【ゆっくり解説】ヨーロッパの中央にある永世中立国、スイス

  Рет қаралды 126,929

リーキのゆっくり世界解説

リーキのゆっくり世界解説

Күн бұрын

Пікірлер: 252
@user-konroso
@user-konroso 3 жыл бұрын
スイスの傭兵産業はかなり本格的でフランス王宮の守衛はスイス傭兵だった。 革命の際に民衆が王宮を襲った時、フランス王ルイ16世に「市民を殺すな」との命令を受け、それを遵守して民衆に対し無抵抗を貫きそして民衆によって全員がなぶり殺された、でもフランス王夫妻をパリ郊外へ逃すことは成功している。
@memekoji3104
@memekoji3104 3 жыл бұрын
オスカルのモデルとなったユラン伍長もスイス傭兵らしいです。
@西村孝一-s4p
@西村孝一-s4p 3 жыл бұрын
ユーチューブでゆっくり動画の「咲熊」さんのだと、リヒテンシュタイン公国の大公家はポリニャック夫人の子孫だそうです。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 3 жыл бұрын
スイスはフランスの金払いが悪いので一度フランスと手を切ってイタリアに雇い主を鞍替えしたことがある。だが、フランス以外の国はもっと金払いが悪いことが分かり、フランスと寄りを戻した。
@ShigehiroYoshinaga
@ShigehiroYoshinaga 3 жыл бұрын
@@太田貴志-m3m スイス傭兵は、貧しい故郷を支えるための出稼ぎだったからです。もし自分たちが逃亡すれば、スイス傭兵の信用が失われてしまい、故郷は飢えることになる。だから自分たちが死んでも雇い主を裏切るわけにはいかなかったのです。
@dhkbeans327
@dhkbeans327 2 жыл бұрын
@@太田貴志-m3m 忠誠心や職業意識の高さから一流ブランドを築いていたのがスイス傭兵。 現在バチカンでは特例として今でもスイス傭兵が警護の任務についています。
@ravilsan1987
@ravilsan1987 3 жыл бұрын
総統閣下シリーズで有名な最期の12日間でヒトラー役やっていたブルーノ・ガンツさんはドイツ系スイス人だった。
@レンブラント-v3l
@レンブラント-v3l 3 жыл бұрын
しかもその人実写版のハイジでおんじ役演じてたんだよね
@泉此方-v7k
@泉此方-v7k 3 жыл бұрын
あのヒトラーのセリフ ドイツ人にはわけわからんらしいなw
@10式艦-g1s
@10式艦-g1s 3 жыл бұрын
チクショーメーーー!!!大嫌いだ!
@太田貴志-m3m
@太田貴志-m3m 3 жыл бұрын
一つだけ言えるのはあの人の演技力パネェ
@halkalay2023
@halkalay2023 3 жыл бұрын
『ヒトラー最期の12日間』は傑作。ブルーノ・ガンツはヒトラー総統にしか見えない。(≧∇≦)b
@-Shinonome
@-Shinonome 3 жыл бұрын
スイス傭兵はバチカン市国の警護をしていたりフランス革命時にはルイ16世やマリー・アントワネットを守っていた事で有名ですね。
@56513haruka
@56513haruka 3 жыл бұрын
他国から見て立地的にあまり旨味無く、そこに武装(国民皆兵)によってさらに旨味を減らした事によって永世中立を成り立たせている側面が強い 他国はまねしたくても条件が厳しい
@y8e-k2n
@y8e-k2n 3 жыл бұрын
スイスだから出来たこと
@vuytskk
@vuytskk 3 жыл бұрын
ナチスドイツはスイス侵略を当然考えたがコストパフォーマンス?でやらなかった、別にスイスの永世中立に敬意を表したわけでもなんでも無い。
@TheDragoonline
@TheDragoonline 3 жыл бұрын
2013年の夏に旅しました。当時バリバリに海外旅行していた中国人観光客をあまり見ないなあと思って現地のガイドさんに聞いたら、スイスは街が綺麗すぎて中国人には合わないんだと聞いてビックリ。中国人観光客に不人気な国がスイスです。 しかも多くの市町村、登山鉄道、植物園まで日本と姉妹提携しているので有名観光地では日本円が使えたり、駅では日本語のアナウンスがあったり、ハイジの家にも日本語の案内板があるなど初海外、初ひとり海外にオススメです。
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 3 жыл бұрын
登山鉄道の観光アナウンスが一時期杉山佳寿子さんだったと聞いた事あります。
@七曜幻想大膳寮
@七曜幻想大膳寮 3 жыл бұрын
寒くなると牛乳が恋しくなるのは、糖分と油分が人々を呼ぶと言われています。一例ゲルマン系料理の油=バターが主体/ラテン系料理の油=オリーブ油が主体。
@argosime
@argosime Жыл бұрын
That's also because olives do not grow in Northern/Central Europe.
@yoshirinn7777
@yoshirinn7777 3 жыл бұрын
意外と知られていませんが、ハイジのお祖父ちゃんの「アルムおんじ」は元傭兵ですね。原作でははっきり描かれていますが、アニメではきれいにカットされています。
@ゼネラルキッド
@ゼネラルキッド 3 жыл бұрын
確かイタリア統一戦争に参加してたんでしたっけ。昔、成長したハイジがイタリアに出稼ぎに出て第一次大戦に巻き込まれるという話の映画があったそうで、そのときにはハイジはドイツ語地域に住んでいるのに何故イタリア?と思ったものですが、おんじが傭兵時代に覚えたイタリア語をハイジに教えたのでしょうか。まあイタリアにも南チロルのようにドイツ語が通じる地域があるのでそこへ行ったのかもしれませんが。
@RayJua
@RayJua 3 жыл бұрын
武装永世中立国のスイスですね!チーズフォンデュ食べたくなっちゃいます!
@pingubrutish4127
@pingubrutish4127 3 жыл бұрын
民間防衛という本をこないだ買いましたが、とても興味深い。地域ぐるみでどう抵抗組織を作っていくか、備蓄品についてはどう揃えていくかなど、とても現実的に時にコミカルなタッチも交えて書いてありました。
@AA-ss7dv
@AA-ss7dv 3 жыл бұрын
めちゃくちゃ強いのに必要な時以外戦わない漫画とかの強キャラみたいでほんと好き
@tubekobe9917
@tubekobe9917 3 жыл бұрын
というかスイス銀行になにかあったら困る人が国内外問わず多いから(マフィアとかユダヤ系とか、諜報機関とか、ゴルゴ13とか)、 誰も戦おうとはしないんじゃね。
@SIITAKEDOROBOU
@SIITAKEDOROBOU 3 жыл бұрын
攻め込んでも資源ないしガッチガチに防衛してるし。中立国滅ぼしたら誰が終戦の調停役してくれるんだ。と旨味がトコトンない。ってのも追加で。
@y8e-k2n
@y8e-k2n 3 жыл бұрын
@@tubekobe9917 まあ、スイス銀行なんてのはないんだけど、、 あと、スイスのプライベートバンク最近は利便性ではアメリカとかの巨大金融機関に、秘匿性ではより小さなオフショアに、シェア奪われててだいぶ経営厳しくて大手の傘下に入ったりしてる だから「テメェらの資産は人質じゃ〜!」戦略はスイス以外の方が取ってたりする
@あああ-n8q4o
@あああ-n8q4o 3 жыл бұрын
マジレスするとスイスが強いと言っても小国にしてはという話で、実は周辺国の方がさすがに強い 戦時中、ドイツとイタリアとオーストリアに囲まれてよく永世中立国出来たなぁ!と思うかもしれないが実を言うとちょっと枢軸国よりになっておった
@太郎猫-n6m
@太郎猫-n6m 3 жыл бұрын
第二次世界大戦中はドイツに戦々恐々していた。強いと言っても大国には まるで歯が立たない。中立国って危険な政策だと思うけど。
@メルクボーイ
@メルクボーイ 3 жыл бұрын
中立っていう言葉の意味を勘違いしてる人が多いような気がする。中立は武力放棄ではなく、どちらの味方もせず、攻められたらどちらとも戦いますの意味だから強くないと成立しない。
@vuytskk
@vuytskk 3 жыл бұрын
お花畑国家ではないということですね、いまだにそう思ってる日本人はいるのかな?
@kizakura4763
@kizakura4763 3 жыл бұрын
@@vuytskk 九条さえ有れば攻め込まれない!と、洗脳されたお花畑が未だに大量に居て改憲の障壁に成ってるけどね
@緋色-f6v
@緋色-f6v 3 жыл бұрын
今までスイスは色んな種類のチーズがある事と永世中立国である事、そして日本語で書くと回文になるぐらいしかイメージがありませんでしたから解説ありがとうございます。
@壮大窪田
@壮大窪田 3 жыл бұрын
大人の学び直しチャンネルのスイスとはまた別の切口で面白い!
@ブリンクのブランクがブレイク
@ブリンクのブランクがブレイク 8 ай бұрын
まさに「平和は剣によって守られる」を体現した国家。
@04t12
@04t12 3 жыл бұрын
今は銃は各家庭ではなく役場とかにまとめて管理することが増えたらしいですね。 理由は銃が関係する事件が増えたからとのことです。
@vuytskk
@vuytskk 3 жыл бұрын
銃は配るけど弾は訓練の時に支給するみたいなことを聞いたことがある。
@japanquest7781
@japanquest7781 3 жыл бұрын
なぜか日本の「護憲派」が引き合いに出すスイス。 ちゃんと内情を知ってほしいですね。
@vuytskk
@vuytskk 3 жыл бұрын
多分わかって言ってるんです、あいつら情弱をだまして食ってるから。
@藤原鎌平
@藤原鎌平 Жыл бұрын
共産党が言う「非武装中立の平和主義国家」とは天と地ほども違う
@license9888
@license9888 3 жыл бұрын
ドイツ語通じる!とおもいきやまさか「スイスなまり」があるとは...。今度、スイスにいくので、スイスの物価のこととかについても触れてもらえるとなおおもしろかったかもしれないです!いつもありがとうございます!
@ゼネラルキッド
@ゼネラルキッド Жыл бұрын
そう、日本語だって地方によって方言やお国訛りがあるのと同じなのですよね。
@okiatsu2520
@okiatsu2520 3 жыл бұрын
平和ボケしている日本が国防意識という観点で見習うべき国
@vuytskk
@vuytskk 3 жыл бұрын
国防という概念すら無いのはまずいよね。
@user-neruhimo
@user-neruhimo 3 жыл бұрын
@@ybvwjlbbr すぐ「ソンナことしたら戦争ガーッ、」って言い出すからなアイツら
@Y.S.494
@Y.S.494 3 жыл бұрын
諸外国との同盟、安全保障締結禁止されたのだから自力国防するしかない。軍事的な孤立、村八分なんだよ。 これがスイスに課せられた列強からの懲罰。
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 3 жыл бұрын
スイスといえば時計作りにアルプスの少女ハイジの舞台だな!
@のーなめ
@のーなめ 3 жыл бұрын
日本の武力放棄とスイスの永世中立国がよく比較されてネタにされるの好き!
@Level-gq9yo
@Level-gq9yo 3 жыл бұрын
日本人の平和意識(笑)が国防に色濃く出てて情けなくなる。それと同時に日米同盟は偉大やなぁと思う。
@あああ-n8q4o
@あああ-n8q4o 3 жыл бұрын
そもそも日本は別に平和を愛してるから自主的に武力放棄してるんじゃなくて、 元はと言えばアメリカ様に喧嘩売って降伏して武力放棄させられただけという それまでは実はゴリゴリの戦闘民族だと思う
@Level-gq9yo
@Level-gq9yo 3 жыл бұрын
たしかにそのとおり、しかし経緯はそうでも、未だに敗戦でのまされた憲法使ってるなんてマッカーサーが知ったら腰抜かすで。 同じ敗戦国のドイツなんか改正しまくっとる。この違いは何かというとっていう話や。 憲法9条のときの世論なんて見てれば分かるやろ?まぁ、メディアも大いに役立った(笑)けど
@ずんだもちずんだ
@ずんだもちずんだ 3 жыл бұрын
@@Level-gq9yo ならゲーム(笑)やKZbinばかりしてないで自衛隊に入ったら?まあ世の中に不満だらけの口だけ男(笑)なんだろうけど。 本当、ネットってこれ系の男(笑)が多いよな。
@Level-gq9yo
@Level-gq9yo 3 жыл бұрын
@@ずんだもちずんだ スゲー想像力だな。 分かったよ、俺の負け!お前の勝ち!(笑)
@土谷康二
@土谷康二 3 жыл бұрын
「中立国の戦い」という書籍の内容にありましたが、スイスは第二次大戦では枢軸国、連合国の両方と小競り合いを起こして、100人以上が戦死してるんですよね。 中立国のシビアな現実を知りました。
@redhead_adventurer
@redhead_adventurer 3 жыл бұрын
永世中立武装国家ですね ハイジも徴兵されてたり、、?(笑) 綺麗な景色を見にいきたいですね🥰
@レンブラント-v3l
@レンブラント-v3l 3 жыл бұрын
ちなみにハイジのアルムおんじは昔スイス傭兵だったらしいよ
@西村孝一-s4p
@西村孝一-s4p 3 жыл бұрын
映画「アルプスを越えて」ではペーターが兵役についてたような。
@elemoiy2319
@elemoiy2319 2 жыл бұрын
女の子は徴兵ないのでは?イスラエルなら兵役に就いてるね。
@norinori-bt7vu
@norinori-bt7vu 3 жыл бұрын
スイスにとってWW2は周辺国から領空侵犯されるわ、圧力に負けてドイツの味方してしまったり、戦後は連合国から批判されて冷たくされたりと、戦禍に巻き込まれなかったとしても、とても辛い状態だったらしい。
@memekoji3104
@memekoji3104 3 жыл бұрын
マキャベリ曰く中立になるという事は双方を敵に回す可能性のある事らしいからなぁ。
@アル-t5g
@アル-t5g 3 жыл бұрын
連合国から空爆されてましたからね 表向きは誤爆らしいですが、数十名が死亡しています
@泉此方-v7k
@泉此方-v7k 3 жыл бұрын
ハプスブルク家はスイス生まれ ヒトラーはオーストリア生まれ メルケルはポーランド系 謎に台頭するのは異邦人ばかりのドイツ
@カステラ-d1z
@カステラ-d1z 3 жыл бұрын
@@泉此方-v7k ロシアもグルジアだのウクライナだのから指導者は排出してるからね。
@あああ-n8q4o
@あああ-n8q4o 3 жыл бұрын
マジレスすると、ドイツとイタリアとオーストリアと(降伏したフランス)に囲まれて永世中立国なんて出来るわけがなかったんだよな ベルギーなんてドイツに道路にされてたし
@博行-o8g
@博行-o8g 3 жыл бұрын
こんにちは😀 「フォンデュ」といえばオイルフォンデュだと思っていたら、いつの間にかチーズフォンデュがメジャーになった気がします。 ウチの両親はなかなかハイカラな趣味をしていて、子どもの頃に夕食にたまにオイルフォンデュが出てきた😅んですが、成人してから同僚とスイス料理を食べに行ってチーズフォンデュを初めて見たんです。 美味しかった!んだが、チーズは白ワインで溶かしてあるので、食べ進めるに連れワインが勝ってきて、下戸のわたしにはキツかったなw
@winwil9
@winwil9 3 жыл бұрын
スイスの歴史面白かったです。魔理沙さん 乙でしたー
@あ鬼音
@あ鬼音 3 жыл бұрын
幼稚園の時にハイジ観てアルプス山脈に住みたいなんて頭お花畑やったな〜今もお花畑やけど草
@maruakagi7763
@maruakagi7763 3 жыл бұрын
昔は兵役後に銃と弾薬を一緒に家に持ち帰り保管していたようですが、今は弾薬のみ最寄りの駐屯地・基地で管理してるようです。 町の集会所等には重火器・対戦車火器も保管してる用で、予備役でもかなり重武装な所も。
@vuytskk
@vuytskk 3 жыл бұрын
形式的には弾は持ってないことになってるらしいけど、多分持ってるひとは多いと思う。
@多目的グルメさん
@多目的グルメさん 3 жыл бұрын
傭兵の輸出からスイス銀行の成り立ちとかも楽しいですよね。今後も期待します。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 3 жыл бұрын
世界で何らかの不安があると安全資産として日本円が買われて円高になる傾向があるが、同じことがスイスフランでも起こっている。世界の投資家にとってスイスフランは安定した安全資産として考えられていて、おかげでスイス人はスイスフラン高に悩まされることがよくある。 日本円の場合、他の諸外国からの批判を恐れて大規模な為替介入を安易に行えないが、スイスは外国から文句を言われても結構平気で為替介入に踏み切る印象がある(日本と比べての話)。ここでも他国と必ずしも強調しない中立国という強みが出てる。
@NKnakamura
@NKnakamura 3 жыл бұрын
チューリッヒの近郊の住宅地に住んでますが、毎週F/A 18が家の上を訓練しています 個人的には早くF-35来ないかなと心待ちにしています
@お爺さん-k5i
@お爺さん-k5i 3 жыл бұрын
オイルフォンデュは、日本でいえばしゃぶしゃぶの感覚ですね 食材とソースによるのは当然だけど、普通に美味しいですよね
@banamiru
@banamiru 3 жыл бұрын
もともと別々の国だったのに他の国みたいに喧嘩したりしないのか…
@野森佳
@野森佳 3 жыл бұрын
それ言ったらどの国も似たような感じじゃない? アメリカや日本も元々は小さな国の集合体だし。
@memekoji3104
@memekoji3104 3 жыл бұрын
金融業とか時計産業は地域差が出にくいから少なくとも現在は喧嘩したりする雰囲気では無いらしい。
@vuytskk
@vuytskk 3 жыл бұрын
とにかくお互いを監視しあう国らしいから民族はあまり関係無いのでは?
@donmome5422
@donmome5422 Жыл бұрын
いや、結構喧嘩したり揉め事は起きるみたい。1970年代にはベルン州北部のジュラ地域が、独立運動をおこして(かなり過激化した)、ジュラ州を設立させたこともあったし。
@ラブリーショータイム
@ラブリーショータイム 3 жыл бұрын
X「中立を守ることで戦争を防ぐ」 ○「中立を守るためには戦争も厭わない」 でも、スイス国民ってみんな力強いのですか?
@ShigehiroYoshinaga
@ShigehiroYoshinaga 3 жыл бұрын
いくら永世中立であっても、状況によっては中立を放棄するケースもあります。それは「スイスが侵略された」場合です。そのときは、スイスは侵略国の敵と手を結んで侵略国の撃退を行います。 例えば、もしドイツがスイスに侵攻してきたら、スイスはフランスやイタリアと手を組んでドイツに対抗します。侵攻してきたのがフランスならば、組む相手はドイツとイタリアになり、イタリアが侵攻すればフランスとドイツを頼るという具合です。 つまりスイスの永世中立は、「どこの味方もしないから見逃してください」という消極的なものではなく、「俺に手を出せば敵に回るぞ。それが嫌なら手を出すな」という積極的なものでした。 しかしこれが成立するのは、ドイツ・フランス・イタリアの3つの国に囲まれていて、しかもどれか一つが突出して強くない場合 (他の2ヶ国に協調されると勝てない場合) に限ります。 実際、第2次世界大戦のときは、ドイツとイタリアが手を組み、フランスが劣勢だったので、スイスも永世中立と言いつつ、ドイツ・イタリア側の圧力に負けた面もあります。
@ju6522
@ju6522 3 жыл бұрын
坂田利夫(アホの坂田)がTV番組の企画でスイスに滞在した時、 『スイスに嫁を探しに日本人が来た』という噂が1、2日で、隣村3集落先まで広まったと言ってたな。 不審者情報への監視体制が自然と出来てるんだろうね。
@ゼネラルキッド
@ゼネラルキッド Жыл бұрын
外国人というか、余所者に対する偏見や警戒も強いんでしょうね。昔、日本からスイスに渡って現地の女性と結婚した人の体験記が「神様、なぜ愛にも国境があるの」という映画になったことがあります。
@hisa_ch
@hisa_ch 2 жыл бұрын
スイスは現代でも限定的に傭兵を輸出してますね。バチカン市国に(他コメで言及なさそうだったので念のため)
@コーヒー命-m6p
@コーヒー命-m6p 2 жыл бұрын
昔子供だった頃スイスが永世中立国だと知った時、島国だと勝手に思った事がある思い出。
@すつ
@すつ 3 жыл бұрын
キム・ジョンウンも子供時代スイスで暮らしてたらしいね
@sakaisuji66613
@sakaisuji66613 2 жыл бұрын
ちなみに赤十字の旗は創設者のアンリ・デュナン氏がスイス出身だったので、 これに敬意を表して同国の国旗を反転させたデザインになりました。 (イスラム諸国では十字がキリストを連想させるためイスラム教のシンボルである三日月を用いた「赤新月旗」が使用されている)
@user-pgq8ZETkga2ks3
@user-pgq8ZETkga2ks3 3 жыл бұрын
マネー、軍事、ナチスとの密接な関係・・・スイスのウラの顔の方がより重要だけど
@user-konroso
@user-konroso 3 жыл бұрын
ここの霊夢って左側の髪留めが旭日旗で魔理沙の星条旗と対比させてるのか
@野森佳
@野森佳 3 жыл бұрын
ただまんじゅう置くだけじゃなくてこんな感じにチャンネルの特色出すと視聴者視点から見ても認知しやすいですよね。
@なぎランラン
@なぎランラン 3 жыл бұрын
@@野森佳 ほんとほんと
@nuruosan4398
@nuruosan4398 3 жыл бұрын
動画内では治安がいいって言ってるけど、銃犯罪自体はスイス国内でも問題になっていて銃規制を強化すべきだと言う議論は結構盛んにおこなわれており、定期的に銃規制を強化すべきかどうかの国民投票が繰り返されている。
@Y.S.494
@Y.S.494 3 жыл бұрын
スイスの国家としての建国はウィーン会議の時です。その時にフランスから分離独立したフランス語圏の共和国が加盟し、会議で列強から存続と独立認める条件として飲まされたのが永世中立です。どこにも味方をするな、そしてスイスには味方もしないし助けてやらないという列強からの意志です。それ以前のスイスは盟約同盟と言って、小国による軍事同盟関係みたいなものです。
@省吾-u3z
@省吾-u3z 3 жыл бұрын
地形に守られていて最強の中立国だな。 (他の中立国知らないけど)
@oh_kuwa
@oh_kuwa 3 жыл бұрын
ニポンも海に守られてる最強のチューリッ国
@vuytskk
@vuytskk 3 жыл бұрын
ベルギー、オランダも一応中立国だったがあっという間にナチスドイツに侵略された、中立を宣言するだけなのがまったく無意味なのがそれでわかった。
@李白-o2m
@李白-o2m 2 жыл бұрын
@@ybvwjlbbr スイスは侵略するメリットとコストが釣り合ってないからこその中立
@Ysan_648
@Ysan_648 3 жыл бұрын
いつか絶対行きたい国のひとつがスイスです!この動画見たらチーズが食べたくなってきた…。
@餌用人間
@餌用人間 3 жыл бұрын
ロマンシュ語はスイスの「第4の国語」ですが、厳密には公用語ではないですよ
@otoki5989
@otoki5989 3 жыл бұрын
スイスは日本より生き残りそう
@k.a.6724
@k.a.6724 Жыл бұрын
まあ日本に限らず、「生き残る力」でスイスに勝てる国なんて世界を探してもそう無いよ(笑)
@碁師匠
@碁師匠 2 жыл бұрын
昔みた映像(世界不思議発見だったか?)でスイスのスーパーらしき所で自動小銃を背中に背負った男性が普通に買い物してて「えぇーっ!」と思った記憶があります。国が支給していた時期があったんですね。
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 3 жыл бұрын
ハプスブルグ家、またの名をアゴの一族ともいう
@エッソエジソン
@エッソエジソン 3 жыл бұрын
永世中立国は何処からの援軍も望めない、なのでスイスは当然ながら兵器産業も盛んで、めちゃ輸出してたりする。
@wa33785
@wa33785 3 жыл бұрын
九州に大阪府や東北6県くらいの人口が住むスイス。あとバチカンのスイス傭兵。
@WH8506N
@WH8506N 2 жыл бұрын
チーズ、、、。食べたいなぁ 早く舌が大人に成らぬかな~ この動画をみてから改めてスイス軍関係の映像みたら、ドイツ系だな、フランス系の言葉だなと思った。 なんかいろんな国をちまちまと少し学ぶのは、もったいないな 外交戦略(政治家が)をしっかりすれば、軍隊なんていらない。けど、中立を保つのは、平和をつくるより大変だぁ スイスの産業製品ありがとう! 美味しいチョコ🍫もありがとう!
@dc-1084
@dc-1084 3 жыл бұрын
スイスの時計世界シェアは3位(1位中国、2位日本) そしてスイスは武器輸出も盛んで日本の警察や自衛隊の拳銃や機関砲もスイス製を採用しています
@nuruosan4398
@nuruosan4398 3 жыл бұрын
Sig社は外国の銃器メーカーを買収したりしてるから、今やスイスの企業というより多国籍企業になっていると考えた方が実際的じゃないだろうか?
@ラブリーショータイム
@ラブリーショータイム 2 жыл бұрын
スイスにはたくさんの国際機関がありますが、これは実は外貨獲得のためにやっていることですね。決して平和国家だからじゃないですよね。
@oxyhork4155
@oxyhork4155 3 жыл бұрын
ウィーン会議スイスで覚えて授業前に学んだのはいい思い出
@memekoji3104
@memekoji3104 3 жыл бұрын
カルヴァンの活動拠点でもあるし、商工業者の多いプロテスタントが亡命して来た事がスイスの金融業、時計産業の原点でもある訳だから宗教改革は紹介して欲しかったなぁ。まぁかなりややこしいから紹介出来なかったんだろうけど。
@パワフルダッシュキノコ-c6p
@パワフルダッシュキノコ-c6p 3 жыл бұрын
将来はスイスに住みたいと思ってる
@wakaba-t9p
@wakaba-t9p 2 жыл бұрын
きついと思う
@南台湾住民
@南台湾住民 3 жыл бұрын
スイスと言えば、サウンドオブミュージックで、オーストリアに住んでいたトラップ一家がナチスから逃れて辿り着いた国。
@ルードウィヒk
@ルードウィヒk 3 жыл бұрын
スイス  待ってました
@アズサ-g1n
@アズサ-g1n 2 жыл бұрын
うぽつです。
@OSIRIS_XP
@OSIRIS_XP 3 жыл бұрын
深夜なのにお腹すいてきた...
@mordofdenzel482
@mordofdenzel482 3 жыл бұрын
スイスというと 中立国でプライベートバンクが数多くある 時計メーカーが多い、物価高し ロジャーフェデラー、スタンワウリンカ等を連想します。
@たなよ-y2q
@たなよ-y2q 3 жыл бұрын
この動画が面白かったんでwiki様見たら ハイジの「おんじ」は元スイス傭兵で復員、 物語に出てこない「父」は傭兵で戦死したそうな。 「要出典」付きだから真偽はわからないけど 興味を引く話ではある。
@ちゃんぽん-n5e
@ちゃんぽん-n5e 3 жыл бұрын
カタルーニャの解説お願いします!
@KAWACHI102
@KAWACHI102 2 жыл бұрын
スイスの話としては漫画「狼の口」が面白かった 色々史実からぶっ飛んでるところはあるけど
@makomako150
@makomako150 3 жыл бұрын
スイスはWWⅡで連合からの爆撃を受けてるから戦禍に巻き込まれてないと言うのは語弊があるかも
@ワイルドメーン
@ワイルドメーン 2 жыл бұрын
アルプスの少女ハイジに出てくるオンジ(ハイジの祖父)は元傭兵だった。 スイス人の傭兵部隊は有名だ。
@スラーブ-m8s
@スラーブ-m8s 3 жыл бұрын
日本だと真田家や武田信玄が思い浮かぶんだよなあ(盆地と山岳で守られた国家)。
@ゼネラルキッド
@ゼネラルキッド 3 жыл бұрын
武田家や真田家が本拠としていた現在の山梨・長野両県は日本アルプスを抱えていますし、長野県は日本のスイスと呼ばれることがありますね。
@semimaru4
@semimaru4 3 жыл бұрын
11:03 「チーズの沼」って表現は草
@nuruosan4398
@nuruosan4398 3 жыл бұрын
民主主義が徹底していて事あるごとに国民投票を行って決める国でもある。 このため、選挙が無くても年に4~5回くらい国民投票が行われる。
@soccer_baseball-p3v
@soccer_baseball-p3v 2 жыл бұрын
スイスの時計カッコいいなー
@ss0001ss
@ss0001ss 2 жыл бұрын
日本人のは戦争放棄じゃなくて思考放棄だよ。
@nobu7839
@nobu7839 2 жыл бұрын
それな
@めんつゆは便利
@めんつゆは便利 2 жыл бұрын
大失敗したら引きこもって何も考えたくはないでしょ。 「失敗を許さない文化」もこれを後押ししてるんじゃない?
@デビルオオカミ
@デビルオオカミ Жыл бұрын
たかが数十年前。 そう簡単にお前ら日本人のキレさせたらヤバすぎる気質は変わらんぞ。 ひとたび戦場に出れば弾かれたように殺し回る。世界を敵にしてだぞ。 ボクちゃん達は牙の抜けた負け犬ですぅ~😙なんて今更のたまった所で、世界中の誰も心から信用はしねーよ🤣
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine Жыл бұрын
軍費拡大、トマホーク導入 思考放棄とは?????
@ずるん-z4r
@ずるん-z4r Жыл бұрын
でも朝鮮戦争やベトナム戦争やイラク戦争に出兵しなくて済んだという功績もある 軍ががあったらアメリカに行けって言われていろんな国に恨まれてたろうね
@みみみやすや
@みみみやすや 3 жыл бұрын
フィギュアスケートの宇野昌磨選手のコーチのランビエールコーチはスイス人です。スイス人初の世界王者で現役時代は応援団がカウベルを鳴らしてましたw
@serfdom221
@serfdom221 3 жыл бұрын
自称進歩的文化人「日本も軍事力を放棄してスイスのような永世中立国になるべきだ!」
@魂-v4g
@魂-v4g 2 жыл бұрын
行きたいなぁ
@Aaaaaaaaaaaaaaaaaaa843
@Aaaaaaaaaaaaaaaaaaa843 3 жыл бұрын
スイスのドイツ語はエスノローグには別言語って認識されてた気がする
@C500改
@C500改 3 жыл бұрын
非武装中立なんて在り得ないんだね。 傭兵で思い出したが、ハイジのおんじは傭兵でPTSDになり山に引き籠っている設定。
@sinbig9413
@sinbig9413 3 жыл бұрын
エメンタールチーズって確か北の国の将軍が好きな食べ物でしたね。スイスはNATO諸国に囲まれているのでアメリカ寄りのならざる追えない中立国だと思いますがアメリカの敵国である北朝鮮とスイスって色々な意味でつながってそうなイメージがあります。
@木更津綾華
@木更津綾華 2 жыл бұрын
リヒテンシュタイン「誰の味方にもならないの…?」
@memekoji3104
@memekoji3104 3 жыл бұрын
西部はケルト人が住んでいましたが東部はラエティア人という民族系統不明の民族が居たそうです。
@ぶろこりん
@ぶろこりん 3 жыл бұрын
†永世中立国† ほんっっっとかっこいい。ダガー付けたくなってしまう。厨二心くすぐられてしまう
@yh6146
@yh6146 2 жыл бұрын
6:05 ゴルゴはゴルゴに怨みを持つ男の策略でスイスに銃を持ち込めなかった時に独居老人の家から銃を盗んだ。まあ、お金を置いていったけど。
@カエルの足
@カエルの足 3 жыл бұрын
今でも高速道路を滑走路代りにしてF/A-18やF-5の離着陸演習してるのかな?
@donmome5422
@donmome5422 Жыл бұрын
まあスイスは言語圏間の対立が余りにも激しすぎて(特にドイツ語圏VSフランス語圏)、中立政策を取らないと国が旧ユーゴみたいにバラバラになる恐れがあるので…
@drakdaysa.k.a.2691
@drakdaysa.k.a.2691 Жыл бұрын
ドイツ語とフランス語のラップ曲をたくさん聴いてるけどどちら発音がちょっと難しい。
@donmome5422
@donmome5422 Жыл бұрын
@@drakdaysa.k.a.2691 まあドイツ語と言っても、スイスのドイツ語はドイツ人と会話が成立するか怪しいレベルで、訛りが強すぎて別物だったりしますからね。日本で言う津軽弁とかそういうレベル。
@user-gl9tx58qmdf7p
@user-gl9tx58qmdf7p 3 жыл бұрын
うぽつです この霊夢と魔理沙は、オリジナルですか?
@desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e
@desu-Love-God-peace-fo9bj4pu3e 2 жыл бұрын
バチカン市国の兵士たちはスイス人じゃないかな?防衛上で癒着や汚職で兵士たちが裏切る事がないようにその国の兵士を雇わないで特別にスイス人の兵士を雇用したっ経緯があるじゃないかな?少ない兵力が裏切る場合は怖いからな、バチカン市国を維持出来ない
@help100jp
@help100jp 3 жыл бұрын
さけるチーズ美味いから、スイスなくてもいけそう
@schimitch3277
@schimitch3277 2 жыл бұрын
独仏伊、さらにレトロマン語の四つの国語がある複合民族国家なのが永世中立の理由だと思ってましたけどね。ドイツと組めば、フランス系やイタリア系が反発するでしょうし。
@gobou_seijin____tahinetube
@gobou_seijin____tahinetube 3 жыл бұрын
軍事力(組織)は貸すことは出来ませんが武器の売り買いはさせていただきますww
@j_hsu
@j_hsu 2 жыл бұрын
17:43 高音一本調子で笑った
@mayonnaisebun5842
@mayonnaisebun5842 3 жыл бұрын
スイスドイツ語の例.イッヒ ハーべ ソー ゲザクト(ドイツ語)、イーハークサイ(臭い--私にはそうとしかとれなかった)ト(スイスドイツ語)、意味は、私はそう言った。 スイスに来た当事、スイスドイツ語。。ちんぷんかんぷん。。。30年後の今、口から出てる。
@サバ味噌-d1t
@サバ味噌-d1t Жыл бұрын
第二次対戦でスイスが連合国枢軸国相手に戦闘を行って被害を受けてますよ? どちら側にもつかないということは、どちらからも攻撃を受けるというリスクを孕んでいたことの証明ですね
@gadnjumdajjm
@gadnjumdajjm 2 жыл бұрын
動画冒頭のbgmってなんですか?
@片山アラン
@片山アラン 5 ай бұрын
ゴルゴはいないけどそれに近い連中の口座はありそう
@cs_7534
@cs_7534 3 жыл бұрын
そりゃスイス最強説出るわな。
@え同じ値段でステーキを
@え同じ値段でステーキを 3 жыл бұрын
ハイリハイリフレハイリホー(ハハハ)ハレハレフレッホー・・「大きくなれよ」
@bura5577
@bura5577 3 жыл бұрын
スイスは道路標識がものすごく読みづらいですね。四つくらいの言語で書かれている上に、場所によってその言語も変わるので。
@TakuyaYoshida
@TakuyaYoshida 3 жыл бұрын
10年くらい前だけど、スイス人の女の子に家に銃あるんでしょ?って聞いたらないていってたけどw 可愛い子だった
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph 2 жыл бұрын
山に囲まれた国で、人口は860万人しかいない。 それなのに、一人当たりのGDPはトップを争うぐらい。
@haljack9220
@haljack9220 3 жыл бұрын
侵略戦争の放棄、自由貿易は世界共通ですね。
【ゆっくり解説】中国とロシアに挟まれた遊牧民の国、モンゴル
21:00
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 212 М.
【ゆっくり解説】戦争で得する国、ブルガリア【長編】
29:28
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 119 М.
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
【ゆっくり解説】かつて2つに分断された東ドイツの成立から崩壊まで
32:37
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 247 М.
【ゆっくり解説】解体されたヨーロッパの大国ユーゴスラビア、その理由は?
16:49
【ゆっくり解説】世界で6番目に小さい国、リヒテンシュタイン
19:04
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 109 М.
ロシアに見捨てられて戦争に敗北。アルメニアの末路【ゆっくり解説】
28:36
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 135 М.
【ゆっくり解説】親ロシアの未承認国家、沿ドニエストル共和国とは
14:28
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 89 М.
【ゆっくり解説】水資源1位の自然大国、アイスランド
18:06
リーキのゆっくり世界解説
Рет қаралды 81 М.
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН