【ゆっくり解説】3大SRPG!業界のタブーを覆した名作!マンネリで衰退しかけたが復活した神ゲー【スーパーロボット大戦】

  Рет қаралды 59,973

【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説

【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説

Жыл бұрын

ご視聴ありがとうございます!
今回は「やっぱり三大SRPGの最強はスパロボやね」について解説しました!
動画が面白いと思ったらチャンネル登録、高評価をお願いいたします!
#ゆっくり解説 #黒歴史 #ゲーム #スパロボ #SRPG #ロボット #久々にしたくなってきた#けど#ハマったら動画をUPできなくなる #悩む
Nintendo Switch
amzn.to/3Mm7498
■使用素材
pixabay.com/ja/videos/
www.pexels.com/ja-jp/
soundeffect-lab.info/
www.irasutoya.com/
【著作権について】
動画内で使用している画像の著作権は全て権利所有者様に帰属します。
万が一動画の内容に問題がある場合、権利所有者様からご連絡いただけると幸いです。

Пікірлер: 253
@san-vk2xl
@san-vk2xl 11 ай бұрын
スパロボFは難易度うんぬんより 「エヴァとガンダムWが出る」「フルボイスで喋る」 「なんか知らない昔のロボットがたくさん出る」 と当時のゲームとしては異様な豪華さがあってみんな買ってた。
@user-df5sh1hy6b
@user-df5sh1hy6b Жыл бұрын
今だに新作でる度に買ってる身からすると世間的にスパロボが終わってる事に驚いてる
@user-oe6qm4is2w
@user-oe6qm4is2w Жыл бұрын
自分も確実に買ってます、アプリ以外ですが
@yumekaryuudo99
@yumekaryuudo99 Жыл бұрын
SRPG自体が昔から割とニッチなジャンルですからね
@user-df5sh1hy6b
@user-df5sh1hy6b 11 ай бұрын
スパロボZが発売した頃はまだ店頭でデモ動画が流れて人が集まってたはずやのにいつ頃から…
@game-wq7xl
@game-wq7xl 11 ай бұрын
​@@user-nh4k 任天堂ハードでもPS以上に爆死しとったがな。 最低週販樹立は3DSw
@don1207
@don1207 11 ай бұрын
ウィンキーソフトといえばプレイヤーに一切配慮しかない鬼難易度が風物詩になってたな。 そういえばウィンキーソフトが魔装機神の設定パクって出した聖霊機ライブレードって作品あったなぁ。 主人公のライブレード以外でラスボス倒せないとか本当に相変わらずのウィンキー難易度だったなぁw
@tomzou7569
@tomzou7569 Жыл бұрын
個人的にこのシリーズが凄いと思うのは、キャラボイスが搭載された際に版権キャラは極力アニメと同じ声優を起用するのは当然なのだが、その担当声優さんが故人・引退してしまい新規収録が出来ない場合は今まで収録したボイスを流用して使い続けている事だと思います。特に故・塩沢兼人さんの司馬亮と故・鈴置洋孝さんの破嵐万丈はかなり徹底していると感心しました。ただ、新録が出来ないから同じ台詞しか聞けないし別なキャラ同士との掛け合いが出来ないというデメリットもあるですが……。
@user-jw7qm1hj4w
@user-jw7qm1hj4w Жыл бұрын
塩沢さんの亮やル・カインみたいに援護系のセリフ録ってないライブラリだとちょっとキツイけどね プルみたいに援護まで録ってたらセリフ量もそれなりだから十分なんだけど
@kanisensei
@kanisensei Жыл бұрын
スパロボは初期からやっていて、私の中でαを超えることは一生無いと思っていたけれどVがそれを超える面白さでした。 ロボットじゃないヤマトやずっと無理と言われていたマイトガインの参戦とか、原作を再現しつつも違ったIF展開になるシナリオとか、終盤の宇宙の彼方で色んな作品のキャラが入り乱れてカオスになるのとかとても良かったです。
@user-vg9ls7bp3p
@user-vg9ls7bp3p Жыл бұрын
作ってるアニメーションも大変なのは分かるんですが… VXTは…いやとくにXはVと同じ参戦作品のマイトガインとクロスアンジュがほぼ主役級で同じストーリーをなぞってたのが気になりましたね… Vで主人公レベルだったんだから、Xではほかの作品をメインに据えてほしかった…
@sonomama5004
@sonomama5004 Жыл бұрын
「今の若い人は○○なんて知らない」とかいう発言は スパロボではナンセンスだと思う 最初から全部知ってる人なんてまずいないだろう
@koutaroumatumiya8764
@koutaroumatumiya8764 Жыл бұрын
そうですねやり始めた頃はガンダムしか知りませんでしたから。
@user-gt2gt2hh1w
@user-gt2gt2hh1w Жыл бұрын
アクロバンチは(;^ω^) 概要読んでもよくわからんぞ(笑)
@Tsubasa-
@Tsubasa- Жыл бұрын
「〇〇なら知ってるから買ってみよう」が昔から続くスパロボへの入門の言葉だと思います。 今なら水星の魔女やネオゲッター辺りのPVで引き込めればやってみようかなって新規さんが来ないかな?
@user-pq5zq9uc2p
@user-pq5zq9uc2p 11 ай бұрын
初代スパロボが出た時代も当時の小学生はマジンガーやゲッターは 知らなかったよなあ。ガンダムも本編アニメ見てた子は殆どいなかったと思う。 ただ当時丁度良くSDガンダムブームとかがあって、コンパチシリーズもスパロボも そういうブームの流れを上手く利用して伸びていった感じはあるなあ。
@tcg3930
@tcg3930 Жыл бұрын
スパロボαを予約してFみたいにビームライフル打ってダメージ10とか覚悟してたけど、サクサク進んで簡単に感じたのを今でも覚えている。 思い出補正もあるけどαを超えるソフトはない。 スパロボじゃないけどスーパー特撮大戦もバグだらけだけど好き。
@xxxgakuo
@xxxgakuo Жыл бұрын
最近のスパロボは画質が綺麗になった反面、アニメの作画をそのままトレスしたみたいな演出が多くて、αのころの職人技のドット演出のような感動がないんだよなぁ。
@user-fo2ci4vi8k
@user-fo2ci4vi8k Жыл бұрын
スパロボシリーズ色々やってきたけど Tの鋼鉄の七人ってシナリオが個人的に一番胸熱だった。
@user-oq3fy6lg5i
@user-oq3fy6lg5i Жыл бұрын
スパロボの最高傑作はやっぱりαシリーズだと思うんだ。すごく時間がかかるから今は受けが悪いとは思うけれど2次αでの小隊システムで使える出撃ユニットが一気に増えてお蔵入りしなきゃ行けないユニットが減って楽しかったなぁ。
@09k_s16
@09k_s16 Жыл бұрын
αは全てが神がかってた 最後の完全オリジナル主人公 マップ兵器のムービーや音声 遊びの幅が広がった熟練度 初めてのデモOFF にも関わらず進化しまくった戦闘デモ 会話パートの音声 子供ながらに全てが鳥肌モンでカッコよかった
@game-wq7xl
@game-wq7xl 11 ай бұрын
分かるわーwPS2発売してたが、PS1もまだまだイケんじゃんと思ったもんだわw
@user-mz6vi1ed4b
@user-mz6vi1ed4b 11 ай бұрын
αはウィンキースパロボ時代のファンが「ここはこうしてくれたらいいのに」ってのを全部改善したようなタイトルだったと思う リアルタイムでαをやった人の当時の感動は、今の最先端スパロボを初見でやる人よりでかいと思う
@dakubasuta
@dakubasuta Жыл бұрын
αの戦闘スキップが、ガチで神。 F完結編を触れた身だけど、戦闘シーンが怠すぎて序盤で投げたわ。 制作陣には申し訳ないけど、戦闘は1度見れれば満足になってしまうし、見たい対戦だけ見れれば良いからな。 1ステ45分以上掛かったのに、αじゃサクサク進める様になったから挫折せずにクリア出来たので。
@hanamizu-daimajin
@hanamizu-daimajin 11 ай бұрын
スキップできるのが画期的でしたよね〜 その後、作品を重ねて……早送りや途中スキップができるようになったのも、正統進化。素晴らしかった!
@KyoRiven
@KyoRiven Жыл бұрын
スパロボはコケた作品もありますが、α以降は最新作の30までやってみてどれも水準以上の面白さで楽しめているってのは歴史と作品数を考えるととんでもない偉業だと思います。
@user-nh2fu8pf2b
@user-nh2fu8pf2b Жыл бұрын
VXTの単発シリーズが結構好きだった。 ストーリー面もよりドラマチックになりシステムも精神コマンドを敵側フェーズでも掛けることができたのが味方を延命にしたのが素晴らしかった。 戦艦枠が新たに追加されたのも驚いた。
@user-ld7il6it5w
@user-ld7il6it5w Жыл бұрын
アルファで本来やりたかってあろうジャイアントロボのシナリオができないのが残念
@user-fw3ex3gg8b
@user-fw3ex3gg8b 11 ай бұрын
ここだと異端ぽいけどuxが個人的には1番 何よりしっかりまとめ上げたストーリーがすばらしかった
@user-eb2qm1zk5i
@user-eb2qm1zk5i 11 ай бұрын
デモンベイン参入で神。トラペゾ打ち合うとゲームがフリーズするのも原作再現である意味神。 加入フラグ引継ぎも周回しやすいし、敵味方良いキャラばかりでよかった。
@aiefu_meikai
@aiefu_meikai Жыл бұрын
私にとってのスパロボが64なのですが、あまり取り上げられることがなく ここで名前だけでも出てくれてうれしいです。 オリジナル機体のアシュクリーフやラーズグリーズなどは OGシリーズに名前を変えて出ていますが どうしてもこの64が頭をちらついて スパロボと言えば64!って刷り込まれました。
@user-ki2zz5xm4x
@user-ki2zz5xm4x Жыл бұрын
αを狂ったように遊んでました!! 近年になって戦闘ムービーが豪華になって1ターンが長くなったので なかなか進めることが出来なくなって途中で断念することもありました。 気分でシンプル戦闘と豪華ムービーを1ボタンで切り替えられる機能があれば 最新作も遊んでみたい…
@JFOX-lq3ch
@JFOX-lq3ch Жыл бұрын
第二次でサイバスターとか天才すぎるだろ
@ama-ankake
@ama-ankake Жыл бұрын
ライトゲーマーだからαがやっぱり好き。あと作品的にAPが良くて難しかったけどなんとか二周しました。 ゲーム機性能が限られた環境でのデフォルメ再現・表現が良いのに、最近はアニメ完全再現になってるからアニメ見ればいいやになってしまった。
@ARshion3370
@ARshion3370 11 ай бұрын
3大シミュレーションはスパロボ、ファイアーエムブレム、Gジェネシリーズだと思っている
@katsuya573
@katsuya573 Жыл бұрын
SRWはOGシリーズ続編まだ?っていうくらいには好きだけどねぇ・・・ OGシリーズの続編もそうだけど旧作のアーカイブ化もしてくれると嬉しいんだよねぇ。
@aranaka5678
@aranaka5678 Жыл бұрын
海外で売れてるとのことなので、クロスオーバーしながらも一つの作品としてまとまっているスパロボの基本姿勢とゲーム性の底上げが上手くいってるんでしょうな 一方でOGシリーズが干されたりと旧来のファンから距離を置くようになり(既に多くのファンが離れてるからでしょうが)そういう意味では衰退期でもあるのかな 発展と衰退はお金だけでは測れないと感じます
@user-ko8nb3cr4e
@user-ko8nb3cr4e 10 ай бұрын
スパロボは権利関係が特に大変らしい。 αまでは各アニメの使用料も大したことなかったらしいが、ヒットしたことにより次回作での使用料が大幅に上がった。 また、声優への支払いも大変で、制作費の多くがこれらの権利料だったそう。メジャーロボがリストラされてマイナーロボが多くなってきたのにはそう言った理由が大きい。
@user-nu2jq8wl2g
@user-nu2jq8wl2g Жыл бұрын
3大の三つ目はシャイニングフォースかラングリッサーのどちらかと思ってた。     歳をとった….
@user-nk7ox4wv6p
@user-nk7ox4wv6p Жыл бұрын
Fは何も知らなかった当時こそ素直に受け入れてたんだけど、今思えば、機体やパイロットの性能とかから、 開発が推してる特定参戦作品の贔屓が露骨なのが透けて見えてしまって、 弱く設定され、冷遇された版権作品がかわいそうだったなって印象に今はなってしまった…
@user-jp4ph7fh7b
@user-jp4ph7fh7b 11 ай бұрын
FとF完は今では考えられないようなバランス調整でしたからね。目玉作品のはずのエヴァとガンダムWが弱いのは流石に養護出来ない。 諸々の事情で販売本数だけは多いですけど、ゲームとしては紙芝居グラフィックに使いまわしシナリオとお粗末。 とてもあの時代のゲームとは思えなかったです…
@user-nk7ox4wv6p
@user-nk7ox4wv6p 11 ай бұрын
二回行動LV格差とか宇宙B問題とか、硬いわけでもないのに避けないし当てられない調整等、 挙げたらキリがないですが、一部の作品の機体だけを使えという圧がすごかったですよねFとF完は。 とても作品毎に平等に性能を割り振ってる印象には見えませんでしたね。 二回行動が遅いし宇宙Bだとしても、特定の精神コマンドが使えるから席があるって機体もあるにはありますが、 純粋に活躍が見たいってファンに対しては不誠実な性能調整だったと思います。
@koutaroumatumiya8764
@koutaroumatumiya8764 Жыл бұрын
ウィンキーソフトは難易度と結構戦略性も楽しめると思います。 α以降はどちらかというとストーリー重視なのかな。 ウィンキー系、α(外伝も)、インパクト(1章と飛影の存在だけ除いてほしいけど)、Vがいいかなと思ってます。 最近のは戦略ではあまり勝てない。底力が多いので。
@user-jp4ph7fh7b
@user-jp4ph7fh7b 11 ай бұрын
F完結編の酷さはそれだけで動画何本も作れるほど。…というかネタにしてるチャンネルがあるほど。Fまで製作を担っていたウインキーソフトにここで見切りをつけて自社でαを製作したバンプレは有能。
@user-bo6sp4ty3i
@user-bo6sp4ty3i Жыл бұрын
DDはオーブでキャラを育てていくシステムですが、これの入手が限られています。 主にガチャの3%のssr100種類以上の中から引き当てないとなりません。 救済として、ガチャのオマケで交換することもできますが、期限付きです。 なので、新規さんがのひとは現行のガチャに入ってないやつは育てることすら困難です。 さらに限定必殺技というものがあり、半年くらいで復刻するのですが、それ以外は入手ポロリないです。 今は復刻されましたが、ガオガイガーのハンマーヘルアンドヘブンや、ゲッタービームも限定必殺だったので。 そのあたりにテコ入れが入ったら、新規参加者も伸びそうですね。 シナリオや、ゲームシステムはなかなか楽しめますけど、育成面で枷をつけすぎている印象。
@user-uu3mk8nd6w
@user-uu3mk8nd6w Жыл бұрын
「ロボットを動かすのはハードがPSになっても無理」とかウィンキーがほざいていたが、αであっさり動くという
@user-om5gg1xc4x
@user-om5gg1xc4x Жыл бұрын
“努力不足”でした・・・
@user-jw7qm1hj4w
@user-jw7qm1hj4w Жыл бұрын
まずαが滅茶苦茶金と手間かけていて、下請けだったら頑張ってもスパロボAレベルがせいぜいだったでしょうけどね
@tco9261
@tco9261 11 ай бұрын
​@@user-jw7qm1hj4w実際、アドバンス版のAは戦闘アニメ スキップできませんし(それは関係ないか)
@user-jp4ph7fh7b
@user-jp4ph7fh7b 11 ай бұрын
​@@user-jw7qm1hj4wウインキーはバンプレの支援断ってますからね。 その結果が紙芝居グラフィックと歴代最低と長年語り継がれるゲームバランス…
@user-xi6jl5px8s
@user-xi6jl5px8s Жыл бұрын
スパロボFとF完は別に難易度はそれほど高くはないです 戦闘飛ばせない割に敵のセリフが長くて時間かかるだけです NTと聖戦士と強めのスーパーロボットだけ使っとけば特に詰まるところはないです 自分の好きな作品のキャラ使うと途端にバカみたいな難易度になります
@shodais8804
@shodais8804 Жыл бұрын
同感です。エースユニットで敵の命中0%にして無双できるから大したことない。あんまりメジャーじゃないから挙げられないんだろうけど、F、F完よりもCB版第3次のほうがバランスぶっ壊れでやばい
@user-uu3mk8nd6w
@user-uu3mk8nd6w Жыл бұрын
それです。 ニュータイプと聖戦士以外は人に非ず、な難易度なのが高いんです。
@tetorasu2009
@tetorasu2009 11 ай бұрын
難易度だと第四次が難しかったです…栄光の落日でクリアー諦めました
@user-jp4ph7fh7b
@user-jp4ph7fh7b 11 ай бұрын
よく誤解されるけど「難易度そのもの」はそこまで悪くないんですよね。 問題は「味方の性能格差」の方でキャラゲーであれは完全にアウトってレベル…
@user-mz6vi1ed4b
@user-mz6vi1ed4b 11 ай бұрын
スパロボは難易度というより、プレイのコツを理解しているかがでかいですからね 多少マップが難しくても、スパロボの戦略を理解してる人にはアッサリクリアできたりしますし。 まあ完全スパロボ初見の人はFで難易度が高く感じるとかはあるかもしれないですけどね
@user-sb8cb2us6g
@user-sb8cb2us6g 11 ай бұрын
正直な話をしたらFよりも新スパロボの方が面白かったな。
@user-sj7sm7is5n
@user-sj7sm7is5n Жыл бұрын
3大○○って大体2枠は確定してるけど残り1枠だけは人によってバラバラってパターンが多い
@user-xv3bf7em8i
@user-xv3bf7em8i 11 ай бұрын
個人的には神谷明を外した事が衰退の原因と思ってる、新しい作品も良いけど新旧合わさってこそスパロボ 難しいなら私みたいな老人向けスパロボを別で作ってほしい
@user-ol5mk3cr5i
@user-ol5mk3cr5i 11 ай бұрын
Zシリーズはめちゃくちゃ好きで、その為にハードも買い換えたなぁ 色々ロボットが出て、シナリオもめっちゃ胸熱で良かった ただ、一本一本の期間が長過ぎたw リメイクで出て欲しい!
@user-gf7mr7vv6v
@user-gf7mr7vv6v Жыл бұрын
製作スタッフはそんなに長続きすると思ってなくて、第四次スパロボは最後だから好きな作品参戦させようぜってことでダンクーガが参戦したそうな。SDガンダム人気が下火になって他のコンパチシリーズがほぼ終わった中で、今でもシリーズが続いているスパロボはほんと奇跡のようなもの。
@user-cc9uu5bq6l
@user-cc9uu5bq6l Жыл бұрын
Fが初スパロボでした。後のシリーズだと例えばコードギアスとかアクエリオンはスパロボで知って原作も好きになりました。 個人的にはZが1番好きです。Fは、、、エヴァやWが好きだったので期待していたのですがエヴァはどうも火力不足だったこととWはまさかの敵軍のみというのはショックでしたね。完結編でWはようやく自軍入りしたもののNTしか使えないゲームバランスだったので、使い続けるのはかなり愛が必要でしたw Fでは猛威を振るったビルバインですら宇宙適応のせいでイマイチ火力不足になったり、完結編は結構きつかったです。 にしても三大SRPGというと信長の野望とかは入らないのですか?
@09k_s16
@09k_s16 Жыл бұрын
のぶやぼはSLGかと
@kuro1921
@kuro1921 Жыл бұрын
DDは確かに問題点は多いんですけどシナリオと戦闘アニメの出来に関しては今の据え置きシリーズよりも全然良いって感じ受けます。
@user-rd9ct9fz8m
@user-rd9ct9fz8m Жыл бұрын
αで調子乗ってZでハードコロコロしてたら終わった感じ
@user-bb7dv1be4j
@user-bb7dv1be4j 11 ай бұрын
Zのハード選択に関しては時代が悪すぎたとしか言いようがない
@user-lk7si6wm8j
@user-lk7si6wm8j Жыл бұрын
自分の中のスパロボはVで止まってるんだよな。オリキャラ・機体の魅力◎ヤマトを主軸に展開されるストーリーも上手く纏まってる印象で善き。TとXがいまいち刺さらなくて、30の購入を躊躇ってたら、もう買わなくていいかなってなってた(´・ω・`)
@user-eb2qm1zk5i
@user-eb2qm1zk5i 11 ай бұрын
わかりみが深い。私もVが最後だわ。なんでかT・X・30は購入まで行かなかったんだよなぁ。
@kuromiy-hakana825
@kuromiy-hakana825 Жыл бұрын
初スパロボがFですがFEやってたのでそこまで難易度は高いと思わなかったですね 戦闘カットが無いのだけは怠かったけど楽しく遊びました αはDC版も買いましたね
@user-tm3ep6ns4w
@user-tm3ep6ns4w Жыл бұрын
IMPACTが初めてプレイしたけど後々聞いた所、かなり難易度が高い作品と聞いて道理で難しくてなかなか進めなかった想い出がある。熟練度上げるの大変だった記憶がある。サザビー倒すの大変だった😖💦
@user-xs1wh3id1x
@user-xs1wh3id1x 11 ай бұрын
スパロボは新しい作品も素晴らしいが、 古い作品で敵のランバ・ラルを味方にできたりしたのが良かった。
@sond5891
@sond5891 5 ай бұрын
Fは敵をしっかり倒そうとすると防御系の能力強くて撤退条件厳しくて難しかった。(F完結はやってない) それ以上にコンプリートボックスが難しすぎた。 個人的にはαとかA、MXみたいに簡単な方が俺つえーできて好き。
@user-uu3mk8nd6w
@user-uu3mk8nd6w Жыл бұрын
神谷ゲッターが恋しい
@user-qk3cm9gy1g
@user-qk3cm9gy1g Жыл бұрын
わかる
@user-rz1hn8bj8q
@user-rz1hn8bj8q Жыл бұрын
神谷明さん当時ときの声だせないとどこかの番組で言っていましたね
@na92yf19
@na92yf19 Жыл бұрын
自分も神谷ゲッター好きです 石川英郎さんも好きだけど比べられない
@sansei9
@sansei9 Жыл бұрын
@@na92yf19 神谷竜馬と石川竜馬は設定がまるで別物ですしね。比べる物じゃないってのは分かる気がする。
@tco9261
@tco9261 11 ай бұрын
​@@user-rz1hn8bj8q第3次αやMXでライディーンのひびき洸を再び演じてましたが、同時期に発売されたアニメ雑誌の自身の連載内で「本放送当時みたいな中学生の声は出せない」って言ってましたね。
@user-xz4bk8lz9t
@user-xz4bk8lz9t Жыл бұрын
スパロボは好きですが、パラメータや技能がイジくれるようになってから、楽になりすぎて2周位でおわってますね。 たまにF.F完結編、αで感覚をとりもどしてますね
@user-tp7rs6fw3j
@user-tp7rs6fw3j Жыл бұрын
個人的にストーリーとクロスオーバーがバランスよくできてるのがVTXでストーリー1番好きなのがαシリーズです。 Zは出来の良し悪しの差が激しすぎで悪い部分は本当にあれだったな・・・AA叩きとかクロスオーバーやifイベントまでの繋ぎはとくに酷かった。
@madsan1199
@madsan1199 Жыл бұрын
新のゲーム紹介で興味を持ち、後に友人に借りた、CMでよく見ていた第4次が最初のスパロボでした。 Fは…難しすぎた上にEDが無理やり奇麗に締めようとして画質で滑っているようにも感じ、エピローグとしても難易度的にも第4次の方が良かったと感じてしまったのが正直な感想でした。期待していただけに。前後編に分けた上に、後編の予告で登場したイデバリアが実装されなくなったし… そしてFのところの解説で思ったのですが、Fが売れたのは正直、当時のEVAブームのおかげとしか思えませんので、売り上げでそこまで持ち上げられる事例かなぁ…? と思ってます。実際、当時はCMや雑誌、ゲーム番組での紹介もEVAのシーンを必ず入れてる感じでしたし。広告戦略で成功したと言えば持ち上げられても良いのですが… この辺の会話に出たロボットアニメブームに関しては、昔の事なのではっきり言えないですが、むしろEVA→スパロボ→ロボットアニメブーム という流れになっていたような気さえしてます。昔の事なのでこれは勘違いでゆっくり解説さんが正しいのかもしれませんが。 スパロボ離れのきっかけはZでした。当時は仕事にも付き疲れて帰ってきて、帰宅後の楽しみとしてゲームをしているのに、なんでゲームしてまで気分を落ち込ませなきゃならないんだ、と。 恐らく、そういった状況下でなければZもそのままプレイし続けて好きになっていたのかもしれません。 Wは名作だし、携帯ゲーム機のはその後もいくつかプレイしてはいます。 あと 17:08 の発言はちょっと納得いかないですね。未プレイのスパロボですが「ナイツ&マジック」をはじめ、数年前の「SSSS.GRIDMAN」の参戦が発表されたり、10年も前ではないアニメ(完結後5年前後の作品?)の参戦をさせることで新規ファンの獲得も狙っていますし。 まあ、スマホ版をこれの例に挙げるのは間違ってる気がするのでそっちは言いませんが…
@user-jp4ph7fh7b
@user-jp4ph7fh7b 11 ай бұрын
FとF完は宣伝と参戦作品で売れただけで中身は残念そのものですからね。正しい評価だと思います。 料理屋で例えるなら立地と食材だけ良いけど、肝心の料理は微妙みたいなものですからね…
@user-os8wx5rm7c
@user-os8wx5rm7c 10 ай бұрын
ストーリーはあんまり練りすぎると主軸になる作品だったりメインになる人物とかの兼ね合いで、参戦作品が多い都合上出番の割合でファンがかなり激しく揉めるとは聞いたことがある。
@ponta9maP
@ponta9maP Жыл бұрын
わいスパロボJで卒業した。携帯型メインでやってたけどワンダースワンで発売してた、コンパクトシリーズ(特に2)は神だった。わいの青春。
@su.ki.ma.wizard
@su.ki.ma.wizard Жыл бұрын
アクション的なクロスオーバーだとanother century episodeなんですよね。scramble commandersは大コケしているし。
@user-kx9rp3sq6v
@user-kx9rp3sq6v Жыл бұрын
エヴァが参戦すると聞いて買ったFが初めてだわ
@user-de1vg7zb9h
@user-de1vg7zb9h 11 ай бұрын
初めてやったスパロボは64だったなぁ、ローゼスガンダムめっちゃ使ってた!
@DQ10X
@DQ10X Жыл бұрын
昨今のスパロボはクオリティを考えると一作あたりの製作期間が長くなっても仕方がないですね……。 止まってるOGシリーズも構想自体は続けているみたいですし、気長に待ちます。
@na92yf19
@na92yf19 Жыл бұрын
たまに言われるGBA系列のクオリティでいいから 毎年出してって意見には個人的に同意なんですよね GBA系列はさすがに無理ってならBXぐらいが妥協点かと
@yumekaryuudo99
@yumekaryuudo99 Жыл бұрын
@@na92yf19 さん 同感 スパロボファンはCGのクオリティはそこまで求めてないと思う OGぐらいあれば十分では? 毎年はムリでも2年に一度ぐらいは...
@user-jw7qm1hj4w
@user-jw7qm1hj4w Жыл бұрын
問題は複数動いていたラインがほとんど動いてない事
@MonzoMiniP
@MonzoMiniP 11 ай бұрын
自分は昭和の爺なんで、初代ガンダムとかはモロに刺さるのですが、逆に最近のロボが多めの奴はやる気が出ないのですよねw (個人的にはエルドラン系4種全部出して欲しい) αで嬉しかったのは分離メカ状態が出来たことですね。なので、コンVやボルテスは分離して自身を修理してから再合体して戦闘とかできましたから。 後、最強化大好きなんで、αでは基地にガルーダとか引き入れて延々とグルンガストで殴って格闘を上げてみたり、ニルファやサルファでは復活する敵を延々と倒したりしてましたww で、取り上げて欲しい作品ですが、東京魔人學園シリーズはどうでしょう? これも、後継作のバグが酷いシリーズなんで、ネタにはなるかとw
@user-jz7ej4wj7z
@user-jz7ej4wj7z Жыл бұрын
主はスパロボ愛が伝わる動画 ウィンキーソフトは強いキャラと弱いキャラの差が激しかったりしてあんまり原作への愛が感じられなかったり(スタッフが富野作品だけ好きで、それ以外はあまり興味がなくてやっつけ仕事だったという話もある)、戦闘シーンをカットできなかったりと、どうもユーザー目線での面白い作品を作れない会社でしたね
@kikiki3
@kikiki3 Жыл бұрын
個人的にはαシリーズまでかな。OGも好き。 それ以降はシステムが面倒くさくなったように感じたわ。 あと意外とスクランブルコマンダーが楽しかった笑
@nanano709
@nanano709 11 ай бұрын
PSPの第二次Z後編やUX、動画で見てムーンデュエラーまではやってたな。据え付けの第三次Z前半もクリアはしたが基本の頭身が上がったのもあって新規のアニメーションに変更されていったんだが、アニメーションとしてのテンポは間違ってないがあっさり過ぎるものになったり、普通のZ時代までの頭身でのヌルヌルアクションが好きだったみたいでそれがなくなったせいか受け付けなくなってた。敵へのヒット音とかも変更されて快音的なのを感じなくなってた。(特に第三次Zの主人公機の必殺武器とかだった…間違ってはいなかったんだが…)その心情のせいか攻略はしたがゲームセット的なクリアをできなかった。 まさかスパロボで欲求不満がたまって、携帯機の方が頭身が低い分アニメーションの凝りが良かった、みたいな老害的な境地に至るとは思わなかったんや…。 一旦以前の頭身とかSDみたいなのに戻らんかな~。
@user-oy6kk1by2x
@user-oy6kk1by2x Жыл бұрын
18:34 15年が字幕だと50年になってる
@user-df7gq9sw7t
@user-df7gq9sw7t Ай бұрын
スパロボFは、個人的ワースト1位です。 こちらを弱体化させての難易度調節は、ストレスが溜まるだけです。 例えばガンダムWチーム、散々邪魔してくれて、やっと仲間になった完結編では、五飛の挑発以外は役に立たない扱いとか、本当に最悪でした。
@gener8ayako
@gener8ayako 11 ай бұрын
MX結構というかほぼ好きな作品ばかりなのでシステムそのままのフルボイス、原作音楽で出してほしいです。
@Y2YYY
@Y2YYY Жыл бұрын
Tはトロコンするくらいまでやりこんだけど、30はDLC作品が数多く用意されてるから手をつけてない。そういうのはソシャゲだけにして欲しいなぁ 機体ならともかく、作品そのものをDLCで追加されたら元のゲームが未完成品ですって言ってるようなもんだし
@user-oy3cw3hw5d
@user-oy3cw3hw5d Жыл бұрын
まあ金額もだけど元のストーリーや他のキャラとの絡みといった部分でいるだけ参戦になるのがどうもね(戦力的にはともかく)…
@user-gg5fd7gq5p
@user-gg5fd7gq5p Жыл бұрын
スパロボの人気が落ちたのはアンソロジーが出なくなったことでわかります あとゼットガンダムじゃなくてゼータガンダムです
@sonomama5004
@sonomama5004 Жыл бұрын
私も買ってましたね・・・ あの例のカツいじめネタを定着させた原因とされているアレも読みました
@na92yf19
@na92yf19 Жыл бұрын
それは版権管理が厳しくなったことで 「参戦は認めるがアンソロジーはダメ」 「アンソロジーやってもいいけど追加料金出して」 「アンソロジーでこのネタはやめてね、あとコレやソレも」 「アンソロジー出すなら参戦からして認めない」 などと権利者から言われるようになり アンソロジーが成り立たないというのもあるのでは? もちろん個人の憶測ですが
@tco9261
@tco9261 11 ай бұрын
​@@na92yf19ギャグ系はキャラ崩壊が酷すぎますからね。Fのアンソロで、シャア(クワトロ)、シュウ、ショウが、「ねじれて ねじれてシャ、シュ、ショ!」という昭和のお笑いネタをやってブライトに「誰が分かるんだ、こんなネタ!!」と3人に蹴りでツッコミを入れるというのがあるのですが、大多数の読者はネタが分からないことより3人がギャグキャラ化してた方が(悪い意味で)気になったでしょうね。今なら炎上ものですし、スパロボ以外のゲームアンソロも見かけなくなったのも、同じ理由でしょう...
@Shirakedori3rd
@Shirakedori3rd Жыл бұрын
旧ウィンキーソフトの社長が施設投資に消極的だったせいで、同社の開発スタッフは骨董品じみた時代遅れのソフト・ハードを使ってゲーム作りに臨まなければならなかった……みたいな話を聞いたことがある 真偽はともかく
@0kw36x4k78f262c
@0kw36x4k78f262c 11 ай бұрын
スパロボと言うよりジャンルが盛り上がらない感じ FEも長らく苦戦していたしジャンルがニッチながらリリースし続けている事は評価されて欲しい
@anannak5292
@anannak5292 10 ай бұрын
4次やαの頃ほど熱中しなくなったのは事実だが、衰退までしてるのかな。
@user-ri1vo2lw4y
@user-ri1vo2lw4y Жыл бұрын
一番プレイしてるのはやっぱりFなんだよなぁ 完結編を別にすれば、戦艦のみでクリアできる程度に簡単だし(余裕とは言っていない) 一応二次でラストでグランゾンも倒してクリアしたことはあるけど、それでもFの方が楽しい。 唯一めんどくさいのが、戦闘アニメがカットできない事くらいで、それ以外は今でも楽しめる。 αももちろん良かったが、個人的にはマクロスが参戦したのが一番大きいかな。 マクロスの主砲(MAP兵器の方)は、一番遠くが13マス離れた所まで届くから、敵の射程外から撃って遊べたのを思い出した。 プレイする時間が無くなっていってもう全然やってないけど、当時は本当に夢中でやってたな
@user-qm7zc5eb2z
@user-qm7zc5eb2z Жыл бұрын
初プレイが第四次SでF・F完結の順でしたが当時は運動性や限界等を理解しておらず、途中で挫折。 しかし高校生の時に発売したαから遊びやすくなったので本格的にハマり、ガンダム好きになったキッカケはスパロボです。 今、スパロボFを20数年振りにプレイ中です。
@user-uu3mk8nd6w
@user-uu3mk8nd6w Жыл бұрын
スパロボの版権料って、半分くらいがガンダムらしい。 スパロボは攻撃する際にパイロットのキャラのカットインが入ったりするが、どういうわけかガンダムだけキャラの使用の版権料が別に取られるのだとか。 「それはちょっとおかしくない?」って抗議したら、「じゃあガンダム出させない」って版権元に言われたそう。 ヒュッケバイン事件にしても、創通サンライズはマジでクソ。
@ponta9maP
@ponta9maP Жыл бұрын
一回黙ってエクススペリオルガンダム出したら、めっちゃ怒られたみたいですもんね。ガンダムってもう巨大すぎるコンテンツですもんね。
@user-jw7qm1hj4w
@user-jw7qm1hj4w Жыл бұрын
@@ponta9maP センチネル絡みはサンライズというか創通が管理しきれてないせいだぞ スパロボ側はαシリーズまでSDガンダム名義で借りてたからセンチネルも問題なかったはずが モデルグラフィックスと揉め出したから、その時期の電視大百科では外しただけ いまだにたまにゴタゴタしてる状況を見ると今後も参戦はないでしょうね
@user-th1qr9fm2r
@user-th1qr9fm2r 3 ай бұрын
ポケ戦が好きなので主力として活躍したXOが好きです。あとは、エヴァやトップ、OOやナディアやビバップが参戦してるのも好きです。小隊は面倒でした。
@user-ww3ec4qh9y
@user-ww3ec4qh9y 11 ай бұрын
第4次が初めて自分が買った作品。 その後EXや魔装機神を買いプレイしました。 F以降はFシステムが嫌いでやらなくなり、参戦作品が増えすぎたのもありプレイしていません。 やっぱり初代の第2~第4次や魔装機神が一番です👍👍 あとインパクトシリーズはどうなんですか?
@furuko-hanta
@furuko-hanta 4 ай бұрын
NEOのシステムはかなり画期的だったので紹介してほしかったなぁ。
@O_D_N
@O_D_N Жыл бұрын
ちょいちょい、 SFC第3次は入手困難になって 中古価格が他のSFCソフトと比べてもめっちゃ高く値がついたことに触れないと、、、、
@user-df2un3cd6m
@user-df2un3cd6m 10 ай бұрын
第二次Zがすごいハマったなー主題歌もいいし
@user-if2jw8co7z
@user-if2jw8co7z Жыл бұрын
映像が話と合ってないのが残念なんだが・・・・・・・
@user-jw7qm1hj4w
@user-jw7qm1hj4w Жыл бұрын
システム周りはNEOとOEのシステムが練り込まれてたのに、 さざなみ系含め複数動いていたラインは止まってるみたいで今後日の目をみそうに無くてもったいない
@today_kyoka
@today_kyoka 10 ай бұрын
スパロボの流れでACEの解説見てみたい
@user-ft2sh4rh3y
@user-ft2sh4rh3y Жыл бұрын
簡単になり過ぎたというかボスがタフなだけ。ユニットの差別化もあんまりされてないからシミュレーションゲームとして飽きるんだよな。昔くらいなピーキーさがやっぱり面白かったかと。
@tetorasu2009
@tetorasu2009 11 ай бұрын
第三次αは小隊の編成構成に役割が少なくて第二次αと比較されると辛い所が…ブレンパワードがリストラされた影響で防御の役割持ちが減ったのが痛い。 OGや第三次Zは難易度を上げて難しいSLG層に向けた調整したらファンが大量に離れた印象が強いですね。 VXT30と遊びやすいαの原点回帰しの作りが細々と続くのかな… 難易度の選択肢がなかった時代でファンが離れたのが痛い所かも。
@hanamizu-daimajin
@hanamizu-daimajin 11 ай бұрын
少年時代〜現在までの私を、ロボットアニメオタクにした原因…それがスパロボ。 ウィンキー時代の作品は、子どもの私には難しくてクリアできなかったな。逆に「αシリーズ」でシステムもグラフィックも大幅進化して遊びやすくなり、感動したよ当時…。 最後にプレイしたのは「第2次Z」か「UX」だったな…。DSで発売された「W」もすごく面白かった!Switchを持ってないこともあって、「V」以降はプレイしてない。大好きなマイトガインやジェイデッカー参戦が嬉しすぎるんだけどね〜 ゲームの性質上、マンネリ感は避けられないけど…息長く続けてほしいシリーズ。購入して支えなきゃな…
@user-vv9hf6rq5t
@user-vv9hf6rq5t 10 ай бұрын
熟練度システムで突撃を強要されるのが苦痛で腰が重くなったかな 悪名高い魔装Ⅲは確かにバランス悪いけど久しぶりに全力で待ち戦法やれたからそこだけは楽しかった
@user-cb4tu7rt9l
@user-cb4tu7rt9l Жыл бұрын
確かに俺もスパロボに出会わなければ、ガンダムや冨野監督等に一生興味を持たなかっただろう。ガンダムにアムロとシャアというキャラクターがいるくらいにしか思ってなかった。 初スパロボが64の自分としては、アースゲイン等がOGに出てこないのが残念だったりする。
@user-wy2fr6gv2y
@user-wy2fr6gv2y Жыл бұрын
ミッション選択はImpactでやってたし高低差は64であったんですよ。 これは近年のロボット離れが大きいんじゃないかな?ビッグタイトル出ませんし。 DDとかはお祭り感強すぎてゼノグラシアやクレヨンしんちゃんとか明らかにミスマッチなのも出るんですよね。 据え置きのやつ位がちょうど良いです。 アニメの主題歌とか戦闘時に流れて胸熱ですし(有料DLですが)
@user-us1oh9ws5k
@user-us1oh9ws5k Жыл бұрын
クレしんやゼノグラシアが出たのはスパクロの方やで。
@user-wy2fr6gv2y
@user-wy2fr6gv2y Жыл бұрын
@@user-us1oh9ws5k あースパクロの方だったか。DDはあれか、メグちゃんがカワイイやつか。
@user-qw6eq2zx6s
@user-qw6eq2zx6s Жыл бұрын
@@user-us1oh9ws5k Xオメガとごっちゃになっとるな
@user-qf6hp5nr9k
@user-qf6hp5nr9k Жыл бұрын
作品じたい決められない😅けどサイバスター、ゴッドマーズ、ライディーン、劇場版ナデシコ、ダンクーガ、エルガイム、ダンバイン、ブレンパワード、ガオカイガーFINAL、ナイトガンダム物語、コードギアス、グレンラガン、マクロスシリーズ、クロスアンジュなどけっこう楽しんだけど最初はガンダム目的で買ったことがきっかけガンダムWとGガンダムが気に入っていたのでセガサターン版スパロボFから買いました😂
@user-ze1mm7cy3s
@user-ze1mm7cy3s Жыл бұрын
スパロボはほぼやって来ましたが、スマホのクロスオメガとDDは自分の肌に合わなかったのでダウンロードして1週間でアンストした。ギャバンやジュウレンジャーやゴーカイジャーが出たクロスオメガは本当に3日で辞めた。DDもデビルマンにゼンカイジャーにグランゾートと大好きなだけどヤマトやナディアがSwitchで出せるならSwitchで出て欲しかった…。まぁ30でグリッドマンにベターマンにサクラ大戦にULTRAMAN出たから満足しましたがね。ただクロスアンジュ残して欲しかった!ちなみに僕が最高傑作と思うのはOEです。なんせパトレイバーとケロロ軍曹がようやくスパロボに出たのが嬉しかった(o>ω
@user-kt8fe8vf9c
@user-kt8fe8vf9c 11 ай бұрын
ファミコンの第二次から遊んでますが、ほぼ外れはありません。昨今は制作にかかる手間が増えたのかなかなか新作が出なくなりましたが、オリジナルサウンド導入も加わってより楽しくなりました。 また、αシリーズ最盛期にネットで攻略情報を調べる中で、インディーズのスパロボツクール「SRC」にも遭遇し、これまた多数の名作がタダで遊べたわけですが、現在こちらも制作者が去って滅亡状態です。なお、SRCシナリオ制作者の中にはスパロボL、及びUXで本家シリーズのシナリオを担当するに至った人とか、セガに入社してPSOシリーズのシナリオを制作した人(過去作の人物名とか用語とかダイレクトに流用するもんだから、特にPSO2のアニメ版の視聴がかなりイタい経験に…)とかおります。また、今から20年前あたりのSRC作品はHDDに後生大事に保存してあります(今はもうネット上には大半が存在してない)
@shunn864
@shunn864 11 ай бұрын
274作品ってのは参加してる作品の数では? 274も発売してたら30周年でも毎年9作品も発表しなきゃだから無理だよな
@honehone5471
@honehone5471 11 ай бұрын
衰退してたの?売れ行きとか他人の評価とか気にしてなかったから知らんかった。 OGにまだZシリーズのメンバーが出て来てないから続けて欲しい。 原作を知らなくて後にアニメ見たりしたけど、スーファミの魔装機神は高低差とか前面側面とか閃きかけても再攻撃で撃墜されたり毛色が変わってて好きだった。 COMPACT3は面白かったけど、手放してしまった…
@user-tm3ep6ns4w
@user-tm3ep6ns4w Жыл бұрын
次はスペクトルシリーズorジェネレーションofカオスシリーズを紹介して欲しい。
@TU-ms8ni
@TU-ms8ni Жыл бұрын
第二次αまではやってたな 大惨事とインパクトはどっちが先に出たのかわからんけどインパクトが中古で300円だったかだったのでそれもやったね LとZも買ったけど途中で放棄でした 動画でもある通りマンネリだったのでしょうな 毎回同じパターンだからね あとは演出とか派手になったのは良いけど長いw
@shodais8804
@shodais8804 Жыл бұрын
個人的に思い入れがあるのは第4次、F、F完あたりだけどαでアニメーションがガチャガチャ動いたのに感動しましたね。ただ難易度が低すぎてなあ。当時はそういうスパロボがあってもいいかと思ったけど、それからしばらくすると難易度放り投げたようなのが続いて離れてしまいましたね。(wは低難度スパロボの代名詞だと思うけど好きです)
@mazulu9895
@mazulu9895 Жыл бұрын
あと、スパロボに参戦させたとしても絡ませ難い作品が近年増えてきたってのもあるんでないかな。新規呼び込み辛いというか
@user-gg2xb4wk2o
@user-gg2xb4wk2o Жыл бұрын
スクコマ1とフォントのせいでスクコマ2が売れなかったのが悪い
@ams7956
@ams7956 Жыл бұрын
DDはメインストーリーはかなりスパロボしてて更新のたびに面白い。ただゲーム性は良くも悪くもソシャゲって感じ
@python551
@python551 Жыл бұрын
MXをPS4辺りでリメイクして欲しい
@sansei9
@sansei9 Жыл бұрын
F完結編はともかく、Fはそこまで厳しい難易度とは思わなかったな。 最初に触れたスパロボだったけど丁度いい難易度だと思った。 αはラスボスも一撃で倒せるってのは幾ら何でも温すぎだろと今でも思ってる。
@user-jp4ph7fh7b
@user-jp4ph7fh7b 11 ай бұрын
ただ、やはり総合的に見ればαはFより遥かに完成度の高いゲームだし、F完の高難易度や味方バランス崩壊もデバッグ不十分故の産物でもあるからなぁ…
@user-mz6vi1ed4b
@user-mz6vi1ed4b 11 ай бұрын
ウィンキースパロボが当たり前と思ってる世代だと「Fが難易度高い」って言われても「普通ぐらいじゃね?」って印象ですね ただWガンダム系が序盤の敵で出てくる時は、「序盤で出す敵としては強すぎだろ」と思ったのは記憶にある
@ykouji5250
@ykouji5250 Жыл бұрын
FEとスパロボの二大だと思ってます
@user-xv7ek6ve5j
@user-xv7ek6ve5j 11 ай бұрын
30に関しては、ストーリーがミッション型になってやりづらさしか感じなかったのと、すぐに改造MAXまでいけてすぐ倒せる仕様になってて、ここ近年の中でも絶望的に詰まらなかった印象。 ラスボスもスマッシュアタックでクリティカルさえ出せば、簡単に倒せる仕様であーあー😥って感じ。 物語は良かったから、その反面システム的に残念すぎる作品だった。 自分の中ではスパロボはTで止まってる
@ainankaneeyo
@ainankaneeyo 11 ай бұрын
新ユニットで、アイアンリーガーとか騎士ガンダム出てくるのには違和感あるんだよなぁ〜 どっちも、サイズは人より少しデカいくらいじゃん!ってなる。 騎士ガンダム出すなら、機兵シリーズから出してくれたら30代後半には大分刺さる。
@mituisinozoidssuki
@mituisinozoidssuki 11 ай бұрын
ウィンキー時代はともかく、キャラゲーとしてバランスブレイカーとかあるから他のシミュレーションと一緒くた出来ない所が
@user-bq6vu1ik1d
@user-bq6vu1ik1d Жыл бұрын
第二次Zまではちょいちょいやってたけど続編がPSVITAに移行したおかげでやらなくなった。 最近とあるゲームの為にSwitchを買ったからそのついでに30を買ったのだけど、戦線ミッションも相まってサクサクレベル上がって終盤でのレベルがブッ壊れてちょっとなんだかなーっとは思いましたね。 あと、有料DLCが軒並お高い、、任天堂がセールとかやっててもそれでも全部揃えようとしたらソフト2本分くらいになるってのは、、版権料とかもあるのだろうけどそれだけで購買意欲が削がれます、、まあ、DLC無くても全然楽しめる内容だったのでそこは買う人の自由とは思いますが。 ただ、エクストラシナリオ?はFを彷彿とさせるくらいに敵が強くてやり甲斐がありましたねー。 ここで話題にならなかったんですがGBAで出たシリーズはかなり良かったんですよね。OGも初代はGBAでしたし。スパロボAはGBA、ガラケー、PSPでそれぞれ出るくらい面白かった。DSのWもガンダムSEEDはわかるとしてまさかのアストレイシリーズまで参戦だったのでめちゃ楽しめましたね。
@na92yf19
@na92yf19 Жыл бұрын
そのGBAの話が無いのが大問題なんだよなあ・・・
@user-bq6vu1ik1d
@user-bq6vu1ik1d Жыл бұрын
@@na92yf19 凄い端折り方ですわな。作品数多いから多少スルーするとは言えFとα比べてるのに尺取ってるから2000年代のスパロボの流れに触れてないのもなんだかなぁと。携帯機とPS2の時代までスルーというのも。
【歴代スパロボ】理不尽な要素ランキングTOP5
17:29
ゆっくりスーパーロボット
Рет қаралды 73 М.
MEGA BOXES ARE BACK!!!
08:53
Brawl Stars
Рет қаралды 32 МЛН
We Got Expelled From Scholl After This...
00:10
Jojo Sim
Рет қаралды 64 МЛН
small vs big hoop #tiktok
00:12
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 18 МЛН
【ゆっくり解説】クソゲー連発で没落!からの大復活した神ゲー【ゼノシリーズ】
16:45
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 156 М.
【ゆっくり解説】和風RPGの名作の続編が出ない理由!桃太郎伝説の没落の原因!
14:03
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 156 М.
スパロボのせいで勘違いしている人が多そうな機体&パイロット組み合わせ
17:24
地球連邦軍大将ゲー奈さんのガンダムゲー指令室!
Рет қаралды 78 М.
【歴代スパロボ】スーパーロボット大戦 意外な奴が乗った機体!
14:59
スパロボゆっくりチャンネル
Рет қаралды 5 М.