中国製の低コスト生成AI登場でエヌビディア株が大暴落。異例の技術公開から見えたデータ世界の今後。

  Рет қаралды 62,696

FURUTACHI Ichiro "Talking Blues" Archives

FURUTACHI Ichiro "Talking Blues" Archives

Күн бұрын

中国の生成A I「DeepSeek」が発表され、
半導体大手「エヌビディア」時価総額92兆円減。
その背景と今後のAI事情。
ーーー
📕ホモ・デウス テクノロジーとサピエンスの未来 上・下巻
ユヴァル・ノア・ハラリ 著
河出書房新社
x.gd/NYp8B
ーーー
🔽古舘と客人と(会場:丸の内コットンクラブ)
vol.20ゲスト:笑福亭鶴瓶さん
2025年2月20日(木) 1830開場/2000開演
www.cottonclub...
ーーー
🔽書籍
📚『人生後半、そろそろ仏教にふれよう』
大手通販サイトや全国書店にて好評発売中!
x.gd/vjqWZ
PHP新書 1,144円(税込)
📚『伝えるための準備学』
こちらも大手通販サイトや全国書店にて好評発売中!
note.com/hiron...
x.gd/DutWa
ひろのぶと株式会社 2,200円(税込)
• 『伝えるための準備学』著者・古舘伊知郎からの...
ーーー
◯古舘伊知郎/KZbinチャンネル『古舘Ch』公式
/ furutachi_live
#古舘伊知郎
#deepseek #chatgpt #openai
#ソフトバンク #nvidia
#中国 #アメリカ #米中対立
#習近平 #トランプ #孫正義 #生成ai
#解説

Пікірлер: 75
@LARA_kotetsu_komomo
@LARA_kotetsu_komomo 5 күн бұрын
ご自身の専門外の分野について非常に勉強されたのですね。その崇敬仰戴の努力に対して、業界の一員である私から見ても納得できる内容で、素晴らしいです。
@火消し娘
@火消し娘 9 сағат бұрын
古舘さんの解説はやはり、最後の〆めまで観て、聞いてこそですね!朗読して〆て下さるとは!そして古舘󠄁伊知郎流の例えや解説で噛み砕いてくれると、本当にスッと理解出来て飲み込めました!その付箋の数だけ古舘さんの準備力満載の解説でした!
@柴犬小次郎
@柴犬小次郎 Күн бұрын
素晴らしい解説ありがとうございます。毎回楽しみにしています。
@saitoyoshiki4212
@saitoyoshiki4212 3 күн бұрын
すごい。面白く説明してくれてありがとう。
@山田雄一-u1k
@山田雄一-u1k 6 күн бұрын
興味深いラストでした
@kenkenta-h5p
@kenkenta-h5p 6 күн бұрын
ラストまで見た方が良いですよ。 何か少し感動した。
@東洋-v1w
@東洋-v1w 6 күн бұрын
人の権利である表現の自由を凌駕するかのような「情報の自由」のエピソードが印象的でした。 AIの運用が人智を超えるようになった場合、果たして人や社会にとって幸せなのか?考えさせられました。
@無名-s3w5z
@無名-s3w5z 5 күн бұрын
AI 世界は将来、中国人が制霸する。 今回のDEEPSEEK はモデルの構築に專念。 これにサポートするチップ專業メーカであるNVIDIAの創業者黄氏も中国浙江省(DEEPSEEK本社地)が本籍地である。更に台湾の世界半導体メーカのTSMC創業者である張忠謀氏も中国浙江省出身である。
@nikutubo
@nikutubo 5 күн бұрын
台湾も日本の九州に頼らないとまともな半導体は作れない😂 日本の技術力は半端ない
@hapmon-ci3jw
@hapmon-ci3jw Күн бұрын
黄和张现在是美国人。中国人数学世界最强。美国那边的ai人才很多是华人
@Chloe66892
@Chloe66892 2 сағат бұрын
Are you chinese?! that you are saying such nonsense? Deepseek is a scam app, thats it.
@tigerwoodsallow1651
@tigerwoodsallow1651 Күн бұрын
古館さんの認識通りならば、 北方領土はロシア実行支配なので、当然ロシアの固有の領土な訳ですね。
@user-en6nd2li5i
@user-en6nd2li5i 6 күн бұрын
シングルライダースですね。似合ってますよ。
@qqqq-ve1uk
@qqqq-ve1uk 6 күн бұрын
どんどん日本は遅れをとる
@ptjmd0721
@ptjmd0721 6 күн бұрын
大丈夫、いずれ日本は中国に統治してもらうから🤣
@老jin7
@老jin7 5 күн бұрын
日本はウイニーとOSトロンを取られた!
@user-wxfqzjdlh0
@user-wxfqzjdlh0 5 күн бұрын
现在的日本只能当观众😊
@まるいぬ-w5x
@まるいぬ-w5x 4 күн бұрын
ハリウッドの10分の1の予算で 1/3の映画を作るって香港映画魂を思い出した😊
@uminosakananohoikuen
@uminosakananohoikuen 5 күн бұрын
いやああ面白かったっす😀わかり易くてとっても深いご説明でした。
@豊田辺-b3d
@豊田辺-b3d 5 күн бұрын
情報の自由は大切なるほどだ周回遅れの日本もチャンスだ
@yamayama1727
@yamayama1727 5 күн бұрын
古館伊知郎さん、大好き大好きだよ。 キャスターらしい。 今回は素晴らしい、 有難うございます。 そもそも、世の中のデータはどの1社のモノではない。 独占されて、それで高いお金を使用料で取って、大儲けはいかがなもの!?
@DUANEALLMAN1972
@DUANEALLMAN1972 4 күн бұрын
ラストはWinnyを彷彿とさせる話。必然の流れなのだなぁとあらためて感じる。そもそも情報に所有権なんてものは無い方が良いのかも知れない。何故なら誰も一から生み出せたものはないのだから。
@frontline324
@frontline324 Күн бұрын
这些年,我真是对日本人的保守和无知越来越鄙视了。不接受新技术,墨守陈规。对于最新科技的不但不接受,反而各种理由抹黑。韩国人看到中国技术发展,至少还有国家和民族危机感,懂的反思。日本停滞发展几十年不是没有原因的。
@勝英-q5j
@勝英-q5j Күн бұрын
日本沈没🗾
@nikutubo
@nikutubo 5 күн бұрын
ユーチューブもプレミアムとかやめて全てオープンにするべきです。情報は自由である。
@白い紙-v1e
@白い紙-v1e 6 күн бұрын
データセンターなどによる電力需要予測を右肩上がりに推計し原発再稼働を推進する動きがありますが、この技術革新で省電力のデータセンターが作れるようになれば、原発再稼働の動きも抑えられる可能性があると期待しています。
@kazkana_na
@kazkana_na 3 күн бұрын
革ジャン着てるのが面白い エヌビディアを始め大手テック企業もDeepSeek活用するってよ
@王玉梅-h9v
@王玉梅-h9v 3 күн бұрын
古館伊知郎様:非常しに客觀て評論して!非常によかたてす!👍👏💐😀
@輝輝-f9t
@輝輝-f9t 5 күн бұрын
革ジャン良いね👍😂
@磯三郎-m7g
@磯三郎-m7g 5 күн бұрын
Good sense Good job by ハマの磯三郎
@よっさん-l9t
@よっさん-l9t 5 күн бұрын
DeepSeekに天安門事件を聞くと『よく知らない』みたいな回答があるそうで、その瞬間これは使えんと思ったw
@yamayama1727
@yamayama1727 5 күн бұрын
GPTもそれなりに、同じだよ。 日本自ら開発できたら、日本に都合の悪いことはそうだよ。
@Yoshisada
@Yoshisada 4 күн бұрын
そんなものはファインチューニングすれば簡単に修正できる。だってオープンソースですよ。
@楊森君
@楊森君 3 күн бұрын
你問基督教是不是真理?不同信仰者,想要的“標準答案“都不一樣
@Image-p8n
@Image-p8n 5 күн бұрын
ところで、日本はいま、何をしている??
@SO-cn7ew
@SO-cn7ew 3 күн бұрын
政治屋と裏金集めて溜め込んでるよ
@xingjianyu604
@xingjianyu604 10 сағат бұрын
ハンコ
@ky2839
@ky2839 5 күн бұрын
燃えるぜこの瞬間
@91channel91
@91channel91 4 күн бұрын
4:37 なんで古舘ライダース??が分かる。さすがフリなんだ。凄い!
@なうなう-u4z
@なうなう-u4z 2 күн бұрын
清野アナと早く対談してあげて! 頼んますわ!
@ze33333
@ze33333 5 күн бұрын
NECとか富士通とかあと何回世界に抜かれれば気が済むのか。 携帯電話の基地局だって1999年あたりからクアルコム、モトローラ、エリクソンやノキアに抜かれているのに。ファーウェイにすら価格と性能で抜かれている。
@vox_populi7621
@vox_populi7621 6 күн бұрын
最後のほうだが、JSTORが相当オープンになったなどという話は全然正しくない。ハラリがこう言っているのであれば、正気を疑わざるをえない。
@山田俊介-z6u
@山田俊介-z6u 2 күн бұрын
人間はやがて実態がなくなり データ化されてしまうのではないでしょうか
@たかや-p1s
@たかや-p1s 5 күн бұрын
Deepseekの脅威に対抗する手段の一つとして文田文人さんのスーパーグリーンニューディール政策を行う必要性があります。理由は、スーパーグリーンニューディール政策は国全体で産業を守るりながらコロナ問題にも取り組める政策だからです。
@tadahiro39
@tadahiro39 6 күн бұрын
ずっとシングルライダー着てて欲しい
@tadahiro39
@tadahiro39 5 күн бұрын
@moco-tv2pf コメントありがとうございます🤗
@larrowvolru7204
@larrowvolru7204 5 күн бұрын
AppleはさっそくiPhoneのオフラインで動作するDeepseek蒸留モデルをトレーニングしてるんだろうな。棚から牡丹餅とはまさにこのこと。と思ったら、Microsoftに先に越されてんなw
@masamasa1915
@masamasa1915 5 күн бұрын
個人情報を吸い取られそう。
@王玉梅-h9v
@王玉梅-h9v 3 күн бұрын
いガに!心ガせまい人多いてすね!
@周防富士
@周防富士 5 күн бұрын
おたくは、プロレスと芸能界の専門家でしょ?
@directxxxx71
@directxxxx71 4 күн бұрын
For those who thinks India can counter china. No, Indian can't even unify their official language and writing system which Chinese did 2000+ years ago. And when their PM spoke, only 40% of Indian population understand what he was actually saying. And only 15 percentage of Indian population and less can speak fluent English. They have 22 official languages and writing systems and thousands more minority ones. And they considered people who could write their name as literate person.😂😂 And their literacy rate is around 60 percentage of population. And Indian government prioritize their resources to University education only, they never invested in their basic education like China with 9 years mandatory education. And now Chinese government government also put enormous resources into the upgrading their universities across the country with 雙流project. US and India only put their resources into their universities education not the basic education. They both will go down the path and lose the game. Because of uneducated large population, indians elected leaders with high school diplomas or illiterate ones, PM Modi didnot have any university diploma while Chinese leader are all engineers or scientists, example Yuan Jiajun (Chinese: 袁家军; born 27 September 1962) is a Chinese aerospace engineer and politician who is currently serving as the Communist Party Secretary of Chongqing and a member of the Politburo of the Chinese Communist Party. Before his political career, Yuan was best known for his role as chief designer of the Shenzhou spacecraft, which carries Chinese taikonauts into space. He also served as the governor of Zhejiang from 2017 to 2020 and the Communist Party Secretary of Zhejiang from 2020 to 2022. How about your Japanese leaders? Are they engineers or scientists like Chinese leaders? Can they keep up with the future technologies?
@user-fr7em2jb2y
@user-fr7em2jb2y 5 күн бұрын
さとうさおり氏を応援しなさい😮
@そいやっさ-t4p
@そいやっさ-t4p 4 күн бұрын
間違い探しかってくらい技術の説明に間違いが多すぎる
@市塲保昭
@市塲保昭 5 күн бұрын
AI囲碁・AI将棋の、絶盤CDの投資購入の時期。アメリカ横断クイズから東大王クイズまで、相撲・剣道で蹲踞不能な笑劇エンタメ柔道で一本番組。
@youtubecreaters1766
@youtubecreaters1766 6 күн бұрын
4:35同じ革ジャン
@gjshcc3692
@gjshcc3692 6 күн бұрын
もう遅いです
@市塲保昭
@市塲保昭 5 күн бұрын
人間は考える良し/悪しである、自問自答で大学入試の偏差値クリア技術で、松本サリン事件のエリート全て壊滅
@東京裁判総裁
@東京裁判総裁 5 күн бұрын
ボクシング  プロレス   大丈夫
@shyang1107
@shyang1107 16 сағат бұрын
deepseekがopenai😂
@tono_vanvi
@tono_vanvi 6 күн бұрын
👓👓👓👓
@エヌアールにいごおはちワイ
@エヌアールにいごおはちワイ 6 күн бұрын
まぁ、開発者とキンペーが笑顔で並んでるだけで普通に信用無いんだけどね。
@ハチスコ-q4s
@ハチスコ-q4s 6 күн бұрын
信用してるエンジニアの方が仰ってましたので念の為触ってきました。同じ様で少しだけ変化を加えてたプロンプトを打ち込みましたが返答は以下の通りでした。 以下要約 この要請はOpenAIの規約に反してます 一次情報です。
@dylan6550
@dylan6550 6 күн бұрын
AIは単純労働(ホワイトカラーの仕事を含む)くらいはこなせるようになるだろうと思う。しかし脳についていえば、記憶の転写などできない。記憶は物質ではない。記憶は物質による作用、現象、副次的存在でもない。知覚と運動はイコールの関係性にある。また知覚は脳内にあるのでもない。かといって客観的に存在しているわけでもない。主観そのものも(客観物)として捉えてはならない。知覚や記憶が作用であるとしたら、どこにあるのか?ベルクソンくらいは読みましょう。
@SO-cn7ew
@SO-cn7ew 3 күн бұрын
模倣さえ出来れば何の問題もないし、高学歴の職ほど代替性が高いことは知っておこうな
@adanajikken4237
@adanajikken4237 6 күн бұрын
科学の未来予知系も時折飛躍しすぎてノストラダムス感が出てくる時があるように感じますね。 情報自身が自由を求めてるのか、情報を自由にしたいと思った人間が行動しただけなのか。 そういう見方だけで捉え方が違うのかなと。 また、生成AIが完全に人から離れた俯瞰した意見を持ったり提示してくれると思ってることがそもそも違って。 やはり開発者が自由にコントロールできてしまうわけで。 天安門事件が検索できないようにコントロールができるのかなと。 政治家は無償で働いたほうがいいと言う人がいたり、お金がないと政治家はその権力をお金儲けに使ってしまうのではと言われたり。 生成AIが無料というのは逆に怖いことなのかもしれません。 とにかく、AI信者が多すぎて、最近ではまだ未完成なAIの話も本気で信じてしまう人がいてるのが怖いですね。 もう一つの見方として、遅れをとってる中国からすると、そこでアメリカが優位をとっているのであれば、一緒にゼロにしたほうがマシに思ってるのかもですね。 ただ、途中で有料にしたりもできますし、有志の開発が進んだ時点でなにかをするのかもしれませんし。 動向は気になるところですね。
@アトム-e7e
@アトム-e7e 6 күн бұрын
🇨🇳🇰🇷モノ、情報あぶない。
@アトム-e7e
@アトム-e7e 6 күн бұрын
“ネイバー社は、LINE情報に無断アクセスしている” ; ←松本(前)総務大臣が明言。 (2024.7/5: 記者会見にて)
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН