昭和の小田急線 新百合ヶ丘駅~町田駅を巡ってみる

  Рет қаралды 24,846

オダキュウTIME

オダキュウTIME

Күн бұрын

新百合ヶ丘から町田駅周辺を巡ってきました
音源はこちらをお借りました
Little Sleep by Fukagawa 様
dova-s.jp/bgm/...

Пікірлер: 69
@bucks6041
@bucks6041 8 ай бұрын
昭和は何故か未来が明るく見えた時代でしたね 懐かしい写真をありがとうございます
@ようちゃん-y6t
@ようちゃん-y6t 8 ай бұрын
新百合ヶ丘周辺で育ちまして、今も実家はそこにあります。ここに出てきた写真の頃はすべてリアルタイムで知っています。(笑) 70年代は本当に山の中にある駅でした。
@2chiko473
@2chiko473 8 ай бұрын
いつも楽しく見ています。 新百合ヶ丘駅の開業が昭和59年と表示されていましたが、正しくは昭和49年ですね。
@chronoares3827
@chronoares3827 8 ай бұрын
町田の変わらなさは何か安心出来るものがある。
@asagiri9
@asagiri9 8 ай бұрын
町田の映像は、あれは再開発+原町田駅移転後ですね。だから現在とあまり変化がないように見えます。その前の映像があれば、あの一帯の激変ぶりに若い方は驚かれると思います。町田駅は公式には未発表ですが再整備の方針が固まっており、既に用地の仕込みもされています。それに合わせて町田市も森野側の再開発や原町田側の再ゾーニングをするようですので、さらに変わるでしょうね。 新百合ヶ丘は、駅ができる前は丘の下の津久井道に沿って線路が延びていましたが、多摩線開業と分岐駅たる新百合ケ丘駅開設のために新線を建設して線路を直線化して今の経路になったんです。麻生区制が施行される前の時代は本当に何もなくて、丘の上に大きい駅があってそこだけ明るく、逆に駅から見ると丘の下に津久井道を走る自動車のライトが光っているだけという、ものすごい所でした。
@シャムロックE
@シャムロックE 8 ай бұрын
新百合ヶ丘駅と玉川学園前駅に住んでました。89年頃の新百合ヶ丘は閑散としていて「えっ?急行が停まる駅なのにマックもないの?」と驚きましたが、今や駅前開発には目を見張るものがありますよね(というか、これ以上開発できないぐらい)。
@松岡春樹-v4u
@松岡春樹-v4u 8 ай бұрын
玉川学園は桜の古木が有名で町自体も桜がいっぱいです。入口の池のほとりの天然木クリスマスツリーも毎年の楽しみでした。懐かしいですね。
@タマキチ-l1e
@タマキチ-l1e 8 ай бұрын
1989年から1995年まで新百合ヶ丘で勤務していました。 町田に初恋の人が住んでいました。 懐かしいです。捜索ありがとうございました😂
@ひろろ-d2m
@ひろろ-d2m 7 ай бұрын
新百合ヶ丘駅前にある小学校辺りに昔あ、めいず(うろ覚えですが)巨大迷路の記憶あります。
@yu_ino6478
@yu_ino6478 8 ай бұрын
紹介された駅の中で、小田急開通時の昭和2年に開業していたのは、柿生、鶴川、町田(新 原町田)の3駅 百合丘駅もありませんから、西生田(読売ランド)から柿生までの4.2キロ を駆け抜けていたことになります。ちなみに鶴川~町田間は5.7キロ、それぞれ新宿から東北 沢、新宿から世田谷代田に匹敵する距離です。新百合から町田まで、今から約100年前の小田 急沿線はそのほとんどが田園地帯だったようです。
@急一
@急一 8 ай бұрын
柿生育ちです! いやー懐かしい。 たまに帰りますが駅前やバス通りが寂しくなってしまいましたね。 商店街の客とバスが近すぎて危険でしたよ。 新百合から町田、まさに私の思い出のゴールデンコースです!
@miharu3748
@miharu3748 8 ай бұрын
4:57 昭和49年の柿生駅って4番線まであって急行とかの追い抜きが出来る構造だったんですかね? 今は線路減らされちゃった?
@モリソンホテル-j5s
@モリソンホテル-j5s 8 ай бұрын
1974年は昭和49年ですね。
@山田かおる-h9s
@山田かおる-h9s 8 ай бұрын
この頃、大学生で鶴川に発掘に行った。現場に泊まり込んでの発掘作業。夜は幽霊話。変わらないなあ。不景気でどんどんファミレスが無くなる。この頃は24時間が当たり前だった。友人たちとおしゃべりしながら楽しい時間だった。
@chappie_76
@chappie_76 8 ай бұрын
昭和の最後頃に新百合ヶ丘駅近くにあった巨大迷路(あめいず?だったか、、)に行った思い出があります。今は跡地に小学校が建ってます、覚えている人いますか?
@chapptoharumi
@chapptoharumi 7 ай бұрын
当時、小学生でした。 友達と行きました。迷路懐かしい✨
@akari_rio_otoha
@akari_rio_otoha 8 ай бұрын
この辺り、住んだことあり過ぎて懐かしくて泣ける🥲 そして今も住んでます😅 細かく紹介して下さって、ありがとう😭❤❤
@danslejardindecytrus
@danslejardindecytrus 8 ай бұрын
Merci beaucoup pour cette très belle vidéo ! 👍🙏
@user-take-3110
@user-take-3110 8 ай бұрын
新百合ヶ丘が出来る前は、線路は津久井道に沿っていました。名残を探しましたが見つけられませんでした。 柿生駅の手前、多摩線が曲がって行く所の下の保線の引込み線が名残りだそうです👍
@kazoo2628
@kazoo2628 8 ай бұрын
畑から橋を超えた先、今は道になっているところ(津久井街道に沿った道)が線路跡ですよ🛤️
@cleoipnos4712
@cleoipnos4712 8 ай бұрын
小田急TIMEさんの昔の動画に新百合ヶ丘駅が出来る前の津久井道に沿った線路の写真がありました。初期の新百合ヶ丘駅は山の中にあって、夜は街路灯も少なく心もとなく怖かったです。新しいはずの駅も安普請でぼろかったし、トイレも汚くて激臭が漂ってました…それも遠い昔ですね。
@中村たっちゃん-i8w
@中村たっちゃん-i8w 8 ай бұрын
いつも有難う御座います。先月、中学のクラス会があり当時新百合ヶ丘から越境入学していた旧友と50年ぶりに会いました。彼等は皆、大きな庭のある一軒家に住んでいる話をしていました。当時新宿辺りは庭のある大きな家など無く驚いた事を覚えています。高校では鶴川の地主の息子がいました。鶴川駅まで人の土地を歩かないで行けると自慢していました。やはり小田急線はお大尽が多く住んでいるんですね。
@貴美子本村
@貴美子本村 Ай бұрын
今晩は新百合ヶ丘駅は百合ヶ丘駅
@ぼひひん
@ぼひひん 7 ай бұрын
1974年は昭和49年です。
@mona-sm2tk
@mona-sm2tk 8 ай бұрын
いつも楽しく見させていただいています。 新百合ヶ丘の南口の映像で87年のものに銅像の奥にログハウス風の建物が見えますが、当時、流行っていた巨大迷路のテーマパークの管理室の建物です。 オープンの頃に友人5人と遊びに行って、あまりの広さにゴールまでに迷ってしまい、写真に見える管理室から従業員の方に親切に誘導してもらって脱出出来た思い出があります。 ブームが去ったら、割とすぐに無くなってしまった覚えがあります。 大きな土地が確保出来た当時ならではのレジャー施設だったのでしょうね。 今では面影も無いくらい様変わりしたのですね。懐かしい写真をありがとうございました🙏✨✨😊
@nozomuadachi7925
@nozomuadachi7925 8 ай бұрын
懐かしい当時巨大迷路ありましたね。実家が鶴川なのですが、バスロータリーが工事中とは知りませんでした。実家帰るときは車で、駅周辺は混んでいるので裏道で迂回してしまいます。
@ざるそば戦隊
@ざるそば戦隊 8 ай бұрын
新百合ヶ丘は以前同じ麻生区の黒川地区に住んでたこともあり今でも時々訪れる駅です 昔はなにもないと言うか東京に一番近い秘境などと言われてたと聞きました 黒川地区には今でもその名残の風景が残ってますね
@rfuruya0220
@rfuruya0220 8 ай бұрын
横浜出身在住の自分ですが、仕事の関係でよく新百合ヶ丘や片平、黒川回ってましたが...あなたのいうとおりちょっと秘境感ありますよね
@ざるそば戦隊
@ざるそば戦隊 8 ай бұрын
@@rfuruya0220 黒川も駅のあたりは開発が進んでるんですが、南西方向汁守神社超えて黒川谷戸に入り込むと視界にビル一つ入らなくなるんですよね(余談ですがその汁守神社や近くの柿生発電所は昭和の仮面ライダーの撮影地としても有名ですね)
@KobapeeyCaptein
@KobapeeyCaptein 8 ай бұрын
鶴川と言えば、武相荘(武蔵国と相模国の狭間の意味)白洲次郎を思い浮かべる。大正時代にケンブリッチに留学し、ベントレーとブガッティー2台持ち、英仏を疾走していたとは驚きだ。当時のベントレー3リッターは、加須市のワク井ミュージアムに展示されています。
@user-pittv
@user-pittv 8 ай бұрын
町田全然変わらないww
@ao1341go
@ao1341go 8 ай бұрын
柿生駅は待避線がある駅でしたが、ホームの10両対応化によって撤去されたようです。。。 駅前は相変わらずですが都市計画道路が出来たらどう変わるのでしょうか。。。 南口のバスターミナル移転から既に17年。工事も進んでいないイメージがあります(´・ω・`) そして鶴川駅は南口にもバスターミナルが出来るようで、 バスターミナルが出来ればこどもの国、三輪緑山方面が便利になりますね!
@hiroakikon
@hiroakikon 8 ай бұрын
柿生駅はあの辺りの駅の中では一番昔の面影を残しているようですが、予定されている大規模な開発がされれば様相は一変するのでしょうね。住んでいる人たちからすればそれは望ましいことなのでしょうけど、何か寂しい気もします。
@pork_moo_satay
@pork_moo_satay 8 ай бұрын
柿生に 40年ほど前から 10年以上住んでいました。変わっているようでさほど変わっていないようでもあって、あの店はまだあるのかなぁ、と記憶がよみがえります。
@miharu3748
@miharu3748 8 ай бұрын
4:57 昭和49年の柿生駅って4番線まであって急行とかの追い抜きが出来る構造だったんですかね? 今は線路減らされちゃった?
@pork_moo_satay
@pork_moo_satay 6 ай бұрын
@@miharu3748 自分が移り住んだ時には線路を撤去した後でした。新百合ヶ丘駅が新設され、急行追い抜きの役割はそちらに譲ったのだそう。
@liveluck-mp1kh
@liveluck-mp1kh 8 ай бұрын
今も有るのか分からないけど、玉川大学で自家製のカップアイスを売っているとの情報を聞きつけ、 わざわざ急坂を登って買いに行ったことが、このエリアでの思い出でしょうか。。。😉😉😉
@noranyan2000
@noranyan2000 8 ай бұрын
昭和58~62年、本猫が相模大野~東林間の中間辺りから玉川学園前に通学していた当時とはすっかり変わったのですね。町田は通学定期圏内なので行きたい放題(笑) あ、薬師丸君は入学時同級生でした。映画撮影が忙しいとかで出席日数が足りず留年したので卒業年は違いますけどね。毒親実家を脱出する際持ち出せなかったアルバムに集合写真があるので探してください(おいこら)
@usanosuke5870
@usanosuke5870 7 ай бұрын
高校のクラスメートが「柿生⇔上福岡」に通学してました。当時、柿生って何処だ?また、新卒で入った会社の先輩が町田(成瀬)に住んでいたので遊びに行くときは「町田駅」に迎えにきてくれました。薬師丸ひろ子さんが進学した玉川学園大学は、有名になりましたよね。懐かしいです。
@nobu-u5i
@nobu-u5i Ай бұрын
玉川学園大学ではなく、玉川大学です。この大学に進学した薬師丸ひろ子さんは結局中退されたんでしたっけ。
@西八王子かいじ
@西八王子かいじ 8 ай бұрын
あたしの母の妹が若いとき鶴川駅で小田急まてるときにカエルの声してびっくりしてました。🐹🐱
@nobu-u5i
@nobu-u5i Ай бұрын
昔、鶴川駅の下りホームの裏ではよくカエルの合唱が聞こえていましたよね。
@まめG
@まめG 8 ай бұрын
ドラマ太陽にほえろで犯人が建設中の駅ホームに逃げ込む場面があるのですが、新百合ヶ丘での撮影だと後年判りました。
@nobu-u5i
@nobu-u5i Ай бұрын
ドラマ「太陽にほえろ!」で完成前の新百合ヶ丘駅周辺がでてくるエピソードがあったと思いますが。
@西八王子かいじ
@西八王子かいじ 8 ай бұрын
鶴川駅はあたしの母が会社の最寄り駅でした。🐹🐹🐹🐱🐱🐱
@ハンバーグサンシャイン
@ハンバーグサンシャイン 5 ай бұрын
鶴川駅の北口、 玉川学園前側はここ30年位で大きく変わりました・・・・。 南口周辺も変わっていくのでしょうね・・・
@nobu-u5i
@nobu-u5i Ай бұрын
鶴川駅に急行を停車駅にするという話を耳にしたことがありますが。
@透藤木
@透藤木 8 ай бұрын
よく一番上の姉が読売ランド前に連れてもらっているせいか、よく小田急利用していた。まだ私が小学生の頃は、新百合ヶ丘駅は、なかった。やがて私が中学生の頃は、姉は、湘南台に住んでいた。私と亡きお袋と小田急藤沢駅で姉を待ち合わせを、して三人で読売ランド前に行く事にした。姉とお袋が話しに夢中私が小田急の車窓から外の景色を眺めていた。また当時は、新百合ヶ丘駅が出来るまでの間は、柿生駅がまだ待避線があった頃だろうよく急行の通過待ちをしていた。電車の車内のポスターが貼っているのが気がついた。新駅ご案内を、見た新百合ヶ丘駅の開業のポスターだったのです。今まで柿生駅が待避線が廃止なった。変わりに新百合ヶ丘に変わった事でした。
@西八王子かいじ
@西八王子かいじ 8 ай бұрын
町田駅はあたしの母の実家の最寄り駅です。そのためあたし小さいときからつかてます。🐹🐱
@noriokd9628
@noriokd9628 8 ай бұрын
バーミヤン1号店…
@西八王子かいじ
@西八王子かいじ 8 ай бұрын
柿生駅はあたしの母が高校時代つかてました。🐹🐱
@kazoo2628
@kazoo2628 8 ай бұрын
そうなんですね😊 母親となると統廃合された高校か、私立系の高校になりますね🏫 私の友人も柿生駅使って高校通ってました❗️
@machida1969
@machida1969 8 ай бұрын
子供のころから町田に住んで54年が経ちました。 動画で紹介された中でいくつか補足します。 新百合ヶ丘駅は、小田急多摩線の建設のために造られた駅です。それ以前は、都道県道3号線 世田谷町田線に沿うように柿生から百合丘までの路線が あり、今は廃線となっています。 名残としては、柿生から新百合ヶ丘へしばらく向かうと、緩やかな右カーブの上り坂に差しかかる分岐点 左側の 保線区のような建物があります。その直進に進んでいたのが、旧線です。  柿生駅が昔2面4線の島式ホームとなっていましたが、現在は副線も無くなり、相対式ホームとして取扱っています。 新百合ヶ丘駅ができ速達列車との 待ち合わせが可能になり、柿生駅での待ち合せが必要なくなったためです。  鶴川駅の北口と南口について、北口は、バスやタクシーなどの乗り場を整備工事が進んでいます。 南口は、整備計画の段階ですが、バスやタクシー乗り場の整備を計画中です。
@初見-u6e
@初見-u6e 8 ай бұрын
鶴川駅は特に何もないし急行も止まらないけど何故か人が多いイメージ、駅はこれ以上開発はしなくてもいいような気もする
@yama-c
@yama-c 8 ай бұрын
日本で最初に深夜バスが走り出した鶴川団地、国士舘、和光…
@asagiri9
@asagiri9 8 ай бұрын
鶴川駅前はバスロータリーを能ケ谷寄りに移したのを皮切りに再開発が長く続いていまして、予定されている駅舎の建て替えと岡上側の交通インフラ整備で一段落となります。 新駅舎は橋上駅舎で今より新宿寄りの小田急の駅ビルに接する位置に建てられます。現在のバスロータリー側に駅舎が移ってくるので、これで鶴川駅前再開発は一段落となります。岡上側とは自由通路で結ばれ、そちら側にもロータリーが設けられます。
@nobu-u5i
@nobu-u5i Ай бұрын
玉川学園に住んで54年になります。わたしは現在の橋上駅舎の時代しか知りません。メルヘンチックな旧駅舎をぜひて見てみたかったですね。因みに玉川学園前駅は昭和の時代に試験的に自動改札機が設置されたのを覚えています。
@miharu3748
@miharu3748 8 ай бұрын
4:57 昭和49年の柿生駅って4番線まであって急行とかの追い抜きが出来る構造だったんですかね? 今は線路減らされちゃった?
@2chiko473
@2chiko473 8 ай бұрын
確かに待避線がありましたが、待避機能は新百合ヶ丘に移し、それでも足りない分を鶴川の新設3番線で対応しました。 なお、柿生の待避機能は10両編成対応のために撤去されましたが、今でも一部に痕跡が残ってますね。
@miharu3748
@miharu3748 8 ай бұрын
@@2chiko473 さん なるほどーそうだったんですね 私の地元の江古田駅と同じです
@幸司近野
@幸司近野 8 ай бұрын
バーミヤン1号店は、今は桃菜1号店になってます。 参考までに…
@勝成菊入
@勝成菊入 8 ай бұрын
変わりすぎにびっくり。
@コテマキカラコン
@コテマキカラコン 3 ай бұрын
駅前のオブジェがサイレンヘッドにみえた
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 7 ай бұрын
昭和五十年に通った、駅あったんだね。町田も通ったけどなにも無い駅と言う印象でした。
@Tomo-u5t
@Tomo-u5t 4 ай бұрын
おれは蔵だ。千代ヶ丘幼稚園児から千代ヶ丘小学校、西生田中学校中退である。でも、元気だ。両親いないがおじはいる。一言、両親大切にしろよ!じゃぁな。またな。。。。。。いつもいつも、曲をSpotifyで聞いてくれ!売れねぇ~よ。。。また、帰る時もあるから。。。よろしく。
@BuchanTokyo
@BuchanTokyo 8 ай бұрын
自分用: 3:54
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 7 ай бұрын
昭和五十年に通った、駅あったんだね。町田も通ったけどなにも無い駅と言う印象でした。今大都会😮
@中村たっちゃん-i8w
@中村たっちゃん-i8w 8 ай бұрын
いつも有難う御座います。先月、中学のクラス会があり当時新百合ヶ丘から越境入学していた旧友と50年ぶりに会いました。彼等は皆、大きな庭のある一軒家に住んでいる話をしていました。当時新宿辺りは庭のある大きな家など無く驚いた事を覚えています。高校では鶴川の地主の息子がいました。鶴川駅まで人の土地を歩かないで行けると自慢していました。やはり小田急線はお大尽が多く住んでいるんですね。
鉄道の計画に反対した商店街「後悔しています」
11:30
たくみっく
Рет қаралды 572 М.
小田急電鉄 駅メロディ全集
3:09
みるでぃす
Рет қаралды 491 М.
Жездуха 41-серия
36:26
Million Show
Рет қаралды 5 МЛН
Какой я клей? | CLEX #shorts
0:59
CLEX
Рет қаралды 1,9 МЛН
1970年代の新百合ヶ丘周辺を巡る
10:21
オダキュウTIME
Рет қаралды 27 М.
1931年 町田駅が「新原町田駅」だった頃
9:19
オダキュウTIME
Рет қаралды 10 М.
昭和62年 町田に噴水広場があった頃
10:15
オダキュウTIME
Рет қаралды 91 М.
1958年 この建物は現在もありますか?
9:23
オダキュウTIME
Рет қаралды 5 М.
小田急の保存車特集
15:35
出てこいシャザーン
Рет қаралды 28 М.
昭和42年 多くの人が集まるこの場所はどこですか?
10:55
Жездуха 41-серия
36:26
Million Show
Рет қаралды 5 МЛН