KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【スーパー秘境駅】電車が来ない!宗太郎駅に行ってみた
18:21
【2021年廃止】栄光の特急「有明」 グリーン個室に乗車
28:39
Почему Катар богатый? #shorts
0:45
Andro, ELMAN, TONI, MONA - Зари (Official Music Video)
2:50
ССЫЛКА НА ИГРУ В КОММЕНТАХ #shorts
0:36
Как Ходили родители в ШКОЛУ!
0:49
墜落事故を機に高速化された特急 「にちりん」に乗車
Рет қаралды 268,397
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 1,2 МЛН
Suit Train
Күн бұрын
Пікірлер: 441
@aikoohama6529
4 жыл бұрын
旅行に行ける状況ではないので、このような移動している気分になれる動画は救われます。
@sukesan-news
4 жыл бұрын
たしかに
@shinobi629
4 жыл бұрын
ありがとうございます。
@otoboku
4 жыл бұрын
幼稚園生の頃、幼稚園の遠足で宮崎空港線に乗ったことがありました。 田吉駅から乗車して宮崎空港に行き、屋上の展望デッキから飛行機の離発着を眺めていたのは凄く楽しかったです。 それが1996年の宮崎空港線開業初年度であり、人生初の鉄道乗車がJR最短路線だったことに今更ながら気付き感慨深いです。
@はちみつ-j8b
4 жыл бұрын
父親が本社採用でプラント設計で横浜、水島と宮崎て言ってたけど延岡行ったんだなあ。認知症で曖昧になってるけど スーツくんありがとう
@col_max
4 жыл бұрын
リニアの実験をやっていた頃、上りのにちりんに乗ると車掌さんがリニアオレカの販売案内を放送したものでした(下りでもあったかも)。 中にはウィットに富んだ車掌さんもいて、都農駅辺りからひとしきり速度記録のこと、磁気浮上の仕組み、オレカの図柄などを説明して、実験線にさしかかると、「只今右手に見えて参りましたのが実験線でございます。500キロ以上の速度での営業運転を目指して日々実験をしております。本日は……(実験中ではない)……目にも止まらぬ速さで実験中のようでございます」なんてやって、ひと笑い取ったものでした。
@captain_kazu
4 жыл бұрын
スーツ氏のしゃべりはいつまでも聞いていられるんだよなあ BGMを入れるタイミングと選曲も良いよね
@shinobi629
4 жыл бұрын
BGMがめっちゃあってる
@kirishima3958
4 жыл бұрын
2:49 宮崎方面から来た特急は、南宮崎始発です。 宮崎市内から延岡に通勤する需要も実はそこそこあります。県内の他の都市にもいえることですが、お金持ちは子供をいい学校に通わせるため、たとえ勤務先が市街であっても宮崎市内に家を構え、お父さんは郊外の職場へはるばる通勤する、ということがよくあります。実際、現在は1日1往復にまで減便されている宮崎〜延岡の高速バスも、朝は延岡方面、夜は宮崎方面への運転となっています。宮崎神宮駅に停まる特急も、朝の延岡方面行き、夕方の宮崎方面行きのみです。
@ひろちゃん-c2q
4 жыл бұрын
「にちりん」は博多発着はもちろん下関発着、門司港発着、小倉発着と色々ありました。短い3両編成で何本もありましたね。
@あおぞらこうたろう
4 жыл бұрын
延岡に空港建設の案もありましたが、建設費が広島空港より高くなるとのことで断念しました。
@debucchan
4 жыл бұрын
大昔の子供の頃博多から延岡までにちりんで5時間かけて帰省してました 国鉄色の485系が懐かしい
@山陰チャンネル
4 жыл бұрын
かつて延岡市は「東京から最も遠い10万人都市」と呼ばれていました。旭化成が日豊線高速化の事業費を出すとき、「費用対効果で見たら、1分速くするのに2億円もかかるの?。スピードが出せる電車を投入するだけと思っていたが、レールや枕木の交換や一線スルー化に莫大な費用がかかるとは思いもしなかった」と驚いたとか。 宮崎のケースが前例となり、山陰線や津山線などでも在来線の高速化が行われました。
@KazuChousan
4 жыл бұрын
延岡~宮崎の高速化がなされて県内移動が便利になった。ただ、結果として延岡~佐伯が取り残された感はある。
@morimorikun
4 жыл бұрын
サムネのボンネットの車両で見に来てしまった人挙手 俺もそう
@SIGMA-M
4 жыл бұрын
🙋♂️
@shinobi629
4 жыл бұрын
✋
@yaskai4593
4 жыл бұрын
高千穂鉄道存続してたらスーツ君に行ってもらいたかったなあ
@梶原吉孝
4 жыл бұрын
形は、多少かわったが、存続しては、いるでは?
@magnificentrevue
4 жыл бұрын
女神の恋。
@八代八代-f3w
4 жыл бұрын
@@梶原吉孝 多少どころじゃねぇ笑
@梶原吉孝
4 жыл бұрын
@@八代八代-f3w アトラクション鉄道ですな(^-^)
@Parfait_S
4 жыл бұрын
廃線跡を復旧活動している、高千穂あまてらす鉄道ならありますよ。
@齋藤和之-c6n
4 жыл бұрын
宮崎空港線というと、「2分40秒の長旅」だと言ってた記憶がある
@shinobi629
4 жыл бұрын
とても長旅!!
@にわかファン-d2b
4 жыл бұрын
にちりん号昔は博多まで走っていたから、(ソニックとにちりんに分かれたような....)にちりんシーガイアはいかに長く走っているのが良く分かる。
@shinobi629
4 жыл бұрын
にちりんシーガイア乗りたい
@peruringworld
4 жыл бұрын
スーツさんの動画は鉄道、旅行以外のことも勉強になりますね。
@yuutoh2154
4 жыл бұрын
九州民からしたらとても懐かしいなー! コロナなかったら帰れるのに……
@sugark9980
4 жыл бұрын
日豊本線 にちりん 懐かしいですね。日豊本線は、日向灘が大変綺麗に見えます。
@hotbubu
4 жыл бұрын
旭化成、宮崎の工場火災で大変だけど頑張れ~
@うさぎねこ-l7o
4 жыл бұрын
旭化成マイクロシステム延岡が火事になって、今だ半導体が製造出来ません。 国内シュア8割だったので、ナビもETCも納期がすごく伸びています。 特にパナソニックの影響がひどいです。 11月に注文したのがまだ届きません。 トヨタは、流石というか下請けが充実しているのか、デンソーも富士通も ほとんど影響を受けていません。
@Tubingenstr
4 жыл бұрын
@@うさぎねこ-l7o GPS半導体の世界最大手だったんだよね。
@hayabusae5320
2 жыл бұрын
@@うさぎねこ-l7o かなりの痛手ですね
@yama88888888888
4 жыл бұрын
こういう大企業が街全体を支配してる駅すごい好き 他にもあるなら是非紹介してほしい
@稲岡敬二
4 жыл бұрын
千葉県野田市(キッコーマン) 群馬県太田市(SUBARU) -------------他 所謂 企業城下町は全国的に多数存在するでしょう。
@出張おじさん-w7v
4 жыл бұрын
自分は工業薬品の営業で旭化成の担当として年に6~7回延岡に訪問しています。 (今はコロナのため訪問自粛。電話・メール等で要件済ませています。延岡行きたいなぁ) 日豊線昔と比べると早くなりましたね。学生の頃(H4年)に宮崎に行ったときは小倉から485系にちりんに乗って行きました。遅かったなぁ~ 帰りは寝台特急富士で横浜まで帰ってきました。 会社の先輩(OB)に聞いた話ですが、旭化成のヘリコプター便は自分のような旭化成社外の人間でも、訪問客であれば乗ることができて、その方も何度か利用して、時間もかからず便利だったと聞いております。 日豊線は東に日向灘を望み、風光明媚な大好きな路線です。途中鳥小屋、豚小屋、牛小屋(と日本ハムの工場)見れますよ!!注意深くなければみれませんが。 国鉄のML実験線ナゼあそこに!!と思いますが、国鉄技術職員の心の洗濯には良い場所だったと何かの本に書いてありました。国鉄も虎の子のMLを政治家から遠ざけたかったのでしょう。 そうそう、旭化成延岡地区では、主なものはベンベルグ(キュプラ)やナイロンなどの繊維、基礎化学品、医薬品、あと特殊なお薬などが作られています。創業者の野口遵は五ヶ瀬川の大きな流れに目を付け、当時最新の窒素固定技術(アンモニア製造)を導入しました。製造に必要な水と電力を五ヶ瀬川より得ました。 以上、知ったぶりでした。
@KTN-130
4 жыл бұрын
日向市の細島港から旭化成への石炭の搬入は、二連接のトラックによって、24時間行われています。他にも、濃硝酸や液化アンモニア、苛性ソーダなどがトラックやトレーラーにより運搬されています。
@ひろきんの里
4 жыл бұрын
あの緑色のセンコーのトラック⁉︎
@yukioikeda4099
4 жыл бұрын
80年代まではその運搬も細島線を介して国鉄が行ってました。「南延岡駅常備」と書かれたセキやタキを連ねてDE10が何往復もしてたのを記憶してます。
@すろちる
4 жыл бұрын
8:25 農学部生の勘ですが、このタイミングで高架の向こうに映り込む建物は養鶏場の小屋だと思います
@naoko381K
4 жыл бұрын
大企業が地元の経済に貢献してくれるお話は良く聞きますが、鉄道まで便利になったのは凄いですね。
@nobeokan
4 жыл бұрын
延岡人です。 動画ありがとうございます(^^♪ 高評価+チャンネル登録させていただきました(^^♪
@col_max
4 жыл бұрын
昔のにちりんの宮崎県内の表定速度は64キロ……信じられないほど遅く、単線ゆえの行き違い臨時停車も多かった。
@Kazuki_Aozaki
4 жыл бұрын
宮崎県は陸路移動が鉄道も車も大変ですからね……。 スーツさんが見かけた海上自衛隊の艦艇は、スーツさんがにちりんに乗車された時期に日向灘で実施されていた「機雷戦および掃海特別訓練」に参加していた掃海艇や掃海母艦かと思われます。
@Edamame_AT
4 жыл бұрын
自前のヘリってすごいな
@b-787t.n5
4 жыл бұрын
2011年の3月2日の夜に、ドリームにちりんの惜別乗車で博多から南宮崎まで乗車した後、どうしても国鉄色485系に乗りたくて宮崎空港駅から大分駅までにちりん号に乗車しました。 当時の記憶が甦りました! 素敵な動画ありがとうございます☺️
@nikka9023
4 жыл бұрын
コロナ禍から早く日常を取り戻し電車旅行きたい。
@dice-hey
4 жыл бұрын
既視感がと思ったら、空港までの動画は以前紹介したものだったのですね。 こんなふうに繋がるのかと感心しました。 九州特急、乗りに行きたいなぁ。
@もりさき-p4b
4 жыл бұрын
九州民ですが、知らないこともたくさんあるんだなぁと…スーツさんの知識の多さには脱帽です😮
@yukoyuko552929
4 жыл бұрын
珍しい電車を紹介してくださり、ありがとうございます♥️
@みなとのミンタ
4 жыл бұрын
宮崎の人たちはきっと喜んでると思います。
@mikarin0830
4 жыл бұрын
こんばんは😉 私の友達の生まれ故郷です。延岡を紹介してくれてありがとう😉👍️🎶
@豆大福-c4i
4 жыл бұрын
またまた宮崎 延岡ネタありがとうございます!😄
@mawa_channel
4 жыл бұрын
1980年代頃はプルートレンの富士や彗星が南宮崎駅まで来ていました。宮崎駅も今では高架化されホーム2本の4線になりましたが、旧駅時代は沢山引き込み線があり貨物も沢山止まっていました。高架化されると踏切の音が無くなったのが寂しいですね〜。 スーツさん次回宮崎にお越しの際は廃線巡りしてください。高千穂線や妻線、宮崎にも歴史ある路線が沢山ありました。
@馬で鹿
4 жыл бұрын
鉄道トラベラーあるある 沖縄県を除けば最難関の未踏の地、それが宮崎県。
@nonashijapan
4 жыл бұрын
日豊本線、日南線完乗のワシ高みの見物 (宮崎空港線は未踏…)
@nori-tabi
4 жыл бұрын
私がそれですね。寝台特急「なは」で鹿児島へ行き、そこから宮崎へ。で、最後です。沖縄はさらに数年後ですね。
@まっくぶっく-p9m
4 жыл бұрын
宮崎って太陽燦々で本当に明るい。 「にちりん」の名に全くもって相応しい地と思う。
@chinu_ku
4 жыл бұрын
この動画は 昨日まで世界になかったものを。 旭化成の提供でお送り致しました。
@shinobi629
4 жыл бұрын
www
@naonao7767
4 жыл бұрын
日頃からお世話になっているかの有名な旭化成のおひざ元なのですね。JRにも貢献しているなんて❗初耳でした、スーツさんありがとう‼️
@れれれ-p9t
Жыл бұрын
昔この動画を見てる時はまさか旭化成に内定もらうとは思ってなかったな。ふと見返して懐かしく感じた。
@普通の大学生-v5r
4 жыл бұрын
宮崎駅は大幅リニューアルしましたね
@キハ125
4 жыл бұрын
延岡駅からは、15年くらい前まで、高千穂鉄道の乗り換え駅でした。
@shinobi629
4 жыл бұрын
高千穂鉄道はかわいそうですね…
@キハ125
4 жыл бұрын
ほんとですね~。
@shinobi629
4 жыл бұрын
@@キハ125 自然災害は怖い
@k-m4e
4 жыл бұрын
延岡にある旭化成の子会社で火災が起きて、自動車産業にも影響でていますね…
@酒井哲明
4 жыл бұрын
中川原からの車窓じゃないですか。 県外にいた頃はこの煙突を見ると 帰ってきたなぁと思っていたものです。 駅スタバは穴場ですよ。 先日延岡駅にステンレス車体の電機がありました。 銀釜とか呼ばれる珍しい車体だった様です。 そうですか。 ついにスーツさんもそれに触れてくれたんですねありがとうございます。 高速バスもしっかり支社経由しています。
@いぬたたろ
4 жыл бұрын
約40年前にリニアの実験線見に行ったなー まだ残ってるんですね
@jzx110vr25
4 жыл бұрын
実は地元採用に難色示して収入格差が激しく延岡市民からそこまで好かれていない企業旭化成
@北野晶夫-u8y
4 жыл бұрын
富山の不二越の社長が総合職は地元採用したくないと発言して騒動になりました。地方を地盤とする世界企業にとっては、ある意味地元に根付かれすぎると困るのは理解出来ます。
@nonashijapan
4 жыл бұрын
@@北野晶夫-u8y 気持ちは分からなくもないですけど、その発言は地元だってことを忘れてますよね〜
@田中健一-s1c
3 жыл бұрын
延岡出身だけど高校の友達で本社採用が3人もいるよ、大卒院卒だけどね。地元採用高卒組でも二人はいるね。ようは入るだけの能力・資格がないだけじゃないの?世界的な大企業だぜ、採用選考のハードル高いのは当たり前じゃん。地元ってだけで入れるほど世の中甘くないよ。世界中に最新の生産拠点を持ってるのに老朽化した延岡事業所を閉鎖しないだけありがたいと思うけどね。なんだかんだ言っても税金や外注で延岡に途方もない金が落ちてるわけで、旭化成撤退したら延岡4ぬよ。第二の夕張になるかもね。
@25surf
4 жыл бұрын
南郷にプロ野球キャンプを見に行った時、空港から少しの間だけ乗りました。初めて宮崎空港駅のホームでにちりんを見た時はゴージャスな車両で無料で乗れるのか?心配でした。コロナ禍で全然九州に行く事は無くなってしまいましたが、またにちりんや日南線に乗りたいです。延岡方面にも行ってみたい。
@train-coops-tyhs
4 жыл бұрын
旭化成と言ったら宗兄弟 確か陸上部(駅伝部?)の監督にもなっている(どっちか忘れたが)
@N--T
4 жыл бұрын
どちらも監督を務めたことがあって、今は弟の宗猛が総監督。
@Boke新人おっさん
4 жыл бұрын
ボンネット型の485系懐かしいです。日豊本線は赤い485系の特急が定番でした。
@e501coolman
4 жыл бұрын
2:52 「実際、延岡の駅から『スーツ』を着た人たちがゾロゾロ乗り込んでいく光景が見られました」
@KTN-130
4 жыл бұрын
南延岡駅は、塩素の出荷が時々あるだけです。南延岡運転所があった名残でだだっ広いですね。
@sunnyswallow0518
4 жыл бұрын
扇形機関庫があったあたりはパチンコ屋になってしまってるねぇ…
@瑞-x9e
4 жыл бұрын
こんな状況でなければ行こうと思っていました...787系は本当にかっこいいですね。ヘリコプター輸送なんて案がったのか。
@喜多川勇人
4 жыл бұрын
サムネの赤いボンネットカッコいい
@46496102
4 жыл бұрын
日豊本線のこのジョイント音、リアルに乗った時に最高すぎて興奮した。
@dinomcnish
4 жыл бұрын
延岡から高千穂峡まで、どうなったか撮影して欲しいな 廃線跡
@yareyare1968
4 жыл бұрын
延岡駅への貨物列車がある限り宗太郎越えは廃止されませんね。
@かもめ-z8b
4 жыл бұрын
延岡市と日向市の間の門川町はベッドタウンとして栄えているそうです
@ひろきんの里
4 жыл бұрын
門川金持ちだよね
@鳥越大樹-m7x
4 жыл бұрын
@@ひろきんの里 漁師町だからね。
@KTN-130
4 жыл бұрын
7:50 宮崎地区では、追い抜きがありません。
@MutsumiH
4 жыл бұрын
今は亡き両親が旭化成勤務でした。二人が出会ったのも延岡工場でした。同工場を拠点にしている陸上部出身のマラソンの宗兄弟も有名ですが、若い方はご存じないでしょうねえ。昨今はWRC(世界ラリー選手権)の冠スポンサーとして名を馳せています。
@北九州市の鉄道オタク雄悟
4 жыл бұрын
8:38 リニア実験線を何にもないと言いましたが、 太陽光発電所になっています。
@北九州市の鉄道オタク雄悟
3 жыл бұрын
@@mamamamabuichikawa8194 台風?太陽光発電所じゃないですか
@ちんがらっ
4 жыл бұрын
国鉄時代は、南宮崎で宮交シティからバスで空港まで行ってましたね。
@森もりっち
4 жыл бұрын
その先の宮崎総合運動公園にもバスで行けますね😊
@ciezo27
4 жыл бұрын
スーツさん、懐かしい車窓を見せてくださってありがとうございます。 コロナもあり、一昨年から帰省できていません。 落ち着いたら、早々に帰りたいと思います。
@GZHP3210.
4 жыл бұрын
最近動画の音が小さい気がするのですが...
@mesa_blue
4 жыл бұрын
背景音やBGMと比べてスーツくんの声が小さいですよね
@mo787800
4 жыл бұрын
サムネの赤ボンネットがカッコいいなぁ✨
@gunz-oh9784
4 жыл бұрын
北海道や四国、また私の郷里である中国地方の過疎地帯で、私が是非行って欲しいと思っている鉄道の路盤改良による利便性向上と、それに伴う路線・沿線の活性化というものが、この延岡で行われているということに大変驚いた。 地方を活性化するのには、無理に奇抜なアイデアよりも、まずは足元を強固にすることが大切だということの正しさを再確認できたように思う。 ありがとうございます。
@nori-tabi
4 жыл бұрын
宮崎は今も昔も陸の孤島と言われますね。そのため対福岡でさえ航空便が多いわけですが、この高速化によって、延岡へのアクセスは良くなりましたね。また、空港線の開設で東京大阪などへの利便性も向上しましたし、JRも空港利用客増で宮崎にテコ入れがしやすくなりましたね。
@mビーマツ
4 жыл бұрын
宮崎空港は着陸時の景色がもう南国感がイッパイ。晴れた日は離着陸時の風景がとても気持ち良くて好きです。 「にちりん」は子供の頃に家族旅行で本州から西鹿児島駅まで寝台車、鹿児島~霧島、えびの高原~青島、日南と巡り、宮崎から「急行にちりん」で博多駅(もしかしたら下関駅だったかも)まで乗車しました。その時はとても乗車時間を長く感じてキツかったですが、今となっては貴重な思い出。
@まさや-n5i
4 жыл бұрын
旭化成は今年は優勝逃しましたけど前年まではニューイヤー駅伝4連覇を達成するなど今日本一の実業団チームとしても有名です。 昨年に箱根駅伝などで大活躍して現日本記録保持者の相澤晃選手も旭化成に加入しました。
@kumosukeponsuke
4 жыл бұрын
そんな事故があったんですね。。 犠牲の上に成り立った高速運行、ありがたいことです。
@calro105939
4 жыл бұрын
そういえば先日、スーツくんの動画で流れるBGMを収めた、スーツくん動画のサウンドトラックアルバムをApple Musicで見つけた。聴いてます。
@猫ネコ-d4s
4 жыл бұрын
良いですよね😃
@navitimer54
4 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています!スーツさんの声の良さと滑舌の良さが相まって良いチャンネルですね:D
@Chloe_w1515
4 жыл бұрын
地元出身からすると、にちりんはやっぱり赤い車両が好きです。懐かしいな。。
@donmaya7636
4 жыл бұрын
世界中の自動車メーカーが半導体不足で減産を強いられていますが、昨年10月に延岡の旭化成工場で火災が発生したことが原因だと最近知りました。この工場で半導体の絶縁体を作っておりシェア100%らしいですね。 実にタイムリーな延岡編ですね。
@dsg922
4 жыл бұрын
たしかに高シェアではありますが100%なんて品目ありましたっけ?
@donmaya7636
4 жыл бұрын
@@dsg922 さん 年末に見たような気がして記事を探したんですが、もしかするとPS5やXbox等のPC関連の半導体素材を作っている味の素のABFとごちゃ混ぜになっているかもしれません。 味の素の方はコロナの影響もあって生産が追い付かないだけなんですが、シェア100%らしいです。 申し訳ありません。訂正いたします。
@maxim4192
4 жыл бұрын
企業が鉄道関係の投資をした他の例では中央東線のすずらんの里駅があります。
@yukikoyokota3201
4 жыл бұрын
旭化成へ 出張した神。 ありがとう。 昔 このルートで出張してました。 延岡まで
@takak2327
4 жыл бұрын
延岡駅も綺麗になったよねぇ あとリニア実験線の半分はソーラーパネルが、前半部分はエアロトレインの実験を行ってたはずです
@nozomi-kq8mo
4 жыл бұрын
「日航123便とにちりん、何か関係あったっけ?」と思ってしまいました。ありましたね、旭化成ヘリの墜落。思い出しました。 しかし日豊線の最高速度が85km/hだったとは驚き。
@べいびー山田
4 жыл бұрын
スーツさんの動画見てまた電車が好きになりました!!これからも頑張ってください、僕ももっと電車が好きになりたいです
@kitanookuni
4 жыл бұрын
大分から乗ると延岡までは早くても80km/hそこそこなのに延岡以南の最高速度110km/hはビビる
@ジジ子-r9c
4 жыл бұрын
僕宮崎県延岡市に住んでいるんでよくあさろ化せいの近く行ったことあります。
@ジジ子-r9c
4 жыл бұрын
そうですか。
@新潟市大谷
4 жыл бұрын
九州は、めったに行けないので、こういう企画はありがたいですね。
@春りんどう
4 жыл бұрын
旭化成といえば「イヒ」のcmが有名でしたね。今は名称が変わったけど、シーガイアの前に広がる海が松の向こうでキラキラしていたのを思い出します。
@山陰チャンネル
4 жыл бұрын
フジテレビ系で放送していた「スター千一夜」や「なるほど・ザ・ワールド」は旭化成グループの1社提供でしたね。
@shuheinoda3398
4 жыл бұрын
リニアの実験線跡。 昨年2月に亡くなった父がいた会社は国鉄からの依頼で記録映画を撮影しに行ってました。 父が撮った写真を見てリニアに乗ってみたいなぁと憧れていたのを思い出しました。
@野獣先輩INM
4 жыл бұрын
旭化成の火事の影響で本当ナビとかETC入らなくなったんだよなぁ…
@redface8501
4 жыл бұрын
延岡出身です。ヘリコプター墜落事故で同級生のお父さんが犠牲になったと聞いています。特急が高速化されたのは全く知りませんでした。
@えびフライー交通系ちゃんねる
4 жыл бұрын
またまた懐かしい写真がサムネイルに...
@samsh4392
4 жыл бұрын
10月末に大変な火災があったよね、延岡の旭化成の半導体工場。いまも当局の検証が続いているらしい。自動車業界へも大きな影響がででいるね。
@HamujiOdaU
4 жыл бұрын
JR四国も松山空港線作ってしおかぜ乗り入れたらいいのに…
@あいうえお-d7f2f
4 жыл бұрын
そんなことしたら、しおかぜ号+新幹線で大阪に行く人が減ってしまうので、JR四国の松山空港乗り入れはないと思います。
@自称生粋のニラー-k3f
4 жыл бұрын
やっぱ宮崎好きだよね?
@Yoshin-Sashizume
4 жыл бұрын
昔、小倉から宮崎までにちりんに乗ったことがあるけど、博多から小倉経由西鹿児島行きのにちりん乗り通したかった。
@u.george737
4 жыл бұрын
九州のなかで唯一行ったことがない宮崎。行ってみたい。宮崎牛たべたい。
@バリザツゴン-w6m
4 жыл бұрын
太陽のマンゴーも良いゾ〜
@mamelin450
4 жыл бұрын
当時は東九州道が無く、JRに頼らざるを得なくなったと思います。 (宮崎交通もR10経由で延岡駅~宮交シティ~宮崎空港の急行バスを運転してましたが、料金・時間共にJRに太刀打ち出来ず廃止) 今の様に東九州道が整備されていたら、延岡駅バスターミナル~旭化成延岡支社~南延岡駅前~南営業所前~延岡南IC~宮崎駅~宮交シティ~宮崎空港で宮交バスが走っていたかも?
@cando3121
4 жыл бұрын
地元だけど、美々津とか日向市って港町のイメージしかないな。まぁ細島港があるけど。。。 リニアは確かTH大などが研究施設として使ってると思います。今実験してるか分かりませんが。。。 あと鶏小屋じゃなくて「豚小屋」って言われてみんな怒ったって祖父などから聞きましたwwww
@田中健一-s1c
3 жыл бұрын
小生のような上京都民にとってはこの高速化は誠にありがたい!往時は東京から宮崎空港へ行くよりも宮崎空港から延岡までの方が遠かった。 首都圏の揺れない電車に慣れているとメチャ揺れの今の日豊線に新鮮な驚きを感じていたが25mレール故の挙動とのこと、納得。当初は「保線もままならないガタガタの線路にムリクリ高速列車走らせてんじゃねぇ、ヤバくないか?」と思っていたが路床の強化までやってるとのこと、安心した。それでもロングレールまでは手が届かんかったか…残念。今の利用状況だと大幅減便されてもおかしくはないだろうから多くは望むまい。
@花田淳-h4t
4 жыл бұрын
高速化されてから、リニア実験線あたりのジョイント音が堪らないですよね! なお、スーツさんが言われていた鳥小屋の話ですが... あれは鳥小屋ではなく、豚小屋だったと思います。約35年程前の失言ですが、地元民はずっと覚えていますよ。...怒 ともあれ、これからもスーツさんの配信を楽しみにしています!
@遠藤裕一-z4g
4 жыл бұрын
平成12年、宮崎から博多まで乗り通したのが思い出 赤い特急485系で先頭車はボンネット車だった あの頃デビューしたての787はつばめとして鹿児島本線を走っていた… 大分も別府すぎたら退屈になり眠くなったな…
@MaCotsuntsun
4 жыл бұрын
野球経験者だから延岡って聞くと延岡学園を思い出す
@manacom8889
4 жыл бұрын
延岡学園といえば、阪神の小幡頑張って欲しいですね
@Yoshin-Sashizume
4 жыл бұрын
ジョニー黒木の出身校でしたね。あと、近年の活躍が著しい聖心ウルスラ学園も延岡でしたね。
@MenCalledUncle
4 жыл бұрын
JR北海道も長距離特急を運行する能力がないのなら、空港乗り入れ線を増やして宮崎空港のように近距離で稼ぐ方向でやれば良いのに。旭川、釧路、女満別あたりは簡単に乗り入れ線できるだろうに。
18:21
【スーパー秘境駅】電車が来ない!宗太郎駅に行ってみた
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 417 М.
28:39
【2021年廃止】栄光の特急「有明」 グリーン個室に乗車
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 203 М.
0:45
Почему Катар богатый? #shorts
Послезавтра
Рет қаралды 2 МЛН
2:50
Andro, ELMAN, TONI, MONA - Зари (Official Music Video)
RAAVA MUSIC
Рет қаралды 2 МЛН
0:36
ССЫЛКА НА ИГРУ В КОММЕНТАХ #shorts
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
0:49
Как Ходили родители в ШКОЛУ!
Family Box
Рет қаралды 2,3 МЛН
8:37
【今週毎日強烈寒波】北海道から鹿児島まで広範囲で警報級大雪の可能性 影響は長期間 すぐに備えを
走る人参(気象予報士)
Рет қаралды 48 М.
20:03
【りんかい線の謎】新木場駅の構造が変! 本当は京葉線になるはずだった
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 470 М.
23:57
【非鉄が考えた鉄企画】日本一周「外側」の旅 30日目 立山連峰が見たくて
いまどこ
Рет қаралды 200
25:43
【延岡→鹿児島を直通⁉︎】きりしま号に"化ける"ひゅうが号に乗ってみた
ダイ
Рет қаралды 41 М.
21:46
12 Hours in Luxury: Caledonian Sleeper's Most Exclusive Accomodation
Simply Railway
Рет қаралды 30 М.
36:23
【もし旅】もし〜ん紀行2024夏 青春18きっぷ ぷらす1 その4 知覧行けということで
もし〜んちゃんねる
Рет қаралды 135
6:42
【荷物車から旅客車へ】変な電車123系に乗ってみた!
Hanaten westrain 🍒
Рет қаралды 9 М.
31:02
【鬼の加速力】これが「こだま」の実力だ!285km/hで疾走
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 824 М.
17:47
午前6時で終電!日本一早い普通列車
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 293 М.
11:55
【ゆっくり鉄旅実況】#28 鉄印収集!岐阜の三セク2社を巡る
ヤンぴろ
Рет қаралды 181
0:45
Почему Катар богатый? #shorts
Послезавтра
Рет қаралды 2 МЛН