【15分で解説】眠れなくなるほど面白い たんぱく質の話

  Рет қаралды 676,116

サムの本解説ch

サムの本解説ch

Күн бұрын

Пікірлер: 151
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
07:44あたりで、 非必須アミノ酸が9種類、必須アミノ酸が11種類と言っていますが、 正しくは非必須アミノ酸が11種類、必須アミノ酸が9種類です🙇‍♂️ すみません! あと08:59あたりで、 運動の前と後を言い間違えてます🙇‍♂️ 言いたかったのは、 「運動の前は軽食にして、運動後にしっかり栄養補給しましょう!」 と言うことです。 すみません! 【目次👀】 00:00 概要と結論 01:09①たんぱく質不足の甚大なデメリット 04:03 ②たんぱく質をとる3つのポイント 04:14⑴とるべき量 06:10⑵動物性と植物性 08:40 ⑶運動の前後でとる 11:51 ③結局何を食べればいいのか? 14:37 まとめ 感想コメントを頂くことがやりがいの1つです! 良いこと悪いこと些細なことでもコメント頂けると嬉しいです。 高評価が多い動画ほど関連動画に上がりやすくなるので、 この動画を評価してくださる方は👍をお願いします! より多くの人にこの動画をお届けするために!
@のる-h3i
@のる-h3i 4 жыл бұрын
直ってて良かったです、これからも応援してるので編集頑張ってください!
@KoroXO
@KoroXO 4 жыл бұрын
食事変えるだけで、自分の全てが変わりますよね。 タンパク質を知ることは、とても重要な事。 復習の機会をありがとうございました😊
@メタルグラン
@メタルグラン 4 жыл бұрын
勉強になります!! よく分からないので ポテチ食べならがコーラ飲んで 横になって見てます!!
@sayo4039
@sayo4039 3 жыл бұрын
そう!私 42歳ですが、ここ数年 日中疲れて横にならないと無理なことが続いていました。 太ってきたので、ダイエットをしようと思い、鳥むね肉やプロテインを取るようになって、すっかり疲れなくなりました!たんぱく質って大事ですね
@如月-z6d
@如月-z6d 4 жыл бұрын
読みたいと思っていたので有難いです✨ いつも分かりやすい解説に感謝しています。これからもよろしくお願いいたします☺️
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
よかったです! ありがとうございます😁 コメントいただけると頑張れます!ありがとうございます! ぜひ今後とも期待してください😁
@小川茂夫-b2g
@小川茂夫-b2g 4 жыл бұрын
非常に分かりやすくて勉強になりました。身体に良い動画配信楽しみにしてます。
@竹田智一-n5t
@竹田智一-n5t 3 жыл бұрын
まだ、記憶の定着度は「睡眠・運動・食事」止まりですが、色々な動画を見て摂るべき食事と避けた方がいい食事も覚えていきたいと思ってます😊
@Manga_Manga
@Manga_Manga 4 жыл бұрын
食事の話をいっぱい聞くと結局「色んな種類の食べ物を腹八分目ぐらいに食べる」が一番なのかなぁって思う。
@naluguyz7
@naluguyz7 4 жыл бұрын
うか
@武田富雄-f4f
@武田富雄-f4f 4 жыл бұрын
とても分かり易くて良かったです。😀
@MickCorgi
@MickCorgi 4 жыл бұрын
今日もカステラ一本を1リットルの冷えたミルクで貪り食う夢を見ましたがプロテイン30g飲んだら鎮まりました。
@肩凝り_com
@肩凝り_com 3 жыл бұрын
7:44 この部分だけ必須アミノ酸と非必須アミノ酸の数が逆になってますね
@まいまい-g1g
@まいまい-g1g 4 жыл бұрын
まとめ方がわかりやすすぎる!
@ぴっぴ-p1r
@ぴっぴ-p1r 4 жыл бұрын
日本の知識レベルを上げてくださってありがとうございます。いつも楽しみにしてます!
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
嬉しいです! まだまだ動画作り磨いていきますので、よろしくお願いします!😁
@qsccg5080
@qsccg5080 2 жыл бұрын
他の本解説の動画でもありましたが、サムさんは最後の方に、頑張りすぎず〇〇%を意識しましょうみたいなことをおっしゃってくださって、そのおかげでリラックスして取り組むことができております。
@吉川素子-r8b
@吉川素子-r8b 4 жыл бұрын
イラストつきで、 わかりやすく説明なので、 とても面白いです!' あまりストイックしすぎると、 よくないですね〜 寒い冬は、なべ物にして、 肉、魚、野菜もバランスよく、 食べられていいですね〜! 食事は、量より質で、 楽しみながら、続けたいですね~♡
@miharuk4931
@miharuk4931 4 жыл бұрын
とてもわかりやすく簡潔でサクサク頭に入りました✨ありがとうございます☘️
@かみーゆ-r3m
@かみーゆ-r3m 4 жыл бұрын
筋トレしてる人に推奨されてる食事してたら自然に健康的な食事になってた
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
あるあるですね! 筋トレ好きは食事や栄養について詳しい方が多いですよね。 筋トレ好きは運動、食事、睡眠が整うので結果的にメリットが超大きくて、イキイキしている方が多い印象があります😁
@夏リラ
@夏リラ 4 жыл бұрын
集中して読めちゃいそうなので購入します^ - ^この動画も何回も観ます❗️要約していると時間の効率化になりますからいつもありがとうございます😊
@ちょめちょめ-u9u
@ちょめちょめ-u9u 4 жыл бұрын
7:45 必須アミノ酸が9種類です。
@hiro1405
@hiro1405 3 жыл бұрын
わかりやすく、偏った見方もしてないと思うのでいい動画だと思いました!
@日本大工
@日本大工 4 жыл бұрын
「眠れなくほど』面白い→健康に「睡眠」は大切!w
@hitomi_nikoniko
@hitomi_nikoniko 4 жыл бұрын
良い声! 勉強になるし、癒しになる。
@chm1251
@chm1251 4 жыл бұрын
大人になってから 卵、鶏、魚介全般アレルギーで食べれなくなりました😂 最初はたぶん、栄養素のバランスが悪くめちゃめちゃ太りましたが 最近は牛肉、豚肉以外に 乳製品や豆類で補うようにして アレルギーなる前よりも痩せられたので バランスよく食べるって大事だなと感じます!!
@E.imasara-d2l
@E.imasara-d2l 4 жыл бұрын
そんな事あるんですか!びっくりですわ💦
@gatiyama999
@gatiyama999 4 жыл бұрын
ずっと見ちゃいますね😃
@yuki_takahashi
@yuki_takahashi 4 жыл бұрын
本読まなくてこんなに知識得られてしまっていんですかね
@スタンダール
@スタンダール 4 жыл бұрын
大事なのは分かっていたつもりでしたが改めて大変勉強になりました。
@中中-y3d
@中中-y3d 4 жыл бұрын
このシリーズの本今日気になってたから見れて良かった!(笑)
@リオネルメッシ-j5o
@リオネルメッシ-j5o 3 жыл бұрын
すばらしい😊
@佐藤太郎-g1f
@佐藤太郎-g1f 4 жыл бұрын
動画見ると、勉強した"気になる"ことはできるなぁ
@よ小林
@よ小林 4 жыл бұрын
仕事や育児に追われていて大好きな読書の時間がなくなって落ち込んでいました。家事をしながらだけど 色々な本の話を聞けるようになり嬉しい😊です。何回も繰り返し聞いてもいます‪w これからも楽しみにしています❗
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 繰り返し聞いてもらえるとはとても嬉しいです!😁 復習ってめちゃめちゃ大事ですからね! 復習することでこそ知識が自分のものになりますもんね。 復習の重要性についての動画も出さなきゃなと思ってたところです! コメントありがとうございます😁
@ちょもじろう-y3i
@ちょもじろう-y3i 4 жыл бұрын
丁寧な説明ですごくわかりやすかったです。登録しました。 ありがとうございましま
@naturalmy2183
@naturalmy2183 4 жыл бұрын
ダー子です。確かに睡眠、食事、運動は大事だな…と、思ってるけど、特に私の場合、食事が、好きな物を食べたぁ~い😅でも、普段の平日は、ちゃんと考えて、口にする様にしてます。なので、毎週末は、考えないで好きな物を口にする…と言う事を決めて、その様にストレスをあまり作らない様にしてます。でも、いつもホントに為になる内容有り難うございます。時間在るなら、今までの動画を元に自分なりにまとめ、一つの本、参考書にしておきたい位ですね🎵
@mlhomlho1857
@mlhomlho1857 4 жыл бұрын
分かりやすくて良かったです! 声が東出くんに似てますね🎵
@ピューマ仲村
@ピューマ仲村 4 жыл бұрын
一つ一つの栄養素に注目していったら多分全部このくらいかけるぞ 全ての栄養素をバランスよく取ることが大切 あくまで面白いタンパク質の話万能ではない
@と地天
@と地天 4 жыл бұрын
いい動画だね。エッセンスが詰め込まれてて、時間取って本読まなくてもええわw
@山田幸子-t2j
@山田幸子-t2j 4 жыл бұрын
最近、ジムに通いはじめて筋トレしています♪ それでデトックスもやりまして体と腸内環境もスッキリしました‼️ タンパク質も気をつけて取ります‼️
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
最高ですね! 体調がよくなると幸福度が爆上がりするので、運動×栄養は最強です😁
@universal_0794
@universal_0794 4 жыл бұрын
声が素敵♥
@cryptoneo1508
@cryptoneo1508 4 жыл бұрын
いつもためになる本の要約動画のアップありがとうございます! 耳だけでも理解できるので、通勤の途中にいつも聴かせて頂いてます(^-^)
@rei.sawamura5624
@rei.sawamura5624 3 жыл бұрын
9:40 「プロテインは人工的に作られた・・・・」 つい先日、アメリカで有名なプロスポーツ選手が言ってたのを思い出しました。 サプリメントに頼るな。って。
@naru8083
@naru8083 4 жыл бұрын
どうも筋トレオタクです。 体重✖️2.4g飲んだ方がいいかと思います。もっと言えば✖️4.4g飲んでも健康被害はないという研究結果もあるので、とりあえずプロテイン飲みましょう
@redcomet548
@redcomet548 4 жыл бұрын
プロテインを摂取し過ぎると腸内環境が悪くなって『オナラ』が強烈に臭くなったり、便秘や下痢になったりするので、ヨーグルト等を併せて摂取した方が良いです。
@naru8083
@naru8083 4 жыл бұрын
タンパク質の唯一の欠点は腸内環境を悪くする悪玉菌のエサになることです。 改善するためには発酵食品である、チーズ、納豆、キムチ、ヨーグルトなどを少しでもいいのでバランスよく食べることと、食物繊維を取ることが大事だと思います。
@メタルグラン
@メタルグラン 4 жыл бұрын
プロテインの人工甘味料が悪いとか聞きますが、実際にどうなんですか!? 某KZbinrがプロテイン(人工甘味料)の摂りすぎで、体に赤いブツブツができたとか...
@U.H.Y
@U.H.Y 4 жыл бұрын
@@メタルグラン もちろん人工甘味料は体に良くないですよ。 日本で当たり前に使用されてる人工甘味料でも、海外では既に禁止になってたりします! 僕は無添加のプロテインにオリゴ糖を混ぜて美味しく飲んでます😃 ファイトクラブってメーカーが無添加に拘ってるんでオススメですよ~
@なべみこちゃん
@なべみこちゃん 4 жыл бұрын
めちゃわかりやすくて勉強になります👍✨
@redcomet548
@redcomet548 4 жыл бұрын
分かり易い説明、ありがとうございます。 普段から筋トレ(自重)とジョギングをしているので、プロテインを毎日飲んでおります。 プロテインの過剰説明は腸内環境を悪化させる場合があります(下痢・便秘・オナラの更なる悪臭)ので、併せてヨーグルト等の腸内環境を整える食品を摂取した方が良いです。 通常の摂取カロリーの範囲内でプロテインを摂取する事によってダイエット効果があり、1年間で10kg近く痩せました。 同時期に筋トレとジョギングも行ったので、体脂肪率が21%台から9%台になりました。 プロテインの効果、恐るべし。
@nekocat3999
@nekocat3999 4 жыл бұрын
タンパク質、いいことずくめですね。
@ロイコトリエン-l7s
@ロイコトリエン-l7s 4 жыл бұрын
これ見てる間に寝てしまって、また見直しにきました!
@user-wanuo
@user-wanuo 4 жыл бұрын
眠れなくなるほど面白くても、ぐっすり眠れますねー♪
@白海豚-o2w
@白海豚-o2w 4 жыл бұрын
完璧な答えはない 地域差による環境、人種、など… 言い切り系ではないお話に感銘しました😊
@seijidaisuki
@seijidaisuki 4 жыл бұрын
これからまさにプロテイン飲みます。笑
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
毎度コメントありがとうございます! じゃあ私も飲みます!
@Takkun_o
@Takkun_o 4 жыл бұрын
体に一番いいとされている鶏肉が多分肉類の中で一番安いってだけで幸せですよね笑
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
それな!
@ichi6683
@ichi6683 3 жыл бұрын
プロテイン買いました笑
@kayo9385
@kayo9385 4 жыл бұрын
こうやって一冊の本の内容を的確に短くまとめられるって頭の良い証拠ですよね。同じ様な内容の本を5冊も6冊も書いてる奴見るとバカなんじゃないかとすら思えてくるし。
@チョビ-g9z
@チョビ-g9z 4 жыл бұрын
おはようございます!
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
おはようございます!
@ちず2
@ちず2 3 жыл бұрын
チャンネル登録しました。
@しまちゃん-w2o
@しまちゃん-w2o 4 жыл бұрын
ハンバーガー食べながら観てました。
@行木麻子
@行木麻子 4 жыл бұрын
素晴らしい✌️お疲れ様です
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
ありがとうございます!😁
@ゆめはな-l6c
@ゆめはな-l6c 4 жыл бұрын
タンパク質の知らない情報を聞くことができました! ありがとうございます😊 他の栄養素バージョンの本もあるのかなぁ… あったら聴いてみたいです☆
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
糖質バージョンは解説動画あげました! 脂質編を次回あげます! どうぞお楽しみに😁
@ゆめはな-l6c
@ゆめはな-l6c 4 жыл бұрын
お返事ありがとうございます♪ 糖質バージョンあとで見てみます! 次回の動画も楽しみにしてます(^^)
@momoichigo6060
@momoichigo6060 4 жыл бұрын
タンパク質不足のデメリットに、老ける、というのもありそうですが 痩せすぎかタンパク質不足の人が老けている気がするので
@憂鬱なライナス
@憂鬱なライナス 4 жыл бұрын
1日1食生活でも筋肉しっかりついてる人がいる以上、一度に沢山とれば十分な量を吸収してくれるはず。
@あまてらす-n4g
@あまてらす-n4g 4 жыл бұрын
タイトルがTEDっぽい。動画作るのももうベテランですねえ。軌道に乗ってますね
@小川富士-e8k
@小川富士-e8k 2 жыл бұрын
毎日私もたんぱく質プロテイン無添加物&ストレッチ食事制限してます
@若返るヒミツ教えましょ
@若返るヒミツ教えましょ 4 жыл бұрын
声がステキな感じです。羨ましいですね〜。
@Rの衝撃
@Rの衝撃 4 жыл бұрын
皮と脂を取り除いた鶏胸肉と豆腐、あと適当に葉物入れた水炊きをポン酢で食べて運動した時はプロテインを飲む。 コレで問題ないと思ってます。 間食がしたくなったら乾燥シラスや煎った大豆、小魚アーモンドを食べる。
@nash4192
@nash4192 4 жыл бұрын
筋トレする人は、体重1kgにつき大体2.5gくらいは取るよ。
@muchi5021
@muchi5021 4 жыл бұрын
大豆最強やんw
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
せやねん
@松TV-u1w
@松TV-u1w 3 жыл бұрын
コーヒーも飲むべきですか?また飲むべきならなぜですか?
@我々は宇宙人だ
@我々は宇宙人だ 3 жыл бұрын
7:59のとこ間違ってる 9種類の必須アミノ酸と111種類の非必須アミノ酸を逆にしてます。
@hideru12
@hideru12 4 жыл бұрын
必須アミノ酸と非必須アミノ酸の説明が9種類と11種類でどっちが正しいかわからないようになってて間違ってる
@87たぁーくん
@87たぁーくん 3 жыл бұрын
[結論] 納豆とプロテインを毎食取ってジムに通う で、大丈夫でしょうか?w
@tasoramiki
@tasoramiki 4 жыл бұрын
タンパク質だけで全てがうまくいくかのように解説していますけども 運動しないと意味ないからね
@CHAPIOkini
@CHAPIOkini 4 жыл бұрын
運動し始めたら読書量習慣が吹き飛んだのだがw 吹き飛んではいないけど読書量が半分以下になった気がする…
@user-ex6nm8cl3f
@user-ex6nm8cl3f 4 жыл бұрын
よくコンビニなどで見かける「プロテインバー」も同じ様な効果が得られますか?
@ドワイト-w7c
@ドワイト-w7c 3 жыл бұрын
アレはめちゃくちゃ糖質多いし、カロリー高いので太りますよ〜 普通のプロテインの方がオススメです。
@桃色歯ぐき
@桃色歯ぐき 4 жыл бұрын
タンパク質は必要だと分かっているんだけど、ついついわすれちゃいますね。
@akih4921
@akih4921 4 жыл бұрын
めっちゃ為になります^_^タンパク質、、、深い!!
@studywithme7608
@studywithme7608 4 жыл бұрын
いつも有益な情報ありがとうございます! これからも応援してます(ง ᐕ) ง
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
ありがとうございます! まだまだ動画作り磨いていきますので、ぜひお楽しみにお待ちください!
@nm-mj4ku
@nm-mj4ku 4 жыл бұрын
ランニング後の飲酒辞めてみようと思いました
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
いいですね! 私も運動した日は飲酒は避けています👍 おすすめです!
@ei4601
@ei4601 4 жыл бұрын
ランニング後のビール、美味しいですもんね〜!😆 そのために走る!みたいなもんでしたが…😅 わたしもこれを観て、考え直しました😁
@DogPretty-g5u
@DogPretty-g5u 3 жыл бұрын
でも取りすぎても吹き出物とかできるんですよね笑笑
@鳥居翔真-k8o
@鳥居翔真-k8o 4 жыл бұрын
タコが一番
@たけなお-z4t
@たけなお-z4t 4 жыл бұрын
わかりやすいのですが、 ~思います と仰っているのはサムさんの意見ですよね? 本に書いてあるわけでは無いんですよね?
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
はい! 〜思いますは基本的に私の考えになります
@たけなお-z4t
@たけなお-z4t 4 жыл бұрын
ありがとうございます! その辺も含めて参考にさせてもらいます!
@aa-fg9qx
@aa-fg9qx 4 жыл бұрын
筋トレしてる人は筋トレ前、筋トレ後、寝る前にプロテイン飲んでるはず。
@たくみ-n5z
@たくみ-n5z 4 жыл бұрын
一日300gってやっぱり摂り過ぎなのかな?
@ちゃちゃ-p9r
@ちゃちゃ-p9r 4 жыл бұрын
プロテインが最強なのかな
@TT6444
@TT6444 4 жыл бұрын
ガリ痩せなので太りたいのですが・・・
@meathead-life
@meathead-life 4 жыл бұрын
脂肪1キロ当たり7200キロkcalなので、自分の総消費カロリーより摂取カロリーをどれだけ毎日オーバーカロリーできるかですね。 おすすめはやっぱり消化の良い白米ですよ。でもあんまりPFCバランスは崩さない方がいいです。
@KeijiArai
@KeijiArai 4 жыл бұрын
最近、お菓子にはまっちゃって...orz
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
orz😢
@hiyohiyoRTA
@hiyohiyoRTA 4 жыл бұрын
ひっすとひひっすぎゃくになっとる
@k.t.7734
@k.t.7734 3 жыл бұрын
必須アミノ酸は11種類なんですよね。
@きらら-e7z
@きらら-e7z 3 жыл бұрын
逆ですね。
@きらら-e7z
@きらら-e7z 3 жыл бұрын
バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、スレオニン、リジン、ヒスチジン、フェニルアラニン、トリプトファン
@tmiii-was2813
@tmiii-was2813 4 жыл бұрын
聞いてたら寝てしまいました
@anthony-colas
@anthony-colas 4 жыл бұрын
ミニマリストタケルさん?
@gen_himejishimin
@gen_himejishimin 4 жыл бұрын
ローフード、プラントベースホールフード、ヴィーガンの方は動物性タンパク質を全否定していますが(笑)。 まあ、全部植物性タンパク質にする方が難しいですね。 あと、タンパク質は取りすぎた分は排泄だけでなく、皮下脂肪として蓄えられることもお忘れなく。
@aa-fg9qx
@aa-fg9qx 4 жыл бұрын
自分はたんぱく質を体重×3をとってますね。 ちなみに一日6食食べてます。
@松下佐知子
@松下佐知子 4 жыл бұрын
食べたらないのかな、直ぐお腹減る運動量が少ないから、 少なめで満腹なのに食べる量少ない運動しても体重減らず、何でかな?痩せたいのに痩せない。
@つし-i4z
@つし-i4z 4 жыл бұрын
単純に考えて代謝が落ちてるんでは?筋肉は充分についてますか?冷え性じゃないですか?そもそも痩せすぎではないですか?あと年齢とかね…
@クリームミタイナマミ
@クリームミタイナマミ 4 жыл бұрын
う~ん たんぱく質強化の食生活をしているが自然な物から摂取したいとなるとなかなか難しいもんだ
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
わかります笑 私はプロテインは毎日1杯にしていますが、たまにたんぱく質が少なくなっちゃう日もあります。。 悩ましい点ですよね笑
@クリームミタイナマミ
@クリームミタイナマミ 4 жыл бұрын
あー 私は添加物入った物は常食しないんです
@45513213215
@45513213215 3 жыл бұрын
結局運動しないとダメなんでしょ?
@時雨堂-u8x
@時雨堂-u8x 4 жыл бұрын
どんな動画のコメント欄にも単に挨拶だけを書き込む人がいるけど、何か意味があるのかね。
@パンダ子-s5t
@パンダ子-s5t 4 жыл бұрын
人間が生きてることにそもそも意味なんてないよ
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
私が喜びます!😁
@OKA兄
@OKA兄 4 жыл бұрын
コメントの数は、チャンネル収益に影響する。 配信者が喜びます(^_^)
@snoozy_drew_me
@snoozy_drew_me 4 жыл бұрын
参考orライバル視してる他の本要約youtuberは誰ですか??
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
んー難しいですね🤔 本解説系で言うと、 クロマッキーさん、本要約チャンネルさん、サラタメさん、学識サロンさん、の動画は見ますし参考にしています! ライバルと言うよりは同志です! これはKZbinrあるあるなのですが、 実はKZbinは競争ではなくて共創なんですよね。 自分が属するジャンルが盛り上がれば自分も得するみたいな感じです! なので同志であり仲間みたいな感じです笑 多分みなさんそういう意識だと思います!
@鳥居翔真-k8o
@鳥居翔真-k8o 4 жыл бұрын
糖質野菜は
@TheDannkuri57
@TheDannkuri57 3 жыл бұрын
サラタメさんかと思った
@成瀬-y3r
@成瀬-y3r 3 жыл бұрын
プロテイン1日3杯飲んでたけど、飲み過ぎなのかな、、
@こっきくんこっきくん
@こっきくんこっきくん 4 жыл бұрын
ヤバいって言葉、好きですね。でもヤバいって言葉はないのですよ。 正しい言葉を使いましょう。
@Miya-tatsuki
@Miya-tatsuki 4 жыл бұрын
牛と豚に良いもん食わせてあげて。
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
それな!
@いかまりね
@いかまりね 4 жыл бұрын
こういうのに似てる形式の動画多いけどどうやって編集してるんだろ??
@sam-book
@sam-book 4 жыл бұрын
Vyondと言う編集ソフトがあります!
@いかまりね
@いかまりね 4 жыл бұрын
@@sam-book 返信ありがとうございます、編集ソフトが共通だったんですね! いつも動画参考にしてます!
@木下京子-j4t
@木下京子-j4t 4 жыл бұрын
(・・;タンパク質? また、Amazonで購入か?本を。(笑)
@aheahetaroman
@aheahetaroman 4 жыл бұрын
筋肉増やすにはむしろ糖質が重要なんだよなぁ、、、
【20分で解説】眠れなくなるほど面白い 自律神経の話
20:16
サムの本解説ch
Рет қаралды 1,1 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
【20分で解説】眠れなくなるほど面白い 脂質の話
18:56
サムの本解説ch
Рет қаралды 362 М.
【20分で解説】眠れなくなるほど面白い 体脂肪の話
21:23
サムの本解説ch
Рет қаралды 225 М.
【20分で解説】眠れなくなるほど面白い 脳の話
19:23
サムの本解説ch
Рет қаралды 1,9 МЛН
【15分で解説】眠れなくなるほど面白い 栄養素の話
15:07
サムの本解説ch
Рет қаралды 425 М.
【たんぱく質の基礎2】たんぱく質を増やすときのポイント2つ
6:46
あこの栄養学チャンネル【女性のための栄養学】
Рет қаралды 140 М.
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН