【ゆっくり解説】闇の深い「地下室マンション問題」

  Рет қаралды 748,522

ゆっくり土建図鑑

ゆっくり土建図鑑

Күн бұрын

Пікірлер: 674
@upfront_overpass955
@upfront_overpass955 6 ай бұрын
サムネが一瞬奴隷船の断面図に見えてびっくりした
@りょうまり
@りょうまり 6 ай бұрын
ほんまに同感すぎる
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
この奴隷船、じつは土留めダムなんです。いつか倒壊して下流に大惨事をもたらします。
@双方通行-d1x
@双方通行-d1x 6 ай бұрын
俺も奴隷船の話かと思った
@三さん-h5r
@三さん-h5r 6 ай бұрын
言われてみると。 たしかにね
@らんらん-b5h
@らんらん-b5h 6 ай бұрын
ガレー船かな
@seiichitakeno
@seiichitakeno 6 ай бұрын
傾斜地を削ってメゾネット型のマンションを建築したことがあります。山側から常に湧水が染み出し建物は通風も悪く室内はジメジメしてカビが発生してひどかったです。設計者は、図面の上でおしゃれな外観などを気にしても生活者の事など考えていませんでした。
@md-1112
@md-1112 6 ай бұрын
@@saikousikikan 建築したっていってるやん。別に住んではないやろ。
@odspecialist
@odspecialist 6 ай бұрын
本来開発行為で延辺の緑地を市役所が引き取る協定結べるが、維持管理費高いので、接している宅地に一緒にくっつけて売却している事例が多い。宅地買う人はエンドの素人さんなので、広い土地ついているし、容積も大きくなるので、床面積大きく建てることができる。その後、そういった土地を使って斜面マンションたくさん建ったが、川崎や横浜で。まさに、抜け穴建築。
@TheYanamoni
@TheYanamoni 5 ай бұрын
建築してんじゃねーよ
@miwasaka
@miwasaka 5 ай бұрын
売れればあとはどうでもいいし…見た目おしゃれなら売りやすいし…
@link0shin
@link0shin 5 ай бұрын
デザイナーズとかいう建築士の自己満と変わらんな
@ayuna1614
@ayuna1614 6 ай бұрын
建築が専門なんですが、動画の尺の都合で端折ってるとはいえ、 難解な部分も多い建築基準法の解説も正確で、 このチャンネルの情報の信頼性や質の高さを示していると思います👍👍 この度は「地下室マンション」の問題でしたが 逆用?有効利用?したせいで、周辺環境にそぐわぬ巨大マンションが建設された法制度として 総合設計制度というものもあります。 こちらは一敷地一建物…という建築基準法の原則を緩和できる制度で これにより非常に大きな容積率が可能になり、 圧迫感のあるマンションが出来て、建築紛争に発展したりしてます。 そちらの方もネタとして使えれば、いつか解説お願いします。
@へもりゅん
@へもりゅん 6 ай бұрын
確かに横浜、川崎の多摩丘陵はこの手のマンション多い。と言うかもうちょっとで買うところだった。 説明受けてなかったけど、買わなくて良かったわー。、
@cingieeno3047
@cingieeno3047 5 ай бұрын
横浜は電車に乗っていてもホントに多いな、と思います。 カッコいいなと思ってましたが、デメリット多いのですね。
@antecedent0425
@antecedent0425 2 ай бұрын
確かに本当に多いですね。
@sagalute
@sagalute Ай бұрын
何事にも利点欠点のどちらもあるんだから、物件詳細ぐらいは聴いたほうがよかったんじゃないか 同じデメリットを抱えた物件同士でもメリット次第で片方は許容できるなんてこともある
@alecthandra
@alecthandra 6 ай бұрын
法的に問題無くてもこの手の斜面に建てているマンションなどを見ると、土砂災害とか地震があったときが怖いなと毎回思います。
@雪だるま-t7k
@雪だるま-t7k 6 ай бұрын
5~10年前くらいにも斜面に土地開発された住宅地が地滑りで何件か崩れ落ちたみたいなニュースを見たことがあります ニュースの中で現地の人からの情報で「昔の土地の名前は×××(忘れました)といって、蛇が滑り降りるような土砂崩れが起こった事から付けられた名前」と言っていたのが印象に残っています 法的・不動産的に問題がないと言われても、住んだ後や災害が起こった後の安全や保証なんて誰もしてくれないでしょうから基本的には関わらないのが一番ですよね
@yudetamagoyaki
@yudetamagoyaki 6 ай бұрын
神奈川の逗子で斜面崩壊して若い女性が亡くなる事件があったはず。 使用耐用年数を超えるインフラ等が当たり前のように存在する時代において、そういう危機意識を持つことは大事だと思います。
@xapaga1
@xapaga1 6 ай бұрын
@@雪だるま-t7k  忘れちゃ困るね。八木蛇落地悪谷(やぎ じゃらくぢ あしだに)。
@しも-x8o
@しも-x8o 6 ай бұрын
ちょうど十年前の広島市安佐北区でしたね。 プーちんからお見舞い電報が来る世界情勢だった。
@ina_rin
@ina_rin 6 ай бұрын
​@@xapaga1いつ見ても地獄みたいな名前で草
@kk-ts6pz
@kk-ts6pz 6 ай бұрын
湿気対策がしっかりしていないと、健康に悪影響がでそう。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
家具もパソコンも内部にカビが生えてすぐに壊れてしまいます。エアコンは一年中フル稼働となって、2年くらいでダメになります。3年でお子さんら弱いものがアスペルギルス性の肺炎となります。タバコで鍛えられているお父さんだけがなんともなりません。さすがです。
@うんこ太郎-p4r
@うんこ太郎-p4r 6 ай бұрын
地上だって日照問題で騒いでるのに地下だと余計荒れそうだな
@nondescriptnyc
@nondescriptnyc 6 ай бұрын
義姉がこういう物件を購入したのですが、新築なのに奥の部屋はカビだらけ。ロスナイ設置だのエアコンを24時間稼働などと言われても、部屋に入るとすぐ目が痒くなる!あれじゃ物置にもなりません。
@uA-gy8wk
@uA-gy8wk 6 ай бұрын
住めば地獄😂
@yammy3333
@yammy3333 6 ай бұрын
日本の伝統は高床式だからわざわざ土に埋まったような物件を購入する人もすごいと思う。自分は引っ越し魔だから購入しないけど基本2階以上上の階じゃないと住む気にならない。普通の物件でも1階はジメジメしてて不快
@ガムガムの実
@ガムガムの実 6 ай бұрын
住んだ事あるけど カビ生えやすい、湿気で夏場エアコン付けっぱなしか除湿機やってないと服全滅、Gがえぐい。 真昼でも帰ると真っ暗。
@suber8343
@suber8343 6 ай бұрын
横浜市保土ケ谷区に住んでた頃、1階っぽい部屋番号だったけど全然1階じゃないので配達員さんにどこ?って電話よくかけられてました
@akaneko0089
@akaneko0089 6 ай бұрын
南区弘明寺あたりもありますね 4階部分がいわゆるマンション入り口で、ポストとかもありました。
@dolldoli6934
@dolldoli6934 2 ай бұрын
サムネ見て保土ヶ谷を連想して動画上げたらコメ欄の一番上が保土ヶ谷だった・・・
@InterZ1-21B
@InterZ1-21B 6 ай бұрын
川崎でこの形状のマンションちょくちょく見かけるけど、こういう理由で作られてたのか 山の斜面の土地を使ってるだけだと思ってた
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
山沢の表面流水かゆるく浸食したいわゆる沢渡(サワンド)を塞いでしまえば、次に来るのは土砂の重みで決壊、山津波です。熱海の残土盛山の決壊大惨事が思い出されます。
@春夏秋冬-s8l
@春夏秋冬-s8l 6 ай бұрын
川崎市はわざと盛り土の件に規制をかけなかったんだろうか? 規制がかかるまでに、かなり時間がかかっているみたいだけど この辺りを掘って行くと、川崎市の闇の部分が見えて来たりしてw
@ゆずコショー-z9g
@ゆずコショー-z9g 6 ай бұрын
川崎市は既得権益含め闇だらけだからなぁ まぁおかげで都内や横浜より税金や住民サービスが安かったりするから一長一短だけど
@AMPCM
@AMPCM 6 ай бұрын
神奈川はこういうマンションが多いイメージ。
@平和の泉
@平和の泉 6 ай бұрын
​@@春夏秋冬-s8l 川崎の場合、平地は治安の悪い地域で北部が丘陵地に高級市街地を建設する場所だから、 開発中心になる場所が低層住居専用地ばかりで開発のモトが取れないのと地域としての活性化がイマイチになるから、 その高級開発地の看板で周囲の丘陵地に中所得向けの戸建て 集合住宅地を開発する。 なので地域のブランドと購買層の所得のバランスからこうした無茶な分譲開発は仕方がないし、市もそれに追従せざる得ない。 それが盛り土での規制が難しかった理由じゃね?
@katoriyamada
@katoriyamada 6 ай бұрын
ニュースで見てると何が問題なのか分からん事案でも、このチャンネルで開設してくれるとよく理解できる
@みつる-r3w
@みつる-r3w 6 ай бұрын
横浜の傾斜地になんだか不思議な階段状の建造物あるなと思ってたんですが、これだったんですね。 謎がひとつ解けました。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
雛壇に建築を付けました。エレベーターが斜めに上がっていって、面白いです。
@NaNa-wp1ep
@NaNa-wp1ep 2 ай бұрын
よく見かけますよね。友人が以前住んでたのがこういう傾斜地にあるオサレマンションでした。遊びに行く分には楽しかったけど、家の中もスキップフロアの段差だらけ。住みたいとは思いませんでした。
@sinsin0923
@sinsin0923 6 ай бұрын
横浜在住ですが、規制緩和前から傾斜地を掘り下げてそこにマンションを建てる(地下階はなく、エントランスが4階とか最上階とか)というのはたまに見られましたが、バブルがはじけた後くらいから 地主が亡くなって相続税を払うために傾斜地を手放す ↓ そこを掘り下げて段々マンションどーん! というパターンが近所だけでも増えたのですが、ちょうど規制緩和の時期と重なっていたのですね
@jodasow
@jodasow 6 ай бұрын
見る分には下から見ても上から見ても迫力があるし、面白いんですよね。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
わたくしはこれをダムと考えます。いつか大決壊して、大惨事をもたらします。
@beniusaduke
@beniusaduke 6 ай бұрын
周辺住民からはその迫力が圧迫感になるのもわかるという
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
段々とセットバックしてくやつは迫力十分です。カスケード建築には限度があるはずですが、よく分からないまま行政が許可出した可能性も否めません。  もともと関東地方は、浅間冨士火山灰台地なので地滑りには十分注意を払っているとは思います。
@uw8223
@uw8223 6 ай бұрын
近隣で批判看板上げられてるマンション業者の内容だいたい理解した
@高槻美奈子
@高槻美奈子 6 ай бұрын
傾斜地のマンションほどヤバいものはないと思ってる。 建物はシンプルが1番。 そして不動産価格ほど現実をきっちり反映しているものはない。 お買い得価格にも、高額にも明確な理由がある。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
ラクマチの大川先生も、擁壁のある土地には用心して、まず買ってはいけないっておっしゃってます。
@三さん-h5r
@三さん-h5r 6 ай бұрын
御用心、御用心。
@Tio-u5m
@Tio-u5m 6 ай бұрын
何がそんなに「ヤバい」の?
@kawasakikr-1s315
@kawasakikr-1s315 6 ай бұрын
斜面を 削って平面を作るか、 盛って平面を作るかににもよる、 後者だと盛った土は緩いので地滑りしやすい
@高槻美奈子
@高槻美奈子 6 ай бұрын
@@Tio-u5m 一般的にマンション購入時に土地の権利もセットになり、住人の傾斜地の維持管理が必要になります。 平地のマンションとは異なり建物管理だけでなく、土木管理を依頼することになります。その時点で管理費用は平地より高額です。 傾斜地は自然災害の影響も受けやすいし、建物は水で壊れると言われますが、そうなると隠れていて見えない部分で建築物に与える影響も大きい。 又土地開発費を回収する為に大規模マンションになりがちですが、そうなると早急な対応が必要な時に意見が纏まらず、対応が遅れてますます高額な費用が必要になるという事も考えられます。 維持管理費が高いし、難しい、時間も労力も削られます。 現実に気がついて逃げたくなっても売れないから逃げれないという事になりかねない。 メリット:眺望の良さ デメリット:購入後の維持管理の労力と高額な費用、災害時の不安がつきまとう、中古で販売しても買い手が無いかもしれない こんなところです。
@伊東栄二
@伊東栄二 6 ай бұрын
川崎の田園都市線沿いとかで結構見かける気がしますね、神奈川の川崎、横浜って山とか崖地が結構多いですよね。
@留守番するスキャッター
@留守番するスキャッター 6 ай бұрын
小学校時代の友達の家がこれだった、 ロビーから地下に降りたのに部屋にベランダあって非日常感が面白かった
@ノイアーフォックス
@ノイアーフォックス 6 ай бұрын
なるほどそういう感じになるのかw おもしろいな
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
鬼怒川温泉のホテルや、神田川の茗荷谷筋とかに多かった連れ込みホテルがそれです。道路から入れる大玄関と、石段やエレベータで下りる下玄関があります。中はまるで胎内巡りで、誰でも迷子になります。集合住宅だと郵便・宅配さんやウーバーイーツらが犯罪レベルに可哀想です。
@長野業正-j9l
@長野業正-j9l 6 ай бұрын
@@saikousikikan 船の話ですが、昔大和旧に配属された新兵は艦内で鬼ごっこ?をして、広い大和や武蔵の艦内図を頭に叩き込ませたそうです。 それでも艦内で迷子になる新兵が出たとの事。
@666fgd9
@666fgd9 6 ай бұрын
@@saikousikikan 「集合住宅だと郵便・宅配さんやウーバーイーツらが犯罪レベルに可哀想です」 犯罪レベルで酷い日本語だなw
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
@@長野業正-j9l さま:海軍ではすべての艦船でオリエンテリングの事を胎内廻りと言っていたと聞いたことがあります。
@mh-em8rg
@mh-em8rg 6 ай бұрын
東海道線に乗って外を眺めたりしていると横浜あたりの山の傾斜に合わせてマンション建ってるのがたくさんみえましたけど、 やっぱりあれかーと動画を見て思ったりしました。 「法律上、問題はあるのかと言われれば何とも言えない」ってのが一番の問題な気はしますね。
@結城聡-c2q
@結城聡-c2q 6 ай бұрын
横浜は家のしたが断崖絶壁とか、崖下に沿うように立ってる家とかヤバイのいっぱいある
@sueishi893
@sueishi893 6 ай бұрын
あぁ、こういう造りのマンション改修何度もやったわ。 普通のマンションと違って足場移動がしにく過ぎる。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
セットバックがあるので、トビさんらは大迷惑ですね。
@sammet2284
@sammet2284 5 ай бұрын
若い頃に勤めていた不動産会社で横浜の井土ヶ谷~上大岡あたりを担当してましたが、5階建てに見えて「地上3階地下2階」で1階のメインエントランスが普通の感覚でいう3階にある、みたいな「傾斜地マンション」がそこかしこにありました。他県から「ハマのマンション暮らし」に憧れて見に来た人を案内すると大抵ビックリしてましたけど。
@sammet2284
@sammet2284 3 ай бұрын
@@カランブー 当時、横浜の中心である中区・西区などから車で数十分も走れば山林や緑地が広がるような場所(自分の実家もそういう所でした‥)はザラでしたが、バブル期の「横浜市」の住所のもつイメージは想像以上にステータスがあったようです。立地に多少難ありでも、当時出来たばかりのベイブリッジや建設中だったランドマークタワーが部屋の窓から豆のように小さく見えたりするだけでも、よそから来た人には訴求効果があったものでした。
@乾巽
@乾巽 6 ай бұрын
「高層マンション建築反対!」の看板が並ぶ中「低層マンション建築反対!」という看板もあってなんだそりゃと思っていたが、こういうのに対する反対だったのか。
@yukihironus
@yukihironus 6 ай бұрын
むかーしの長期出張(多分一か月)の時のマンスリーが半地下だった謎が解けた。 なお、湿気がひどくて逃げるように退去した模様…。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
ハンカチだの台布巾をちょこっと洗ってお部屋に干しても絶対に乾きません。シャツ靴下パンツが、ホームレスさんのような酸っぱい匂いになるので、すぐにランドリー・入浴は銭湯に切り替えました。ノーパソに貼ってあるインテル・MSのシールがペロって剥がれました。自然採光・換気の重要性を肌に感じました。
@乾伊智_イヌイイチ
@乾伊智_イヌイイチ 6 ай бұрын
このチャンネル って なんだかとても 落ち着くんだよね
@きゃらめるりぼん隊
@きゃらめるりぼん隊 6 ай бұрын
6.7階建てでもエレベーターいらんし、知らずに訪問するとエラい目に合わされる。
@くるり子
@くるり子 6 ай бұрын
地上3階地下3階のマンションでも、エレベータ表示は1~6階(ロビー4階)ってなっていたりしますよね
@tk4279
@tk4279 6 ай бұрын
全部の階を一戸ずつ飛ばすような空間(偶数の部屋を全部無くすような)を作って、全室角部屋的な構造にでもしないと 換気が悪くて湿気がヤバそう・・・
@apexapex960
@apexapex960 6 ай бұрын
住みたいかはともかくこういう建物ダンジョンみたいでワクワクする
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
電気消防の保安担当物件を持ってましたが、港北区や目黒区には嫌な物件が多くございました。何年やってても、いつものコインパーキングが見当たらなかったり、管理人さんに借りたカギ使えなかったり。わたくしが特に立体差に弱いのかと悩んでしまいました。
@視聴者卿ボンドルド
@視聴者卿ボンドルド 6 ай бұрын
横浜でUberしてるとき地下三階ってどこだよって迷子になりかけたマンションがあったけどこういうことかー 構造が面白かったから建物としては嫌いじゃないけど周りの人からしたらたまったもんじゃないのかもしれないね
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
背中の壁は泥の中なので、非常に断音性がよくて、ドラムの練習などに最適です。ただ楽器と人間の肺がすぐに真緑色にカビて、それどころではなくなります。
@駄猫-q3t
@駄猫-q3t 5 ай бұрын
この構造の建物、疑問に思ってましたがおかげさまでスッキリしました、ありがとうございます!
@16yk30
@16yk30 5 ай бұрын
谷の出口を塞ぐ砂防ダムそのものです。50 年くらいで前に倒れるでしょう。
@コララテ-p3d
@コララテ-p3d 6 ай бұрын
横浜の保土ヶ谷付近には斜面に張り付いた階段状のマンションが多いな。 地下の湿気とかどう対策しているか気になる、大地震で山体崩壊しそうで絶対住みたくない。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
そもそも丹沢や多摩山地の山体崩壊と地滑りが始まりの地形です。一つして安泰なところはありません。
@gaugeconf3922
@gaugeconf3922 6 ай бұрын
ヨーロッパだと基本的に地下部屋あって驚く 地面あたりの窓見ると大体中がちゃんと部屋になってる
@fbywj730
@fbywj730 6 ай бұрын
欧州は半地下みたいな部屋がありますね
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
寒冷冬季少雨気候で、湿度が我が国とは比べ物にならないほど低い欧米でも、地下居室にはライトピットとドライヤードが厳密に義務付けられてます。ドイツのグロピウスが創始したバウハウズに顕著なアイデアがありました。真っ暗にならないこと・自然換気ができること。日本のは100年たってもぜーんぜんダメ規則です。
@とび-l4w
@とび-l4w 6 ай бұрын
パラサイト 半地下の家族だっけ、韓国の映画思い出した
@126forest
@126forest 6 ай бұрын
上の部屋があっての地下もある、なら分かる、地下だけってのは無理
@ひろし世界
@ひろし世界 6 ай бұрын
特に北欧などはアジアと比べて雨が降らないのでそういう造りが多いです。しかし最近の気候変動で過去にはありえなかった大雨が降るようになりまずい事になっています。韓国で半地下が水没して法改正する騒ぎになりましたが、似たような事が今後欧州でも続発すると言われています
@nanaki1006
@nanaki1006 6 ай бұрын
ホテルとかはよくこの手の方法使いますよね。 3~5階ぐらいが入口になってるホテルが多い。
@Ark-eh3fw
@Ark-eh3fw 6 ай бұрын
昔に神奈川の戸塚に住んでいた時に同じような住居の一番地下に入っていましたが、そこは山の上の方だったので近隣との問題は無かったですね。 角部屋で窓やベランダからの景観が良くて地下という感じは全然しませんでした。 虫も田舎出身者からすれば別段多いとも感じない程度でしたが、廊下側の換気があまりよろしくなかったので通路側の湿度は独特だった気がします。 風呂や水場が廊下側に面して作られており、当然換気扇も浴室窓も廊下側にあったので余計駄目だったかと… あれが斜面側に有れば景観の良い風呂でもうちょい価値が上がっただろうにと今更ながらに思います。 当時は若いから景観も良いし家賃もそこそこで遊べる場所も近く何も考えずに住めていましたが、今だと無理でしょうね。
@delicious-chicken0141
@delicious-chicken0141 6 ай бұрын
盛り土じゃなくて元が丘に建てたマンションだけど昔住んでたとこがまさにそうだった 一部の棟だけだけど、最下階が2階で2階の部屋だけ1階があるタイプだった
@japanbelger5119
@japanbelger5119 6 ай бұрын
昔、地下室マンションに出入りしてました。 火災受信機に階数が二重表記されてました。 3階(法令地下2階)とかそんな感じ ひどい所だと、最上階にショボいメインエントランスが有るけど、崖下のサブエントランスの方が豪華で広くなっててたりしてほとんどの階が地下だったり
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
消防の救援を要請するときに、迷わないための配慮ですね。でも分りにくいので嫌でした。
@sempojp
@sempojp 6 ай бұрын
盛土部分は擁壁だけで支えられているから、下側の住居に崩落の危険が・・・って役所が考えないのですね・・・。あと、風は二方向に抜けるから、換気扇を常時フル稼働しないと空気が抜けない・・・。
@smakocchann
@smakocchann 6 ай бұрын
「これ1階って言っちゃって良いの?」っていう感じのマンションの建築にかかわった事がありましたねぇー。 「1階分の深さの、建物より若干大きめに掘った穴の中に、建てたマンション」という感じ。 一応、『1階』に太陽の光は入るのですが、その目の前には土の壁があって、その壁の上が地面、みたいな。
@kousakuguma
@kousakuguma 6 ай бұрын
それは、高さ制限のある中になるべく多くの床をつくって売るテクニックかもしれません。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
@@kousakuguma さま:まさしく建蔽率との戦いの勝利ですね。
@kousakuguma
@kousakuguma 6 ай бұрын
@@saikousikikan 勝利なんだろうかそれはw
@yタカシ-f1n
@yタカシ-f1n 6 ай бұрын
多少の高低差の斜面程度ならいいけど、山の斜面削ってってところは設計が悪いと劣化が早いと思うな。 新築当初から点検しててまだ築3年のマンションがあるけど吹き抜けの地下階部分の共用廊下の湿度がすごくて壁面が汗かいたように濡れてる。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
水で剥がれてしまいクロス仕上げができないので、すべて水溶乾燥ペンキ仕上げになって、一種異様な空間が演出されます。
@user-ec1ld1bp2s
@user-ec1ld1bp2s 6 ай бұрын
態々盛り土してってなると近隣の方からすれば圧迫感もだけど土砂災害とかの心配も大きそう
@HiCE-i7y
@HiCE-i7y 6 ай бұрын
鎌倉から横浜、川崎の北部でよく見られますね。基礎工事だけで2年くらいかかった物件も見たことがあります。場所によっては生活するのも不便な構造だったり、一部の部屋は湿気が溜まりやすくかびが発生しやすなど、デメリットが多く感じられます。戸建てでも似た様な構造がありますが、日常生活のデメリットや地震の時など考えたら、すまない方が良いと思います。
@お茶々-y3e
@お茶々-y3e 6 ай бұрын
うちのマンションがこんな感じかも 一回が地下みたいな感じだけど梅雨の時期はエントランスが水浸しでやばい
@Ikageso-p2g
@Ikageso-p2g 6 ай бұрын
実質地下一階を1階にして6階建てってマンションに巣鴨恵比寿麻布玉プラで楽しく関わらせていただいたが、定期点検のたびピットやドライエリアが効かない「一階」のじっとりさにびびった。
@meroppa1
@meroppa1 6 ай бұрын
動画見てても冬は良いけど夏はじめじめしてそうだなと思いました。日本海側なら冬も湿ってそうです。
@anacreon0221
@anacreon0221 6 ай бұрын
関係者の生々しい証言だ
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
麻布・谷町や多摩プラザのあたりは正しく谷沢だったので、地下水位がもともと高く、雨が降れば地下はほぼ船の喫水線下と同じです。パイプシャフトの中がいつもビッショリで、特に電気のシャフトが心配です。どんな新しい建物でも5年もしたら建物周囲の抜本的な水抜きや、換気の対策も必要になってきます。わたくし的には関わりたくないけど、森・三菱・東建あたりがなんていうか。
@Ikageso-p2g
@Ikageso-p2g 6 ай бұрын
よせばいいのに、なぜか「一階」を明るく見せるためにか設計様がタイルの色味を変え、そのタイルが見事に結露しまくる。 お客様は結露が目地の色を変えた部分を直せというリクエストに。。。止めておこうw 特濃灰に墨汁でウエットな目地色偽造し。。。あー
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
@@Ikageso-p2g さま:特定されてしまうから、ここらへんで…  トラバだの人大系の光る床だと、つるっと滑ってお年寄りが転びます。危険防止のためカーペット敷きっぱなしだとエントランスじゅうが酸っぱいイヤな匂いに包まれます。マンション群の共有部の統括電気保安管理と一部分の管理人も兼務していたので、施工やメンテの業者さんのお仕事拝見しておりました。まことにご苦労が偲ばれます。
@kaze_no_aziwai
@kaze_no_aziwai 6 ай бұрын
悪どい業者などは、階数扱いなどでは建築と消防の事前審査で違う説明(防災設備を安く上げるため)をしてたりして、完成検査時に問題発覚で消防の検査済書が出ない違法建築物になるなんてトラブルもある。
@ytanaka257
@ytanaka257 5 ай бұрын
今世紀に入ってからは検査済証がないと新築建物のローンの審査が下りないようになったと思う。 違法建築かも知れない建物がローンの担保にならないということなんでしょう。
@anacreon0221
@anacreon0221 6 ай бұрын
なるほど、京急で景色を見てたら山並みが面白いシルエットを出してるなと思ってたが 割と深刻な状態だったんだ。
@mukumukumusuko
@mukumukumusuko 4 ай бұрын
山部分だから問題ないのかもしれないけど、地下鉄の工事関係の仕事をしてる人間からすると地下に居住空間を設けるのは理解できない 地下は「水の中に浮いているようなもの」と習った 一年中用湧水ポンプ回ってるしそれが複数台あって交代運転させられることになる ポンプだから振動も音もあるし、万一故障すれば水は溢れるし、妙な所にたまった水は腐って硫化水素を出し生き物を56す 地下鉄はマジで経路不明の地下水がずっと流れ込んでくるしコンクリも大して長く持たないんだけど、 こうした建築物は一生水漏れに悩まされることになりそうだし、 なんなら中性化したコンクリから鉄筋がさびて...ってなったらもう終わりだよ 補修費用だって修繕積立金だって絶対足りないし、なんなら数十年後のタワマンくらいの覚悟が必要に思う 地下だから補修でできることも限られるし金額もとんでもない まともな生物なら地下に平常使用する居住空間を作るべきではない
@空飛ぶモンティパイソン
@空飛ぶモンティパイソン 6 ай бұрын
カミさんの親戚の家がこれに近いデザインの一軒家で、 地下2階、地上2階、各階めちゃ広い大豪邸。 最地下の地下2階が実質地下5階の深さにあって、4階分の高さになっていた。ほとんど体育館って感じで、バスケコートまであった。通気は多少悪いが地下2階からも外に出られ、普通に道路に面していて便利だった(車庫にもなっていた)。というか豪邸過ぎて全部羨ましかった。
@kimi9524
@kimi9524 6 ай бұрын
これって解体時に盛土状態まで戻すの? それとも最初の斜面状態?
@P--f5g
@P--f5g 6 ай бұрын
色々問題出てきそう。横浜市は斜面ばかりだし
@みどり-q3w
@みどり-q3w 5 ай бұрын
解体できないのがリアルなとこかもしれない 解体費用高すぎて誰も手を出せない
@もじゃろわかめ
@もじゃろわかめ 6 ай бұрын
一戸建て用の土地でも、法面に面している土地は崩落防止のためか平地部分とセットで販売されていて、税金のかかる面積に対して実際に使える平面が少ないから、こういう半地下?みたいな建物がもっと安く建てれればいいのに(現状は特殊な建物扱い)とか思ってたけど、大規模な前例があるうえに法規制までされてたら一般化しないよな
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
トーチカレベルの地下躯体を構成できれば安全ですが、我が国は地震が多過ぎて、いつかは土中壁の打ち継ぎ部が離れてしまい、そこから泥水の侵入となります。10メートルを超える大きな地下水圧を完全に止めることはほぼ不可能なので、安直に背面側の水抜き施工とあいなりますが、すぐに詰ってしまい再治療となります。区分所有不動産としての価値はほぼゼロになります。  結果的には、自然の沢を埋めてしまい、泥止めダムを建設したことになるのです。やがて倒壊の危機もやってきます。
@zzzklt
@zzzklt 6 ай бұрын
@@saikousikikan自前で砂防ダムを維持管理するようなものでしょうか?
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
@@zzzkltさま:そうです。自然に逆らった報いが必ずやってまいります。国家・自治体の国土保全義務を、イチ民間施設でずっと果たしてゆかねばならない事と同義です。
@mikunitmr
@mikunitmr 6 ай бұрын
おお、まさに自分が住んでる建物じゃないか! 横浜市だと丘陵地帯なのでどうしようもないんだよな。
@taka-xs4yl
@taka-xs4yl 6 ай бұрын
コレはあくまで法の範囲内なんだけど、今話題の神宮の森開発は「高層マンション建てたいから、高さ制限を取っ払ってね、お礼としてコイケに献金と票をあげるから」って話なんだよね。 こんなの許してたら一般人が高さ制限とか守ってるのがバカらしくならない? 日本はいつから権力者が法の上に立つ「中国共産党」みたいな国に落ちぶれたんだ? 検察トップのクロカワの事件もそうだけど、権力者のアベ化が止まらない。 「法律違反なら法律を変えれば良いじゃない、おホホホ」
@みーこ-l4n
@みーこ-l4n 6 ай бұрын
数年前に流行った韓国映画が半地下のマンションに住む住人達の話でしたね。湿気やばい、水周りが生活スペースより上にある、地上からのゴミとかで不快な暮らしの様が生々しく描かれてました。案の定最後は洪水で下水も溢れ家は地獄に…
@須藤凜々花が好き
@須藤凜々花が好き 6 ай бұрын
あきらかに六階建ての建物なのに やりかたによっては三階建てということにできるわけか 温泉街で旅館にみられるやりかたですよね 一階にあるフロントを『4階』ということにして崖下と5階より上に客室をつくるという方法 4という数字は縁起が悪いからと4階に客室をつくらない工夫
@sfb7265
@sfb7265 6 ай бұрын
地階は湿気がなあ
@塩ラーメン-j1y
@塩ラーメン-j1y 6 ай бұрын
地下水も気になる
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
@@塩ラーメン-j1y さま:山側の土中躄には10メートルを超える水圧・土圧がぎっしりと掛かっております。この手の建造物は普通ダムというので、ぜひいつまでも頑張ってほしいものです。中国の三峡ダムとかデカいのと同じで。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
@@塩ラーメン-j1y さま:梅雨時に大地震がくると背中の壁からきれいな水が噴き出します。立地や水抜きの施工の可否・良否にもよりますが、沖縄や台湾のような土中埋設ダムになっていると思います。
@朱音奏
@朱音奏 6 ай бұрын
『容積率に算入しない』っていう法改正がそもそもの発端。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
@garutyannanj さま:経験と累積は尊いものだと思います。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
建蔽率のほうが、フットプリント1点張りなのがずっと祟って、おテンテンのいい奴に裏を掛かれてしまいます。  ちなみにドバイの世界一のブルジュハリファビルは、普通にエレベーターの負荷設計をすると1F全部がエレベーターシャフトとなり、人や設備の居場所がなくなります。  我が国もそろそろフットプリントだけの計算を改めたほうがいいと思います。日照も天空率で計算するようになったんだし。
@オーロラ-t5h
@オーロラ-t5h 6 ай бұрын
悪いこと考える人もいるもんだと思っちゃったけど、動画で言われているように土地の有効活用という側面もあるんですね。 今住んでいる人、これから住む人、どちらにとっても良い結果になるのが理想ですね。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
実はこの触法→適法→違反は大変なイマサラなのです。やるなら60年くらい前にやってほしかった。過密性のホンコン肺炎がすぐに蔓延して、すぐに取り締まられたと思います。
@479santa61
@479santa61 6 ай бұрын
土地に起伏が多い横浜には崖や急傾斜地の斜面に建てられたマンションが多い感じがしました。規制前に建てられたものなんでしょうね。入口が屋上階と1階と2か所あってどちらからも出入りできる造りでしたが、住まなくてよかったと思いました。トラブル抱えやすいなんて知らなかったので。中古でも意外と値が張ってました。
@akanwazibune
@akanwazibune 6 ай бұрын
横浜市の条例と川崎市の条例の甘さも取り上げるなんて流石に良く勉強されてて頭下がります。
@jmekntwo
@jmekntwo 6 ай бұрын
配達行くと分かるけど地下とか半地下のマンションって漏れなくカビ臭い。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
お洋服やパンツが、ホームレスさんが電車に乗ってきたような酸っぱいにおいになります。高かった乾燥機も使うのやめて、皆さんランドリー。
@tnk_jp
@tnk_jp 6 ай бұрын
うちの近くにも山の斜面をくり抜いてまるで土に埋まってるようなマンションが沢山あるけど、 近くを通るたびにそういうの見て湿気とか虫とか凄そうだなって思ってたけどそういう理由があったのか。
@tamasaynm
@tamasaynm 6 ай бұрын
これをコンクリート造の3階+αな戸建てでやってた恐らく元注文住宅な中古物件を川崎市内で土地探していた時に見かけました。 築10年も経ってないのに異様に安かったから湿気とかヤバかったのかな。 作りも変わってたし見るだけ見とけばよかった。
@kazuoka1143
@kazuoka1143 5 ай бұрын
近所に半地下アパートが出来た。駅チカの超一等地なんだけど、半地下部分は一向に埋まる気配がない。 建設費高騰のご時世にわざわざ作った部屋なんだろうけど、果たして投資が満足に回収されることはあるのだろうか。
@16yk30
@16yk30 5 ай бұрын
家賃や分譲金額が爆下がりのち、クルド人ほかがお住まいになります。初期の区分所有者はすでに誰もいません。
@giannibartoli8717
@giannibartoli8717 6 ай бұрын
地下室は防音室になっていいなぁって思ってたけど、そんなに単純ではないんですね…
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
楽器は木質系が多いので、すべてダメになってしまいます。
@morimoritaro
@morimoritaro 6 ай бұрын
東海道新幹線の車窓からよく見かける、傾斜地にあるマンション群のことですね😁
@puryaa
@puryaa 6 ай бұрын
4:16 ちゃんと下からもアクセスできるのは便利 あとこの建物だと1Fと4Fをピロティにしちゃうって事もデケン事ないのか・・
@ヤマ超重アドレスマン
@ヤマ超重アドレスマン 6 ай бұрын
平地民ワイ「斜面にマンションが!都会はオシャレやな」とか思ってたけどそおいう事だったのかー
@rikky2139
@rikky2139 6 ай бұрын
東海道線の保土ケ谷~戸塚あたりにこういった構造のマンションいっぱいありますよね。
@通ちゃん-k8b
@通ちゃん-k8b 2 ай бұрын
最後の法に適合しない建物の売却は本当に大変でした。 戸建てでしたが、家を立てる際の道幅の基準が昔は無くて今では4m以上開いている必要があって(その時は2.2m) 戸建ての売却時、解体にも数百万&買い手が一切つかない場所だったんですが 不動産仲介会社依頼したら、別の不動産会社がそこを結構いい値で買い取ってくれたのでなんとかなった感じです。 売った場所の付近の住民の年齢が平均70歳でその周りが居なくなればマンションが建てられるからって感じらしく 不動産会社はその周りの住民が退去か4ぬかで土地を売却してくれるのを待っているらしいです。
@shine_to_sun
@shine_to_sun 6 ай бұрын
横浜あたりでよく見かけたな 坂の多い街だからかなぁと思っていたけどそんな事情もあったんですね
@nanashinohanako
@nanashinohanako 6 ай бұрын
坂の多い土地にはしばしばあるやつですね。神戸では結構目にした気がする。
@yusuke7108
@yusuke7108 5 ай бұрын
東灘区には山の斜面に階段状に建てられたマンションもありますね。そこはエレベーターが斜めに動くようになってるそうです。
@JAS39_Gripen
@JAS39_Gripen 6 ай бұрын
うちの会社、増築するときに連結すると建築基準法的にひっかかるんで、別建て屋って風になるように微妙な隙間を開けて通路を設けてたわ。 ドアが有って開口部が設けられてるからちゃんと別、ドアのあっちとこっちでフロアの階数が異なるって感じ。傾斜地なんでそういう事なんだろうねえだろうけど、難しい問題だ。
@shuzouka
@shuzouka 6 ай бұрын
斜線制限とか、日影とかどんな方法で逃げてるんだろう。
@河内祥哉
@河内祥哉 6 ай бұрын
丘陵地帯で斜面に張り付くように作られた団地を見かけるのはこういう理由だったのか。納得。
@袖振り合うも他生の縁-p8r
@袖振り合うも他生の縁-p8r 5 ай бұрын
3:45 こんな法の穴を潜り抜けるために設計したマンションあるんだ…
@zksb4333
@zksb4333 6 ай бұрын
周りからしても住む擁壁なので、きちんとした擁壁が管理維持されるって意味では悪くない。もうちょっと折り合いのついた解決策になっていればなぁ。
@さむお-y1c
@さむお-y1c 6 ай бұрын
本来使われるないはずの傾斜地帯が使われるようになるのは国としては好都合だよね これは何か惜しいものを感じる
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
ほとんどの立地が谷の入り口なので、防災多目的ダムと行政高擁壁を節約できちゃったわけです。これは笑いが止まりません。ただダムに人を住まわせて、家賃とったり、売買したりってのがドウモね。
@とび-l4w
@とび-l4w 6 ай бұрын
なんかオシャレだな〜くらいに感じてたけどこういう理由があったんやね 結構横浜って坂が多いし、そこに合わせてマンションを合理的に作ったのかと思ってた。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
それもあります。自然に負けて自然を殺したのです。
@がおがお-p2g
@がおがお-p2g 5 ай бұрын
坂が多いので地形に合わせると自然と地下に埋まる部分が出ます。
@hikoice
@hikoice 6 ай бұрын
土木だけじゃなくて建築も解説できるの凄いなあ。本職何されてるのか気になる
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
ゆっくり土建さまとカカさまの実務と現実に基づいた博識にはいつも驚かされます。  たぶん私と同じような、建築土木の提案・相談仕事をなさっている方だと思います。資料を集めて、図面をキャドって中小零細の建築・土建の社長さんとご同行して、国土交通省さんや各自治体さんに出かけて、環境アセスメントなどの話をしてくるいわゆるノンキなサポート仕事。  私は爺いなので、コンサル業そのものはずいぶんむかしに人に譲りました。
@おふとん-l4z
@おふとん-l4z 6 ай бұрын
横浜の地元、シンプルに崖しかないからこういうマンションいっぱいあったな 家もみんなこんな感じだ
@noriom2035
@noriom2035 6 ай бұрын
勉強になりました!
@みね-t9q
@みね-t9q 6 ай бұрын
これ土砂崩れとか起こったらマンションそのものが壁というかダムの壁みたいになっちゃうんじゃないのかい
@安田繁-s1b
@安田繁-s1b 6 ай бұрын
今住んでる市内でも、傾斜地に建つ戸建てとか低層マンションとか見かけますが、これほど大規模なマンションは初めて見るかも😲 傾斜地は土砂災害が怖いですよね。 あと湿気。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
あれはじつは谷口を塞いだダムなのです。ガッチリと良施工されていれば、水圧・土圧に耐えかねて前に出てきて倒れます。ダメ施工ならその場で地面にめり込むように崩れ落ちます。
@flam1169
@flam1169 6 ай бұрын
@@saikousikikan どう施工しても駄目なんですねwwいや笑えないか
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
@@flam1169 さま:まことに遺憾です。国土交通省や電源開発さんのダムではないのです。
@badboytv2006
@badboytv2006 6 ай бұрын
これなー! 横浜の保土ヶ谷区とか南区あたりにたくさんあるな まあものすごい湿気やら日影やら高級マンションっぽいのに妙に安いのはこの手 土地代がただくらいだから実質建物コストだけw 有名なとこではグランドメゾン保土谷ヒルズとか、まさにこれそのもの
@著著
@著著 6 ай бұрын
地下都市作って成功したカッパドキアは気候が乾燥してたから成功したんだよなー
@supersilph13
@supersilph13 4 ай бұрын
ちゃんと断熱されてないと夏場は結露で酷いことになりそう。 断熱不十分な状態で湿気対策のつもりで換気なんかした日にはもうね。
@1860hide
@1860hide 6 ай бұрын
横浜には大量にこういうのあるからな、、、規制されてたのか。
@Couch-Tomato
@Couch-Tomato 6 ай бұрын
横浜(妙蓮寺)にあるかつて五木寛之が住んでたマンションがコレだな。半世紀ぐらい前の物件だが。
@harrys8758
@harrys8758 6 ай бұрын
うちの近くの某社の社員寮が、分譲マンションに変わった。見た目は4階建てなんだけど、南側から見ると5階建て。1990年代中盤だった。 斜面を利用して建築したのではなく、丸々B1階部分を彫り込んでいる。南側隣家との境は崖(擁壁)状態。周りは1種住専で、バス通りに面しているこのマンションは用途が違うのかな。 通りの反対側のマンションは12階建て(もともと住都公団の団地)。 うちの周りは建蔽率60%容積率200%だけど、建築協定があるので、建蔽率50%容積率100%3階建&集合住宅禁止。代替わりしたら分筆されて、所々2階建て1軒→3階建て3軒になっているけどね。ちなみに23区の城南地区。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
すごいテクニカルコンストラクトハウス、城南のとりわけ目黒川や呑川周辺に多いようです。日本イチ級の住宅専用高地価ゾーンで、洪積世末期の原始多摩川に彫まれた深い谷が多く、建築士と建築屋の腕の振るい所でもあります。
@ch-tw3ys
@ch-tw3ys 6 ай бұрын
神奈川県川崎市に国道246から見えるマンションでそんなものがあります
@シェルティに羊追いかけさせる会会
@シェルティに羊追いかけさせる会会 6 ай бұрын
坂の多い茨城の取手にこんなような集合住宅いっぱいあるなぁ
@enjumaru2847
@enjumaru2847 6 ай бұрын
頑丈な地盤の鉱山跡を改造してやるなら意味ありそう でも共用部作って日光はいらないとつらそう
@snicsgym5836
@snicsgym5836 6 ай бұрын
このチャンネルの範疇ではないと思いますが、地方の『工場』や『倉庫』では 従業員の通勤車両(地方では通勤手段がマイカーが多い)や 荷物の配達・集荷に来たトラックの待機場所を全く確保していないことが多く、それらの車は路駐してます。(床面積を最大にするため敷地内ギリギリまで建物を大きくする) 現状、「従業員数や出庫・入庫の物量」で「車両待機場所 及び 駐車場の面積」が法律で定められてはいませんので「法の抜け穴」とは言えないのですが、その工場・倉庫周辺の住民や近辺を走行する車両が迷惑な状況になってます。 ※こういった工場や倉庫が建てられる場所は、地元自治体の誘致が行われた土地で、道路が片側複数車線の区画整備されている場合が多く、左車線がトラックの待機場所になっていたり、敷地を囲む道路が乗用車の駐車スペース(路駐ですが)になっていたりしています。 『公』には問題になっていないので 世間に晒されることは滅多にないのですが、『敷地面積』と『建物の(延床ではない)床面積』が殆ど変わらない、地方の「工場」や「倉庫」を洗い出して現地に行くと、路駐だらけの場所に遭遇しやすいです。
@echi2718
@echi2718 5 ай бұрын
東海道線や横須賀線に乗って戸塚〜横浜駅の間を通ると、線路の両側の傾斜地にこういったマンションが多数あって、前から結構気になってました
@dobu8298
@dobu8298 6 ай бұрын
傾斜地にへばりついてるようなマンションって見る分には面白いんですけど、周辺住民からすると色々不満もあるんですね
@walkin454
@walkin454 6 ай бұрын
不動産業とゼネコンのやりたい放題って普通規制する方に動くはずだけど、 そうならずむしろ手助けに動くと言うのが、日本の政府にガバナンスが機能していない証左だな。
@sawa-dee
@sawa-dee 6 ай бұрын
周りをコンクリでかため土入れて地盤面を作り出す手法もありました。
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
水抜きを怠ると沖縄県や台湾国の地下ダムみたくなります。産廃詰めてなければ、使い道があるかもです。
@kimkim0431
@kimkim0431 5 ай бұрын
「合法」とか「違法でない」とか、そういうことを強調しはじめた時点でもう人としてダメなことをやってる自覚あるはず。それをドヤ顔でやるのは893レベル。ちょっとヒロユキ思い出した。
@MEGA田心
@MEGA田心 6 ай бұрын
横浜になぜあんなに斜面に立ってるマンションが多いのかやっと納得出来た。 流石に多すぎる
@がおがお-p2g
@がおがお-p2g 5 ай бұрын
単純に山が多いからだと思います
@rainbow-cozy
@rainbow-cozy 6 ай бұрын
斜面に張り付いてるマンションには地下室マンションってことか。。。むしろ外観をオシャレなデザイナーズマンションにして「横浜っぽさ」を醸す物件もあったねぇ。
@camisado081
@camisado081 6 ай бұрын
港北区(横浜)高津区中原区(川崎)の建設ラッシュは凄まじく、配送ルートを工夫するのが楽しかった。 (アクセスポイントの把握、共有、更新)
@saikousikikan
@saikousikikan 6 ай бұрын
まことにやりがいのあるお仕事でしたね。お疲れさまでした。
@巣穴-u5q
@巣穴-u5q 6 ай бұрын
横浜で入口が3階とかのマンションがあって不思議だったけどこんなからくりだったのか
@mikunitmr
@mikunitmr 6 ай бұрын
うちかよ!
@mikunitmr
@mikunitmr 6 ай бұрын
うちのことかよ!
【ゆっくり解説】なぜか下層階が細すぎる高層ビル
9:05
ゆっくり土建図鑑
Рет қаралды 246 М.
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
なぜオランダは欧州最大の天然ガス田を捨てたのか?【ゆっくり解説】
26:09
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 48 М.
神奈川県の偏見地図【おもしろ地理】
26:32
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,5 МЛН
あまりにも危険!日本のヤバい火山ランキングTOP7【ゆっくり解説】
20:05
雑学じゃぱん【日本の雑学ゆっくり解説】
Рет қаралды 411 М.
【ゆっくり解説】自爆して逆ギレ…頭がおかしい転売ヤーの末路5選
20:25
ダークぱんだ【ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 110 М.
【ゆっくり解説】世界の巨大地下建造物
9:02
ゆっくり土建図鑑
Рет қаралды 515 М.
【日本地理】東京で大地震!安全地区TOP10はココだ!【ゆっくり解説】
21:04
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 173 М.