Пікірлер
@Kazz.t
@Kazz.t 22 сағат бұрын
いつも楽しく見させていただいております。 イタリア編upありがとうございます。マラネオ市フェラーリミュージアムに行かれたのは本当に羨ましいです。 個人的な話しですが、人生に一度フェラーリを手にしたいと思い、ここでは書けない罵声を浴びながら約1年かけて車両を探し、360Modena MTを姫路の某輸入車専門店から購入しました。 F1マティックではなくMTに拘ったので、購入できた時は本当に嬉しかったです。 自己メンテをする際に社内遮音版を外した時に、大きな文字でサインが書いてありました。 都市伝説的に聞いていた、車両を組んだメカニックのサインがどこかに入っているというのは本当なんだと感動しました。 で、別の都市伝説だったフェラーリ買ったら税務署が飛んでくることも本当でした😱(私はサラリーマンなので無罪放免でしたがw) 色々な思い出をたくさん頂いた車で、手放して後悔している車の1台です。 Fujimotoさんも是非1度フェラーリ購入チャレンジをされてみては如何でしょうか😊 色はロッソコルサ、マフラーはtubiが付いておりワンオフのカーボンリアウイング、HAMANNフルスポイラ、カーボン内装等、距離15000km、約6年所有し売却。 長文失礼。
@vonvastvonbangkokmuenchhau9754
@vonvastvonbangkokmuenchhau9754 22 сағат бұрын
「しね」と落書きした娘さんの話、と時速300キロ下り坂ベタ踏みのオネーサンのイタリア語に吹き出しました。  昔、カーグラの田辺さんか伊東さんがイタリア(ミラノ)で運転した時、イタリア人は交差点を渡っている歩行者がいるとアクセルをベタ踏みする、と書いていましたが、本当でしょうか?
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 22 сағат бұрын
>交差点を渡っている歩行者がいるとアクセルをベタ踏み さすがにそんな人は見かけませんでした。 今のミラノはイタリアの中ではお行儀が良い街なのだと思います。 サンタガータやマラネロ、モデナは田舎なので、そもそも人が歩いていませんでした。 北と南では見た目も違う人たちなので、南の方へ行くとまだそんなイカレたイタリア人がいるかもしれませんね。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@masamitibmw
@masamitibmw 23 сағат бұрын
楽しいお話。私も車好きバカなんで頷きながら時々ニヤニヤしながら拝聴しました。次回が楽しみです!。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 22 сағат бұрын
クルマ好きって女性から見ると「バカ」にしか見えないようです。 同類のよしみで仲良くさせてください。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 23 сағат бұрын
FUJIMOTOさん、こんばんは。 イタリア🇮🇹編、お待ち致しておりました。 スピード違反者が多いのに、150km/hに速度制限引き上げようと試みる辺りがイタリア気質を感じますね🤗 フェラーリを1万円で借りなかったのは、惜しかったですね。 僕ならば、即、借りてますよ🙋‍♂️ 但し、クルマ自体の金額より他に、保険とか積み上げられそうですが😅 何より、奥様との仲が良さそうなことは、大変に羨ましいことです😊 次回作も、心よりお待ち致しております🙋‍♂️
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 22 сағат бұрын
イタリア人の「もっととばしたい」は「ドイツ人がイタリア車に乗って速度無制限で走っているのに何故わが国では・・・」の思いもあるのではないでしょうか。 フェラーリに1万円で乗らなかったのは後悔しています。 声を掛けて来るあんちゃんたちが、どう見ても移民の人たちっぽかったのでうさん臭さも感じてしまったためでした。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@user-th2io8if2f
@user-th2io8if2f Күн бұрын
ウナ丼さんのアウトバーンレポートとシンクロですね。どちらも面白い。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 22 сағат бұрын
私が上げた2日後ぐらいにウナ丼さんがアウトバーンの動画を上げられているのを視ました。 おっしゃられている内容が同じだったのでビックリしました。 「高級なものを作ろうとしているのではなく必要だから高性能なのだ」という部分は、アウトバーンを走ると肌身で感じます。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@user-tj7yb8hw3q
@user-tj7yb8hw3q Күн бұрын
ユーモアのセンスがお有りですね😊毎度クスリとさせてもらってます
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 22 сағат бұрын
ありがとうございます。 単なる説明だとつまらないかと思いまして。 妻からは「面白くない」との評価を得ております。
@user-bq5dz2jh8i
@user-bq5dz2jh8i Күн бұрын
ローマには昔から高級車が少ないです。あまり豊かな街ではないので…。 ミラノは気質はドイツ語圏に近いものがあり、人気の観光都市とは言えませんが、それはイタリア的ではないところも影響しているのかも。 カッチリしたファッションも好まれますので、ドイツ車も多い印象があります。 東京にも似ている気がしますね。 それはそうと、カウンターパート→コンペティターの間違いでは…。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 22 сағат бұрын
おっしゃられている通りローマは何となく薄汚れていて、ミラノは小ぎれいでファッショナブルな印象を受けました。 ちょっと刺激が少ない街ですね。 イタリア(EU)では軽自動車は販売されておらず、日本でそれが占める同等のポジションがFIATの小型車である、という意味から使ったのですが、「 対等の立場にある『交渉相手』」というビジネス用語からすると使い方が間違っていました。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@siba-qx6xs
@siba-qx6xs Күн бұрын
こんにちは、アウトバーンですね。私も、以前に、バスですが行ったこと有ります。良いところですね。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl Күн бұрын
私も空港からバスでミュンヘン市内に向かった時に面喰いました。 対向車線の車が向かってくるスピードがとんでもなく速かったからです。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@user-rz6cr6de5v
@user-rz6cr6de5v 2 күн бұрын
いつもナイスなコメントで楽しく拝見させてもらってます。 あれから切符は届きましたでしょうか?(笑) 今度姫路にもトリノミュージアムという自動車博物館がありますので、私はKZbinrじゃないので是非見に行って頂き(^ー^)辛口?甘口?コメント動画を楽しみに待っています。 よろしくお願いします。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 2 күн бұрын
残念ながら切符は届きませんでした。🙂 トリノミュージアムは見に行ったのですが、写真ばかりで動画を撮りませんでした。 思うところはあるので、動画は作りたいと思います。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@rumafarn
@rumafarn 2 күн бұрын
チャチャチャン 笑った。 ありがとうございます😊
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 2 күн бұрын
「探偵ナイトスクープ」です。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@hibi960
@hibi960 2 күн бұрын
東京→箱根30年以上走っている者ですが(クルマはw124これも30年以上所有) 「死んでしまうから」には笑ってしまいましたが実際例の東名煽り死亡事件が あってから追いついたらすぐ退いてくれるようになりました(例外は居ますが) 30万人以上の失業者に仕事を与えたり高性能実用車(ワーゲン)飛行機が離着陸 できる高速道(アウトバーン)を造ったヒットラーはその点では偉大でしたね
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 2 күн бұрын
ヒットラーは極悪人ですが、政治家としては有能だったのかも知れませんね。ドイツではそんなことすら言えないでしょうけど。 それにしてもW124って「ザ・ベンツ」で丈夫ですね。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@Kazz.t
@Kazz.t 2 күн бұрын
いつも楽しく見させていただいております。 Fujimotoさんの解説にfull agreeです。 同じ自動車大国でありながら、全く違う視点で車の製造をされているし、user意識も大きな違いだなと改めて感じました。 話題は変わりますが、イタリア編も楽しみにしております。 私が手放して後悔しているもう一台の車が2000y 360モデナ MTです。 のっぴきない理由で私の元から去っていきました。😢 Fujimotoさんとはいつかゆっくり車談義に満開の花を咲かせるチャンスを頂ければと思います。 関西遠征に行く際はよろしくお願いいたします😊
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 2 күн бұрын
ご視聴・コメントありがとうございます。 お会いできましたらよろしくお願いいたします。 みなさん(と言っても少数ですが)私の車のナンバープレートで認識しておられるようです。 イタリア編は今日も編集しております。 遅くとも明日までにはUP致しますのでご視聴よろしくお願い致します。
@kenjitanaka5805
@kenjitanaka5805 2 күн бұрын
基本的に左足ブレーキなのよ空冷ポルシェは右足アクセルパーシャルでリアのトラクション失くさない乗り方、ただ964はギアは昔の930と違い発進はアクセル踏み込みは駄目、ストールするね、ギア付きとティプトロ所有していますがティプトロが乗りやすく速い、そして丈夫壊れません、4速マークだが2速が2段あるみたいに2に入ったまま回転が落ちるつまり5段乗ってみるとわかる私のは後期タイプずいぶん色んな所変わった、エンジンシリンダーは初期はガスケット無し、後期はオイル漏れ対策でガスケットあありフロントサス短いたいぷ。キヤリパーリアも4ポットエンジンコンピューターマップきめこまやか。何も発表しないが、後期は形は同じでも進化した、だから964は後期に限るね初期は走りは室内にダイレクトにうるさく入るから指定のタイヤ履くことね後期は何でもOK。997と比べてもわからない964なら前期91まで後期92、93と乗り比べないとダメですよ、40年空冷に乗っていますから、少しの参考まで930はミッションが87からG50に変わりメンドラが長くなりカチカチミッション915タイプが良かったがポルシェ社は乗りやすくなる50に変えた、が、50キロ重いミッションで走りが鈍い、それでパワーアップしたエンジンにしても昔の感覚のシャープさは消えた、何にも知らない人なら年式だけで決め911はナローから930と乗って知る事だと思う、そして最後の空冷964前期後期一番出来がいい92の964、911は964に限る、993は空冷でも形、システムなどめんどくさいのが付いてポルシェも初めて他の高級車に習い993に取り入れたが失敗したが、ちゃんとスパルタン好みの為にRS用意した997も前期より後期が全然いいが、水冷になりスバルの技術だね、その代わりクランク技術をスバルに与えたスバル独特の音が無くなったのも997が生まれたその後B4の後のスバル車からあの頃はスバルもポルシェ売っていたからね。997は普通の水平対向ウエットサンプで空冷からのドライサンプが無くなった996は前半分がボクスターだからドライサンプはGT3とターボだけ空冷クランクしよう
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 2 күн бұрын
長文ありがとうございます。 964の後期がおススメだということがよくわかりました。 スバルとの関係は知りませんでした。
@rumafarn
@rumafarn 2 күн бұрын
そうですよね。TTイイですよね。本当に残念ですが、中古車デモイイですよね。 セカンドカーで欲しー。 JdFさん、シロッコとかどう思われますか?新型って日本導入無くなってますが、欧州ではまだ売ってるんですか?
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 2 күн бұрын
竹岡圭さんが乗っていたり、たまに走っているのを見かけるので、「シロッコってどうなんだろう?」と思ってカーセンサーで探したことがあります。 グリーンのボディなんか結構カッコいいですよね。 低く構えていてリアが大きく横に張り出していて。 残念ながら右ハンドルのMTが無いので対象外になってしまいました。 同じFFのホットハッチならメガーヌ・スポールを選びます。 シロッコが欧州で売っているのかどうかはちょっとわかりかねます。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@kenjitanaka5805
@kenjitanaka5805 2 күн бұрын
マウントはノーマル仕様は馬鹿みたいに高い、だけどRSマウントは半分で買えるし全然いいです変な動きが無くなるし930とおなじ形でこれが普通についていればいいのにさえ思うね、オイルダンパーはダメですよ
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 2 күн бұрын
「乗るだけドライバー」なのでそのあたりの事はちょっとついて行けないのですが、情報ありがとうございます。
@rumafarn
@rumafarn 2 күн бұрын
おネイサンの◯◯◯は、置いといて、Zのエンジン始動してどうだったんですか? お気に召さなかったのですか?
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 2 күн бұрын
怪しいお店ですらなく、お店があまりにも信用できない感じでした。 Zのエンジンは何も思いませんでした。 ほんの10mでもいいので動かしたかったです。 以降、「Z欲しい」はなくなりました。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@rumafarn
@rumafarn 2 күн бұрын
そこまでだったんですね。ありがとうございます。
@rumafarn
@rumafarn 2 күн бұрын
どんな中古車屋さんでも、自分が賢くいればってことですかね。 探して見に行って、買えなくて後悔したり、しなかったりも楽しいですよね。 参考になって、ホントに楽しく観てます。購買欲が湧いてきます。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 2 күн бұрын
クルマを買う時は楽しいですよね。 ワクワク感がたまりませんし、怪しい感じでさえも楽しめます。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@tom-yam-kun
@tom-yam-kun 2 күн бұрын
ドイツ車に乗ると国産には戻り難くなりますよね。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 2 күн бұрын
そうですね。 ふにゃっとした感じや「とにかくメンテにお金を掛けたくない」と思わない限りは国産には戻らないですね。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@Mario_464
@Mario_464 3 күн бұрын
986 987 非力とか言う人間いますけど、踏み切れない馬力なんて必要ないし 減速性能〇 回転速度◎ 加速力× タイヤ面圧と4輪バランス  路面追従性 911(RR)より格上ですよ ジムカーナやサーキットやC1にてRRシリーズもMR乗りました C1などは上位2%のP乗りには、正直太刀打ちできません               首都高でもリアが流れても、150キロ超えても踏んでいけますし 加速で離されてしまいますからね!!www 充分に 986 2.5L MT 6分台後半で外回り走れますから     kzbin.infoUgkx-GGbY0mA-pp1GMYB-XMcO1W-YiLIQtIg?si=QWlpL9r9NUYtc1_T ボクスターに過給機と羽付けて燃調が決まれば  最強ですよwww (中古986、987+150万) 僕はRRよりMR (ケイマン改造)派ですwww
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 3 күн бұрын
私もRRよりMRの方が楽しいと感じます。 911はあくまで後席を設けるためのRRなのだと思っています。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@user-cw5iq3ny4q
@user-cw5iq3ny4q 3 күн бұрын
こんばんは😃 車の違いはルールの違い☺️ 昔ベストカーと言う雑誌の裏に 「道が車を創るのだ。」 って書いて有りました。 やっと意味が分かりました😮
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 3 күн бұрын
おはようございます。 結局、「道具」は必要に応じた形・機能になっているのだと思います。 象徴的な物がドイツではSクラス、日本では軽自動車、フランスではハイドロを装備していたシトロエンなのだと思います。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@rumafarn
@rumafarn 3 күн бұрын
BMW 、わかる気がするし、イメージそのままなんですね。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 3 күн бұрын
「スポーティーでハンドリングや重量バランスにこだわった車」なのだと思います。 それをSUVに適用すると「疲れる車」になってしまったように感じます。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@rumafarn
@rumafarn 3 күн бұрын
潔さに脱帽です。動画観てて楽しいです。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 3 күн бұрын
「楽しい」と思ってもらえることが何より嬉しく、私にとっての勲章です。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@rumafarn
@rumafarn 3 күн бұрын
凄い拘りですね。A8マトリックスヘッドライトのイイですよね。サンルーフ、3L以上とか😊 ベンツ、レクサス内装がオモチャっぽくて、イヤです。 なんだか、買いたくなってきました♪
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 3 күн бұрын
好みがハッキリしているので、一度買うとたとえそれが古い中古車であっても自分の求めているものを充足していると、カウンターパートの新しいクルマに買い替えようとは思わなくなりました。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@rumafarn
@rumafarn 3 күн бұрын
エネルギーが凄いですね。現実的にはなかなかここまで出来る方は稀かと思います。 私も出来れば、R8、パナメーラ、TT,マカンなぜかMITOと持ちたい中古車は沢山あります。 夢ですが😂今はマカンだけで我慢してます。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 3 күн бұрын
私もMITOを一時買いたくてカーセンサーをしょっちゅう見ていましたが、「これ」というのがありませんでした。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@user-jc8lc7eo4c
@user-jc8lc7eo4c 3 күн бұрын
最近ポルシェ限定のツーリングに参加しました。 964,993,997,991,992の911拝見しました😂 930見たかったな! 後パナーメーラー、マカン、カイエン(愛車)参加されていました。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 3 күн бұрын
楽しそうですね! 930は日常でもなかなか見る機会が無いです。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@android7928
@android7928 4 күн бұрын
お疲れ様です。 内容は参考になるので、もっと流暢(1回1回区切らない)に話してもらうと聞き取りやすいです。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 3 күн бұрын
ご視聴・ご指摘ありがとうございます。 鋭意努力致します。
@nt2790
@nt2790 4 күн бұрын
ドイツ車はコンパクトカーでも高速走行時の安定感・制動時の安心感は抜群ですね。 一昔前の日本車だと120km/hを片手ハンドルで運転は怖くてできなかったです。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 3 күн бұрын
ドイツ車ってとにかく頑丈に作られていますよね。 道路事情によるものですけど、そういうところが好きな人は多いですね。 それを経験したことが無い人も非常に多いですけど。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@torayamada5284
@torayamada5284 4 күн бұрын
もう20年前にアウトバーンを走りました レンタカーのオペルで最高速度が200km/hまでしか出ませんでした 追い越し車線を200km/hで走っていたらBMWの7シリーズにパッシングされすぐに中央車線に車線変更しました。 フランクフルトからボンの往復しました。私も自動車が好きで8台所有しています ベンツが二台BMWが二台であとはステップワゴン コペン ジムニーが二台です。もう30年以前ポルシェ944に乗っていました実は弟の車でしたが私が主に使用していました。 アメリカの映像もありますがアメリカには100回程度プライベートで旅行していたので懐かしく拝見しました。今後のご活躍を期待すると共に感謝の言葉を送ります ありがとうございます。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 4 күн бұрын
こちらこそご視聴・コメント下さいまして感謝しております。 多頭飼いしておられる方が視聴してくださっていると妻に「俺だけじゃない」と言い訳出来てありがたいです。 「だから何?」と返されますが。
@ryukisubsub
@ryukisubsub 4 күн бұрын
ロケットランチャーのくだりは面白かったです。 本当に日本も逆あおり運転とも言える追い越し車線居座りをもっと厳しく取り締まって欲しいですね。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 4 күн бұрын
「クモの巣ジェットで蜘蛛をとばすように吹き飛んで行ってくれたらいいのに」と、よく思います。「ピュンッ」って。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@user-hf3sz3sd7r
@user-hf3sz3sd7r 4 күн бұрын
やっぱり走りは🚗‼️ドイツ車ですかね🏁走る 止まる 大事ですね🈴
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 4 күн бұрын
「走る、止まる」がしっかりできないとアウトバーンでは 命の危険を感じます。 日本に帰って来て帰宅途中で100km/hで高速道路を走っていると 妻が「めちゃくちゃゆっくり走っているように感じる」と言っていました。 クルマの造りの違いが生じるのは当たり前ですね。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@Vivi_the_Cat
@Vivi_the_Cat 4 күн бұрын
こんにちは。わざわざトヨタ車を指定した、ということではないですよね? ディーゼルゲート直前の頃、ニュルンベルク空港で車借りました。ディーゼルということとGPS(海外ではNaviの意味)を指定したら、ピカピカのSKODA Superbが貸し出されました。エンジンもDSGもVWゴルフと同じ2Lターボディーゼルで、200km/h巡行も楽ちんで800km以上走りましたが給油の必要はありませんでした。 車の種類を指定したら、おもしろいことは時々あります^_^
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 4 күн бұрын
こんにちは。 当然ドイツ車に乗りたかったので、エクスペディア経由でEuropcarで予約した時は「VWパサートまたは同等」になっていました。 貸出しオフィスでは「メルセデスあるよ」と言われましたが断ると、 「カシュカイ(日産エクストレイル)」または「カクタスC4」と言われました。 どちらも嫌だった(ハンドリングと直進安定性が悪そう)のに加えて、クレジットカードの認識トラブルでゴタゴタしていると結局トヨタ・アベンシス・ワゴンになってしまいました。 私も200km/h巡行してみたかったです。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@amoretlumen
@amoretlumen 4 күн бұрын
実は一番飛ばすのはフランス人と、遠い昔にカーグラの冒頭のコラムで読みました(笑)
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 4 күн бұрын
そうなんですね。 てっきりイタリア人かと思っていました。 アウトストラーダではイタリア人も日本人同様制限速度は守らずぶっ飛ばしている人が多かったものですから。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@HM-wy4mj
@HM-wy4mj 4 күн бұрын
第二次大戦前夜にドイツは高速道路。日本は高速鉄道の為に収用した土地が後の新幹線へと繋がった。その辺の違いは面白いですね。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 4 күн бұрын
>日本は高速鉄道の為に収用した土地が後の新幹線 初めて知りました。 情報ありがとうございます。 どっかで誰かに「実はなあ、知ってるか?」と、さも自分で調べたかのように話すことにします。 先ずは息子か・・・。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@HM-wy4mj
@HM-wy4mj 3 күн бұрын
@@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl あやふやな情報ですから、最後に『知らんけど』を忘れずに。ついでにもう一つ。動輪が2m以上もある時速200kmのSLを作るつもりだった様です。アウトバーン同様平坦な満州だと勾配やトンネルが少ないので、まずは満鉄からだった様です。知らんけど。
@ikeponyz450f
@ikeponyz450f 4 күн бұрын
昨年、シュトゥットガルトでBMW X3M40iのレンタカーを借りました。 X3は253kmでリミッター作動、200km巡航でもでも安定し、ブレーキもよく効きます。 制限速度は気をつけろと言われたのですが、ケルンの郊外で同じ日に6km、12kmオーバーでオービスに撮られ2週間後にレンタカー会社からメールが。。。 日本では300psの4駆に乗ってますが、やはり高速域では全然かなわないですね!次の車はドイツ車を検討してます♪ アウトバーンの平均速度は130~150kmくらいで、速度制限区間になるとみんな急ブレーキ。メリハリあります! 運転マナーもとても良く快適に走れました。日本の人達も運転マナーを見習った方が良いと思います。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 4 күн бұрын
>オービスに撮られ2週間後にレンタカー会社からメールが。。。 おめでとうございます!(笑) ドイツは厳しいですよね。 その一方で無制限区間あり、一般道で制限速度100km/h区間あり。楽しいクルマが出来るのも当然ですね。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@daisan55
@daisan55 4 күн бұрын
おもしろー❤
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 4 күн бұрын
ありがとうございます!
@user-wq3sd6dz3n
@user-wq3sd6dz3n 4 күн бұрын
20年ほど前にアウトシュタットに研修旅行行きました、 当時の新型ルポやポロを(意外と広い)敷地内を走る位で 自分でアウトバーン走れるかもと期待してましたが無理でした😅 移動はバスだったのでほとんどアウトバーン?では寝てました😔 とても残念
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 4 күн бұрын
それは残念でしたね。 私は子供の頃父に「ドイツにはアウトバーンという速度無制限の道路がある」と 聞かされて育ったので、アウトバーンを走るのが「死ぬまでにやりたいこと」の 一つでした。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@user-xb6if3ci6w
@user-xb6if3ci6w 4 күн бұрын
いつも配信ありがとうございます。 Fujimotoさんのリアルで他とは違う評論を楽しく視聴しております。 次回の動画も楽しみです。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 4 күн бұрын
こちらこそいつもご視聴ありがとうございます。 思ったままを口にすると不快に思われる方もおられるようで、 気を付けてはいるのですが時々批判コメントが来ます。 反論はしないようにしているのですが・・・。 楽しみにしていただいて光栄です。
@maeharakeichi5039
@maeharakeichi5039 4 күн бұрын
車にハマってた頃900万で買った。恐ろしいスピードで交差点カッコンって曲がり高速で140km/h付近からアクセル踏んだ時の加速の良さ。何より速度に反比例して路面に吸い付いて車の挙動が恐ろしく安定していく感触は今でも忘れられない。あとドアがクソ軽かった記憶。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 4 күн бұрын
「スピードが上がると良くなる」はこの964のオーナーさんも言っておられました。 楽しいクルマですよね。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@lil_hotweels6847
@lil_hotweels6847 5 күн бұрын
ロードスターはNBNA共にレギュラーで大丈夫ですか? やはり、いじったりするとハイオクにしないといけないのでしょうか?マフラー変えたりしたいのですが騒音対策をどうすればいいのか悩みます。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 4 күн бұрын
ロードスターはレギュラーです。 財布にやさしいですね。 騒音対策は「マフラーを変えない」だと思うのですが、ダメですかね? いじりたいお気持ちはわかります。 ロードスターが集まると、いじってある車ばかりですからね。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@lil_hotweels6847
@lil_hotweels6847 4 күн бұрын
@@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 社外のサイレンサーつけるなりすれば対策できるのかなって思いました。あと、コンピューター変えたりエキマニ交換になってもレギュラーでいけますか?
@maeharakeichi5039
@maeharakeichi5039 5 күн бұрын
高速道路は軽自動車乗り入れ禁止にして欲しい。遅過ぎて迷惑なだけでなく後部ミラー見えてない。ぶつかったら殺してしまうし。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 4 күн бұрын
軽自動車の高速走行は危険なので、私もそれは思うのですが、表立って言うと嫌われますね。 高速道路で事故ると子供が死ぬのでかわいそうです。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@user-ne5mp5sf8g
@user-ne5mp5sf8g 4 күн бұрын
それは乗り手の問題です。私はRS3とかS203とかでぶっ飛んでいますが、軽トールワゴンにも乗ることがあって、適切に操縦すれば邪魔な対象にはなりません。
@user-tj7yb8hw3q
@user-tj7yb8hw3q 5 күн бұрын
比較的ご近所さんの様で、神戸弁に思わず親近感がわきます。ところどころでぶっ込まれるオヤジギャグもなんだか癖になります😊
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 4 күн бұрын
神戸生まれですが、田舎に住んでいます。 近所の人たちはみんな「とーとー」言ってます。どんなおじさんも。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 5 күн бұрын
FUJIMOTOさん、こんばんは。 大変に興味深いお話、ありがとうございました。 僕自身、ヨーロッパには行ったことが無いので、凄く勉強になりました。 中国のことわざに、「馬を手に入れるならば、その馬を使う邦に育った馬を選ぶのが良い。」というのを聴いたことがあります。 アウトバーンに鍛えられたからこその、ドイツ🇩🇪車の良さだと考えます。 また、100年を超えるクルマ文化がきちんと確立されてる点もあって、交通マナーが守られているのでしょう。 どちらにしても、自己と他者の安全を重視していることは、日本とは大きく異なるのではないでしょうか? 次回も、楽しみに致しております。😊
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 4 күн бұрын
「道が車を作る」のに加えて質の良いドライバーも作っています。 なんとはなくですが、軽自動車という規格の存在が日本の道路事情の向上の妨げになっているように思うのですが、いかんともし難い所だと思います。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@82148
@82148 5 күн бұрын
30年前にレンタカーのゴルフ3ワゴンでアウトバーンを走行しました。 一番印象に残っているのは、全ての走行車線を走っている車が合流部分手前で追越車線に移動し、 合流部分が終わると速やかに走行車線に戻ることでした。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 4 күн бұрын
アウトバーンって運転がスムーズにできますよね。 それって今も昔も同じなんですね。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@hidekiuryu
@hidekiuryu 5 күн бұрын
私もヨーロッパ出張時にはカンパニーカーでアウトバーンに乗り入れることもあり、今回のテーマに関するご意見100%同感です。ラウンドアバウトなんかは交通を止めない良いシステムだと思います、日本でも郊外、地方の交通密度の低いエリアの交差点は信号で止めずにラウンドアバウトやればもっと効率的に気持ち良く走れるはずです。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 5 күн бұрын
日本でもラウンド・アバウトが存在するようですが、 基本的には既存の交差点より広い土地が必要になり、土地買収のコストも考えるとラウンドアバウトに作り変えることは難しいようです。便利だと思うんですけどね。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@user-he3kk2jb1x
@user-he3kk2jb1x 4 күн бұрын
岐阜県の田舎道 安八スマートインターを出てすぐにありましたよ。
@user-nv6rx2hl5x
@user-nv6rx2hl5x 5 күн бұрын
フォルクスワーゲンの発音、上手ですね。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 5 күн бұрын
ありがとうございます!
@user-oo8zd4ph9n
@user-oo8zd4ph9n 5 күн бұрын
古い輸入車維持していると国産車の維持は楽勝と思いますね笑
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 5 күн бұрын
国産車って本当に手が掛からないですね。 どこでもみてもらえますし。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@Kazz.t
@Kazz.t 6 күн бұрын
いつも楽しく見させていただいております。 見れば見るほど手放して後悔しています。思わず過去の写真を探して、ハイボール片手に思い出に浸ってしまいました😢 私の964も14万kmあたりでしたが、エンジン系は全く問題なかったですね。 最後はエアコン、オイル漏れ、雨漏り、ブレーキ故障で修理を断念し996ターボと入れ替えました。 911は964c2、996ターボ、997ターボと乗り継いでいますが、結局はどの世代の911もそれぞれ個性があり最高に楽しませてくれると思っています😊
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 5 күн бұрын
911が好きな方は911から離れられないものなのですね。 それぞれの世代に違いがあり、かつリアエンジンを特徴とする同じ「匂い、味」を持っている稀有なクルマだと思います。 私はまだその入り口に立ったばかりですけど。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@user-oo8zd4ph9n
@user-oo8zd4ph9n 7 күн бұрын
空冷はいいですが、近年は車体も維持費も何もかも高額になりましたね。
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 7 күн бұрын
本当にそうですね。 運転は楽しそうなのですが、高くて買えそうにないです。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@mochimarushoji8259
@mochimarushoji8259 7 күн бұрын
いつも楽しい動画有難うございます。986ボクスターに2年前まで乗っていました。本当に前後トランクが結構容量があって、2シーターのオープンカーなのに買い物たくさんしても十分でした。走りも大変良かったです。今のSLKはやっぱり荷物は少しか入りません。(でもオープンでカッコイイので気に入っています)
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 7 күн бұрын
ボクスターって本当はすごく実用的な車ですよね。 ポルシェ社はあくまで「実用的なスポーツカー」を作るメーカーであろうとしているように思います。 ご視聴・コメントありがとうございました!
@keroyoncarrera8891
@keroyoncarrera8891 7 күн бұрын
FUJIMOTOさん、こんにちは。 後編拝見しました。 こちらの964オーナーさんが話してらしたように、完全ノーマル=素の964を味わってみたいと言うことなんでしょうね。 僕もクルマは、ノーマルが一番良いと考えてます。 まあ、タイヤ🛞は色々と試してみるのもありかもですが。 チューンするくらいなら、買い替えを検討します。 964の車内のタイト具合。やはり、「愛人❤」仕様でしょ⁉️😉
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl
@JapanesedriverFUJIMOTO-cn6tl 7 күн бұрын
「エリーゼにおねーさんと乗ると・・・」と妄想していたのですが、964も「楽しい」選択肢なのだと知りました。 先立つものが無いので思考実験ならぬ思考体験に終わりそうです。 ご視聴・コメントありがとうございました!