Пікірлер
@user-gen-gorou
@user-gen-gorou Күн бұрын
当時、「この人は何処からこんなテクニックを仕入れてきたのだ?」 と感じる雑誌投稿プログラマーが何人もいたけど、 メーカーに直接問い合わせるという裏技があったのか。 自分には、全く思いもつかなかった。
@pgrZundmn
@pgrZundmn Күн бұрын
若い頃の謎の行動力(汗 チップのマニュアルなんかはBitINNで買えるよと兄から聞いてはいたのですが、何でバンク切り替え方法とか教えてくれると思ったんでしょうね(^▽^;)
@catmull_sutherland
@catmull_sutherland 4 күн бұрын
PS3のCELLってCPUに入ってたSPUというコアは、128bitの4 float SIMDがそのままALUになったようなCPUでしたね。レジスタも128bit x128本とかめちゃくちゃ多くって3 opの積和演算がスループット1ででき、しかもそれが8コアもあるという今考えてもバケモノみたいなCPUでした。それがキャッシュでもない単なるローカルメモリ256kBに繋がっているという恐ろしくアンバランスでプログラマ泣かせな仕様でしたが、究極のSIMDという感じで好きでした。
@pgrZundmn
@pgrZundmn 3 күн бұрын
CELLは凄かったですよね~(*´ω`) SPUがSIMDコアでそれが更に8個あるとか(リダンダンシのため有効は7個と久多良木氏は言ってましたが)、どんだけ演算やらせるんだって思いました(;^ω^) CELLでゲーム機以外も攻める野心的な計画ではありましたが、SPU減らしたバージョンがREGZAに搭載したくらいでしょうか...(´・ω・`) 当時、後藤弘茂氏の記事を良く読んでいましたが、IntelがCoreブランドを発表したのもその影響があるみたいな感じの事を書かれていましたので、今のマルチコアとかHPCに少なからず足跡を残せたのかな、と思ったり。 PS2の頃もVLIWの実装に腐心した話なんかもありまして、久多良木氏本人もおっしゃっていましたが、ゲーム開発者は凄い! ハード用意しとけば使い込んで凄いの作ってくれる、と...(ヾノ・∀・`)イヤイヤ 最後の方はグラフィックの描画にも使われたりしたみたいですが(実際に携わっていないのであくまで聞いたお話ではあります)、あの頃まではチップの性能を如何に引き出すかみたいなレトロPCの頃からのスタイルがまだ強く残っていた気がしますね(*´ω`) 仕事で無ければ楽しいんですが(;'∀')
@cyber-jin744
@cyber-jin744 5 күн бұрын
MMXはMultiMedia eXtensionsの略……と思っていたのだがWikipediaには略語ではなく MMXはMMXだ……と書いてある。昔、本でMultiMedia eXtensionsと書いてあった気がするのだが。 どんどん性能がアップしてワクワクしたものぢゃよ。
@Aniram.
@Aniram. 6 күн бұрын
😌🎵
@syunkunTrader
@syunkunTrader 7 күн бұрын
MMX登場時に、ようやくレジスタのビット数が増えたので、現在のように複数窓を開けてもパソコンが落ちない事を想像してしまったと思いました。 あと、当時はGPU登場時であるRIVA128等の方で画像処理をさせれば良いだけと思いましたが、音声処理に関しては別チップに処理をさせる事はしなかったので、この命令セットがあるだけで、パソコンが軽くなった記憶があります。 うp主のように、より軽くしたいと言う技術者のお陰で、現在のWindowsはより軽くなっていると思いますが、しかし余計なエフェクトや常駐物がある状態をデフォルトとして売られているので、特にパソコンは初期設定状態からかなりカスタマイズしないといけないのが面倒だと感じています。
@akikan-jp
@akikan-jp 7 күн бұрын
DSPはPCでは見なくなりましたがDSPの名称は AVアンプやカーオーディオだと今でも使われてますね CPUに取り込まれたと言うと今はAIの為にNPUを 搭載するのが流行ってますが時代は繰り返すもの なんでしょうか
@pgrZundmn
@pgrZundmn 7 күн бұрын
オーディオ機器だとまだ現役なのですね。 簡単な所だとEQや、AVアンプだと視聴空間選択とかでリバーブ掛けたりするのに使われたのかなと思いますが、自分はPureな方面へ進んでしまいBASS/TREBLEですら音質劣化するから要らないという境地に達してしまいました(;^ω^) 今はPCで圧縮音源を聴いている_(┐「ε:)_ オーディオ機器の場合、今時の組み込みCPUならEQくらい造作もないと思いますが、音質面でディスクリートチップを選択しているのでしょうかね。あんまりCPUに色々やらせるのも大変ですし(;^ω^) GPUにもTensorコアとかAI向けのが搭載されて、CPU単体にもNPU搭載される流れですよね。 時代に合わせてこれからも必要な機能を搭載して行くのでしょう。 常温で動く量子bitとかが実用化されたら搭載されそうな気がします(*´ω`)
@ytsnn3
@ytsnn3 8 күн бұрын
XMLを構造体に読み込もうとして都度メモリ確保していたら、本番の大きなXMLになるとエラー吐いて、泡吹いた記憶が。若いころは無茶してたなぁ。
@pgrZundmn
@pgrZundmn 7 күн бұрын
あるあるですよねぇ(;^ω^) モバイルだと特にメモリの制限キツイですし(昔の話)、SAXで逐次不要なの捨ててったり面倒でした_(┐「ε:)_
@マスターエクサ
@マスターエクサ 8 күн бұрын
むしろSIMDは最近日の目を見るようになっている気がする DirectXMathとかBrustコンパイラとか、WebAssemblyとか
@pgrZundmn
@pgrZundmn 8 күн бұрын
WebAssemblyでも使われるんですね😲
@sanmaikurasystems7694
@sanmaikurasystems7694 8 күн бұрын
脱線話のcmov系命令、厳密にはflagsみて使えるか確認すべきなんだろうけど、現実的にはfamily 6の石は使える前提で問題なさそうな感じ。(gcc -march=i686で容赦なくcmov命令吐くとかいろいろ)
@pgrZundmn
@pgrZundmn 8 күн бұрын
そうなんですよね。今は問答無用で使えるんですが、当時あんまりパフォーマンス良くなかったのもあって、そのまま使わず(´・ω・`) 今はcmov吐くんですね~(*´ω`)
@bio-cancer1903
@bio-cancer1903 8 күн бұрын
セガのModel1は確かDSPでグラフィック処理してたと記憶してます 当時は専用のチップを作ることが出来ないから汎用DSPで代用してたのかな
@pgrZundmn
@pgrZundmn 8 күн бұрын
専用チップ起こすの結構お値段張るので汎用DSPで代用してたのかもですね~(*´ω`) あの時代は結構DSP搭載してた例多いみたいで(*'▽')
@takpon9261
@takpon9261 8 күн бұрын
お久しぶりなのだ 嬉しいのだ MMX懐かしいのだ KlamathはおろかP55Cでさえ高値の花で、庶民はK6が精一杯だったのだ
@pgrZundmn
@pgrZundmn 8 күн бұрын
お久しぶりです(*'▽') K6はコスパ良くて好きでした♪ Intelは高くて、Celeron300Aを450MHzDualにするとかで使ったり、Athlonが出てからは暫くAMDで、Athlonも高価だったのでDuronで我慢(;^ω^)
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 8 күн бұрын
ナムコの90年代の3DなんかもDSPに計算させてたね(ポリゴナイザー基板って奴) PCだとGPUとは別の思想で、MPACTとか物理演算させるのを目的にした代物もあったなぁ MPACTなんかは初代が10万ポリゴン程度の計算しかできなかったけど 10ns位(だっけかなぁ?失念)の間隔でコマンドを入れると処理してくれるという 非ノイマン型のハードだった。MPACT2で100万ポリゴンにあがってたみたいだけど詳しくは知らない。
@pgrZundmn
@pgrZundmn 8 күн бұрын
ポリゴナイザーはDSP使ってたんですね(^▽^;) 調べてみるとMPACT!→MPACT!2の次のMPACT!3完成前にATIに買収され、そのATIも今はAMD...と...。 やっぱりストリームプロセッサだったみたいですね。面白そう(*´ω`) これもCPU側の演算能力の向上、特にSIMDの採用により存在価値が無くなってしまったとASCII.jp×デジタルの記事にありました…。 グラフィックはGPUの進歩で描画自体は先行して進歩しましたが、動きである物理シミュレーションについては暫くCPU側での演算が必要でしたかね(あまり詳しくない(;'∀') PS2が出た時のEEが、そっち(Emotion)もやる! ってコンセプトだった気がしますが(;^ω^) 個人的にはDMAとかでCPUと並列に動いてくれると萌えます(*'▽')♪
@あぴよん-i5h
@あぴよん-i5h 8 күн бұрын
@@pgrZundmn あの頃のCPUとかメモリに入力してるクロックとかの向上は凄まじかったですもんねぇ。メモリなんかwin95の時60とか66MHzだったのが今では「え?そんなに遅いの?」って感じでどんどんCPUの速度と乖離していってましたね。 MPACT3なんて全く話題にもなりませんでしたねwww 物理演算だけさせるボードも雑誌とか動画で、こんな事ができるぞ!ってデモは見たけどこれもCPUの向上で全然流行らなかったですね。
@yukizokin
@yukizokin 8 күн бұрын
MMXずっとどういう物か知りたかったからしれてよかったです。
@pgrZundmn
@pgrZundmn 8 күн бұрын
ありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ
@BokuTsuchinoko
@BokuTsuchinoko 8 күн бұрын
SIMD命令動画たすかる! (学生にも紹介しなきゃ)
@pgrZundmn
@pgrZundmn 8 күн бұрын
ありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ 解説を装った雑談レベルですが(;'∀')
@jps123456789
@jps123456789 8 күн бұрын
もう、ついていけないwww
@pgrZundmn
@pgrZundmn 8 күн бұрын
ちょっと現代に近づきすぎたので、また8bit~16bit時代の話題もやって行きます(;'∀')
@青木祐太郎-b3g
@青木祐太郎-b3g 9 күн бұрын
MSXで動くコードも見たいぞい
@pgrZundmn
@pgrZundmn 8 күн бұрын
実機からROMを吸い出して、dockerでOpenMSXの環境整えてHelloWorldまでは辿りついているのですが、ここからゲームっぽいものへの敷居が高くて、VDPの仕様とかを眺めながら彼是思案している段階です…(;'∀')
@benikoji3
@benikoji3 8 күн бұрын
@@pgrZundmn エミュで「古のプログラムを動かす」のでなく、新たにMSXでプログラムする方向のネタですか? 性能低すぎて逆に敷居が高い(笑)
@青木祐太郎-b3g
@青木祐太郎-b3g 8 күн бұрын
MSXクセが強すぎて苦戦すると思います。ちなみに16×16ドットのスプライトパターンの呼び出し順番は8×8ドットのパターン4枚を左上・左下・右上・右下の順番に読出します。他機種でプログラミングした人がつまづくポイントです
@nadare881
@nadare881 9 күн бұрын
SIMD、機械学習の行列計算とかでたくさん使いますがその歴史を学べてとても面白かったです!ハード改造とかも気になるので動画化楽しみにしてます!!
@pgrZundmn
@pgrZundmn 8 күн бұрын
ありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ 行列演算には必須ですね(*´ω`)
@rissei64
@rissei64 9 күн бұрын
MMXや3DNow!は、MP3の128kbpsエンコードで速度と音質のバランスを追及していた時期と重なり、新命令の登場がアツかった記憶があります。 当時使っていたPCは、この動画に登場したPentiumIIを使用していたので、MMXが追加されたCPUでしたね。
@pgrZundmn
@pgrZundmn 9 күн бұрын
丁度MP3のエンコード界隈が盛り上がって、コンテストみたいなのも開催されてましたね。 ベンチマークに使うほどでした😅 Pen2はPenProにMMX搭載してあの頃は最強感ありました✨ その後AMDがAthlonで先に1GHz達成して焦ったIntelがPen3の1.13GHzを選別して出したけど問題起きてしまい、Pen4ではその鬱憤を晴らすかの様に鬼パイプライン化でクロック稼いだけど…みたいな、あの時代は面白かったです😆
@vianeplus
@vianeplus 9 күн бұрын
Dr.Dは8ビット全盛だった頃16ビット機は gotoよりgosub使って高速化しようなんてコメ残してたなぁ。
@pgrZundmn
@pgrZundmn 9 күн бұрын
Overflowコーナーとかも隈なく読んでましたね🤣
@under2back
@under2back 9 күн бұрын
MMX/SSEのペンティアムが登場する少し前から、自作機をいじっている人間です。 完全にエンドユーザー側ですが今回の動画はとても懐かしく感じています。 たしかそれと同時期に3dfx社のVoodooがでてきたと記憶してます。 そのころから、3Dゲームの描画はCPUよりビデオカードの性能に依存してきたころだと思ってます。 GPUについてお話は興味がありますので、時間あるときに動画にまとめていただければ幸いです。
@pgrZundmn
@pgrZundmn 9 күн бұрын
Voodooとか懐かしくて倒れそうです😅 ビデオカードもあの辺りから凄い勢いで(DirectXと共に)進化しましたよね。 HW T&Lもそうですが、シェーダー周りも固定からプログラマブルになったり、ジオメトリもシェーダーで書ける様になったり、テッセレータはもっと後でしたかね。 CUDA登場で汎用計算までできる様になって、それが今のAIを支えてますから凄いです✨
@merdekaataumati1949
@merdekaataumati1949 9 күн бұрын
DSPは、線形多項式の演算が爆速だったのだ。 微分方程式をZ変換したものにDSPを使えば、線形微分方程式を高速で解くことができたのだ。 DSPは価格も安いので、使い捨てしても惜しくはなかったのだ。 だから、空対空ミサイルの誘導にはDSPは最適だったのだ。
@pgrZundmn
@pgrZundmn 9 күн бұрын
DSPは直接いじった事無かったですが、単価は安かったんですね✨ MaxVideoはあの時代に画像認識やる関係で、山盛りDSPとか載ってました。 あれ使い捨てちゃうんだーと思いましたが、1発が億のレベルですもんね🙄
@市川麻衣子-t3x
@市川麻衣子-t3x 9 күн бұрын
​@@pgrZundmn TMS320C6000が出たばっかりの頃に評価ボードでシンクロトロンの制御をコントロールするマシンの開発に使っててけど、評価ボードのお値段が600万円しましたw まあ、買ったのは理化学研究所なのてスけどね
@skysunny
@skysunny 9 күн бұрын
当時(昭和)のNECのパソコンの宣伝キャラクター(芸能人)が むさ苦しい武田鉄矢から、華のある斉藤由貴に変わったのが良かった記憶がありますw
@pgrZundmn
@pgrZundmn 9 күн бұрын
斉藤由貴は当時人気絶頂でしたし、無駄にパンフを集めました(;^ω^)
@tec5088
@tec5088 10 күн бұрын
知的でやんちゃなお兄ちゃんがいるなんてエンジニア育成環境として最高では?
@pgrZundmn
@pgrZundmn 9 күн бұрын
本当に兄が居てくれて良かったです。 悪い事も随分覚えましたが(;^ω^)
@kazka568
@kazka568 11 күн бұрын
缶詰はなかったけど、FAXモジュール開発で壊れかけた事はあります。 当時あったFAX情報サービスへ発信してFAXを受信するテスト&チューニングを行ってたんですが、 ・プロトコルアナライザの用意がある事を上司は知ってたのに教えられてなかった  (発注元に用意済み。持ち出し許可の件で手元に届いていないだけ。)  → 「最初は総当たり受信不能番号をリスト化し、機材届いてからチューニング」を封じられる ・音がするので会社の隅っこにデバッグ用の席を用意したのにスピーカーに小音量で出してたら苦情  → イヤホン(耳が痛いのでヘッドフォンに変更)でFAX音を聞き続ける って感じで、約2か月間… 出勤→メールで「受信不能FAX番号表」が届く → 受信テスト(🎧< pi-ga-)  → 理不尽なもの・FAXモデムの仕様で無理なものなどならその旨をレポートし、次の番号へ  → ①引っかかった時のこちらのステータスを確認  → ソース(主にタイミング)を修正  → ②再テスト   → 引っかかったら音聞きながら再テスト(🎧< pi-ga-) →①へ   → 正常に受信出来たら対応内容をレポート → 同じ"場所"で引っかかった他の番号を再テスト(②)  → 全部正常に受信出来たら次の番号へ (パナソニックの「おたっくす」だと、どれも受信できるのが謎だった…) 繰り返しでノルマをこなせるまで残業… 終電近くで家に帰ってテレビを点けると、FAX添削の学習塾(?)のCMで「📺< pi-ga-(ヤギが紙を吐き出しながら)メェ」… (そんなこんなでテレビを点ける習慣もなくなりました。) 今でもFAXの音が苦手です。
@kazka568
@kazka568 11 күн бұрын
PV7うちにあります。ずっと使ってないから動くかは分かりません。
@pgrZundmn
@pgrZundmn 10 күн бұрын
MSX1はハードも簡単な作りなので結構今でも動きますよ✨
@kazka568
@kazka568 11 күн бұрын
ロストテクノロジー、隠しコマンド… 某PCバンドルFAXアプリのプロトコル制御モジュールに、 仕様書に書いてない(起動オプションで活性化する)パケットモニター組み込んだままマスターアップしたの、私ですm(_ _)m (バイナリサイズがRC版と極端に違うと報告書とかメンドクサイことになるので。) もう誰も使ってないと思うし前世紀の話なので時効です…多分…
@pgrZundmn
@pgrZundmn 11 күн бұрын
当時はリリースしてしまったらパッチ充てるとか基本的に出来ないですし、何かしら開発中のコードとかツールを入れたまま隠しておいてリリースとかやりましたよね(*´ω`)
@trickstar1022
@trickstar1022 15 күн бұрын
承認欲求鬼強そう
@skysunny
@skysunny 17 күн бұрын
トイレの件、動画主さんは結構神経質なんですね。 中国の地方とかは絶対に無理そう。
@pgrZundmn
@pgrZundmn 16 күн бұрын
そうですね。 外国ではやっぱりトイレが一番ネックに感じます(;^ω^)
@iriekoji7621
@iriekoji7621 18 күн бұрын
懐かしくて泣けました 掲載ありがとうございます。ネット探したけど無かったんです、このコード 後、疑似スプライトで期待したのですが、原始GPU?の話に飛んでいたので Alphosに使われた、プレーン合成?のテクニック解説していただけると嬉しいです
@pgrZundmn
@pgrZundmn 17 күн бұрын
ありがとうございます😊 擬似スプライトは88VAのGPUの始祖みたいなチップでのお話でしたね。 ALPHOSのはプレーンを限定して〜みたいな話は知っているのですが、詳細を解説できるほど詳しくなくて😅 また88の頃のテクニックとか紹介出来たらと思っています😌
@iriekoji7621
@iriekoji7621 18 күн бұрын
このアルゴリズムというかやり方だと、初代88では消していくのが見えました 端から、またーりと黒線が引かれて行って、折り返してまた、、、 みたいな感じ
@pgrZundmn
@pgrZundmn 18 күн бұрын
mk2までは遅かったですよね(´・ω・`) 結局この後、LDIR命令で消去する所まで改良しました。 PUSH命令を使って消すのは知ってはいましたがエレガントでないので(;^ω^) 自分は使わず。 めたんの解説のスタックの回でPUSHを使った消去も紹介していますので、よろしければどうぞ(*'▽')♪
@oc9304
@oc9304 19 күн бұрын
自分今20歳で現代のWeb系の知識くらいしか無いので、専門用語とかも分からないまま「昔はこんな感じだったのか〜」とシリーズを観させてもらってますが、プリクラのネオン落書きとかの原案者だったんですね…!身の回りに当たり前にあったもののパイオニアとか偉人にみえる…笑
@pgrZundmn
@pgrZundmn 19 күн бұрын
ありがとうございますヾ(*´∀`*)ノ
@pwd301
@pwd301 22 күн бұрын
最初に買ったのがPC1211です。 まだ持っていますが、MR44がないので電源が入りません。 今度、LR44を使ってちょこっと改造して試してみたいと思います。 今はPC-G850VSで遊んでいます。
@pgrZundmn
@pgrZundmn 21 күн бұрын
古いマシンは何かしら手を加えないと動かせなかったりしますよね~。 是非復活させて懐かしみましょう(*'▽')♪
@kazubu
@kazubu 24 күн бұрын
個人の方のブログ(?)で、2003年ごろにネイルモアを試したという日記がありました。確かに驚くほどネット上に情報がないですね。
@pgrZundmn
@pgrZundmn 23 күн бұрын
ありがとうございます。 そうなんですよ。出荷台数も相当少なかったと思います。 今なら3Dプリンタとかでやったら面白そうに感じますが、ネイルって結果だけでなく、女性にとってはその時間が癒しみたいな感じみたいなんですよね。だから機械でやるという発想がそもそも間違っているのかも(;'∀')
@Jima180
@Jima180 Ай бұрын
結構裕福ですね。 小さい頃は粗大ごみの処分場に行ってジャンク漁ってました。 お陰で真空管も扱えます。 多分同世代。
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
両親は定年退職するまでずっと共働きだったのと、普段はかなり節制していましたね(^^)
@やのひとさのひと
@やのひとさのひと Ай бұрын
お兄様はアナログもデジタルも両方強い世代の方なんですね。
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
そうですね。 丁度、最初はアナログ、そこからデジタルという世代かと思います(*'▽')
@怪獣先生
@怪獣先生 Ай бұрын
あの時代の伊丹とか、尼崎とか、不良が基本なので仕方ないですね。高校入ると不良がいなくなるのでそこから本気出すのも理解出来ます。
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
高校は学区で決まってるみたい? で中学の延長みたいな感じ? みたいでしたね。 動画にしてませんが高校でもそれなりにヤンチャしてましたよ(;^ω^)
@akikan-jp
@akikan-jp Ай бұрын
お兄さんは物理学でやさぐれて量子力学で更生したと …何それ😧
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
マジでそう言ってましたw
@青木祐太郎-b3g
@青木祐太郎-b3g Ай бұрын
MSXで別動画作るとか言ってなかった?
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
恐らくMSXになると思います(*'▽')
@青木祐太郎-b3g
@青木祐太郎-b3g Ай бұрын
思う存分MSX沼にハマりましょうー
@青木祐太郎-b3g
@青木祐太郎-b3g Ай бұрын
理系の英才教育受けてたのねお兄さん
@u1625
@u1625 Ай бұрын
ウォズニアックみたいな人ですね。すごい。
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
Wozは魔法使いですからね(;^ω^) また別次元ですが(;^ω^)
@カタナ乗り-c5u
@カタナ乗り-c5u Ай бұрын
8:58 マジで何者なんや 本編ですごい人なんだな~とは思ったけど、色々すごすぎた
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
ありがとうございます。 なんか覚えるのとか嫌いみたいで、数学とか物理とかはプリミティブな所から全部繋がっているから、基本だけ押さえておけばいいみたいな事言ってました。 逆にもっと効率的な定理とか解法があるけど、自前で考えた手法を使ってたりして(それがコード上に残ってたり)、これもっと効率的な方法が本に載ってたよ?とか指摘する事もありました(;^ω^)
@tma_1-xe1ps
@tma_1-xe1ps Ай бұрын
お兄さんと同じ世代かな、貧乏だったのでTVや真空管ラジオを拾って来て部品取り、小さな正方形の厚紙を重ねたブロック擬きに電子部品を載せて、お手製タイニー電子ブロックを自作していました。結構重宝しましたよ。
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
ありがとうございます(*'▽') 何か拾ってきて...と言うのは兄もやってました。
@MC68060RC75
@MC68060RC75 Ай бұрын
これ、いままでの動画でピカイチな気がしますが、気のせいでしょうか?(失礼なこと言わない) やはり、ずんだもんさん含めて、ご家族皆様只者ではないですね。 偶然ですが、私の祖父(故人)も中島飛行機出身で戦後に自動車産業に転向しました。 ただ、同居していなかったので、祖父とは殆ど接点が無く、今思うと勿体無かった気がします。 しかし、お兄さん、想像以上に只者じゃなかったですね。 余談ですが、なんとなく進学された大学名が判ってしまうのがなんとも(笑) あと、ギターの所はモザイク解読できませんでした(やめろ)
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
ありがとうございます。 兄の人気が出ちゃうとモチベが下がるので本編が終わるまで待ってたのですw うちの祖父も中島だったっぽいです。それで橘花かなと。 こないだ冒頭のナレーションを録音した時に確認したのですが、父親も当時小1という事で具体的には分からない、というのと、何処に勤めてるかも含めて機密だったのかもと言ってました。 早くにモノコック構造を取り入れるなど、何気に日本の自動車産業の発展に元航空技術者が果たした役割は大きいんですよね。 以前何処かで読んだのですが、戦後トヨタですらまともに構造計算出来るエンジニアが居なくて、この辺ちょっと剛性足りないから補強しようみたいなトライ&エラーで作ってて、元航空技術者が呆れたみたいなのありました。 ちなみにジェットエンジンのバトンは従兄弟に継がれ、従兄弟が開発に携わったエンジンを搭載した飛行機が今日も世界の空を飛んでいます✨
@MC68060RC75
@MC68060RC75 Ай бұрын
@@pgrZundmn いや、なんか本当にすごいですね・・・>ジェットエンジンのその後のお話 私の祖父の中島時の情報は「技術者として働いていた」「そのお陰で兵役免除された」 「祖父が終戦後に戦闘機用の余った鉄板で作った『帽子入れ』が家にまだ残っている」くらいの情報しか残っていません。確かにあの当時の人達は、そういうことを家族にも極力しゃべらないような印象がありますね。 そして、祖父は終戦後に独立して下請け町工場を興し、そこで自動車部品を作っていて、実際には朝鮮戦争終結くらいまでは軍事兵器っぽいものの部品も(合法的に)作っていたようですが、父(工場の2代目)から聞いた製造品目の内容を鑑みると、 中島在籍中は、おそらくエンジンなどの動力源ではなく、ボディや小型パーツ関係の技術者だったのではないかと個人的には推測しています。 ちなみに、その工場、実は現存していて、なんか3代目が某社への下請け協力で MC68000 で戦闘機で撃ち合うビデオゲームばかり作ってるとかなんとか・・・(笑)
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
MC68000でゲームというのが平和の証でイイですね✨ 従兄弟のジェットエンジンもビジネスジェットのエンジンです✨ 平和✨
@nekoronia
@nekoronia Ай бұрын
>爆発 キャップ火薬を集めてモデルガンに装填してさらに銃口に発射体を装填して 射撃するということしてて弾は飛んだけれど銃は吹っ飛んだとか 余って放置されたプロパンガスボンベがあったのでガスを筒にためて発火したら 予想以上の威力で髪が焦げたとかそんなのくらいしかないのだ・・・
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
髪の毛チリチリになりますよねw
@三島千歳
@三島千歳 Ай бұрын
待 っ て た🎉
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
お待たせしました(*'▽')
@cozynoda6537
@cozynoda6537 Ай бұрын
ピクリン酸は高校の時に作ったけど、流石にTNTはやばい。
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
時間の都合で紹介してないのですが、兄の大学の友人も高校時代にTNT合成しようとしていたと話をしていて、普通に生きててTNT合成に挑戦した人と出会う事なんてある?って思いました(笑 その人曰く、トリに出来なかったと言ってました(;^ω^)
@catmull_sutherland
@catmull_sutherland Ай бұрын
7:51 なぜか友人がライターの着火部品を持ってゲーセンに来てたけど何だったんだろう(すっとぼけ)。 しかしエンジニアの家系楽しそう。私が子供の頃は家族とも友達とも回路の話もプログラムの話もできなかったので、羨ましす。
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
おっとそれ以上はイケナイ🤣 母親があんまり会話に入って来れなくてちょっと気の毒ではありましたが、おかげで昭和の時代にあってパソコン触れる人になり、仕事に役立ったみたいです✨ ちなみにジェットエンジンのバトンは従兄弟に受け継がれ、今も世界の空を飛んでいます✨
@Aniram.
@Aniram. Ай бұрын
おひさ(^_^)/ ええ動画やね😉✨ プロテクトとか久し振りに聞いた🤣 自宅に当時、インベーダーの筐体が有りましたよ🤣 ええ家族で良かったですね😌🌏️ 我が家は、工場経営してた時代の資産を祖父時代から使って、皆ry 是非、T※NY野◎さんと切磋琢磨で🎆
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
ありがとうございます😊 T※NYさんに追いつけるかどうかわかりません(凄すぎて😇
@昼間泥酔
@昼間泥酔 Ай бұрын
八神純子なっつw
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
でしょう😁 寺尾聰のルビーの指輪、もんた&ブラザーズのDancingAllNightの3バージョンを作って、これに決めました✨
@昼間泥酔
@昼間泥酔 Ай бұрын
@@pgrZundmn もんた&ブラザーズも寺尾聡さんどっちもいいですねー 自分も最近youtubeで昭和の曲を聴きなおしていいなぁと思ったりしていますw
@ゼロレピ
@ゼロレピ Ай бұрын
お兄さんが何をやっているのか気になっていました 補足動画ありがとうございます
@pgrZundmn
@pgrZundmn Ай бұрын
ありがとうございます😊