【ゆっくり解説】 新出土文献 地下から現れた、歴史を変えた世紀の発見 【春秋戦国 漢】

  Рет қаралды 149,369

鳥人間 中国史三昧

鳥人間 中国史三昧

Күн бұрын

[期間限定一般公開中]偉大な偉大な地下からの贈り物、新出土文献「馬王堆帛書」「上博楚簡」について語ります
チャンネルメンバーシップ、はじめました。よりマニアックな中国史動画はコチラから。
/ @c-history
最近の動画
東アジア世界から見た「刀伊の入寇」
• 【ゆっくり解説】 東アジア世界から見た「刀伊...
纏足 奇習は何故、栄えたのか
• 【ゆっくり解説】 纏足 奇習は何故、栄えたの...
万里の長城は本当に機能していたのか
• 【ゆっくり解説】 万里の長城は本当に機能して...
源義経=チンギス・ハン説は成り立たない
• 【ゆっくり解説】 源義経=チンギス・ハン説は...
法家とは何か 韓非が集大成した実践的思想 法家
• 【ゆっくり解説】 法家とは何か 韓非が集大成...
始皇帝と同じ時代を生きた、ある官吏【喜】の一生
• 【ゆっくり解説】 始皇帝と同じ時代を生きた、...
火器の中国史 絶大な火力で戦場を変えた諸兵器の歴史
• 【ゆっくり解説】 火器の中国史 絶大な火力で...
楼蘭 流沙に消えた幻の王国とさまよえる湖ロプノール
• 【ゆっくり解説】 楼蘭 流沙に消えた幻の王国...
中国史 酷い人物伝 どうしてこうなったのか
• 【ゆっくり解説】 中国史 酷い人物伝 どうし...
唐宋名宰相列伝 名君を補佐し、王朝の礎を築いた名宰相たち
• 【ゆっくり解説】 唐宋名宰相列伝 名君を補佐...
不老不死になりたい 丹薬と錬丹術
• 【ゆっくり解説】 不老不死になりたい 丹薬と...
関連動画
蘇秦 謎多き大縦横家
• 【ゆっくり解説】 蘇秦 謎多き大縦横家 六国...
頭脳と弁舌で列国を恐れさせた大縦横家 張儀
• 【ゆっくり解説】 張儀 詐術と恫喝で天下を動...
春秋時代の楚の全盛期の王 荘王
• 【ゆっくり解説】 荘王 覇者となった楚最高の...
楚の都 郢 紀南城
• 【ゆっくり解説】 郢 紀南城 南方の大国楚 ...
白起 戦えば必ず勝つ秦最強の名将
• 【ゆっくり解説】 白起 戦えば必ず勝つ秦最強...
古代中国のごちそう 春秋戦国時代の王侯貴族の食文化
• 【ゆっくり解説】 古代中国のごちそう 春秋戦...

Пікірлер: 198
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 Жыл бұрын
こうやって次々と新たな資料が発見されることに、中国という国の奥深さが感じられます。
@kimjong-un8361
@kimjong-un8361 11 ай бұрын
私は中国人で、翻訳機を使っています。馬王堆の絹絵は、古代中国人の心の中の死後の世界を描いており、非常に興味深いです。中国で最も古墳の数が多いのは西安(旧長安)で、長安は古代から中国の首都であったため、地下鉄建設の際に多くの古墳が発見されました。西安、とても興味深いですね。
@琛-s2d
@琛-s2d 10 ай бұрын
你说的很对,今年秦始皇陵又有了重要的考古新发现,洛阳也是
@butsuyokumaster1721
@butsuyokumaster1721 Жыл бұрын
この容赦なくマニアックな内容こそ鳥人間さん。
@nix-oh1tv
@nix-oh1tv Жыл бұрын
自分的には脳汁ドバドバ回 念願の新出土文献気持ち良すぎだろ 馬王堆、上海と抜けていたパズルが埋まっていく感じがたまらない 特に馬王堆はピチピチミイラが目立ち過ぎて文献も大量に出土してたのは知らなかった。勉強になります。 鳥人間さんありがとう
@zuyafour
@zuyafour Жыл бұрын
文化大革命とか抜かす下らない出来事のせいで失われたであろう歴史的な記録や遺物が数多くあることを考えると地中に隠れていて本当にありがとうと思います。
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist Жыл бұрын
マオはいたらあかん子
@manbaken879
@manbaken879 Жыл бұрын
日本でも明治初期に廃仏毀釈がありましたし、時の権力者らの一存で千年以上も以前から残る物を否定し破壊するのは本当に浅はかだと思いますが、やらなきゃ気が済まないのならセーブしてからリセットしてもらいたいものです。
@Yosakoi_akiko
@Yosakoi_akiko 6 ай бұрын
​@@manbaken879バックアップ取ってから暴れ回って欲しい、せめて
@山神新樹
@山神新樹 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history Жыл бұрын
いつもご支援いただき、有り難きことこの上ありません!! とっても嬉しい&励みになります!!!
@和田高明-w7s
@和田高明-w7s Жыл бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history Жыл бұрын
いつもご支援いただき、まこと感謝感激でございます! 大変励みになっております!!!
@KM-rh5xv
@KM-rh5xv Жыл бұрын
ありがとうございます!
@c-history
@c-history Жыл бұрын
多大なご支援!まこと有り難き幸せェ!! いただいたご厚意を励みに、今後も動画作りに邁進していきます!!
@m袖
@m袖 Жыл бұрын
Thanks!
@c-history
@c-history Жыл бұрын
ご支援いただき、まっこと感謝感激です~!! とっっっっても励みになりますッ!!!
@YO-oi1no
@YO-oi1no Жыл бұрын
このチャンネルならではのマニアックな動画 、ありがとうございます!
@c-history
@c-history Жыл бұрын
ご支援いただき、感謝感激雨霰でございます……! あな嬉しや……嬉しや……!!
@hirokage9427
@hirokage9427 Жыл бұрын
いつも素晴らしい動画 ありがとうございます!
@c-history
@c-history Жыл бұрын
ご支援いただき、まことにありがとうございます~! とっっっっても!嬉しいですッ!励みになります~~~~!!
@youhi761
@youhi761 Жыл бұрын
とても刺激的でおもしろかったです。蘇秦回や、先週投稿の郢の回の動画がまた見たくなりました
@c-history
@c-history Жыл бұрын
嗚呼~!ご支援感謝感激です~!! ご厚意を励みに今後も頑張ります!!!
@asakazefuji
@asakazefuji Жыл бұрын
いつもありがとうございます
@c-history
@c-history Жыл бұрын
ご支援いただき、感謝感激雨霰でございます……!! 大ッッッ変!励みになります……!!!!
@奈良岡昭宏
@奈良岡昭宏 Жыл бұрын
これらの記録のおかげで、当時の状況が分かっていくのはとても良いことだと思う。
@miamiyu-R
@miamiyu-R Жыл бұрын
面白ーです。
@c-history
@c-history Жыл бұрын
ご厚意痛み入りますッ!! 感謝……圧倒的感謝……!!
@まめ-z4z5u
@まめ-z4z5u Жыл бұрын
最高です。新発見ほどワクワクするものは無い😊
@tsrosa77
@tsrosa77 Жыл бұрын
いつも興味深い動画をありがとうございます。とても楽しく拝見しています。
@c-history
@c-history Жыл бұрын
多大なご支援……まこと恐悦至極に存じます……!! この上ないほどの励みになりまする……!!!
@琛-s2d
@琛-s2d 10 ай бұрын
最近这几年,长江流域也出土了大量的简帛文献。战国时期的儒家典籍大量出现。可以说,随着楚国的扩张,儒家思想也广泛传播。 前几年,海昏侯墓也出土了失传一千多年的《论语》篇目,轰动全国
@tonbotokiki
@tonbotokiki 25 күн бұрын
絹の書物とかカッコいいな
@Dust_of_Mount_Taishan
@Dust_of_Mount_Taishan Жыл бұрын
中国人は徹底的に記録を残してくれた。お蔭で細々としたことまで今に伝わっている。
@八八零零零八三
@八八零零零八三 Жыл бұрын
なお文化大革命
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine Жыл бұрын
@pypykk日本とは比べ物にならないくらい価値があるんやで
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
金沢文庫…
@hekankado3402
@hekankado3402 Жыл бұрын
金沢っていうから、石川にあると思ってた。調べたら神奈川なのね😮日本史の教科書にちょっと載ってたのは覚えてる
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
金沢文庫は鎌倉(時代)ですからね。
@防腐剤無添加-t7p
@防腐剤無添加-t7p Жыл бұрын
墨さん竹さんの強さよ。ありがとう。
@ヒロシ-c6n
@ヒロシ-c6n Жыл бұрын
受け継がれた資料と、当時の現物の資料との差異や同じ内容などは興味深いですね。
@nedokono_makura
@nedokono_makura Жыл бұрын
2:18 ここのチャンネルの霊夢の「ファッ!?」がどこのよりも1番好きです😂
@山田太郎-q4o9j
@山田太郎-q4o9j Жыл бұрын
東洋医学を学ぶ人間からしたら馬王堆医経の存在意義がものすごく大きい。 黄帝内経が成立する前の経絡等の成り立ちが記されていて大変すばらしい。 もっともっとたくさん出土したらいいのになぁ。
@Jガイル-s8m
@Jガイル-s8m Жыл бұрын
文章を残すという行為が司馬遷という人類史上最高の歴史家を生んだ。そして人類史上最高の歴史家のおかげで我々は歴史を趣味とすることが出来ている。 先人たちに感謝したい。
@東洋鬼子
@東洋鬼子 Жыл бұрын
大学時代を思い出すなあ。老子の授業のテキストが馬王堆老子だったので、テキスト探しが大変だった。 卒論は銀雀山漢簡版の孫子だったが、テキストがある大学の図書館に何度も通ったなあ。もう30年以上経ったけど。
@yutakikuchi7633
@yutakikuchi7633 Жыл бұрын
中国の出土文献は本当に貴重なものですね 春秋時代からの中国の古典思想は戦国~漢代ぐらいまでの長い時間をかけて少しずつ洗練されていったものが多く、 その過程で当然変質を伴う訳ですが、同時代資料の発見によってより深くオリジナルの姿に迫る事が出来る訳ですし またこの時代から既に逸話を教訓化し君子を教導するテキストとして完成度の高いものが作られていたことにも驚きを隠せません。 そして、その上でやはり「史記」の輝きは増していると思うのですよ 事実関係で再検討を迫られる部分はあるにせよ、司馬遷ら史家達がどの説を拾ったのか、どこをリライトしたのか そうした著述家としての考証や苦衷が垣間見え、出土文献によって史記がより立体的な姿になっているように思われます。
@勘歩ジョン
@勘歩ジョン Жыл бұрын
まってま~し~たぁ~。ありがと~地面、ありがと~鳥人間さん。 話は変わるが最近、字幕にも小ネタを仕込んで来てるので気を張ってないと全部拾いきれない。
@梧楼七姫
@梧楼七姫 Жыл бұрын
文献出土シリーズ待ってました😋どんどんマニアックなシリーズやってください👍期待してます🥰
@otona_no_rika_tokidoki_s-sl2yi
@otona_no_rika_tokidoki_s-sl2yi Жыл бұрын
馬王堆漢墓では、墳墓の作りが凄くて、入れ込みの重箱みたいな感じだったと記憶している。史書もさる事ながら、「孫子」が書かれている竹帛が発見され記述が一部異なっていたらしい。この動画で初めて見たが、書かれている文字も丁寧な上に綺麗な隷書で、見事な逸品だった。 本日偶然に本棚を整理していたが、宮城谷昌光氏の小説を並べ直した後で、これを見たら、一連の本の読み直しだ!と、モチベーション上りまくりです。
@ドラゴンツッチー
@ドラゴンツッチー Жыл бұрын
こういう地下に眠っていたが故に、うまい具合に残った史料とか、未発見のものも含めてまだまだありそうですね。戦乱や自然災害等で失われてしまったり、時の権力者による思想弾圧で跡形もなく処分されてしまった史料もたくさんあるでしょうし、散逸してしまった事でわからなくなってしまった事を出土文献で穴埋めして行ったり、既存の史料と比較するといった事もできるので、今後もどんどん発掘・解読されていって欲しいですね。 ただ、経年劣化に耐えられなかった者はもちろん、盗掘によって世に出る前に失われてしまった出土史料とかも多そうですね…。(中国国外に流出してしまったものも多そう…。) その内、佚存書(中国本土ではすでに失われてしまったが、中国国外には残っていた文献)とかについてもやって欲しいです。
@kazuhitoguitar2941
@kazuhitoguitar2941 Жыл бұрын
今回も本当に面白かったです。 メンバーシップ入りましたのでよろしくお願いします!!
@c-history
@c-history Жыл бұрын
感謝……圧倒的感謝……!!
@bwjbb475
@bwjbb475 Жыл бұрын
こんばんは。アストリッドとラファエル、バディもののミステリーは大好きです。次はシーズン5になるのかな?楽しみ。 新出土文献特集ですか大変興味が湧く湧くwよく書き残していてくれていたねえって。感謝感謝だね。記録を残すってホント大事や。 これからもジャンジャン発掘されてほしいものである。その中に日本の事があればなお嬉しいなあ。
@Aa2cA
@Aa2cA Жыл бұрын
昔の人の残したものは落書き一つでも当時を想像する変態どもの立派な栄養になるからね
@武闘派のび太
@武闘派のび太 Жыл бұрын
この発掘は兵馬俑ほどではないかもしれないが、少なくとも蘇秦と張儀に関する定説を覆す可能性は大いにありそう。
@MrDeha6450
@MrDeha6450 Жыл бұрын
これだけの資料が、WW2や文革を免れてよくぞ残っていたものです。特に盗掘にあっていた竹簡! 馬王堆のものもそうですが、きちんと解読されているのもすごいです。
@エンターエンター-g3g
@エンターエンター-g3g Жыл бұрын
凄いマニアックでいいですね
@gundamTaro1192
@gundamTaro1192 Жыл бұрын
大変興味深く拝見致しました! 紀元前の文字史料が見つかる中国史はやはり羨ましい!! 日本の稲荷山や江田船山古墳出土の鉄器象嵌文はもう5世紀のブツですからね…
@恥知らずはデフォルトです
@恥知らずはデフォルトです Жыл бұрын
やっぱり竹簡って偉大だな。紙じゃあこんなに持たんだろう。
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
パピルス紙や羊皮紙なら結構持つはずですがね。
@菅原のしゅん
@菅原のしゅん Жыл бұрын
まだこんな資料が出てくるなんてすごい!でも、見つけるには遺跡とか墓を・・・
@ちっちゃいちゃん-g6s
@ちっちゃいちゃん-g6s Жыл бұрын
学術書は高いねぇ 郤缺、郤克二代に渡って晋国を支えてきた名家の滅亡の顚末、宮城谷昌光氏の小説でしか知り得なかったのだが、新発見とはとても気になる。
@シングルコイル-c7n
@シングルコイル-c7n Жыл бұрын
竹簡 絹は偉大なり🎉 あと粘土板も。
@leytonhouse
@leytonhouse Жыл бұрын
馬王堆漢墓キター!! 以前の動画で「地下からの新資料」を馬王堆と先走ってしまったけど、ようやく本チャンw ミイラは長い年月をかけてしみこんだ綺麗な水に浸かっていたそうで、地上で同じように保管しようとしても、ドンドン状態が悪くなってると聞いた記憶もあります
@mukutinausagi
@mukutinausagi Жыл бұрын
今後も地下からの発見に期待ですね
@gizokutokousei
@gizokutokousei Жыл бұрын
大学時代に教授から聞いた話。 教授が道家関連の論文を書いていて、論文内でテキスト成立時期の特定をしてたんだけど、「漢初くらいだろう」と予測を立てて提出しようとした直後に、漢以前の出土文献の中にテーマにしてたテキストが見つかって、泣く泣く論文を大幅改訂しなきゃならなかったとか。 新出土資料って素晴らしいことだけど、見つかると先行研究が一斉に無駄になる可能性があるんですよね😂
@nassakamu518
@nassakamu518 Жыл бұрын
現代で掘り起こしてしまったが故に未来で失われる歴史があり、過去にもそうであったという事実。
@宮下弘明
@宮下弘明 Жыл бұрын
新発見の度に心が震える、何と喜ばしい事か にしても高すぎる…買いてえけどこれはキツすぎるw
@山田山の介
@山田山の介 Жыл бұрын
あと何年生きられるかわからないけど世紀の発見を見てみたいなと常々思うよ。
@獅子唐戦士
@獅子唐戦士 Жыл бұрын
本物の宝ってやっぱりロマンに溢れてる。ワンピースの正体も竹簡かもしれないぞ。
@はにわはにまる
@はにわはにまる Жыл бұрын
春秋事語だけは予約して買いました。今となっては他も買えばよかったです。
@hirobae
@hirobae Жыл бұрын
経年劣化を耐えて生き残った文字って素晴らしい。輜重車の誤字すら愛おしい。
@Nerikeshi98
@Nerikeshi98 Жыл бұрын
地下からの新資料ダンスを踊らなきゃ
@wakamedesuga
@wakamedesuga Жыл бұрын
あああああ。この回最高すぎます!こんなのが見たかった!のツボにどストライク! サンキュー利蒼!フォーエバー利蒼!サンキュー鳥人間さん!フォーエバー鳥人間さん!!!
@伝説の麻婆豆腐
@伝説の麻婆豆腐 Жыл бұрын
やっぱり宇宙より地下にロマンを感じる
@shinpeikitajima7115
@shinpeikitajima7115 Жыл бұрын
宇宙は手が届かないくらい遠いからこそロマンを感じ、地下は宇宙より身近だからこそロマンを感じるもの。
@qoamb410
@qoamb410 Жыл бұрын
「馬王堆帛書」は12万字、「上海博物館蔵戦国楚竹書」3万5千字だったでしょうか…、紀元前190年代、紀元前370年代とそんな時代に、既に文化の集大成とも呼べるものが存在していたとは、驚嘆するなんて域の話しではないですね。また、そういった文献を解読鑑定し、その意義を世に示した中国、日本の研究者達の熱意に尊敬の念を抱きます。また、中国のみならず、人類の遺産としてこれからも大切に守られて、語り継がれていって欲しいと感じました。お話し面白かったです。長文すみません。
@昔屋回天
@昔屋回天 Жыл бұрын
やはり地下からの新資料は素晴らしい、さあ皆様もご一緒に踊りましょう!地下からの新資料!地下からの新史料!
@2311x3sc
@2311x3sc Жыл бұрын
このチャンネルの情報も是非竹簡、石刻または金文などで残して頂きたいです 電子記録なんてとんでもない
@ulojjyu
@ulojjyu Жыл бұрын
もっと・・・もっと・・・遺跡と文献と資料をもっと・・・発掘・・・全部・・・
@t4u2u
@t4u2u Жыл бұрын
ここ20年ほど中国の経済成長と大開発があったのだから 重要な資料が新たに発見されていても良さそうだけど…
@satoshiwatanabe2840
@satoshiwatanabe2840 Жыл бұрын
日本にも古文書はたくさん残っていますがまだその8割は未解読だそうです。今後重要な史料が発見される可能性は高く楽しみです。
@子牛-d7k
@子牛-d7k Жыл бұрын
古代楚文字うまうま🐴
@じめんねこ
@じめんねこ Жыл бұрын
密林漁れる学もお財布もないけど、なんだか聴いててワクワクする🤣
@山川東風
@山川東風 4 ай бұрын
おっ ! 「アストリッドとラファエル」出たか ! 霊夢のオ―プニングも、中身に負けず、マニアックで深味になって来た!
@haua-007
@haua-007 Жыл бұрын
ラジオ感覚で聞いてたら「理想の妻のピチピチのミイラ」って文面に????ってなった
@shigemorimasa964
@shigemorimasa964 Жыл бұрын
楚竹書といえば曹劌、曹沫の同一人物説を補強した。 文字の統一以前は、この辺りも考慮して考察せにゃならん 難儀であるな
@narutoshiokamura9002
@narutoshiokamura9002 Жыл бұрын
限定動画はやはりマニアックですねえ、でも本当密林で買う中国史関連書物って三国志以外だと高いんですよね、とほほ。
@マンチャッカ-o6o
@マンチャッカ-o6o Жыл бұрын
前に紹介した楼蘭以外の亀慈・于闐のオアシス都市についても知りたいです
@100EIZO
@100EIZO Жыл бұрын
これだけボリュームのある未知の記述が見つかるって、関連分野の人は大興奮なんだろうなあ
@takonamasu
@takonamasu Жыл бұрын
金文のゆるキャラやら猫ちゃんがいますね かわいいですね
@ddrible9350
@ddrible9350 Жыл бұрын
専門書高いよね
@abby_aruccam
@abby_aruccam Жыл бұрын
ありがたやありがたや
@zumi1974
@zumi1974 Жыл бұрын
日本でも発掘じゃないけど戦国時代の書簡とか発見されるよね定期的に 秀吉の書状とか 先の大戦の空襲で焼失した未発見の貴重な文化財も多くあったんだろうな
@mian908
@mian908 Жыл бұрын
うまうまうまー!
@こんなのありかよ
@こんなのありかよ Жыл бұрын
ありがとう地面は草。好きです
@スモンタラ
@スモンタラ Жыл бұрын
ありがとう地面とかいうパワーワード
@ななしのよっすん
@ななしのよっすん Жыл бұрын
ヒャッハー!新鮮な史料だー!!
@ケンケン-b3r
@ケンケン-b3r Жыл бұрын
興味深い。 しかしあくまでも「新しい資料」であって、 地下から出土した資料が「事実とは限らない」のよね〜💦 「別解」かもしれないし。 でも「新事実」と思いたくはなるな〜‼️
@takahiroseto4028
@takahiroseto4028 Жыл бұрын
ビールが美味いマニアックなツマミでございます!
@user-e44f2FxbQs5X
@user-e44f2FxbQs5X Жыл бұрын
うおー!!地下からの新資料!!地下からの新資料!!
@西川旭-j2y
@西川旭-j2y Жыл бұрын
地面に感謝するの上級者ですこ。
@高-t2p
@高-t2p Жыл бұрын
研究者は狂喜乱舞だろうな
@mofumofuvirtual11coursegui19
@mofumofuvirtual11coursegui19 Жыл бұрын
最新の出土資料にはどのようなものがあるのか知りたいですの。
@清一色-u9t
@清一色-u9t 3 ай бұрын
そういえば、鳥人間さんの解説で「呂氏春秋」って出てない気がするけど。あの呂不韋が大金と多くの食客を動員して編纂したんだから、凄い文献を想像していたんだけど、大した資料じゃないのかな?
@c-history
@c-history 3 ай бұрын
そのうちやりたいですね~
@山田稜-x5v
@山田稜-x5v Жыл бұрын
やっぱり東方の史料はありがたいですね。秦が自国の史書以外を歴史の彼方に葬ってしまったから史記の記述に誤りがうまれたのかなー? 威王、宣王、湣王同一人物説もあるくらいだし 投稿お疲れさまです!
@ksk-t4n
@ksk-t4n Жыл бұрын
こう見ると放射性炭素年代測定って本当にすごいな…
@bondoopk2970
@bondoopk2970 Жыл бұрын
個人的には客店楚簡も大ニュースだと思う!
@足利村雨丸
@足利村雨丸 Жыл бұрын
面白かったァ
@公束
@公束 Жыл бұрын
日本の地面はあまり親切じゃないから埋めた物がすぐ朽ちる
@和泉一郎
@和泉一郎 11 ай бұрын
火山灰の影響ですね。
@葉月とーや
@葉月とーや Жыл бұрын
やった!新資料見つけた!!と思ったら、最後に「我全創作 謝謝」と書いてあったらゾクゾクするわい
@user-vv2pk6yw4l
@user-vv2pk6yw4l Жыл бұрын
地下からの新史料!地下からの新史料!地下からの新史料!
@kinjisi
@kinjisi Жыл бұрын
魏略とかも出てくるといいのにね。
@EBIFRY20hey
@EBIFRY20hey Жыл бұрын
鳥人間さんの動画でアスラファを見ると思いませんでしたよwwwww
@doryuji
@doryuji Жыл бұрын
とりあえず楽しそうなのが伝わるからヨシ!w
@一景-y4d
@一景-y4d Жыл бұрын
こういう文献から漏れた話もあるだろうから、そう考えると古代にわくわくが止まらんな!
@たんこううどく
@たんこううどく Жыл бұрын
自分的には馬王堆から『老子道徳経』の異本が出現したことが素晴らしい。
@angletrumple
@angletrumple Жыл бұрын
マニアックだった。 だが、そこがイイ!
@cowboym941
@cowboym941 Жыл бұрын
馬王堆っていうと漫☆画太郎みたいなミイラが出てきたとこだっけ
@FREEDOM-vv3wu
@FREEDOM-vv3wu Жыл бұрын
むしろ、そっちが有名なんですがね。
@pomelove9502
@pomelove9502 Жыл бұрын
大好物です😘
@user-ma522
@user-ma522 Жыл бұрын
なぜにアストリッドとラファエルが出たか。。私は好きで見ておりますが。。やはり好きなものは共通しているのか。。ボケの治療にも歴史の真実とロマンは大切ですね😊
@星-r6n
@星-r6n Жыл бұрын
ここ何回も行ったが、出てきた婦人のミイラには驚いたね。湖南省長沙市は毛沢東の故郷で有名だしね。
@星-r6n
@星-r6n Жыл бұрын
気功の事も書いてある
@高木義隆-s9y
@高木義隆-s9y Жыл бұрын
新出土文献の場合、文献名称/題名・書名は帛書竹簡の中には、書いていないのが普通なので、全て中国の学者たちが仮に付けた書名・題名なんですね。そこは間違えないようにね。
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН