ @user-zc1cu1zj9m さんの言う通り、結果さえ明示できていれば全然いいような。 まず、因数分解の計算問題で、決まった答が必ず一つあるのは、因数分解の一意性によるものなので、 細かく言えば因数分解では、必ずその性質使用しています。 既約性については、仮に問題文で指定されていたとしても、 二次多項式をそのまま分けるなり、判別式で見てあげるなりしてあげて、 整数係数上で分解できないことを確認すればいいと思います。 特別な指示があれば別ですが、計算問題の範疇だと思われます。
@jh6stwb2sisy
Жыл бұрын
@@zetakeiz2971 もと数学教師です。高校3年生を対象にした校内模試(記述式解答,全5問・120分)の大問1つを丸々使って「x^5+7x^4+12x^3-9x^2-27x-26を整数係数の範囲で因数分解せよ。」という問題を出したことがあります。当然数IIの恒等式を視野に出題したもので,文系に出題しましたが,平均点は低かった覚えがあります。この問題を出すにあたっては,数学科と物理科の先生と一緒に3日ほど協議を重ねて出題したもので,発案は私ですが,模範解答や採点基準等は他の先生が作りました。 後日,教師会がありまして,テストの作成が適切かどうかを大学教授を交えて協議されたのですが,この問題がやはり議題に上りました。論点は「単に結果をしるし,それを解答としたものは正答と認めてよいのか」でした。 結論から言うと,複数の教授らから,「既約性の有無を含めた記述はやや余剰とみるのが良く,さらに既約を厳密に示すには単位的可換環を用いるのが視野に入るが,高校生のレベルでこれを求めてはならない。したがって結果を簡潔に示し,展開して計算すると与式に戻ることだけを記述した解答は評価できる」とされました。 そのうえで,「記述に既約性を登場させれば,(高校教育では言及されていないがゆえに)ただちに大学数学の分野に入ったとみなし,教授が採点するときにはやや厳密にみることは十分考えられる。単位的可換環や既約多項式の概念を取り入れていない浅はかな記述に対し難色を示したとしてもおかしくない」とのこと。 だから,「因数分解としてではなく,恒等式を解く一環として因数分解に帰着させる答案(模範解答)を作成するのであれば,展開したら5次式(動画では4次式ですが)となり得る式をすべてあげて,式を解く,という全く性質の異なるものとなるから,既約性をわざわざ議論に持ち出す必要性がない」 ということで,①因数分解として解く。このときは答えを簡潔に。②恒等式として解く。このときは該当パターンを列挙して場合分け。 のいずれかが適当で,動画のような解答(および私たちが作った模範解答)ははっきり言えば「別解」であるという認識でした。 既約性を恒等式の概念に持ち込むことも,因数分解で既約性を論じることも,大学受験という分野の中で見れば見当違いではないでしょうか。
@zetakeiz2971
Жыл бұрын
ええと、二人とも何を言ってるのか全くわからないです。そもそも私のコメントが 『この問題文の4次式が「2つの2次式に因数分解される」ことを示すにはその2つの2次式が既約であること、すなわちその2つの2次式がどちらも1次式の積にならないことを示す必要があるが、この動画の説明だと2次式の既約性(1次式の積にならないこと)の説明が間接的で不十分だと思われるかもしれないですね』 という主張だということは理解されてますか? それとも理解した上で「それを示す必要はない、2次式が既約かどうかなどどうでもいい」と言ってるのでしょうか? 「問題文に既約性を登場させる(指定される)」とかいう表現も謎すぎます。因数分解の問題が出ている時点で既約性は当然必須の概念ですよ。ただ「既約性」という単語を用いてないだけで。「整数係数上で分解できないことを確認」が「既約性の確認」以外のなんだというのですか。 私が具体的に与えられた4次式の因数分解における既約性についてコメントしているにも関わらず「既約性」という単語から勝手に話を一般化して「高校生が大学の範囲にまで踏み込む必要はない」などと見当違いの思考に陥ってるようにしか見えないです。 なお私は一意性について全く触れてないのですが、その私に一意性について問うてくるのも意味不明です。 (あー、二人を区別して返答してないです) (追記) 私が(ア)、(イ)などと動画の説明について書いているのにそこには全く触れずに一般論で返してきていることからも動画をきちんと見ずにやりとりしている可能性がありますね。 この動画の方針、特に3:54あたりからの内容に納得されているのであれば後は何も言うことはないです
@neli5239
Жыл бұрын
@@zetakeiz2971 すいません。私も論点が不確かになっておりました。 部分的な回答になりますが、よろしくお願いいたします。 >『この問題文の4次式が「2つの2次式に因数分解される」ことを示すにはその2つの2次式が既約であること、 >すなわちその2つの2次式がどちらも1次式の積にならないことを示す必要があるが、この動画の説明だと2次式 >の既約性(1次式の積にならないこと)の説明が間接的で不十分だと思われるかもしれないですね』 動画内においても、約数の話も出ていましたが、因数定理が利用できるケース(ア)が不適となる時点で、 一次の項ではくくることができないので、因数分解できるならば、 (既約の二次式)×(既約の二次式)のパターンのみです。 この部分のみ取り上げれば動画内の説明では、間接的で不十分と言われればそうとも言えますね。 >なお私は一意性について全く触れてないのですが、その私に一意性について問うてくるのも意味不明です。 (ア)や(イ)のパターン分けが十分かどうかについて触れられていたので、記載しました。 因数分解の一意性があるので、何らかの形で分解されること(または分解できないこと)が分かれば、 特定の形に絞られます。 また、一つ見つかれば、それが答えに他ならないので、網羅性の議論は正直あまり意味がないと思われます。 以下については、厳密には別の話でしたね。失礼しました。 (今回のxの二次式のケースを含む)ある文字において二次式以上で因数分解されるケース(※)において、 既約性を明示させているかどうかと言われたら、そうでもないのではないでしょうか?という意見です。 そのため、因数分解の結果さえ書けていれば、@user-zc1cu1zj9m さんとほぼ同意見で、 立派な回答として問題ないとの認識です。 (もちろん書いてあればより良い回答ではあると思いますし、当然確認しておくべきことではありますが、 書いてないことによる不利益を受けるべきではないと考えています。) >「問題文に既約性を登場させる(指定される)」とかいう表現も謎すぎます。 既約性が必須なのは理解していますが、上記の通り、単に「因数分解せよ。」という問題において、 結果が既約であることを明示させる問題を知らないですし、不親切な気がします。 例えば「既約性について明示した上で、因数分解せよ。」程度は必要なのではと感じました。 (既約という言葉をならっているかは不明です。) だから、明示されているならば、二次の多項式部分について相応のチェックは記述すると書いたのです。 (追記) ・(※)例えば、ソフィージェルマンの恒等式のような形の因数分解の問題の時に、 既約性について記述していますか? 既約かどうか軽くチェックすると思いますが、通常結果のみしか書かないと思います。 ・因数分解せよ?という問題で、与式が既に既約である場合には、私の認識だと困りますね。 出題される可能性はほぼないと思われますが・・・
@wtpotom
Жыл бұрын
2次×2次に絞って2変数3式の連立方程式が出てくるところ、1,3番目を使って中学生の2元1次連立方程式として解いてもいいですが1,2式を使うと2変数の和と積が出てくるので2次方程式の2解を使って2数を出して3式に合うようにしてもいいですね 因みに(i)だとt^2-9t+18=0からt=3,6が、(ii)だとt^2-9t+14=0からt=2,7がそれぞれ出てきます
@くろこのマツモ
Жыл бұрын
勉強としては大事だけど、東大の本番には絶対出ないね。答え書くだけで終わり、書き足すべきはそれ以上は因数分解できないことくらいかな。
@くりきんとん-z8h
Жыл бұрын
記憶を消してまた解きたい
@user-lf9ib
Жыл бұрын
これは・・模試なら出るかもしれないが本番では絶対出ないと断言できる気がします・・
@gさん-e5f
9 ай бұрын
凄ッ!
@demipon5314
Жыл бұрын
(x+1)^4=x^4+4x^3+6x^2+4x+1 よって (与式) =(x+1)^4+5x^3+10x^2-5x-4 = (x+1)^4+5x(x^2+2x-1)-4 ={(x+1)^2}^2-4 +5x(x^2+2x-1) =(x^+2x+1-2)(x^2+1+2) +5x(x^2+2x-1) =(x^2+2x-1)(x^2+2x+3) +5x(x^2+2x-1) = (x^2+2x-1)(x^2+7x+3)
@user-yamaloser
8 ай бұрын
単純だけど思いつかない感じ不思議だなあ
@singsingsing6097
9 ай бұрын
「この問題が解けるなら、解は このような形になるはずである」 ↑こう考える人なら解けますね。 入試に(だけ)は有用な割り切り😁
@たけるん-m3s
Жыл бұрын
わかりやすい!
@tbtb-v3z
Жыл бұрын
221^n-169^n-119^n+91^n が 24 の倍数であることを示せ。(nは整数) これやってほしいです!! うまくいけば数行で解けると思います
@みふゆもあ
Жыл бұрын
合同式で。 mod24 で見ると 221^n-169^n-119^n+91^n ≡5^n-1^n-23^n+19^n ≡5^n-1^n-(-1)^n+(-5)^n ≡0
@なるやま-h1n
Жыл бұрын
互いに素である方が都合がいいのでmod8とmod3の方がいいんじゃないかな、、
@otcmed76
Жыл бұрын
@@和泉楼 君にとって12は24の倍数なのか、、、
@vacuumcarexpo
Жыл бұрын
与式は、(17^n-13^n)(13^n-7^n)と書ける。 それぞれn乗差の因数分解が出来るので、前半は常に4の倍数、後半は常に6の倍数。よって、常に24の倍数。
@vacuumcarexpo
Жыл бұрын
あ、あと、nは非負整数じゃないとダメよ。
@りびあ-j4b
2 ай бұрын
なんか結構解けそうなんよなぁ…初めにとりま解いてみたらよかった
@eqcalamity
Жыл бұрын
8:18 記述書けとか言ってるけど、因数分解した式と、それぞれの2次式がこれ以上整数係数で因数分解できないことだけ書けば十分でしょ
@asahigeill8430
Жыл бұрын
係数比較の連立で普通に解きました!所見で解けて嬉しい笑笑
@Men-no-Suke
Жыл бұрын
(ア)は回答には書かなくていいんじゃないでしょうか。最初から2次式の積と決めつけて進めても論理に誤りはないので。出来た2次式を1次式には分解できないことを言えば十分かと思います。
@forexample3729
Жыл бұрын
数検1級で全然出るよね 解を求めよだったらフェラーリの解法とかも押さえとくと良いと思う
@hn6746
Жыл бұрын
数学のトレーニングとしてはいい問題だけど、模試としては質低いなって思っちゃう。
@ゴリラチンパンジー-c4k
Жыл бұрын
青チャに全く同じ解法ありました! 誘導付きだったけど
@福山浩範-y1i
Жыл бұрын
「東大は、発想の転換をすることの出来る学生を求めている。」という東大受験生への挑戦状のような問題ですね😉👍✨ 模試でなく、本番で出題されても不思議でないような気がしました。
@yaaaaayaaaaa1001
Жыл бұрын
数学できるやつなら普通にできる問題だと思うけど
@gggg-vo5or
3 ай бұрын
東大でこんなクソみたいな問題ださんと思うけどねえ
@epsom2024
6 ай бұрын
整数係数の因数をもつ。 4 次式を P(x) とおくと P(±1)≠0 ,P(±3)≠0 より整数係数の 1 次式を因数にもたない。つまり,( 1 次式)×( 3 次式) にならない よって P(x) は ( 2 次式)×( 2 次式) となる。 P(x) の定数項が -3 であることから P(x)=(x^2+ax+1)(x^2+bx-3) または P(x)=(x^2+ax-1)(x^2+bx+3) のいずれかになるのはひと目のサービス問題
@k.d.737
2 ай бұрын
14x^2-x-3は因数分解できるから、16x^2を14と2に分けて、後半部分で因数分解してみたらそのまま全体も因数分解に持ち込めた。
@k.d.737
2 ай бұрын
x⁴+9x³+14x²+2x²-x-3 =x⁴+9x³+(7x+3)(2x-1) =(x²+7x+3)(x²+2x-1)
@vacuumcarexpo
Жыл бұрын
整数係数っていうのが大ヒントやな。
@自然数Nは
Жыл бұрын
サムネに整数係数って書いてなくてずっと詰まってたので動画見たら、なんか条件追加されてた…
@たろうぷっぽこ
Жыл бұрын
柔軟な発想だなと思いました
@study_math
Жыл бұрын
高次式の場合因数定理を前提とした問題が多いが、それは解けるように作ってあるだけ。 4=1+3=2+2って単にそれだけの話なのだが... x⁴-8x³+24x²-32x+5=0を解けって問題が解けない人は、解法にこだわりすぎの可能性あり要注意。 これも簡単なんだが...
@overcapacitywhale
Жыл бұрын
しかしこれもまた、解けるように作ってあるだけ感が否めない問題ですねえ
@9sobusaique
Жыл бұрын
(x-2)^4=11
@vacuumcarexpo
7 ай бұрын
解けて良かった❗「解けない子」に入っちゃったらどうしようかと思ったワイ。 x=2tと置いて、両辺16で割って、4乗完成ですね。
@善なんよ-n6u
Жыл бұрын
一回やれば二度目は確実にとけるけど経験ないと手も足も出ない初見殺しの極みみたいな問題、何が難しいのかわからんかったけど経験あるからだな
@あいうえ-o2r
Жыл бұрын
ガウスの補題よりQ上可約ならZ上モニックな(1次)(3次)or(2次)(2次)がとれるから終わり
@コペルニクス-q9t
Жыл бұрын
この問題では与えられた多項式がZ上可約なことを仮定しています。 そこから具体的な係数を求める問題なので、何も終わってはいません。
@コペルニクス-q9t
Жыл бұрын
仮にZ上可約という仮定がない場合でも、基本的にまずはZ上での既約性を考えるでしょう。 そうするとこの問題では同じ答えが出てきます。当然、C[x]はUFDですからそれが唯一の解であるという保証もされます。 ではあなたの主張はいつ役に立つのか考えてみました。それは与えられた多項式がQ上既約であった時です。Z上の既約性の次に、Q上の既約性を調べる必要がないことがわかるため時短になります。 ただし、そのような問題では整数係数の多項式のR[x]における既約性を見なければいけません。その苦労に比べれば上にあげた時短などチリのようなものです。
@あいうえ-o2r
Жыл бұрын
既約性云々よりも可約なら(1次)(3次)or(2次)(2次)が取れることが保証されるため係数比較っていう容易な計算で終わり、当たり前の発想であって閃きを欲してないということを伝えたかった次第です。
@あいうえ-o2r
Жыл бұрын
確かにZ上可約ならガウスの補題とかはどうでもよかったですね、申し訳ないです
@徒然なる動画
Жыл бұрын
ヒントなしで係数比較のみで解けました!
@大橋京一
Жыл бұрын
これゴールには絶対たどり着くから、記述で「最終形に1次式は含まれない」を証明するが真の問題のように思える。
@理紗-i1o
Жыл бұрын
0点か20点ってはっきり分かれそうな問題ですね。
@uu9416
Жыл бұрын
はっきり分かれんだね
@江田島平八-n3k
Жыл бұрын
@@uu9416黙れ
@tomoson_sky
Жыл бұрын
@@uu9416なんか臭うゾ
@やまさん-n6b
Жыл бұрын
四人に一人が解ける感じか。
@ブル児
2 ай бұрын
@@uu9416淫夢厨君さぁ😅
@びんかんサラリーマン
13 күн бұрын
これいつのか知らないけど、2010年の代ゼミの東大プレでも似たような因数分解の問題出て絶望したな~
@小笠原麟
Жыл бұрын
いつもお世話になってます。 ひとつだけ、お願いがあります。今後の動画についてもお願いしたいことです。 サムネに条件(整数係数)って書いてくれや……頼みますわ……
@The-vk6uo
Жыл бұрын
その条件、解く上で自分で設定するやつじゃないですか?間違えて見てたらごめんなさいですけど
@あん-h6z
Жыл бұрын
中学生でも解けるって結構な皮肉よな
@jp-kq9xb
Жыл бұрын
でも中学生でも解ける?問題は基本工夫なりなんなりで楽しいことが多いと思う
@ppplite
Жыл бұрын
ゴリ押しするか…? もっとスマートにできないかな🤔 できないからとりあえずゴリ押ししてみる ↓ (与式) = ( x² + ax + b )( x² + cx + d ) キツいかと思ったけど、あとになって "整数" だから楽に絞れるって気づいてできました(30分かかりました🥲)
@佐賀県-g3q
Жыл бұрын
大学入ってからたまーにこういう動画見ると結構面白い
@kkh400
8 ай бұрын
自分が受験生の頃にユーチューブあったらなぁ… 今の子が羨ましい。
@a369258147z
Жыл бұрын
±1、±3代入で0にならないので2次式×2次式。 (x^2+ax+3)(x^2+bx-1)=0 展開して元の式と係数を比較 a+b=9 ab+2=16 -a+3b=-1 第一式と第三式より a=7,b=2 これは第二式を満たすので答えです。 (最初のa,bの式で定数項は-3、+1もあるがこれでやると第二式が成り立たない。)
@なわけねぇだろカス
Жыл бұрын
こういうのって記述どうするんだろ
@Choetsu-suu
Жыл бұрын
@@なわけねぇだろカス 仮定が誤りだったので結論として「不適」と書き、次に、別パターンを示せばいいと思います。
@Choetsu-suu
Жыл бұрын
「最初のa,bの式で定数項は-3、+1もあるが」のところですが、与式を眺めて、係数や定数項の絶対値を比べて +3 にしておいたほうがよいと考えました。 もし、係数の +16 が -16 であったら ( -3 , +1 ) の組合せを選びます。
@a369258147z
Жыл бұрын
@@Choetsu-suuさん。 それもいいですね。
@a369258147z
Жыл бұрын
@@Choetsu-suuさん。 見通しが付けば正解の組み合わせで解いた方が速いですね😊。 ただし、因数の定数項の組み合わせは2通りあるので、なぜ片方のみにしたのかを説明する必要があります。もし、説明が上手くできない人は、2パターンを解いて示せば説明になります。
@coffee5061
Жыл бұрын
すげえ!
@user-kc1em5ds
Жыл бұрын
コメ欄天才多い
@ウルトラ最強評論家
Жыл бұрын
±1、3代入してみたけど出ないから諦めた。とけません
@しょっぴー-u3f
11 ай бұрын
全く同感です
@キノピコ-f8y
Жыл бұрын
同じやり方で係数比較で出したけど記述しろって言われたらきついな…。(x-p)(xⁿ-...pⁿ)の方でもできるかも考えてなかったし因数分解って模試では小問集合で出される単純なのだと思われがちだけどこうやって捻られると真面目にやってきた人は逆にできないと思う。解放暗記ができてない💦って勘違いして視点変更がパッとできないからね
@user-ox8wx8cn4c
Жыл бұрын
答え当てて 答案には展開したら一致することと それ以上因数分解できないことを言えばいいと思うんですけどどうなんでしょう
@mathseeker2718
Жыл бұрын
フェラーリの公式を使おうかと思いましたが、そこまでやる必要無かったです。 私はもう40歳のおじさんですが、パスラボの動画はほとんど全部見て、今が数学力人生一だと思います。現役の高校生は、このような素晴らしいコンテンツを利用できる環境が本当に羨ましいです。 価値のある夏休みを過ごしてください。
@mathseeker2718
Жыл бұрын
カルダノの公式は実践的ではありませんが、フェラーリの公式はまだ実践的です。 変数変換により3次の項を消して、2次の項の値を調節して平方完成する方法です。 標準問題精講にも例題として載っていたはずです。
@ろっろっくまん
Жыл бұрын
年齢なんて関係ない気がします。一度模試とか受けてみてはどうでしょうか。
@mathseeker2718
Жыл бұрын
@@ろっろっくまん 模試は受けていませんが、数検1級を受けています。なかなか受かりませんが汗
@farmertree8
Жыл бұрын
Never seen this kind of way to solve it, it surprised me!
@万札諭吉
Жыл бұрын
解法で通用しない時は諦めて解る問題を探す。
@くぼ-c5w
11 ай бұрын
すっげぇ、楽しい… やっぱ数学って気持ちいいよなぁ 理転したのが高3の夏とちょっとだけ遅かったけど、こんな問題が解けるのならしてよかった こんな問題をもっと解きたい
@あすなろ-u2v
Жыл бұрын
開始1分くらいまで見てから解くのに30分かかった ぱっと見そんなに難しくなさそうなのが模試だといやらしい…
@匿名ユーザ
7 күн бұрын
頭の中では言ってるように考えられるけどそれを回答用紙に書けそうにないので 答えを書いてからこれ以上の因数分解は無理なことを書くと思う
@daichan726
10 ай бұрын
恒等式で両辺微分しても良いですね
@channel-mk8ig
Жыл бұрын
なんとなく思いついた式を展開したらたまたま一致した
@mentoscola4160
11 ай бұрын
あー分かった!!x=-1+√2とx=-1-√2を代入して因数定理使えばいいのか!!
@kyuui0813
Жыл бұрын
これ得点源になる問題な気がするけど平均点低いなー夏の模試かな??
@Sophia_HANSHIN
Жыл бұрын
x⁴+9x³+16x²-x-3 とりあえず ±3と±1いれてダメだったから 2次式×2次式ってことがわかって (x²+ax-1)(x²+bx+3) (x²+ax+1)(x²+bx-3) の2択になって 3次と1次の係数で連立方程式ができるから とりあえず前者から得られた 連立方程式解いたら a=2とb=7って出てきて 代入したら2次の係数もビンゴ (x²+2x-1)(x²+7x+3) 後者は試してない 点数もらえるかは知らん
@Setsuna2718
Жыл бұрын
展開すれば証明できるぞ 最悪ラマヌジャンみたいにこれは展開すると一致するって書き方でも問題ないはず
@sdgrebjt8598
Жыл бұрын
因数分解の一意性から1つ見つければいいんじゃない?
@ライ麦
Жыл бұрын
@@sdgrebjt8598 一意性解の一意性であって二次式では使えない。例えばx(x+1)(x+2)(x+3)=(x^2+x)(x^2+5x+6)=(x^2+2x)(x^2+4x+3)=(x^2+3x)(x^2+3x+2)となる。一度複素数解を用いて一次式の積に因数分解してから整数係数のものを示す方法なら一意性を満たしてることになる。
@sdgrebjt8598
Жыл бұрын
@@ライ麦 うーん、それを示す必要はないと思うな 因数分解できるとすれば二次式×二次式であることが必要条件である時点で与式が因数分解できるとすれば共役な2組の複素数解をもつから実数係数での因数分解は一意に定まる気がするんだが...
@ライ麦
Жыл бұрын
@@sdgrebjt8598 確かに複素数解のみの場合は一意だけど、”自身と掛けても足しても実数になる複素数は共役複素数以外に存在しないことを示せ”を自明で済ませるのは少し厳しいと思う。
@うじむし
5 ай бұрын
青チャでちょうど今日似た問題した気がする
@Shimjo-ql2dr
Жыл бұрын
f(-1+√2i),f(-1-√2i)=0 より因数定理を用いて (x²+2x-1)(x²+7x+3)と解けそうですね🤥
@p0kMNyziCA-o5r
Жыл бұрын
なんか頭のいいやり方をするのかと思ったらごり押しだった
@initium-v6b
Жыл бұрын
そもそも4次式を因数分解するときに(1次式)×(3次式)はあり得なそうですよね 4次関数f(x)を考えてy=0との交わり方を考えた時に、(x-a)みたいな形が出るときには必ず別の実数解bを持つはずなので、(x-a)(x-b)が出てくることになり、(1次式)×(3次式)は除外されます→(2次式)×(2次式)のみになる ※僕はこの問題を解くときに因数定理が使えなかったので、問題の式を関数にして微分しようとしましたが、f'(x)=0の方程式から極小をとるxが出ず、論述としては不完全ながらも予想から導き出せる(2次式)×(2次式)の形でフィニッシュしました
@たつ-t5u
Жыл бұрын
与式=f(x)と多くと、f(x)=0には4つの実数解があるぞ。出て来た2つの2次式=0と置いて解の公式を使うべし。
@あいうえおかきくけこ-u5p
11 ай бұрын
発想は悪くないけど、残念ながら今回はたまたまそうなってないだけで、4次式が(1次式)(3次式)の形に因数分解出来ることはあり得る。 例えば x^4+2x^3+3x^2+3x+1=(x+1)(x^3+x^2+2x+1) が反例で、x^3+x^2+2x+1はこれ以上因数分解出来ない。 ただ、これは整数係数での話。実数の範囲で考えるなら、x^3+x^2+2x+1=0は実数解を一つ持つ(このことは微分すれば示せる)ので、まだ因数分解出来る。その意味でコメ主の考えはそんなに間違ってはいない。 さらに言えば、複素数解も含めると、全ての4次式は(x-a)(x-b)(x-c)(x-d)と因数分解出来る。 ただ、実際はこれを求めるのが難しい場合もあって、最悪四次(or三次)方程式の解の公式(あまりにも長い事で有名な公式)を使う必要が出てくるから、入試では整数の範囲までで因数分解出来ることが多い。
@youbenkyo2989
Жыл бұрын
東大受験生ならできて欲しい
@猿田彦-s9o
11 ай бұрын
共通テストの因数分解で詰んだ時は逆算してこのやり方よくやる
@jjjj-ce8tr
Жыл бұрын
記述式で問が「因数分解せよ」だったら答えだけでもいいんじゃないかなー 部分点狙えなくなるけど あるいは実際に展開して「ほら一致するよ」とするとか もちろん受験生には勧められないw
@nakka1682
Жыл бұрын
二次ばかり考えて因数定理を忘れてました
@Moriya-senbe
8 ай бұрын
6:15 係数が同じになるってどういうことですか…? q=3とかはなぜだめなんですか?
@TheChi11
7 ай бұрын
q=3,s=-1はq=-1,s=3と同じだから 考える必要ない
@kyu316
Ай бұрын
九大2023理系第1問の(1)から発想して模試でこの問題が出されたんかな
@thenom0
Жыл бұрын
(x+1)^4の差でキレイになるからなんとなく解けちゃったけど。 普遍的に掃き出す方法はあるのでしょうか? つまり今回、ぱっと見で1,4,6,4,1を引けばあとが5の倍数でラクと私は思ったわけですが どんな整数係数の4次方程式に対しても(x+?)^4を引けば整理しやすくなるような?があって、かつ、瞬時にその値を知る方法があるのでしょうか…? ※整理しやすいとは、漠然としていますが、(x+1/x)や副二次式で整理できるようなこと…かしら
@礼音赤坂
Жыл бұрын
まず素因数分解できたとしたらx^0の項は±1x±3しかありえねーし、後はX^2の係数だけa,b,と置いて連立方程式といたらおしまいじゃん、ってすぐ式作ったけれど、2次方程式の解の公式忘れてて計算できなかったorz...そう言えば昔理Ⅰに受かったことは思い出しました。
@サトウカンセイ
Жыл бұрын
中央値は何点ですか?
@AAA-o1v9m
8 ай бұрын
二つの二次式で置くと展開したあたりで部分点があるのでなければ。 4人中20点が1人で0点が3人、中央値は0点 部分点があるなら最初の部分点が中央値かな?
@ごーるい
Жыл бұрын
まあいいんやけど、係数は整数ってサムネに書いといた方がいいと思うよそれ前提の問題だから
@ほ-y4l
Жыл бұрын
インパクトが大切なサムネでそんな細かい文字入れる必要ないやろ笑
@ppplite
Жыл бұрын
あー確かに「整数の範囲で」ってさりげなく付けとけばええんか
@タモ網の魚
Жыл бұрын
サムネだけ見て解こうと思ったら泥沼に嵌って6次方程式解く羽目になった(解けたのでいいけど)ので、書いた方が親切でしたね
@ほ-y4l
Жыл бұрын
@@タモ網の魚 隙あらばなんとやら
@ダダダダ-k2b
Жыл бұрын
@@タモ網の魚(解けたのでいいけど)
@2100akio
Жыл бұрын
因数分解って案外盲点だったのかもね…まさか東大模試で出るなんて、みたいな
@ぶさ-b7j
Жыл бұрын
東大模試って大問1つあたりの平均5とかそれ以下がざらだから別に難問というわけじゃない
@あむろいくぞぉ
Жыл бұрын
なんだ解の公式使えば1発じゃないか
@残念賞
10 ай бұрын
4次方程式の? ヤバすぎw
@油滓発酵鶏糞苦土石灰
Жыл бұрын
6:50 r+pって😅 せっかくだからそこん所も 縦列記述してくんろ 出来れば他も上詰じゃなく 横揃記述してくんろ ④ ③ ② ① ⓪ ……………………… 1 r -3 p pr -3p 1 r -3 ﹌﹌﹌﹌﹌﹌
@Blue-z4u
Жыл бұрын
お前だけに分かりやすく書いてるわけじゃないから😂
@powered007
Жыл бұрын
この問題は何分で何点取れたら東大合格レベルですか?
@元塾長オレたちよう金族
Жыл бұрын
出題者、問題作成者凄いわ(・∀・)
@無-l7b
6 ай бұрын
解けた!
@1stprize177
Жыл бұрын
これは完全初見じゃちょっときついかな? 逆の発想ができるかどうかって、結局経験値の差なんだよね。 数学は主さんの仰る通りセンスではない。
@TV-hr6cz
Жыл бұрын
記述も数行で終わる
@へれん-p6c
Жыл бұрын
別に因数分解の一意性が成り立つこと前提に答えだけ1行で書いても20点貰えるよね?
@みふゆもあ
Жыл бұрын
4次のたすき掛けの簡単な問題😊
@huhuoopoihkk
11 ай бұрын
これなんで(x-a)(x-b)(x^2+cx+d)じゃだめなんですか?3次式は含まれないってだけで2次式が2つと確定する理由がわかりません教えてほしいです。😅
@hirotanaho5564
11 ай бұрын
その場合も(xの二次式)(xの二次式)で表せますよね?今回はこれ以上因数分解出来ないってだけです
@TheChi11
10 ай бұрын
x-a(aは整数)の形の因数が存在しないから 「3次式は含まれない」って言ってるけど そこはポイントじゃない
@user-zs9ee4wn9d
Жыл бұрын
東大模試やからいくら何でも平均10点超えない??自分は東大目指せるレベルじゃないけど係数比較くらい思いつくよ?てことは多分結構昔の問題だった可能性が高いのか
@yaaaaayaaaaa1001
Жыл бұрын
よかったね😂
@i-like-nuko
Жыл бұрын
部分点が取りにくい問題なので、得点は0or20であると仮定すると、 20x+0*(1-x)=4.9より 正解者の割合はおよそ4人に1人 一方、東大の倍率からして合格者の割合は3人に1人程度。模試は本試よりも母集団が洗練されていない(or発展途上)点、加えて数学以外を武器にする受験生の存在などを考えれば、妥当な正答率かと。
@user-zs9ee4wn9d
Жыл бұрын
@@i-like-nuko どうだろうね。体感もっと難しい問題でも平均点はこれより高いのもあるから難しい
@i-like-nuko
Жыл бұрын
@@user-zs9ee4wn9d 多分部分点がもらいづらいのが大きいと思います。難しい問題でも記述で部分点もらえますし。少し考えて思いつかなくて、飛ばす人も多いと思います
@lilly832
Жыл бұрын
天才が暗算で解いたのは20点になるのか?
@nomadkyoto5431
9 ай бұрын
文系爺だけど、1分で考えついたやり方は同じだった。
@xiaosun9293
Жыл бұрын
令x^4+9x³+16x²-x-3=0, 易知±1,±3 不是方程的根;该方程无有理数解 令x^4+9x³+16x²-x-3=(x²-ax+b)(x²-cx+d)=0,a,b,c,d∈Z 则 x^0……bd=-3 x……bc+ad=1 x²……b+d+ac=16 x³…… a+c=-9 由 bd=-3=-(1*3), 得, b=-1,d=3, 代入,得 a+c=-9 3a-c=1 ac=14 ∴a=-2,b=-7 x^4+9x³+16x²-x-3=(x²+2x-1)(x²+7x+3)
@Takaman-f6t
Жыл бұрын
東大理三は別格ですね。数学者になった方が良さそうな。医師としては勿体無いきがします。あまりに聡明すぎますね。
8:46
【検証ドッキリ】面白い1行問題をガチ初見で解いてみた
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 22 М.
16:02
【正答率1%】海外で50万再生超えの整数問題が衝撃すぎたww
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 135 М.
1:00
From Trash to Fashion! Watch How Create Stunning Applique Dresses Out of Garbage #Shorts
5-Year Crafts
Рет қаралды 56 МЛН
1:30:54
Jaidarman TOP / Жоғары лига-2023 / Жекпе-жек 1-ТУР / 1-топ
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 188 М.
30:51
BlUE tan triste con GARTEN OF BANBAN - RAINBOW FRIEND vs GARTEN OF BANBAN | Rainbow Friends Español
Rainbow Friends Español
Рет қаралды 8 МЛН
0:32
Air Sigma Girl #sigma
Jin and Hattie
Рет қаралды 45 МЛН
21:25
I also got the answers to the first grade math test wrong, the factoring was too bad.
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 727 М.
13:39
【面白い入試数学】思考力を鍛える1問(2016 東工大 改)
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 156 М.
8:50
【面白い解法】正答率0%!超進学校の実力模試が難問すぎたwww
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 80 М.
5:15
【伝説の東大模試?!】4次式を因数分解せよ
shadow先生【授業で学ばない数学解説】
Рет қаралды 23 М.
22:08
Tokyo University's problem: calculations are too tricky without creativity!
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 455 М.
14:42
【正答率鬼低】最恐の整数問題キミは解けるか?!
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 747 М.
24:20
なぜイギリス経済は完全に詰んでいるのか?【ゆっくり解説】
地球ナビゲーター【地理・歴史ゆっくり解説】
Рет қаралды 177 М.
10:56
【ゆっくり解説】満場一致という最も危険な選択-満場一致のパラドックス-
るーいのゆっくり科学
Рет қаралды 3 МЛН
10:01
【伝説の入試問題】素因数分解せよ
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 249 М.
14:06
【ドラゴン桜公認】第7話の東大模試数学を解説してみた
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 164 М.
1:00
From Trash to Fashion! Watch How Create Stunning Applique Dresses Out of Garbage #Shorts
5-Year Crafts
Рет қаралды 56 МЛН