【ゆっくり解説】人生が終わる超長期実験5選

  Рет қаралды 753,361

裏しまたろう【雑学科学ゆっくり解説チャンネル】

裏しまたろう【雑学科学ゆっくり解説チャンネル】

Күн бұрын

Пікірлер: 268
@龍如月-s8w
@龍如月-s8w 2 жыл бұрын
日本の大学ですが、人間の骨格変化を調べるために親子三代にわたって骨を保管させている所があると聞いたことがあります。骨の当事者達はみんな代々研究者だそうで、実話なら自分の死をもって次代へ結論を委ねる研究者魂の凄まじさを感じますね…
@カルボーぺぺろん
@カルボーぺぺろん 2 жыл бұрын
ベンサム系家族
@酩酊街-e6d
@酩酊街-e6d 2 жыл бұрын
@物理 だからこそじゃない? 元の研究目的は知らないけど、生物の骨格の変化とかが目的ならその変化は環境に左右されるはずだし、統計取れば傾向が見えてくるはず
@piano_beginner
@piano_beginner Жыл бұрын
大学が自我持ったのかと思ったわ
@maritsu729
@maritsu729 Жыл бұрын
@@piano_beginner 「日本の大学ですが...(自己紹介)」
@Reichssophist
@Reichssophist Жыл бұрын
@@maritsu729 我、大学ぞ〜
@Ei-Ritto245
@Ei-Ritto245 2 жыл бұрын
研究者として結果が1番知りたいはずなのに未来に託すなんてカッコよすぎる
@流離-w2d
@流離-w2d 2 жыл бұрын
この人の最初にやる茶番なんか好きだな 絶妙にしょうもない所が癖になる
@takuryou0917
@takuryou0917 2 жыл бұрын
わかる
@かんどり-x5e
@かんどり-x5e 2 жыл бұрын
茶番だけ集めた動画欲しい
@名も無き青年-y9m
@名も無き青年-y9m 2 жыл бұрын
@@かんどり-x5e わかる!
@金子忍-u9l
@金子忍-u9l 2 жыл бұрын
イエスのRoundaboutも好きですよね
@hisui_kyo
@hisui_kyo 2 жыл бұрын
人生において何の役に立たない要素ほど楽しく上質な娯楽なのです
@ga8524
@ga8524 2 жыл бұрын
ピッチドロップと同じような実験で、 「加えられた力の大きさに対し、樹脂が見せる変形の度合い」 を測定する実験では、「温度を上げることによって時間の要素を短くする(つまり早送り)」という「計算による換算」がなされます。(計算自体は相当ややこしい) 長期実験も、それを早送りする計算も、どちらも興味深いですね。
@RisingSun2683
@RisingSun2683 2 жыл бұрын
ピッチドロップ実験、雫が落ちる瞬間を誰も見ていなかったというのも面白い。
@アイワナ少佐
@アイワナ少佐 2 жыл бұрын
なのに落ちた記録はある… 正確なのか?はい再走w
@kagurasuzu3
@kagurasuzu3 2 жыл бұрын
そして再び10年後·····
@アイワナ少佐
@アイワナ少佐 2 жыл бұрын
@@kagurasuzu3 あ、落ちてる… 誰か見たヤツ居る? え、居ない? とりあえず落ちてたから記録に書いとこうっと… φ(・ω・ )メモメモ
@ヒュパティア
@ヒュパティア 2 жыл бұрын
@@アイワナ少佐 、
@しゅーりんぐ
@しゅーりんぐ 2 жыл бұрын
そして再び9年11ヶ月後、
@鈴木あつみ
@鈴木あつみ 2 жыл бұрын
ピッチドロップ実験、ロートの軸があったら何年かかるかわからんって切り落とすの好き。 がん細胞は大学で使ったけど、こんな経緯があったなんて知らなかった。
@NightOvl
@NightOvl 2 жыл бұрын
超長い実験とか超長い曲とか超長い建築期間がかかる建造物とか… どれだけ長いんだ
@NightOvl
@NightOvl 2 жыл бұрын
@禁酒マン【登録したらアル中】✔ 違いますよ〜
@tousekitetsu
@tousekitetsu 2 жыл бұрын
サグラダファミリア教会もなかなか完成しませんねー。
@gnat2969
@gnat2969 2 жыл бұрын
2024年くらいに完成予定だよね確か
@yurimi0o0
@yurimi0o0 2 жыл бұрын
@@gnat2969 本当に完成するのか…
@シャナ-x7c
@シャナ-x7c Жыл бұрын
なんなら横浜駅の方が建築期間かかりそうなんだよなぁ……
@mofumofunaokome
@mofumofunaokome 2 жыл бұрын
暗黒バエしか知らなかったので どれも初めて知った実験ばかりで 面白かったです! あと茶番も毎回大好きですっ笑
@ev3172
@ev3172 2 жыл бұрын
日本のNIMSで行われてる研究も何十年単位の研究ですね! 金属に力をかけ続けるといつ壊れるのか… 科学的に面白いだけでなく,工学的にも役立つ,日本が誇る研究だと思ひます!
@KirinSakuya
@KirinSakuya 2 жыл бұрын
神様が「生物に高度な知識を与えた際の行動に関する実験」を現在実行中なのかもしれない、、、
@user-rd5qj1xu1n
@user-rd5qj1xu1n 2 жыл бұрын
生物の進化をその目で見るってところだと真っ暗闇でハエを交配させ続けたら視力以外の器官が発達するのかって実験も面白いよね
@月詠乃命
@月詠乃命 2 жыл бұрын
ビバリー時計(Beverly Clock)というものがあり、152年間(継続中)1864年アーサービバリー(Arthur Beverly)によって巻かれて以来、手動で巻かれず今も動いている。当初、永久機関として注目されたが、実は2度止まっている。周りの湿度や中の清掃や機械的な故障、物理学科の移転で止まっている。いつまで巻き上げずに動き続けるのが不明だがエネルギーの供給や湿度調整を整えるとまた動き出す。ただエネルギーの供給が必要な事、湿度調整が細かい事など「永久機関」と言えるかどうか微妙。この時計の量産型が「アトモス時計」で骨董品屋で売られていることがある。新品だと100万円近くするが中古だと20万ぐらいで手に入る「半永久的時計」と言われている。
@夜桜凪-g3y
@夜桜凪-g3y 2 жыл бұрын
100年休まずにチクタクチクタク…っていうのが実際にあるんですね。ワクワクします。
@galaxy39galaxy
@galaxy39galaxy 2 жыл бұрын
@@夜桜凪-g3y 100年くらいの時計は実は簡単には作れるけど持ち主が死ぬから要らないし誰も作らない
@SitouIru
@SitouIru 2 жыл бұрын
HeLa細胞、そんな経緯があったのか…… 本人が死んだ後も細胞だけなら生き続けれるって例、今考えても不思議。
@ナイトメア-l2d
@ナイトメア-l2d 2 жыл бұрын
そもそも死の定義が脳死や心肺停止、もしくは宗教的な定義であって、細胞の死では無いからなぁ
@Reichssophist
@Reichssophist Жыл бұрын
しかも遺族は全く恩恵得てないという(何だったら遺伝子情報バレかけて裁判やって公開が差しどめになった)
@みよし三吉
@みよし三吉 2 жыл бұрын
なんだっけ、「菌」を飼い慣らすって記事を読んだばかりで 世界中は凄いな、と思いました。 とても勉強になる動画で感謝の念が湧いてきました。 ありがとうございます。
@藍海松茶
@藍海松茶 2 жыл бұрын
ハンターハンターも連載より先に冨樫の人生が終わりかねん点では一緒やな
@cnat64
@cnat64 2 жыл бұрын
反語?パン粉。…は?の間が好きすぎて何回も聞いちゃう
@天鬱
@天鬱 Жыл бұрын
本当に生きてるうちに結果を残せてる人は凄いしこんなに実験は時間も金もかかるのだから研究者は偉い。すごい。
@pizzapizza114
@pizzapizza114 2 жыл бұрын
200年後、、、 霊夢「2個目は最大休載期間実験です」
@茶んこ
@茶んこ 2 жыл бұрын
この人の言葉の言い回しなんか好き
@山田太郎-c8p8s
@山田太郎-c8p8s 2 жыл бұрын
最初の茶番好き
@alanrunner6102
@alanrunner6102 2 жыл бұрын
今回のオープニング?はお洒落で好きです。
@punchu2006
@punchu2006 2 жыл бұрын
ピッチドロップ実験は再春館製薬のドモホルンリンクルでもやってるらしいです
@まぼまぼ-x3t
@まぼまぼ-x3t 2 жыл бұрын
地球自体が高度に発展した知的生命体の実験場という可能性も捨てきれないぞ
@中山です-r5i
@中山です-r5i 2 жыл бұрын
スーパーカミオカンデだっけ チェレンコフ光を観測する施設も莫大な時間かけてやってますよね
@ぐぐたす-c1i
@ぐぐたす-c1i 2 жыл бұрын
建材とか金属とかは、経年劣化とかの調査の為にずーっと高圧ん中で変化を記録されてたりしてたような気が
@tikusenkyou
@tikusenkyou 2 жыл бұрын
暗闇バエの実験とか、生命系はどうしても時間がかかるよね。
@クジラマッコウ-d7i
@クジラマッコウ-d7i 2 жыл бұрын
西之島でもせっかく出来たばっかで生態系がリセットされた島だから観察してやる的な事は行われてるからね
@mihasandesu
@mihasandesu 2 жыл бұрын
HeLa細胞はめちゃめちゃ使ってたから凄く驚き
@meet9651
@meet9651 2 жыл бұрын
反語?パン粉 は?のリズム好き
@かぷる-y6e
@かぷる-y6e Жыл бұрын
逆にHUNTER×HUNTERの休載期間の長さが強調されて草
@NOG37
@NOG37 2 жыл бұрын
主は生物系に詳しいな
@poet_manta
@poet_manta 2 жыл бұрын
5:56 この実験を中断することは 何びとたりともできないということか
@トリモルのモル
@トリモルのモル 2 жыл бұрын
中断して中身見てもいいよ だけど、そもそもが実験を開始した時の目的は果たされたの?どうなの?って所に回帰するし、 再実験するにしても同じだけの時間が掛かるって更にそこからどのくらい掛かるのかは不明なんだけど そこに対する批判とか責任が負えるなら実験の中断でも何でもするがいいさ むしろ発狂して「オラアアア」ってやってしまった人が今まで居ない事の方が驚き
@Reason0803
@Reason0803 2 жыл бұрын
HeLa細胞のときはインフォームドコンセントとか全然整備されてなかったからな...
@金子忍-u9l
@金子忍-u9l 2 жыл бұрын
冒頭の本編でふざける割に、茶番部分の解説で博士の名前のゲイは弄らない真面目さ。
@user-qj8ur5wn5s
@user-qj8ur5wn5s 2 жыл бұрын
時代だねぇ
@山田太郎-z4f8j
@山田太郎-z4f8j 2 жыл бұрын
初見ですアイキャッチかっこいいですね
@90percent_off
@90percent_off 2 жыл бұрын
「こうせいぶっしつ」すき
@乙枯太郞
@乙枯太郞 2 жыл бұрын
人間を対象とした超長期研究と言えば、九州大学と久山町の疫学研究が有名
@田舎平田吾作
@田舎平田吾作 2 жыл бұрын
最初のピッチドロップ実験に関しては、遠心分離機を使って時短して、かかったGから逆算すれば良さそうに気がする。
@ネキ-k9g
@ネキ-k9g 2 жыл бұрын
計算じゃなくて、実際に実験してみないと意味ないんでしょ、たぶん
@hachi32-t5z
@hachi32-t5z 2 жыл бұрын
遠心分離機でゴムがちぎれたら ゴムは液体って主張するつもりか?
@えりまき-w6x
@えりまき-w6x 2 жыл бұрын
@@hachi32-t5z 一応長い目で見れば山すら液体の性質を持ってるからゴム=液体は別に間違いではない 何をもって液体とするかは実は曖昧な線しか引かれてないんよね
@みみ-d9d
@みみ-d9d 2 жыл бұрын
その逆算の式が正しいかを検証する必要があるんじゃない?
@zundanist
@zundanist 2 жыл бұрын
@@hachi32-t5z ゴムなんて物によっては温度あげれば液体になるやろ そもそも物体自体、個体、液体、気体でそれぞれあるんだからな この状態変化なんて物体間の結合の強さを熱による分子運動で緩くなってるかどうかの違いやし
@Suko-Thifo
@Suko-Thifo 2 жыл бұрын
もうすぐ10滴目
@しひ-g2s
@しひ-g2s 2 жыл бұрын
茶番集見たい
@Tsubasa-
@Tsubasa- Жыл бұрын
暗黒バエとか出てくると思ったけど、それ以上に気の遠くなる実験だった。
@よろしくおねがいしますねこです-x2n
@よろしくおねがいしますねこです-x2n 2 жыл бұрын
樹脂の代わりにガラスを使おう(提案)
@bow-nuts
@bow-nuts 2 жыл бұрын
中世に建てられた聖堂のステンドグラスは、徐々に“ただれて”現在は僅かに模様が変化している。 …とされていたが、実際に一目で変形が判るレベルへ達するのに軽く数千万年は掛かる事が解明されている。
@吉田日戸
@吉田日戸 2 жыл бұрын
その前に世界滅びそう
@スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸
@スーパーパリピ陰キャコンプレックス丸 Жыл бұрын
すげぇ世界😮
@みよし三吉
@みよし三吉 2 жыл бұрын
こりゃすげえ実験ばかりだ。
@困った時はXYZ
@困った時はXYZ 2 жыл бұрын
最初のOP(?)集作ってくださいw
@忍野弐創
@忍野弐創 2 жыл бұрын
コロナの流行でジョンズ・ホプキンス大は日本国内でも有名になった印象
@ポケぶー
@ポケぶー 2 жыл бұрын
幸福は主観だから、自分が幸福だと思ったら幸福。簡単だと思う。
@kagerou_arizigoku
@kagerou_arizigoku 2 жыл бұрын
日本でも気が狂ったかのような長期実験があるので、 次は国内編になるでしょう。
@白澄凜音
@白澄凜音 2 жыл бұрын
金属の耐久実験は超重要だけどね。 他は知らんけど。
@souiuisi676
@souiuisi676 2 жыл бұрын
これって参考元論文のリンクとかってありますか?ネット上になかったりするのでしょうか。
@月詠乃命
@月詠乃命 2 жыл бұрын
ピッチドロップ実験ならクイーンズランド大学の特設サイトがあります。そこには研究資料もあるんじゃないでしょうか。動画もあります。ほとんどwikiに載っている物であれば参考論文やサイトを検索できます。一番下のほうです。
@souiuisi676
@souiuisi676 2 жыл бұрын
@@月詠乃命 ありがとうございます、適当に見てみます
@さーもん-p2l
@さーもん-p2l Жыл бұрын
1:20 ここのボケすこ 割と声出そうになったww
@おバカ君子
@おバカ君子 Жыл бұрын
6:07 Hela細胞の回で出てきたヘンリエッタが残した功績は大きくも悲しい出来事だったな。この癌によって多くの命と社会が見直される一方でヘンリエッタの人権が剥奪されるのは皮肉すぎる
@すいか-y6d
@すいか-y6d 2 жыл бұрын
今回の中でも特に長期的進化論実験の言い回しはロマンが伝わってワクワクした! 他の実験の解説も知的好奇心が刺激される砕け様で、知ってた実験だったとしても楽しかった。 結構、前のニュースだし、信憑性も自分がにわかだから分からない物で、リクエストがアリかどうかも分からないけど、この人が解説するティーポット効果と、茶番が見たい。ティー(茶)だけにね!
@S-Hiro_
@S-Hiro_ 2 жыл бұрын
そろそろもう1滴か
@shunky
@shunky 2 жыл бұрын
小樽港防波堤のコンクリート耐久試験も明治からやってます
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 2 жыл бұрын
科学の進歩のためには世界のどこかの誰かがやらなければならない実験ではあるかと思います。
@やき-t2p
@やき-t2p 2 жыл бұрын
5Hzの音声で何か言語を発しても、それは相手がヒトである限り決して聞き取れない、という事を考えてしまいました。 抽象的に思考する事はできても、知覚範囲外のペース‪or‬スパンで起きる物事を私たちが「実感」するのは基本不可能で、例えば「5Hzの音声」ならば概ね20倍速ぐらいにしてやらないと聞き取る事ができなかったりします。 改めて、ヒトの知覚範囲の狭小さを思います。
@Little-Kid-155
@Little-Kid-155 2 жыл бұрын
人類はまだ知らない この地球そのものが その地球に生きる生物そのものが 絶対的存在の実験場であると
@hisui_kyo
@hisui_kyo 2 жыл бұрын
こんな都合の良い環境がある事と偶然生物が誕生するなんて偶然にしては出来すぎてますからね
@zundanist
@zundanist 2 жыл бұрын
@@hisui_kyo そんな君に生存者バイアスで検索ゥ!!
@inyou28
@inyou28 2 жыл бұрын
@@hisui_kyo 都合が良いって皆言うけど、普通の親が子供の教育する場所を作るのと同じだろ。
@takashMan
@takashMan 2 жыл бұрын
@@inyou28 じゃあこの場合の「親」は誰なん?
@WEI-sl8hg
@WEI-sl8hg 2 жыл бұрын
むしろ休載の長さの方が際立ってて草
@ada---9956
@ada---9956 11 ай бұрын
一滴落ちてるのに続けてるの好き
@amycat7588
@amycat7588 2 жыл бұрын
うp主のこの独特な言い回し好きです♪
@assamoccam1278
@assamoccam1278 2 жыл бұрын
Pitch (瀝青) Resin (樹脂)
@ちゃんちゃか-n4u
@ちゃんちゃか-n4u 2 жыл бұрын
生物学とかなんも知らんけど、 親世代と自分たちの世代の違いの雑談で 人間のしっぽがあった痕跡とされる 尾骶骨が無い形質の人が何人か現れてる から、人間も進化してんなーって思うわ
@定時-x4h
@定時-x4h 2 жыл бұрын
ユーリーミラーの実験が個人的に長いと思います。水を純枠にして、無菌状態で水素、アンモニア、メタンを含む大気を装置に入れて、装置の中を循環させて、電気火花を飛ばすと言う実験です。一週間でアミノ酸ができたそうです。アミノ酸ができたというから数千年数万年以上すれば生命はいつできたかや、どのような生命かおおかたわかるそうです。
@定時-x4h
@定時-x4h 2 жыл бұрын
@Bela Eullent さん教えていただきありがとうございます。
@いろはせ
@いろはせ 2 жыл бұрын
毎回主が何者なのか気になる
@カシュカシュ-f4z
@カシュカシュ-f4z 2 жыл бұрын
責任とらんくていいのはいいね
@もりかわにごう
@もりかわにごう 2 жыл бұрын
ドモホルンリンクスの一滴一滴落ちてくるエキスを見る実験
@佐賀佐賀-o7d
@佐賀佐賀-o7d Жыл бұрын
俺は高校卒業してから何歳まで無職で暮らせるか実験してる。もう20年は立つけど、まだまだ大丈夫見たい。
@Kudryavka2006
@Kudryavka2006 2 жыл бұрын
初見です最初舌打ちされたのかと思ったw
@ポンジュース-o7f
@ポンジュース-o7f 2 жыл бұрын
タールピッチの滴下実験は世界一気の長い実験としてギネスに認定されていますよ❗️
@dos7480
@dos7480 2 жыл бұрын
自分を殺した細胞が長生きてるってなんか皮肉
@createjapan-qv9su
@createjapan-qv9su Жыл бұрын
5億年ボタンの被験者「どれもほんの一瞬の実験やん」
@hirohori2300
@hirohori2300 2 жыл бұрын
Nature誌に結構こういうの載ってるよね
@user-mu-t_Thunder
@user-mu-t_Thunder 2 жыл бұрын
暗黒バエは入らないのか。
@なめたけ-c5s
@なめたけ-c5s 2 жыл бұрын
暗黒蝿の実験もすごいらしい
@男の身体でいる事が嫌
@男の身体でいる事が嫌 2 жыл бұрын
ヒーラ細胞は、その存在は聞いた事があるけど、現在も何らかの実験に使われているとは知りませんでした。
@なおかぼちゃ
@なおかぼちゃ 2 жыл бұрын
ヒトの癌細胞サンプルって言ったら基本的にこれになるんじゃないか? 知らんけど
@男の身体でいる事が嫌
@男の身体でいる事が嫌 2 жыл бұрын
@@なおかぼちゃ 単に培養され続けられてるだけだと思っていたので。
@tousekitetsu
@tousekitetsu 2 жыл бұрын
最初の2つとかは、英国がイグノーベル賞の受賞大国というのもわかる実験ですね。こういうのは嫌いではありませんね。
@なめた-p3f
@なめた-p3f 2 жыл бұрын
HERA細胞英語の長文で出てきて知ったけどヘラって読み方じゃなかったのか!
@sierra162
@sierra162 Жыл бұрын
量子コンピューターが実用化され、シミュレーションが加速したとしても実際の観測データはどうしようもないしなぁ…シミュはあくまでシミュだし。
@HIDEIDA
@HIDEIDA 2 жыл бұрын
1TGS(富樫)は日々伸びるから単位には出来ない・・・ 今のところ1TGSは3年である。
@toisaa
@toisaa 2 жыл бұрын
変態を進化と呼称せざるを得なかったポケモン作者の心中、お察しいたします。
@hisui_kyo
@hisui_kyo 2 жыл бұрын
そのせいで一部の宗教の反感買って騒がれてたの可哀想
@oao-qy5bc
@oao-qy5bc 2 жыл бұрын
今まで気にしたこと無かったけど確かにあれは進化ではないもんな…だって子が親と違い最初っから進化後ではない
@とむ-q6s
@とむ-q6s 2 жыл бұрын
ヒーラ細胞実験は前にどっかの入試の英語の過去問で出てた気がする
@dragonwill4756
@dragonwill4756 2 жыл бұрын
HeLa細胞まるで柱間細胞みたいで草
@サテュロスはぽろぽろ涙が止まらない
@サテュロスはぽろぽろ涙が止まらない 2 жыл бұрын
めちゃめちゃ気が長い実験やな~😖
@ちゃんあきね
@ちゃんあきね 2 жыл бұрын
芋天食べたくなるなあ
@soli8604
@soli8604 2 жыл бұрын
暗黒バエ実験も入れて欲しかったなぁ
@YAMANOBE0811
@YAMANOBE0811 Жыл бұрын
イグノーベル賞に出てきそうですねー。
@asmr専用だお
@asmr専用だお 2 жыл бұрын
オルゴールのbgm名を教えてください
@うにみ-v6s
@うにみ-v6s 2 жыл бұрын
ゆっくりって抗生物質で死ぬんか、、、
@ぎゃおーん
@ぎゃおーん 2 жыл бұрын
ほんと茶番すき
@Shinzine
@Shinzine 2 жыл бұрын
Beholding the Big Bangの最後の歯車が一回転するまで見守る実験とかないのかなあ
@yossybosjagii827
@yossybosjagii827 2 жыл бұрын
粘弾性というとMVRとかQ値測定とかの一種ってことかしら?
@MarAkhaltekeまーさん
@MarAkhaltekeまーさん 2 жыл бұрын
さ、さすがオックスフォード、、、、昏い闇の歴史ふぉふぉふぉ、、、
@Creamdev
@Creamdev 2 жыл бұрын
ピッチドロップ実験のやつオーストラリアの大学に実物が飾ってあったなぁ
@オーガ-z5q
@オーガ-z5q 2 жыл бұрын
冨樫もなかなかよ。
@ドーム東京
@ドーム東京 2 жыл бұрын
HeLa細胞がもはや柱間細胞なんやが笑
@warokihami
@warokihami Жыл бұрын
化学と物理は今や一体化してしまったからなぁw
@kulumaebitalou
@kulumaebitalou 2 жыл бұрын
この動画、を、見るとねむ、くなる
@glycine510
@glycine510 2 жыл бұрын
てか最初の実験で行ったら全ての物質は長時間で見たら液体だね
@お茶-y8x
@お茶-y8x 2 жыл бұрын
ダイヤモンドで実験してみて欲しいな
@flarekilla6894
@flarekilla6894 2 жыл бұрын
すげー!このチャンネル、ゆっくり解説のくせにすごく深いw すごく面白かったしすごく為になった。
@アルトアイゼン-s4z
@アルトアイゼン-s4z 2 жыл бұрын
科学が発達すればするほど人類は自分達で首を絞めているようにも感じるな。
@tanakatakakitanaka
@tanakatakakitanaka Жыл бұрын
日本でもやってる実験がある 明治に東京湾岸をコンクリートで作る際 同じコンクリートで出来たテストピースを数百本作り 神奈川にある実験用海水プールに沈め 毎年一本づつプールから出して破壊検査し 海水でコンクリートがどう経年劣化するか調べてる もう百年くらいやってるはず
素数の螺旋
21:08
3Blue1BrownJapan
Рет қаралды 988 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
恐竜のDNAを10万円のコハクから取り出してみる
17:47
国立天文台・理研講演会 宇宙が物語る物質の起源
3:33:32
国立天文台 (NAOJ)
Рет қаралды 8 МЛН
【物理エンジン】全人類が同時に東へ走れば自転止めれるはず
5:47
元素を全て混ぜて1000℃で溶かしたらどうなる?
24:21
【ゆっくり解説】科学界を震撼させた不正研究4選
14:12
裏しまたろう【雑学科学ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 205 М.
【ゆっくり解説】あまり知られていない科学事実3選
10:10
裏しまたろう【雑学科学ゆっくり解説チャンネル】
Рет қаралды 346 М.
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН