Пікірлер
@TROPPIES
@TROPPIES 2 күн бұрын
溶接とかできれば私のウェーブみたいにアフターパーツに乏しい車種でもマフラーをどうにかできそうですね。 もっとも、見る限りウェーブの場合はマフラーの太鼓の部分というよりエキパイの方が錆びてる感じですが‥‥w ちなみにホイールを変えてふらつきがなくなったウェーブですが、試運転を兼ねた遠征に出たところ打音がするようになりました。 似た症状で調べるとバルブクリアランスぽい感じもありますが、まだ3万km台でも起こるものなんでしょうかね? 味見がてら質はいいがへたりの早いオイルとして有名な300Vが悪さしてる可能性もなくはないのでちょうど2000kmぐらい走ったのもあり一度交換して様子を見てみますが‥‥
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 2 күн бұрын
異音はいろいろと原因があるので、バラして調べていくしかないですね(^_^;) 走行距離が正しくてノーマルエンジンでオイル交換もマメにしてるなら10万kmくらいまでなんともないはずなんですけどね。
@user-wx9vf7xe9y
@user-wx9vf7xe9y 3 күн бұрын
お疲れ様です(^^)/ ひろくん先生・・・まさかの!溶接までされるとは・・・ゆっくり拝見させて頂きました 大好物な動画です 👍  🥰
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 3 күн бұрын
お疲れ様です☺道具が充実すると、アグレッシブに攻めれますね!このまま110も乗れるようにしていきたいところです😅
@user-ty2rg2no8c
@user-ty2rg2no8c 4 күн бұрын
CTの話しですみません。 CTのフロント廻りと、スイングアームの軸の不具合はフレーム側の摩耗なんでしょうか? 分かる範囲でも教えて頂けると有り難いです。
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 4 күн бұрын
フレームの軸の穴が削れて大きくなってるので、ガタが出てるようですね。
@user-ty2rg2no8c
@user-ty2rg2no8c 4 күн бұрын
ご返答ありがとうございます。  距離を走るとそうなってしまうんですね。 これからも楽しみしています😊  勿論チャンネル登録して観てます!
@gotch2706
@gotch2706 4 күн бұрын
オイル交換無しで5万キロは走らないから、オイルの継ぎ足しで5万キロでしょうね。 以前ネットでja10だっと思うけど、カムのベアリングが壊れてるの観ましたよ。交換なしだと、そ~言うところが逝きますからね。
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 4 күн бұрын
これだけ煙吐いてれば、足してたんでしょうね💦
@gotch2706
@gotch2706 4 күн бұрын
フロントの右から左に衝撃があったようですね。
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 4 күн бұрын
派手に転倒したのは間違いなさそうですね😅
@user-sw3px1dz6z
@user-sw3px1dz6z 7 күн бұрын
カブはSEレベルのオイルでも問題ないような
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 6 күн бұрын
極論天ぷら油でも走ってしまうのてすが、徐々にエンジンにダメージが入るのであまり変なのを入れるのは勧めていません。
@63hakaider20
@63hakaider20 7 күн бұрын
ja07*10とja44のシリンダーや周辺パーツの違いは原付二種氏が詳しく動画にしてましたね(^-^;
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 6 күн бұрын
そーなんですね!見ておけば良かったです😅新型はこうも違うとは思いませんてした😢
@user-xd4il8lr9x
@user-xd4il8lr9x 7 күн бұрын
9万円でこの状態はボラれ過ぎですね。 頑張って下さい。
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 7 күн бұрын
いや本当に今回はババを引き当てました😅ここまで酷いとは、、、💦
@user-jj2ml5op6d
@user-jj2ml5op6d 7 күн бұрын
溶接機あると修理幅広がりますよね。100Vもイケるんたな〜
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 7 күн бұрын
100Vでもインバータ内蔵機であれば、かなりイケますね👍
@micksmotovlog
@micksmotovlog 7 күн бұрын
こんにちは、マフラーの修理作業 お疲れ様でした👍 ガレージの電気を消すのに指パッチン(笑) ベタな感じが良いですね😁 すでに停電が始まっているとは・・・溶接機以上に扇風機が使えないのは夏に死活問題ですね😅 そして確かに考えてみると、災害時にはすごい助かりますね・・・そこまで考えが回っているとは、さすがです😁
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 7 күн бұрын
そーなんですよね😅最近東南海地震が来るって言われてますので、いざという事を考えての導入です👍タモさんの仰るように災害時には電気が止まりますからね💦 テントなどキャンプ曜日とホットカーペットなど組み合わせると冬場でもそこそこ耐えれそうな感じです☺
@user-ty2rg2no8c
@user-ty2rg2no8c 7 күн бұрын
CT乗りです。 以前に、安倍川の河川敷で副変速機をローにして練り歩くように走った事があります。 そこそこ大きな石だからけでしたが、 難なく走り切った事を思い出しました😀
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 7 күн бұрын
副変速機って改めて凄いですね✨ノーマルタイヤでもガンガン走れるのには驚きでした😅
@user-vx3zy2nq3d
@user-vx3zy2nq3d 7 күн бұрын
エンジンばらして、、スタータースイッチを押す瞬間、、この瞬間がたまらない。😊 ドキドキしますよね?😊
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 7 күн бұрын
ですね!とてもドキドキします✨
@suoHnokami
@suoHnokami 7 күн бұрын
何度見なおしても凄い!しか言えない。UP主さんは凄いしホンダも凄かった。 (Hondaはエンジン屋に回帰すべきだと思う)
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 7 күн бұрын
これはかなり苦労しました😅しかし1960年にこの仕組みが完成されてるとは改めて当時のHONDAの技術力に圧倒されます✨
@user-if2to1se9h
@user-if2to1se9h 7 күн бұрын
つなぎのバイクとは。。
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 7 күн бұрын
つなぎのつもりが、全くつなげてないですね(笑)
@user-if2to1se9h
@user-if2to1se9h 7 күн бұрын
そもそもオイル無くなってたやろなぁ、、まあカブはオイルなくても走るし。。うん。。
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 7 күн бұрын
オイル抜いた感じも半分以下でしたし、、、、むしろよくこれで走ってたなと感心します😅
@user-pj5oo4mu5u
@user-pj5oo4mu5u 8 күн бұрын
マフラー移植!修理!溶接って素敵❤️ですね。
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 7 күн бұрын
溶接機があると、やれる幅が増えますね✨
@gentukinisyu
@gentukinisyu 8 күн бұрын
溶接ができると整備の幅が広がりますね!自作マフラーもできるのがロマンですね!
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 8 күн бұрын
110の社外品マフラーはどれも高額なので、いつかやってみたかったんです✨音も古い感じが出てて満足しました👍
@user-in3ke8bh6n
@user-in3ke8bh6n 8 күн бұрын
毎度勉強になりすぎ! もっと伸びるはず(笑 溶接、私もやりたいです~マフラーやキャリアを作ってみたいです。 それと本日カブ90のステムベアリングを交換しました。普通のバイクと構造が違うので大変でした!
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 8 күн бұрын
90のステムベアリングは大変でしたね💦この溶接機なら一般の家庭用コンセントから使えるかと思います☺
@user-ev2hi2tf9y
@user-ev2hi2tf9y 8 күн бұрын
110に付けたモナカ使ってます。 取り付けエライ大変でしたが、誰も付けてないので特別感あります!
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 8 күн бұрын
おおおおお!あれを付けたんですか!?勇者ですね( ゚д゚)ハッ! 僕は諦めました(笑)
@user-ev2hi2tf9y
@user-ev2hi2tf9y 8 күн бұрын
@@supercub_hirokun_CH 炙って曲げましたが、焼き色付いてカッコよくはないです。
@user-lc3bo8qk2t
@user-lc3bo8qk2t 8 күн бұрын
本編と関係ないですが自分の行灯はエンジン側のフランジを受けるツバが切れて排気漏れしました。センタースタンドを受ける衝撃による疲労破断と推測してます(戻すとカーンと盛大な音しますので)。板金屋さんで繋いでもらった後、より新しい、スタンド側にストッパーのあるセンスタに交換しました。
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 8 күн бұрын
スタンド側にストッパーがあるタイプがあるんてすね! 確かに動画のマフラーもスタンドストッパーが折れてしまってます😅仰るようにスタンドアップでカーン!って凄い音がしてました💦
@user-lc3bo8qk2t
@user-lc3bo8qk2t 8 күн бұрын
@@supercub_hirokun_CH あまりに音が大きいのでゴムが脱落したのかと疑うほどですよね。換えたスタンドは行灯以降?のよくあるスーパーカブ用で、スタンドにゴムがありそれがフレームに当たり止まります。ゴムが大きいので無音ですしマフラーに衝撃が来ません。全然形が違い流用できるか不安でしたがボルトオンでした
@keisku5461
@keisku5461 8 күн бұрын
作業お疲れ様でした。溶接ができるようになると、作業範囲が広がりますね! 私にはとてもできない・・・・。
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 8 күн бұрын
溶接ができると、工具を作ったり、棚を作ってみたりとDIYの幅が一気に広がります✨
@TAMsun2000
@TAMsun2000 8 күн бұрын
お疲れ様です。 鉄鋼溶接マンです。 風はノンガスといえどもブローホールの原因になるのでNGです。 ヒューム対策は防塵マスクでお願いしたい所存です。 マフラーの穴、マフラー用のパテではいかんのですか?
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 8 күн бұрын
防塵マスクをお面の中で着用してるのですが、それでもヒューム臭がするのですが大丈夫なのでしょうか? マフラーの穴はパテも打った事があるのですが、どんどん中にパテが入ってしまい、埋めてる状態になり失敗してしまいました(笑)
@manatsuchannel1356
@manatsuchannel1356 8 күн бұрын
わたしも中華107ccに取り付けたベトナム製モナカが30000kmほど走行後同じようなところから折れました。
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 8 күн бұрын
やっぱりみなさん、ここで折れるのですね(笑)
@suoHnokami
@suoHnokami 8 күн бұрын
((祝!!発電機導入!!!))案件ならば初企業案件??w 購入ならば停電時も安心!!(マジで!) ・燃料を含む油脂類の管理がずぼら人間(俺には大変/躊躇)
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 8 күн бұрын
去年の近所の水害あたりから、せめて電源だけでもあれば、スマホの充電とか炊飯器、洗濯機などライフラインが維持できるので欲しいなと思ってたのですが、今回の停電を機に入手する事にしました✨
@user-si5yy8rh4g
@user-si5yy8rh4g 9 күн бұрын
お疲れ様です。いつも配信有り難う御座います。 中々素晴らしいですね。 勉強になります! また、配信楽しみにしてます。
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 8 күн бұрын
ありがとうございます😊頑張ります👍
@ungeheuer7867
@ungeheuer7867 9 күн бұрын
イーノウはよく他のKZbinrさんでも取り上げてますね。溶接機だけじゃなく発電機もないとダメなんだってわかって良かったです✨ありがとうございます。
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 9 күн бұрын
これが意外と、この動画のレベルで使用するくらいなら、普通の家庭の1500Wコンセントに刺していけましたよw 自宅に持ち帰り、自転車用の連結輪止めを普通のコンセントに刺して溶接してみたのですが、ブレーカーが飛ぶ事なく普通に使えました(笑) 1.2時間連続で溶接やるような場合は発電機が必要かと思います😅
@ungeheuer7867
@ungeheuer7867 8 күн бұрын
@@supercub_hirokun_CH それはびっくりですね。アパートで100V30A契約なんでダメかなと思って発電機あった方が余裕あるよなぁってふんわり考えてました。錆びて壊れた鉄カブ純正のリアキャリアを溶接の練習に使いたいと最近考えてます。
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 8 күн бұрын
自宅のコンセントは15Aでそこから10mの延長コードで伸ばして溶接できたので、アパートのコンセントでも大丈夫そうです👍ただし電気代はけっこう増えますよ(笑)オーブントースターMAXで使うくらいの電気量って感じです😅火の粉が散るので火災には気を付けてくださいね💦
@ungeheuer7867
@ungeheuer7867 8 күн бұрын
@@supercub_hirokun_CH 詳しい情報をありがとうございます。安全に気をつけてやります。
@tokoname19790803
@tokoname19790803 9 күн бұрын
仮溶接の最に茶色にチョイ焦げたスイングアームの焦げも処理したら完璧、ですね😁 それはさておき、イーノウの発電機、現場用レベルの発電機ですが昔のホンダの現場用よりも遥かに静かでチョイびっくりしました、技術の進化を感じれるのと同時に歳喰ったな〜と少しだけブルーにもなりました😅
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 9 күн бұрын
最近は発電機もいろんなメーカーが参入してきているので、どんどん性能が良くなってますね!仰るように音も昔のように爆音ではなく、屋外に衝立を置いて使うと音もあまり気にならないです☺
@douglas-uj6yc
@douglas-uj6yc 9 күн бұрын
お疲れ様です。今回はいつもと違い、DIY感いっぱいで楽しませて頂きました。ガレージの電気工事って高いんですね。っていうかガレージ持ちが羨ましいです。www
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 9 күн бұрын
この値段の高さが電気の無いガレージが多い所以ですね💦今回は工作系でした☺
@user-jc8mh2pf1z
@user-jc8mh2pf1z 9 күн бұрын
腐ったマフラー、自分のかと思った JUNのマフラー、高かったのに
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 9 күн бұрын
みんな同じように錆びて穴が空いてますよね💦
@14incherstamo26
@14incherstamo26 9 күн бұрын
あらら、動画内で私の名が出るとは思わずに見てたので驚きました😅 3kwの発電機なら余裕有りますね👍゙ 更に半自動溶接機も入って修理、カスタムに活躍出来るガレージに進化したかと😊 今後が楽しみになります😁
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 9 күн бұрын
以前使ってたダイワのエンジン発電機壊れて以来、いつか買おうと思ってたのですが、ようやく手に入りました✨ インバータの有無でこんなに違うんですね💦溶接がかなり楽になりました☺
@14incherstamo26
@14incherstamo26 8 күн бұрын
@@supercub_hirokun_CH 実は、デジタル制御になってプロ仕様が激変したのが約20年前。 やっと家庭用にも反映されて高性能になったって話しなんです😊 因みに我が家は災害時、業務車に搭載してるエンジンウエルダーから電源取りました。 コンセントの雄雄コード作ってメインブレーカーを切ってから最寄りのコンセントに差すと、家電が普通に使えますよ😁 ガレージの照明なんかも普段通りに。 ウチのは大きいのでお隣さんにも分電しました(笑)
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 8 күн бұрын
やっぱりメインブレーカー切って、コンセントに挿すと災害時に使えるんですね☺そうじゃないかなって思ってましたが、使った実績を聞けて良かったです✨
@user-pw9ob4ei3l
@user-pw9ob4ei3l 9 күн бұрын
待ってましたよー😊
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 9 күн бұрын
ありがとうございます😊
@tumbling7
@tumbling7 9 күн бұрын
マニアックさんアフターケア良くて良い店ですね
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 9 күн бұрын
マニアックさんの部品は総じて安くて性能が良いです✨
@tumbling7
@tumbling7 9 күн бұрын
すげえ 狂ってる(褒め言葉) いつもながら信じられないことばかりやってますねw
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 9 күн бұрын
後戻りできませんからね(笑)進むしかないです😅
@uhitaro7983
@uhitaro7983 10 күн бұрын
まさかのスタンド使いだったとは笑 今回の楽しませて頂きました
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 10 күн бұрын
追手のスタンド使いに見つかってしまうので、たまにしか出せません(笑)
@tokoname19790803
@tokoname19790803 11 күн бұрын
サービスマニュアルはそれ自体の価値ではなくその中、飯のタネになる技術の値段になりますからね。 側の値段だけなら良いところ数百円程度だと思いますw
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 11 күн бұрын
仰るようにどの本よりも読み応えがありますね!1冊読むと次が読みたくなります(笑)
@spica_no.62
@spica_no.62 11 күн бұрын
最後、視聴者全員が「ん...?」って思ってるところで「あ”っ」wwww 面白かったです。チャンネル登録しました笑笑
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 11 күн бұрын
ありがとうございます😊流石にこれは想定外でした😅
@tumbling7
@tumbling7 11 күн бұрын
エンジン始動おめでとうございます。 ここまで来たら大勝利ですね(予算は考えないモノとする)。 あと要望なんですが説明欄に前の動画、次の動画のリンクを貼って欲しいです。 次どれだ?ってなることがあります
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 11 күн бұрын
ありがとうございます😊動画も溜まってきてるので、時間作ってシリーズごとに分けて前と後ろのリンク貼っておきますね!
@tumbling7
@tumbling7 12 күн бұрын
コイルまで巻いて凄いの一言。何も言えねえ。 これで光っても、光らなくてもどっちでも泣けますね。 コイルもダメな場合の代替案はありましたか? 心なんかとうに折れてる筈なのに諦めない精神を尊敬します。
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 11 күн бұрын
コイルもダメなら、プラグコードが暖まると柔らかくなって接触不良とか、思いつく限りの仮定を立てて地獄絵図だったでしょうね(笑)コメントありがとうございます、しぶとさだけが取り柄です😅
@uhitaro7983
@uhitaro7983 12 күн бұрын
とても丁寧な動画で楽しく一気に見ました! 良い動画をありがとうございました!
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 12 күн бұрын
コメントご視聴ありがとうございます😊 今後も長編を頑張って続けていきます✨
@sabbathblack568
@sabbathblack568 13 күн бұрын
諦めるしかないのか?と思ったようなカブの復活劇、まさに廃車(敗車?)復活ですねp(^^)q
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 12 күн бұрын
お、上手い事言いますね☺座布団1枚👍
@KWK43L71
@KWK43L71 14 күн бұрын
コロナになる前に少し前の頃に中華生産モデルの中華生産の純正シリンダーの価格が 国産最終型時代のシリンダーの価格の1.5倍程度になった時点でカブが既に贅沢品と感じていましたが コロナ後の今では現行でなくてもシリンダー含む全ての部品価格が更に高価な価格設定になっているので 単にスーパーカブではなく”スーパー”カーの様に”スーパー”スーパーカブと呼ばれる日も近いと考えてしまいました。
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 14 күн бұрын
最近部品代金もスーパーですね😢庶民の足にしては高額に感じてしまいます😅
@Xclamation42
@Xclamation42 14 күн бұрын
さすがの技術と丁寧さ!
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 14 күн бұрын
ありがとうございます😊
@bentemabentema8253
@bentemabentema8253 15 күн бұрын
高い買い物しましたね。触るための材料ならばもっとボロボロの不動車を安く買ったほうが面白いです。
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 15 күн бұрын
触る為では無かったんてすけどね(笑)結果的に高い買い物になってしまいました😢
@user-nl8ue5lz9l
@user-nl8ue5lz9l 15 күн бұрын
何回も見返しても勉強になるのでコレからも動画アップ楽しみです
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 15 күн бұрын
ありがとうございます😊また古いのが出てきましたら動画に残しておきますね✨
@user-rurukin
@user-rurukin 15 күн бұрын
6:09 あれってグリスニップルですか?
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 15 күн бұрын
グリスニップルに見えますが、実はエアダンパーの空気の通り道のようなんですよね😅定かでは無いのですが、この頃のサスペンションはバネとゆっくり抜けたり入ったりする空気サスペンションの混合だったのではないかと推測します☺
@user-rurukin
@user-rurukin 15 күн бұрын
​@@supercub_hirokun_CH チェックバルブ付けたらエアサスになるかも?だけど昭和の砂埃の道でエアサス・・壊れると思うなあ
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 15 күн бұрын
@@user-rurukin そうなんですよね😅だいたいどれも錆びて抜けてしまっています💦このあと錆びにくいオイル封入ダンパーになったようですね☺
@user-zx4ij4nh9p
@user-zx4ij4nh9p 16 күн бұрын
ようやくここまで来ましたね険しい道のりでしたがカブもきっと喜んでいると思いますよ😢😢
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 15 күн бұрын
ありがとうございます😊もうちょい頑張ります👍
@toranosukeijuuinn
@toranosukeijuuinn 18 күн бұрын
オイル用に赤メタ磁石付きを付けてるのに、ロケット発射、、、 恥ずかしいw
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 17 күн бұрын
皆通る道だと思います(笑)もれなく僕も過去に、、、、、、、、
@kazkaz5929
@kazkaz5929 18 күн бұрын
蘇ったああああああああああ感動しました!
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 17 күн бұрын
ありがとうございます✨ようやくエンジンかかりました!
@user-jp4tb6ub8c
@user-jp4tb6ub8c 19 күн бұрын
10年前に古い郵政カブMD70を買った時についていたのがセレン整流器でした 見たこともなかったのであわててググったものです
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 18 күн бұрын
セレンはこんな板切れで整流できるのかって、見た目的に不安になりますよね😅
@user-zw4cj4cv6h
@user-zw4cj4cv6h 19 күн бұрын
私は2000年式のリトルカブの50ccのタスマニアグリーン乗ってます。動画のバイクを小さく下感じでーす
@supercub_hirokun_CH
@supercub_hirokun_CH 19 күн бұрын
リトルカブも数が減ってきましたね😅大切にしてあげてください👍
@user-zw4cj4cv6h
@user-zw4cj4cv6h 18 күн бұрын
ありがとうございます。近所に買い物行くと綺麗だと声かけられます。自分で銀色の所はさびがなくなるように塗装してます。出勤は車乗ってます