言語学者の失敗談を聞く。好奇心で人を傷つけてしまった原体験について。

  Рет қаралды 63,557

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

高田先生をゲストに招いた雑談回です。「高田先生は目からビームを出す言語学者」「講義で読んだ論文が人生を変えた」「剥き出しの好奇心が人を傷つけてしまった」など、言語学者になったきっかけや方言調査について話しました。
【高田先生のnoteとX(Twitter)】
note
note.com/sunday_hornist
X(Twitter)
/ sunday_hornist
【目次】
0:00 高田先生ゲスト 撮り終わり雑談回
2:14 高田先生とゆる言語学ラジオ
6:03 研究者が認める素晴らしい空間
8:06 目からビームを出す言語学者
12:50 高田先生が言語学者になったきっかけ
20:39 大学の講義は人生を変える
23:49 朝必ずつぶやく言葉
27:10 初めての方言調査でビームを出す
34:31 剥き出しの好奇心は失敗を招く
【我々の初の著書『言語沼』はこちら!】⁠⁠
⁠⁠⁠⁠⁠www.valuebooks.jp/bp/VS005884...
【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】
yurugengo.com/support
【実店舗プロジェクト:ゆる学徒カフェ】
/ @yurugakuto
【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】
/ @yurucom
【Twitterあるよ!】
ゆる言語学ラジオのTwitterアカウントがあるので、是非フォローしてください!面白語源ネタなどが流れてきてあなたの知識欲が満たされます。
→ / yuru_gengo
【おたよりフォーム】
forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7
※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
【お仕事依頼はこちら!】
info@pedantic.jp
【堀元見プロフィール】
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。WEBにコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。現在の主な収入源は「アカデミックに人の悪口を書くnote有料マガジン」。
Twitter→ / kenhori2
noteマガジン→note.com/kenhori2/m/m125fc452...
個人KZbin→ / @kenhorimoto
【水野太貴プロフィール】
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。
某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。
Twitter→ / yuru_mizuno
【BGM提供】
・フリーBGM・音楽素材MusMus様 musmus.main.jp
・OtoLogic様 otologic.jp/
#雑談回 #ゆる言語学ラジオ_雑談回

Пікірлер: 92
@yurugengo
@yurugengo 9 ай бұрын
【高田先生のnoteとX(Twitter)】 note note.com/sunday_hornist X(Twitter) twitter.com/sunday_hornist 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 yurugengo.com/support 【おたよりフォーム】 forms.gle/mTGM7A9QNqgjZMgN7 ※皆様からの楽しいおたよりをお待ちしています!
@yamaru80
@yamaru80 9 ай бұрын
「剥き出しの好奇心は狂気かつ凶器」、私も身に覚えがあるだけにとても刺さります。
@chino20
@chino20 9 ай бұрын
勝手な想像だけど、体調を崩された調査への協力者さんは、熱意をもって自分の話を聞いてくれるのが嬉しかったから、自らのリミッターを解除して応対したんだと思う。
@user-kt1gp8vn3u
@user-kt1gp8vn3u 9 ай бұрын
「目からビーム」画面越しでも何となくわか… 真剣だからこそ仕方のないことであるんでしょうが 『先生』という敬称を付けられる今でも 自戒の念を忘れない姿勢に感服いたしました このチャンネルの監修者、粒が揃い過ぎです
@user-pt8yc2vj3t
@user-pt8yc2vj3t 9 ай бұрын
雑談回で37分は短いな、やっぱ疲れてんのかなと思ったら普通に前後編で笑った
@Texico-NM
@Texico-NM 9 ай бұрын
教科書みたいな公的なもので公式に推奨されてる略の中で一番滑稽な響きだと思ってるの 「モホロビチッチ不連続面」→「モホ面」
@ahyahya1676
@ahyahya1676 9 ай бұрын
方言調査、授業とかで何度か行ったことあるけどこちら側の原稿に休憩促す文言入れたり話者の方への気遣したりみたいなことは先生に口酸っぱく言われる
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user 9 ай бұрын
次回も楽しみに待ってます
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user 9 ай бұрын
楽しみに待ってました
@tsicsafjapan9371
@tsicsafjapan9371 9 ай бұрын
たのまち
@ssusp
@ssusp 9 ай бұрын
たまち
@kyonpeism
@kyonpeism 9 ай бұрын
高田先生、本当にありがとう。言語学が「学問」なんだなと改めて実感できたり、追究のアプローチが方言であることの意外性に驚いたり、終始興味深く、楽しく聞かせていただきました!
@user-MI1234
@user-MI1234 9 ай бұрын
もう、高田先生の話、永遠に聞いていたい。台本の残りのイベントをぜひ。❤
@ssusp
@ssusp 9 ай бұрын
前後編立てで安心した 色々ためになる話聞けたから後編が楽しみ
@user-zw8yo7ue8l
@user-zw8yo7ue8l 9 ай бұрын
高田先生、目力すげぇなとは思ってたので 言及してくれて嬉しかったです。
@k_madoka
@k_madoka 9 ай бұрын
長すぎたので続きはコミュニティで!ってなるかと思ったけど、次回で安心した
@PoohSon
@PoohSon 7 ай бұрын
高田先生の初めての調査での失敗のエピソードを聞いて、深い真実を感じさせていただきました。ありがとうございました。
@user-ih4jl9mq9e
@user-ih4jl9mq9e 9 ай бұрын
前回の堀元さんへの力強い指差しは目からビームの伏線だったのか
@furaha3150
@furaha3150 9 ай бұрын
子どもからの質問攻め……時にめちゃくちゃしんどかったのを思い出しました笑 KZbinだと自分のタイミングで熱量あるチャンネルや聞き流すだけとか選べるのでそれって今思えばかなり有難いコンテンツですね♡
@user-wn1cb1cc4l
@user-wn1cb1cc4l 9 ай бұрын
24:05 堀元さんの反射神経エグいな
@oyasai350
@oyasai350 9 ай бұрын
水野さんが聞くのが苦手って、言われてみれば?!ですが、お二人の掛け合いを気持ちよく堪能しておりますので気がつきませんでした。面白い大学講義といえば、放送大学の講義を通りすがりに聞いてみることがありますが「神か?!」と思ったことが何度もあるのを思い出しました。高田先生との雑談楽しかったです、いつもありがとうございます。
@user-bi1yi6wv9u
@user-bi1yi6wv9u 9 ай бұрын
これ終わったら高田先生回を見直してこよう
@yuukoko2807
@yuukoko2807 3 ай бұрын
方言回で登場してた先生、 高田先生だったのか〜と 伏線回収!
@cs.630
@cs.630 8 ай бұрын
やっぱり言語学の人たちって、会話が面白い、ぽんぽんいろんな言葉や知識が出てくるのすごい(語彙力)。 登録したのでこれから学ばせてもらいます😊
@HitYoutube
@HitYoutube 9 ай бұрын
最後の回と始まって、次回に続くというゆる言語あるあるが今回も。
@youtoocreate
@youtoocreate 9 ай бұрын
おばあちゃんの知恵袋、ではなく、おばあちゃんの知恵熱💦 剝き出しの好奇心や若気の至りのような未熟さを体を張って教えてくれるおばあちゃん。何事も塩梅が大切なんですね☺️ 高田先生との3人のやりとり、いつも興味深く拝聴しております。
@zc33s31
@zc33s31 9 ай бұрын
対人の調査研究をする研究者ならついやってしまう可能性のあることで、かつて「学問の意義を掲げて、対象者に影響を与えるうちは一流ではない」と師匠に言われたことを思い出しました。
@wb5266
@wb5266 9 ай бұрын
サポーターコミュニティめちゃくちゃ気になってるんですが、時間溶ける気しかしなくて怖いです😂
@nobi_soramin
@nobi_soramin 2 ай бұрын
動画からも目からビームが感じ取れました
@gochuui1
@gochuui1 9 ай бұрын
むき出しの好奇心は狂喜 と思いました
@user-yn2qi9px5j
@user-yn2qi9px5j 9 ай бұрын
30年ほど前に、あるシンプルな間違いを正した一言で引くほどキレられた事があります。その時はなぜこんな目に遭うのか理解できませんでしたが、先生の思い出に気持ちの整理が付きました。そして今年大掃除で、研究者まであと少しの 息子に買ってやった ビーカーも整理しています🧹🎉なんだか、ありがとうございますな気持ちです。
@ALTCOLONNA
@ALTCOLONNA 9 ай бұрын
高田先生が朝つぶやかれる言葉、とても良いですね。『ちょー新世界より』の「世界が君を歓迎している」を思い出しました。
@HA83Ken
@HA83Ken 2 ай бұрын
学校の国語が面白いと思えたのは先生が国語を教えることに楽しさを感じていたから。平家物語の"よつぴいてひやうど放つ"についての描写を子供の思考で話しても熱心に耳を傾けてくれたことが思い出されます。
@user-pj3oz1xs9e
@user-pj3oz1xs9e 9 ай бұрын
「知恵熱」にひっかかったのですが、 言語学者は言葉の意味が変わっていくことに一番理解のある人達なのかもと思ったりした
@masuo64
@masuo64 9 ай бұрын
自分が悪いことして申し訳なかった…という場面で、話の流れ的に「被験者側が可哀想」とみんなが思ってるタイミングで、もし仮にわざわざ自覚的に単語「知恵熱」を選んできたとしたら、かなり人格的に問題ありですけどね。
@user-jx7pq1vp1t
@user-jx7pq1vp1t 9 ай бұрын
社会人になったら相手の目を見て話せと言われました。 高田先生は正しいです。 でも不良相手には余りやりたくないです。
@user-vs8bc2fu6j
@user-vs8bc2fu6j 9 ай бұрын
私もオケサークル主体で研究していましたので、勝手に親近感がわきました...! ドボコンについてですが、ドヴォルザークは民謡などに基づいて祖国のチェコの国民音楽の創造を目指した一人ですので、ドヴォの音楽は宝石のようなきらびやかな美しさというよりは、泥臭くも優しい、お母さんの味的な美しさを感じています。 なので個人的には、「ドボコン」というネーミングだけは、ごつごつ感がなんか合うなあ、、と感じておりました
@user-pg2ds8gh2h
@user-pg2ds8gh2h 9 ай бұрын
理不尽な略称でいえば「イーゴリ公」が「ゴリ公」呼ばわりされてるのが思い浮かぶ
@nazo_no_message
@nazo_no_message 9 ай бұрын
精緻な台本を見たいなぁ…サポーターコミュニティに入ったら高田先生完全版どんな形であれ確認することはできますか?さすがに無理ですかね?
@ArataKohmoto
@ArataKohmoto 9 ай бұрын
なんかこういうゴリゴリのインテリが酒飲みだと安心するというか僕もこれでいいんだって思えてありがたい
@NunsStor
@NunsStor 9 ай бұрын
36:22 で響き渡るプシュー音が良い。水野氏はマイクの指向性を信頼しすぎているようだ
@Texico-NM
@Texico-NM 9 ай бұрын
初回の感動?をもう一度味わえた
@user-ec5yd5xk3l
@user-ec5yd5xk3l 9 ай бұрын
なるほどなぁ😮
@odashideodashi
@odashideodashi 9 ай бұрын
高田先生の世界がおれを待ってるってつぶやくエピソード 自分の恩師が朝起きるの辛いときは山口百恵のいい日旅立ちを歌うっていってたのを思い出した
@masayasuyamamoto571
@masayasuyamamoto571 9 ай бұрын
世界が俺を待っている と Hello world! は近い
@shotoutlaw
@shotoutlaw 9 ай бұрын
交響曲や協奏曲、レクイエムなど、多くの作曲家が書いている且つ副題がない作品も多いのでクラシック曲の略称をすごく便利に感じています。 作曲家の名前から2音+番号の数字または曲の種類を表す2音のパターンが多いですね。 ベトコン(ベートーヴェンのコンチェルト)、メントリ(メンデルスゾーンのトリオ)、チャイ5(チャイコフスキーの交響曲第5番)など親しみを持って呼んでいます。 たしかに音の響きはアレですが笑
@user-ib6cc9ok8q
@user-ib6cc9ok8q 9 ай бұрын
モツレクは、当たり前すぎて 驚かれるのが 逆に新鮮でした😅
@user-ym8vu4ug3m
@user-ym8vu4ug3m 9 ай бұрын
略称にも方言があります。ベートーヴェンの7番、関東はベトシチ、関西はべーシチ。学生オケの時代に知りました。
@shotoutlaw
@shotoutlaw 9 ай бұрын
@@user-ym8vu4ug3m ベーシチは初耳でした。方言とは違いますが専攻によっても略称の特色があって、弦管ピアノ歌、どれもそれぞれに独自の略称があったりして面白いです。 演奏頻度の高い曲ほど略称が定着しやすいイメージです。
@shotoutlaw
@shotoutlaw 9 ай бұрын
@@user-ib6cc9ok8q 誰の書いたレクイエムか、が問題にならなければ略すこと自体が驚きなのかもしれませんね笑
@hobi1371
@hobi1371 9 ай бұрын
「チャイ5」と同じ文脈で「グラ5」(グラズノフの交響曲第5番)が団内で使われましたが、ゲームの「グラディウス5」と混同して紛らわしかったことがあります…
@goodpooqer
@goodpooqer 9 ай бұрын
高田んビーム🤩
@zip7362
@zip7362 7 ай бұрын
前の動画( #263 )で酒を飲んだ一口目の瞬間は目からビーム出てたよ先生
@user-gv1gw8tk9n
@user-gv1gw8tk9n 9 ай бұрын
13:47あたりで飲んでるのはホワイトベルグですか?
@jjjj-ce8tr
@jjjj-ce8tr 9 ай бұрын
25:02 なんか分かる.自分も小学生の頃,なんか面白いこと起きないかなーと思って,放課後に,無駄に残っていた
@iceplus7747
@iceplus7747 9 ай бұрын
インドの青鬼すき
@cakirgokceyilmaz7743
@cakirgokceyilmaz7743 9 ай бұрын
クラシックの略語いろいろあっておもろいですね だから僕は音楽を辞めた の略称 だぼやめ は許容できますか?
@meg7096
@meg7096 9 ай бұрын
14:01 作家の開高健(たかし)先生の 開高健 賞 (かいこうたけししょう) のことでしょうか
@wtb401
@wtb401 9 ай бұрын
曲の略称、”タコハチ”とかありますね
@TAKOYAGl
@TAKOYAGl 9 ай бұрын
こういう飲み会いきたいな
@kizamininniq
@kizamininniq 9 ай бұрын
ドヴォルザークは他にも協奏曲書いてるから ドボコン=Vc協奏曲 は撲滅したい (こういう現象はドヴォルザークに限らないのだけど)
@hayakawa_mint
@hayakawa_mint 9 ай бұрын
6:50 WEB開発界隈ではLAMPかな。何の頭文字か分かっても門外漢には呪文である事には変わりない。さしずめLAMPは高速詠唱と言うところか。
@earthsun
@earthsun 9 ай бұрын
本屋行ったら帯に言語学者もおすすめって2人並んでて、その1人に活用間違えた小ボケニキいて、ごめんけど笑った
@earthsun
@earthsun 9 ай бұрын
タイトル忘れたけど共著にむつみ先生がいました
@sample7913
@sample7913 9 ай бұрын
6:55 クラシックの曲の略称で他に有名なものだと ショスタコーヴィチの交響曲第5番⇒「タコ5」 ヴェルディのレクイエム⇒「ヴェルレク」 ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲⇒「ベトコン」 メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲⇒「メンコン」 などがありますね。 このような略称は独特な響きからクラシックファンの方にはこのような呼び方を嫌う方もそれなりにいらっしゃいます。
@masuo64
@masuo64 9 ай бұрын
ショスタコーヴィチ単体を言いたい場合も略して「ショスタコ」と言いますよね。 最初聞いたとき「そんなんでいいのかよ」って思いました。 大学時代の友人が授業ででてきた哲学者を「デカルトたん」「スピノザたん」「ライプニッツたん」と呼び、その上でさらに略して「カルたん」「ピノたん」「プニたん」と呼んでたのを思い出しました。
@user-bp2lq6tk7x
@user-bp2lq6tk7x 9 ай бұрын
スペシウム光線は相手にとどめを刺す必殺技なので、おばあさんに使ってはいけませんね😅
@ofoneDyag
@ofoneDyag 9 ай бұрын
目から空裂眼刺驚(スペースリパー・スティンギーアイズ)。
@norirumi8644
@norirumi8644 9 ай бұрын
人文科学系って協力者がいないと成り立たないこともありますものね。 自分は実験心理学寄りだったので学内の先輩後輩同期の力を借りながらデータを収集しました。協力していただいた方々には今も足が向けられません。
@user-ls5rr7di9m
@user-ls5rr7di9m 9 ай бұрын
3年ぶりのお酒もビーム出てましたね。癖になって、繰り返しビーム受けていました
@chaiple
@chaiple 9 ай бұрын
イエスマン、ジムキャリーの映画でおすすめです
@yukimajima2506
@yukimajima2506 9 ай бұрын
色々聞かれて色々答えるのって、結構苦しいなって経験、私にもあって、精神科・心療内科やカウンセリングで生育歴を訊かれるのはかなり疲れますよね…(・)>
@earthsun
@earthsun 9 ай бұрын
ハイライト 14:50
@user-rj3pf2ee9x
@user-rj3pf2ee9x 9 ай бұрын
『毎日日本語勉強』『体の一部を使った慣用句・ことわざ』『「頭」の慣用句・ことわざ』 02 kzbin.info/www/bejne/eZzaeYCMlqdjh6M
@madkouma
@madkouma 9 ай бұрын
ぜひとも高田先生をサポーターコミュニティ強制退会させてから、無料会員なり監修者会員みたいな特別会員に格上げしてびっくりエピソードにしてほしかったです。
@kokkokokkkokko
@kokkokokkkokko 9 ай бұрын
世界が俺を待っている…!!
@crackedman1636
@crackedman1636 9 ай бұрын
私はチャイコン派です
@user-ls5rr7di9m
@user-ls5rr7di9m 9 ай бұрын
開業するゆる学徒カフェというのとは、開業前に撮影したのか、、撮りだめていますね
@user-us9vl5if3e
@user-us9vl5if3e 9 ай бұрын
すごくどうでもいいんですが、ベートーヴェンのコンチェルトが「ベトコン」と呼ばれているかがすごく気になりました
@JackieMatthews610318
@JackieMatthews610318 9 ай бұрын
音楽→音韻論→言語 私もです‼️…もしや「あるある」?
@ZAWA1026
@ZAWA1026 9 ай бұрын
34:18 顔
@asnown1540
@asnown1540 8 ай бұрын
会社のおじさんたちは賃貸マンションのことを「ちんまん」と言います
@user-uq6mu2rl2j
@user-uq6mu2rl2j 9 ай бұрын
ドボチェロって略すパターンも聞いたことあります パンツが滅びて違うモノをむき出しにしてる人もいたような むき出し界隈
@masuo64
@masuo64 9 ай бұрын
高田先生、その文脈で「知恵熱」なんて言っちゃダメ…!
@user-my8kh6pc1b
@user-my8kh6pc1b 9 ай бұрын
大阪の地下鉄で女子高生が、おいちゃん、あたいに眼つけたね
@user-my8kh6pc1b
@user-my8kh6pc1b 9 ай бұрын
お医者さんごっこは子供の興味が間違ったほうに行かないように気をつけねばならない
@user-vo3xq7mk6c
@user-vo3xq7mk6c 9 ай бұрын
方言研究の研究者は今のLLMブームに対して追加学習したモデルや 学習用のデータセットを構築したりしないんですか? 方言研究の大きな問題である研究対象の保全の危うさを克服して いかなる圧力による同化の進行にも関わらず、人に依存せぬ言語の動態保存が可能になる画期が訪れたんですよ
@tenkawakiirobou
@tenkawakiirobou 9 ай бұрын
枝葉末節ですけど、好奇心は猫をも○す、って猫のほうが○ぬ話じゃなかったっけ
@masuo64
@masuo64 9 ай бұрын
話の流れとしては 「過剰に好奇心を持つと本人が命を落とすというけれど、今回の場合は好奇心を持った対象が…」 という流れでは?
@user-my8kh6pc1b
@user-my8kh6pc1b 9 ай бұрын
东方红太阳升中国出了个毛泽东
@ktsn1130
@ktsn1130 9 ай бұрын
楽しみに待ってました
Дибала против вратаря Легенды
00:33
Mr. Oleynik
Рет қаралды 3,9 МЛН
技術者に怒られないためのエクセル術。セルを結合するな。【データベース3】#89
26:49