助けてください!壊れたアドレスV100を直したい!

  Рет қаралды 3,247

GTヨッシーのバイクで走る人生

GTヨッシーのバイクで走る人生

Күн бұрын

Пікірлер: 71
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
コメントいただきました心暖かい視聴者様! 本当に感謝します。正直心折れそうだったのが、こうやってアドバイスを頂けるとものすごく心強いです。 頂いたアドバイスは必ずすべて検証して無駄にしないように致します。 アドバイスの為に使っていただいた時間やお気持に最大級の敬意を表して返信は明日の夜に動画にてさせていただきますので よろしくお願いいたします。
@tkriders
@tkriders Жыл бұрын
お疲れ様です😄 CDIかな? もしかすると焼付きかも? チャンバーの中にピストンリングの破片がないかチェックですね🏁 キャブレターの詰まり位なら良いんですがね✨ 滅茶苦茶キレイなアドレスなので是非復活させて下さいね👍
@takahiko1027
@takahiko1027 Жыл бұрын
コメントさせていただきます。昔V100乗っていてガソリンの負圧コックの故障で突然止まった事があります。ガソリンキャップを開けると「プシュ」と音がしてガソリンがキャブレターに流れてエンジンが始動しました。もう一つ、クランクシール抜けで走行中に止まった事もありました。右側の空冷ファン側についているシールですが、叩き込んであるだけですので抜けてきます。クランクシールが抜けると抜けた部分から2次エアを吸い込みキャブレターから混合気を吸わなくなりエンジンが始動しません。
@kazutin1206
@kazutin1206 Жыл бұрын
クランクオイルシールの抜けが原因でエンジンが停まったことがありました。 プーリー側・クーリンクファン側、共にオイル漏れやオイルシールの抜けを見てもいいかもですよ
@HIDEROPOV-rider
@HIDEROPOV-rider Жыл бұрын
お疲れ様♫ アドレスV100といえばクランクシールが持病であるのが有名ですね☝️ クランクのOILシールがヘタるとセルがおかしな回り方したりエンジン不調になると聞いた事あります😅
@salusvlog
@salusvlog Жыл бұрын
直っていく姿を見るのが楽しみです😆✨ こっそり勉強させていただいて、自分も不動のバイクあるので直していきます🙆‍♂️
@hicut1639
@hicut1639 Жыл бұрын
そして~僕は途方にくれる~🎵ヨッシーさんチャレンジャーです👍️自分は何も出来ないバイク屋さん任せなので応援だけさせていただきます✨😌✨普段足使いが動かないと不便ですもんね💦頑張って下さい💪
@kokutoh3374
@kokutoh3374 Жыл бұрын
師匠の師匠!お疲れ様でーす😊 1つ1つ潰していくしかないのですが🤔 圧縮があるか診ないといけないですね ・キャブ吸込み ・排圧 ・サイドシールのオイル 漏れ 長い道のりになりそうですが頑張って下さいね😉 何でしたら貰いにいきますよ🤣🤣🤣
@4gengen652
@4gengen652 Жыл бұрын
私もアドレスv100乗りです(CE11A) 投稿者さんのようにセルは回るがエンジンがかからない状況に陥りました。 プラグを見てみると完全に火が飛ばない状態になったことがあります。 その際はジェネレーターを外して付け直した際に突然プラグから火がとばなくなりました。 ジェネレーターを一度確認してみるのもいいかもしれません。 あとはみなさん言っているようにCDIとガソリンが確実にキャブにいっているかを見てみるといいと思います。
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
4 gengenさんコメントありがとうございます❤️ ジェネレータ、確かに怪しそうですね。 付け直したらダメになったのは配線の断線とかですかね? 導通はあるみたいなんですが、抵抗値がほぼ無くて異常値になってます。 専用工具要りますが買って調べたいと思います! アドバイスありがとうございます❤️
@jirosawada
@jirosawada Жыл бұрын
初めまして 雨の中での走行との事で一つ引っ掛かる事があります。 雨水によるコイル周りの配線リークで、火花の出力がやたら低下します。 セピアやアドレス系統で色々弄ると何故かおきます。 セル回して初爆までたどり着かない時は(所爆で変な音がしたらエンジン関連です。) これが多いです。 中華製の新品でも構わないのですか一度 純正一体型CDIを交換してみて下さい。 これで復活する事が多いです。(実はよく壊れます。) イグナイターやステーターコイルと思い込んでしまうケースが 多いのですが意外と壊れません。 又、プラグの色を確認し「ドロドロで真っ黒」だった場合には キャブを見た方がよいです(^_^;)
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
さわだじろうさんコメントありがとうございます! 初爆が全く出ません!雨で一気に調子が悪くなったので水関係かな?とは思ったのですが。 ちなみに新品のCDI一体型IGコイルに交換してますが状況変わらずでした。(泣) ちなみにプラグは真っ黒になってました。 新品に交換済ですが。 いろいろアドバイスありがとうございます!
@xyossiy
@xyossiy Жыл бұрын
こんばんわ❗️こうなってもやはりベテランはひとつひとつ検証しながら可能性を考えられるのがすごいし、また部分交換できるのが素晴らしいです。私などはまあ、バイク屋さんに持っていって見積り高ければ情けないけど廃車にしちゃうんじゃないかと思います。当初FIかななどと思ってましたがそうじゃないんですね。雨が降ってはしって動かなくなるケースはなんか電装系が多い気がしましたがどうでしょう?Gtyossiyさんの活躍を応援しています。お疲れ様でした。(*^^*)
@anntena5318
@anntena5318 Жыл бұрын
ぱっと感じるのはキャブ。でもたぶん違う。雨の中の使用がキッカケの可能性高し?完全に火花が飛んでると言い切れないところが、ポイントかも、と思います。水の侵入でプラグキャップ、イグニッションコード(ケーブル)等の箇所のリークを私は推理します。キャップとコードを交換したら、抜群に調子良くなることがあったので、仮に故障原因が別でも経年してたら交換する良い機会と思います👍
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
anntena5318さんコメントありがとうございます! 今回IGコイルごとコードは交換していますが、キャップは交換していません。 早速次回キャップを交換してみます。 もう一つ一つ原因をつぶしていくしかないですよね~。 あと、ステーターコイルの導通はありましたが抵抗がほぼない状態(1.5Ω)っておかしいですよね。 ここが壊れてるのかな?とも思うのですが壊れるとエンジンがかからなくなるのか?そうでないのかもわからないのがつらいです。(笑)
@anntena5318
@anntena5318 Жыл бұрын
ステータコイルをフライホイール外すときに壊したことあります(^_^;)。そのときはヤフオクで落札して取り付けました。純正買ったら、かなり高くつきますね。 もう一度見返して、ふと気になったのはACC電源からヘッドライトによる始動時の電圧低下の可能性。自分のアドVがエンジンのかかりが悪い症状になった時、火花は出てるから電気系は疑わず色んなとこイジったけど改善なくて、期待してなかったけどバッテリーからアーシングポイントまでのアースのバイパス増設したら、一発始動。ライトの光量もエンジンのトルクも上がったことありました。電圧計つけてますけど、走行時も上がりにくかった電圧が14.2Vまで常時上がるようになって、アーシングで劇的にパフォーマンスあがりました。今も極寒の朝でも一発始動で気持ち良いです👍 意外なところが原因かもしれませんね。
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
@@anntena5318 さんコメントありがとうございます! あれは専用工具がデイトナから出ていますね。購入しないといけませんね。コイルと合わせるとかなりの出費です。(笑) ヘッドライトの件はかなり気になってます。 いったんノーマルに戻す予定です。 アーシングですか。確かに古いバイクだけにハーネスの劣化をカバーできるのかもしれませんね。 わかりました。私もやってみます。 よかったら追加ポイントを教えていただければありがたいです。
@ネコ野良
@ネコ野良 Жыл бұрын
お疲れ様です! ワシも全くの素人なので分かりません(笑)昔、友達が雨の中NSR50を走らせてた時にエンジンが止まって走らなくなったときは、ピストンリングの欠けでした。 ピストンリングの損傷で圧縮が足りてない感じじゃないでしょうか。
@ponderaion
@ponderaion Жыл бұрын
私のⅤ100も、冬の寒い日に乗っていていきなりクランクのオイルシールが抜けてエンジンかからなくなりました。
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
ポンデらいおんさんコメントありがとうございます。❤️ オイルシールの抜けはどうやらめちゃくちゃ多いみたいですね。 こうやって皆様からいただいたコメントが増えてくると傾向的なモノもわかってくるのでなんだか次何やるのか? も固まってきました。 ほんとうにありがとうございます。❤️
@igarider
@igarider Жыл бұрын
エアクリーナーの入り口を塞いで手動チョークを試してはいかがでしょうか? 自分も始動困難で苦労していますがかかります。 社外品ですが部品を用意して交換予定です。
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
igariderさんコメントありがとうございます! ありがとうございます!その方法、別の方からもアドバイスいただき、試してみましたがダメでした。 部品を用意してとはオートチョークでしょうか? 私もオートチョーク調べてみますね。 オーナーさんの生の意見感謝します。
@kazumoch7964
@kazumoch7964 Жыл бұрын
エンジン始動にはご存知かと思いますが圧縮、燃料、火が必要。 燃料、火が、問題ないなら圧縮はかりました? アドレスはよくわかりませんがシール抜けが持病とかコメント見かけました。 圧縮はかって抜けてればそのシール抜けやエンジン周りが原因かと。 火花が弱いのは一度バッテリー交換した方がいいと思いますが。 自分もアプリオを通勤快速で乗っててエンジンかかるけど吹けない症状で悩まされ吸排気系から駆動系、燃料周りやプラグ周りとほぼ新車?と思うくらいに消去法で変えましたが全く改善せず車体が安いのでドナー車を購入しパーツ載せ変えし復活しました。その後気づきましたが元々の車両Fブレーキスイッチ配線部分が切れないものの発熱で溶けてました。漏電状態でショートはしないものの吹かすと火が飛ばないとか?結果電気系だったのか?と謎で終わりましたが意外なところに原因あるかも知れません! 大変ですが頑張って下さい!
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
kazu mochさんコメントありがとうございます! 火花はIGコイル換えてから元気がよくなりました。ガソリンは負圧ホースを口で吸ったらガソリンは出てきました。 エンジン側から負圧が発生していないようです。 圧縮はコンプレッションゲージで測る予定です。まだ購入していません。 アプリオ、漏電ですか?う~む、私のも雨の日のトラブルというのがちょっと引っかかってます。 まずはクランクオイルシールのチェック予定です。
@サカナオ-u5m
@サカナオ-u5m Жыл бұрын
プラグに火花が飛んでいるなら、やはりキャブのような気がしますが、いきなり掛からなくなる経緯から、キャブじゃないょうな気もしますが、とりあえずキャブをやらなきゃ前に進まないので、やってみましょう。スクーターってノーメンテ前提なので、バラスの面倒くさいんですよね〜
@hasega-san6274
@hasega-san6274 Жыл бұрын
ステーターコイルは大丈夫ですか?
@murata01567
@murata01567 Жыл бұрын
セル回してる感じからして、発火してませんね。 カブリって経験ないのですが、カブると発火しないそうです。 電装系がOKなら、キャブが吹きすぎて被ってるのかも😅
@snufkin39
@snufkin39 Жыл бұрын
イグナイターはどうなんでしょう? DJ1でイグナイター交換したらエンジン掛かりましたよ。
@ぽんたさん-n6l
@ぽんたさん-n6l Жыл бұрын
キャブクリ吹いて初爆あるなら圧縮と点火は多分いいだろうからキャブとかリードバルブ、あとはマフラー詰まり(これはマフラー外してかかるなら)
@ぽんたさん-n6l
@ぽんたさん-n6l Жыл бұрын
動画見る限りステータコイルだいじょうぶなの?とか思う
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
@@ぽんたさん-n6l コメントありがとうございます!❤ それがパーツクリーナー吹いてセル回しても初爆が出ません。 コイルとクランクオイルシールはセットで見れるのでまずはそこかな?と思っています。 情報本当に感謝いたします。
@ぽんたさん-n6l
@ぽんたさん-n6l Жыл бұрын
@@gtyosshy その感じだと火花飛んでるけど弱くて点火してないのではないですかね。エンジン3要素の火花は「強い」火花ですので。 V125で過去に経験ありますがステータからのピックアップ線が断線しかけで火花はそのときは飛んでいたいたのですが実は弱くて線が断線しかけでした。今のうちに火花の様子を動画なり収めておくといいかもしれません
@choco09030
@choco09030 Жыл бұрын
v100に乗ってた際ファン側のクランクオイルシールが抜けてエンジンがかからない事がありました!
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
新大さんコメントありがとうございます! クランクオイルシールの抜け!このコメントどうも一番多いようです。 ありがとうございます! コメントを頂くたびにだんだんと情報の傾向とかが固まってきて方向性が明確になってきました。 ありがとうございます!
@courage-factory168
@courage-factory168 Жыл бұрын
キャブに繋がるホースが控え目にさっさってますがそこまで影響のないものですかね? 基本的にホース類はキッチリ最後まで差し込んでおいて下さい 雨の日に止まったようなので…水が入ることは考えにくいですが低い位置にあるエアクリボックス内のフィルターなどの状態確認、配線処理によっては雨により何処かショートしていないか灯火類の正常動作確認、ヒューズ確認 オイルはもちろん入ってますよね(^^; あとはキャブ開けて…腰上開けて…と楽しんで下さい! 私は初めて400Sでオーバーフローさせてしまいシリンダー内・エアクリボックス内にガソリン溜まりを作ってしまいましたf(^^;  外から見てもわからない状態でしたのでオーバーフローするようなキャブであればやっぱり開けて確認しておいた方が良いかもしれませんね
@stake110000
@stake110000 Жыл бұрын
火花が弱いと言われてたので、プラグキャップ、プラグコードを一度見てはいかがでしょうか。 今まで交換したことが無いのでしたら、いっその事交換が良いと思います。 また、復活の時には動画楽しみにしてます。
@桃原来輝
@桃原来輝 Жыл бұрын
圧縮はありますか? cdi交換でつきませんか?
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
桃原さんコメントありがとうございます❤️ CDiは市販の新品を使いましたがダメでした。ただクランクのシール交換で一度かかってるので圧縮は大丈夫だとは思うのですが、正確に測ってないのでゲージ買って計ってみます。 アドバイスありがとうございます。
@桃原来輝
@桃原来輝 Жыл бұрын
@@gtyosshy 一度かかってるのでしたらセッティングじゃないですか? 一度自分もマフラー変えた時に全然エンジンかかってくれなかったのですが、直キャブでつけてみたら少しかかるようになり、パワーフィルター入れたら治りました!
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
ありがとうございます❤️ キャブはバラして中の掃除をしてみましたが改善しません。 ガソリンは行ってます。 リードバルブも大丈夫でした。 火花は飛びます。 やはり圧縮は計らないとダメですね。
@桃原来輝
@桃原来輝 Жыл бұрын
@@gtyosshy 直キャブでエンジンかけてみて、またパワーフィルターなどに改善したら良くなりませんかね?
@桃原来輝
@桃原来輝 Жыл бұрын
もしくは純正マフラーに変更して、フィルターそのまんまとかでしたらかかるのかなと思います!
@inutama7378
@inutama7378 Жыл бұрын
もう治ったかもしれませんが、負圧ホースは、エアクリーナーの反対側にあります。 色は、黒色になります。 透明のホースは、べつです。 あと、アドレスv100は、プラグで燃料来ているかの確認は、正直難しいです。 2ストオイルが付着している場合があります。
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
inu tamaさんコメントありがとうございます! まだ直ってません。(笑) ちょっと休みがないので作業は来週になりそうです。 透明のはエアベントですよね。負圧ホース自体はチェックしてみましたが負圧があるのかどうか?が定かではないのが 怪しい所です。 なるほど2ストオイル!そうなんですね!言われればそんな感じもします。 キャブは開ける予定なのでガソリンが来てるのか?来てないのか?また動画で報告します! 色々アドバイス助かります。
@inutama7378
@inutama7378 Жыл бұрын
@@gtyosshy キャブの確認は、ドレン緩めたらすぐ分かります。 圧縮ありますか? あと、オイルシールすぐ抜けるので、いきなり止まって再始動全くしないなら、そのあたりも怪しいです。 キャブは、ガソリン来てたら多分大丈夫。
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
@@inutama7378 さんコメントありがとうございます! ドレンは固着していて回らないのでとりあえずやめときました。取り外したときにレンチでがっちりつかんで 回してみます。 圧縮なんですが、コンプレッションゲージ買ってきて調べてみます、 肌感覚では問題ような気はします。 ちなみに今日ガソリンホース抜いてセル回してみましたがガソリンは出てきませんでした。 負圧ホースくわえて吸い込んだら出てきたので、エンジンの負圧が低い状態だと思います。 ということは? オイルシール?リードバルブ?ピストンリング? あたりが濃厚です。
@inutama7378
@inutama7378 Жыл бұрын
@@gtyosshy 圧縮抜けたらすぐ分かります。セルが抵抗なくまわるんで。 負圧ホースの劣化かもしれません。 負圧ホースを吸いキャブに燃料行けば、エンジン掛かるかと思います。 コンプレッションゲージまでは、要らないかと思います。 オイルシール(クランクシール)抜けは、バラさないと直らないので、最後になります。
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
@@inutama7378 さんコメントありがとうございます❤️ セルが抵抗無く回る感じは通常とはかなり違いますかね? 私の感覚だとセルの周り方はそんなに違いを感じません。ならば圧縮大丈夫なんですかね? 負圧ホースは大丈夫そうですが、一応交換予定です。 とりあえずひとつひとつ潰して行きますね。
@佐藤昌平-v9h
@佐藤昌平-v9h Жыл бұрын
レギュレーターは点検しましたか? 見た目大丈夫そうでも、結構劣化してる場合があります。 自分のアドレスはエンジン不動で散々あちらこちら交換してダメで、最後にレギュレーター交換したら治りましたよ^_^
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
佐藤さんコメントありがとうございます! レギュレーターですか。 確かに社外のV125ようなんで怪しいと言えば怪しいです。 先日交換したばかりで新しいですが、チェック項目に入れときます。 キックでもかからないのと関係ありますかね? 情報ありがとうございます!引き出しは多いほど解決しやすくなるので助かります!
@佐藤昌平-v9h
@佐藤昌平-v9h Жыл бұрын
中華レギュレーターは品質のばらつきが酷くて、新品でも2、3日で駄目になる個体もあるみたいです。 自分は3個駄目でした。 スズキ純正のレギュレーターは高すぎて買えないです…
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
@@佐藤昌平-v9h さんご丁寧にありがとうございます!確か2000円くらいで買ったような???エンジンがかかったら電圧測定できるのですが。
@karmic-relations
@karmic-relations Жыл бұрын
ん~ オルタネーターかなぁって感じがします。
@横町チャンネル
@横町チャンネル Жыл бұрын
こんばんは。投稿お疲れ様です。次はキャブと言うこといいのではないでしょうか?一つ一つ潰して行くしかないと思います。
@変態ライダー-x7w
@変態ライダー-x7w Жыл бұрын
真実はひとつ 変態探偵コナン やってますねー 雨の中のトラブルならキャブに水が入ったとか? エアクリの状態どうですか? 確認はされてると思うので大丈夫だと思いますが 頑張って👍下さい。 (*゚▽゚)ノ
@beyondmotorcycles
@beyondmotorcycles Жыл бұрын
ん~ 困りましたね~(^^; 結論からいいますと ヨッシーさんが現物みてて解らない物が 自分が動画見ただけで これだろってのは解らないですが 色々書いておきます(^^; まぁヨッシーさんがド素人ってのは謙遜がすぎますが・・・w 診断する上での情報量も素人がふれる部分ではない 事を動画内でふれてる時点でね(^^; ただまぁ・・・色々言う上で どうしてもヨッシーさんからの情報も 疑ってかかる事になるので 失礼になるかもしれませんがそこは何卒御了承を(^^; 「キャブを開ける前にこれを・・・」については 負圧もいけてて プラグがガソリン臭する  「ガソリンはシリンダーに向っている」で間違いないなら  特にする事はないですが・・・ 例えば コックのガソリンホース抜いてセルでクランキングして ガソリンがほんまに流れてるか確認するとか キャブのドレンから一旦ガソリン抜いてカラにして セルクランキングしばらくつづけて フロートチャンバー内に ガソリンが再充填ちゃんとされてるかみてみるとか (長い付き合いで自分の動画みてもらってるので 解ってらっしゃると思いますが 古いキャブのドレンを緩めるのはリスクは 一応あります(^^; キャブばらす上でも 言える事ですが 4stの例えばカタナのキャブ なんかに比べたらどこの部位でも非常に なめ易い物として捉えてて下さい なんせ原付系のキャブはほんとナマクラです・・・) 後は一応マフラー外して始動してみる (これは後で説明します) キャブ外したついでになるかもですが オートチョークチェック (動画内1分49秒の 黄色・黒配線付きのキャブ上の黒い樹脂) キーオンなりバッテリー直結でもええんで その樹脂内にある針がニョキっと伸びてくればOK 次 プラグ交換~変わらず CDI付IGコイルに変えて  火が元気になったかも? まぁ元気になった という事でみると大体社外のはめたのならプラグコード付きのなので IGコイルからプラグに至る部分は問題無しかとは思いますが ステーターコイル(ピックアップ) (オルタネーター ジェネレーター 色々とよばれますが) スズキあるあるですw ピックアップコイルが断線までいかずとも へたってる(とんだりとばなかったり)これをチェッ・・・ え~・・・w  ちょっと全てを書いてるととんでもない文章量になるので 調べてみましたところ 「アドレスV100完全復活を目指して」 で検索すると1から長く続きますが ネットに上げてくれてる方がおられました 結構それみると参考になると思います(^^;  その程度ですかね~(^^; 動画内を全部間違いない情報としてみて ガソリンいってる プラグも点火してるとなると もうエンジン・・・・って事になっちゃうわけですが チャンバーで焼き付きが起きてなきゃええけど(^^; 吸気OK 点火OK となると排気と圧縮になりますが 2stノーマルマフラーは糞詰まりでかからなくなる事も 多々有りますが 新しいチャンバーなので あまりそれはないかなぁ・・・どっちかには 焼き付き方向に向うと思いますが 疑いありなら 古いマフラー もしくはマフラー外して始動ためしてみる かかったらすげー音するんで即座にエンジンきれるように 構えておきましょう(^^; で圧縮 キックが軽いとかないですか? まぁ微妙にって範囲なら 蹴りじゃわかりにくいんですけどね~(^^; コンプレッションゲージあればまず測ります  セルクランキング5.5~7.5kあればOK 2stは一次と二次があるのでそれだけでOKかといえば そうでもないんですが このプラグホールから測るのが2次 もし 規定値に達しないorギリギリで低い場合 疑う箇所  なるべく簡単な所からまずリードバルブですが ん~・・・ アドレスのバルブはそうそう壊れないけど 息子さんが 爆走してると割れる事もw 割れてるとかからない程に至りますが へたる程度では調子は悪くなるけど  全くかからないまでは いかない気もしますが  次はもうついにエンジン・・・ ピストンやピストンリングとかになってくるわけですが・・・ 過去に2stのピストン外したりはめたりした 動画を出してるシーンがある気がしますが  まぁ2stなんでそこは4stに比べりゃ プラモ感覚で出来ます(^^; (N田のサーキット2stスクーターはそれこそ 3000キロ毎でピストン交換してるってのも 見ていただいてるとは思いますがw) で次 一次なんですが これが下がる原因が クランクシール抜け  まぁ見たらオイルが漏れてるからわかるんですが フライホイールはずさないといけないのでプーラーとかいりますが クランク殻割りとかまでしなくても交換は可能です ジェネチェックまたは交換にしても どうしたって テスターとプーラーは要りますが・・・ 半年前のがバッテリー上がりを起こした ってのは ちょっとひっかかる点ではありますね・・・ 確かにシート内の~ ありえますが 失礼ながらバッテリーがやたら安物だった  って事はないでしょうかね? 1000円とかの激安バッテリーだと セル回るけど なぜかかからないとかたまにあるんですよね・・・ もしこんな会話してて自分が忘れてたらすみません 一度カタナのバッテリーでもはめて試してみるとか・・・ (アルアルなんで自分のマジェはトランクの 配線はキャンセルしてたりしますw) とまぁ正攻法を色々かきましたが たいした事が言えず すみません まぁ・・・w とんでもないポンコツ車輌が引き上げられてキックが降りて エンジン始動不可 なら まずは自分が一番最初にするなら エアクリ側からパーツクリーナー を噴射しつつ セルをクランキングさす・・・w (これをヨッシーさんの車輌にあてはめてしまうととんでもない 失礼な事ですが・・・すんません 「ポンコツが来た場合は!」 という解釈でお願いします(^^; それで初爆なりがくれば 電気をとりあえず除外で 燃料系統から調べだすかなと・・・ ピンチという事で作業の一服中に取り急ぎ だだっとかいたので 何かしらまた思いつくかもしれませんが 色々失礼がありすんません 実際にce11乗りの大事にされてる方とかが現れたら 良いのですが・・・ 極寒整備は手や指切りやすいので お怪我ないよう(^^;
@beyondmotorcycles
@beyondmotorcycles Жыл бұрын
家帰ってゆっくりもう一度見ました 始動不良とは切り離して考える所かもしれませんが バッテリーが半年で・・・のくだりの方 「ヘッドライトをテールからとった」 やりようが間違ってないなら 問題はないですが もし何かまちがってるなら バッテリーが半年で上がった原因で ひょっとしたらと思う事はあります ヘッドライト・テールライトは確かジェネレーター直結 ジェネは充電用とヘッドライト用は別のコイルなので その配線におかしな所があるとレギュレクチが妙な壊れ方すると バッテリー充電系回路とランプ系回路が混ざる事があります エンジンが動いてないとジェネレーターコイルへ逆流して 電気を喰われるのであがりやすい症状がでます 先にコメントした バッテリーがしょぼいとセルはそれなりに回ってても 始動困難になる ってのとは別問題の話しですが それでもまぁ バッテリー次第でエンジンはかかるので まず始動さす事が先決ですが (先にかいたようなカタナバッテリーを使うなど)  かかった後にはレギュレクチがちゃんと生きてるか 充電電圧を確認しとく方がええかもしれませんね(^^;
@舘ひろし達
@舘ひろし達 11 ай бұрын
こんばんは。 あなたのコメント読み始めて7ヵ月目ですけど 長すぎてまだ4行しか読めてないです途中で寝ちゃいます。 頑張って全部読みますのでもう少し待ってくださいね。
@最強の負け犬-u8h
@最強の負け犬-u8h Жыл бұрын
自分は整備はプロ任せなのでアドバイスが出来ません。 ただアドレスV100って2ストですよね。 もしかしたら長年貼っているヨシムラステッカーの呪いでわ無いでしょうか? ぜひお祓いをお薦めします。
@lupin1967
@lupin1967 Жыл бұрын
アドレスV100乗りですが、皆さんCE11のコイルはCDI内蔵とか言ってますが、抵抗値が違うだけで、タダの点火コイルです。 CDIは前のフロントカウルを外すと見えてくる黒のボックスです。 それを新しい物に変えれば、社外の点火コイルも替えているので、エンジンが掛かる筈です。 私が想う原因はオートチョークの故障か配線のリークだと想いますよ。 オートチョークが壊れていても、エアクリの吸込み口からパーツクリーナーを掛ければ、エンジンが掛かる筈です。 まぁ問題を一つ一つ解決して行きましょう。わ
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
LUPINさんはじめまして!コメントありがとうございます! おおっ!そうなんですか! ただ、私のCE11Aの後期モデルなんですがCDIのボックスがそもそもついてません。 今日パーツクリーナー吹き付けてセル回してみましたがダメでした。 あと、負圧が発生していません。ガソリンホース抜いてセル回してもガソリンは出てきませんでした。 負圧ホースを抜いて口で吸い込んだら出てきました。 とりあえずひとつひとつやっていきます。 情報助かります。 ありがとうございます!
@現場カントク-m4y
@現場カントク-m4y Жыл бұрын
あっ、ワシやけど。大体、金づちでキャブを殴れば直る。サンバーのパワステ、ヴィヴィオのライト、言うこと聞かん子供など、殴ればすべて解決する。
@悪魔のストマジ
@悪魔のストマジ Жыл бұрын
こんにちは。ストリートマジック乗りのジジイです。僕も雨の時に突然かからなくなりました。止まる瞬間はガス欠に似た症状でバックファイアして止まった。キャブ、エンジン、CDIとコイルを換えたがダメ! CDIのシャフトをよく見るとオイルシールが飛び出てました。一次圧縮がなくなり、ここから混合気が漏れていました。一度ファンカバーとファンを外し、セルモーターをまわしてガソリンの匂いがするか確認して下さい。オイルシール、工具はモノタロウで購入できますよ。
@gtyosshy
@gtyosshy Жыл бұрын
悪魔のストマジさんコメントありがとうございます! 丁寧にありがとうございます!工具とシール早速注文しました! ちょっとワクワクしてきました!ありがとうございます!
@ダイクドウグ
@ダイクドウグ 11 ай бұрын
純正もどせないの
バイクの服装問題を独断と偏見で語る!
14:26
GTヨッシーのバイクで走る人生
Рет қаралды 1,5 М.
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
#330 アドレスV100再びレストア その㊴ 作業内容&費用まとめ
12:38
Toshy2のバイクのある生活
Рет қаралды 8 М.
yzf-r25 250ccで 1200kmを下道で 東京から熊本まで 長距離 走ってみた結果 無謀だった モトブログ
8:13
距離ガバゆうちゃん【バイクチャンネル】
Рет қаралды 109 М.
No more kickstarting my Yamaha Ténéré from 1987! S8, EP33
30:04
Itchy Boots
Рет қаралды 366 М.
死んだおじいちゃんが遺したバイク#1
10:30
休日はだかライフ(holiday naked life)
Рет қаралды 256 М.