【ゆっくり解説】伝説の祭りKOTYの衰退!あるいみクソゲーの歴史【クソゲーオブザイヤー】

  Рет қаралды 106,710

【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説

【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説

Күн бұрын

ご視聴ありがとうございます!
今回は「クソゲーにはいいクソゲーと悪いクソゲーがあると聞きます」について解説しました!
動画が面白いと思ったらチャンネル登録、高評価をお願いいたします!
#ゆっくり解説 #黒歴史 #ゲーム #rpg #nintendo #sony #ps5 #ps4 #ps #ps2 #ps3 #psp #psvita #クソゲー #四八ショック #メジャー
任天堂スイッチ
amzn.to/3Mm7498
■使用素材
pixabay.com/ja...
www.pexels.com...
soundeffect-la...
www.irasutoya....
【著作権について】
動画内で使用している画像の著作権は全て権利所有者様に帰属します。
万が一動画の内容に問題がある場合、権利所有者様からご連絡いただけると幸いです。

Пікірлер
@ろどりげすおまー
@ろどりげすおまー Жыл бұрын
最盛期は七英雄が強すぎてまともに動く時点でクソゲーじゃないみたいな風潮すらあったなぁ
@ごろさむ
@ごろさむ Жыл бұрын
まともに動かず遊べない物を商品として評価するのは趣旨がズレてるような感じはした
@コクリスユーリアバラーシュ
@コクリスユーリアバラーシュ Ай бұрын
遊べなきゃゲームじゃねえもんな
@セイタロウ-z9q
@セイタロウ-z9q Жыл бұрын
ニコニコに上げられていたクソゲーオブザイヤーのそれぞれの年のまとめ動画が異様にクオリティーが高くて楽しかった。
@mmff8157
@mmff8157 11 ай бұрын
面白すぎて「このゲーム買ってみようかな」なんて錯覚を覚えた
@aaa-gb2yc
@aaa-gb2yc Жыл бұрын
末期はバグゲーオブザイヤー化してきてたしなあ 「進行不能バグ出してから出直してこい」な文言でもう変わってしまったんだなと思った
@ゆとだぬ
@ゆとだぬ 2 ай бұрын
プロゴルファー猿のようにバグが一切起こらないクソゲーもあるのに。
@ニート-o6e
@ニート-o6e Жыл бұрын
やっぱり携帯部門が廃止された時点でメジャー部門とインディーズ部門に分けるべきだった 資本金も制作人数もかけ離れてるのに同じ土俵で競わせてる時点で本来の趣旨とズレていってたわ
@ネコタク-i7m
@ネコタク-i7m Жыл бұрын
「レベルを上げて物理で殴る」「多々買わなければ生き残れない」など数々の迷言が生まれていつもながら笑わせてもらった ノミネートされた作品を字幕とBGMだけで編集されてたまとめ動画のころが一番楽しかったな
@福岡堅盤
@福岡堅盤 Жыл бұрын
あとはMAJORの説明書のふりがなが間違っていたのが原因で バグで投手にケツを向けるようになってしまった球審に「ジョージ・ケツメル」って名前がついたりもしましたっけ
@ネコタク-i7m
@ネコタク-i7m Жыл бұрын
@@福岡堅盤 当時の板にケツメルのAAがあってそれで爆笑したのを思い出しましたw
@和菓子将軍-g9f
@和菓子将軍-g9f Жыл бұрын
スベリオンのライバル、ラブルートゼロの物理教師の万能っぷりも合わせて「物理とは何か」と、かのアインシュタインもお手上げになってる部分は超笑えた
@mmff8157
@mmff8157 11 ай бұрын
@@福岡堅盤 ちなみに名前の由来は説明書のふりがな間違い「十字(じょうじ)」と「決める(けつめる)」です
@色違いポリゴン2
@色違いポリゴン2 Жыл бұрын
内輪ネタが広く有名になってしまうとどうなるか…という構図のモデルケースみたいなコミュニティだったな 晩年は流入してきたお客様がネガキャンに使おうと騒ぎ立てまくってたし
@MrGOST9
@MrGOST9 Жыл бұрын
しかしクソゲーオブ・ザ・イヤーも廃止を決定した年が結構の豊作になるとは予測してなかっただろうな
@grandbraver
@grandbraver Жыл бұрын
企業が看板背負って真剣に作った結果のクソゲーと、学校の宿題で作ったような個人制作やそれに近いクソゲーを同じ土俵で議論するの本当にやめてほしかった なんで部門を分けなかったんだろうか
@オルフェーヴルの娘
@オルフェーヴルの娘 Жыл бұрын
昔ファミ通で『クソゲーはワインのように寝かせることで味が出る』みたいな文章が掲載されてたので何年後かに復活するんでは?と思ってる
@福岡堅盤
@福岡堅盤 Жыл бұрын
いったい何シャントロマンの話をしているんだ…
@和菓子将軍-g9f
@和菓子将軍-g9f Жыл бұрын
実質最後の大賞がファイナルソードという正統派のクソゲーというのは感慨深い 最近は作られてないけど、まとめ動画がめちゃくちゃ凝ってて面白かったんだよね
@setsuna9
@setsuna9 Жыл бұрын
今のところ最後の大賞は確かバランワンダーワールドだったような…… あれも気合を入れまくった上でストロングスタイルっていう中々クソゲーオブザイヤーらしい大賞だなぁと
@Kezendia
@Kezendia Жыл бұрын
どちらも作品への愛があるのは見て取れるってのが本当に最高
@Homeofking
@Homeofking 9 ай бұрын
@@setsuna9 最後の賞がよりにもよって天下のスクエニが作った作品ってのもなんか運命的なものを感じますね…
@user-lemon-ni
@user-lemon-ni Жыл бұрын
画質向上で重厚長大になったり企業のリスク回避ムードが高いとか 突拍子もないアイデアをゲームにする土壌が失われたことが原因だと思うけど、 KOTY衰退はゲーム実況文化の隆盛も一因ではないかと思った。 わざわざ自分で泣きながらクソゲー遊ばなくても見れば済むんだもの…
@ぶらいと-z1t
@ぶらいと-z1t Жыл бұрын
これほど盛況になって欲しくない賞もねぇよな
@無無-h8q
@無無-h8q 7 ай бұрын
ちゃんとしたメーカーがフルプライスで真剣に作ったのにクソゲーが生まれるのはある程度のロマンあると思う
@かあ-k3x
@かあ-k3x 5 ай бұрын
やってることがいちいちしょうもないw
@ピータンのまつげ
@ピータンのまつげ Жыл бұрын
元々趣味で出来たコミュニティなのに最近はKZbinなんかで紹介して金稼ぎする人が増えてきたから衰退するのも納得
@フルーリーフルーリー-b6e
@フルーリーフルーリー-b6e 10 ай бұрын
ようつべでの紹介とか以前に2010年代に入ってまとめサイトの乱立とかで どんどん人が入ってくるようになった 結果初志から外れた叩きや、ゲハ論争が年々酷くなってった 最終的に休止になったのはクソゲが出なくなったからではなく当初理念に基づいたkotyが出来なくなったからって側面のがでかいのよ
@takahiro5591able
@takahiro5591able 2 ай бұрын
まぁ当時の受賞タイトルや選出候補を参考にして一作ずつちゃんとプレイしてレビューしてる人はまだいいよ(凄い少ないけど)
@とりっぴー-i6i
@とりっぴー-i6i 2 ай бұрын
こういう界隈って、大っぴらに金稼ぎするyoutuber出てきた時点で詰みよな
@ヒロヒロ-g7v
@ヒロヒロ-g7v Жыл бұрын
お客様の大量流入からコミュの一生と陰口を叩かれはじめてからも十年続いたのは興味深い。
@カオモジ屋
@カオモジ屋 Жыл бұрын
ゲハ板とかに「こういうスレがあるぜ」という情報が流れ、そこから趣旨を理解しない一部信者などがなだれ込んで崩壊したというイメージだなぁ
@フルーリーフルーリー-b6e
@フルーリーフルーリー-b6e 10 ай бұрын
実際2010年代半ばからはそんな感じ 最終的にはクソゲーが出なくなったから衰退したんじゃなく、そういうのが暴れまくって満足に趣旨に沿った活動が出来なくなった結果休止って流れになった 最後の頃には当初はネタ傍流で出来たエロゲのが真っ当にkotyしてるって皮肉ってるのがいたくらいだし
@コメダ常連者
@コメダ常連者 7 ай бұрын
ちゃうやろ。ゲハはKOTYの存在を初期から認識しとったぞ ゲハブログの読者連中が先鋭化&信者化してゲハの空気を他所に持ち出して暴れまわりはじめたのが発端じゃねぇの?
@reiishiya
@reiishiya Жыл бұрын
クソゲーとネタゲーの区別も付かない人たちが荒らしてしまったのと、皮肉にもからすまニキみたいなのが出てきたことでかえって自分でクソゲーを買ってプレイするクソゲー人口が激減しちゃったことが衰退に繋がったんだよな(からすまニキ自身は全然悪くない)
@ゼファー-i5d
@ゼファー-i5d Жыл бұрын
ママ2が大賞に選ばれた時「邦子のテーマ」が使われて腹筋ねじ切れそうになるくらい笑ったなw
@Bow-Hunter-777
@Bow-Hunter-777 Жыл бұрын
ニコニコでアップされてたまとめ動画でKOTYを知った口   逆にやってみたくなる位動画内容は面白かった
@ゆこ-v4p
@ゆこ-v4p Жыл бұрын
2008から2011辺りの動画がめっちゃ面白かったなw 2008→七英雄 2009→暗黒太極拳に乗せてブラックホール城 2010→レベルを上げて物理で殴れ 2011→ゲームをプレイするとは一体何なのか(ゲー無)
@tokotokotantan1123
@tokotokotantan1123 Ай бұрын
クソゲーオブザイヤー衰退の原因はありきたりだがたった1つの原因でしか無い 「ネットという環境そのもの」が全て悪い…以上終わり
@rotaryrockets787
@rotaryrockets787 Жыл бұрын
ファミ通のクロスレビューなんてKOTYが始まる以前から信憑性なんか無いのが一般認識だったぞ。
@かえんむかで-t1o
@かえんむかで-t1o Жыл бұрын
500万本売れた星のカービィに5、5、6、6(合計22点)笑
@フルーリーフルーリー-b6e
@フルーリーフルーリー-b6e 10 ай бұрын
ネットがまだ一般化する前からファミ通のは信用出来ないって認識が不思議なくらい共通で持たれてたからな
@analogTV-sandstorm
@analogTV-sandstorm 7 ай бұрын
TACOXだけはガチ
@suman-j2p5h
@suman-j2p5h 25 күн бұрын
ロックマンに対してコロコロに載る前と後とで態度が露骨に違う
@フルーリーフルーリー-b6e
@フルーリーフルーリー-b6e 10 ай бұрын
2008年から派生で始まったエロゲサイドのが2010年代に入ってからは初志に沿ったkotyやってて、最終的にこっちのが生き残ったってのが何とも皮肉な話よ
@excalibur999tube
@excalibur999tube 5 ай бұрын
あれだけ盛り上がってたKOTYがこんなになってしまったのも今に思えば栄枯盛衰なんだなぁってしみじみ思う。 ゲーム文化がある以上クソゲーも生まれ続けるんだからKOTYが廃れることは無いだろう、と当時は思っていたけどクソゲーにも豊作期っていうのがあったんだなと。 でもこれも間違いなくゲームの歴史の一部であることには変わりはない。なんだかんだで当時の名作KOTY紹介動画は未だに定期的に見てる。
@fuhkaryuna
@fuhkaryuna Жыл бұрын
乙女ゲーRPG()のラブルート0は声優「だけ」が豪華だった(今も活躍してる声優陣がごろごろいる)もんだからドラマCD やイベントが成功した稀有なタイプ。 これもKOTYノミネート作品でしたね。
@newmarimo
@newmarimo Жыл бұрын
steamのゲームとかを候補に入れるとクソゲーなんか無数にあってきりがないってのもあるな
@ホロ切り抜き自分用
@ホロ切り抜き自分用 7 ай бұрын
衰退した原因は批評している人間がいかに上手い事面白い事を言って貶すかって所に執着したから 面白い奴が内々でやってた所に入ってきたセンスの無い奴が出しゃばってきてあからさまにつまらなくなった ワードセンスが無い奴はいくらひねり出してもただの罵倒にしかならないからな
@locuslucas8786
@locuslucas8786 Жыл бұрын
今はどんなに酷くてもアップデートで修正されるからねぇ
@kamxjnnnnnfj
@kamxjnnnnnfj Жыл бұрын
ゲーム業界が盛り上がらなくなったというより、単純に映像技術の進歩、複数ハード・言語向けの必クオリティが求められる。 よって開発期間が長期化してるから昔みたいな分かりやすいクソゲーが減ったっていう理由な気がします。 経済的な視点で見れば、ゲーム業界全体の勢いはむしろ昔より伸びてますね!
@wadakenmaniajp
@wadakenmaniajp 10 ай бұрын
低予算低品質な配信ゲーまで審査対象になって一気に盛り下がったな。バグはアプデでどうにでもなるし。
@けつがかゆい-o9h
@けつがかゆい-o9h Жыл бұрын
ガンダムのゲームがク○すぎて参加してみたけど対抗馬が最後の大賞バランワンダーワールドで最初から勝ち目なんてなかった
@ねりりん-i9u
@ねりりん-i9u Жыл бұрын
なぜクソゲーをするのか そこにクソゲーがあるから それがコンセプト
@yk8219
@yk8219 Жыл бұрын
某クソゲー実況者がお気に入りのアンシャントロマンは実際やったことあるけどマジモンのクソゲーだったなぁ
@電気エンジニアの将来性は
@電気エンジニアの将来性は Жыл бұрын
ジョジョあたりで内ゲバがひどくなった。個人的にはkoyを受賞できるほどひどくなかった
@とりっぴー-i6i
@とりっぴー-i6i 2 ай бұрын
ジョジョって「作品自体は面白いんだけど、ファンが一番民度悪いコンテンツ」って古の2chでは有名やったらしいな 淫夢ですら食いつぶされそうになったことあるし、マジで彼処の界隈は危険
@ct3900
@ct3900 Жыл бұрын
後半になればなるほど、いかに面白く貶すかっていう大喜利みたいになって、オタクくんのお笑いって感じで寒くて嫌いだったなあ
@KASHIMA-jg3rx
@KASHIMA-jg3rx Жыл бұрын
インディーズの台頭が原因だよね。でもそれは悪い事じゃない。ゲーム開発の裾野が広がるのはいいこと。 アタリショックのときのように消費者もバカみたいにハズレのゲームを掴んで市場が崩壊したりする時代でもない。 ただそれによってゲーム市場では「商品とは一定のクオリティを保っているもの」と言う大前提が崩れた。こうなってしまってはいくら「クソゲークソゲー」と叫んでも「だからなに?そんなの求めてる市場じゃないじゃん」となってしまう。
@強欲で強欲な壺-4drawcard
@強欲で強欲な壺-4drawcard Жыл бұрын
最後の方は自分の気に入らないアニメコンテンツのゲームをノミネートさせようとゴリ押ししたりしてきたのもいたイメージ
@メダカキューブ
@メダカキューブ Жыл бұрын
語られにくいってかyoutubeじゃ語るの難しいだろうけどエロゲのkotyも最盛期は相当面白かったよ、前後おおとかLが出てくるやつとか
@孔明-m9p
@孔明-m9p Жыл бұрын
ローグギャラクシーは2つくらいのダンジョンがクソすぎるのが大きな要因で、四八ショックの前に大賞受賞しちゃったけど、ゲームの内容自体はかなり面白かったのよ... 一番クソなダンジョンは後半だから、ファミ通のレビュアーの方もそこまでプレイしてないんだろうね。 それをプレイもせずお金や忖度とか言い出すのはさすがに腹が立ちますね(四八(仮)の点数とか正直擁護出来ないけど)
@ウォルター-r6i
@ウォルター-r6i Жыл бұрын
貴方のほとんどの動画ゲーム関連のマイナス要素を取り上げてるのに「ゲーム業界に貢献」とは?
@akihitom27
@akihitom27 Жыл бұрын
昨今のシャンフロ人気を考えれば、クソゲーはこれからも愛され続ける。また何時か復活する日が来ることを祈る。
@MUSKA05
@MUSKA05 Жыл бұрын
終了の理由の一つとして、メジャーとインディーズが同じ土俵で販売し始めて、幅が広がりすぎたからと聞いた。
@金盞花-u1g
@金盞花-u1g 7 ай бұрын
仮面ライダーはですねぇ「多々買わなければ生き残れない」とまで言われましたし……
@ピロシキ-b5z
@ピロシキ-b5z 10 ай бұрын
KOTYは完全にからすまに立場取られたよな、あのチャンネル見てれば大体のクソゲーを追体験できる
@makocho0415
@makocho0415 Жыл бұрын
赤サブレの開発者が リアルなFPSを作りたいんだと言ってクラファンで金集めて出来たゲームが 何を間違えたのかすぐやられるわ、何故か味方が人質倒すわでこれはゲームじゃねぇと思ったなぁ
@monsterspaghetti
@monsterspaghetti Жыл бұрын
「大奥」の制作陣を取材した人がいて、内情を知るとあまり大っぴらに馬鹿にするのもいかんなぁ、みたいな空気になって面白い人が離れた。
@suzuki-suzuki
@suzuki-suzuki Жыл бұрын
近年クソゲーが減ったのは ・開発コストが高騰し、小規模メーカーがソフトを自社開発できない ・大手に品質保証部署(QA部門)が設置され、一定のクオリティに達しないものは出せなくなった のが大きな要因。それでもクソゲーは出るけど四八(仮)レベルのものはもう出ない。クリア確認取れないものはさすがに出ません。
@ポンコツ二等兵-s1l
@ポンコツ二等兵-s1l Жыл бұрын
クロスレビューをはじめとするファミ通没落の歴史も1本の動画にできそうw
@オルフェーヴルの娘
@オルフェーヴルの娘 Жыл бұрын
ファミ通こんな事するんだな→某マンガ家が指摘してましたね〜
@midnightblue5379
@midnightblue5379 Жыл бұрын
最初の5年くらいはまともだったんだけど その後は悪ノリしすぎで古参が去ったんだよねこのスレ 別にゲーム業界がマシになったわけではない。 ちゃんと評価しようなんて奇特な人が別の所行っちゃった
@嗣弘
@嗣弘 Жыл бұрын
任天堂がインディーズゲームのDLをSwitchで初めたのがね。 ルール変えないと売り逃げの素人制作ゲームから選べばに成る地獄の作業に成ってたしな最後。
@松田マータカ
@松田マータカ 9 ай бұрын
毎年楽しく見ていた賞だったんだけど、回を重ねていく内にスレ住人の俺たちがクソゲーを決めてやる。みたいな選民意識が高くなり、選評を書かないやつの意見は聞かない。みたいな流れになって衰退した感じ。 ターニングポイントになったのが2015年。 色んな人達が「テイルズオブゼスティリアがやばい」と言っていたのに耳を貸さず大賞に選んだのはどマイナーゲーム「アジト」 10年は語られてるクソゲーを選ばずマイナーゲームを選び続けていった結果ライトユーザーの興味を無くしていってしまったように感じます。
@緑猫-x2k
@緑猫-x2k 5 ай бұрын
内容と今年一番のクソゲーを決めるがコンセプトだからTOZはちょっと厳しいなぁと思った。 TOZの出来が悪いのは知ってるけどあのスレは知名度とかそんなの抜きの絶対評価だったし。
@Unchi0305
@Unchi0305 Ай бұрын
そりゃ選評も書かない烏合の衆なんて相手にされないでしょ そういう奴らが増えすぎたからやる気なくして衰退したイメージ
@ルーマー-c9z
@ルーマー-c9z 10 ай бұрын
人生ゲームから 人生 と ゲーム を取り除いたゲー無 は秀逸だったと思う
@秋月瑞穂
@秋月瑞穂 Жыл бұрын
「いっき」がクソゲー扱いなのが未だに納得できん。
@analogTV-sandstorm
@analogTV-sandstorm 7 ай бұрын
百姓一揆は一人や二人でするものではない
@mao-id2mk
@mao-id2mk Жыл бұрын
今はオンライン販売のゲーム未満のクソゲーが乱発されてるって感じだからなぁ。 そういったものと比べるとゲームメーカーが作ったゲームは良くできてたりするからね。 エロゲーや乙女ゲーの修羅の国がコンシューマー機にも到来してるとも言えるけど、正直、オンライン系のクソゲーは見ている限り、魔法少女アイ3に匹敵するレベルの”ゲームとしての体を成していないゲーム”が多かったりするからね。 ゲームとしての破綻が少ないのにゲー無として大賞を受賞した人生は珠玉のクソゲーなんだろうなぁ・・・
@DQ10X
@DQ10X Жыл бұрын
もし企画が休止されていなかったら、今年はインフィニティトラッシュが選ばれていたんだろうか……
@オルフェーヴルの娘
@オルフェーヴルの娘 Жыл бұрын
エンタで陣内が……→実際に陣内がプレーした動画アリ
@kiha-chitan9698
@kiha-chitan9698 Жыл бұрын
自分KOTYを「コティー」と呼んでいるけど他の人もこの呼び方をしている人はどれくらいいるのだろうか?
@himi4789
@himi4789 Жыл бұрын
皮肉なことに去年はクソゲーの当たり年だった ロードオブザリング ゴラム、スカルアイランド、ダイの大冒険など Kotyが活動してればきっと良い議論になったはず
@かやのん-y6b
@かやのん-y6b 14 күн бұрын
モッコスは今も覚えてる…二万近くを踏んだくろうとした限定版買わなくて本当に良かった… ただ通常版は買ったけど…うん…心に余計なストレスとトラウマ負いたく無かったからかプレイしてた時間が曖昧なんやけど…
@fririn
@fririn 4 ай бұрын
選評で『バグは甘え』というクソゲーマーの台詞が凄かったわw。有料デバッガーにとってはご褒美なのかもしれんw
@CitronCoffee
@CitronCoffee Ай бұрын
今なら、POTY=ポリコレゲーオブザイヤーできないかな コンコード、ドラゴンエイジ、アサクリシャドウズと候補には困らなそう
@sakoto258
@sakoto258 Жыл бұрын
ヴァルケンをヴォルケンだの、ローグギャラクシーをロードギャラクシーだの、読み間違いが酷いな クソゲーに対してのリスペクトがない クソゲーであっても名前は間違えちゃだめ ちな、去年のマイベストはセルタの電切フレクックス・モルザ・ブライト マシで面白かった
@monmon-ji5hk
@monmon-ji5hk Жыл бұрын
ローグギャラクシーは大好きなゲーム🥰
@たこさち
@たこさち Жыл бұрын
私もです(周回した) だから初めて聞いた時は驚いたよ 確かに牢獄脱出は大変だったけどキャラもグラフィックも良かった
@monmon-ji5hk
@monmon-ji5hk Жыл бұрын
ですよね! 今でもたまにやりたくなってps2を取り出す事もあります。笑 超個人的な勝手な希望ですが、リメイク希望です…😂
@ゆとだぬ
@ゆとだぬ 2 ай бұрын
クソゲーオブザイヤーの過去編(2003年以前に発売されたゲーム)とかやって欲しいと思っています。
@オルガピピン
@オルガピピン Жыл бұрын
一番のクソはKOTY自身だった! こういうコミュニティは面白いのは最初だけで、時が経つにつれて面白い人が消えて、つまらない上に権威を持つ人間ばかりになる傾向が強い
@asakurasora1216
@asakurasora1216 8 ай бұрын
今、KOTYが仮に復活したら…選定段階で山のようにタイトルが上がるんじゃないかな? そもそもゲームと呼べるレベルのものが少なくなってしまったのもある気がする
@lafrance3937
@lafrance3937 Жыл бұрын
家庭用ゲームに比べれば裾野が狭い業界とはいえ、エロゲ―のバグがありえなさすぎる。 紙芝居なんて複雑なプログラミングで組まれているわけじゃない、物語の結末も一本道かマルチエンディングしかないのに、どのエンディングも見れないとか。
@神無月ルイス
@神無月ルイス Жыл бұрын
10:15クソゲーは静かでもエアプレビューは未だに騒がしいですがね。普通のゲームでも主にKZbinで悪質な印象操作と売り上げ低迷に貢献して炎上した、某ナ○○○氏のせいで二番煎じの連中が後を絶たないのが残念です。懲りずにまたゲーム開発中止や一部の企業に新入社員の入社0のデマを広めてるそうです。
@user-wh6er6rw9m
@user-wh6er6rw9m Жыл бұрын
ナカイドは迷惑系で消えて欲しいけど、ナカイドのせいじゃない作品も多い
@ああ-k6y2d
@ああ-k6y2d 9 ай бұрын
あいつにそんな影響力ねえよ あの程度のネガキャンされても面白ければ売れる つまらないから売れなかっただけだ
@daldalshi_voice
@daldalshi_voice 5 ай бұрын
OSSみたいなもんで、主要な数人がいなくなれば終わる そもそもどんどんルールが整備されて新規お断りになっていたし、またインディーズゲームが横行してクソなだけなら山程ゲームが出てきてとても対応できない、インディーズは弾くことになったが、そもそもどこにその線引きがあるのか、という議論から始まっては議論は進みやしない 結局、しっかりルールを整備することで逆に誰もついていけなくなった もしかしたらKOTYこそクソゲーだったのかもしれない
@デリバラー
@デリバラー 9 ай бұрын
KOTYやゲームカタログが廃れたのは書き手に委ねるしかないようなことまでルールで固めまくりすぎて書き手がいなくなったから
@凡士-j1t
@凡士-j1t Ай бұрын
ロードギャラシーは、結構楽しめました。確かに、マップがほぼ使いまわしが多かったですが、それ以外は、気にならなかったです。
@塚原ト伝-m9e
@塚原ト伝-m9e Жыл бұрын
ヴァルケンちゃんはすーへみ版ちゃんは名作だったのにね☆
@FateTKTK
@FateTKTK Жыл бұрын
だいたいあってる
@緑猫-x2k
@緑猫-x2k 5 ай бұрын
今のゲームの売り方とかアップデートとかインディーズの参入とかで環境が大きく変わったからまぁ昔の体制じゃ無理だわな。 一流の会社が一生懸命作ってる筈なのにどこかおかしい、そんなのが好きで粗製乱造された物で溢れかえってる現代じゃ議論が追い付かなさそうよね
@ヤスケ-s6m
@ヤスケ-s6m Жыл бұрын
パーフェクトクローザーは笑えるゲームでした エアプですがw
@ザラキ剣八-d7o
@ザラキ剣八-d7o 10 ай бұрын
クソゲー七英雄の影に隠れがちだがこの年の携帯機部門次点のDS版メジャーも中々のクソゲーだったな。
@ytradish8671
@ytradish8671 Жыл бұрын
KOTYの猛者はソシャゲでイキイキしてるよ!
@ganban_master
@ganban_master 9 ай бұрын
2012年までが面白かったな・・・ 個人的にはもう開催しなくても良いかな・・・ 年を追うにつれ、ハードが高性能になればなる程、グラフィックとゲームシステムの質の差が、見る上で苦痛でしかない・・・ クソはクソでも、愛でたいクソゲーは無くなった気がする・・・
@zzysk2
@zzysk2 Жыл бұрын
ファミ通とPV最優先KZbinのレビューは信じる方がアウト
@佐藤田中-g4k
@佐藤田中-g4k Жыл бұрын
(クソゲーが生まれないのは良いことです)
@DCD747
@DCD747 Жыл бұрын
メジャーになったあとは恨みつらみで候補に上げる人が多くてなんだかなって感じになってしまったよね
@uiooda
@uiooda 4 ай бұрын
エロゲの些細なんだけど重要なクソ要素として立ち絵がめちゃくちゃ良いのに他は色んな人がが描いてて絵柄が変わる事 シーンによって描く人が違うことも珍しくなくシーンA・B・Cとか絵柄バラバラキャラ劣化も普通にある これほんと萎えるしがっかり感がすごい (作業が大変ってもそれやらなきゃ意味ないだろ もうこれだけでクソゲー
@MrMaakundayo
@MrMaakundayo Жыл бұрын
ユーザーを裏切ったという意味では未だに魔法少女アイ惨が頂点だな。 AV買ったらAV女優の裸が出てこなかった、みたいな暴挙をやったゲームは超えられないし、超えちゃいけない。
@yjmanabu
@yjmanabu Жыл бұрын
クロスレビューもかつてはあのドラクエ4にさえそこそこ低得点付けるくらいキレキレだったのになあ(見る目があるかは別として)
@魂魄妖夢-o8i
@魂魄妖夢-o8i Жыл бұрын
そういやまえ、Xて「四八(仮)の開発に関わった人」がいたなぁ^^:(四八(仮).の裏話聞けたみたい) 選出まではいってなかったはずだが… 当時「バイオハザード4」や「FF8」もクソゲー言われてたなぁ(バイオ4は「何度も原点回帰言っとるのに全くの別もんつくんじゃない」ということでクソゲー扱い、FF8は某雑誌で「世界で一番売れたクソゲー」いわれてたしなぁ(今じゃ名作と言われてる作品もそういう時代があったんだよね)) …まあ、たけしの挑戦状って、「たけしさんが酒のんで適当にしゃべってたのすらメモしてゲームにつっこんだ」から、あんなゲームになったんだがの^^:
@ああ-s9o8o
@ああ-s9o8o Жыл бұрын
ファミ通のレビューとファミ通の攻略本信用してる人っているのか?
@アサイン-c6v
@アサイン-c6v 9 күн бұрын
単にストーリーが気に食わないってだけでクソゲー認定する人もいたからな
@suken1019
@suken1019 Жыл бұрын
バグの多いゲームとゲーム性の質が低いゲームを 同軸で語るのに違和感があった
@sasara875783
@sasara875783 23 күн бұрын
今はクソゲーエロゲー部門がやってるけどあっちもあっちで2017年にとんでもない怪物が君臨したからな
@a.yamamoto194
@a.yamamoto194 9 ай бұрын
1986、1998、2008年前後がクソゲーの当たり年 ファミコンブーム、プレステ(などの32ビット機、大容量3Dポリゴン)ブーム、 WiiDS(リモコン操作、2画面)ブームに乗って新規参入のリリース数が多い≒クソゲーが増えた。 以降の家庭用ゲーム機はゲームの売り方も変わったしな
@sizuku191
@sizuku191 Жыл бұрын
四八(仮)を姉が買って遊んだ後ブチ切れて速攻で売りに行ったのを思い出した😅
@赤桐仁
@赤桐仁 5 ай бұрын
SwitchのDLゲーコーナーには結構今でも転がってる印象
@へりおす-g2u
@へりおす-g2u 10 ай бұрын
※本来は良いことです
@中井俊夫-q3b
@中井俊夫-q3b Ай бұрын
クソゲーと言っても製作者側から見たら寝耳に水 作った製作者の遊び方レクチャーを受けて遊んだら良ゲーになる。はず?
@谷田-h3x
@谷田-h3x 3 ай бұрын
後から参入した奴等が趣旨ガン無視で暴れてマトモな奴等が消えたのもね BFの民度がとかいって入れてたやつもいた
@mugimeshitaitarou
@mugimeshitaitarou 7 ай бұрын
KOTYって「コティ」って読めばいいのかな 不名誉だけど発音だけはちょっと可愛いな🏆🤣
@Bさん-l5n
@Bさん-l5n 4 ай бұрын
どうしても各評価を書く労力がね あとDL販売が大きくなってコンシューマ機にインディーズ参入で数が多すぎて調査員が足りないという
@マイケル-v1n
@マイケル-v1n 11 ай бұрын
七英雄とかいちいち言葉にセンスあるよなw
@馬超-e7h
@馬超-e7h Жыл бұрын
レビュー雑誌の信頼は大昔からないよファミ通は(笑)
@uzaing4971
@uzaing4971 Жыл бұрын
昨年はクソゲー・ポリコレ部門だけは豊作でしたね
【ゆっくり解説】2回も消滅した最古のクソゲー製造会社【ジャレコ】
14:28
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 170 М.
【賛否両論】ファンがブチギレたペルソナ炎上の歴史【persona】
15:24
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 31 М.
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
【KOTY】クソゲーオブザイヤー2024スマホゲーム版
22:16
しんちゃんカンパニー【ゲームで遊ぼう】
Рет қаралды 55 М.
【天才集団の崩壊】ゲーム業界を作った伝説の会社の末路【チュンソフト】
15:17
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 69 М.
【疑問】なぜ日本のキャラゲーはクソゲーばかりなのか?
17:37
『ゲームの歴史』をゆっくり解説
Рет қаралды 25 М.
プログラマー3人で作った伝説のPV詐欺クソゲー【プロゴルファー猿】
18:16
ナカイドのゲーム情報チャンネル
Рет қаралды 923 М.
【※閲覧注意】歴史に名を刻んだスクエニ伝説的クソゲー7選【クソゲー 悲惨 ゆっくり】
15:18
バッツ@ゆっくりゲームch【ゆっくり解説】
Рет қаралды 55 М.