【運転してみた】都電荒川線 6152型 一球さん(荒川車庫前ー鬼子母神前ー三ノ輪橋)

  Рет қаралды 18,631

旅一郎

旅一郎

Күн бұрын

1999年まで月2回の保存運転をしていた都電6000型(6152)です。
前照灯が一つのため、一球さんと呼ばれていました。
区間は荒川車庫出庫から鬼子母神前、学習院下からの急勾配を登ってきたところから再度乗車、三ノ輪橋までの動画です。荒川一中前はまだありません。
なお、運転しているのは私です。

Пікірлер: 105
@ひらがな-w9u
@ひらがな-w9u 2 жыл бұрын
運転されているのが投稿主さんであることがまずすごい。 この6152はあらかわ遊園に保存されているのをみたことがありますが現役時代に乗ってみたかったです。生まれた頃にはもう引退していたので… たしか安全面の問題で運行終了になったみたいですが動いていないのが本当に残念です。 単行なのに車掌さんがいるのがいいですね
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 2 жыл бұрын
ありがとうございます。 同年に正面衝突事故を起こした福井鉄道の車両と同じブレーキ方式だったことが理由で運行停止になりました。
@0120kenichi
@0120kenichi 5 жыл бұрын
おお~懐かしい6152の運転日にはしょっちゅう乗ってたので もしかしたらこの動画の列車にも乗ってたかもしれないなぁフリー切符買って車庫から車庫まで仲間と一緒に車庫まで乗った後は三ノ輪橋の喫茶店で夕飯食べて帰ってましたよもう何年前になるだろうか・・・・
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 5 жыл бұрын
0120kenichi 僕が運転していたのは、廃車になる2年前からです。 4回しか運転の機会はありませんでした。 この動画は多分2000年?
@Suzunomiya_An
@Suzunomiya_An 6 жыл бұрын
都電の通るすぐ近くに祖父母の家がありました関係で、訪問時にはよく三ノ輪橋⇔早稲田間を往復で乗車しておりました。 動画の6152号車には、1999年の某日早稲田に向かっていた折、1つ後の電車で走行しているのを偶然見かけたことから、1度だけですが早稲田から乗車することができました。 見慣れていたワンマン仕様となった以後の7000形や7500形、或いは当時の新車である8500形とは異なり車掌が乗務していたこと、床が木製であったことなどに当時非常に驚きを覚えたものでした。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 6 жыл бұрын
角谷杏 1999年は24回運転日中4回僕が運転したので、乗っておられるかもしれませんね
@北城義隆
@北城義隆 5 жыл бұрын
この6152は、あの大ヒットした日本テレビと東宝がコラボして製作した映画「ALWAYS三丁目の夕日」シリーズの第1作の撮影にも使われたんですよ。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 5 жыл бұрын
みました。 映画製作の裏ははしもみみて、あらわか遊園地に保存してる車両でつくったあとありました
@北城義隆
@北城義隆 5 жыл бұрын
懐かしいな。 僕は子どもの頃、黄色に赤帯のこの電車にほとんど毎日、お世話になりました。 車掌さんの鳴らす、チンチンという発車鈴と、生のアナウンスが懐かしい。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 5 жыл бұрын
北城義隆 それは本当の現役の頃ですね。 車掌の生アナウンスは自動放送にない温かみがあっていいですね
@georgetakada2547
@georgetakada2547 Жыл бұрын
18:25~ 三ノ輪橋進入時、ほぼトップスピードから一発(手前一時停止無し)で先行車と数センチまで車間詰めるのすごい...
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro Жыл бұрын
正しくは10メートル手前で停止し1メートルまで徐行で詰めて、停止したのち5km/hで再接近ですね。
@douga9996
@douga9996 5 жыл бұрын
かつて路面電車の運転台は座席なしが当たり前で運転士は立ったまま運転していましたね。6152稼働当時、都電唯一の立席運転台に若い乗客が驚きの声を上げていたりしましたね。東急世田谷線の旧型時代も運転台に座席が付いたのは1995年ぐらいになってからではなかったでしょうか?
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 5 жыл бұрын
dou ga99 世田谷線はいつ椅子がついたかわかりませんが、この時代の6000には簡易的な椅子はつけてあったと記憶しています。 とはいうものの、椅子のあった7000や7500でも椅子を畳んで立って運転する人が多かったですね。 8500以降はたって運転できない仕様になってました
@LoovesJf.
@LoovesJf. 4 жыл бұрын
横からすみません。 世田谷線の椅子設置は、87年頃と記憶しています。
@douga9996
@douga9996 4 жыл бұрын
90年代でも立って運転していた姿を見ていますので、椅子をたたんでいたのかもしれません。
@sasebonian_501
@sasebonian_501 Жыл бұрын
もう一度動画を見返してしておりました。運転士の方だったのですね🙇‍♂️
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro Жыл бұрын
はい。昔若い頃、しばらくやってました。 その後転職していますが、今でも夢に出てきます
@tetudou-re-su
@tetudou-re-su 3 ай бұрын
あの頃よく乗ったわ。6000形6152号が引退したら7500形7504号レトロだるま号で運転を祈っていたんだ。残念。7504号が運転されたら今も動いてたかも。思いで広場、都電博物館は5500形5501号や6000形6152号車か7000形7012号車か7014号車のどれかがよかったな。残念。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 3 ай бұрын
7504の復活を期待しましたが叶わずでしたね。8500のレトロ調では物足りないです
@tetudou-re-su
@tetudou-re-su 3 ай бұрын
@@user-tabiichiro旅一郎さんへ。 何だか残念。2008年に個人宅で保存されてました6086号車が里帰りされました。どうせなら里帰りは3年早ければ5501号車と6086号車を保存させて、ギャラリーレトロだるま号は7504号が復活されたらよかったな。今も動いてたらな。8500形8501号、8502号は2代学園号、ビジネス号として平日朝ラッシュだけ使えばよかったな。旅一郎さんは昔都電の運転手だったんですか?。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 3 ай бұрын
@@tetudou-re-su はい。昔荒川線で運転をしてました。
@tetudou-re-su
@tetudou-re-su 3 ай бұрын
@@user-tabiichiro あの一球さん号(6000形6152号)運転手の顔出し当時の若手運転手はあなたでしたか?6152号は家族が撮影したのかな?知り合いが撮影したのかな?
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 3 ай бұрын
@@tetudou-re-su はい、私です。同僚の撮影です。
@潮見篤史
@潮見篤史 Жыл бұрын
車掌さん、めっちゃ良い人そうですね(笑)。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro Жыл бұрын
この方は名調子でいい人でした
@潮見篤史
@潮見篤史 Жыл бұрын
​@@user-tabiichiro やはりそうなんですね。 アナウンスが上手で、声のトーンが優しくて 良い人そうだなぁと思いました。
@yamatodentetu
@yamatodentetu 6 жыл бұрын
コントローラーは泰平のKR-B29式なのかな。 都電だとブレーキ操作が、込め→抜き抜きを連続で繰り返すみたいな運転士さんをよく見たんですがやっぱり人それぞれなんですね。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 6 жыл бұрын
やま 8500以降は、今の高速電車と同じですが、6000を含む7500までは中立のあるブレーキだったので、込めて、中立、抜くというやり方でやってたつもりでしたが、そうなってませんか。
@yamatodentetu
@yamatodentetu 6 жыл бұрын
旅一郎 はい、その通りです。 その動作を停車までに何度も繰り返すというか… 他の動画にも上がっているのを見たことがあります。
@sasakkey2635
@sasakkey2635 3 жыл бұрын
女性運転士が路面電車でA弁を操作して電車を止めているのを見るとカッコいいですね。
@尾久-h9x
@尾久-h9x 3 ай бұрын
1:40ら辺、こんなスピード出せますっけ。凄い、吊りかけの音ですがw
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 3 ай бұрын
最高で40km/時なのでその辺りだと思います
@genki1974
@genki1974 6 жыл бұрын
都電も懐かし、今はあらかわ遊園で、塗装はげた状態です。しかしコメントの最後の運転しているのは、私です。とあるのは、都電の運転手だったのかなあ?気になるコメントでした。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 6 жыл бұрын
genki1974 昔都電の運転をしておりました。 その後転職して、今は全く違う仕事をしています。ら
@genki1974
@genki1974 6 жыл бұрын
@@user-tabiichiro さんそうでしたか、だから大垣夜行を何回も乗った理由もわかりました。通勤で毎日都電とバイクでバトルしてますw
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 6 жыл бұрын
genki1974 どのあたりですか?
@douga9996
@douga9996 4 жыл бұрын
やはり好きだけではやっていけない仕事ですもんね。不規則な勤務、命を預かる仕事、少ないとはいえ併用軌道での車への注意、更に荒川線は急坂や急カーブ等条件も過酷ですし。
@urara3776
@urara3776 6 жыл бұрын
最後、三ノ輪橋で最前部車輪を鉄の車輪止めに当てて止めたような音が…
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 6 жыл бұрын
urara3776 後ろの電車を先に出すので、かなり突っ込まないといけないのです。
@odachi411
@odachi411 9 ай бұрын
6152F古い車両であるためツーマンだったんですね!
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 9 ай бұрын
手動ドアでワンマン改造してなかったんで前後のドア扱い担当と運転士の3人乗務でした
@odachi411
@odachi411 9 ай бұрын
@@user-tabiichiro 自動放送も無くまさに昔の電車って感じがします。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 9 ай бұрын
@odachi411 運転する立場でも楽しかったです
@shrimpZ4E89
@shrimpZ4E89 9 ай бұрын
運転しているのは私ですが強すぎる
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 9 ай бұрын
ありがとうございます
@三山明彦
@三山明彦 3 жыл бұрын
いい音するねー吊りかけモーター 都電写しに行ったけど 荒川車庫前静かでいいところだったな いいねー6000形も都電の中の都電 だよ
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 今は荒川遊園に保存されていますね。 映画「always 三丁目の夕日」にも出ていたので嬉しく思いました
@三山明彦
@三山明彦 2 жыл бұрын
@@user-tabiichiroさんへ 返信遅くなりすみません 確かその6000形は いまカフェの様になってます。 因みに行ったのは 土曜日だったので静かだったのかも 知れません
@noraneko7
@noraneko7 4 жыл бұрын
エッセンシャルなこの動画,今まで見てませんでした。失礼いたしました。高知の土電にもコピー型が走っていたような記憶があります。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 4 жыл бұрын
土佐電車も似たやつがありますね。 併用区間は神経を使うので、あちらは大変だと思います。
@sasebonian_501
@sasebonian_501 6 жыл бұрын
7000型 7500型 ともに全廃、もしくは改造されましたね。あとは花電車くらいでしょうか。それも今は動くのか不明。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 6 жыл бұрын
[削除済み]momojifall 7000も廃車でしたか?
@バッファローマン-l2g
@バッファローマン-l2g 6 жыл бұрын
7000も花電車も全部なくなってしまいましたね 保存車が数台あるだけですね
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 6 жыл бұрын
釣り掛けもほとんどないですね
@sasebonian_501
@sasebonian_501 6 жыл бұрын
@@user-tabiichiro 今は7700形に改造済みです
@sasebonian_501
@sasebonian_501 6 жыл бұрын
@@バッファローマン-l2g 動態保存ですか?それとも公園に置いてあるドンガラの事でしょうか
@人人-t7w
@人人-t7w 4 жыл бұрын
いや、運転してみたっていうレベルじゃないw 車庫出るときのチャイムは昔からあるんですね
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 4 жыл бұрын
ロングくん 普段はワンマンの7000とか7500だったので、やっぱり「運転してみた」って感覚でしたよ
@人人-t7w
@人人-t7w 4 жыл бұрын
@@user-tabiichiro たしかに、ドアの開け締めとかがないですもんねw
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 4 жыл бұрын
ロングくん 車掌が乗っているとそれだけで安心感もあります
@人人-t7w
@人人-t7w 4 жыл бұрын
@@user-tabiichiro 一人は不安ですよね
@uchibakatsunori
@uchibakatsunori 3 жыл бұрын
この6152も90年代から日曜の昼間に運転されましたが、えちぜん鉄道で起きた事故でブレーキ系統の改修が必要なのでそんな予算はないため廃車されて現在はあらかわ遊園に保存されてます。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 3 жыл бұрын
そうですね。荒川遊園で見た時懐かしくなりました。 またオルウェイズ三丁目の夕日にもでましたね。
@北城義隆
@北城義隆 2 жыл бұрын
現在、リニューアルオープンしたあらかわ遊園で、カフェに改装されて、余生を送ってます。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 2 жыл бұрын
また見たら泣くかもしれません
@tse4989
@tse4989 25 күн бұрын
車両検査係の友達がパンタ上昇中に直接制御のマスコンの蓋開けて感電する寸前でした。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 25 күн бұрын
6000のマスコンは感電が怖かったですね。検車といえば入庫時の検査の時不意にブレーキ操作してしまい、検車係にめちゃくちゃ怒られた事がありました
@tomkarasawa6285
@tomkarasawa6285 6 жыл бұрын
この車両ってたしか直接制御車で、起動時にトップに入れられなかったので、速度見切りを間違えて空転時にうっかりトップ入れて、カノピースイッチ保護動作なんて事ありませんでした? 現在の車両はノッチが定速指定式になり、この時代のようにノッチ段で加速制御という技が出来なくなったので、飛鳥山の明治通りや鬼子母神の急坂の荒天時が全く勝手が違う取り扱いになっています。 ちなみに現在は起動→トップ(速度指定箇所は定速ノッチ)→ノッチオフで、坂での空転時はこの動作を揺れで見切りながら繰り返します。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 6 жыл бұрын
Tom Karasawa 8000型以前はいきなりフルノッチはできませんでした。 6000は直接制御でノッチが重かったです。 また一気にパラまで入れてしまうとヒューズが飛んで、復旧の又入れをするのですが、車掌と運転士側双方のスイッチを入れないとダメでした。
@ともひろ鉄道
@ともひろ鉄道 6 жыл бұрын
どうやって運転許可を取ったんですか?
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 6 жыл бұрын
昔、東京都交通局に努めていました。 6152は保存電車でしたが、車掌のいる昔の電車を運転したくて、保存運転の際 乗務させてほしいと頼んで運転したものです。
@ともひろ鉄道
@ともひろ鉄道 6 жыл бұрын
旅一郎 東京都交通局に働いていたんですね!通勤の時に荒川遊園地前から王子駅前まで通勤してもらってます。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 6 жыл бұрын
ともひろ鉄道 ありがとうございます。 今は辞めてしまいましたが、同期が何人かまだ運転しています
@douga9996
@douga9996 4 жыл бұрын
前ドアと運賃収受扱い、後ドアと車内放送扱いは嘱託OBの方でしょうか? 経験の乏しい(と思われる)現役の運転士が王子駅前→飛鳥山の上り勾配であまりにもたついていたので、大塚駅前→向原の上りでは「代わろうか」と言って見事スムーズに運転して行かれたのでさすが、と思ったことがあります。
@平形豊士ひらかたとよし
@平形豊士ひらかたとよし 4 жыл бұрын
廃車扱いには、なっていないのかな⁉️営業線を走れるって事は‼️
@3dsjin
@3dsjin 9 ай бұрын
なぜ転職したんですか?
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 9 ай бұрын
外国で働きたい思いがあって転職しました
@蒼井由依
@蒼井由依 6 жыл бұрын
歴とした差は大きいと思います。
@user-tabiichiro
@user-tabiichiro 6 жыл бұрын
蒼井由依 「歴とした差」って?
@北城義隆
@北城義隆 5 жыл бұрын
@@user-tabiichiro れっきとした、の誤りですよ。 きっと。
都電【荒川線】昭和感満載の前面展望(早稲田→王子)と車輛映像集
21:01
都内唯一の「"路面"電車」都電荒川線が面白すぎる...!!
12:20
白衣鉄道 / Lc_Railway
Рет қаралды 8 М.
Their Boat Engine Fell Off
0:13
Newsflare
Рет қаралды 15 МЛН
Непосредственно Каха: сумка
0:53
К-Media
Рет қаралды 12 МЛН
🎈🎈🎈😲 #tiktok #shorts
0:28
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 4,5 МЛН
ВЛОГ ДИАНА В ТУРЦИИ
1:31:22
Lady Diana VLOG
Рет қаралды 1,2 МЛН
Marvin Minsky
1:33:35
InfiniteHistoryProject MIT
Рет қаралды 936 М.
都電の試験 (平成元年・1989年)
13:01
coro emon
Рет қаралды 37 М.
【4K front view】Trams in Tokyo, the capital of Japan. From Minowabashi Station to Waseda Station.
1:11:56
KD’S 機窓車窓展望・旅 Channel
Рет қаралды 71 М.
ある日の日本橋
7:51
smaeda1284
Рет қаралды 93 М.
東日本大震災と都電〜ひっそり引退した7500形の最末期
11:03
北木健太Kitaki Kenta
Рет қаралды 21 М.
とさでん交通 最狭路線に電車がいっぱい 2023 02
18:56
Their Boat Engine Fell Off
0:13
Newsflare
Рет қаралды 15 МЛН