KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【戦記降臨】中学受験なぜ過激化?東大クラスの出題も?難関問題を解ける?次のトレンドは英語?ひろゆきと考える|アベプラ
16:40
【不登校】理由に「やる気が出ない」「なんとなく」一体なぜ?無理させない親も増加?|アベプラ
14:55
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
0:48
INSTASAMKA - ЗА ДЕНЬГИ ДА (Премьера клипа, 2023, prod. realmoneyken)
2:40
Обзор матча Казахстан - Дания 3:2. Отборочный турнир ЕURO-2024
17:28
Камеди Клаб «Си Цзиньпин» Гарик Харламов, Демис Карибидис, Дмитрий Грачёв
13:16
【中学受験】10歳前から準備?親のエゴ?公立校を軽視?メリット・デメリットは?|アベプラ
Рет қаралды 242,531
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 1,8 МЛН
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Күн бұрын
Пікірлер: 1 500
@prime_ABEMA
Ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料フル視聴▷abe.ma/49BKeDZ
@yukifuruka
Ай бұрын
中受業界がターゲットとする層の子供たちの絶対数が減っている以上、本来巻き込まれなくて良い層まで踊らされているのが現状だと思う
@バナナ-v5u
Ай бұрын
塾講師のバイトをやってるのですが、明らかに分不相応なところを目指して長期休みもほとんど休まず毎日塾に来ている子を見てると不憫で仕方なくなります。目指してる理由を聞くと決まって母親です。
@昇仙峡タロウ
Ай бұрын
母親は高学歴でも何でもなくて、それで中学受験に失敗すると、親子関係がやっぱりおかしくなるんでしょ。なんだかなあ。
@TH-ow4sw
Ай бұрын
しかも大体本人イヤイヤやってる
@イワセンキ
Ай бұрын
秋葉原の無差別殺傷事件の犯人がそれですね
@neko6ck
Ай бұрын
「名門私立に通う子どもの母親」になるのがお母さんの夢なんだろうね。 子ども=アクセサリーと同じ感覚なんでしょ。
@maakoi5118
Ай бұрын
@@昇仙峡タロウ 無知にもほどがある。親子関係が悪くなる家庭もあるでしょうけどほんの一部。公立中学の方が親子関係悪そうな家庭多そうですけどね笑。 中学受験が大変なのは当たり前。何でも一生懸命やるのは大変だししんどいですよ。ただその経験って絶対その後の人生で強みになりますから。豆腐メンタルの不登校なんて進学校にはほぼいない。高校受験がない分青春謳歌してますよ。
@野分風祭
Ай бұрын
出演者の皆さんがお互いの意見にしっかり耳を傾けて、相手を尊重しながらご自分の意見を話されていたのが非常によかったです。穏やかで、しかも建設的な話し合いで、議論の仕方として理想的だと思いました。
@roof_farm_hiro
Ай бұрын
親が熱くなりすぎてるだけで学校には罪はないと思う。
@燃えるあいす
Ай бұрын
中学受験は父親の経済力と母親の狂気って二月の勝者で言っていました。本当に的をいてるなって思いました。
@whiteblack0017
Ай бұрын
その作品で言う「狂気」ってかなりいい意味ですけどね
@カモ3-g4n
25 күн бұрын
最高の褒め言葉
@Handler-1
20 күн бұрын
ちなみに確かその言葉は 開成の入学式での校長挨拶だったはず 入学式(両親の来ている場)でそれを言うのも また凄いよね
@hebiichigo00
Ай бұрын
僕、灘です。親の必死さが辛かったですよ。フィギュアスケートで必ず結果残さなきゃいけない、あの圧力に似て見えます。親はあなたの為なんだからと必ず言いますからね。勉強が出来たからって人間力にはならないと僕は思います。
@jun----chan
Ай бұрын
私はAIです。この文章を要約します。 要約:私は親に恵まれて天才です。羨ましいですか?褒めてください!
@hebiichigo00
Ай бұрын
@@jun----chan違いますよ。悲しい家に産まれた惨めな人間だなと感じます。カネチカさんみたいな人の方が輝いて見えますからね。何故かわかりますか?勉強が出来る人間なんか山ほどいるからですよ。
@pattymaple2837
Ай бұрын
@@hebiichigo00 灘に行ける人はわんさかいないのでは。
@hebiichigo00
Ай бұрын
@@pattymaple2837 この動画に対して自分が何か、を始めに言う事で伝わる意味が違うかを考えて灘だと言いました。やらされたピアノと、やりたくてやるピアノは後に違うと思うのです。やらされたって何にもなりませんよ。どうか伝わってください。
@昇仙峡タロウ
Ай бұрын
@@hebiichigo00ちなみに、東大か医学部には行けましたか?
@田中雅助
Ай бұрын
中学受験自体を高校生になってから知ったけど、小学生の頃から勉強に打ち込めるなんて凄いわ…
@KOKI-cy3ph
Ай бұрын
東京育ちなので、まわりの中学受験してる子が沢山いた。 何となく大変そうで、実態までは分からなかったけど・・・ 高知県は、田舎なのに中学受験が盛んらしいね。
@野菜ジュース-w9q
Ай бұрын
中学受験したけど、アレは楽しんでやるもんだわ。親も勉強好きならやってみるか!って位の温度感だった。
@user-vu6xg2lc4n
23 күн бұрын
経験者だけど、親と先生がちゃんと洗脳するから、中学受験は「やらなきゃいけないこと」だし、勉強も塾も楽しかったよ
@みづきたん-k7n
Ай бұрын
本人の希望聞くの大事だよね。私は中学受験という存在知らず受験せずに家の近くの中学校に行ったらすごく荒れててヤンキーが授業中に爆竹鳴らしてたりトイレでピアス開けたりタバコ吸ってて、いじめもターゲットを変えながら常にあってやばかった。。習い事色々しててそこそこゆとりのある家だったし受験させて欲しかったなと今は思う。
@BiBi-bj9kl
Ай бұрын
どこの地域ですか?
@国道17号で240キロ巡行してる
Ай бұрын
@@BiBi-bj9klどこも、平成中期の公立中学校なんてそんなもんだろ
@picomaru-admin
Ай бұрын
確かに..氷河期世代は学生の頃から悲惨だったよな
@mizmoz361
Ай бұрын
これ難しいのが、親が「公立中は荒れてるからダメ!」と言っても本人には確かめようがない上に、受験したって学校に馴染めない事がないわけではないから、「受験させられた・させてくれなかった」がどう転ぶかは結果論でしかないのよね…
@どどん波-t9d
Ай бұрын
私立にも虐めはフツーにある。
@user-vx2gh9vl7i
Ай бұрын
中学受験の良し悪しじゃなくて、自分の子供が勉強に向いてるかどうか判断できない親の問題だろうな。
@rext6985
Ай бұрын
違う。高校受験枠を減らして一貫校ばかり作ってるからやむなく中学受験するとか公立中学がレベル低すぎるとか、やりたくなくてもやらなきゃいけないような状況を作り出してる国や教育委員会が悪い。
@pino004
Ай бұрын
@@rext6985 その話、国のどこに問題があると思う?
@snskosnso
Ай бұрын
@@rext6985 そう,以前は公立校出身者が日本の科学技術を発展させてきたわけで。私立の隆盛は,公立の衰退と時期を同じくしている。中学受験の盛り上がりは,その結果でしかないと思う。
@user-vx2gh9vl7i
Ай бұрын
@@rext6985 釈迦に説法かとは思いますがどうか子供自身がそもそも勉強に向いてるかどうか、塾や学校など寺子屋方式の勉強方法が合ってるか慎重に見てあげて下さい。あと子供が世間と将来に希望をもって羽ばたけるように必要以上の他責思考は隠して接してあげてください。
@おぺちゃ
Ай бұрын
親がこいつは勉強特化型だと判断したら私立で磨きかけるのも一つですよね。
@jeltooi
Ай бұрын
学歴のおかげで豊かな人生送れた人はそういう思考になりやすいのかもね。 俺も子供できたら「お笑いを覚えなさい、ASMR放送の練習をしなさい、苺の王子になりなさい」っていうかもな
@多分吉がい
Ай бұрын
学歴関係なく、流行っているからと言う人も多いと思います。 ところで本物なんですねびっくりしました、すりぷとのじぇるさん 苺の王子が流行るといいですね!
@さーら加古川ソムリエ
Ай бұрын
なんだこいつと思ったら登録者280万人いて草
@ズルズル亭高津
Ай бұрын
苺の王子は草
@tsukumosakura
Ай бұрын
できることなら、ある意味底辺の子たちと同じ学校には行かせたくないというのは当然の親心。
@MikakoSatou
5 күн бұрын
底辺ってなんだよ
@lbk4644
4 күн бұрын
私立ならイジメが無いわけじゃないですからね。公立以上に表に出にくいだけで、頭が平均より良い分、陰険なイジメも聞きます。 親も学歴厨が多くて子供がその影響を受けて人を見下すようになる性格の悪い子が少なくないし。
@ドブ水ベロチュー
3 күн бұрын
@@MikakoSatou いわゆるヤンキーって奴ら
@西園寺百合花
20 сағат бұрын
@@MikakoSatou 田奈高校
@そのうちなんかやるチャンネル
Ай бұрын
子供の頃に頭を鍛えることは重要だったが、それは学歴をよくするための勉強とイコールじゃなかったというのが自分の過去を振り返って思うこと。音楽でもスポーツでも、夢中になってれば上達しようと自然に頭使うわけで、そっちの方がより鍛錬になった気がする。
@chicken-vk6sk
Ай бұрын
私は中学受験してよかったなと思う 私は小学生の時に結構ひどいいじめを受けていて6年の夏に親が「中学受験するか?逃げたいやろ??いいんやで?」って言われて助かった。 だって市立の中学校って持ち上がりやったので「またイジメられるのか……」と心配がないという安心感があった
@mpanda7167
Ай бұрын
まったく同経験です。 あのまま地域の中学行ってたら多分不登校になってたと思います。
@やっぴ-g6m
Ай бұрын
@@chicken-vk6sk じゃあ中高一貫私立でいじめられたら終わりやな。
@izukou1518
Ай бұрын
いじめから逃れる方法が受験しかないっていうのが悲しすぎる。
@maiko2022000
Ай бұрын
いじめは経済的貧困家庭か勉強ができない人がするってことでしょうか?
@ひでひで-t3g
Ай бұрын
@@maiko2022000文盲すぎる…
@ライジング3-t2n
Ай бұрын
中学受験しました。情報を与えてくれたのは親だったけど、自分から目指したいと言って塾に入り合格することが出来ました。地元の小学校で受験したのは私一人だったので、みんなやってるからというのはなかったですね。公立の授業では物足りないからレベルの高いところで勉強したいって気持ちで挑戦しました。 振り返ると人生で一番最初の重要な成功体験は中学受験だったと思うので、挑戦してよかったと思います。
@susizuki78
Ай бұрын
自分でやりたいって思えたことが素晴らしい!
@たけちゃん-d6v
Ай бұрын
子供が小学校の授業が物足りないって思ったら受験させよう。 そんなことあったら最高だ
@ロンシェン-v5z
Ай бұрын
@@ライジング3-t2n よくわかる!中学受験のいい側面もある事に目を向けてほしいですよね。 政治家や実業家の中にも中高一貫校出身の人がたくさんいてるし、ちゃんと日本に貢献している人がたくさんいてるって事実が伝わらないのは納得いかないです。
@ccs21-m2l
Ай бұрын
@@ロンシェン-v5z それは従来型の社会の枠組みがそうなってたからで、これからはそうならないのでは?というこの動画の論点はどうお考えですか?やはり旧態依然の考え方なのでしょうか。
@ロンシェン-v5z
Ай бұрын
@@ccs21-m2l 自分は中学受験の流れは加速すると思います。 理由は、難易度の高い国家資格の中には受験資格として大学の単位修得を義務付けてられている物があったり試験の一部免除があります。 これは国が公に学歴で職種の棲み分けしたい意図が見えるし、大卒を増やしたい意図も見えます。 求人も然りで、大卒と高卒じゃ基本給が違います。本当の能力重視なら大卒も高卒も中卒も同じテストを受けさせて、得点の高い者から基本給に色をつければいいのに、それはやらずに学歴で棲み分けされます。 もう一つの理由は、昔は公立の中高一貫校と言えば国立大付属しかないイメージだったが、今は子供が減少しているにも拘らずもっとローカルな公立中高一貫校が増えている事。 これも大卒を増やして、1人あたりの生涯年収を増やしてより多く納税してもらいたいという国の意図が見えます。 ながながと書いてしまいすいません 追記: もちろん私は公立私立に拘らず、中学受験に賛成です。人によって成長速度は違うので選択肢の1つとして中学受験があってもいいと思います。 子供の成長速度にもよりますが、思春期前の素直な時期に勉強習慣を付ける事で損する事はないと思います。
@takoserver
Ай бұрын
中学受験落ちたけど結果的に学力上がって高校いいとこは入れたけど、親の資金力勝負なのは確かだな
@my-tt5be
Ай бұрын
親の時代に比べて明らかに中流層の参入が増えたし、学力も普通の子が増えているように思う。 中学受験は経済力・学力・体力に「余裕」があって初めて検討すべき世界だと思う。 頭のいい子で公立では物足りない…そういう子には合ってると思うが、そうでないならキャパオーバーになりかねない。
@はるか-z7i
Ай бұрын
知り合いの子が小4だけど、「今の小学校が荒れ過ぎてて授業に集中できないから私立中学行きたい」って本人が言い出して塾行きだしてる。 私は当時公立中学行ってたけど、小学校中学校虐めにあったり先生から悪い方のえこひいきのせいでテスト全教科90点以上なのに内心10段階6くらいしかもらえない状況だったし、友達もいい思い出も何もない。 私も私立受験したかった… そんな人も増えてると思う。
@やっぴ-g6m
Ай бұрын
@@はるか-z7i 私立にいじめがないと思い込んでるの凄いよな
@SSR22345
Ай бұрын
@@やっぴ-g6mまあでも公立よりは荒れていないのでは?
@やっぴ-g6m
Ай бұрын
@@SSR22345 公立と違って私立はいくらでもいじめをもみ消しできる。ある調査では、「公表されてる」(ここポイント)いじめの数は公立が多いけど、私立のほうが質が悪質という調査結果見たことあるよ。
@izukou1518
Ай бұрын
いじめから逃れる方法が受験っていうのはなんだかなあ。
@user-vx2gh9vl7i
Ай бұрын
@@やっぴ-g6m流石に学校によるとしか言えん。私立にいじめがないと思い込むより私立がもみ消してると信じる方がヤバいかと…主語デカすぎ。 平均すると私立の方が無茶な子は少ないですよ。
@fumi5302
Ай бұрын
成田さんは「全ての人には何らかの才能がある」「公立中学校は多様な価値観が育まれて素晴らしい」という前提で話しているけど、現実は殆どの人が凡人だし、公立中学校は意識の低い生徒が多いし、不良にいじめられて不登校になる可能性も私立に比べると多いんだよな
@roooooooon-tm
Ай бұрын
底辺を知らない中高私立のボンボンは頭がお花畑なんよな
@riasushiki10
Ай бұрын
@@roooooooon-tm いや、知らないほうがいいこともある。
@pino004
Ай бұрын
私立受験できるってことは経済力がそれなりにあるってことだからねぇ。そのぶんちゃんとしている家である可能性は当然高い。
@kotamiyoshi6385
Ай бұрын
一応言っとくけど、この方壮絶な人生歩んでますよ。
@青ゴジラ-j7t
Ай бұрын
@@roooooooon-tm 別にそれを経験する必要はないかな
@B4N2EZGG
Ай бұрын
勉強苦手な人は「勉強=変な奴」のイメージを持つけど他の習い事と同じ。 中でも中学受験は落ちても公立に行けるので、最もリスクのない受験。 塾行くついでに記念受験でもいい 大切なのは本人が楽しくやってるかどうか
@nevebianco
Ай бұрын
うちの子は公立小学校の学校教育が合わなくて自己肯定感を無くした。でも多様性を大事にしてくれる私立中学を自分で見つけて5年秋に自分で受験することを決めた。親は子供の決定に協力するのみ。そういう子もいるよ。
@aiztossy5507
Ай бұрын
その年齢で自分で考動できるのは素晴らしい✨もう自分の人生を生きている。ご両親の育て方が良いんですね。
@英語なんてやれば誰でもできる
Ай бұрын
中学受験しなかったけど、小学校日能研通ったおかげで大学受験まで無双したと思う。 受験するしないにかかわらず、小学校で勉強するのが大事。
@greenglengreen
Ай бұрын
小学校が基礎になるのは同意です。周りより優秀な自分に対して、良い意味のプライドも持てて、勉強へのモチベーション高まりますよね。 動画の最後の方でまとめコメントにもありましたが、私立はある程度パッケージ化して、それなりの成功に結びつくための定額プラン。 自分が確立できてる人は、どこの学校に行こうが、先生が教え方下手だろうが、勝手に伸びます
@タイ王室の関係者
Ай бұрын
どこの大学?
@greenglengreen
Ай бұрын
@@タイ王室の関係者 んなもんどこでも良いやろ、上には上があるし、基準は人それぞれだし、何よりコメ欄なんていくらでも誤魔化せるんだから。 なんて答えてほしいの?
@タイ王室の関係者
Ай бұрын
@@greenglengreen いや、ワンチャン知ってる人かもと思ったから聞いただけだが。
@昇仙峡タロウ
Ай бұрын
@@タイ王室の関係者 「大学受験で無双した」とまで書いてるんだから、普通は東大だろ。知らんけど。
@user-cc8ul7ph2y
Ай бұрын
ゆうしんさんだけが、子供の成育に対して穏やかで寛容な話ぶりだった。何事にも、表(メリット)と裏(デメリット)があるなかで、若い彼だけが、人生には色々な選択肢があるけど「中学受験のここはいいよね。」「公立中学校もここがいいよね。」「私立中堅中学校のここがいいよね。」とメリットを見出し気持ち良く話をうかがうことができた。この発言だけでも、親と子供に自分が良いと思った道を選ぶのが1番だよ。その中に、中学受験という道もあるのだよ。と提示してくれている。EXITのお二人も頭の回転がはやく話術に長けていて気持ちよく話が聞けた。反面、他のゲストコメンテーターは、話が長くだらだらと「公立じゃなきゃ。」「中学受験は悪。」「東京から出ていく。」など頭が凝り固まった発言で、何か希望が感じられるような解決策を提示してくれるのかと思いきや、学びを手段に選んで頑張っている親子を否定して終わり。逆に中学受験に対してねっとりと「執着」しているように感じた。ゆうしんさんが発信するように、親が、中学受験を「目的」にするのではなく、子供の将来の「手段」にすれば中学受験は最高に良い機会になる。(親が、注意すべきことは塾は不安産業で成り立たせているところもあるので、親の不安を煽るような塾や先生を回避する力が必要。) あの短い尺の中で、ゆうしんさんは、子供の教育全般に対して提示してくれた。子供達にその場所が好きならばそこに居てもいいし、学んで得たことに失敗はないし、もしも、人生で嫌なことがありそこから逃れたいときや、やりたいことが見つかったときに、その場から飛び立てるように子供達に中学受験という羽を授ける考えの持ち主だと感じた。 もうそろそろ、受験、教育業界も彼のように、どの道を選んでも正解だよ。選んだ道でベストを尽くしている人がかっこいいよね。選択肢に中学受験というものも候補にあるよ。時代の流れ的に、受験が過熱しているけど、逆手に取って楽しんじゃおうよ。どんな環境におかれてもメリットを見つけられる達人になろうよ。楽しそうにしていると自然と周りに人が集まってくるよ。と彼のような受験だけでなく人生の面白がり方を提示し、親だけでなく子供達のメンターになってくれるようなバランス感覚に優れた教育業界の人にメディアに出てきてほしいと感じた。
@なかみ-f9z
Ай бұрын
とは言え、私立は金がかかる、そして受験にも金がかかる 私立の選択肢がある時点でかなり恵まれた家庭であって、貧しい家庭はそもそも選択肢がない 貧しい家庭は「羽」がないのかと問われた時に、そうじゃない社会の方が良くない? つまり公立で十分明るい未来を描ける社会 それを私立無償化と受験産業が、ある意味で「壊してる」のは事実だと思うよ
@Rachel-zs3bl
Ай бұрын
受験勉強が楽しくてやってるならいいと思うよ。大抵の子どもは強制されてるんだよ。
@polureco29
Ай бұрын
基本中学受験推奨派として呼ばれていて、否定的な意見が多く出ることが事前に予測できるテーマだっただけに、後の立場を悪くしないよう総花的に立ち回っているという印象でした。
@おっととおっとと-g1o
Ай бұрын
自分自身も小学四年生から塾通いして中学受験したけど向き不向きが絶対あるよ。 しかも1年間位で分かる。夏期講習とか冬期講習とか猛勉強する期間あると成績が劇的に上がる人と全く変わらない人がいる。 成績が1年で伸びない人は受験なんかに時間使わないで違う分野(スポーツ、芸術)に時間使ったほうが断然いい。 近道させたい親の気持ちは分かるけど、遠回りも案外悪くないなと思ったよ。
@ターシャ-t1k
Ай бұрын
そう!大手塾に行くと現実がわかるんだよなー❗
@izukou1518
Ай бұрын
学童代わりに行かせる親もいるからね。
@ターシャ-t1k
Ай бұрын
@@izukou1518 そうなのか。あんなに高いしクラス替えあるし子供からしたらいい迷惑ですね。大手塾はハッキリ勉強できないって実力がバレますからね。
@riasushiki10
Ай бұрын
今や、ゲームやネットづけだからね。受験したほうがましとも言える。
@ターシャ-t1k
Ай бұрын
@@riasushiki10 否定できない。受験したほうがいいだろうね。小学生からスマホでゲームやユーチューブばかり見てくるから受験勉強してる子達と差がでるね
@cat-q118
Ай бұрын
結局、社会に出て気楽に幸せにやっていけるかが大事で、知識はあった方がいいけどいい学校に行ったから社会で上手く生きていけるとは限らない。
@昇仙峡タロウ
Ай бұрын
ほんそれ!
@DNK55598
Ай бұрын
だが、勉強する事で選択肢も増える。 いい学校に行かなかったおかげで気楽に生きていけるとも限らない。
@maakoi5118
Ай бұрын
勉強嫌いな人の都合の良い言い訳にしか聞こえない笑
@昇仙峡タロウ
Ай бұрын
@@maakoi5118 ちなみに、勉強大好きなお前さんは、ちゃんと東大出て高給取りになって会社のカネでアメリカのMBAを取って東京の億ションぐらいは買えてたりするの?
@昇仙峡タロウ
Ай бұрын
@@ユークリッド-s1m 勉強がとにかく素晴らしいという凝り固まった価値観で生きて勝者と呼ばれるポジションに行けたところで、どれだけのモノを手に入れ幸せになれるのかと皮肉ったつもりなんだけど?伝わらない?
@NM-gu7nk
Ай бұрын
公立はモンスターみたいな奴らいるからそれと関わらないのはまあいい
@rossiRR1979
Ай бұрын
正解!
@usio777
Ай бұрын
それは多分住む地域の問題だよ
@たーきー-e6e
Ай бұрын
モンスターがいるってことを知ることも大事だよ。
@maakoi5118
Ай бұрын
@@たーきー-e6e 知るだけならネットで十分。関わるとロクなことないから。
@ばや-t2o
Ай бұрын
そういうモンスターは小学校の頃からモンスターだし。命を代価に知りにいくものでもないしな。
@金正恩-t9o
Ай бұрын
小中高大全部受験した。 中学偏差値60とかで高校受験は70くらい。 でもそこで燃え尽きてうつ病っぽくなって大学行けなかった。 高卒で社会に出て自分の異常さに気づいて今もうつ病。仕事できてない。 物心ついたときからずっと辛かった。受験が終わってもまた受験。いつ終わるんだろうみたいな。 親は国立入れる気だったみたいで資金も尽きて、大学受験は塾いけず、大学行くなら学費は全部自費で行けと言われた。勉強できなくなって将来の雲行きが怪しくなると親も不仲になり離婚。 働かざるを得なくなって社会に出たけど歪んだ人格しか残らなかった。
@身長先生
Ай бұрын
燃え尽きた原因とかなんですか?
@金正恩-t9o
Ай бұрын
高校受験だけ勉強嫌いだったけど本気出して特待生で合格した。 入学して周りが優秀な子ばっかりになって、クラスメイトを見ていると勉強を楽しそうにやってたり自分が苦労して入った高校を滑り止めで入学した子ばっかりだった。 そこで勉強楽しんでるやつには勝てないなって思っちゃった。 そこで燃え尽きた。 帰り道に英単語のcleverとsmart のニュアンスの違いを楽しそうに語ってた友達見て絶望したの今でも覚えてる。 俺ゲームの話しか興味なかったもん当時。
@王翦-x3p
Ай бұрын
大学受験だけガチって現役で京都大学合格でキモチエエwwwwww
@身長先生
Ай бұрын
@@金正恩-t9o 幼児期の親からの外発的動機づけはありましたか?例えば勉強したらお菓子買ってくれるみたいな
@金正恩-t9o
Ай бұрын
@@身長先生ありましたよ。成績良ければゲームとかおもちゃは買ってもらえました。だけど成績が落ちるとDSを真っ二つにされたりカードゲームをハサミでちょんぎられたり大事にしてたもの全て破壊されましたけどね。
@paskasyas
5 күн бұрын
田舎に住んでいて本当に良かったよ。 遊びたい時に遊んで、自分で必要だと思う分だけ勉強して。そっと見守ってくれた両親に感謝。 わが子もそうしようと思います。 受験や就職に失敗した経験はないけど、それで人生終わるわけじゃないから。
@Fuu-k3
Ай бұрын
小学校でいじめられてるとかなら良いと思う。地元の小⇒中ってほぼ持ち上がりで人間関係変わらないから逃げ出したいってモチベーションの子はいる
@やっぴ-g6m
Ай бұрын
私立もいじめあるけどね。
@Fuu-k3
Ай бұрын
@@やっぴ-g6m 私は中学公立だったので分かりませんが、少なくとも頭良い人を馬鹿にする所は私立はないんじゃないですか? 自分の中学は授業真面目に受けて良い点とってる奴は教師に媚び売る奴って風潮だったので
@ターシャ-t1k
Ай бұрын
@@Fuu-k3私立のいじめはなかなか表にでないですよ。私立の子はインスタグラムとか見て逆に公立に憧れてる子もいますよ。
@やっぴ-g6m
Ай бұрын
@@Fuu-k3 公立と違って私立なんていじめもみ消し放題だよね。何かの調査でいじめの質は私立のほうが酷いと見たよ。
@やっぴ-g6m
Ай бұрын
@@Fuu-k3 自分は公立中学だったけど、頭いい人を馬鹿にするような風潮はなかったな。学年1位の秀才とマイルドヤンキーが仲良くしてたし。 むしろ私立こそ成績でのカーストやばそう。
@ダイコン-j1d
Ай бұрын
中学受験のシーズンか ここまで来たら志望校を目指して頑張れ
@やひろちの
Ай бұрын
私も中受は子供の成長に早すぎる派だったけど、上の子が公立に行ってから考え方が変わった。今の時代、余裕があるなら受験して地元から逃がしたほうがいい。 まず先生に内申を武器だと思ってる人がまあまあ混じっていて、提出物もきちんと出して80点くらい取っている気に入らない子に3をつけて、不真面目な30点のお気に入りに4を平気でつける。手厚さも態度も差別がひどかったし、上の子の友達はノート捨てられた。また賢い子がみんな逃げてるので、生徒にもガラの悪い子率が高くなっている。 だから下の子は中高一貫に入れたけど、本当に楽しそうに通ってた。子育てを一つだけやり直せるなら、迷わず上の子を中受させる。
@2607-r7v
Ай бұрын
内申点が取れない子に公立中は地獄。私立に逃がしたほうがいい。 公立トップの高校には、内申点はほぼオール5で、部活でも生徒会でも活躍したような子しか来ない。
@ターシャ-t1k
Ай бұрын
@@2607-r7v 翠嵐や!
@ターシャ-t1k
Ай бұрын
@@やひろちの 逆に子供が本当に賢い子だったらn高みたいな通信高校を選び難関大学を目指すとかどうですか?内申点はあれはズルいです。気持ちはわかります。先生の好みが入りますから。
@2607-r7v
Ай бұрын
@@ターシャ-t1k 翠嵐に限らず、湘南柏陽、神奈川以外では日比谷新宿小石川西八王子、千葉船橋、浦和大宮一女みんなそうです。 先生と普通の関係を築くことを「媚を売る」とと捉えない普通の生徒が、公立中で勉強してこれらの学校に進学します。 そうではない子が進学する私立中とどちらが荒れるか、考えれば分かりますよね。
@やひろちの
Ай бұрын
@@ターシャ-t1k n高は優秀な子には手厚いらしいですよね。でも既に二人とも大学生で、上の子はもう卒業で就職します。 下の子は私立中高行った分、大学が国立なので学費総額は同じくらいだと思います。理系なので私立だったらべらぼうに高くなってました。
@むさしまる-o6i
Ай бұрын
ユーシン先生!アベプラに出られてるなんて!応援しながら見てます
@mi138
Ай бұрын
競争はストレスというけど、スポーツはOKなのに勉強はダメなんだよね どっちも過ぎるとだめだと思うんだけどね うちは受験勉強しながら旅行にも行ってたよ
@user-Match225
Ай бұрын
中学受験失敗したけど、やって良かったと思う 小学校の小さいコミュニティでの人間関係に悩んでたけど、挑戦したことで周りからの目線も変わったから、良かった
@昇仙峡タロウ
Ай бұрын
その後、大学受験は成功しましたか?
@ab_221B
Ай бұрын
多分、コミュニティ問題が塾で解消されたのが本質で、別のコミュニティに関われれば塾じゃ無くても良かったのでは?
@maakoi5118
Ай бұрын
@@ab_221Bそのまま公立中学に進学すれば同じコミュニティでしょ。公立のまともに躾されてない話の通じないクソガキみたいなのは私立には皆無なので、環境を買うという意味でも中学受験はオススメ。
@msms6116
Ай бұрын
自分は大阪で中学受験でしたが、地元の公立が非常に荒れていたから受験したって言う同級生も多かったです。小学校でいじめられた子もいるでしょうから結局地域によるし人によるかと。 ただ、受験の目的とその先で何をしたいかぐらいは本人が明確に話せるようにする必要はあるのかな。自分はレールに乗せられたタイプだったので、選択肢を与えたくれた両親に感謝はしていますが、しっかり自分の意志を持てば良かったという後悔はあります。目的意識がなかったので親の金をドブに捨てた感は否めないです。 なので自分の子どもにはちゃんと選択肢を示しつつ、本人の意志を尊重していきたいですね。
@2607-r7v
Ай бұрын
そんなに荒れた地区に住んでるなら、まず引っ越したほうがよいかも。 大都市郊外で「荒れてる中学校」なんて、現実にほとんどありませんからね。
@msms6116
27 күн бұрын
@ 今は大阪も平和になったんですね!良かったです!自分は枚方でしたが、寝屋川や大東辺りからの避難が多かったので💦 確かに子どもの事を思うと引っ越す、もしくはそもそも治安の悪い地域に住まないという選択をした方が無難ですね。
@2607-r7v
27 күн бұрын
@@msms6116 そもそも、この令和の時代に「荒れてる中学校」というワードを口にする人は、受験産業か中受のパパママ以外に日本に存在しないと思います。
@33100-m
Ай бұрын
前提、お金がある人達が議論できること😢
@コンビニシンガー
Ай бұрын
前提は世帯年収1000万から1500万の首都圏に住んでる親の子供教育の方向性の話、、、
@ターシャ-t1k
Ай бұрын
大手塾で何百万かかったよ。家庭教師も使ったからね。今はお陰で、貧乏さ
@baberu2596
Ай бұрын
お金もだけど住んでる場所が関東圏関西圏であることが前提なんだよな
@fy5958
Ай бұрын
うちはスカラだったので2年間全額無料でした。そういう家もあります。
@昇仙峡タロウ
Ай бұрын
@@33100-m 藤沢数希さんによると、 ・私立中高は公立コースより1000万余計にかかる ・私立中高に通うことで大学受験で偏差値的に有利になるのは+3程度 ・中学受験の知識は大学入試に直結しない(特に英語がない) ・トップ高でも下位10~20%はマーチ関関同立にも受からない ・中学受験で第一志望に合格できるのは受験生の30%
@mgrhrsm
Ай бұрын
塾どころか人家も少ない東北のド田舎で育ちました。 この手の受験の番組を見て、「都会の人は大変なんだな。一流高校や大学はこうしないと入れないんだ」と思っていました。 でも結局は地元の高校から地道に勉強して、東京の人が目指すような大学に進学できました。 今の時代、意識が高ければどこであろうと自力で何とかなる。 塾は集団で勉強して競争して意識を高めるにはいいと思います。
@昇仙峡タロウ
Ай бұрын
@@mgrhrsm 田舎の地頭いい子が普通に勉強してるだけなのに、都会の中途半端進学校の高校生を大学入試であっさり抜けるのは、 ①知能の半分は遺伝による ②私立中高の教育効果なんて実は大したことがない ということなんだろうね。
@Dyyhihhgtyyhhhk
Ай бұрын
かねちーさんの「中学校行っていない」は、強すぎる
@usio777
Ай бұрын
田中角栄かとw
@mofy3878
Ай бұрын
不登校だった期間は2か月くらいって以前本人が言ってたけど違うのかな
@ろーら-i9z
Ай бұрын
私は小学校の頃に公立に行って、男子にいじめられたから勉強して女子校に行ったよ。20歳になってようやく治ったから、思春期を女子校で過ごせて本当に良かったと思っている。 それに勉強の重要性を小学生のうちに学べたのは良かったよ。 中学受験すべて否定するのは違うと思う。
@ロンシェン-v5z
Ай бұрын
頑張ってる子供を見てると、大人の自分も感心するし、親として子供に成長させてもらったと思います。 これって体験しないとわからない感覚だと思います。
@sapientia_virtus_est
Ай бұрын
20歳で彼氏ができたってこと?
@tezza-t9m
Ай бұрын
自主的に意思を持って勉強されて道を選ばれた事、素晴らしいと思います。 私も誰かに強要される事なく自分で受験の道が選ばれること自体は賞賛されるべきだと思います。
@椎茸-i3t
Ай бұрын
女性もいじめをするのでは?
@HIROMITSU-z8v
Ай бұрын
15:20 「色々な生徒がいる」結果、不要なトラブルに巻き込まれて、普通の子供が普通の学校生活を送れないリスクがある。と、公立で働きながら感じている。
@mmss-so6do
Ай бұрын
リアルな現場の声ですね
@チョップ-i8u
Ай бұрын
中学受験させたくないし羨ましいとも思っていないですが、 都内に住んでいる場合、受験しないと公立中学校に入学する子は下位50%(全てでないが)の中に子供を通わせなければっていうイメージが…。
@pino004
Ай бұрын
地域によりけりです。それに尽きると思いますねぇ。
@harnakaiyaa9
Ай бұрын
今どきの子は、賢いですし下位じゃないですよ。中受8割くらいの地区ですが、高学年は学級崩壊が名物ですし、ストレスからのイジメが凄いです。
@teruyosifx4607
Ай бұрын
そうなんよな、子供が少ない今は下半分確定してまうんよ。
@あで-c1e
Ай бұрын
受験課金ブーストで本来の力以上の学歴を得ても、就職後に本来の力しか出せなくて学歴とのギャップで苦しむで… 結局大事なのは非認知能力
@TV-ex5qq
Ай бұрын
なんか親に無理やり塾に入れられて苦しかった思い出しか無い
@manami81
Ай бұрын
中学受験は大変なこともありますが、人間関係が苦手な子にとっては新しい出会いや環境に巡り合う機会でもあるので、必ずしも100%悪いわけじゃないです!
@ayakat831
Ай бұрын
まさにそうだと思いますね。当の本人達はまだどこに行きたいとかはっきりしてないのに、親が決めたレベルの高いところに行きたいと思わされてると感じます。塾関係で働いていましたが、現に保護者会とか恐ろしいです...
@ma-kv9kt
Ай бұрын
色んな子がいる!多様性が学べる!だから公立が良いと言う教師は信用できない。その多様性が合わなくて疲弊、もしくは虐めを経験して環境変えたくて中受する子どももいる。選べるなら私立もあった方がいい。
@ロンシェン-v5z
Ай бұрын
間違いないですね。 多様性を学べるって学ぶ必要のない事もあるでしょうし、中学受験の多様性を認めてくれないのは何故なんでしょうね? すぐに金の話(コスパ)か、子供がかわいそう的な話にすり替わるんですよw
@mmss-so6do
Ай бұрын
分かります。その頃に経験しなくてもいい経験ってありますよね
@user-gk6ne7vt9z
Ай бұрын
平石アナは中学受験になるとアツくなるのは、私情が挟まっているからなのか反対派が多いからバランスを取るために賛成してるのか、判断が難しい。
@ロンシェン-v5z
Ай бұрын
私情を挟んでる訳ではないと思いますよ。 ただここに出演している人は、兼近さん以外は中学受験とはどういうものかをわかってらっしゃるが、視聴者の中には色眼鏡で見てくる人もいるので、現実的にはこうですよって話をしてくれてるのだと思います。 自分としてはユウシンさんの言ってる事が非常に現実的、かつ参考にすべき意見だと思います。
@ゆゆーゆゆーゆゆーゆゆ
Ай бұрын
理由を決めつけると議論にならないから、円滑剤ですよ
@ゆか-l5f
Ай бұрын
親は公立に不安があるから 仕方ないと思う。 公立を安心して通える状況にしないと。
@じや-e1t
Ай бұрын
中学受験で附属校に進学して高校受験大学受験の時期に自分のやりたいことに打ち込めるのもめちゃくちゃいいと思うんやがどうなんだろ。 俺は公立高から私大進学したけど内部進学の同級生は優秀で深みのある奴が多かったからそう思う。
@ゆっべぇ
Ай бұрын
本人が行きたい学校がある、選択肢を増やしたいなどの気持ちがあれば良いけどこういうのは良い学校に行って欲しいとかふわっとした親のエゴで行かされてる子供が多いイメージ。
@cuckoonomori6974
Ай бұрын
中学受験偏差値50なんて意味あるのかというコメントを見るけれど 中学受験で偏差値50だと 高校受験では間違いなく偏差値60超えますよ。 あと高校受験自体を無くしてる中学校からしか入れない私立学校も多くなってます。 そして公立小学校と公立中学校の学びのギャップがあり過ぎる。小学校までは勉強しなくてもなんとかなるけれど、中学校行ったらめちゃくちゃ勉強させられる。しかもなんのフォローもなく だから小学校から勉強を習慣化させるのはとても重要と思います。
@iziz4083
Ай бұрын
私立中学全て廃校して公立中学が受験始めればいいんですよ。
@sssssmusicsssss
Ай бұрын
@@iziz4083中高一貫の公立が受験始めてますよ〜 私立を潰す意味はわからないけど。人気なくなれば勝手に潰れる。学校やるのは自由でしょ。
@usio777
Ай бұрын
高校偏差値60程度なら公立からでも普通に狙えるじゃん…w
@昇仙峡タロウ
Ай бұрын
高校受験では単に大学進学する気がない人達が母集団に入ってくるだけなのに、無理して偏差値50の下位私立中を擁護する意味が不明だね。
@2丁目のヘンデル
Ай бұрын
小学校中学年までに論理的な思考ができる子にとって中受はいいと思う。 そうじゃない子は、高校になったときに、学校のレベルに物足りなくなることが出てくることもあるから、高校受験の方がいい気がする。だから、中受の是非は子供の思考発展次第だと思う。
@エラ呼吸で生きてます
Ай бұрын
長い自語りです 中学受験した人間なんだけど、人間関係が終わってたので受験という道をくれた親には感謝してる。でもそもそも勉強が苦手で塾の宿題こなすのも本当につらかったのに第一志望に受かったその日に校門まで歩いてる時に母親から「これがゴールじゃないからねここからがスタートだからね」って言われてなんか、せっかく受かって嬉しかったのに一気に冷めた記憶がある… そのあと勉強に集中というか、勉強の仕方がわかんなくなっちゃって何もできなくなってしまった。自己嫌悪が凄い。希死考慮も凄くて何回も首を吊った(とは言ってもベットのヘッドボードが柵の形になってたのでそこに縄を括って体重かけてただけ)けど死にきれなくてもうなんかつらい。 今年四月から高校生活なのになんにもできねえ!!おわったーーーー!!ともう開き直って三月あたりにそろそろケリをつけないとなと思い始めてます。 長い自語りになってしまったけど言いたいのは「子供が勉強嫌いだと受かってもひどくなるだけ」ってことです。 長文失礼しました
@けい-f8p
29 күн бұрын
中学受験してもいいが、子供の気持ちを大事にするべき。子供は親のために勉強していたりする。
@sananoie
Ай бұрын
私立中を悪と決めつけるのは、酸っぱいブドウの思想に思えてなりません。 私は公立中ですが、母親や親友は私立中で穏やかに育ちその後の未来が明るく自己肯定感が安定して見えました。小学校で賢かったのに公立中学で道にそれた同級生もたくさんみてます。そう言った理由で娘には合ったところで穏やかな学生生活を送って欲しいと思い中学受験塾に通ってます。塾は凄く楽しいみたいです。先生も学校の先生より面白いみたいで うちは裕福ではないけど、子どもの教育費はケチりたくないし、幸せになって欲しい。子どもも私立中に夢を持って受験に臨んでます! 私も夜な夜な算数の宿題を解いては翌日娘に教えてます。 偏差値で決めず、校風で第一志望を決めました。 私自身は公立で育ち、良さももちろんわかりますがだからと言って私立中悪となる世の風潮がとても悲しいし一生懸命に親子で頑張っているのに辛いです😢
@usio777
Ай бұрын
多分ネットだと、公立=底辺しかいない!みたいな変な教育ママが暴れてるのも反感買いやすい原因なんじゃないかな?
@ロンシェン-v5z
Ай бұрын
@@sananoie めちゃくちゃよくわかります! うちも娘が中高一貫校に行ってますが、俗に言う進学校なので勉強はついて行くのが大変だけど『学校楽しい!』って毎日元気に登校してます。 受験は親子共に大変だったと思いますが、山登りみたいな感じで大変だから楽しいってのはありますね。 それに一緒に勉強した日々は子供には一生の財産になると思います。
@なかみ-f9z
Ай бұрын
ごめんなさい そういうパーソナルな部分に関しては善とも悪とも捉えられませんが、社会的には中学受験競争の加速は明確に「悪」です。 小学生の段階でそれほど教育コストがかかってしまう社会は、その教育を受けさせることができる家庭が限られ、そもそも子供を産める家庭も限られるので。 結果的にあなたのお子さん「個人」がどれだけ優秀に育っても、消費者としての人口が再生産されず内需がどんどん萎んでいく社会で稼いで生きていくのはなかなか大変ですよ。
@かりそめの絶壁
Ай бұрын
確かに暴力的な人、考えは少ないと思うけど、その分競争社会というのを小さい頃から植え付けられるのは難しいところですね。 結局、その競争について行くのがやっとだと自己肯定感は下がるし、付いていけても偏差値や点数といったもので自己肯定感が上がっているというのは視野が狭く、排他的な思想だと私は思ってしまいます。 シンプルに立場、考え、善とするものが違うだけな気がします。私は色々な人がいる社会で私たちは生きていて、生きる力とは一つではないという考えが養われ、考えが違っても友達になれることがあるということが学べるのが公立校のメリットだと思うのでそちらを肯定したい。 でも同じくらいの知能だと確かに似た思想や趣味を持つことが多いと思うので、平均よりも上の人なら公立校で友達を作るということが私立よりも簡単ではないし、受験によって良い大学に行っておく方が選択肢自体が広がることは確かだと思うのも事実。 本当に立場の違いだと思います。そしてあなたが子供のことを愛しているということはコメントを見てたら伝わりました。私としてはこの愛を子供が感じることが出来る接し方をすることこそ、どの立場を取るよりも大切なことだと思っています。
@sananoie
Ай бұрын
@@ロンシェン-v5z 様 コメントありがとございます☺️ 娘さんは無事合格を頂いて楽しく通われているのですね! 経験した殆どの子はやって良かったと思っているのに中学受験が悪というイメージが先行しているのが悲しいですね 必ず反対派はいますけど、自分を信じて親子で頑張ります✨
@Oevojljodjoj
Ай бұрын
中学・高校・大学受験。親のやりたいことなのに、なぜか私が頭を下げて塾に行かせてくださいと言わされた思い出。最終学歴、最後の受験の大学受験に合格しても全く嬉しくなかった。疲労感だけが残り、やっと終わったそれだけは安心した。親は学歴コンプレックスだから学校名が残る受験は期待されるが就活はあまり期待されない。燃え尽きて、現在無職。
@大好きゆうた
Ай бұрын
わかる。強迫めいたことしてくるんだよな😂😂😂
@river7476
19 күн бұрын
うわぁ。めっちゃわかる(泣)
@sdjeleo
Ай бұрын
小学校の勉強が全然足りなくて、もっと勉強したいから野球やサッカーみたいに習い事感覚で塾へ行って、どんどん学校と勉強進度に差が出て、結果的に中学受験する、みたいな子供もいっぱいいる。 小学校の同級生と合わなくて、学校を変えたいから受験する子供もいる。 自分が興味ある分野に特化したプログラムがある私立中学を見つけて「ここへ行きたい!」と思う子供もいる。 小学生でも、高校生が大学や専門を選ぶように進路を選べる子供はたくさんいる。 親のエゴじゃなくて、子供が主体的に受験したい、「この中学校に行きたい」と思うパターンもたくさんあるというのはこういう議論の前提の中でちゃんと認知されてほしいといつも思う。
@user-xt7pt4jj8k
Ай бұрын
この公立校の先生の自己弁護がひどい。。。一概に公立校の授業が悪いとは言えないが、ひどいのに当たる確率は私立のそれと比べると高いだろう。市場経済の競争にさらされているか、そうでないかの違いはやはり大きいと思われる。
@whiteblack0017
Ай бұрын
ホントこれ 公務員教師は教え子がどうなったって責任を取るわけじゃないし、勤め先が倒産することもない 最初は分からんが、そりゃいつしか真剣に子どもを教育しようとは思わなくなるだろうな
@ruihika
Ай бұрын
成田修造さんは、「城北中学校・高等学校」の出身。 自分自身は中学受験をして質の高い教育を受けて、社会的に成功と言われる立場にいながら、中学受験不要論は全く説得力がない。
@あかさたな-i3l
Ай бұрын
本人がやりたくもない中学受験をさせられたのであれば不要といいたくなるとは思います。
@MO-cn9cn
27 күн бұрын
@@あかさたな-i3l いや、当時はお兄ちゃんと同じ麻布に行きたかったと思うよ。結果数ランク落ちる学校になったからネガティブな思考になってるんじゃないかね
@mathematicscat
Ай бұрын
全国の親御さんに口を大にして言いたいが, 「本人が望まない中学受験は絶対にさせてはならない。」
@whiteblack0017
Ай бұрын
そのくせ本人が望まない高校受験はさせる謎
@普通の人-y3z
23 күн бұрын
@@whiteblack0017 それすぎるwww コメ主の意見もあなたの意見も同意すぎる。
@sankaku8722
Ай бұрын
中学受験ていまや上昇志向の家庭が受けさせるというよりは、公立校の民度が低く生徒が荒れてたりするから、子供に辛い思いさせたくなくて受験を考えるようになるという家庭の比率も結構高いんじゃないかと思う それにより公立校の荒れ具合はより激化するし、もはやただの不良じゃない真面目な子が受けるものになっていきそう
@2607-r7v
Ай бұрын
別に公立中は荒れてもないし民度も低くないしちゃんと公立上位校にも行けるのだが、中受ママたちが自分のブランド志向を満足させるための言い訳として、事実とかけ離れた公立中像を流布してる。 それが中受の最大の弊害。
@あかさたな-i3l
Ай бұрын
@@2607-r7vどちらかと言うと塾業界が「公立中学は荒れてる」とポジショントークをしてる気がします。中学受験関係者以外から「公立中学は荒れてる」と言うのは聞いた事がありません。
@2607-r7v
Ай бұрын
@@あかさたな-i3l その通り。私立中高一貫校の大学進学実績が悪すぎて、中学受験のメリットがほとんどなくなっている。 だから「公立の中学校は荒れてて行ったら人生終わる」と脅してママたちを洗脳するしかなくなってる。 中受ママの頭の中では、公立中の運動場ではヤンキーがバイクで走り回っているらしい。昭和の尾崎豊の世界で、現実の令和の世の中ではそんな中学校はどこにも存在しない。
@あかさたな-i3l
Ай бұрын
@@2607-r7v 普通に考えたら、小学生の時荒れてなかったら中学生になっても荒れませんが、彼女達の中では公立中学に入った途端荒れると思っているのでしょうか?
@2607-r7v
Ай бұрын
@@あかさたな-i3l 家に十分な資産があって、この特性に合わせて選択的に私学を選ぶ親は別だが、そこいらのサラリーマン家庭で大して勉強が得意でもない子を塾漬けにして公立中をバカにする親は、正直知能程度がそれなりと思わざるを得ない。
@roooooooon-tm
Ай бұрын
思いっきり中学受験の恩恵受けてそうな成田弟が戯言言ってるの面白いな
@whiteblack0017
Ай бұрын
茂木健一郎とか池上彰とかもですな
@あかさたな-i3l
Ай бұрын
中学受験させられたのであれば何も意味がないと言うかもしれません。
@mohemi-j2u
Ай бұрын
番組内で話されていたようなことだけでなく、特に地方だと「校区の公立校が荒れているので、避難のために受験を」ということも少なからずあるかと思います(私の地元ではある話でした)。 高レベルな中学受験だけでなく、「通常レベルの教育環境」を得るために私立受験せざるを得ないというパターンもありますね…。
@ターシャ-t1k
Ай бұрын
公立トップから東大に行くとかコスパ最強でさらに叩き上げ感あって逆に凄いわ!自身は中受しました。
@maakoi5118
Ай бұрын
@@ターシャ-t1k 公立から東大に行ける人なんてほんの一握り。公立の方が圧倒的に生徒数多いにも関わらず、東大の出身校ランキングは中高一貫で占められてますね。
@SilentNightDeadly
Ай бұрын
@@maakoi5118 地域によると思いますよ。私の出身地は同レベルのトップ校が私立高校2校と公立高校2校であり、その次は公立高校が次グループの私立を引き離しています。 結局、旧帝大くらいしか行く価値のある大学がなかったので、高校の先は大してない地域ではあります。
Ай бұрын
@@maakoi5118これなんだよね。東大の6.7割は私立国立合わせた中高一貫卒
@Coco-st8eh
Ай бұрын
子供の話ですが、熊本公立トップ校から塾なしで友達と一緒に勉強してみんな東大に合格しました。学校もしっかり教えてくれたし、塾だけが正解ではないと思います。
@maakoi5118
Ай бұрын
@@Coco-st8eh 素晴らしいとは思いますが、あくまでも割合の話をしておりますので。公立トップ高に入れるのは中学校の上位1割にも満たない層。さらにその上位1割以下しか合格できないのが現実ですよね。
@RINA-b5x
Ай бұрын
いま加熱しているし、内容がとんでもなく難しくなっています。なので、向いていない子に難関校を目指せというのは教育虐待につながると思う。ただ、中学受験の勉強内容はとても面白く勉強の基礎となる小学生のうちに身につけておきたい思考技法がたくさんある。睡眠時間を確保して無理のない範囲で勉強していくのが理想。
@kaichoco7635
Ай бұрын
そんな中学受験イケイケ派ではなかったけど、あまりにも議論してる人達がアレなんで、中学受験賛成派の方がまともな感じがした。 もの隠しやいじめは中学受験なんて関係ないやろ。中学受験なんかしてないやつもやってるわ。こういう偏りある人がねぇ…
@いちか1123
Ай бұрын
勉強は本と鉛筆一本ででき、最低限の立身の保証となる。 旅行、アート、ミュージカル、スポーツ……などは親の時間やお金の負担が大きく全員に平等ではない。
@GPJ8079
Ай бұрын
親が現実的なんだよ。特別な才能が無い平凡な子だと分かってるから勉強で底上げしておかないと安心出来ない。
@nanaki1006
Ай бұрын
絶対受かる必要はどこにもない。学力なんてものは受かろうが落ちようが変わらないから。 ただ公立を避けるのは偉い。
@xxxx-dm4ct
Ай бұрын
私は現在大学生ですが国立の小学校に通う子供たちが羨ましいと思ってしまいます。 何故なら小学生の頃仲間外れにされて辛かったからです。国立の学校に通う子供たちを見ていると育ちが良さそうでいじめなどは起こらなそうです。自分もそのような環境で学生生活を過ごしたかったです。
@fbi52150
28 күн бұрын
小学生のうちに周りより勉強して地力ついたのは良かったと思ってる
@untitle25
Ай бұрын
小学校でイジメにあって中学受験して環境変わったらやりやすくなったっていうこともあります。
@mawa8665
Ай бұрын
志望校を親と喧嘩して決めた私とすれば、小学生で自立心も芽生えたし良い経験だった。友達とも遊べてたし、塾の友達とも仲良くしてたし、コミュニティはめちゃくちゃ広くなった。全員が行く必要はないと思うし、勉強が嫌いな子なら、スポーツを頑張らせるのもいいし、色々な選択肢を体験させてから決めれば良いと思う。
@aiueoabc1
Ай бұрын
「人による」これに尽きる 合わない子に無理やり強いる親や、金のために合わない子(親)にも受験を勧める塾はよくない
@昇仙峡タロウ
Ай бұрын
中学受験に向いてる小学生なんて、1割もいるのかねえ?
@なな-z8t6v
Ай бұрын
習い事を続けながら5年生夏からゆる受験をしてます。落ちたら公立中へ行きます。 受験勉強を通じて理科や社会をもっと深く知ることができて色々な所に行く経験をするきっかけにもなってます。
@昇仙峡タロウ
Ай бұрын
大した裕福でもない家庭の子が、塾に重課金して偏差値50とかの私立中学行くのは、本当に塾業界に踊らされてるだけだと思う。
@mccallumiain5940
Ай бұрын
偏差値50なら公立で良いじゃん。早慶レベルの付属以外は入る意味が無い。高2の冬から受験勉強してどうぞ。
@堀幸央
Ай бұрын
😊😊😊
@昇仙峡タロウ
Ай бұрын
@@mccallumiain5940 本当にそう思うよ。でも、東京では3人に1人が中学受験だろ。異常だよねえ。
@katsuo-iwasi
Ай бұрын
弟が早稲田~に体験行ったらドン引きしてた
@itoshiki5428
Ай бұрын
中学受験の偏差値は50はそこそこ優秀や。高校偏差値で60〜65やぞ。
@mipoqim
26 күн бұрын
子供が6年の秋から塾へ行くというマイペースのゆる受験をしている一保護者です。 中学受験のシステム自体は成熟してきており、学力や子供の適正に合った豊富な学校の中から無理のないように目指して受験できる仕組みが整えられていると感じます。 一方で子供の周囲では、多くの子が4年で塾に行き始めた頃と、6年の秋以降の子供たちの荒れがとても気になりました。(物隠し、さぼり、他害など) 一時的な荒れはともかく、継続して荒れているお子さんと、そうでないお子さんの違いを見ていると、 本人が不安な時に親、学校の先生、家庭教師、塾の先生などからしっかりした精神面のフォローが受けられているかによると感じます。 最近では、女性(母親)の社会進出、公立小学校の先生の働き方改革、大人たちが感じているコロナ禍以降の経済不安などが重なり、大人からの精神面のフォローが受けにくいうえ、大人のストレスが子供への過度な期待や圧力になってしまっているのではないでしょうか。 公立小学校については、勉強、体育、芸塾、道徳に加え生活スキルや人間関係作りなどの全人教育を担っていただいていますので、本来塾との比較はできないはずです。 ただ、塾と比較されやすい学習面では、教科書を手に取ってみると、特に社会や理科などは一部の難関校対策なら十分すぎる内容になっているのですが、クラスの子供達に学力のばらつきがあったり、荒れている場合、授業が進まないので、教科書のかなりの部分を飛ばしているようです。 子供の小学校では、クラス担任と教科担任を併用する仕組みを導入していますが、先生方の授業準備の効率化や学習面のフォローとしてはよくなっても、クラス担任が全員を見る時間が減ったことで荒れもひどくなっているように感じます。 (因みに子供の小学校では、休み時間に中学受験勉強をすることや志望校を共有するなど、中学受験への一定の理解を示してくれています。) 動画中で宮澤先生がおっしゃるように、今や中学受験を取り巻く子供のストレスは、貧困や親の不仲、離婚などと同じかそれ以上の大きなストレスになっており、日本の未来のためにも、社会全体で本気で考えなければいけない問題になっていると思います。 ABEMA Primeさんがこの問題を定期的に取り上げてくださっていることに感謝します。 大人として自分にも何かできることがないか模索中です。
@ochonchon
Ай бұрын
私立と公立、どちらが多様か? それは見る角度によって違うと思います。 例えば地域、私立は広範囲から生徒が集まるが、公立は限られた地域から集まる。 どちらが良いかはそれぞれで、好きな方を選べばいいだけ。 否定する必要はないと思います。
@scott_simpson
Ай бұрын
中学で学期の終わりに行事をやってそのあとに考査だったから、今の保護者が公立校を忌避する気持ちはわかる。考査をやりやすくするために行事を利用していたのかと思うようなタイミングで行事より授業をきっちりやれよと思うのも無理はないかなと思う
@パンダさん-l4i
Ай бұрын
医学部だったから分かるけど中学受験経験者はやっぱ頭の使い方というかその辺がうまい気がする。 もちろん医学部合格するほど勉強面で成功した人達しかいなかったからってのが大きいんだろうけど、 子どもが勉強や塾が苦じゃない、どんな結果になっても受け入れてくれる家庭環境があるなら挑戦してもいいんじゃないかな。
@riasushiki10
Ай бұрын
医療には役立ってるのかな?
@大好きゆうた
25 күн бұрын
@@riasushiki10たってないよ
@wmdjagptmja
Ай бұрын
宮澤さんは教育者、ユウシンさんは経営者。この違いが発言の中にめちゃくちゃ出てる。私はビジネスよりの考え方なので、宮澤さんはのほほんとし過ぎていて、結構ですという感じ。本気で日本の今後のこと考えてんのかなとすら感じました。
@yuibk5
Ай бұрын
本気で日本の今後の事考えるなら中国や韓国みたいに全て公立の学校で朝7時から夜10時まで勉強させる方が良いだろ
@raymooce777
Ай бұрын
地元の公立中学のお試し入学的なイベントがあって、あまりにも雰囲気合わなさ過ぎて中学受験のモチベ上がったな〜 部活も運動系か楽器系しかないのに、どっちも苦手だから、熱血教師系で更に無理だった(並行しながら高校受験の勉強とか無理 全て親の意思勢は、学園祭行って、この学校生活楽しそう!って思える機会が無かったんじゃないかな? 実際受験して良かったよ 良い友人に恵まれたし
@Amazon_TARO
Ай бұрын
足立区の中学校は荒れてる学校が多かったので、偏差値や面接で選抜される中学校の方が良いのかなと
@usio777
Ай бұрын
私立受験すべきかどうかは正直地域性にもよると思う。 近くの学校が荒れてるってわかってるなら受験も視野に入れるべき、というか子供のこと考えるなら、そんなエリアに住むべきじゃないんだけどねw
@ばlnolv
Ай бұрын
俺は中学受験死ぬほど楽しかった。 まあ中学受験ってよりは塾に通うことによって出来る人との関わりが楽しかっただけかもやけどね〜
@ロングロングアゴー-u4j
Ай бұрын
親の期待が重すぎると大変。 「私の子が天才なわけがない」というスタンスの母親のもと、のびのびと中学受験しました。
@仲村渠康太
Ай бұрын
要するに何か目標を立てる、成功体験に繋がる経験を経たらいいよね。勉強である必要は無いと言う事か。
@wnak-d5h
Ай бұрын
楽しみにして見たけど、期待はずれだった。 中学受験派ではないけど、ユウシンさんのコメントだけまともだった。 中学受験反対派は客観的な情報で反論できないのかね。
@whiteblack0017
25 күн бұрын
ある意味期待通り
@manf-tc1ec
Ай бұрын
合う人には良いんだろうけど、合わない人には合わない。当たり前だけど。 問題なのは合わないのにやらされている人の割合が多すぎることじゃないかと思う。 小学生は遊ぶのが本当に大事。弊害が大きすぎる。
@Raye_Shingeki
Ай бұрын
17:18 かねちー、ほんと良い事言うわぁ
@crownmilk3098
Ай бұрын
公立で生きられる子は公立で良い。でも私立じゃないと生きられない子もいる。そもそも親のエゴのレッテル張りをしているのがおかしい。いじめや不登校で公立に行けない子もいる。
@2607-r7v
Ай бұрын
その通り。私立のほうが合っている子が必ずいる。そういう子は私立に行ったほうがいい。 逆に小学校で通知表が好成績なら、無理して中学受験せずとも公立中でなんら問題ない。
@STYG1987
Ай бұрын
うちの母自身、中学受験してるけど、私は受験しなかった。 自分で行きたいと思うなら受験生させるけど、強要するのは違うって考えだったらしい。
@user-xb6lt3cn1j
Ай бұрын
中学生になると親の言うことを聞かない。友達、友達になる。質のいい友達の中に息子を入れてあげたい。それだけ。
@高寿-x4z
Ай бұрын
@@user-xb6lt3cn1j 質のいい友達を求めるより、質のいい友達になれるように努力してほしい。
@yuki12954
Ай бұрын
うちの近所は中学は荒れてるみたいだから繊細な息子はいじめられる可能性が高いし私立に行かせてあげたいと思ってるけどまずは日頃からよく息子と話し合って、メリットとデメリットを素直に話した上で本人が最終的に判断してもらうかな。本人が公立にしたいなら仕方ないと思う、本人の努力が相当必要だしね。
@ultrasound9362
Ай бұрын
今受験に向けて仕上げにかかる時期で、まさに昨夜、娘の友人(受験組)が娘にSOSメッセージを送ってきました。追い詰められて、辛い、しんどい、もうすべて投げ出したいと泣いていました。娘も大好きな友人が心配で泣いていました。アスリートになりたいわけでもないのに無理やり競技に参加させられている子も多いと思います。
@riasushiki10
Ай бұрын
温泉旅行でも行って気分転換するとまたやる気が出るよ。
@maakoi5118
Ай бұрын
@@ultrasound9362 高校受験も同じですよ。むしろ高校受験の方が病む子多い
@whiteblack0017
Ай бұрын
でも運動会で競争を減らしたような小学校は批判されていたよね アスリートになりたいわけでもないのに無理やり競技に参加させられていた子はかわいそうだね
@やぬー-j6h
Ай бұрын
地方都市には、ほぼ無関係の話題
@jananabangle157
Ай бұрын
S O R E N A
@Milky5555
Ай бұрын
まじで、通える距離に私立中学がない。
@ポメポメ太郎
Ай бұрын
親がNISAで全米かオルカンで積み立てしてくれたかで、子供の人生が変わる。塾でも学歴でもない。20年の福利の大きさは労働では取り返しがつかない。
@mamekichi6329
Ай бұрын
新NISAは子供名義では出来ません。 仮に児童手当を月1万×20年積み立てたとして支払いは240万。5%で複利で運用して407万。源泉徴収されて受け取りは370万程度。もちろん積立てくれたらありがたいけど、人生変わるほどの金額でしょうか? 20年後の価値観は分からないけれど、学歴は大切だと思います。
@chipcham
Ай бұрын
子どもの教育資金を投資に回して、半分以下になってしまった家庭をかなり知っています。
@pppichanlovely25
4 күн бұрын
小学生の時って勉強以外に大切なことを学ぶ時期だと思います。 私は小学校の時は最低限宿題とホームワークぐらいしかしてなくて成績も普通だったけど、中学になって塾に行かなくても、音大目指してピアノを頑張ってても定期テストの時にしっかり前もって勉強すればそこそこの点数とれてグッと成績上がりました。 自分次第だし、仕事をする上でも勉強以外の経験の方が役に立ってる気がします。 感性の部分で。 受験生が1人もいないクラスで受験したい!って訴えてプレゼンを親や教師にできるぐらいの熱量があればやる価値あると思います!
@ymkn_
Ай бұрын
中学受験なんて存在自体知らなかった。 児童公園でケイドロしたり、友達の家集まって遊戯王したりWiiやったり、今でも覚えてる楽しい時期の思い出が受験勉強で埋め尽くされてる人もいるんだな、、と率直に
@青ゴジラ-j7t
Ай бұрын
コメント欄見るとちょいちょいそんな人いるね。クラスメートに私立中学行く人いなかった?
@ymkn_
Ай бұрын
はい、小学校のメンバーが全員ごっそり同じ中学に居ました!
@多分吉がい
Ай бұрын
俺も。大学入ってから知った😂
@ユノン
Ай бұрын
@@青ゴジラ-j7t全く居ませんね。あなたは恐らく中学受験は当たり前の世界で生きてきたのでしょうが、私もあの人と同じように、最近まで存在自体知りませんでした。
@青ゴジラ-j7t
Ай бұрын
@@ユノン お返事ありがとうございます。ええ、私も私立中学の対策してましたし(勉強嫌い過ぎて断念)弟や周りの友達もわりと私立中学行きましたね。 公立中学にもお受験失敗組なんかもいました。
@runa9608
Ай бұрын
小学生の楽しい時期を勉強漬けにするのは良くないけど、私は中学不登校だったし、周りが中学でめちゃくちゃになった子が多かったから私立に入れたいと思ってしまう。先日話した高校教諭も教員の当たり外れが多いから公立中学はガチャだよねって言ってたので、頑張って稼ごうと思う
@tkin792
Ай бұрын
「パッケージ化された体験を提供できる」ここはすげー共感した。 親が提供してあげれる体験って限界があるからね。
16:40
【戦記降臨】中学受験なぜ過激化?東大クラスの出題も?難関問題を解ける?次のトレンドは英語?ひろゆきと考える|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 261 М.
14:55
【不登校】理由に「やる気が出ない」「なんとなく」一体なぜ?無理させない親も増加?|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 157 М.
0:48
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
A Plus School
Рет қаралды 20 МЛН
2:40
INSTASAMKA - ЗА ДЕНЬГИ ДА (Премьера клипа, 2023, prod. realmoneyken)
INSTASAMKA
Рет қаралды 5 МЛН
17:28
Обзор матча Казахстан - Дания 3:2. Отборочный турнир ЕURO-2024
QAZSPORT TV / ҚАЗСПОРТ TV
Рет қаралды 880 М.
13:16
Камеди Клаб «Си Цзиньпин» Гарик Харламов, Демис Карибидис, Дмитрий Грачёв
Comedy Club
Рет қаралды 6 МЛН
16:29
【教育】「英語が必要かどうか、今後、二極化していく」これからの日本の英語教育を 成田悠輔×小川彩佳×山本恵里伽【news23】|TBS NEWS DIG
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 2,2 МЛН
33:22
【親が知るべき中学受験の真実】中学受験にかかる費用は1000万円/中高一貫校に潜む危険/高額な受験費用はどう捻出?/中学受験すべき家庭とは?【EDUCATION SKILL SET 】
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 597 М.
14:09
【Mr.サンデー】受験生救ったアナウンス物語 入試当日に電車遅延!ピンチ救った大人たちの連携プレー【リアルストーリー】
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 777 М.
29:58
【中学受験 志望校の選び方】中学受験者数過去最多の理由/国際・グローバルを謳う学校に要注意/広尾学園が学校改革に成功した理由
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 136 М.
15:53
「暇があったら鉛筆を持て」中学受験は親次第。子どもにとって受験を良い経験にする環境と習慣とは? 佐藤亮子、亀山卓郎、西村則康が徹底議論【TheUPDATE】
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 151 М.
19:21
【中学受験】子どもの意思はどこに?親の学歴コンプレックスも?学校選びのポイントとゴールは?|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 420 М.
21:15
【子ども嫌い】離婚や産んで後悔する人も?“母性神話”社会が作り出す苦悩…当事者と考える|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 270 М.
23:25
【大好評につき再配信】16歳で東大合格!カリス㊙︎勉強法に林修が共感
日曜日の初耳学【公式】
Рет қаралды 1,8 МЛН
16:06
【内申書】受験合否の命運を握る?先生のご機嫌取りが大事?ゴマすり生徒を評価?誤解されてるだけ?元教師と考える|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 410 М.
15:57
やめておいた方が良い!?中学入試の闇2024
CASTDICE TV
Рет қаралды 32 М.
0:48
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
A Plus School
Рет қаралды 20 МЛН