花言葉はなぜ変わったのか?【うんちくエウレーカクイズ 植物編】

  Рет қаралды 119,820

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

Күн бұрын

Пікірлер: 247
@yurugengo
@yurugengo Ай бұрын
【うんちくエウレーカクイズ応募フォーム】 皆さんからの投稿お待ちしてます! forms.gle/cGpGjmstG5pNwVF16
@ハナヨヱル
@ハナヨヱル Ай бұрын
やっぱりどう考えても動画始まった瞬間の3文字が うんち なのおかしいよな
@angiodianxin
@angiodianxin Ай бұрын
このチャンネルらしさが出てますよね
@MichaelGeithner799
@MichaelGeithner799 Ай бұрын
うんち食え売れは確かにひどい
@harum7842
@harum7842 Ай бұрын
うんち > エウレーカクイズ、定期
@おぱしあいうえ
@おぱしあいうえ Ай бұрын
テレッテ テッテテレレ。ユルゲンゴガクラジオ!! 左「うんち!」 ってコト!?
@カランコエ-x9w
@カランコエ-x9w Ай бұрын
ウーマンコミュニケーションのやりすぎですよ
@しむしむ-g1h
@しむしむ-g1h Ай бұрын
お二人ともすごく涼しげな格好で、あたかも暑い日に収録したかのように錯覚してしまうなあ。
@HitYoutube
@HitYoutube Ай бұрын
錯覚ではなく9月ごろ収録なのではw
@86tm85
@86tm85 Ай бұрын
武藤くんのことは話せない、もしくは話しても面白くならない、または今は話せないが面白い企画を考えているので、そのうち復活するの三択なのだから、理由を聞くのは野暮だと思います。
@監督ひがし
@監督ひがし Ай бұрын
会社にバレたとかかな?
@kiko-bn9pz
@kiko-bn9pz Ай бұрын
​@@監督ひがし そういう詮索をやめようよって言ってんの
@善哉ぜんざい-s6p
@善哉ぜんざい-s6p 3 күн бұрын
最近動画を見始めたばかりなので他媒体で何かあったのなら知らないですが、かなり録り溜めしてるみたいなので1日休んだらその分動画に出なくなるものではないかと。
@Takayoung5620
@Takayoung5620 Ай бұрын
21:20 小林一三は確かに宝塚歌劇団を作りましたが、そのレビューを客寄せパンダとして日本初の駅ビル建設と百貨店をそこに入れました。阪急デパートです。そして宝塚を日本中に巡業させるべく出来た劇場が後に映画館となり、東宝グループになっていきました。
@sato_sukero_sugar
@sato_sukero_sugar Ай бұрын
この回ゆる学徒カフェ内で流しながら収録してたんだけど「種付け牛」だの「キンタマ」だのと飲食店との相性最悪なBGMになっていたのを覚えています!
@0kxn741oae
@0kxn741oae Ай бұрын
みんな笑っていましたか?
@sato_sukero_sugar
@sato_sukero_sugar Ай бұрын
「カフェだぞここ」「また下ネタラジオじゃん」みたいな感じで笑ってました
@ぎんぎょ-c3q
@ぎんぎょ-c3q Ай бұрын
水野さんが辞書問題やん…って落ち込んでるとこ見ると元気出る
@extukusu
@extukusu Ай бұрын
ブルーベリーも自家受粉しにくいから混植するといいとされていますね。 そのせいで気軽にブルーベリーを植えるとものすごい数のブルーベリーがなる木×2が出来るので全てがブルーベリーになります
@groove5191
@groove5191 Ай бұрын
サムネの堀元さん、意外と花が似合っててなんか笑ったし、ちょっとだけトキメイた😂
@一善jp
@一善jp Ай бұрын
うんちくがしっかりと解答に繋がっていってる…すご…
@Nana-vq9qm
@Nana-vq9qm Ай бұрын
武藤さんはあくまで友人としての出演だったと思うので、社員の越山さんに代わるのはまあ仕方ないのではないかなとは
@五味和也-c7r
@五味和也-c7r Ай бұрын
ブルーベリーも自家受粉しないものが多いので、同系列の2種を近くに植えます。
@risuakali1741
@risuakali1741 Ай бұрын
越山くんももちろんいいんだよっていうサイレントマジョリティーのためのコメント
@hirabaahhh
@hirabaahhh Ай бұрын
キンタマでお馴染みのアボカドも、自家受粉こそ出来るのですが1品種では受粉が非常に難しい果樹です。 キンタマの開花タイプはAとBの2種類あり、Aタイプの木は午前中に雌花、午後に雄花が咲き、Bタイプは午前中に雄花、午後に雌花が咲きます。 この為、2タイプのキンタマを混植する事で雌花と雄花が同時に咲くタイミングを作ってやる必要があります。 更にキンタマは着果しても収穫までに自然に落ちてしまう事が多く、1つの花から実が採れる確率が非常に低いのです。 皆様が口にされているキンタマは、この意味で奇跡のキンタマと言っても過言では無いかと思われます。
@panaffyp
@panaffyp Ай бұрын
凄いキンタマ度だ
@けろろーち2
@けろろーち2 Ай бұрын
南高梅もソメイヨシノも接ぎ木でふやすクローンなので別の木でも自家受粉と同じ扱いになるのだと思います。ちなみにソメイヨシノも他の品種の桜の木となら受粉して実をつけるのですが遺伝子が混ざるので植えてもソメイヨシノにはなりません。
@hakkyoi
@hakkyoi Ай бұрын
私は越山さん出題聴きやすくて好きです
@Tomo_Kanada
@Tomo_Kanada Ай бұрын
薔薇もそうですが、ダリアも自然には青い花は存在しませんので、 青いダリアの花言葉も「不可能」でした。 しかし、近年日本の研究者によって青いダリアが作られたそうです! でも・・改めてググって見ましたが、花言葉は変わっていませんでした(泣)、
@Tomo_Kanada
@Tomo_Kanada Ай бұрын
英語の慣用句で "blue dahlia" といえば、「不可能な事」と習った記憶が有るのですが、 検索してみたら「滅多に無い事」と出てきました。 青いダリアが出来たので意味合いが変わったのでしょうか?  それとも、単に私の勉強不足?σ(^_^;)?
@マイラー-m4w
@マイラー-m4w Ай бұрын
「人言葉が不可能」に爆笑しました
@maeichi1929
@maeichi1929 Ай бұрын
ちなみに宝塚歌劇団の創設者の小林一三は松岡修造の曽祖父です(これってクリシェでしょうか......?)
@MrCoponta
@MrCoponta Ай бұрын
ある程度の年齢以上の方は、竹で出来ていたものが急激にプラスチックになって行ったのを覚えておられると思います。 食料品を包む物、、お肉とかおにぎりとか。籠類とか。
@xisize0312
@xisize0312 Ай бұрын
水野さん一生1度で2度美味しいって言ってる
@ザイナブ0717
@ザイナブ0717 Ай бұрын
思った
@タベコメ
@タベコメ Ай бұрын
不可能
@かのこ-b1x
@かのこ-b1x Ай бұрын
私は和歌山出身です。南高梅(なんこうばい)と読んでいたので、違和感がすごくてクイズを全然考えないで読み方を検索したり、家族になんこうばいって読むよね?と確認したりしていました😂
@pokapokax
@pokapokax Ай бұрын
なめろうバカ笑ったwww
@コスパどろぼう
@コスパどろぼう Ай бұрын
35:21 突発的よしのぶ
@centoh2129
@centoh2129 Ай бұрын
竹にしたってなんやねんこのリアクションw
@しゃむしぇ-u2p
@しゃむしぇ-u2p Ай бұрын
このシリーズの動画全部見てるけど、初めてタイトル観て即答できたので嬉しさのあまりコメント
@-mio-4358
@-mio-4358 Ай бұрын
生物学的な木(木本)の定義は「地上部に形成層をもち肥大成長する」ことなので、二元論で言えば竹は草(草本)……かと思いきや、例外的に木本として分類されがちだそうです また力学的な性質から分類を試みた北大の研究によると、竹はギリギリ「木」の方に属するらしいです
@mudaso-heavy-user
@mudaso-heavy-user Ай бұрын
楽しみに待ってました
@shisui_he
@shisui_he Ай бұрын
たのまち!
@Pepe-dn4od
@Pepe-dn4od Ай бұрын
奇遇ですね、僕もです🌸
@鰤臼
@鰤臼 Ай бұрын
たのまち~!!
@be1lights0416
@be1lights0416 Ай бұрын
一語一句一緒です
@さとしん-x4e
@さとしん-x4e Ай бұрын
ぼくもたのまち❤❤❤
@shigecky
@shigecky Ай бұрын
仕事を友人に無料で外注することを止め従業員に割り振るという、法人として真っ当な行いをしているのに説明を求められる会社なんて他にないよね
@soma20005
@soma20005 Ай бұрын
無料だったんですか?
@shigecky
@shigecky Ай бұрын
@soma20005 第2回うんちくエウレーカクイズの際、パーソナリティが共に解答できるよう召喚されたのが武藤くんでした。 少なくとも動画内で「武藤くんがペダンティックに入社した」という旨の発言を聞いていないので、法人としての金銭の授受はないはずです。
@ao-126
@ao-126 Ай бұрын
金銭的にはそうでもエンタメとしては初期メンが説明もなくいきなり消えたらなんで〜ってなるのは至極真っ当な反応ではないかと
@kanitama1836
@kanitama1836 Ай бұрын
なんで?となっても、エウレーカクイズのたびにそういうコメント書くのは荒らしと変わらんよ
@ゆうり-v1r
@ゆうり-v1r Ай бұрын
内製化は企業として良い姿ですよね
@ryok127
@ryok127 7 күн бұрын
今回結構分かりやすかった。
@keisukesugi5085
@keisukesugi5085 Ай бұрын
瞬殺〜!がカプリティオすぎてすき
@curote2660
@curote2660 Ай бұрын
1:53 ここ完全にカプリティオのウミガメ 実際に瞬殺判定だろうし
@yamato.8113
@yamato.8113 Ай бұрын
ハム6×10^23枚は12,000京トンらしいです 動物が滅亡しそうですね
@2021ika
@2021ika Ай бұрын
googleで「中世」まで入力すると「中世 ぶどう 運び方」が出てくるのちょっとうれしい
@2or9
@2or9 Ай бұрын
「今川焼き」「回転焼き」「大判焼き」「おやき」「御座候」「」「」「」 辞書「コレの名前はベイクドモチョモチョです」
@kiko-bn9pz
@kiko-bn9pz Ай бұрын
誤解してる人たまにいるけどモチョチョだよ
@elly_winston
@elly_winston Ай бұрын
ベイクドモチョチョとかいう意味不明の概念に対して誤解とかいう現象が発生するの本当に草
@有馬寛
@有馬寛 Ай бұрын
4:31 和歌山県のみなべ町にある県立南部高校は、農業高校ではなく普通科もあります。農芸科(現:食と農園科)の教師と生徒が品種の調査に協力したことが南高梅の由来の1つになったと言われています。
@有馬寛
@有馬寛 Ай бұрын
南部高校は県内では野球の古豪としても知られ、何度か甲子園にも出場しています。 主な卒業生に濱中治(元阪神など)や吹石徳一(元近鉄・福山雅治の義父)などがいます。
@monopoly999
@monopoly999 Ай бұрын
サントリーの企業理念が『水と生きる』なのもおしゃれ 「水が良質だから青薔薇も上手く行った」見たいな意識になる
@bigfoot9548
@bigfoot9548 Ай бұрын
小林一三は歌劇場だけでなく、阪急沿線に関西学院大学を誘致し、通学需要(結果的にという説もありますが)で持続的な鉄道事業を形成しました。我が地元はこのオッサンのおかげで住みたい街ランキング上位になったと言っても過言ではありません。ちなみに、小林は慶應義塾卒ですよ〜
@yuragi1146
@yuragi1146 Ай бұрын
うんちくエウレーカクイズだ!ライブ配信もあったし今週は越山さんボーナスタイムで嬉しい
@rq___
@rq___ Ай бұрын
電車内だから笑いを堪えていたのに、なめろうで限界を迎えました 29:07
@プラシット-y5r
@プラシット-y5r Ай бұрын
ウミガメのスープ上手くなってきてますね!
@オグ-w1j
@オグ-w1j Ай бұрын
うんちくエウレーカクイズばっかりやって欲しいなあ
@もっちぁん
@もっちぁん Ай бұрын
アボカドのクイズで、ミドリムシをユーグレナで売り出したのを思い出しました。
@akn1154
@akn1154 Ай бұрын
梅の木とはちょっと違うかもだけどブルーベリーや栗の木も自家撞着しにくいらしくて庭に2本ずつ植えてますね こういう木はたぶん種の多様性を確保するためにそんななってると思ってました 13:09
@mokhajava
@mokhajava Ай бұрын
このクイズ2人より早く正解に気付くともどかしさで体がはじけそうになる
@zudah228
@zudah228 Ай бұрын
「うんちくエウレーカクイズをゼロサムゲームだと思ってる」ってツッコミしたすぎるやろ
@forehead2252
@forehead2252 Ай бұрын
てことは、「南高梅使用」って書いてある商品に南高梅が全く使われていない可能性が(限りなく小さいが)あるってことか
@shiratakijellyfish
@shiratakijellyfish Ай бұрын
アフリカ原産の魚ティラピアを「イズミダイ」と名付けて日本で発売していた。食品衛生法か何かの法律でその名前の使用が禁止され、ほとんど購入されなくなってしまった。 と、日本にもこのようなエピソードがあります。 確かに「イズミダイの切り身」なら購買意欲を生みますが、「ティラピアの切り身」だと一気にゲテモノ感が出ますね。
@blackcherry0720
@blackcherry0720 Ай бұрын
プラスチックの問題気持ちよかった
@hoge-z3o
@hoge-z3o Ай бұрын
100年くらい後にはこの企画で、 Q.2020年、世界ではリモートワークが急速に普及した、なぜか? A.COVID-19によるパンデミックの影響で、会社においても人の接触を避ける必要があったから みたいな、今日であればみんなが答えられる問題が歴史的な問題として出ていそうだなと思いました。
@polygon64627
@polygon64627 Ай бұрын
南高梅の開発、難航したんだろうな…
@かすぴ-d5z
@かすぴ-d5z Ай бұрын
水野さんのシャツ、めっっっっっっちゃ似合ってます!
@darkyellowbrickroad
@darkyellowbrickroad Ай бұрын
ついでに赤いズボンを穿いて頭にちょんまげを付けよう。永野になるから。
@つき-i8y
@つき-i8y Ай бұрын
すごくわかります。水野さんはポロシャツが似合うし、堀元さんはTシャツが似合う
@komoliuta
@komoliuta Ай бұрын
堀元さんのスーツが好きです
@user-MI1234
@user-MI1234 Ай бұрын
このサムネの堀元さんが詐欺師っぽくて非常に良い
@0agnusdei0
@0agnusdei0 Ай бұрын
「阪急デパート」って呼び方めちゃくちゃ違和感あるな 「デパート」とは言わず「百貨店」と言うのが関西人あるある
@あっとなゆ
@あっとなゆ Ай бұрын
アボカドと卵とウインナーのサラダにシーザードレッシングをかけます
@福博鉄道管理局
@福博鉄道管理局 Ай бұрын
箕面有馬電気軌道、そもそも最初にやったのは住宅開発なので堀元さんの最初のやつ間違ってない(私鉄による沿線開発のはしりである)し、阪急百貨店も作っている(駅ビル百貨店のはしり)ので、越山さんの答えも合っている。
@ユキ-o8n6n
@ユキ-o8n6n Ай бұрын
梅のは、オリーブもそうだよね。別の品種が無いと結実しないの。
@白梅みさと
@白梅みさと Ай бұрын
「ガラスの仮面速水真澄は関係ありますか?」「それは紫のバラなので違います。」
@piro-nin
@piro-nin Ай бұрын
「正解!」が勢いがあって気持ち良すぎる
@zgok0721
@zgok0721 Ай бұрын
1:24 そして同じ年に生まれ、このエピソードから自身のシンボルとしてこの花を使っているのがAdoさんです。
@ccorn4221
@ccorn4221 Ай бұрын
越山黒字化担当番長、見た目も声も騒がしくて好き
@luapy4239
@luapy4239 Ай бұрын
まるで雑学かのような「紫陽花って実は木ですからね」というくだりが成立する数少ないパーソナリティ
@鶴ノ川
@鶴ノ川 Ай бұрын
私は声優の富田美憂さんを「富田美優」と書いたところ「富田美優ではありませんbot」に捕捉されたことがあります。
@taiki7826
@taiki7826 Ай бұрын
竹はイネ科であることは意外と有名
@plasoto
@plasoto Ай бұрын
1問目すぐわかったし、その会社のネタも知ってた。割と有名ですね!
@撃滅のR
@撃滅のR Ай бұрын
青いバラは青色の遺伝子を含んでいるかどうかという話なので 実物は言うほど青くないのも有名ですね
@yuichi2565
@yuichi2565 Ай бұрын
アボカドのwikiめちゃおもろいやん!
@吉田知栄-n8v
@吉田知栄-n8v Ай бұрын
クランベリーの収穫方法も面白いですよー
@プッロ
@プッロ Ай бұрын
27:37 青い水野の人言葉は「不可能」←鬼畜でおもろいww
@yagi-r7m
@yagi-r7m Ай бұрын
存在しない「青い薔薇」になぜ花言葉が設定されていたのかが不思議で少し調べてみたけどわかりませんでした が、似たような存在として「赤いスイートピー」が出来たのが2000年代に入ってからで、それまではなかったので「赤いスイートピー」の花言葉は存在しない、という蘊蓄を得ました
@kuronosennkou
@kuronosennkou Ай бұрын
それまでは白い薔薇を染めて青くしてたんやで
@さにさに-q6y
@さにさに-q6y Ай бұрын
これあくまでも類推なのでそれっぽい仮説なんですけど、 青い色素を持つ花は少ない→薔薇も同様にその色素を持たない→だから品種改良していろんな花を作る育種家の目標になった "純粋な青さを湛えたバラを作り出すことは、青いチューリップと同様に世界中の育種家の夢であり、各国で品種改良競争が行われた。"ってwikiからですが記載ありました。 だから存在しないけど、花言葉があるんでは?と思いました!
@yagi-r7m
@yagi-r7m Ай бұрын
@ それは動画内で触れられてますし当然知っていますが、それは私の感覚では「青い薔薇」ではなく「青く染めた白い薔薇」です。 花言葉の由来から遡らなければわかりませんが、私は存在しない花に花言葉があることに疑問を持った、という話です。 うさぎの頭に鹿の角を移植すればジャッカロープを作ることはできると思いますが、だからといってジャッカロープに学名があったら不思議に思いませんか?私は不思議に思います。 なぜならその生き物が「ジャッカロープ」ではなく「鹿の角をつけたうさぎ」だからです。学名で呼ぶとすれば移植前のうさぎの学名で呼ぶでしょう。 花言葉と学名ではその存在理由に隔たりがありますが、例えるならそういう感覚です。
@yagi-r7m
@yagi-r7m Ай бұрын
@ なるほど、品種改良の目標として当時はまだない「天然の青い薔薇」という概念が存在していたので、花言葉が先に存在していてそれが「不可能」であった、というのはとても納得できる理屈だと思いました。 ちなみに赤いスイートピーの方は歌でイメージがついたことで国内で品種改良が目指され、実現した品種には「ムジカクリムゾン」と歌を意味する名前が付けられているそうです。こちらも人の夢と努力の積み重ねを感じて大変趣深いと思いました。
@kuronosennkou
@kuronosennkou Ай бұрын
@@yagi-r7m ご自身で結論出されているようですが、学術的な分類である学名と文学的、文化的表現の花言葉を比べるのはナンセンスな気がしますね そもそも、作り物(染めたもの)に花言葉を与えてはならないという決まりもないですし 例えば、最初に青薔薇に花言葉を与えた人に青薔薇と「不可能」を結びつけるストーリーがあったのじゃないか?とか想像はできますよね そういった想像の余白に思いを寄せるっていうようなロマンチックな方向に考えて見た方が楽しいと思いますよ
@たあ-r5i
@たあ-r5i Ай бұрын
プラ水筒が鉄道旅で普及して竹が足りなくなったからかと思った😂そもそも竹が枯れたのかぁ〜!!勉強になるぅ!!
@kutaro1318
@kutaro1318 Ай бұрын
11:35 木の実ケーション
@koyomi_5690
@koyomi_5690 Ай бұрын
20:45 チキンラーメンの工場がある阪急池田駅付近の小学校では、社会見学として「工場で小学生に各自チキンラーメンを作らせる」というのを行ってます
@たらのこ-b4m
@たらのこ-b4m Ай бұрын
今から散歩しようとしてたから抹茶ちょうどいい
@is7783
@is7783 Ай бұрын
お茶どぞー
@chiinh100
@chiinh100 Ай бұрын
うんちく好きな割にはすぐ忘れてしまうお年頃です😅 先日初めてゆる学徒カフェにお邪魔しました。4人いた相席が次々と来るお客さんで10人ほどに増え、とても楽しくおしゃべりできました。 が、トーストセットに付いてきたエウレーカクイズカードの文字、老眼鏡必須の私には小さ過ぎてちょっと残念。 友人にうんちくをひけらかそうと目をこらして問題を読み上げたけれど、目疲れしてそのあと解答まで読めませんでした😭 でもこの動画で堀元さんが着ているclichéTシャツ買えたので満足です😊
@usagi0901
@usagi0901 Ай бұрын
ザワークラウトはトロの逆パターンですね
@chiaki-kq9nz
@chiaki-kq9nz Ай бұрын
@00:50 バズるツイートの回から水野さんが眉毛を整え始めたけど、堀元さんのヘアオイルの付け方のカッコ良さと競っちゃう。でも一生水野さん推し🩵
@ジェフリーマルテ-g8z
@ジェフリーマルテ-g8z Ай бұрын
阪大に9年←面白すぎる
@Azusa092
@Azusa092 Ай бұрын
11:06 ワインの葡萄畑に病気予防だか防虫だかで薔薇を植えるって話ありますね
@niconicoikuji
@niconicoikuji Ай бұрын
14:38 地獄の空気
@hammasyigpi4051
@hammasyigpi4051 Ай бұрын
竿待ちの発想はなかった
@ふなんこ
@ふなんこ Ай бұрын
ロ、ロシアのヤンキーだとぉ…?
@はやぶさはじめ
@はやぶさはじめ Ай бұрын
12:00 この人たち話聞かなすぎてる
@ryokana347
@ryokana347 Ай бұрын
宝塚の小林一三は松岡修造の祖父だし、松岡修造の娘は宝塚の男役スターだし、東宝は東京宝塚のこと 蘊蓄プルスウルトラなので3点GET
@ePhSh
@ePhSh Ай бұрын
26:10 イマジナリー水野「あ~鰐梨って書きますもんね~」
@zudah228
@zudah228 Ай бұрын
水本さん、毎回「今回は完敗だなー」みたいにしてるけど、一回も活躍してるとこ見たことない
@高く飛ばしたら
@高く飛ばしたら Ай бұрын
沖縄方言でも卵と睾丸は同じで「クーガ」と言います。仮面ライダークウガの登場時は、少しザワザワしたようです。
@yamashighi
@yamashighi Ай бұрын
サントリーホールの小ホールは「ブルーローズ」という名前がついています。
@katzekatze75
@katzekatze75 Ай бұрын
やっぱ水野さん理科が。。。
@curote2660
@curote2660 Ай бұрын
2:18 青いバラはひみつのしるし!!というプリキュア5GoGoのミルキィローズの変身口上を思い出したよね、
@chisa1927
@chisa1927 Ай бұрын
37:00 好きなところスタンプ作っとこ
@焼き弁-u6g
@焼き弁-u6g 7 күн бұрын
堀元さんと同じ高校出身ですが、在学中の学祭のテーマが紀州南高梅とかけて『奇襲!南高梅』とかだったような
@yasuda9052
@yasuda9052 Ай бұрын
アジサイは木にしか見えなかったんだけど堀元さんには何に見えてたんだ?
@tanaka_choco
@tanaka_choco Ай бұрын
14:30 普通は編集者が検索して注釈つけてくれるんだけど、さすがに167円/分にその仕事を求めるのは酷か
@sion3697
@sion3697 Ай бұрын
ナスとイモの植物クイズ対決
@HS-yb7gs
@HS-yb7gs Ай бұрын
ヅカヲタ(宝塚オタク)なので小林一三先生のお名前が出た瞬間にわかりましたよ!!!
@United_sandglass
@United_sandglass Ай бұрын
茄子と花とジャガイモ
@godzillaaquatimez
@godzillaaquatimez Ай бұрын
南高梅じゃない梅の木だけネットで囲っちゃうとかすればいいのではって思うけど、手間だし現状で市場が成り立ってるならしなくていいってことなんかな。
@tauakatatdgajp
@tauakatatdgajp Ай бұрын
僕の使ってる単語帳に外国語由来の英単語をまとめてるコラムがあるのですが、今日エウレーカが「わかった!」という意味だと知ってテンション上がった高校生はここです
@ガイモン-c4z
@ガイモン-c4z Ай бұрын
花言葉の話とても素敵ですね。 追記 金玉となめろうで台無しです。
@curote2660
@curote2660 Ай бұрын
35:21 YOSHINOBU☆SERVICE TIME
言語オタクが、辞書に載せたい日本語を集めました。#385
44:45
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 115 М.
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
インテリ悪口でお互いを罵ろう!【屹度馬鹿】#351
40:24
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 118 М.
不可解なバグの真相を当てろ! 技術ウミガメのスープ#140
48:10
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 135 М.
人はなぜ依存症になるのか?#70
47:15
積読チャンネル
Рет қаралды 112 М.