昭和の【路面電車】併用軌道から専用軌道に入る全15シーンの路線名を当ててください

  Рет қаралды 38,752

昭和電車チャンネル

昭和電車チャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 117
@セブンセブン-y6f
@セブンセブン-y6f Ай бұрын
はぁ、、こういう時代に一度は行ってみたい
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル Ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 私も、もう一度行きたいですね。
@bakayarou4545
@bakayarou4545 3 ай бұрын
釣り掛け音・ブレ-キ音そしてカ-ブを曲がる時のレ-ルが軋む音たまらんよ
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 吊り掛け音、コンプレッサ音、ブレーキ音に比べると余り注目されていませんが、レールの軋み音っていうのも堪りませんよね!
@bakayarou4545
@bakayarou4545 3 ай бұрын
釣り掛け音などと奏で合うのがたまらなくいいんだよ〜、最高のメロディとなる感じで
@雅美木村
@雅美木村 3 ай бұрын
現代でも、併用軌道と専用軌道が残っているのが不思議で堪りませんね🙌
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 加越能,嵐電,阪堺においては「併用/専用軌道の複数切り替わり」が健在で、これは大変嬉しいことですね!
@ませあきたつ
@ませあきたつ 3 ай бұрын
熊本電気鉄道藤崎線は道路の端にレールがあります。
@nanashinogon
@nanashinogon 3 ай бұрын
富山県高岡市の万葉線も。
@Moffy-er6zo
@Moffy-er6zo 3 ай бұрын
3問目だけは、地元なんですぐに分かった。 広電ですね。 4:42 西観音町~福島町 4:55 福島町~広電西広島(己斐) 己斐橋から広電会館とJRの西広島駅の駅舎が見えます。 どちらももう建物はありません。 広電会館の跡地はKOI PLACE、JRの西広島駅は建て替えられました。 5:24 広電西広島(己斐) 下り線の停留所。ここはかつては市内線の降り場で、宮島線はポイントすぎたところに乗り場がありました。 車掌が上り側でドア操作し、進行方向右側で乗車でしたね。 駅は1つなんだけど、市内線側が己斐、宮島線側が広電西広島と駅が別名でした。 駅構造も変わり、1か所で乗降車できるようになっています。駅名も広電西広島に一つにまとめられました。 はじめこの電車は、電車音から800形かと思ったけど、左オーライの放送があったんでこれは ワンマンでない今故障中の江波車庫にいる連接車3500形だと思われます(3700形と音が違う)。 今はなき高床車の映像はなつかしいですね。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 広電に関する詳細な情報をお寄せいただき恐縮です。動画内では「チョッパ音」には触れましたが、どの車輛に乗っているかは説明し忘れておりました。仰る推理通り3500形です。
@D27A7651
@D27A7651 3 ай бұрын
鉄軌分界点マニアとしてたまらない動画でした ありがとうございます 加越能鉄道はもっと評価されてもいい路線のように思います ジェットコースターみたいな楽しさがありますもん
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 不勉強で知らなかったのですが「鉄軌分界点」という言葉があったのですね。私もマニアの末席を汚させていただきたいと思います(笑)。加越能は立地的に少し地味ですが、「鉄軌分界点」以外にもいろいろ路線の情景が変化に富んでいて、私も大好きです。
@ませあきたつ
@ませあきたつ 3 ай бұрын
豊橋鉄道渥美線も戦前の一時期、一部区間が併用軌道でした。
@sundeko3701
@sundeko3701 3 ай бұрын
昭和と言っても「’80年代」ということでそんな大昔(自分にとってはですがw)とは感じないけど、街並みはまだ昭和の佇まいですな 併用軌道沿いの木造家屋や線路の雑草とか「戦後」感いっぱい。この後、平成(90年代)に入ってどこも急速に景色は洗練されていったような記憶・・
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 仰るように「雑然としていながら親しみと癒しを与えてくれる昭和の光景」というものが、平成の世になってからは急速に失われていった気がしますね。
@はじめまちだ
@はじめまちだ 3 ай бұрын
初っ端から江ノ電の超有名な江ノ島〜腰越間の併用軌道自分もこの区間は何度も通りました。 特に龍光寺前のS字カーブが好きでした。 この後も最後まで見させてもらいます😊😊😊
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 江ノ電の併用軌道部分は、昔も今も、超美味しい区間ですよね!
@ませあきたつ
@ませあきたつ 3 ай бұрын
龍口寺です。 そこは鎌倉時代は「龍の口」と呼ばれた刑場でしたから。
@はじめまちだ
@はじめまちだ 3 ай бұрын
訂正ありがとうございました🙇
@面白くない人
@面白くない人 2 ай бұрын
荒川線はこの40年間で併用軌道は殆ど無くなってしまいましたねぇ‥‥。 残ったのは王子駅前だけですが、あそこは左右が飛鳥山と音無親水公園に挟まれ、地下には南北線、上にはJR線、オマケに2つの大通りが重複し片側4車線でも足りないぐらいの交通量なので専用軌道化は無理そうですね‥‥。 あそこはいろんな意味で凄い場所ですからぜひ訪れてみてください。普通に景色も良し。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 2 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 この動画の頃、既に併用軌道は減っていたようですが、それでもまだ小台辺りが残っていましたね。今も残る飛鳥山~王子駅前間は、仰るように珠玉の情景が見られる区間だと思います。これを書いていて、久々に乗りに行きたくなってきました。
@くまがいとしお
@くまがいとしお 3 ай бұрын
こちらにははじめまして。 全て正解出来ました。廃止になったり、引退した車両があったりと懐かしい気持ちになりました。 流石に福井鉄道は出てこなかったですね。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 全問正解は素晴らしいですね。尤も、元々詳しい方にとっては設問が簡単過ぎたかもしれませんね。ところで、福井鉄道の鉄軌分界点は「続編」に登場する可能性がありますw
@ysk500
@ysk500 3 ай бұрын
走っている自動車もなつかしいなあ
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 路面電車の動画では、クルマも併せて時代の記録になっていますね。
@micchie6241
@micchie6241 3 ай бұрын
残していただいているだけでありがたいです。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 私が映像記録を残している、という意味で受け取らせていただきましたが、動画に登場するいくつかの路線・区間では、併用/専用軌道の切り替わりを「残して」くれている、とも取れることにふと気付きました。
@garglepenguin
@garglepenguin 3 ай бұрын
貴重な映像ありがとうございます。 小さい頃から鉄道が好きですが、当時は古臭い駅や車両が嫌いで眼中にありませんでした。 今はそんな風景ばかりを追いかけています。 特に新潟交通と名鉄美濃町線は今から思えば乗っておけばよかったと後悔しています。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 私も子供の頃は新しい車輛にしか興味がありませんでしたが、社会人になってから、何故か、古い車輛や駅舎の魅力に目覚めました。カネや特に時間が無い中でなんとか撮影した映像を元に、本チャンネルの動画を制作しております。新潟交通と名鉄美濃町線の前面展望動画、もしまだでしたらご覧になってみてください。 kzbin.info/www/bejne/b2HdiIulj9p3nMk kzbin.info/www/bejne/gHPSm4dvqJyMpJY
@三共もえ
@三共もえ 3 ай бұрын
京阪京津線は解り易いですね。嵐電の太秦〜三条口も。標準軌の路面電車、京都には多かったです。 名鉄の岐阜市内線、これも懐かしい。 都電、鬼子母神のあたりは良かったです。 京津線の蹴上付近は66.7パーミルの勾配がありました。 嵐電の路面区間、レールは50Nで乗り心地は良かった。 懐かしい昭和の風景ですね。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 京津,嵐電,阪堺,広電,(今回は出ませんでしたが西鉄北九州も)というように、「標準軌で複線」という贅沢な路面電車は西日本に多かったですね。
@ませあきたつ
@ませあきたつ 3 ай бұрын
荒川線も飛鳥山・王子駅前間の勾配がキツいです。 因みに京津線は嘗て三条駅で本線とレールが繋がっていました。
@ませあきたつ
@ませあきたつ 3 ай бұрын
後伊予鉄松山市内線も併用軌道と専用軌道があります。
@猫-s1s
@猫-s1s 3 ай бұрын
懐かしい映像をありがとうございます 間に合って乗れた路線 乗れなかった路線 今も現役だったり記憶の世界に旅立ってしまったり 変化に富んだ路線が楽しいですね
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 「間に合って乗れた路線」「乗れなかった路線」というのは生まれた地域や年代によってそれぞれ異なると思いますが、この言葉を目にして、私もいろいろと思い浮かびます。
@siosaijuggler
@siosaijuggler 3 ай бұрын
廃止されましたが西鉄北九州本線や戸畑線なども併用軌道から専用軌道に変わる場所がありました 専用軌道のジョイント音がたまりません 貴重な動画ありがとうございました
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 戸畑,枝光,門司方面への路線は間に合いませんでしたが、北九州本線についてはそこそこ撮影できておりまして、動画「専用軌道入り どこ?」の続編では黒崎駅前付近の映像をお届けします。
@yakata8310
@yakata8310 3 ай бұрын
楽しい画像をありがとうございます。都電(さくらトラム)の併用軌道も今は飛鳥山を残すのみで、動画の小台付近は分離されましたね。大塚も長い踏切のようなものなので微妙ですが、迫力のある映像を楽しめました。広島とか難しかったです。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 路面電車ファンからすると、併用軌道は残して欲しいものですが、まあ、クルマとの安全確保や線路の保守点検上、仕方ないですね。
@toyojiokada
@toyojiokada 3 ай бұрын
全問正解でした。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 地味で難易度がちょっと高めの路線もあったのですが、お見事です。
@kuboken510
@kuboken510 3 ай бұрын
みな懐かしいなあ。私の中学生時代の映像です。昭和60年頃って高いビルがそんなになくて、町がざわざわ。みな元気な感じですな。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 仰るように、当時は高いビルが今ほどなくて空が広かった印象があります。街にも活気があったのは、バブル絶頂期の日本、ということも無関係ではないでしょう。
@カイヤマエイ
@カイヤマエイ 3 ай бұрын
24:35 「きわめて特徴的な情景が現れます」 直前の「自動車ディーラーのど真ん中にある電停」もきわめて特徴的ですねww 今もここほとんどかわってないですね
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 たしかに、考えてみるとこの立地wは凄いですよね!
@merumaron
@merumaron 3 ай бұрын
京津線のケケーと吹鳴する警笛は現在の800型にも受け継がれていますね。モーター音は違いますが昔の併用軌道の光景が目に浮かんできます。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 京津線の警笛音はちょっと変わっていますが、今に受け継がれているのですね。
@太田孝行-n4x
@太田孝行-n4x 3 ай бұрын
2番目の江ノ島電鉄の映像の中にマツダRX7が見えますね。当時の人たちのファッション、鉄道以外の乗り物なども見るのが楽しみです!
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 仰る通り、そういう視点で見るのも楽しいものです。路面電車映像の場合は、必然的に当時のバスや自家用車,商用車が多数登場しますし、昭和の商店街の佇まいの記録にもなっていますね。
@面白くない人
@面白くない人 2 ай бұрын
ヤベェ!関西の路面電車全然わからんw
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 2 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 クイズ出す側としては、直ぐに判らないというのは有難いですw
@yukihiro7116
@yukihiro7116 3 ай бұрын
楽しいですよね。併用軌道。うちも併用軌道端に家建てました。窓開けたらうるさいこと!でも覚悟の上で毎日電車眺めてます。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 夢想はしつつなかなか叶わないことを、よくぞ実現されましたね!
@windom8747
@windom8747 3 ай бұрын
このクイズ、おもしろくて楽しめますね。加越能は答えは出なかったものの、金沢支社勤務時代に車で北陸三県を回っていて、なんとなく北陸かなぁと😀 ※ 先週明け方に動画のコメントした後、勢いで江ノ電乗りに行ってきました。一日乗車券で早朝7時から新旧複数の車両を楽しみました。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 動画内でのクイズ形式は初めての試みだったのですが、好評をいただけたのであれば今後も企画しようと思います。なんとなく北陸か?・・という感覚は解る気がします。早朝7時から江ノ電、気合入っていますね!
@waseda-eikou
@waseda-eikou 3 ай бұрын
めちゃくちゃ見応えありました❗️ 玉電、阪神国道線、横浜市電とかもあったら見たいです。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 見応えがあったとのお声は嬉しいです。盛沢山にした甲斐がありました。ところで、玉電,阪神国道線,横浜市電については、私がビデオ撮影を始める20年ほど前に既に廃止になっており、残念ながら私は書籍等の写真でしか見たことがありません。「ペコ」(又の名はいもむし)や「金魚鉢」私も見たかったなぁ・・・
@waseda-eikou
@waseda-eikou 3 ай бұрын
@@昭和電車チャンネル 全部ご自身で撮影されたんですか。 私は玉電(ぺこちゃんも)には何回か乗ったし都営トロリーバスにも乗ったはずなんですけど、動画どころか写真も無く、幼い頃のことで記憶も曖昧です😂 向ヶ丘遊園のモノレールは乗りましたけど、姫路モノレールや大船のドリームランドのモノレールには乗れませんでした。
@fukurayuza4921
@fukurayuza4921 3 ай бұрын
21:57→ここの併用軌道って旧32系統の飛鳥山が有名すぎるからあまり紹介されてない旧27系統の区間だよね。 荒川線になってからの1980年代の話だけど友人がこの場所で電車の直後を自転車で「風よけになる」と突っ走り、 後ろから私が「そこで終わるぞ~~~!」と言ったにもかかわらず突っ込んでいった記憶あります。 誰か旧7系統の青山墓地付近の専用軌道の映像とか、伊皿子坂越えの映像持ってる人いないかなぁ~~。 7系統は「今あったらいちばん乗ってみたい都電路線です。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 荒川線として残ったこの区間においても、80年代終わり頃の映像しか撮れておらず、私はこの路線の70年代の映像は映画に出て来るものしか見たことがありません。都電全盛期の様々な路線系統の前面展望映像をもし見ることができたら、どれほど幸せなことでしょう・・・当時誰かがフジカシングル8等で撮っていたはずですが、世代の断絶等によって残念ながら動画としてアップされることは無さそうです。
@APW_Manbow
@APW_Manbow 3 ай бұрын
名鉄美濃町線は視神経にネガが貼り付けてあるように解りますが、その他の「乗った事が無く、すでに無い路線」も何となく判ってしまうのは、このチャンネルの影響だと思います(笑)
@ワイルドメーン
@ワイルドメーン 3 ай бұрын
「電車でGOの名古屋鉄道編」でプレイした事があるので覚えていた
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 「視神経にネガが貼り付けてある」という比喩は良いですね!私の場合は江ノ電が相当しそうです。あと、当チャンネルの動画が貴殿の勘に好影響を及ぼしているのであれば光栄です。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 「電車でGO」に美濃町線(&田神線?)があったのですね!
@APW_Manbow
@APW_Manbow 3 ай бұрын
「電車でGO!」にこの路線があったとは... 記憶も薄れて来た新関〜美濃町を走らせてみたいです。
@ワイルドメーン
@ワイルドメーン 2 ай бұрын
@@APW_Manbow μ鉄美濃町線は日野橋駅から新岐阜駅まで収録されていました
@蒼井由依
@蒼井由依 3 ай бұрын
都市電やトラム等は大切な交通機関だと思います。 今じゃ荒川線や阪堺交通等しか見なくなりました。代りに秋田内陸線や常総線達も似合った物だと思います。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 仰るように路面電車は大切な交通機関で、地下鉄に比べて「すぐに乗り降りできる」「待たずに乗れる」ところが優れていると思います。
@uchibakatsunori
@uchibakatsunori 3 ай бұрын
京津線の併用軌道は現在も新栄町からびわ湖浜大津で現役です。車両も800系に変わりました。 チョッパ制御の車両だから広電だと予想はついてました。3500形か800形のどれかだと思いましたが時期的には古いので3500形と判明しました。同じのだと長崎にも2000形がいましたが、これも現在は引退しました。5号線(蛍茶屋~石橋)に入ったことがあるかは不明です(当時は入らなかった1200形以降の車両は現在5号線でも使用)。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 京津線が貴重なところは、専用/併用軌道の切り替わりが現存しているだけでなく、高床車の編成が今でも路面を闊歩しているところではないかな、と個人的には思います。(岐阜市内線はとうに廃止され、福井鉄道も低床車だけになってしまった中で) 広電3500形はやはり音で解りますよね。休車扱い(事実上の引退)のようですが、末永く保存して欲しいものです。
@SC-e5g
@SC-e5g 3 ай бұрын
1.かまぼこの看板でわかりました。 2.考えるまでもなく。 3.景色に見覚えあり。 4.いきなりのバスでわかっちゃいます。 5.岐阜か高知かちょっと迷いましたが、軌道音が高知っぽくないのでなんとなく。 6.ガキの頃から見てる風景。 7.近年の仕事エリアでわかりました 8.唯一無二の風景。昔から都入りは三分の一くらいこのルートです。 9.燕と読めちゃった時点で。 10.難しかったですが、路盤の長方形の敷石であぁあそこかな、と。 11.路盤の酷さで察しました。西のほうは今もさらに酷い。事故が心配です。 12.今でもたまに乗る区間。 13.最初の専用軌道進入の光景で。 14.松山駅前で市内線に乗っていきなりの駅ですから記憶に残ります。 15.氷見線を跨ぐところで思い出しました。 撮影も乗り潰しも関係なくただ行った先で乗ってきましたが、意外と覚えてるものです。 で、並べてみると、ついでが重なった結果全部乗っていて、我ながらびっくりです。 鹿児島、熊本、長崎、岡山、豊橋。福井、富山、函館、札幌の出題も楽しみにしています。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 全ての設問に対して「解き方」を逐一レポートいただき恐縮です。続編の制作にあたり大変参考になります。マイナーな電停名は音声を消さずに出していますし、バスとか景色とか、元々知っている方にとっては一発で解りますよね。「燕」の文字が読めるのは一瞬だったはずですが、それを見逃さなかったのはさすがです。本動画シリーズの主旨としては「併用軌道/専用軌道の切り替えがある路面電車」が対象なので、最後に列挙された路線はそれに該当しないところが多いのですが、「前面展望映像から路線を当てる」という企画にはもちろん使えるので、そういう動画も今後出していきたいと思います。
@久保隆史-p7v
@久保隆史-p7v 3 ай бұрын
車や街並みも昭和ですね!。😊
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 電車撮影の「ついでに」写っているクルマや街並みも、仰るように今や貴重な昭和の記録だと思います。
@恒渡邉-c9q
@恒渡邉-c9q 3 ай бұрын
第1問の前面展望📹した車両もわかりました。江ノ電の1000形。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 正解です! 1000形の一部では今でも吊り掛け音を聴くことができ、嬉しい限りです。
@バカ将軍
@バカ将軍 3 ай бұрын
名鉄美濃町線野一色付近とか、岐阜市内線忠節付近とかもありますね。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 仰るような路線・区間の映像は、今後制作する「続編」に登場するかもwしれません。
@plarail
@plarail 3 ай бұрын
楽しかったです 他にも 熊本、鹿児島、長崎、北九州などありますね 第二弾も楽しみです
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 動画内でのクイズ形式は初めてだったのですが、楽しんでいただけたと知ったことで、今後の当方の励みになります!
@ませあきたつ
@ませあきたつ 3 ай бұрын
福岡県北九州市にもありました。 西鉄北九州本線の黒崎駅前・折尾間が専用軌道でした。
@独りぼっちのリトルカブ
@独りぼっちのリトルカブ 3 ай бұрын
昭和時代の電鐘警報機の警報音は柔らかく、鳴動テンポが遅く、残存する電鐘警報機の煩くせっかちな鳴動とは真逆な優しい音色だった…
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 仰る通りで、音色にも鳴り方にもホント癒されますね。当時の大手私鉄の中では「名鉄」が電鐘式・電鈴式の宝庫だったと思います。
@sakuranbow123
@sakuranbow123 3 ай бұрын
正解数なんぞ数えてないがひたすら楽しいw…つか、初っ端から実際に「見た光景」なのに正解出来なかったのが微妙に悔しいww
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 楽しんでいただけたなら、こちらも嬉しいです! あと、見てすぐに正解されるような設問ばかりだったら本動画の主旨としては失敗だな・・と変な心配をしていたのですが、その点でもありがとうございますw
@杉本智将
@杉本智将 3 ай бұрын
ただただ堪能😊 待ち合わせに遅れぬよう電停で事前に電車の時間を書き写した時刻表を見て出かけ、乗った電車が遅延しながらも目的地に何とか着いて相手と合流でき一安心、とか。 携帯もない時代でした。 相手が遅れてもきっと何 28:37 かトラブルがあったのかもと30分位は待てた時代でしたね。 現代って時間にシビアすぎて。 1分2分の遅れが赦せませんか? 東京の地下鉄?古い順に千代田線までは要るかもですがその先は? 都電で充分だと思いませんか? 宇都宮に出来るなら東京でも! リニア新幹線? 何それ?おいしいの?(笑)
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 利用する際に地下鉄のような上下移動が不要なのも良いですが、何よりも時刻を気にせず来た電車に乗れば良いというところが、路面電車の最大のメリットだと思います。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 ай бұрын
リニアは美味しいよ!防災等考えると絶対必要!まぁ、趣味的には、ワイは興味ないけど😁
@rom8880
@rom8880 3 ай бұрын
懐かしいですね😮 嵐山本線以外は乗車したことがあるのですが、 都電は応急車として温存されていた最後の6000型6152が写ってますね。 復活塗装なのでもう引退が近い頃でしょうか? すでに大塚駅南側の併用軌道が廃止されてますが名残が 1970年代は大塚駅周辺は全て併用軌道で 早稲田〜面影橋や 飛鳥山付近以外にも併用軌道がまだ残っていて 何度か延命のための近代化を繰り返すうちに 都電の路面電車区間は飛鳥山付近だけになってしまいましたが この頃は大都電の残り香を感じられました😢 京津線も何度か乗車。まだ京阪の本線が地上だった頃は 三条駅で京津線の線路が本線と繋がっていて 乗り換えには線路をまたいで歩行してました 美濃町線は本数が少なかったけど変化に富んだ 車窓が楽しい路線でしたね😊
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 都電6152は、当時たしか期間や曜日限定の運用で多くのファンを集めていました。例の京福福井の正面衝突事故がもし発生しなければ、6152の引退時期が早まることはなかったのかもしれませんね。仰るように荒川線の併用軌道区間はどんどん消滅していきましたね。動画の時期には、まだ小台付近は残っていましたが、大塚付近は微妙な感じで、面影橋付近は既に消滅していました。
@douga9996
@douga9996 3 ай бұрын
加越能鉄道は日本曹達の専用線との平面交差はまだ残っていましたか?
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 ネタバレになっちゃうのですが、下記動画に登場します。 kzbin.info/www/bejne/o5i0lIGJqqqCnc0
@稲岡敬二
@稲岡敬二 3 ай бұрын
都電荒川線は王子駅前,大塚駅前を発車後,路面電車には不似合いな急坂を登る▼私が子供の頃,山陽電車兵庫⇔長田は併用軌道だった🚊
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 たしかに仰る区間は結構な勾配がありますよね。山陽電鉄の併用軌道は写真で見たことがあります。
@空港急行京都河原町
@空港急行京都河原町 3 ай бұрын
9:18 この辺が太秦天神川駅になるとは…
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 景色も大きく変わっているようですね。
@蒼井由依
@蒼井由依 3 ай бұрын
再現シーン・車内放送ネタ 乗車口・駅構内放送 お待たせ致しました、間もなく恵美須町行きが到着致します。阿倍野橋方面には参りませんのでご注意下さい。 ご乗車有難うございました、住吉大社前・住吉大社前でございます。 ドアが閉まりますのでご注意下さい。 停車駅放送 ご乗車有難うございます、このトッキュウジャーは恵美須町行きでございます。 次は新今宮駅・新今宮駅でございます、南海電鉄と環状線はお乗換です。 阪堺交通は全てが無人駅のため運賃は車内備え付けの料金箱へお願い致します。 お支払いは小銭又はPASMO等をご用意下さい。 定期券や一日券は乗務員に提示下さい。 🎶ピンポ~ン ご乗車有難うございました、到着までお待ち下さい。 間もなく新今宮駅・新今宮駅でございます、環状線・南海電鉄はお乗換です。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
車内放送の再現ありがとうございます。そんな放送があった(今でも?)のですね。
@寺坂康則
@寺坂康則 3 ай бұрын
実は、私(=寺坂)、こう言った、電車が、大変好きです。尼崎にも、昔、走っていました。それは、阪神電車(=国道線電車)です。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 私は阪神国道線は実際に見ることができなかったのですが、写真で見た「金魚鉢」に度肝を抜かれ、これは私の好きな個性派路面電車の5本の指に入っております。
@PhantasmKnight14
@PhantasmKnight14 3 ай бұрын
14問目に伊予鉄道に持ってきた作成者 分かってるねぇ(伊予=14)
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 よく解りましたね。というのはウソで、実は言われるまで気付かず、これは単なる偶然ですw
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 ай бұрын
ワイ的には、「いよはまだ 16だ~から~」やな😁
@khf8741
@khf8741 3 ай бұрын
最後の加越能鉄道も今じゃ万葉線になっているな
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 万葉線の沿線風景は、今でも大きくは変わっていないようですね。
@ませあきたつ
@ませあきたつ 3 ай бұрын
加越能鉄道新湊線は嘗て富山地鉄射水線に乗り入れていた時代がありました。
@tanaka_and_takahashi
@tanaka_and_takahashi 3 ай бұрын
江ノ電、今でも原付で併用軌道を走るとスリルを味わえますよ!😅
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 併用軌道の路面で、電車の直ぐ後ろを原付で「追いかける」のは、たしかに楽しそうですね。ところでスリルって、まさか「追いかけられる」方ではないですよねw
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 ай бұрын
♪ぬ~す~ん~だば~い~く~では~し~りだ~す~!😁
@Victory_User
@Victory_User 3 ай бұрын
都電荒川線は古くてなお新しい
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 今では車体もめちゃカラフルになり、都電荒川線は絶えず進化しているようですね。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 ай бұрын
名前まで進化したのは解せない!😜
@剛史助野-k2o
@剛史助野-k2o 3 ай бұрын
昔の映像からして、車の奴らは交通ルール守らねえな。電車にぶつかったらどうすんねん。
@昭和電車チャンネル
@昭和電車チャンネル 3 ай бұрын
いつもご視聴、コメントありがとうございます。 無謀なクルマが電車走行の直前を横切ったり、電車の走行エリアにはみ出したり・・・江ノ電の電車通りでは、こんなことが昔から日常茶飯事でしたね。困ったものです。
@バカ将軍
@バカ将軍 3 ай бұрын
軌道敷内通行可だからしゃーないところもある。
@yukihiro7116
@yukihiro7116 3 ай бұрын
京都は市バスが邪魔してどうするんだ?と思いましたが。案の定、黒字区間を交通局に乗っ取られてしまいました。今の京都は外部からの乗用車は郊外に停めさせて路面電車とかで観光するべきなんでしょうが。
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
【衝撃】住宅地の道路を通り抜ける線路を見に行きました
41:12
鉄動画チャンネル/TETSUO
Рет қаралды 594 М.
わが家の8ミリフィルムから 昭和37年(1962)1月12日 伊勢参宮
6:01
ぴいちくプロダクション
Рет қаралды 34 М.
意味不明な配線をしていてぐちゃぐちゃなカオス駅厳選10選!
34:07
こつあず鉄道ちゃんねる【鉄道・交通系解説】
Рет қаралды 68 М.
昭和の路線【ナニコレ】線路編2:まだまだ有ります!線路"珍"風景
23:53
【新幹線】誕生40年・高速鉄道の歩みと未来(2005)
1:29:40
【迷列車で行こう】日本一長った大手私鉄路面電車
26:00
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 33 М.
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН