【ゆっくり解説】闇のゲームを生み出した神ゲー!没落からの復活の歴史【アトリエシリーズ】

  Рет қаралды 181,418

【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説

【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説

Күн бұрын

Пікірлер: 465
@コバルトブルー-b9o
@コバルトブルー-b9o Жыл бұрын
エリーのアトリエが1番好きだなぁ。 キャラも落ち着いてて、キャピキャピ(死語)してないのもよきです。 あと今のRPG路線でマップを歩き回って採取より、昔のシミュレーションゲーな採取の方が好きです。
@いつまで術に頼るか
@いつまで術に頼るか Жыл бұрын
いや後ろいつまでマリー流してんだよ。説明してるゲームメインに流せよ
@mugarymes
@mugarymes Жыл бұрын
紹介タイトルと背景動画合わせたほうがいいんじゃない?
@おにーたん-l7j
@おにーたん-l7j 4 ай бұрын
それな
@masa-s-z-b
@masa-s-z-b Жыл бұрын
私は、評判が悪いとされているアーシャのアトリエや黄昏シリーズが好き。 OPの花標やクライマックスのMARIAが好きでボーカルCDを買ったほど。 あと、できれば、アトリエシリーズは全部Steam移植してほしいw
@柿久華子
@柿久華子 Жыл бұрын
動画作成主のただの偏見。粗悪なら3部作出たり完全版「プラス」だしたりしない。 やるだけ赤字になるんだから。
@rinnne321
@rinnne321 Жыл бұрын
音楽めっちゃ良かったわ🎵
@ひづき-h6k
@ひづき-h6k 4 ай бұрын
世界観・調合・素材周りのシステムも含めて黄昏好きですねー。 戦闘システムはマナケミアが最高。
@paxil01laplace
@paxil01laplace Жыл бұрын
リリーは錬金の配合やアレンジが豊富でシステム的に一番好きだった……。リメイクして欲しい……
@石塚大吾-s2g
@石塚大吾-s2g Жыл бұрын
そういえばリリーのアトリエて武器屋の親父さんの若い頃の活躍があるんだよな
@sousei4
@sousei4 Жыл бұрын
マリーリメイクしたスタッフが作るならリメイクして欲しくない。完成された調合システムを変に弄り改悪してきたから。
@アウ-z7x
@アウ-z7x 10 ай бұрын
初期アトリエゲーでは完成形だったと思う だからこそユーディーからシステムをガッツリ変えたんだろうしね。 グラフィックだけ新調すればそのまま移植でも十分遊べそう。
@gka2537
@gka2537 Жыл бұрын
初代からやっててヴィオラートが一番好き。イリスでこれじゃない感あって離れたけどロロナで復帰。現在のライザが一番売れたらしいけど、アトリエ好きとしてはストーリーの雰囲気にちょっともやもやしてる。アトリエってのは主人公がちょっとポンコツな明るいファンタジーであってほしいイメージあるんだよね。
@らな-z3k
@らな-z3k Жыл бұрын
ここでも動画でもあまり人気がないリリーが一番好き。 ユーディ以降のイラストがどうしても好きになれないのは、桜瀬琥姫のイメージが強いからかなぁ。山形伊左衛門さんの絵も最初はん?と思ったけど、ザールブルグのイメージにはあってたから好きになったなぁ
@RarutsuFloren
@RarutsuFloren Жыл бұрын
黄昏シリーズからアトリエ遊んで、アーランド 不思議と続けたけど黄昏が一番好きだったよ。 滅びゆく終末世界なのに憂鬱な世界観では無く、儚く優しさを感じる世界で萌えに振った他シリーズと比べると明らかに異色のシリーズなのかもしれない。
@takananoonaka
@takananoonaka Жыл бұрын
黄昏の価値をガスト自身がまったく理解してなかったのは本当に失望した
@inoneko9999
@inoneko9999 Жыл бұрын
マリーリメイクで遊んだ感想は、「武器屋の親父に追加シナリオがある」「エンディングの条件優劣は昔のまま」 「年間行事を一度体験すると思い出から確認できる」「トドメを刺さなくても仲間に経験値が入るようになった」 「敵の火力が減って仲間のHPが増えて死ににくくなった」「相変わらず序盤の山は罠」「カタリナは相変わらず入れにくい」 「隠しボスの追加」「実績要素の追加」「た~る」ですかね。 ちなみに武器屋の親父でバチクソ笑って、値段分以上に楽しめたので満足です。
@VICTOL9
@VICTOL9 Жыл бұрын
黄昏シリーズへの辛辣さだけは少し納得いかん 特にアーシャは今でも最高傑作に挙げる人も多いぜ ストーリーが弱いのはごもっともだけど雰囲気や世界観、BGMはシリーズ随一だと思う
@柿久華子
@柿久華子 Жыл бұрын
動画主の偏見で間違いないね。アトリエシリーズがそもそも好みの分かれるものだから、シリーズの中で好みに合わないものくらい出てくる。 根本的に、錬金術ゲームなのに、最上位レシピを課金コンテンツにしたリディ・スールは一部で「最悪だ」とまで言われてるのも紹介してない。
@sousei4
@sousei4 Жыл бұрын
普通に面白かったけど黄昏シリーズ。むしろ評価悪かったの?
@もぐもぐ-m4m
@もぐもぐ-m4m Жыл бұрын
​@@柿久華子最高傑作と言っているライザも元々いた女ファンを減らしてるし、どの作品でも微妙なところはあると思うな
@vihnarepca6476
@vihnarepca6476 9 ай бұрын
アーシャ最高だったなぁ ポストアポカリプスっぽい雰囲気でアトリエやるの最高だった
@Superトロピカル俺
@Superトロピカル俺 8 ай бұрын
@@もぐもぐ-m4mリディスーも最高傑作に挙げる人多いけど売上は相当低かったしな
@motokashiratama2036
@motokashiratama2036 Жыл бұрын
マリー、エリーはシンプルながらシステムが完成されてるんで入門用ならこのあたりがおすすめ。慣れて来たりシンプル過ぎてって言うならその辺の完成形だと思ってるのがアーランド系。システムはどれも大体完成されてるからキャラがいいのか見たいって言うならキャラデザが好きなのをとりあえず手に取るといいと思う。 個人的にはリリーが好きなのでリリーのアトリエリメイクお願いしますという感じです
@sousei4
@sousei4 Жыл бұрын
マリーリメイクは駄目。それ位ならまだロロナをお勧めする。
@moai0-e4m
@moai0-e4m Жыл бұрын
調合に関しては最近のシリーズの方が面白いですね。
@sousei4
@sousei4 Жыл бұрын
​​@@moai0-e4m 序盤で判明するけどマリーリメイクの中和剤緑の調合日数が0.7日になっている(水も)。そのせいで調合だけでゲーム内日数が直ぐに経過する。何故かそこをリメイクで改悪してきた。
@ゆこ-v4p
@ゆこ-v4p Жыл бұрын
エリーがチーズケーキにこだわりまくって、錬金術師を廃業してチーズケーキ屋になるEDが好きだったw
@平仲徹-s8s
@平仲徹-s8s Жыл бұрын
賢者の石2個作って産業廃棄物Eだったかな?それを混ぜて金を2個作らせると初心を忘れて金の亡者になるエリーも面白かったっすね。 ケーキ屋はロロナもパイ屋始めるから同じ系譜なのかな?
@user-mr9epAF100
@user-mr9epAF100 Жыл бұрын
なんせせっかく作っても品質が一定以下だとその場で捨てるからねw
@平仲徹-s8s
@平仲徹-s8s Жыл бұрын
@@user-mr9epAF100 さん ブレンド調合の攻略本のテキスト通りに作っても錬金術レベル゙が低いと品質低いからある意味見るの難しいエンディングでしたねw
@あるある-r1p
@あるある-r1p Жыл бұрын
結局究極のチーズケーキは作れなかったのでチーズケーキ屋EDだけ見てないんですよw 今ならネット環境もあるのでもう一度エリーのアトリエ挑戦したいですねぇ
@sousei4
@sousei4 Жыл бұрын
チーズケーキEDは見れなかったな。品質悪いと速攻捨てるエリーさんの職人魂の凄さよ。
@Saimyozi
@Saimyozi Жыл бұрын
黄昏シリーズ、微妙扱いされがちだけども 独特の雰囲気の世界感とか左さんのイラストの再現度の高さとか詰め将棋的な調合システムとか魅力的な点も多くて 賛否両論の中でも賛に寄ってる人は熱烈なファンが多い印象がありますね。
@MrRoze0105
@MrRoze0105 Жыл бұрын
黄昏シリーズが一番好きなんだけど世間的には微妙扱いだったのが驚き
@t4u2u
@t4u2u Жыл бұрын
プリレンダリングでもおぼつかなかったイラスト再現CGがエスカ&ロジーで 販売10万本程度で黒字のゲームソフトで非大都市圏の開発スタジオと零細CGスタジオの手で実現したのには感動しました そこで販売が跳ね上がりはしなかったのが先進的で優れた物が評価されない21世紀の日本の映像市場のお寒さを痛感しました。 また、この時だけはKTGLの恩恵もあり光栄による買収もいい事あったんじゃないかと思いましたが、 その後のUE4無料化による爆発的なオープンイノベーションと ガストに対する光栄の仕打ちを見てすぐ考えを改めました… 人物像や物語も非大都市圏企業ならではの他の映像作品と違う内容に感動したが 偉い人の癇に障ったのか法人格も組織の実体も消され 黄昏への当て擦りの様な内容が展開されるライザシリーズに絶望しました
@オーシャン-l2t
@オーシャン-l2t Жыл бұрын
ウィルベル最高!!!
@柿久華子
@柿久華子 Жыл бұрын
いや、動画が偏ってるだけだよ。 黄昏は普通に人気もあるし、コメントに悪意がある。 むしろ、リディ・スールなんか最上位レシピをシリーズで初めて課金コンテンツにした点で、最悪のソフトとまで一部で言われてる。 なんで錬金術ゲームなのに、別料金払わないと作れないアイテムがあるんだっていう。
@m2h621
@m2h621 Жыл бұрын
黄昏シリーズはエスカ&ロジーのバカップルが大好きですね シャリーのアトリエは始めから時間制限なしだったのもよかったし ただ黄昏シリーズは「世界を救いそうな雰囲気」があったのでいつものアトリエシリーズとは異質な感じがあるのは仕方ないのかもしれない。 まあ上の人が行ってるけどリディは、錬金で作れる追加アイテムや追加素材アイテムを課金で追加するのは本当にNGですね。
@mikllatte
@mikllatte Жыл бұрын
時間制限ある方が同人ゲーというか ガチのシミュっぽくて好き
@nanda3n
@nanda3n Жыл бұрын
ザールブルグ三部作がキャラデザ最高すぎた ゲームも何周したか… またシュミレーションのアトリエシリーズ帰ってきて欲しい
@VerreLove
@VerreLove Жыл бұрын
錬金術師じゃなくて錬金術士です 神作品をディスリすぎ 100%したことないだろw アトリエしらないならアトリエについて語らない方がいい。
@RA-ph1kk
@RA-ph1kk Жыл бұрын
今はギャルゲーになってるから誤解されてるけど、初期のアトリエシリーズは完全に乙女ゲーだぞ。
@わんわん-f9s
@わんわん-f9s Жыл бұрын
そうですよね。初期は女性向けだったのにいつのまにかに男性に媚び媚びゲーになってしまった。
@cb0365
@cb0365 Жыл бұрын
​@@わんわん-f9s アーランド一作目のロロナ、もっと言えばアルトネリコシリーズから露骨に成りだした。 新規ファンを獲得してシリーズブランドを支えた売り上げ実績などを考えると路線変更の全てを否定は出来ないが。
@funkierdingo
@funkierdingo Жыл бұрын
でも初期の初期、初代マリーのアトリエは恋愛要素ゼロなんですよね(アンソロジーコミックでもネタにされてたぐらいw)
@sousei4
@sousei4 Жыл бұрын
ライザはなんかライザ以外の仲間恋愛模様が組み込まれているから何処向けなんだろうと思ってプレイしてないな。なんかどんどん迷走している気がする。アーランドもロロナトトリまでは良かったけど迷走しだしてそれでついていけなくなった。黄昏は好きな部類。
@るっく1
@るっく1 Жыл бұрын
リリーのアトリエの恋愛システムは悪くは無いと思うのですが賛否両論でしたね。 それ以降、恋愛要素は要らない!と男性ファンを中心に新作が発表されるごとにコメントが上がっていた気がします。
@4ヒーロー
@4ヒーロー Жыл бұрын
黄昏シリーズの中でもエスカ&ロジーのアトリエは面白かったけどな 名前間違えてるしデタラメな紹介したらあかんで
@かもめだる
@かもめだる Жыл бұрын
アトリエはキャラがとにかく好きだから続いて欲しいシリーズ
@01小春くん
@01小春くん Жыл бұрын
リリーのアトリエが大好きだったなぁ…戦闘がシンプルで調合メインなのほんと好きだった。あと誰の好感度あげて攻略するかってのも好き。スチル集めが楽しかったんだよね。ディクス擦り切れるまで遊んだわ、また遊びたい ユーディのアトリエが遊びづらくてその後アトリエシリーズ疎遠になってしまったんだけど、システム改悪って言われるとは、つまんなかったのたまたまだったんだなぁ…他の作品やってみようかな
@高峰純
@高峰純 Жыл бұрын
明らかにライザしかプレイしてないのが丸わかりのレビューで草 レスレリアーナからアトリエやり始めた人もいると思うけど、この人が酷評してる黄昏シリーズも面白いからおすすめです
@ipsd5110
@ipsd5110 Жыл бұрын
最高傑作はソフィー2だと思ってます。 感動するストーリーに楽しすぎるパズル調合、ソフィーをはじめとする魅力的なキャラ達にいつもの高クオリティなBGM、メインシナリオのボリュームもアトリエ作品の中で結構多い方、あとアイテムやシステムで死に要素が極めて少ない…と全てが高いレベルでまとまっていて、アトリエ25周年に相応しい名作でした。 好きなシリーズは不思議、好きなキャラはソフィーです。 シリーズ単位で一番好きな作品は アーランドはメルル、黄昏はアーシャ、ライザはライザ3です。
@Electric_Sheep_April
@Electric_Sheep_April Жыл бұрын
マリーは桜瀬さんのキャラデザの厚みのある中世感好きだな、調合のシンプルが良き。 イリスのアトリエのそこら辺のアイテムを元素還元出来るの面白かった。 アーランドの妖精(ゲーム内の妖精さん達とは別で)のようなキャラデザも好き、画集買ったわ。
@シゲルシャチョウ
@シゲルシャチョウ Жыл бұрын
マリーが当時のゲームでシステム的にも斬新な感じがして好きだった上、マリーが出てくるのを楽しみにしてエリーをやり込んだ懐かしい記憶。 エリーのリメイクも頼む
@sousei4
@sousei4 Жыл бұрын
このスタッフが作るならエリーのリメイクは止めて欲しい。中和剤緑を調合した時にマリーリメイクに絶望した。
@霧生満
@霧生満 Жыл бұрын
ヴィオラートのアトリエが面白かったなぁ。 錬金術やりながら店も開くみたいな所も好きだった、地味地味言われてるけど。
@tuuconZ
@tuuconZ Жыл бұрын
村を復興とかチャリティーオークションとか面白いですよね
@るっく1
@るっく1 Жыл бұрын
お兄ちゃんのダメさ加減(やることがテキトウ)にヴィオラートがぷんすか怒っているのが可愛いかったですね。 それと、移動する道具の性能が品質により変化するので、何度も作り直したかなぁ。
@shino_fgo
@shino_fgo Жыл бұрын
ザールブルグシリーズよりユーディーにハマってた自分は異端だったのか… 一番なのはソフィーが出てくる不思議シリーズ推し
@いつまで術に頼るか
@いつまで術に頼るか Жыл бұрын
自分はアトリエで初プレイがユーディーでしたが、そこからはまっていきました。
@るっく1
@るっく1 Жыл бұрын
ユーディー面白いですよね。錬金工房を構える拠点によって特徴が出るのも良いし、ラステルとパーティーを組むと歌で支援してくれるのも楽しい。
@ketyprime6693
@ketyprime6693 Жыл бұрын
マリーのリメイクは、ボイスの新規収録がなかったのが残念ですね。 探索はフィールド歩き回って、欲しい素材をシンボルから採取できるようになったので、レア素材集めはだいぶ楽になってました。
@ああああ-y1l8u
@ああああ-y1l8u Жыл бұрын
後新規アイテムとかを期待してたんですけどね
@m2h621
@m2h621 Жыл бұрын
マリーは完全にリメイクで追加要素一切なしなのは驚きましたね。
@sousei4
@sousei4 Жыл бұрын
中和剤調合日数に1個0.7日掛かるのが一番の驚きだよ。
@rsjzi144
@rsjzi144 Жыл бұрын
本当に何でしょうね中和剤緑と青1日で5個作れなかったのは驚いたわ でも常若のリンゴのミニゲームやりやすくなってたのは良かった
@さぬきうどん3世
@さぬきうどん3世 Жыл бұрын
マリーとエリーが一番だったな。それくらいがシンプルで良かった。
@sousei4
@sousei4 Жыл бұрын
買って数時間で投げたけどリメイクは最低だった。マリー好きならリメイクプレイお勧めしない。
@さぬきうどん3世
@さぬきうどん3世 Жыл бұрын
@@sousei4 コーエーテクモと言う時点で買ってないよ。どうせ、完全版が後で出てくる
@sousei4
@sousei4 Жыл бұрын
​​​@@さぬきうどん3世 違う。アトリエシリーズにおいて完成された調合日数バランスを改悪してきたのがマリーリメイク。中和剤緑の調合日数が1個0.7日にされている。だから調合少しするだけでゲーム内時間があっという間に過ぎるというストレスゲームになった。
@higema5571
@higema5571 Жыл бұрын
>どうせ、完全版が後で出てくる それはガストが買収される前からずっとやってきたことでは? よく思うのですが、ガストのやらかしをコーエー(その他外部企業)だけのせいにするのは不公平です。 特にシェルノサージュ:Reはユーザーを完全に舐めきってました。今でも思い出すとイラっときます。
@-bvtuber-8061
@-bvtuber-8061 Жыл бұрын
アトリエはマリーのアトリエの桜瀬さんの絵に惚れて始めたんだけど、初期2作品で絵師さんに賃金支払いで問題起こしたらしいのを噂で聞いて割とヤバい開発だな…って気分になったの思い出したな。ゲーム自体は面白いのでリメイクも買ってるけど。
@user-zh9v
@user-zh9v Жыл бұрын
ヴィオラートのアトリエ好きだったなあ…。
@音咲護城
@音咲護城 Жыл бұрын
自分はエターナルマナ2が一番好きです! 初のデュアルシステムとやりやすくなったマナ調合、初の剣を扱うプレイアブル錬金術師であるフェルト君、物語が進んでくごとに様々なものを時間を気にせずゆっくり作ってマナ調合で量産!って言うのもあって、結構楽しませてもらった作品でもあります! しかも、マナたちが個性豊かで好きです!昔ながらのアイテムを使わないといけない場所や宝箱、素材変えて新たなアイテムを作り出す楽しみ、RPG要素が高いながらもアトリエの自由度を織り交ぜながら進んでくストーリー、二つの世界で二人の主人公を切り替えながら進めるデュアルシステムを最大限利用したシステムも中々面白かったです! あと、イリスちゃんがかわいかった!!!!でも、自分はヴィーゼ推しです!
@user-n0n0
@user-n0n0 Жыл бұрын
左さんのキャラデザが好みで初めてアトリエやったので黄昏シリーズが好きです。黄昏三部作の中だとやっぱアーシャが一番好き。
@李若綱
@李若綱 Жыл бұрын
ロロナ、黄昏と不思議全作、ライザ1の後にトトリやったけど、マジで最高傑作だった、思い出補正全然ないからこれはガチ。初アトリエがロロナなのもあって、俺の中ではアーランドが一番好きなシリーズ。 黄昏は雰囲気好きだし、キャラモデルはこの頃が一番好き、言うほど悪くない。 不思議はソフィーが一番かな、フィリス以降はモデルがね……リディー&スーもいいと思うけどみんないい子過ぎてサブストーリー多い割りに話にひねりが足りなかったからちょっと退屈だった印象。 ライザは1しかクリアしてないけど、システムは一番好きじゃないし、レントとタオは他アトリエの男性キャラに比べて魅力を感じなかったのもあって微妙かな。今は2やってるけど、やっぱそんなに好きじゃない。
@right0415
@right0415 Жыл бұрын
やっぱりアトリエは時限式のほうが断然ゲーム性が上がるのでいいですよね、時間というリソースとひたすら戦い続けてエンディングまで行動を逆算するのが最高に楽しい 個人的にはリディスーはアトリエの集大成感あって単純にクオリティーが高くて好き
@runkoa-ran-9742
@runkoa-ran-9742 Жыл бұрын
不思議シリーズからやってるけど ゲームの面白さはソフィー2、リディースー、ルルア 主題歌はフィリス、リディースー、ライザ3 可愛いキャラはプラフタ(ロリ)、イルメリア、フィリス他多数 好きな台詞はティーボルトさんの最後の言葉 年1でこんなに面白いゲーム作ってくれるのだから感謝しかないです。 正直もっと売れてもいいと思う。
@nagacchon
@nagacchon Жыл бұрын
他のタイトルの説明しているのに画面がずっとマリーのアトリエなので 見てると脳が混乱します
@いつまで術に頼るか
@いつまで術に頼るか Жыл бұрын
しかも動きが初心者のプレイだしな
@ryo-ta4552
@ryo-ta4552 Жыл бұрын
ザールブルグシリーズファンとしては、GBAのアニスのアトリエは外してほしくないくらい傑作だった。
@山城守-u6z
@山城守-u6z Жыл бұрын
あれは絶対に外せない名作ですね。廉価版も含めて出荷本数が少ない上にプレミア付いてるのが残念。
@いつまで術に頼るか
@いつまで術に頼るか Жыл бұрын
へー、今度もし見つけられたらやってみます
@seano5632
@seano5632 Жыл бұрын
ザールブルグの錬金術はアカデミーもあり素材の指定もされていて品質の概念がない(品質が一定)、作り方を知る手段がほぼ本とかんがえると他ののシリーズの世界より錬金術が体系化されてるんだなと思った。 リメイクはミニキャラなのもあってかぶつ森+アトリエ見たいで新鮮でした。ボイスが所々無いのは新エピソード分なんですね、マリー可愛いしエピソードとボイス追加とやり込み要素が増えたこの雰囲気の続編が出たら買うかも。 それかミニキャラでアーランドのスピンオフとか
@RUEL414
@RUEL414 Жыл бұрын
やったことないのを想像で語らないでください 未プレイでゲームを評価する心理はなんですか?アンチを作りたいの?
@ぶいぶい-z6t
@ぶいぶい-z6t Жыл бұрын
黄昏シリーズ酷評で泣いた 別コメでもあったけど世界観とキャラの雰囲気が好きなんだよなぁ...
@jkzk-uu5lq
@jkzk-uu5lq Жыл бұрын
マナケミアの戦闘システム本当にすばらしいよな。世界中で探しても未だにあれより面白いコマンドバトルを見たことないゎ。ちなみに次点がシャリーとリースーですね。
@rento_courage
@rento_courage Жыл бұрын
同じくマナケミアの戦闘システム至上主義者ですが、リディスーの戦闘は面白い反面、効率よく戦える組み合わせと必殺技の組み合わせが違う問題で頭を悩ませる部分が多かったので、個人的には次点としてコンビでの必殺技の熱さを残しつつ組み合わせ問題を完全に解消したソフィー2の戦闘システムを推したいです!
@673kaka9
@673kaka9 Жыл бұрын
メルルが自分の中の最高傑作です。 素材ごとの特性合成が素材の吟味とやりこみに繋がりました。開拓するのも楽しかった。 マリーリメイクはまさに遊んでる最中だけど、まさに原点という感じ。シンボルエンカウントで素材を採りやすくなったらしいけど、敵と戦わなくて済むのでマリー以外のレベル上げが大変ね
@user-wgjmdg
@user-wgjmdg Жыл бұрын
自分は調合、武器、装飾品の強化などのシステム的にはルルアのアトリエが好きだなあ
@こんにちは-j9l
@こんにちは-j9l Жыл бұрын
メルルは曲が神だわ。Estellaは神
@かぷりこ-s6i
@かぷりこ-s6i Жыл бұрын
自分はエリーです、エンデルク様が倒せなくて蛇のお酒でHPドーピングして何とか倒してからの"伝説の人再び"のエンディングは忘れられない😢
@いつまで術に頼るか
@いつまで術に頼るか Жыл бұрын
ローレライの鱗装備でしか勝ったことないw
@東雲棗-t4w
@東雲棗-t4w Жыл бұрын
ザールブルグシリーズとグラムナートシリーズ、子供の頃に暇さえあればプレイしてました システムではやっぱりザールブルグが一番好きですね、シンプルで洗練されていてプレイしやすく、ライトゲーマーにもとっつきやすかったと思います 桜瀬さんと山形さんの爽やかで素朴なアナログイラストが好きで、美術館の絵を収集するのも楽しかったですね 上記のシリーズは何度も周回するくらい好きでしたが、ハードが変わって、キャラデザの方向性も変わってしまったのでグラムナートで卒業してしまいました 売らなければいけないのは分かります、男性向けに舵を切るのも時代の流れでしょう でもやっぱり、アトリエシリーズのヒロインは萌えや色気で売ってほしくないと思います…
@ライターライター-f4q
@ライターライター-f4q Жыл бұрын
音楽が最高に素晴らしい ヴィオラートのバウムクーヘンとか天才やで
@いつまで術に頼るか
@いつまで術に頼るか Жыл бұрын
疾走も人気ですしね
@豊臣亨
@豊臣亨 Жыл бұрын
みゃーみゃーみゃーみゃみゃみゃみゃみゃ~~~~~~
@ILOVEconsumerGamePS1andPS2
@ILOVEconsumerGamePS1andPS2 Жыл бұрын
株式会社ガストの作るゲームのおかげで霜月はるか嬢の存在を知ったなぁ… とかく歌声がめちゃ好みで、ゲームを始める前のOPは飛ばさずに必ず見てましたw
@kawachan150
@kawachan150 Жыл бұрын
黄昏シリーズめちゃくちゃ世界観好きでシリーズ内でもアーシャのアトリエが好き
@アルモニカ-e6l
@アルモニカ-e6l Жыл бұрын
コメントにマナケミア好きな人結構多くて嬉しい 戦闘楽しくてめちゃハマったわ
@すーぱーうるとらアマテラスDX
@すーぱーうるとらアマテラスDX Жыл бұрын
ザールブルグシリーズ好きだったな その後も悪くは無かったけど印象薄まった 岸田メルさんの絵柄は可愛いけど ここから更に歴代アトリエシリーズのイメージが 良くも悪くもくつがえされた感じ やっぱRPGファンとしてはアクション要素が無いと成立しないのかな?
@アシュリー-r9l
@アシュリー-r9l Жыл бұрын
マナケミア以降は全作プレイ済み。 一番町好きなのは黄昏シリーズです。 特にアーシャのアトリエが好きです。世界観、キャラデザも好きですが特にBGMが最高です!BGMが全体的に大人っぽい雰囲気なので好きで阿知波さん柳川さんの良さが凄い濃厚に出てると思います。 アーシャは欲を言えば男性キャラがもう少し多ければ良かったです。 近年はルルア、ソフィー2が最高傑作だと思いました!
@u.n.172
@u.n.172 Жыл бұрын
アトリエシリーズは錬金術師じゃなくて錬金術"士"が正式表記じゃなかったか? ”士”にしてるのも意味あるとか聞いたし解説といいつつタイトルの表記を含め全部間違うのもどうかと・・・・
@メイメイおー
@メイメイおー Жыл бұрын
戦闘システムとしてはマナケミアが本当に良く出来てるんよね 2はシナリオが受け付けない人もいるらしいけど、あのぶっ飛んだ連中のふざけた関係性が大好きなんよ。
@竜胆楠木
@竜胆楠木 Жыл бұрын
ロゼ達が割と正統派なメンバーな反面、ウルリカ達が一部除いてキワモノ過ぎるからね といってもそのキワモノ陣が結構重要な立ち位置にいるのも事実であって…
@いつまで術に頼るか
@いつまで術に頼るか Жыл бұрын
​@@竜胆楠木主観だけどウルリカの仲間の方が強いのよね
@のるうぇーじゃん-p1k
@のるうぇーじゃん-p1k Жыл бұрын
とりあえずやってない作品の評価はやめたら?明らかにやってない作品あるのわかるし適当に検索した評価垂れ流すのは失礼でしょ
@takananoonaka
@takananoonaka Жыл бұрын
わかる 何この糞チャンネル
@アズラ-e9c
@アズラ-e9c Жыл бұрын
エリーから入ってエリーが最高だと思ってたけどヴィオラートのアトリエにドハマリした 意味深な手応えあるダンジョンもいい味出してる トトリのアトリエも素晴らしいゲームバランスだった
@yos0914
@yos0914 Жыл бұрын
エリーのアトリエで、ベストエンディング達成に必要なアイテム調合が期限ギリギリで出来た時は冷や汗モノだった。
@ソリッド-p5y
@ソリッド-p5y Жыл бұрын
太もものせいでアトリエシリーズの印象悪くなった気がする。明らかに太ももで釣ってるもん。ほら、太ももだぞ?見ろよ。みたいにアトリエ運営のふざけたところが見える
@anemone-64
@anemone-64 Жыл бұрын
どこかでもらった体験版でエリーのアトリエを知り、発売日まで体験版をやりこみまくった小学生の思い出……。 本編もめちゃくちゃ面白くて、RPGあんまり好きじゃない+物作り好きな自分には最高のゲームだった。 流れでマリーのアトリエもやり、ゲームボーイのマリーエリーも友達と貸し借りしながらやった✿ 高校に上がる頃にはほとんどゲームしなくなっちゃったけど、今でもシリーズ続いてるのと、RPG色強め、オープンワールド、キャラデザ男性向け?なことにビックリしてます。 もうやることは無いかな…… マリーのシュワルベと、エリーのダグラスが大好きでした♡
@増田俊-w9m
@増田俊-w9m 10 ай бұрын
体験版懐かしい。 やり込みすぎて最終日(イングリド先生が体験版はここまでみたいな事を言ったと思う)をすっとばしてゲーム続けるバグを見つけたなぁ。
@きょーーか
@きょーーか 9 ай бұрын
自分はエリーのアトリエやって、ちょっとマリーをやった程度ですが、すごく面白かったですね。 エリーのアトリエをやっていることを話したら、女子に「エリーのアトリエやってるの!?」と驚かれるくらいには女の子向け要素が強かった印象のザールブルグシリーズを知っている身としては、この紹介動画の最初の方のギャルゲー臭という言い方は、すごくもやもやします。
@夜空-y7e
@夜空-y7e Жыл бұрын
リディー&スールのアトリエで、初めて星彩平原に行った時の衝撃は今でも忘れられない、フィールドの美しさと何処か切ない感じのBGMに感動したなあ。
@niniko56
@niniko56 Жыл бұрын
マリー、エリー、リリーは安定して好きだな。 リーズ持ってるけど…。 アトリエシリーズ好きだけどこんなにたくさんシリーズ出てるとは知らなかった。
@Lv-sk6vf
@Lv-sk6vf 4 ай бұрын
【アトリエシリーズ】は、【ロロナのアトリエ】が最初で最後です。 カタコンベ(?)で詰みました。 あと、『鉱石』の調合のコツを掴めなくて投げ出した---と言うオチです。 ただ、投げ出したとは言え、物語は楽しかったので、誰かの動画を見て、ロロナの物語を最後まで見ていく予定です。 ロロナ役の門脇舞以さんやクーデリア役の喜多村英梨さん等の声優さんも、遊ぶ切っ掛けの一つでした。 とある腕利きの職人H氏(担当声優は小野坂昌也さんなのだぜ)「とりあえず、この胸の大きな姉ちゃんを引き剥がしてほしいんやけど……」 ライザ「……(腕利きの職人H氏の調合をものにするために、彼にへばり付く気のようだ)」 【アトリエシリーズ】も材料の名前など参考にするものは大いにあります。 『神秘系』『糸の材料』『食材』---ネタには困りません。 【公女殿下】のアレン(担当声優は内田雄馬さんなのだぜ)「あっ、Hさん。頼んでいたレイピアとナイフ、大剣の件なのですが……」 とある腕利きの職人H氏「おっ、アレン!!。頼んどったレイピアと大剣、出来とるで!!。ナイフの方は、もう少し待っとってほしいけどな」 アレン「他の方からの仕事もあって忙しい中、時間を割いて下さり、ありがとうございます。 ステラ様やリリーさんへの土産はこれで大丈夫っと……。カレンには、別の装備品を土産にしよう!!」 【アトリエシリーズ】に限らず、ものつくりゲームをする人の中には、見事なまでの【生産○人】になる人もいます。 何はともあれ、ロロナにリオネラ、エスカ、ソフィー、ライザ--- 素晴らしい女の子達を生み出してくれた開発者の方々と今回の動画を投稿して下さったうp主さまに感謝します。
@さんくら-j6o
@さんくら-j6o Жыл бұрын
当時沢城みゆきさんにハマっていてそれ目当てでマナケミア買ったらナニコレめっちゃ面白いってなってそこから虜になりました。戦闘がスピーディーで面白く声優も豪華で戦闘BGMがメタルメタルしていてザコ戦でもボス曲みたいなBGMで当時驚きましたね。もちろん今のアトリエみたいに優しい戦闘BGMも好きなんですけど…(マナケミアを基準にしているから悪い)思い出補正入ってるけどマナケミア、マナケミア2が一番好きです!
@いつまで術に頼るか
@いつまで術に頼るか Жыл бұрын
ハードがPS2なので、次回作のロロナ以降と比べて陽の目が当たりにくいのが残念
@怠惰ヲ極メシ者
@怠惰ヲ極メシ者 Жыл бұрын
ソフィーのアトリエで好きなキャラがたくさん増えたけれど、なんやかんやパメラさんが1番好き。いろいろ思い出が深いんです!
@あるある-r1p
@あるある-r1p Жыл бұрын
マリーのコスプレイヤーさんがきっかけでマリーのアトリエを知って、まるでアルフォンス・ミュシャのような桜瀬琥姫さんの絵に惚れて、ゲームのシステムが面白くて虜にw でも好きなキャラはマリーなんだけどゲームとしてより好きだったのはエリーかな そしてアーランドシリーズも気になる… 岸田メルルか…
@2のひと
@2のひと Жыл бұрын
黄昏が一番好きだが、リディー&スールのアトリエが物理的に最高傑作だと思う。各要素の作り込みが異次元すぎる。
@啓月夜
@啓月夜 Жыл бұрын
イリスシリーズは個人的にとても好きだった グランファンタズムとか凄いやってた
@三浦秀樹-b2x
@三浦秀樹-b2x Жыл бұрын
ゲームとしては1作目のマリーは思い出深いけどソフィー2が楽しかった、単純にRPGとして遊びやすい、戦闘システムがわかりやすい、調合も面白い、BGMが大変良い キャラはやっぱマリー一番、次点でトトリ リメイクは買ったけどまだやってない、ライザも積みゲー状態、時間と気力が欲しい・・・
@中島武信
@中島武信 Жыл бұрын
マリーのアトリエ発売前にチラシもらって「これ絶対面白いやつ!」ってなったけど弟は最後まで「こんなの絶対つまんねーよ!こんなもん買うな!」って言い張ってた 弟はゲームを見る目本当になかったなぁ…って思うわ。スターオーシャンとかアトリエとか絶対つまんないって言い張ってた
@指揮官提督-u5d
@指揮官提督-u5d Жыл бұрын
日数に囚われないで自由に散策できたマナケミアシリーズが俺には1番あってたなぁ、またやりたい
@ノポイロッチ
@ノポイロッチ Жыл бұрын
日数に囚われず、時間帯には囚われる。ライザをやろうぜ!
@xiaojin620
@xiaojin620 Жыл бұрын
マリー、エリー、リリーぐらいまでかな。 それ以降はかわいさ路線に行き過ぎ感が 素朴な感じが好きだった
@プチャン-i4t
@プチャン-i4t Жыл бұрын
ロロナから初めて以後全シリーズプレイしましたが、メルルが一番好き。 同志がそこそこいて嬉しい。なお、BGMはアーシャが一番いいな。 調合システムもメルルがアーランドの完成形って感じで楽しかった思い出。
@あみはたけ
@あみはたけ Жыл бұрын
エリーのアトリエ昔プレイしまくったけど、それに比べるとリメイクマリーはちょっとボリューム少ない気がする。品質システムないから、アイテムを強化して冒険することも出来ず、少し単調かなと思いました。ただ、近年の冒険重視よりのアトリエより、ザールブルグ、アーランドとかのシミュレーション寄りのシステムが個人的に好きだから、是非ともまたリメイクして欲しいです。
@heinyamu6992
@heinyamu6992 Жыл бұрын
マリーリメイクは正直クソゲーというわけではないが、買う価値があるかと言われるとちょっと、ってなる 採取、戦闘がやりやすくなって、イベントも発生条件が分かるのは間違いなく改良なんだが… 追加イベントが少なく更に声もない(ここは年月経ってるから仕方無いが)、無制限モードにほぼ意味が無い(5年でイベント十分こなせる) そして、調合システムが完全にそのままなのが流石に…せめてエリーのシステムある程度取り入れて欲しかった そしてこれでフルプライスというのは流石に、4,000円位だったら納得できるんだが まあ、マリーのアイテム強化スキル追加や隠しボス素手でぶん殴って倒すシアとか面白い要素もあるんですけどね 5段階評価なら正直2かなと、初代やってない人なら3か4つけるかもって感じで
@ルードゥン
@ルードゥン Жыл бұрын
うぽつです。トトアトの欠点はフィールドマップが広いのに拠点が二カ所しかない、仲間の技が前作は5つはあったのに2つしかない。村と因縁のあるフラウシュトラウトを倒しても村の誰にも賞賛されない。こんなところですね。それ以外は最高でした。
@moai0-e4m
@moai0-e4m Жыл бұрын
トラベルゲートで、日数使用なしで拠点に戻れるから、2つで十分ですね。
@マスタード-c1e
@マスタード-c1e Жыл бұрын
エリーとヴィオの2作が大好きだったな マリーはアプリで販売されてるのを攻略してて楽しい
@可愛いヘリオス
@可愛いヘリオス Жыл бұрын
リディー&スールが初めてプレイした作品で、エンディングまで頑張ってプレイしたなぁ。 スーちゃんが可愛くて好きで、操作キャラをスーちゃんにしてました。 追加コンテンツも全部買ってました。 ルルアのアトリエも面白かったですね。 追加コンテンツで、歴代のアーランドの主人公が仲間になるし、水着衣装もゲットしてましたね。
@ブモこのちゃん-z5f
@ブモこのちゃん-z5f Жыл бұрын
ザーグブルグ3部作と黄昏シリーズのエスカとロジーのアトリエがよかった。アトリエシリーズも男の子向きじゃなくて女の子もプレイする事を考えて作って欲しいと思います😅何で男の子向きキャラ主人公にして作るのが多いんだろうなぁ😢
@user-vy3es4ev2r
@user-vy3es4ev2r Жыл бұрын
トトリのアトリエが今でも一番最高傑作だと思ってるけど難易度がアトリエシリーズの中でもトップクラスだから気軽におすすめできないのよね。 クリア自体はできるんだけど真エンディングがマジできつすぎて心折れたわ。 初心者の人にはやっぱ時間制限がなくて新しい不思議シリーズか秘密シリーズが導入としてはいいのかも。
@いつまで術に頼るか
@いつまで術に頼るか Жыл бұрын
ベストエンドは時間制限よりもトトリが序盤貧弱なことよりも 金稼ぎが難しかったw
@イナイナリ
@イナイナリ Жыл бұрын
個人的にはアーランドのトトリが一番好きだけど、他人にオススメするならやっぱり不思議シリーズと秘密シリーズ。 難易度低めでストーリーも面白いから取っ付きやすい。 マリーリメイクは確かにボリューム不足は感じましたが、久しぶりにMP、疲労、金策、レベルなどなどの管理に追われ、まるで社畜になった感覚が懐かしくも楽しかったです。
@einsfia
@einsfia Жыл бұрын
自分は何故か今になって初代マリーのアトリエ(PS版無印)に手を付けたところだけど ゲームのテイスト自体が随分変わったんだなーと思う ザールブルグシリーズはRPGよりもシミュレーション寄りというか クリアまでの時間も短くて周回プレイ前提だし、手軽にとっつけて止めたくなった時もさっと中断出来る、アプリゲームのような感覚 ガッツリプレイがもうしんどい人にこそ逆にオススメかもしれない
@asdfghqwerty7144
@asdfghqwerty7144 Ай бұрын
アーランドシリーズはそれまでの全てのアトリエをリアルタイムで遊んだガチファンの俺が 「ロロナって最高傑作じゃね?」→「トトリは最高傑作のロロナを越えたな!」→「さらに越えてきやがったぜメルル」ってなったシリーズ。 本当に好き。 ロロナは言うほどバグに当たらなかったんだよなあ。 タントリスエンドで一枚絵が表示されないのと、一回フリーズしたのと、品質MAXで効力が落ちるのくらい?
@ヴァッシュ-g1r
@ヴァッシュ-g1r Жыл бұрын
マリー初代からやってるけど、正直な所ライザでテコ入れしなかったらこのシリーズ終わってしまってたんじゃね!?って結構思うわ。 売上が全てでは無いのは確かなんだけど、やっぱ売れてくれん事には続編とか出せんし、シリーズ自体も縮小していてしまうからなぁ。 キャラクターも日数制限も思い切ったことをしてそれが成功に繋がったという。 成功した点を踏まえて今後のシリーズを作って欲しいところ。太腿にやたらと注目されるライザだけど、キャラクターの人間性の成長とかほんと素敵やぞ
@YOU_PLAYER_2nd
@YOU_PLAYER_2nd Жыл бұрын
イリスのRPGよりな感じは結構すきだったなぁ アトリエの外伝的な立ち位置でマナケミアとならんで好きなシリーズ
@usery72
@usery72 Жыл бұрын
細かいことで申し訳ないんですが… ×錬金術師 〇錬金術士
@ゆりにゃん-b8x
@ゆりにゃん-b8x Жыл бұрын
リメイクマリーやりましたけど、まぁ追加イベあるけど以前と変わらない感じですね。楽しいけどボリュームに難があるって感じ ただまぁリメイク前からそうだし、一番最初だから仕方ない面はありますね エリーリメイク楽しみにしてます
@たま-p2h
@たま-p2h Жыл бұрын
やめろー、今月お金ないのに マリーのリメイク買いたくなるじゃん… ってか、買います😂
@ゆしるふぃー
@ゆしるふぃー Жыл бұрын
新しいアトリエも色々大好きですが、あえてマナケミアシリーズが好きです。移植版のロード地獄には辟易しましたが
@りる-h2d
@りる-h2d Жыл бұрын
アニーが初アトリエだったからなんだかんだ好きだし携帯ゲーム機3部作省かれた上に最後にdisられて悲しい
@まるまる-o4v4m
@まるまる-o4v4m Жыл бұрын
マリー&エリーをベースにした漫画が終了したあと漫画家の越智 善彦さんが同人誌で続きを書いてたのを 一般の書籍として単行本化したのが数年前まで出版されてたっけな 残念ながら単行本の8巻で視力が低下する病気になってしまったと報告があった後は巻が途絶えてしまった
@るる-m1s
@るる-m1s Жыл бұрын
ライザからアトリエシリーズ入ったからやっぱりライザが好きだな 3でオープンワールドになってマップ広すぎて大変だけど慣れたら楽しいわ😊
@大わかめ
@大わかめ Жыл бұрын
初期の女性向け作品と最近の男性向け作品は分けて考えて欲しい。
@犬犬-j3g
@犬犬-j3g Жыл бұрын
マナケミアシリーズ好きが意外と居て嬉しい、PSP版は装備面でまだマシだけど一作目の裏ボスのバグだけはマジ勘弁して欲しかった。
@reve_Lawine
@reve_Lawine Жыл бұрын
ナンバリングされてるのは全部遊んだけど、不思議シリーズが1番面白かったなあ。ソフィー、フィリス、リディー&スール、どれもガッツリ楽しめた それはそれとして、アトリエシリーズでは錬金術「士」の表記なわけだけど、この動画では錬金術「師」で表記してて、動画の内容関係なくそこがなあ……となってしまった。作中世界では錬金術師は誤表記扱いだったはず。
@メーガン
@メーガン 6 ай бұрын
昔のアトリエはペルソナシリーズに近いもんがあった、ゲーム進行に期限があってギャルゲー(百合ゲー)要素あって昭和アニメみたいな演出もあって悪魔合体と錬金という試行錯誤できる部分もあって、あとアトリエの主人公はやっぱドジっ子だよね、頭もよくない運動もできない、でも錬金術できるからって、いいとこいろいろなくなったなって
@ama-ankake
@ama-ankake Жыл бұрын
エリーちゃんとトトリちゃんかわいい たーる! ガストさんは会社ではなくなってブランドになったのがびっくりでした。 09:14 11:45 !? 字幕とゆっくり入力の外注先が違うのかなぁ。ゆっくりも動いて楽しくしてくれると嬉しい。
@梶龍磨
@梶龍磨 Жыл бұрын
男が主人公のアトリエも良いと思うけど、皆さんはどう思いますか?🙂
@いつまで術に頼るか
@いつまで術に頼るか Жыл бұрын
イリスシリーズ面白かったよね
@通ちゃん-k8b
@通ちゃん-k8b Жыл бұрын
アトリエは初代から遊んでいますが、まぁマリーリメイクまで色々あったなって印象です。 初代マリーは発売時は殆ど話題になってなかった印象があり、発売1ヶ月立たずに中古価格が4000円を切っていて 口コミとかでようやく有名になった印象です。(元々女性向けに作っていたので男性にヒットしたのは意外だったとのこと) その後、ガスト自身他機種への移植のマンパワーが無いので外注で移植を行うことになります。 (SS、DC、アレンジGB、WSC、GBAは外注移植でガストは監修レベルになっています。) PS2時代までは一定のクオリティでしたが、PS3以降は開発環境が大きく変わった&動画内にあるプログラマーに逃げられた 事もあり、ロロナではバグだらけで販売されてしまうと言う状況になっていました。 (過去作のPSPへの移植や、DSの新作開発で外注先とのやり取りを含めマンパワーが足りてなかった) それでもロロナ騒動の後にトトリっていう傑作を生み出したのは凄いですが・・・ 自分が知る限りアトリエは2回ほど衰退期を迎えていますね。 PS2時代はイリス2、マナケミア1が評価されるも販売本数の部分で衰退していき、ロロナで復活 PS3時代でメルルはヒットしたもののシナリオで影を落とし、黄昏シリーズはそれに少し引っ張られる コーエーテクモの傘下に入り不思議シリーズで持ち直し、コーエーテクモの戦略でPS以外でも展開を始める 不思議シリーズのSteam版展開、新ロロナを3DSへアレンジ移植、Switchでのアトリエ展開 この頃から、コーエーテクモ側の方針で中国語への展開を進め、中華圏でのシェアを獲得し頑固たる地位を 得た感じです。 (特に中国語対応はDX版では力が入って、中国語で発生したバグは即つぶしにかかるなど、コーエーテクモの本気が伺えます。 その結果、ソフィー2のソフィー等身大フィギュア(確か260万)の発送先に日本以外に中国が含まれる位、人気が出ました。 コーエーテクモの主力商品が無双シリーズからアトリエシリーズに鞍替えするほど大きいものになっています。)
@いつまで術に頼るか
@いつまで術に頼るか Жыл бұрын
トトリは好きだけど、難易度が高いって言う人が多いみたいですね
@通ちゃん-k8b
@通ちゃん-k8b Жыл бұрын
@@いつまで術に頼るか トトリはロロナでユーザー側から出された欠点を徹底的に洗い出した作品で 難易度が高くなったのも、ロロナが簡単すぎるからと言う理由で難易度が高くなっています。 ロロナは「装備品をしっかり揃えれば、アイテムを使わず自身のスキルで攻撃で事足りる」が 難易度を下げる原因の一つされこれが欠点として挙げられ、トトリは戦闘スキルは一切なし 錬金術でアイテムを揃えないと序盤は特に足手まといと言う設定が与えられ、序盤は戦闘も含めやりくりに 苦労します。
@さとたろ
@さとたろ Жыл бұрын
動画では触れてないけど、アトリエシリーズ全体が発売してから後で要素追加したフルプライス版商法をやることで、 批判やファン離れがあったシリーズなんだよね… やり込んだセーブデータ引き継げるわけでもなく... 今はDLCが主流になったおかげで、発売日に買っても嫌な思いせずに済むようになって良かった
@rinnne321
@rinnne321 Жыл бұрын
これだけ良作ばっかりをしかも年1で出しているゲームシリーズは他に知らない。 つまりは最高。
@jiru2m
@jiru2m 9 ай бұрын
初のアトリエがユーディで、腐敗システムもこういうもんなんだなと全然気にならず楽しめた パメラさん大好きで、ユーディの次にアーランド遊んだら再登場がめっちゃ嬉しかった
@hoshikawa8802
@hoshikawa8802 22 күн бұрын
結局マリーがいちばん好き ゴミ部屋のターン好きだったな 戦闘あっさりなのもコツコツできるシステムも好きだし曲とキャラたちのの性格が立ってていい
@do-fs4ky
@do-fs4ky Жыл бұрын
みんなでた~るを視聴してた民としても、さすがにこんな息の長いシリーズになるとは思わんかったわ。
【ゆっくり解説】クソゲー連発で没落!からの大復活した神ゲー【ゼノシリーズ】
16:45
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 174 М.
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
0:28
Barstool Sports
Рет қаралды 60 МЛН
Wednesday VS Enid: Who is The Best Mommy? #shorts
0:14
Troom Oki Toki
Рет қаралды 50 МЛН
【ゆっくり解説】なぜ消えた……誰もが知っていたがんばれゴエモン没落の原因
14:02
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 479 М.
1%だけが知っている昔のポケモンの隠し要素20選【歴代ポケモン】
35:25
【ゆっくり鬱ゲー解説】グロすぎる真相が鬱くしく切ない...【ザンキゼロ】
39:45
トラウマ鬱ゲー同好会 /ゆっくり解説
Рет қаралды 279 М.
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
0:28
Barstool Sports
Рет қаралды 60 МЛН