bodyには、They found the body of the fugitive in the basement. という使い方もよく見ますね。 「期待」は、日本語としてもニュアンスが変わるので難しい気がします。 「上層部は、次期国策プロジェクトの成功を期待している」これは、hopeではなくdemand の場合があります。
expectの名詞形expectationを使って、meet their expectation を"みんなの期待に応える" という意味で使ってますが、expectが"期待する"という意味はないとしたら、meet their expectation も"みんなの期待に応える"という意味にならないのでしょうか?もしそうでなかったら、meet their expectationはどのような意味になるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
@S.ヘンドリック Жыл бұрын
OALD 9th Ed. で "expectation" を引くと、2番目に "a hope that something good will happen" とあるので、日本語の「期待」のニュアンスを含んでいると思います。 ウェブ版のロングマンを見たら、そちらでも、"expectation" に" what you think or hope will happen" とありました。
A tip of icebergもexpect同様、良い事/悪い事関係なく「物事の極一部」といった感じでしょうか? Britains Got Talentの審査員Simon Cowell氏が褒め言葉の文脈で使っているのを観たことがあります。
@TokiyoshiEnglishCompany Жыл бұрын
辞書(この場合ロングマン現代英英辞典;イギリス)的には「a small sign of a problem that is much larger(ずっと大きい問題の小さな予兆)」ということです。problemは「困ったこと」という悪いイメージがあるので、ネガティブな方向に傾いてはいます。しかし、使う人によってネガティブな表現を単純な強調として使う(日本語の「やばい」や「〜すぎる」がときにポジティブな意味で使われるのがその例)ことはありますので、文脈から判断すべきです。
cape of good hope に私は違和感を覚えます。goodは不要と思います。ポルトガル語の英訳だからですか?hopeもexpectと同様、予期の意味もあるんですか?
@TokiyoshiEnglishCompany Жыл бұрын
真相は私もわかりませんが、goodは「良い」ではなく「十分な」という意味で使われているのではないでしょうか。do a good day's work(たっぷり1日分の仕事をする:ウィズダム英和辞典より)。goodは「良い」というよりも「基準をみたしている」というのが根っこの意味で、「基準を満たしている=合格=よい」の他に「十分な」という意味もでます。ですからgood hopeは「十分な希望」というふうに解釈できます。