【鉄道業界考察】JR東海385系の編成構成を考える

  Рет қаралды 45,808

鉄道業界考察

鉄道業界考察

Күн бұрын

Пікірлер: 213
@ginga_no_ramimi
@ginga_no_ramimi Жыл бұрын
現状しなのは需要に合わせて細かく4〜10両で運転されていますが、やはり運用効率的には315系投入もあって特急も含めて8両で統一されていた方がいいんでしょうね。 量産車がどうなるかはわかりませんが、JR東海らしい判断だと思います。
@南区
@南区 Жыл бұрын
385系に前面展望をつけるのは少し意外だったので最終的にどうなるかわかりませんね!
@uzu185
@uzu185 Жыл бұрын
8両固定のメリットは運行管理のしやすさにあるかなと思います。 下手に増結車両を起こすとなると新形式を作る必要がありますし、増結するしないで走行距離がずれて検査周期が揃わない。 なので、今回の発表で特急しなのは繁忙期も閑散期も8両編成固定になるんじゃないかと思っています。 編成が統一されれば運転士にとっても制限解除のポイントが全部同じになって、力行開始のポイントも統一されて負担軽減にもなりそうですし。 編成構成はおそらくTscMMT+TMMTscで、315系と電動車、付随車の連結位置の統一を図ると予想。 383系になかった偶数形式登場の予感。 あとはホームドアの設置。これも大きいかな。 車体長さもですが、車両デザインがホームドア設置したときのことを想定したものになってるなと、最初に385系見たときに思いましたもの。 まぁ、実物がまだ登場していないので、今のうちにどういう構成になるかあれこれ考えられて答え合わせが楽しみであります(゚ー゚*)
@312toki4
@312toki4 Жыл бұрын
3M5Tになる可能性も・・・山岳地帯があるから4M4Tじゃないとパワー足りないか
@makisimu
@makisimu Жыл бұрын
ワイドビューチャイム残るのかな? それが一番気になる笑 神領車両区がだんだん新幹線のようになってきた。 固定編成で運用効率を上げるとは。さすがJR東海ですな。
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
残って欲しいんですけどね、音楽は権利関係とかもありますので何とも… ワイドビューチャイムの新アレンジとかも期待したいところですが(笑)
@makisimu
@makisimu Жыл бұрын
@@hiaudio 個人的には中央線新幹線化計画かなと思っています。 COMTRACのようなシステムを中央線に入れて、在来線でも新幹線のような効率化のテストケースにする気がしますな。
@alexeycalvanov
@alexeycalvanov Жыл бұрын
過去の例からして、新しいものになるのかなぁ・・・。 信濃の国(長野県歌)説も急浮上しているらしいしw
@ごときん
@ごときん Жыл бұрын
383系動画オープニングでアレンジバージョンのチャイム採用いただき、ありがとうございます。なんにしても、残って欲しいですね。
@312toki4
@312toki4 Жыл бұрын
たしかHC85登場の時に、これからの全ての新型車はワイドビューチャイムは無くなる と東海が言っていたような・・・ 全部HC85と同じにするんじゃなかったっけ
@匿名希望-s2v
@匿名希望-s2v Жыл бұрын
315系同様 8両固定編成になるでしょう。 繁忙期対応は、増発対応で対処。中央線10両が8両固定になった時、増発で対応したのと同じ。 パノラマ型だったのが意外です。長野方面先頭グリーン車 名古屋方面先頭指定席になり、自由席は中間車に移動。しおかぜ8000系の様な編成。 地域特製を生かした車両が今後製造されると思います。 四国8600系 先頭車が多いのは、多度津での増結解結作業や車掌業務(扉開閉や切符回収業務等)先頭車が多い方が柔軟なサービスが出来る為。 2700系が全車先頭車WC付なのも同様です。 貫通式でしたら鉄道唱歌スギテツバージョンだと思っていたのですが、ワイドビュー継承なので、ワイドビューチャイム スギテツバージョンですね。 最近の東海車は、デザインは?が多いですが 乗れば一発(進化が劇的に感じる)車両が多いので振り子の乗り心地大幅向上する事も期待してます。
@待ち受けライティ
@待ち受けライティ Жыл бұрын
先日もコメントしましたが、やはり遅れた時や途中運休があった時に、すぐに代替として仕立てることができることがいいですね。 また、松本から東京方面も所要時間的にもあずさと同じくらいですので、松本でいっぱい降りても8両で大丈夫ですね。
@hako3378
@hako3378 Жыл бұрын
JR東日本でもスーパーひたちの7+4のMax11両とフレッシュひたちの7+7のMax14両をE657系に置き換える際に最繁忙期の為の輸送力を切り捨てでも10両に統一しましたからね。特急しなのも常磐線特急同様に利用者減少を見据えて閑散期の6両よりは多く、最繁忙期の10両より短い8両に統一して効率化は有り得るでしょうね。
@チャカケン
@チャカケン Жыл бұрын
投稿お疲れ様です。 アーバンライナーplusの方式で中間車2両を掘りこんで輸送力調整するのはあり得ると思います。 そして、両先頭車にグリーン車2両の場合は、半室グリーン車にした方が良いかもしれないと思いました。
@baku783
@baku783 Жыл бұрын
付属編成は旅客の波動に合わせられる分、動画での説明通り運転台だらけの車両になる点でデットスペースが出来るという問題は興味深く拝見しました。 南紀やひだに比べてさほど波動が少なく、かつ一定需要が見込めるしなのだと8両編成で固定にしてもいいと踏んだのかも知れません。近鉄のアーバンライナーplusのように中間車を繋げる方式もありだと思います。最近のJR東海はより自由な発想してますからね。e5489をJR東海区間でも使えるようになる予定ですが、この機にJR東海区間の塩尻まで全車指定席化もあるかもです。JR東日本も普通車全車指定席化が進んでいますので、これはこれで自由席の検札人員の削減にも繋がるでしょう。
@hatsukoi_syoujo
@hatsukoi_syoujo Жыл бұрын
個人的に推したいのが、373の後継車両を静岡県のライナー向けに作って、繁忙期に385の自由席増結に回す説。今の静岡には313-8000も居るから、ライナーを格下げor割引きして運行するのも無理では無いよな
@sankikikai
@sankikikai Жыл бұрын
興味深く動画を見させてもらいました。 私の予想では、385系は8両固定になると思います。中央西線名古屋口普通列車が315系8両で統一されてホームドアが設置されるとすると、385系10両のために、2両分余分にホームドアを設置するとは考えにくいです。211系10両から315系8両にしたときは、列車の増発で減車分をカバーしています。 JR東海の主役。東海道新幹線がこだまも含めて16両で統一されているのと、理屈は同じです😀
@moguro1121
@moguro1121 Жыл бұрын
8両固定予想に同感です。 北陸新幹線の敦賀延伸により大阪・京都~長野の移動する人の一部が、「東海道新幹線&(名古屋乗り換え)特急「しなの」」から「特急「サンダーバード」&(敦賀乗り換え)北陸新幹線」にシフトするから多客期でも8両編成でもカバーできると判断したのでしょう。
@rikka_selene
@rikka_selene Жыл бұрын
8:42 敦賀延伸の話じゃなくて金沢時点での考察か… 長野までは変わりそう
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
そうですそうです。 そのあたり、ちょっと不明瞭な言い回しになってしまい申し訳ありません。
@rikka_selene
@rikka_selene Жыл бұрын
@@hiaudio 385系が登場する頃には敦賀延伸したあとなので、そちらのほうが自然な考察になるのかなと思いました。まだ正確なダイヤが出てないので考察の精度が落ちてしまうと言えばそうなってしまうのですが…
@k.ka_ta86
@k.ka_ta86 Жыл бұрын
383系が国内屈指の高性能車輌だけに、385系への期待が膨らみますね。
@ゆうしお-w3y
@ゆうしお-w3y Жыл бұрын
今の383系、結構くたびれた印象があるし、コンセントなしwi-fiなしは今のご時世ちょっとねえ... 量産者ができたら貫通型の車両も用意して373系の置き換えに使うのかな
@現場のあかさんご
@現場のあかさんご Жыл бұрын
2:08たしかに陽の目を見ない運転台だ。 5:00 スペーシアにしか見えなくなってきた 6:57 「?」ってなってるのかわいい 6:58 東海道新幹線と合わせて16両編成に統一を… 7:43その手があったか… 8:06 ぴ よ り ん 10:12 JR東海さんが近鉄特急見て参考にしたかも ほんとに 13:05 リバティ見たあとだとスペーシアにしか見えんのよ 14:11 4両固定編成を背中合わせにする みたいな構造で8両に…みたいな発想もありそうです 閑散期は4両にしといてそうじゃない時は8両にしとく みたいな
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
>たしかに陽の目を見ない運転台だ。 そうなんですよ。こここそ簡易運転台でよかったはず。 >ぴ よ り ん スライド内のスペースが少し余ったのでつい… >4両固定編成を背中合わせにする みたいな構造で8両に… そう。点検整備や管理とかも含めて考えると、12両も全然ありなんですよね。
@youtubep2711
@youtubep2711 Жыл бұрын
​@@hiaudioまぁソレだと本線走れんしナァ(#付属あずさ)
@雨引の文五郎
@雨引の文五郎 Жыл бұрын
しなのと北陸新幹線との競合影響ですが、金沢発着の現行では確かにおっしゃる通りでしょう。しかし新幹線区間が敦賀まで延伸になると、関西から長野信越方面への需要をJR西日本は「敦賀から北陸新幹線」を強く推してくる可能性があります。その場合JR東海の取れる選択は「近鉄とのコラボ」名阪特急で名古屋まで行って特急しなの、あるいは津、松坂乗り換えで特急南紀、尾鷲、熊野市、新宮、JR西日本とはリングでの勝負になりますが東海近鉄同盟軍の誕生はあり得る気もします。
@user-rl8ih5ow6u
@user-rl8ih5ow6u Жыл бұрын
ありえん
@312toki4
@312toki4 Жыл бұрын
北陸新幹線からの長野はありだけど、松本は無いんじゃないの しなのの守備範囲は今以上に限られる
@youtubep2711
@youtubep2711 Жыл бұрын
直通特急…(#近鉄フリーゲージトレイン)
@moguro1121
@moguro1121 Жыл бұрын
同感です。 北陸新幹線の敦賀延伸により大阪・京都~長野の移動する人の一部が「東海道新幹線&(名古屋乗り換え)特急「しなの」」から「特急「サンダーバード」&(敦賀乗り換え)北陸新幹線」にシフトするから、多客期でも8両編成でもカバーできると判断したのでしょう。
@元也村山
@元也村山 11 ай бұрын
昨日、273系新型やくもが試運転しましたね。のぞみ700Sと同じ様に予備バッテリーが装備されていましたね。次期しなのも、予備バッテリーを装備して、もしもの時の事を備えて装備されて行くのでしょうか?
@hiaudio
@hiaudio 11 ай бұрын
可能性は高いと思います。N700Sよりも、同じ在来線車両である315系にも同様のシステムが組み込まれるようですね。 なので、足回りや床下機器の共通化も合わせて、予備バッテリーの搭載はあるものと考えます。
@HAYABUSAMONOOKI
@HAYABUSAMONOOKI Жыл бұрын
385系の車内チャイムは鉄道唱歌と思いますね。HCがアルプスの牧場だったので
@ろき-j5v
@ろき-j5v 10 ай бұрын
383系らしさを継承してて良かった。 HC85系は正直、ひだらしさが無くて心配してたが。
@hiaudio
@hiaudio 10 ай бұрын
いやあホントそうですね。特急「ひだ」は全く別物になってしまいましたね。 ただ、以前の82系に近づいたようにも感じます(笑)
@元也村山
@元也村山 Жыл бұрын
今日、JR西日本は伯備線に配置される、273系新型やくもの発表をしましたね。11月には381系やくもの、緑やくもの復活ともしかしたら、273系新型やくもの試運転が開始されるかもしれませんね。273系やくもの考察もお願いします!
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
リクエストありがとうございます。273系は非常に気になっています。
@VARYT0178
@VARYT0178 Жыл бұрын
そういえば、8連固定ってことは、付属4連で動かしてた白馬臨もそのうち8連で運転する、って事になるのかな・・・ まあ、E353だって南小谷まで9連で入れる事を考えれば、できなくも無いけどね・・・
@カイロ-b8n
@カイロ-b8n Жыл бұрын
もともと貫通型特急車が増える傾向は681系時代からの傾向ですが流線型と貫通の両方を作るよりはどっちかに絞ろうという思想かと
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
そう、だからそうなると中間に増結するしかないということに。
@カイロ-b8n
@カイロ-b8n Жыл бұрын
@@hiaudio 385系の話ではないです すみません
@312toki4
@312toki4 Жыл бұрын
681からの貫通扉は多層建てに由来があるんで、385系は別物。増結したければ間にフリーのサハを組めば大丈夫なわけで。
@furiko383mg285sre
@furiko383mg285sre Жыл бұрын
はじめまして、チャンネル登録致しました。385系も振子式車輌になるとの事で、やはりしなのは振子式車輌のパイオニアだと改めて感じました。又、中央西線のホームドア設置に合わせて、側扉位置を315系と同様にした8輌固定編成で製造されるとありますが、現行の383系の1両に2箇所ある側扉(一部)を止めて、全車輌1箇所にするのでは、と見ています。まずあり得ないと思いますが、315系に合わせて車輌中央部のデッキで両開き側扉だったら嫌ですね。
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
チャンネル登録ありがとうございます! 315系に合わせることで全体の長さが短くなりますから、ドア数の減少は充分考えられますね。
@清水欽司-h7x
@清水欽司-h7x Жыл бұрын
JR東海の特急385系ですが、通勤形315系と同じ8両編成に統一するメリットがありますが、GWやお盆休み、それに年末年始から考えてみると、遂に限界がくるかもしれません。
@JRtokyo-TORA
@JRtokyo-TORA Жыл бұрын
あんま使わないから分からないのだがしなのってそこまで混むのか?
@alexeycalvanov
@alexeycalvanov Жыл бұрын
@@JRtokyo-TORAさん>混む時は混む。ガラガラな時はガラガラと波の激しい印象。平日の一番列車は少なかったかなぁ・・・。
@かえ-i7q
@かえ-i7q Жыл бұрын
@@JRtokyo-TORA5年前のお盆に塩尻から名古屋まで乗ったんやけどえぐい混んでたで。指定席は満席、自由席車両では満席➕デッキで立って乗ってる人もおるくらい
@user-jx3yb9hq8s
@user-jx3yb9hq8s Жыл бұрын
やるとしたら増結ではなく増便の対応をとるのでは?
@JRtokyo-TORA
@JRtokyo-TORA Жыл бұрын
@@user-jx3yb9hq8s 俺も同じこと考えてたw
@Tsurusampachi
@Tsurusampachi Жыл бұрын
383系は気動車並の20.8m車体だったから315系に揃えた19.6m車体の385系は各車1.2m短くなる。同じシートピッチ前提だと普通車では1列4人ずつ定員が減るから、運転台のスペースどうこうより遥かに食い潰してるんではないかなぁ
@ごときん
@ごときん Жыл бұрын
383系のデットスペースですけど、2号車先頭にありますよ。今は使ってない、車内販売準備室。コーヒーマシンのお湯で、カップラーメン作って食べてたのを思い出します。1001M→1010M→1015M→1026M。結構定番の勤務コースでしたよ。
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
そこで食べるカップラーメン、絶対うまいやつですね(笑)
@ごときん
@ごときん Жыл бұрын
@@hiaudio 冬の販売の時は、あったまりました。 そういえば、385系のモーター音も315系みたいに、都会的になるのかな?
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
おそらくそうなるでしょうね。 省エネ化は企業にとっても環境にとってもいいことです。
@サカグチマサタカ
@サカグチマサタカ Жыл бұрын
現在のしなの号の営業は、1~8で9は予備車両であったり臨時列車になることもある。 または、1編成が点検中の時に営業で入る場合もある。
@HokkaidoExpressTrain261
@HokkaidoExpressTrain261 Жыл бұрын
自分のJR東海385系について考察するなら。 動画で言った通りに中央線(名古屋〜中津川間)を全駅又は一部駅を除くでホームドアを設置する為に315系と同じドア位置や車両の長さを共通する必要があります。(可変式ホームドアは固定式比べて高い為です。) 近年は各鉄道会社も共通設計で部品を共通化が出来。さらに車両状態監視システム、線路状態監視システム、タブレットを使って運転士、乗務員、司令所、車両区、保線所でデータの共有出来るので、スムーズに保線の修繕や車両のメンテナンスや車両の修繕が効率よくできます。なので、385系も315系同様に車両監視システムを載せると思います。 8両固定化なのは今後、日本総人口が減少による輸送力低下や固定編成化による制限速度の力行開始位置や停止目標の共通化(他のコメントにも書いている通りに)、東海道新幹線の16両編成固定による座席数固定化により、緊急時に同形式による別編成で引き継ぐ事できます。また、輸送力がひっ迫した時は臨時特急を走らせば良いので問題ないです。例えば「しなの81〜85号」で名古屋〜松本、白馬、(長野)等で増発をできると思います。現に全列車315系統一した日から増便しています。 現在の383系は基本編成の6両編成と付属編成の4両編成と2両編成で走行距離をほぼ同じするため6+2+2や4+2、4+2+2などで編成組んで運用に入る時があります。8両固定により、距離調整する必要もなくなります。 ホームドアを全駅に付けるなら、多治見駅5番線は非設置になると思いますね。
@きままな乗り鉄
@きままな乗り鉄 Жыл бұрын
最近の電車特急は需要に応じて増発はしても車両の増解結をする事は少なくなった気がする。
@あちゃる-z3o
@あちゃる-z3o Жыл бұрын
JRの特急で前面展望を楽しみながら最新のvvvfのサウンドを聴くのはなかなか新鮮な体験になるやろうなぁ
@紫りんどう
@紫りんどう Жыл бұрын
多客期,繁忙期は臨時列車を「松本」まで走らせると思いますよ。8両化と長野方名古屋方展望車はそのまま実現させると思いますよ。グリーン車は中間に設定させると思いますよ。そして315系電車のように長野方から8号車と号数の変更もすると思いますよ。
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
315系は、おそらく東海地区の他の車両との兼ね合いで号車数を設定したと思うんですが、385系についても変わるんですかね?
@神澤良和
@神澤良和 Жыл бұрын
8両固定のほうがコストが安いという側面もあると思います。いや、それでは平日ガラガラだとという人もいるかもしれませんが。 たとえば、私鉄でいえば東急の場合、田園都市線でなぜ半蔵門線直通が10両固定なのかといえば、運転台という製造および管理コストがかかるものを少なくできるうえ、その分使用電力も抑えることができるからです。しかも、ラッシュ時と昼間の落差は激しいわけで。 そ考えると、今後エネルギー価格は上昇していく。それを踏まえると無駄なエネルギーを使ってしまう運転台を備える増備車を作るよりは、8両固定にしてエネルギーコストを抑えるという判断なのだと思います。そしてその判断が正しいかどうかを、量産先行車で確認するということなのでしょう。
@akaumiushi
@akaumiushi Жыл бұрын
話を聞く限り全部8両で作るのが1番コスパ良さそうですね 無事にリニアが完成したあとのことも考えてそうです
@にこ-x9k
@にこ-x9k Жыл бұрын
ホームドアや乗務員育成のことを考えたら編成を統一するのは1番効率的ですからね。。
@区間快速準急のちかくの車
@区間快速準急のちかくの車 Жыл бұрын
先頭車をパノラマグリーン車にすると、「前面展望の撮影」でグリーン車に乗る客が増える=グリーン車の本来の静寂性が失われるので、あえてグリーン車は中間車にするのでは?(大義名分は、動画でご指摘の通り「ホーム上で便利なように、新幹線と同じく、グリーン車を中間車にする」か
@ぬしおかG
@ぬしおかG Жыл бұрын
グリーン車が端なのは通り抜け対策も大きいです。 東日本の新幹線も先頭かその隣の車両ですね。連結すると上手いこと真ん中になります。
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
それもわかります。 本来、グリーン車が前面展望車である必要もないですからね。
@mugenmtec
@mugenmtec Жыл бұрын
個人的に一番の衝撃は、空気バネ式車体傾斜ではなく振り子式を採用したところ。 四国の2700系や、やくもの273系、今回の385系の件から、山陰特急のキハ187系やHOT7000系、九州の883系と885系の後継車がどうなるかいよいよわからなくなってきた。 373系はHC85系ベースの車体に315系の足回りになるのかな?(気が早いけど)
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
最終的には、路線の状況と、方式の向き不向きで決めたっていうところでしょうかね… コストは二の次にして。 『第三の車体傾斜』が見送られたのはちょっと残念です。 373系後継車ですが、もし出てくるとしたら2両とかになったりしませんかね(汗
@otsuboplayer1998
@otsuboplayer1998 Жыл бұрын
@@hiaudio それにプラスで315・313と互換性を持たせて名鉄とガチンコ勝負を仕掛けるとか...?
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
なるほど、一部指定席化ということですね。
@otsuboplayer1998
@otsuboplayer1998 Жыл бұрын
@@hiaudio セントラルライナーのときとは違ってちゃんとリクライニング等は付けてほしいですけどねぇ…
@相林奎横
@相林奎横 11 ай бұрын
そもそも空気ばね式車体傾斜装置は 空気の供給が追い付かないと厳しいので… カーブが多いと空気供給が間に合わないからね 既に土讃線や伯備線で敗北している E353系は11両+空気圧縮機無し1両で やっと機能すると言う感じです。 2600系は開発中止なって高徳線で運用されている。
@stickglow6585
@stickglow6585 Жыл бұрын
もし315系のドア位置と合わせるなら、通勤電車である特性上ドアと連結面の間に数メートルのスペースが出来ます。運転室があろうと無かろうとどの道デッドスペースは出来るわけで、そうなれば編成の柔軟性を選択して分割可能な構造にすると思います。と言うか将来的に383系みたいに30年程使うなら人口減少も加味して分割構造にする方が良いでしょう。試作車は試験の為に8両編成にして、量産車は5+3編成にするか、315系3000番代に見習って4+4にするでしょう。
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
そういう可能性も十分あり得ると思うんですよね。 先行車が8両だからといって量産車もそうなるとは限らないわけですから。
@youtubep2711
@youtubep2711 Жыл бұрын
​@@hiaudio«#HC85»の顔そのまま使うとか❔ (“4+4想定時”コレナラ“(85増結)振り子切り”で走れて後の«転属»モ入れられる🦆❓) «#ユーロスター»だコレ…()
@tsuka5116
@tsuka5116 Жыл бұрын
長野寄りの先頭車はプレミアムグリーン車?、名古屋寄りは通常のグリーン車?なんて導入しませんよね。 車内販売はないと思いますが、ひのとりのようなコーヒーマシンや自販機は設置してほしいですね。
@はるれすと716
@はるれすと716 10 ай бұрын
振り子大好きだったなぁ!
@mituki_120
@mituki_120 Жыл бұрын
385系、意外と長野寄りの2両がグリーン車、中間3~5両目、名古屋寄り先頭車が指定席で残りが自由席になったりして というかホームライナーどうするんだろう
@kaysam9344
@kaysam9344 Жыл бұрын
この前しなのに乗りました。 前日の大雨の影響で10両予定が8両での運行になり、9,10号車の指定席変更の案内をするため乗務員が2,3人乗っていました。 8両固定ならこのような事も起こらず楽なんだろうなと思いました。
@yas-a7937
@yas-a7937 Жыл бұрын
385系を機に、ICカードでのエリア跨ぎ乗車が一気に実現する可能性があります。新型車両を入れる以上、名古屋ー長野間のチケットレス乗車は当然求められるでしょうから。
@alexeycalvanov
@alexeycalvanov Жыл бұрын
385系に関しては、ホームドアの観点から考えると、8両固定になると思います。それに伴って増結や減少が不可になると思われるので、先頭はグリーン車(長野側・名古屋側双方でグリーン車の可能性もあり)、それ以外は指定席となって、自由席は廃止になるのではないかとも思います。 そうなると、繁忙期対策になると思いますが、繁忙期は臨時列車で対応して、1時間おきを30分おきにする。最終となる19時以降に少なくとも1本以上の臨時増発をするのではないかとも思っています。もしかすると、19時以降の列車を1本恒久的に増発する可能性もあるのではないかなと。振り子を効率的に起動できれば、時間短縮も図れるでしょうし。
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
なるほど、ホームドアが8両分で、かつ両数の変更に対応しないものと仮定するのであれば、その判断が最もしっくりきますね。 それにしても、ホームドアひとつでダイヤまで変わってしまうと考えてみると、それもそれでなかなか凄い話です(汗
@hachikuronews
@hachikuronews Жыл бұрын
こんばんは。 385系に関しては中央本線用の315系の両数に合わせて、8両編成固定になると思います。 量産車に関しても、ホームドアの事を考えると、8両編成固定で9本~12本製造されると思います。
@series7872
@series7872 Жыл бұрын
おそらく先行車含め10本では? 383系76両→385系80両
@MN-tw5fq
@MN-tw5fq Жыл бұрын
長野寄り先頭車はグリーン車で名古屋寄り先頭車は現状自由席だけど展望車化で普通車指定席になるかも? 自由席は中間車に移動。
@osaka-u6p
@osaka-u6p Жыл бұрын
新型は低コスト化のために空気バネ式車体傾斜にすると思ってたからビックリ。中央西線の線形だと圧縮空気が不足するのか、コストをかけてでも高速バス・クルマと戦う方が利益になるのか。JR東海が経営戦略として振り子式を選んだのか、空気バネ式を断念した結果なのかが気になります。
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
振り子・空気バネに関わらず、この手の車体傾斜式車両は乗り心地を悪化させないための装備です。車体を傾けることでそれを実現しているわけですから、傾斜角度の足りない空気バネ式では乗り心地の悪化を招き、最初から論外だったのだと思います。 もしあり得たとするならば、空気バネ式でも5°傾斜が実現できた場合となったでしょう。しかし残念ながら、2°傾斜が限界のようです。
@chunseichunsei2524
@chunseichunsei2524 Жыл бұрын
コストに関して、HC85は普通席がN700Sと同じなので、恐らく385も一緒になり座席も共通化できていいですね!
@hikumina7
@hikumina7 Жыл бұрын
ドア位置を315系に合わせるとドアから車端部までが長くなるので、バリアフリートイレ車両を除いて全車両そこに大型荷物置き場が設置されるのでは?
@金澤華
@金澤華 Жыл бұрын
量産先行車なので量産車がどうなるのか分からないですが、 両端がグリーン車で固定にされるなら座席は2+1列でお願いしたいところ。 バランスを取る為に中央で列がクロスしているとなおよし。 この先頭車デザインだと外から思っているほど前面展望は良くはないでしょうね。 助手席側でもピラーやルーフが視界に入ってくるので。
@Shmaaaaa
@Shmaaaaa Жыл бұрын
先頭車のフォルムが371系に似てて懐かしさ感じる
@笹川流
@笹川流 Жыл бұрын
どこかで見た顔だなって思ったら土佐くろしおにそっくりさんがいた
@lightvader2024
@lightvader2024 Жыл бұрын
来年北陸新幹線敦賀延伸で、長野駅〜関西移動は時間が圧倒的に北陸新幹線有利になる。来年しなの客はかなり減る。
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
いえ、「しなの」って名古屋~長野を通しで乗る人ってあんまり多くないんです。 大阪からにせよ名古屋からにせよ、名古屋~塩尻・松本が多いんです。 で、松本から乗る人は、松本と長野を行き来する人ですね。 ですので、北陸新幹線の延伸に伴って、「しなの」利用は減るとは思いますが、絶対数としてそんなに多くは無いと思います。 しかし、北陸新幹線の延伸で、京阪神圏から北信・軽井沢あたりへ行く人が純粋に増えそうな気はしますね。
@gourmet8481
@gourmet8481 Жыл бұрын
需要に合わせて柔軟に増結する前提の313・383⇔固定編成で運用する想定の315・385といった対応関係が読み取れました。 385系の8両固定編成は、315系の設計思想が特急型に適用されたのではないかと思います。 ドア位置をわざわざ315と合わせたことから、 ・385系は「アーバンライナー」の中間増結車のような2両ユニットは製造されず8両固定運用 ・東海道新幹線「のぞみ」のように、需要の増減は時間帯ごとの運行本数や臨時列車設定で調整し、低需要時の空気輸送にはある程度目をつぶる と推測します。
@ゆーきん-g9r
@ゆーきん-g9r Жыл бұрын
ひのとりやスペーシアXのデザインは確かに立派ですもんね。 京成電鉄のスカイライナーなんかは、その「過去」も相まってもはやデザインは新幹線そのもの。 HC85系は動画内にもあるように、むしろ最初から貫通構造(連結)を前提に 新規製造されているのでしょうね。そうなると新規製造で、かつ非貫通式構造は 在来線特急としてはJR東海で初の試みでしょうか。これからが楽しみです^-^ 理論と過去の動向からしっかり分析・研究されていらっしゃるので とても見応えがあります。今回も勉強になりました。ありがとうございました!
@まぁ-v9f
@まぁ-v9f Жыл бұрын
8両固定であれば車両側の部品統一もですが、地上側、つまりホームの維持やホームドアの設置等かけるコストに効率化が出来るのではないでしょうか。列車によってこのドアは使うというのは勿体無いかと。 またJR東との使用料の生産の簡素化や両数変更による通告の省略にもなるかと思われます。
@y-ange8018
@y-ange8018 Жыл бұрын
付属編成の扱いについて、個人的な予想 ①少子高齢化→乗客減と予測された ②自由席廃止による詰め込み(強引) ③実は前面展望可かつ併結可な構造 ④増便で代替
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
少子高齢化はさかんに叫ばれている割には、「しなの」号は混むときはものすごく混むんですよね。もし自由席を廃止にするということであれば、逆に8両固定でもいいのかもしれません。乗客は強制的に前後の列車を選ばざるを得なくなりますが。そうやって考えていくと、増便対応も有りだと思います。 あと③は面白いです。超でっかいホロアダプターを見てみたい(笑)
@y-ange8018
@y-ange8018 Жыл бұрын
③は実は、783系のハウステンボス+みどりなどで例があったり。(幌はなし)
@あいうえお-o6s1f
@あいうえお-o6s1f Жыл бұрын
385系先行車については、いくつかの点で予想を大きく裏切る(良い意味で)仕様で発表されたので、量産車の仕様予想はさらに難しいですね。😂
@ぷらごみ-q3l
@ぷらごみ-q3l Жыл бұрын
そうえば去年『 ワイドビュー』という称号が取られましたが385系が展望車継続ならワイドビューという名を復活させてもいいのではと思いますね
@gourmet8481
@gourmet8481 Жыл бұрын
前面展望がなくなったHC85「ひだ」「南紀」に遜色特急感が生じる懸念もあるから、新型385系「しなの」に「ワイドビュー」と名付けるかどうか悩ましい気もします。
@312toki4
@312toki4 Жыл бұрын
ワイドビューは前面展望だけじゃなく客席の窓の大きさも影響しています。 HC85は窓の上下の幅が以前よりも狭くなり、通常の特急車両の幅とほぼ同じ。だからワイドビューの名は外されました。 385系も客席窓の幅が他の特急車両と同じ幅になるとワイドビューじゃなくなるんじゃないかと。 そうじゃなくても東海さんはワイドビューの名は使わないと言っていますし。
@元也村山
@元也村山 Жыл бұрын
この前、近くのJRにて切符を購入した時の話ですが、お年寄りの人でしたが、名古屋へ行く時、JR飯山線を使って長野で乗り換え特急しなのを使って名古屋へ行くとの事。まだまだしなのの利用があると思います。実際、東京周りの新幹線利用の片道料金が長野周りのしなの利用で往復出来ますからね。(実際に利用した事がある)
@元也村山
@元也村山 Жыл бұрын
両面全面展望車にすることは、中央西線内のトンネルのスピードアップも付与するのではないでしょうか?あの智頭急行線のHOT7000系も全面展望車でトンネル内でスピードアップされているから、JR東海も385系しなのの時間短縮化も狙っているのではないでしょうか?ただ、8両編成はかなりのリスクがあると思います。かなり前に長野から、383系しなのに乗車した事がありますが、ウィークデーではかなりのガラガラ状態でした。やはり6両編成がベストなのではないか、と思います。
@kkwdn260
@kkwdn260 Жыл бұрын
ほかの方もおっしゃっていますが、代替がしやすいメリットがあるのではないかと自分も思います。 特急「ひだ」の場合を考えても、富山へ行く車両と高山止まりの車両が途中駅で増解結した場合でも 雪などで増解結できずそのまま出発したというのも動画で見たりして、乗せきれない場合があると思います。 それであれば、固定編成で万一遅れがあったとしても積み残しなどの影響を少なくできるのではないかと自分も思います。
@ももりと
@ももりと Жыл бұрын
絶対有り得ないだろうけど大阪しなの復活してほしいw
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
383系のさよなら運転とかであれば、一往復くらい大阪まで行ってくれそう(希望的観測)
@yuubou1986
@yuubou1986 Жыл бұрын
最近のJR北海道みたいに増結を中間車のみで対応するって事なのかな? 組成を偶数のみにするのであれば2両1ユニットとすれば増結してもMT比は崩れないから走行性能も変わらない。
@youtubep2711
@youtubep2711 Жыл бұрын
狂気っ(#HC85サンド)
@581venus6
@581venus6 Жыл бұрын
グリーン車は今と逆に名古屋方になると思います、リニア名古屋駅との乗り換えを考えると。まあ大阪開業がいつになるかわかりませんが。
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
その思い当たる理由って何かあります? あれば是非聞きたいです。
@581venus6
@581venus6 Жыл бұрын
@@hiaudio リニア名古屋駅は名古屋駅の大阪寄り地下に建設しています。乗り換えの利便性や通路配置を予想するとその方が合理的かと。
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
なるほど。確かに一理ありますね。 ご意見ありがとうございました。
@gto8731
@gto8731 Жыл бұрын
ホームドアが一番大きいのかな。中央線も8両分までしか設置するつもり無いらしいし。 にしても、あと、4〜5年もGTOの部品持つのかね?
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
ホームドアが8両分に限定されると仮定するのであれば、8両固定は決定でしょうね。 あとGTOは制御機器なので、特急形車両のように加速・減速が少ないものに関しては長持ちするような印象です。 JR西日本の681系も未だにそのままで走ってますし。
@gto8731
@gto8731 Жыл бұрын
@@hiaudio やっぱり、優等に使う分そんなに機器傷まないんですかね‥
@買うたこうた
@買うたこうた Жыл бұрын
最近の東海は色々な施策を取ってきますね。これも葛西会長色を消すためですかね
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
無くはないでしょうけど、まあ時代の流れというやつでしょうね。
@ADBEX3104
@ADBEX3104 Жыл бұрын
中央線の普通・快速電車は4・6・7・8・9・10両編成だったのが4・6・8・10編成に整理され、結局8両に統一されましたよね。 その際、通勤時間帯に混雑するのではないかとの懸念にJR東海はこう言ってます。 「10両編成がなくなった分増発します」 そのパターンじゃないかな。 特急しなのも繁忙期には増結ではなく増発。 東海道新幹線と同じやり方。 あちらも空気しか運んでないような平日昼間のこだまも16両固定。 中央線は8両分のホームドアしか考えていないと思う。 遠い昔、国鉄時代の急行には12両編成もありましたな。 さて、しなのといえば修学旅行で乗ったのは、行きがディーゼルで、帰りが出来立て揺れすぎの振り子ww その当時は新守山駅を通過する普通列車がありましたな。 電車編成は停車、列車編成は通過でした。 さらにその当時は国鉄労働組合が強すぎたため「水木ウヤ」(水・木曜日運休)なんていうふざけたものがあった。 これは昼間に保線作業するために、水・木曜日は午前午後それぞれ2時間近く普通列車走らせないというもの。 おかげで定期試験で学校が早く終わっても昼まで電車待たなければならかった、名古屋駅で。 こんなことやってたから、国鉄が分割民営化される時に誰も反対しなかった。
@青狐あお
@青狐あお Жыл бұрын
名鉄もこの流れでパノスパ後継車作ってくれないかなぁ…
@逃避旅行週末
@逃避旅行週末 Жыл бұрын
383系21m車→10両編成で210m。 385系20m車→11両編成で210m。 8両基本編成で、多客期は3両付属編成を増結を考えているんじゃないでしょうか?
@keylog-sea3616
@keylog-sea3616 Жыл бұрын
長野県の観光拠点は東が軽井沢、西が松本ですが、松本って関西からはいきにくい場所なんですよね。リニアができた日には、しなのも飯田発着になるのかしら
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
「しなの」の飯田発着は無いですね。 飯田線の線形が悪すぎるからです。 せっかくのリニアの速達効果も「しなの」の性能も、両方とも潰すことになってしまいます。
@サカグチマサタカ
@サカグチマサタカ Жыл бұрын
現在の両数で登場したら臨時ダイヤが、難しくなる。 しなの号は、1~9編成があるがこれに伴い385系が、1~9編成になったら臨時列車が難しくなってくる。
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
車両取り替えで、ダイヤも刷新する可能性もあるでしょうね。
@memomic5748
@memomic5748 Жыл бұрын
『付属編成』の概念が無くなるであろうから、付属編成の両数分『8両基本編成』が増えると思われますね
@samigorojecc
@samigorojecc Жыл бұрын
昔のように最繁忙期でもデッキはおろか通路まで人が溢れ返ることもなくなり、東のあずさみたいに全席指定席にすれば繁忙期でも詰め込む必要もないわけだから、いっそ固定編成にしたほうがいろいろ面倒臭くないし大してトータルコストも変わらん、、ってなったんでは?383系も走行キロ揃えるために付属4両+2両とかわざわざ組成する編成あるらしいし。前面展望つけたのは◎
@user-pb9po3xl5h
@user-pb9po3xl5h Жыл бұрын
東海のフラッグシップって感じが良いです。 ひたちなんかは固定にしながら仙台行きを復活させたぐらいですからね。 E353系に合わせてフルアクティブサスペンション搭載するんじゃないでしょうか。
@Maru-oi3bk
@Maru-oi3bk Жыл бұрын
8両編成固定にしない場合、ホームドアの設置にも影響してくるのではないでしょうか
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
おっしゃるとおりだと思うのですが、ちょっと決め手に欠けるのです。「しなの」停車駅ということになれば、ホームドア設置に該当しそうな駅は名古屋・金山・千種だけですし。
@thc_takumihobbychannel8220
@thc_takumihobbychannel8220 Жыл бұрын
8両固定しか作らないとなると 大糸線直通はどうなるかな? 4両を8両に置き換えるとは考えにくいし
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
E353系が9両で南小谷まで入っているので、おそらく問題ないですね。
@bravenaniwa9814
@bravenaniwa9814 Жыл бұрын
それだったら、しなの大阪乗り入れを朝の1往復で良いので再検討を!新型車両も見てみたい👀 9:56
@ぺんフェル
@ぺんフェル Жыл бұрын
昔は名鉄のパノラマスーパーも両方展望車だったけど383系みたいになってしまった
@tystyp
@tystyp Жыл бұрын
8両固定という事は大糸線にはもう完全に乗り入れない前提なのかな…
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
確か9両のE353系が南小谷まで入線してますから、おそらくは問題ないと思いますよ。
@tystyp
@tystyp Жыл бұрын
@@hiaudio そういや、そうですね💦 有難う御座います!
@しがない-b2c
@しがない-b2c Жыл бұрын
ホームドア前提で315とドア位置や車両長を揃えるつもりなら増結車は薄いと思うな。 現状多客期のフル稼働状態でも10両のフル編成で動かす列車はそこまで多いわけではなく大半は8両での運転だし、その一方で車両運用の都合上多客期でも6両で動かす列車もあるくらいなので、8両固定化しても全体で見ればそこまで大幅な減車にはならないかと。 また、383系には増結時に不要になる運転台以外にも、385系にはほぼ確実に継承されない車販の準備スペースや公衆電話、自販機等のスペースがあるので、大型荷物スペースとかバリアフリー対応設備を装備しても座席定員にはそこまで影響しないと思う。383系にも今時の車両の半分くらいの大きさではあるけど荷物スペース自体は全車両にあるし(スキー客向け?)
@つゆだく-c5h
@つゆだく-c5h Жыл бұрын
(2:40)JR東海の在来車は中部山岳地帯の狭小トンネル通過に対応するために、他のJR各社の車輛に比べ、全高が低く設定されているのだそう・・・。
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
恐らく、それは全高の制限ではなくパンタグラフの最小折りたたみ高さの制限であったように思います。 JR東海の車両で早い時期からシングルアームパンタグラフに取り替えられたのはこれが理由です。 身延線も走る313系は、わたしのキャリーバッグは普通に載せることが出来るんですよ。383系では無理ですが。
@ロピタル-c1f
@ロピタル-c1f Жыл бұрын
北陸新幹線敦賀延伸の際、しらさぎ運用につく可能性が頭によぎりますね
@徒然なるままにタケオ
@徒然なるままにタケオ Жыл бұрын
勝手な想像ですが、385系リリースを急ぐ理由として383系を来年度改正で敦賀止まりなる、しらさぎ号の転用の可能性がある意味があるのかもしれません。現在西日本が車両提供していますがこれは圧倒的に西日本エリアの走行距離が長いJRルールに則って運行しているからです。しかし北陸新幹線敦賀延伸でしらさぎ号が敦賀止まりなると距離が東海エリアが長くなる為、東海側に車両提供が必然的に発生します。敦賀までなら直流ですし、383系は大阪しなのの西日本運用実績があるから適任かと考えられます。
@中西大介-h7q
@中西大介-h7q Жыл бұрын
早く、385系が運用されるといいですね。
@山下功朗
@山下功朗 Жыл бұрын
こんばんは。 しなの号が315形に統一したらホームドアが作られるから有り難いです。 特に私が通勤利用している大曽根が毎回『駆け込み乗車はお止めください』と毎回聞くの腹がたちます。 ただでさえ通路とホームが長いから駆け込み乗車が有りますからね。
@user-dc1hn1gz7q
@user-dc1hn1gz7q Жыл бұрын
8両固定となると、臨時の白馬しなのはどうなってしまうのかが少々心配であります。
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
E353系が9両で南小谷まで入っているので問題ありません。
@user-dc1hn1gz7q
@user-dc1hn1gz7q Жыл бұрын
@@hiaudio 需要的に4両で事足りてるのを8両で走行するとなると、線路使用料や車両使用料…と思うのですが、そこがちょっと心配であります。
@カイロ-b8n
@カイロ-b8n Жыл бұрын
むしろ中間運転台組み込む可能性よりは10両固定編成ありの可能性の方が高いと思います 8両でも中間運転台とかがなくなれば10両を減車してもそこまで問題にならないかと
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
「多い方に合わせる」ことを前提に固定編成という考えは分からなくはないですが、やはり線区を選ぶかなあと思います。 特に「しなの」は閑散期と繁忙期の差が非常に激しいので…
@カイロ-b8n
@カイロ-b8n Жыл бұрын
@@hiaudio 結局普通列車も8両統一したので 373系の後継車使って臨時列車走らせるって裏技もありかなと
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
他の方からもそういうご意見ありましたね。 もれなく373系の後継車も振り子式になるということに(笑)
@カイロ-b8n
@カイロ-b8n Жыл бұрын
@@hiaudio 振り子はないかと 臨時だけなら多少遅くても問題にならないかと あるいはストレートに385系を現行の383系より数両増やすかと
@サカグチマサタカ
@サカグチマサタカ Жыл бұрын
運転席は必要である。 運転席のスペースは必要で子供から大人まで魅力がある。
@おやま-v9m
@おやま-v9m Жыл бұрын
昔のJRあさぎりみたいなの作って欲しい
@稲岡敬二
@稲岡敬二 Жыл бұрын
長野方先頭は(🍀+前面展望の付加価値)にして貰いたい🙋
@312toki4
@312toki4 Жыл бұрын
プレミアムグリーンもありかと
@2611F_Obu
@2611F_Obu Жыл бұрын
315系とドア位置を合わせるということは、トイレや荷物スペースを考慮しても車端部がかなりデッドスペースになっているように思います。 トイレ・荷物室のほかに個室もあるのかも?流石に喫煙室はないか?(個人的に喫煙ルームは要りません!) JR東海には全くメリットはないですが、大糸線乗り入れ対応の中間部貫通型先頭車の4+4(松本駅で増解結)編成を作ろうと思えば、スペース的にはできそうな気もします。 そこまでして白馬行きを残すとは思えませんが…
@黒いPoohさん
@黒いPoohさん Жыл бұрын
流石です☆☆☆
@guranasutora
@guranasutora Жыл бұрын
おそらく 中津川 名古屋間 の普通と 快速列車が 315系 8両編成で統一した こと に関連してのことでしょ、 中央東線 松本 新宿間の特急あずさ だって 基本12両編成で動いたものの 新型車両 作りすぎたことによって 増結用の3両編成が 余っちゃって 今じゃ 松本 長野間の特急 信州 が 運用される始末 かといって 特急しなの81号 でまさか 8両で運用するなんて ことはあり得ないと思うんで 8時を固定編成で運用する くらいだったら 臨時運用を終了 が妥当かな 名古屋よりも パノラマ 先頭車なら 連結器をつけて 非貫通の2両増結車両 連絡しての10両で 運用すれば問題ないかなと思います 増結2両編成 は 特急おき みたいな 車両にすれば なんとか 座席数 が確保できるんじゃないかな?
@でんでん-z4n
@でんでん-z4n Жыл бұрын
固定編成だけになりそう。 8両と6両だけで統一でしょうね。
@sunnomiya
@sunnomiya Жыл бұрын
鉄道業界考察様、振り子の技術革新についての動画を見させていただきました現時点ではほぼ出尽くした感があり今後の車両には目新しい技術革新は期待できない感じがしますがあと一つだけ、架線給電方式の廃止が残っていますよね、HC85の方式は2029年には時代遅れな気がしますので、やはり燃料電池による電動車両が必然と思われます。モーターは出来れば超伝導モーターを使用して次世代高速新幹線への布石としてほしいと思いますが、リニア超伝導の技術にこだわってきたJR東海がライバルの超伝導モーターの採用を進めるかどうかはいささか疑問が残るところです。
@とかげ-b5y
@とかげ-b5y Жыл бұрын
料金 発表はまだですが、大阪発だと 敦賀⇒北陸新幹線⇒長野 2024年になる 可能性はあります。 動画の通り、中信【長野県中部】へは、塩尻まで2時間10分 【東海 東日本 境界駅のため 乗務員交代は必須】 松本まで 2時間20分です。 【臨時で白馬 南小谷 大糸線直通もありえるが、現在は 大糸線も8両編成は E351系時代より、使ってるので 9両より使いやすいのかも】 敦賀⇒長野までを考えると 所要時間は 大阪⇒敦賀⇒長野3時間20分【サンダーバードで、86分 新幹線はくたか? 2時間20分】と仮定してます。 14860円 大阪→敦賀特急4,170円【自由席特急1860円 運賃2310円】  大阪⇒敦賀⇒長野 【大阪⇒北陸廻り⇒長野 運賃8,030円 乗り継ぎ割引 サンダー大阪⇒敦賀 特急 930円 新幹線料金 6030円 参考は、黒部宇奈月温泉⇒東京の距離351kmが  長野⇒敦賀353kmと似ているので あくまで仮定】 【大阪⇒東海道廻り⇒名古屋⇒中央西線・篠ノ井線⇒長野  7,480 円】 必要かなと 考えます。  あくまで仮定料金ですので、どうなるかわかりませんが、 元 県民【松本にも 三年間通っていたので 南信民からしたら、】 6両時代から、使っていて 名古屋→長野は、やっぱりしなの号ですね、そして、県内移動でも 木曽福島(東海) 塩尻 松本 篠ノ井 長野は、必需ですね、 高校生時代に、新造して 3年目でしたから、GTO VVVF 東芝製は、よく聞いてました。 確かに 通しで乗られるお客様も いますが、大阪直通のしなの18号は、10両編成でも満杯でした、 私も、今は 関西に住んでるので オーシャンアロー号としなの号を よく見比べしてましたが 283系 オーシャンアローは編成は少ないですが 今でも好きです。 しなのは ビジネス向け過ぎて、展望が楽しめないのが  弱点でしたが【オーシャンアロー 3号車 展望スペースがあり、うらやましいと想ったくらい】 高校時代に、長野市に用事があったときは、松本・塩尻方面に 帰る時 篠ノ井⇒塩尻 もしくは 長野⇒塩尻で利用してました。 特急料金は 自腹でしたが、運賃のみ 請求できました そのため 1430円いーよ切符で 往復切符も買ったこともあります。 名古屋向けは デッキがあり、カーテンもしめないで 夜行運転を楽しんでましたね 特に 16時あたりの篠ノ井⇒塩尻 しなの号は 冬場 夕陽が迫るので、夜間運転が大好きでした。 (長野県は、定期券と自由席特急券購入があれば 特急乗車をできる制度がありましたので よく利用してました。茅野⇒松本間 塩尻⇒長野間 利用可能) だから、E351 E257 183 (E353は、まだ末乗車) 383 373 県内の特急車は、大体のりましたが、 E257系が 出来たときは 展望スペースが神でした。 (高校卒業と同時に E257系が導入されたたため、乗車機会は少なかったですが、) 今でも、しなの号は 愛してますし、385系が導入されたら 西線に 乗りに行きたいです。 北陸新幹線で 敦賀⇒長野 一泊 長野⇒名古屋 名古屋⇒大阪までは 新快速か ひだ号で 帰るのも手かな 《長文に なり 申し訳ありません》
@ぱうぱうぱうぱう-p7q
@ぱうぱうぱうぱう-p7q Жыл бұрын
8両固定なら名古屋発なら午前中の本数を増やして、午後の本数を減らす。松本、長野発は午前中の本数を減らして、午後の本数を増やすみたいな対応をするのかな。 まあ、松本や長野がひだと違ってJR東管内だから、両数調整を高山みたいにできるわけではないからね。
@yusuke5839
@yusuke5839 Жыл бұрын
ん??なんで、北陸新幹線が金沢の状態で比較しているのでしょう? しなのの新車が入る頃は、敦賀延伸されており、旅行会社も北回りのパックを組んでくるでしょう。ましてJR西系の日本旅行は。 よって、大阪→名古屋→長野と行く人はもう消滅するでしょう。これによる需要減がでかいですね。
@hiaudio
@hiaudio Жыл бұрын
北陸新幹線の敦賀はハッキリとした料金が出ておりませんので比較のしようがありませんでした。 それと、目的地が長野駅であるならまだしも、「しなの」の主要顧客はそうではありませんので。そういう意味では、結論づけとしては北陸新幹線の状況はどっちでもよかったんです。
@634彩豪
@634彩豪 Жыл бұрын
まあ「しなの」は基本6両だけど8両での運用が多かったので🚃 需要も多いし妥当な判断だと思うよ(^^)
@3135007a
@3135007a Жыл бұрын
コメント失礼します*\(^o^)/* しなのは、JR東日本も絡んでいるので… 385系は、東日本の意見も取り入れた格好ですね。 JR東海の車両では、珍しく日本車両以外で製造されると予想します。 もしかすると、JR東日本側で全て製造されるかと予想します
@toku-take
@toku-take Жыл бұрын
4両がなくなるなら白馬運用終わるかな?6両でも過剰だったし
@memomic5748
@memomic5748 Жыл бұрын
8両基本編成の固定運用であれば、増結でなく、増発で対応であろうから、多客時増発の白馬着発になりそうですね
【鉄道業界考察】385系と273系の振り子システムを考える
23:21
Mom had to stand up for the whole family!❤️😍😁
00:39
ДЕНЬ УЧИТЕЛЯ В ШКОЛЕ
01:00
SIDELNIKOVVV
Рет қаралды 4,1 МЛН
Don't look down on anyone#devil  #lilith  #funny  #shorts
00:12
Devil Lilith
Рет қаралды 46 МЛН
【鉄道業界考察】新幹線E5系はどんな車両なのか?
27:23
鉄道業界考察
Рет қаралды 57 М.
【鉄道業界考察】385系導入後の「しなの」を考える
18:46
鉄道業界考察
Рет қаралды 42 М.
【60fps】新幹線あさま 新たなる旅立ち
46:14
ローメモch
Рет қаралды 30 М.
JR東海“在来線”SP~都心に潜むナゾの鉄道工場~(3)【工場へ行こうⅢ】
17:50
【鉄道業界考察】JR西日本の振り子車両戦略
23:28
鉄道業界考察
Рет қаралды 32 М.
ПОЧЕМУ ВЕЧНЫЙ ДВИГАТЕЛЬ НЕВОЗМОЖЕН?
0:46
ТРИКСТЕР
Рет қаралды 2,5 МЛН