2時間で語る量子の歴史【天才大集合】

  Рет қаралды 813,805

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」

9 ай бұрын

数多くの天才たちによって紡ぎ出された量子力学誕生の物語を熱く語ります。
【生徒役出演】
伊藤七海
/ nanaumi110
後藤弘
/ kou_goto_
岡本沙紀
/ oka_moto_sa_ki
【関連動画】
数式なしでもしっかり学ぶ量子力学
• 数式なしでもしっかり学ぶ量子力学
【大学物理】量子力学入門①(量子の特徴)【量子力学】
• 【大学物理】量子力学入門①(量子の特徴)【量...
純粋状態と混合状態【量子力学】
• 純粋状態と混合状態【量子力学】
【参考文献】
量子革命―アインシュタインとボーア、偉大なる頭脳の激突―
amzn.to/4609Vv2
電磁場の発明と量子の発見
amzn.to/3RkLsMW
量子論の発展史
amzn.to/3Zie4bs
ボーアとアインシュタインに量子を読む
amzn.to/3LkgFMh
ニールス・ボーア論文集 1 因果性と相補性
amzn.to/3PdN5Jv
ニールス・ボーア論文集 2 量子力学の誕生
amzn.to/3PcOFLL
量子論はなぜわかりにくいのか 「粒子と波動の二重性」の謎を解く
amzn.to/3sK9wyg
#量子力学 #アインシュタイン
------------------------------------------------------
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは主に
①大学講座:大学レベルの理系科目
②高校講座:受験レベルの理系科目
の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた様々な情報提供を行っています
<クラウドファンディング>
このチャンネルは皆さまからのご支援で成り立っています。
応援してくださる方はご協力お願いいたします
camp-fire.jp/projects/view/13...
<公式HP>
▼公式HPトップページ
yobinori.jp
▼動画一覧
yobinori.jp/video.html
▼おすすめの教科書や参考書
yobinori.jp/review.html
▼お仕事・コラボのご依頼
yobinori.jp/contact.html
<メンバーSNS>
▼Twitter
たくみ(講師): / yobinori
やす(編集): / yasu_yobinori
▼Instagram
たくみ(講師): / yobinori
やす(編集): / yobinoriyasu
▼note
たくみ(講師):note.mu/yobinori
やす(編集):note.mu/yasu_yobinori
------------------------------------------------------
【エンディングテーマ】
“物語のある音楽”をコンセプトに活動するボーカル不在の音楽ユニット”noto”(ノート)
KZbinチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』の主題歌として書き下ろした一曲。
noto / 2nd single『Telescope』(feat.みきなつみ)
*****************************************************
noto公式KZbinチャンネルにてMusic Video フルver.が公開中!
【noto -『Telescope』】
• noto -『Telescope』(feat...
【みきなつみ公式KZbin】
/ @mikinatsu_official

Пікірлер: 318
@yobinori
@yobinori 9 ай бұрын
【訂正】 59:34 アインシュタインのノーベル賞受賞は1922ではなく1921でした
@user-ki6ug1mc6h
@user-ki6ug1mc6h 8 ай бұрын
さ😊😅😅。
@user-ki6ug1mc6h
@user-ki6ug1mc6h 8 ай бұрын
@wakichiishii5883
@wakichiishii5883 6 ай бұрын
@PICMX
@PICMX 5 ай бұрын
坊主
@takuoakai9326
@takuoakai9326 8 ай бұрын
私はいま69歳。大学は経済学部で30数年サラリーマンをやって今はリタイアの身です。昔やった数学や物理がなつかしくて、わかりやすいたくみ先生の講義を毎回楽しく聴いて刺激を受け、様々な書物を読み漁っています。これからも物理・数学の世界の新しい動きをどしどし紹介していただければありがたいです。
@Gingnose
@Gingnose 3 ай бұрын
70近くになっても学び続ける精神尊敬します
@takuoakai9326
@takuoakai9326 3 ай бұрын
ありがとうございます。何が目標かということはなく学ぶということ自体がとにかく楽しくて、ですね。@@Gingnose
@hogebar5470
@hogebar5470 18 күн бұрын
すてきです
@yaaumu1975
@yaaumu1975 8 ай бұрын
これ無料で見られる時代って本当豊かだと思う。動画公開ありがとうございました。
@menmen9610
@menmen9610 8 ай бұрын
ここまでいろんな理論をイメージ化して数式を使わずにわかりやすく説明するのは、ほんとにかなり高い解像度で量子力学を理解してるんだろうなぁ、と量子力学を齧った身としてつくづく思った2時間でした。
@yukiharuegawa3574
@yukiharuegawa3574 5 ай бұрын
愛読書はニュートンでニュートン力学から相対性理論や不確定性原理、宇宙論など興味を 持って読んでいました、この講義を見てそのつながりや歴史観を面白く聞かせてもらい ました。ありがとう71歳のおじいちゃんです。
@user-jc4mr1kp4x
@user-jc4mr1kp4x 8 ай бұрын
科学史系の動画たくさん出してほしい。面白すぎる
@user-hw6bw6bv8f
@user-hw6bw6bv8f 9 ай бұрын
自分自身が考えた理論まで懐疑的に見て真実に辿り着こうとする姿勢、自然科学者"以外"にも持ってほしい。
@regulus8483
@regulus8483 9 ай бұрын
めちゃくちゃ面白かった。特に、高校物理で習った前期量子論の話と、大学で習ったシュレーディンガー方程式を始めとする後期量子論の話がどう繋がるか全く知らなかったので、その繋がりがわかってとてもすっきりした。 見入ってしまって2時間が一瞬でした。ありがとうございました。
@slumstudio3764
@slumstudio3764 9 ай бұрын
過去一わかりやすい量子力学の話でした! モヤモヤしてた部分がスッキリした気分です!ありがとうございます🙇‍♂️
@user-ol1gy1gz5r
@user-ol1gy1gz5r 9 ай бұрын
アインシュタインの「本質的な問いを見出す力」は別格であったと痛感しますよね。 大御所も老いには勝てないという場面にまま出くわしますが、 往年のアインシュタインが世に送り出したEPR論文という「問い」が後の量子力学の発展に著しく貢献したところからも 彼は当時のコミュニティ内でも、「最も恐ろしい問い」を投げかけるおじいちゃんとして一目置かれていたことでしょう。
@MrMruniversets
@MrMruniversets 5 ай бұрын
エピソードを交えての量子力学発展の歴史を興味深く見ました。特にベルの不等式は驚きです。3人の東大王の、ヘエーとかオーとかの反応も新鮮で、中でも岡本さんの質問やかえしに癒されました。このような講座は是非続けてください。
@penginpapa7
@penginpapa7 8 ай бұрын
先ずは長時間に渡る講義動画収録お疲れ様でした。準備には相当の時間と資料の山が想像され、本当に大変だったと思います。量子力学というと私の世代ではトモナガの有名な教科書が定番の一つなのですが、この一見した所、量子力学を歴史的形成に沿って書かれたスタイルに見えるも著者自身の手で再構成されたものと序文に触れてありました。量子力学をその正史のケースヒストリーとして成功させたタクミさんの手腕に脱帽です
@user-ke2kf1se4l
@user-ke2kf1se4l 8 ай бұрын
圧巻、素晴らしいの一言。以前から拝聴していましたが、この動画で雷に打たれてチャンネル登録いたしました。今後の長尺シリーズに期待いたします!
@user-zu3ww4yy2u
@user-zu3ww4yy2u 9 ай бұрын
大型授業まじで好き、週一で待ってます
@user-fb6tf2qr6y
@user-fb6tf2qr6y 6 ай бұрын
インフルで寝込んでるので聞き流しに見ていましたが、ホントに引き込まれる話の数々で楽しかったです😊 学生の時に訳も分からず履修していた内容が、こんなに楽しいことだったのかと今更ながら後悔しています😅
@pinevillagerightthingstodo1769
@pinevillagerightthingstodo1769 8 ай бұрын
すごい。正直意味分からなかったですけど未知の物なのに思考実験なんて出来るんですね。たくみさんの語りも熱が入って真髄を感じました。
@user-el3ok9zo2z
@user-el3ok9zo2z 7 ай бұрын
めっちゃ面白かった!無理だろうけどたくみさんの声だけバージョン欲しい笑
@arimarch
@arimarch 8 ай бұрын
量子力学について後半の部分の話がなされるべきだという意見は自分も同様に思っていましたが、こうやって説明すればいいんだと思い、とてもスッキリしました。勉強になりました。ありがとうございました。
@kenichisugiyama-tj7yq
@kenichisugiyama-tj7yq 9 ай бұрын
素晴らしいご講義でした。感動しました。ヨビノリたくみ先生に深く御礼申し上げます。
@user-tl1hw9dr2x
@user-tl1hw9dr2x 9 ай бұрын
アインシュタインは未来が見えていたって本当にそうなんだなって今回の動画を見て納得。この人の頭の中どうなってたんだろう…。科学技術の時計の針をこの人がどれだけ進めてくれたのか。
@certifiedspeculator
@certifiedspeculator 9 ай бұрын
アインシュタインがいなければ原爆が日本に落ちることもなかったんだけどね
@user-fh3jv9yj8z
@user-fh3jv9yj8z 8 ай бұрын
めちゃくちゃおもしろかった。。。
@ichirouminami5012
@ichirouminami5012 8 ай бұрын
60年前の教育テレビ「科学の歴史」はラザフォードまでだったと記憶してます。 量子力学の先人の苦闘や、わくわくを伝えるのは無理だったのか。  番組の続きを見ているようでした。ありがとうございます。
@cosmicnagi4457
@cosmicnagi4457 8 ай бұрын
長尺ですが、何回か視聴し直しています。興味の尽きない分野ですね。
@user-tw8lw4gt2e
@user-tw8lw4gt2e 8 ай бұрын
ありがとうございます。わかりやすくて大変おもしろかったです。 ベルの不等式の破れがようやく理解できました。局所性の破れる可能性はないのでしょうか。
@wtmgj1573
@wtmgj1573 8 ай бұрын
たまりません!大変面白く拝見させて頂いました!
@user-ne9nm9er6i
@user-ne9nm9er6i 9 ай бұрын
過去の大天才達の話は面白いし、 今の最先端につながっていると思うと壮大で感動する。 その中心にいたのはやっぱりアインシュタインなんだなぁ。 偉大だなぁ。偉大過ぎる。 この人がいなくても、いつかたどり着いたかもしれないけど どれくらい時計の針を縮めてくれたんだろう。 自分たちがどれくらい恩恵を受けているかと思うと計り知れない。 もし今アインシュタインが生きていたら、この世界がどんな風に見えていて どんな疑問に目を向けているんだろう? 次のアインシュタインはいつ生まれるのだろう? 七海さんが聞いてくれたベルの不等式は、同じように疑問を抱いたので ありがたかった。 ※回答自体はあまり理解はできなかったけど、 (Sがどういうもので、2が2なのは正しいのか?(1とか3とかじゃないのか?なんで2なのか?ベルの不等式自体に誤りはないのか?)はよく分からなかったけど) とりあえず、正しいらしいことだけはなんとなくわかった。
@yoshigyuu1028
@yoshigyuu1028 8 ай бұрын
CHSH不等式は計算自体は簡単なので調べてみたらいいと思います。 KZbinだと、田崎先生の動画がわかりやすいです。
@user-gk8xe9qu4i
@user-gk8xe9qu4i 9 ай бұрын
相対性理論の動画以来のビッグ動画ですね!ゲストも豪華で動画が引き立ちました。量子力学の偉大な研究成果の歴史を伝えてくれてありがとうございます😊TVでもこれだけ盛りだくさんの情報を伝えてくれる番組はないと思います。KZbin ならではの良さが十二分に生かされています。たくみさんの準備には敬服します。
@syu4779
@syu4779 8 ай бұрын
後半でハイゼンベルクやシュレーディンガーが出てくるあたりから盛り上がってくる感じです
@flyingrandomman3505
@flyingrandomman3505 8 ай бұрын
素晴らしい動画。歴史的に把握すると概念が理解しやすいのかも
@sky1601
@sky1601 8 ай бұрын
1:35:20 アインシュタイン前列ど真ん中で重鎮らを両脇に置く立ち位置なの凄い
@KSGX
@KSGX 8 ай бұрын
これ、いいタイミングですね。今まさに授業で原子物理やってます。生徒に紹介したく思います。
@user-ef3gp1ur6f
@user-ef3gp1ur6f 8 ай бұрын
説明を聞いていて良く分かります、おもしろい
@nabedono
@nabedono 9 ай бұрын
へえの声を消したバージョンの動画があると説明に集中できる気がします。 生徒が質問するところだけ生徒の声を入れた方が勉強動画としては助かります。 エンタメとしては東大王の方のリアクションも面白いかもしれません。
@Green-bk7vl
@Green-bk7vl 8 ай бұрын
この上もないくらい同感.あんなもの邪魔でしかない.
@h062120b1
@h062120b1 Ай бұрын
激しく同意。へーが迷惑。やる気失せる
@user-fv1kk5zy8g
@user-fv1kk5zy8g 7 ай бұрын
文系は科学史好きなので嬉しい
@user-bc8dq5jz7x
@user-bc8dq5jz7x 6 ай бұрын
最後までワクワクしながら観ました 私は物理と数学が苦手だった高卒のお婆ちゃんです ヨビノリ先生、ありがとうございました
@user-ri8qo9qt6n
@user-ri8qo9qt6n 9 ай бұрын
15:25 女性の答えが質問への答えになってなくて笑った
@jy.784
@jy.784 2 ай бұрын
めちゃくちゃ面白かったです!
@user-bw9sr8vt3s
@user-bw9sr8vt3s 8 ай бұрын
大学で物理全般(専攻は量子力学・量子コンピュータ)を勉強している者です。今まで学んできた知識が歴史順に整理され、改めて体系的に学ぶことができました!とても面白い授業でした。ありがとうございますm(_ _)m
@S36KM80XYZGH
@S36KM80XYZGH 9 ай бұрын
この動画にこのメンツが出るのは意外ですね。
@brookvoid
@brookvoid 22 күн бұрын
お笑い番組の後ろで客席の反応の笑い声を入れる理由が分かった。3人の学生さん達の反応から、たくみ先生の話に対する自分の理解が正しいなと言う安心につながる。
@user-um9kj3pn9f
@user-um9kj3pn9f 7 ай бұрын
スッゲー面白かった!
@kini_song_guitar
@kini_song_guitar 7 ай бұрын
めっちゃおもろいな!
@user-ih1wq3fb7w
@user-ih1wq3fb7w 9 ай бұрын
後期から量子力学の講義あるので見れて良かったです
@father04mckenzie
@father04mckenzie 7 ай бұрын
このクオリティの動画が無料で見れることに感謝
@kohta1618
@kohta1618 8 ай бұрын
専門から離れてしまうかも知れませんが、「素粒子標準理論」の歴史もまとめて欲しいです。こちらは結構日本人の天才達も活躍すると思うので楽しみです。
@user-qb9cs3xb3p
@user-qb9cs3xb3p 8 ай бұрын
個人的に標準理論気になってたからやって欲しいかも!!
@tsuyoshiyanagi7919
@tsuyoshiyanagi7919 6 ай бұрын
還暦越えの人間ですが、私が中3の時に、ψ粒子が発見され、それを契機に、まだ仮説だったクォーク理論があれよあれよと発展し、ワインバーグ・サラム・グラショー理論とタイアップして70年代~80年代の標準理論形成へと進みました。1971年ブルーバックスの片山泰久「素粒子論の世界」はまさにψ発見や小林・益川6クォークモデルの前夜に書かれた本です。片山氏は湯川秀樹の共同研究者ということもあって、いまではほとんど忘れ去られた湯川の素領域理論をかなりくわしく解説されています。戦前の湯川・朝永そして坂田をめぐる中間子論の展開、戦中から戦後の無限大の謎に挑んだ朝永と若き弟子たちと坂田グループの競争が生き生きと描かれています。また、ストレンジ粒子の発見以降ぞくぞくと発見された多くの素粒子を整理すべく、坂田が唱えた坂田モデル、これがどのようにしてゲルマンのクォークへはってんしていったか?を日本の若い学者たちの生き生きした群像を交えて描かれています。まだクォーク公認以前なので、チューの靴紐理論やハイゼンベルクの非線形場一元論、など今では忘れ去られたような理論にもひかりをあてています。湯川・朝永・坂田・武谷以外の若手の日本学者では、木庭二郎、西嶋和彦、田地隆夫、小川修三、南部陽一郎、・・・各氏が登場します。絶版本ですが古書で入手可能ではないかと思います。
@akadatakanori3390
@akadatakanori3390 2 ай бұрын
これ見てからオッペンハイマー観に行ったら、より楽しかった
@sanviu2
@sanviu2 9 ай бұрын
歴史順に聞いて誰がどう悩んできたのかも知りたい! この動画と対比して見るとめちゃくちゃ楽しそう
@ttak5432
@ttak5432 8 ай бұрын
ベルの不等式がやっとわかった。感謝です。
@user-wc5qx2jq2u
@user-wc5qx2jq2u 9 ай бұрын
おもしろかったです。 1-4回のソルベー会議ではどんな話がされていたのか、7回以降は開催されているのかが気になりました。
@poohtaro_0621
@poohtaro_0621 9 ай бұрын
アインシュタインがいろいろ茶々を入れたおかげで量子力学が発展したってことですね
@haruharu9016
@haruharu9016 7 ай бұрын
生活の中で日常的に「奇跡」って使われがちだけど、この世界の根本を成すミクロな世界では嫌われるのってすごく人間のエゴでしかないよね そんな常識を破ってくれる方々に感謝
@user-zb6zu4pg8k
@user-zb6zu4pg8k 9 ай бұрын
アウターワイルズにて量子学専攻に思い立ったけどこの動画前日でびびった
@user-fb2fs8rf4n
@user-fb2fs8rf4n 9 ай бұрын
最高の面子!最高のテーマ!最高の授業です!✨
@user-dj5xs6jb9u
@user-dj5xs6jb9u 3 ай бұрын
アインシュタインはやはりな天才だよね。
@masamasa1869
@masamasa1869 8 ай бұрын
全然関係ないけど、行列力学と波動力学が数学的に同じだと言ってくれた、ノイマンに感謝してる
@user-vk9hw5wm8g
@user-vk9hw5wm8g 8 ай бұрын
それはすごいですね。粒子と波が同一であることを数学が確かに示していることを証明してるってことですよね。
@fxtest093
@fxtest093 6 ай бұрын
量子力学の流れからベルの不等式の流れまですごくためになりました。 量子力学の応用例としては半導体、LEDやレーザーを出してほしいなと思いました。
@user-ol1gy1gz5r
@user-ol1gy1gz5r 2 ай бұрын
映画「オッペンハイマー」を見る前に見ると少しだけ役に立つ動画
@user-hp8nq9wu8b
@user-hp8nq9wu8b 28 күн бұрын
最後のベルの不等式がすごい面白かった。分裂した二つの量子状態に相関があるから、量子もつれ(エンタグルメント)を表す条件に相関が出てくるのか
@yocchi1563
@yocchi1563 8 ай бұрын
量子コンピュータの話題を深掘りしようとするとエンタングメントとかベルの不等式などから話が始まっていて本質的な理解がし難い状況だったけれどこの講義を聴いて基礎の部分の歴史的な背景の理解がより深まりました。
@user-et7ql6es2q
@user-et7ql6es2q 9 ай бұрын
おもしろい!
@cho1939
@cho1939 9 ай бұрын
最初に時間言ってくれるのが良心的
@h-ken9065
@h-ken9065 9 ай бұрын
すごい!大学の講義よりも何倍も面白いわw
@user-jx9od6hf1g
@user-jx9od6hf1g 9 ай бұрын
ヨビノリ先生質問です。 量子力学の歴史ってどうやってどうやって勉強したんですか?情報源教えてください!
@dobdobd
@dobdobd 8 ай бұрын
参考文献は概要欄に載ってますよ!
@user-sp7bl1od7c
@user-sp7bl1od7c 8 ай бұрын
ありがとうございます!
@user-by7qf4vx9e
@user-by7qf4vx9e 2 ай бұрын
クソ面白いなぁ、また物理やりたくなってきた
@user-es5vc2py1c
@user-es5vc2py1c 4 ай бұрын
やっぱり、生徒側のレベルが高いと見ごたえがあって面白い
@4a56b
@4a56b 3 ай бұрын
アインシュタインは、 静止宇宙モデルあってこそ。 一石投じてくれる、ほんと眩しいよ。
@user-rh2kw4oi8c
@user-rh2kw4oi8c 29 күн бұрын
第5回ソルベー会議やべーだろ😮 ヨビノリ先生の授業めちゃくちゃ楽しくて、バカな自分でも凄くわかりやすかったです! ありがとう🎉
@user-eh3dk1jg1v
@user-eh3dk1jg1v 7 ай бұрын
理論で予想した重力波が実際に100年後に観測された時は本当に理論物理学者を尊敬した
@user-ky2dw8vp9t
@user-ky2dw8vp9t 8 ай бұрын
22:33の-1したら計算が合うって最初に気づいたのって助手だった気がする。大学の授業で先生が話してた。
@thomasleftwite
@thomasleftwite Ай бұрын
長く生きてきて、電子工学や制御工学による社会変革をリアルタイムで体験できたことに感謝しているが、 これから量子力学が発展応用され変革していく社会を体験できないのがなんとも残念。 シンギュラリティを超えて何が起きるのか、までは見届けられるかな。
@tombi268
@tombi268 8 ай бұрын
ちょうど今日から大学の講義が量子の分野に足を踏み入れたので気になってしっかり見てしまいました。 まだ良く分からないからだと思うけど、アインシュタインの言ったように「神はサイコロを振らない」っていう気持ちが残りますな。
@menmen9610
@menmen9610 8 ай бұрын
いや、多分大学卒業するまでずっと残ると思いますw 量子力学を勉強してない人ほど量子力学を理解したと言う ってのはまあちょっとした皮肉みたいなものですが,知ろうとすればするほど今までの物理の感覚的に受け付けないものがいっぱい出てくるので僕も脳死で計算方法だけ覚えてテストの点だけ取って卒業しましたw
@tombi268
@tombi268 8 ай бұрын
@@menmen9610 そーなんですね笑 やっぱり感覚的には受け入れ難いですもんね
@user-nd1ym9cd5h
@user-nd1ym9cd5h 7 ай бұрын
神は時間点と場所点で局所を見ている。原因
@usappap
@usappap 8 ай бұрын
観測によって二重性をもつって、人間が観測した場合のみなんですか? 仮にAIや他の動物が観測しても同じ現象になるんですか?
@yuki-93
@yuki-93 17 күн бұрын
やっとオッペンハイマーを見てきたので復習しにきました。マンハッタン計画に関わった科学者達の解説も聞いてみたい。
@jyunichimiyazaki6413
@jyunichimiyazaki6413 7 ай бұрын
時系列で学ぶとより理解に深みが増すような気分になる。あくまでも気分ですが。。😂
@chanee8173
@chanee8173 9 ай бұрын
これ面白すぎやろ
@khiro2825
@khiro2825 9 ай бұрын
黒体問題て高炉とかがモチベーションじゃないんですか?
@user-vd4ew9fg8l
@user-vd4ew9fg8l 5 ай бұрын
昔は 数学キライでしたが あるきっかけで 勉強の確認中ですね後悔しています 未来の若者よ 応援しますよ
@user-mv9rt1lq1q
@user-mv9rt1lq1q 9 ай бұрын
非常に面白かったです❣❣❣ 感謝感謝感謝です🌸🌸🌸感謝感謝感謝です🌸🌸🌸
@myopiniontoo
@myopiniontoo 6 ай бұрын
こんな面白いものが局所的に実在していることに感動😊
@tosh1030
@tosh1030 11 күн бұрын
ついうっかり見始めて、2時間ぶっ通しで見てしまいました。昔やっていた仕事はアインシュタインの光電効果理論を応用したマシンでした。アインシュタインって、私の飯の種を作ってくれただけでなく、エラい人だったのだなぁと、改めて感謝です。
@miyamalv
@miyamalv 8 ай бұрын
28:39 量子っていう言葉は多義語です←こう言うの早めに言ってもらえて助かる
@masa-mw7fc
@masa-mw7fc 8 ай бұрын
うーーん 面白かった。
@WakamatuHirotaka
@WakamatuHirotaka 8 ай бұрын
おもろくて、にちゃぁってなっちゃった
@user-ef3gp1ur6f
@user-ef3gp1ur6f 8 ай бұрын
長時間しんどかったでしょう、いろいろと、ありがとう、
@puterlpalon9544
@puterlpalon9544 7 ай бұрын
ヨビノリ、天才的。サイモン・シンは、数学系のノンフィクションを書くと読んでいてスリリングですごく面白く、理解しながら読める本を書く数学系ノンフィクション作家の中では天才的な人ですけど、その見方をすると、ヨビノリのレクチャー天才的なんだと思います。「ベルの不等式は破られてます、理論が不完全・・・」というくだりは、すっごくエキサイティング。語りの中でのヤマ場がここに!という、ドラマチックで感動しました。
@user-ed5kd5qz6q
@user-ed5kd5qz6q 8 ай бұрын
これは取り敢えずLAST迄観なきゃ 気が済まない量子!
@yk-fd7hu
@yk-fd7hu 8 ай бұрын
量子の歴史はとてもドラマチックで好きです。ベルの不等式の破れが証明され、わー神様はサイコロを振るんだ。この世界は見た通りではないってそりゃアインシュタインが必死に反論するのもよく分かる気がします。
@user-fy2hq2xg8o
@user-fy2hq2xg8o 8 ай бұрын
アインシュタインすげーな
@takashiyoda2000
@takashiyoda2000 Ай бұрын
専攻(当然 理系文系という区別も)によらず全ての大学生に受けて欲しい授業ですね😊
@user-ef3gp1ur6f
@user-ef3gp1ur6f 8 ай бұрын
自分の頭の中では、ぜんぶ答えが詰まっていて、解っているのに、ひとに聞いて分かっているかどうか聞いてくる、頭のいいひとが、います。
@adnon2604
@adnon2604 8 ай бұрын
記憶があいまいですが、湯川秀樹監修のアインシュタイン選集1というのに黒体輻射の歴史が書いてありました。それによると、たしか、プランクは仰られていたようなエントロピーの議論(と内挿みたいなこと)を使ってプランクの法則を導き出し、その解釈としてエネルギー量子仮説を導入したという流れだったように記憶しています。間違ってたらすいません。
@gpdjpmbqjotqgavvmj
@gpdjpmbqjotqgavvmj 9 ай бұрын
高校地学で出てくるウィーンの変位則にこんなエピソードがあったなんて初めて知りました!
@user-gq8sk5pw3q
@user-gq8sk5pw3q 9 ай бұрын
この分野本当に好き
@usero-owarasenikita
@usero-owarasenikita 8 ай бұрын
アニメで量子もつれについて知ったんですけど、量子もつれはEPRの応用的な感じですか?
@supereight4
@supereight4 6 ай бұрын
ただでさえ難しいお話しなのに 女の子の「へぇ~」と「はいはい」がウザすぎて 動画としてはかなりしんどかった…
@heart.therapy.hamaguri
@heart.therapy.hamaguri Ай бұрын
夢を観てたらシュレリンガーは殴りたいけど止められた時に説明されててボーッとしてたらハイゼンベルクやった
@user-ib9is1ue1k
@user-ib9is1ue1k 3 ай бұрын
外野がうるさい
@user-wg7li1ug4z
@user-wg7li1ug4z 7 ай бұрын
レベルは全然違うけど、化学のこういう話を高校の授業でやりたいと思う高校教員です笑。 テスト・成績・入試という壁があるのでこんな話はやってられないのが結構辛い。(あとシンプルに分かりやすく話をまとめる時間が無い…)
@TheMameli1
@TheMameli1 9 ай бұрын
個人的には行列力学がすき。
【E=mc2】世界で一番有名な式を3段階のレベルに分けて解説【エネルギーと質量の等価性】
29:12
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 73 М.
数式なしでもしっかり学ぶ量子力学
2:35:10
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 9 МЛН
When someone reclines their seat ✈️
00:21
Adam W
Рет қаралды 24 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 745 М.
絶対に理解させる双子のパラドックス【相対性理論】
40:58
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 183 М.
「君に就職は似合わない」とボスに言われアカデミアの道へ【研究者の半生】
2:04:41
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 302 М.
ベルの不等式とは何か(CHSH不等式)
28:35
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 333 М.
中学数学からはじめる指数対数
1:13:47
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 310 М.
カッコいい理系用語を募集したら3000件以上コメント付いたので1位決めます
23:15
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 197 М.
分からなくてもいいアウトリーチ@日本物理学会
39:30
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 722 М.
【速報】ノーベル物理学賞2022を解説【ベルの不等式の破れ】
23:39
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 355 М.
When someone reclines their seat ✈️
00:21
Adam W
Рет қаралды 24 МЛН