Пікірлер
@sammyk5788
@sammyk5788 Күн бұрын
やはりカルソニック製か。って感じでしょうか?
@herryoshikawa
@herryoshikawa Күн бұрын
タイヤ交換の注意事項に無かったですが、私の失敗経験から、1.決してタイル舗装(マンションにはあり得る)されたガレージでパンダグラフを使うとタイルを割ってしまうことがある、2.砂利を舗装の駐車場では砂利の叩き固めが不十分でジャッキが沈むことがある。 このような失敗の後、パンダグラフジャッキの下には必ず面積A4サイズ、厚み5mm程の鉄板を敷くようにしています。ご参考まで。 また、念のためですが、ジャッキアップ中は馬の代わりに上がっている車軸のバネ下に高さ20センチ程、直径20センチ程の丸太を置くようにすると安全、安心ですね。タイヤ装着時のタイヤ持ち上げは両足を使うと万一の場合にケガをする恐れがあるので、私は柄の長いシャベルで梃子の原理を使って持ち上げます。欧州車はボルト締めで、位置合わせが難しいので、ガイド用のアルミのボルト類似品を使っています。ご参考まで。
@sirius00018
@sirius00018 Күн бұрын
4:28 ナイス乳化
@yoshioyosowty
@yoshioyosowty 2 күн бұрын
拝見していますよ😊丁寧ですね😊
@koh314
@koh314 2 күн бұрын
いつ穴を修理するのかなぁって見てました🤣
@user-eg7jr6re6v
@user-eg7jr6re6v 2 күн бұрын
我が家の30万キロ軽、ヘッド開けてみたら中古で買った3万キロのカブより1000倍きれいだったw😊
@rojKrnDRc9nwJmy
@rojKrnDRc9nwJmy 2 күн бұрын
エアフィルターがでかいなぁ 乗用車でもなかなか見ないサイズ
@nakaiklx250f
@nakaiklx250f 2 күн бұрын
やっぱり予防保全は大事👍
@user-dx6cs6zr5n
@user-dx6cs6zr5n 2 күн бұрын
動画サーフィンしてます。始まりはピットで終わりは天井、この動画の作業なんか無念差?感じます。返って来るサ。
@tetuita
@tetuita 2 күн бұрын
いつも丁寧な動画の撮影とわかりやすい解説に感謝!
@user-pk6jb8ik6r
@user-pk6jb8ik6r 2 күн бұрын
早めに交換安心😊
@user-fd3cr5rw1b
@user-fd3cr5rw1b 3 күн бұрын
燃料フィルターは清掃は当然ですよね、うっすら目詰まりして馬力出ない個体多いですからね。勉強になります、モンスターオート
@user-fq7mi1th2n
@user-fq7mi1th2n 3 күн бұрын
おつかれ様です。 こうした細やかな整備が、ドライバーの安心を生むのです!
@user-lo5ux7dp9n
@user-lo5ux7dp9n 3 күн бұрын
今回の修理内容は、マスターシリンダー•タンクアセンブリと、燃料と、エアの2点のフィルターの交換による整備になります。(TOYOTAランドクルーザー78型の予防修理のみ)
@user-fc7tl9xy1q
@user-fc7tl9xy1q 3 күн бұрын
エンジン内部に関しては、新古車レベルですね! 見事なオイル管理で感動ものです。 エンジン洗浄剤はパーツクリーナーの粉タイプでしょうか? エンジンコンディショナーは高いし、臭いがキツイですよね。
@user-nr5mo5uh7l
@user-nr5mo5uh7l 3 күн бұрын
70.78プラドはまだまだ部品の在庫ありますねー  物によっては生産中止なってたりしますが
@DD54-901
@DD54-901 3 күн бұрын
11:47 トルクレンチの「ピッピッピッピーーーーッ」という音が脳内再生されました(笑)。
@OPPO-qn6tm
@OPPO-qn6tm 3 күн бұрын
私も全く同じコメント書くところでした。
@hirochika9236
@hirochika9236 3 күн бұрын
中根!👍
@20skfep59
@20skfep59 3 күн бұрын
ラスト ご出張になっていますよ❗️ 作業がいつも丁寧で見ていて気持ちがいいです‼️
@user-me1kd6dm5y
@user-me1kd6dm5y 3 күн бұрын
15:39
@61hitoriyogari41
@61hitoriyogari41 3 күн бұрын
70プラドの超美品ですね、いくらするのかしら 予防整備しておけば5万キロは安心して走れますね
@fuji-tomi
@fuji-tomi 3 күн бұрын
樹脂部分はチェックが必要ですねえ
@arkadiyparovozov692
@arkadiyparovozov692 3 күн бұрын
Those old LC made to run forever. Makes new ones look shameful.
@mozuku-san-channel
@mozuku-san-channel 3 күн бұрын
最近のクルマと比べるとエンジンルームがスカスカに見える。で、個人的にはこのスカスカ具合が好き。
@user-wn3ze7ex1r
@user-wn3ze7ex1r 3 күн бұрын
樹脂パーツは当たり外れの問題なんですかね。それともトヨタ、いや、メーカーのコストカットの弊害なのか 紫外線の当たらないとこでこれですもんね ある程度年式が古い車って意外とこうまでなりませんよね
@lumpenmichael1139
@lumpenmichael1139 3 күн бұрын
毎週動画の方お疲れ様です。
@netakur1
@netakur1 3 күн бұрын
予防整備ですね😅
@torigaraiidashi
@torigaraiidashi 3 күн бұрын
エンジンが掛からないとかなら命に問題ないですが、ブレーキ関係だけは命に係わる事案なので悪くなってからではなく予防整備必須ですよね
@KK-wv9tr
@KK-wv9tr 3 күн бұрын
本当その通りですね。昔の上司が エンジンミスっても載せ替えれば何とかなる。ブレーキと足回りは絶対ミスするな、人が死ぬからな と何度も言われました。
@mtkpapapa
@mtkpapapa 3 күн бұрын
綺麗な車体!
@yascooter
@yascooter 4 күн бұрын
どこに使われてたベアリングが抜けたのかよくわからなかった
@mikunitmr
@mikunitmr 4 күн бұрын
さようらな
@user-pi2in3gr6j
@user-pi2in3gr6j 4 күн бұрын
この動画の後、このエンジンはどうなったのでしょうか? 最近、マークエックスを運転しラジエーター故障でエンジンがオーバーヒートしてレッカー手配しました。
@tosinoritakahashi8543
@tosinoritakahashi8543 4 күн бұрын
トルクレンチは使わないですね。 さすがプロ❗️
@user-kw2qd9fq1z
@user-kw2qd9fq1z 5 күн бұрын
今までの技術を総動員でレストアしてますね 毎日水抜きして年一でオイル交換してれば100はいけますよ👏
@Chihiro4217black
@Chihiro4217black 5 күн бұрын
整備前の液体ガスケットの塗り方が酷いな。完全に素人がやったレベルだ。
@rukusen_jp747
@rukusen_jp747 5 күн бұрын
整備書に切れって書いてるとは…… 設計思想が乱暴やなw
@user-mm9ol4lg2j
@user-mm9ol4lg2j 6 күн бұрын
オイル下がりの原因とか、ひとつひとつ丁寧に画像構成されていて大変分かりやすかったです。オーバーホールはクリアランスとか本当に手間がかかるるので値段や手間に納得する動画で最高でした。
@jmtjgjtg
@jmtjgjtg 6 күн бұрын
マツダはユーザーに実験させるよな
@yapiyapiman
@yapiyapiman 6 күн бұрын
ローダウンしたんですがエイミングしたいです。
@user-rd7wj4sv8p
@user-rd7wj4sv8p 6 күн бұрын
スズキキャリーのエアコン冷えないで修理をしています、わかりやすい動画で参考になりました、ガスの補充ですがオイルの補充動画が無いですがコンプレッサーが焼き付いて故障しないでしょうか。
@user-cb7qi3dk4u
@user-cb7qi3dk4u 7 күн бұрын
僕のコンプレッサーはTOSHIBA製・・・常にメンテナンスしてるけど、充填時間が長くなってきてるので そろそろピストンの交換なのかな?と・・・
@user-ud5dp4zx3y
@user-ud5dp4zx3y 7 күн бұрын
どの部品も入手不可能な感じですね!特にアルミ鋳物、鉄鋳物が。使っている工具も、ねんきが入ってそうですね
@user-kw2qd9fq1z
@user-kw2qd9fq1z 7 күн бұрын
20年やってるけどアルミだろうとオイルパンの山飛ばした事ないな ハイパートルクで締める奴の気が知れん エルフのデフドレンがアルミだと気付かず飛ばした事はあるけど😂
@user-ic1mt2vq2d
@user-ic1mt2vq2d 8 күн бұрын
DIYする人は大型トラックにある様なドレンボルトを外してコックに付け替えた方が楽だよ?
@user-eo8yz5ub6n
@user-eo8yz5ub6n 9 күн бұрын
別の動画で動いているミゼットを見ましたがきちんと整備されていないのか本来のエンジンの調子ではないのでがっかりしました。きちんと整備されたエンジン音が聞きたいです。
@Yanto-Kun-JP
@Yanto-Kun-JP 9 күн бұрын
復活楽しみですね(=^・^=)
@hatah291
@hatah291 9 күн бұрын
可能なら一度タンクの中を開けて洗浄点検したいです 圧力容器だから厳しいかな
@user-pk6jb8ik6r
@user-pk6jb8ik6r 9 күн бұрын
待ってましたよ! 😊
@fuji-tomi
@fuji-tomi 9 күн бұрын
このエンジンで六甲山を登れて300kgを運べるのだから凄いものです(ミゼット開発時の性能目標)
@user-ss5mn2ip3h
@user-ss5mn2ip3h 9 күн бұрын
何これ便利なトレーラー。(そのままリフトアップできるのは思わぬ便利さw)
@Milepoch
@Milepoch 9 күн бұрын
パーツセンター見てきてから文句いうべきよね 過去10年の全車種の全パーツを管理するのにどんだけカネかかるか 数百万個の部品の中から半日くらいで必要な部品が出てこないとならない そりゃAssyで勘弁してくれってなるわ