KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
必見!!フロントタイヤ交換時にやりがちな失敗!芯だしの極意!#ブレーキ引きずり#パッドの芯だし#アライメント
13:39
【新車クオリティ復活】隅々までベルハンマー漬けにしたら凄いことになった!!バイクを長持ちさせるためのグリスアップ方法完全解説 #OGAチャンネル #ベルハンマー #メタルグリース
22:26
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
00:57
Tuna 🍣 @patrickzeinali @ChefRush
00:48
Пилот обманул смерть ракета пролетела рядом с ним #shorts
00:10
【アクスル&フォーク、パッドの精度出し】雌ネジ付きフォークの場合
Рет қаралды 100,054
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 16 М.
JagerlauftK.M.T. Honoka Factory VLOG
Күн бұрын
Пікірлер
@杜泉一矢
Жыл бұрын
こんなアクスルの動きを気にしてくれるバイク屋なんて一度も出会ったことはありませんよ。こういった情報を上げてくれるだけでいちユーザーとして本当にありがたいです。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 そう言って頂き…本当にありがたいです😭
@tea9785
11 ай бұрын
なんか、色々見てる内にこの動画にたどり着きました。 まさに、職人魂の凄さの一端を垣間見たような気がします。 リターンしようかなライダーですが、塩見さんにバイクを見て貰える人が羨ましいです。 自分の中では神動画です。 ホントに良いものをありがとうございました。
@kmt.shiomi
11 ай бұрын
ありがとうございます😊 今後ともよろしくお願い致します🙏
@yakio8
Жыл бұрын
アクスルシャフトの精度出しとフォークの動きを妨げない組み方良く分かりました😊。シャフト組み付けの最後で妙に渋くなることがある😅原因解明しました。ありがとうございます🤗
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 ぜひお試しくださいませ!!
@testhayatsu
Жыл бұрын
わかりやすかったです。 自分の地域にもこんなにこだわって整備してくれるところがあればいいんですが…
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊
@Adressv125
Ай бұрын
過去の動画も拝見させて頂きましたが、自分のバイクが今回の動画の様なネジ式だったので、この動画は大変ありがたく感じました。ちなみに過去のチェーンの動画も大変、勉強になりました。本当に目から鱗な内容でした。ありがとうございます。
@kmt.shiomi
Ай бұрын
ありがとうございます😊 何らかの形でお役に立ちましたら光栄でございます😊
@auto3030jp
Жыл бұрын
お疲れ様です。私も一応40年間整備士をしておりますが、トルクレンチ依存主義に私も疑問を感じておりました。特に中古車を頻繁に扱う関係上その都度締め具合の微調整をするようにしております。やはり長年の経験からくる人間の感覚の確かさは侮れないものですね!POP吉村氏に憧れてこの世界に飛び込んだものとしては信じてきた物が間違いでなかったと思いました。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 お疲れ様です✨ トルクレンチが不要だとは思いませんが、100%信じられるものとは思っていません😅何よりも大切なのは、締められてるボルトから帰ってくる反応だと思います! 素晴らしい整備士がいてくれることに大変嬉しく思います🙏 ありがとうございます😊
@norichan0701
Жыл бұрын
トルクレンチは 本体の精度はともかく誰でも経験に頼らず ねじ、ボルトを均等に締める、慌ただしく追われる作業の中で組み上げ作業の効率化が見込める工具です。
@zx10r1123
Жыл бұрын
動画ありがとうございます。 車両での実演を見て、ど素人の私にもとても分かり易かったです。 パッドの材質が関係する、ディスク離れという言葉も知りませんでした。 塩見さんの優しさが伝わり安心して見ていられます。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 そう言ってもらえて嬉しいです😊
@u4t2mbsg52
Жыл бұрын
こういうノウハウ動画、大変ありがたいです。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 参考になさってください✨
@SCUDMORO
Жыл бұрын
お陰様で、コーナーでフロントの寝かし込みで突っ張る感じがしていた工場出荷状態から、気持ちよく、恐怖なくコーナーを楽しめるようになりました。SFF構造は、左右のフォークで機能が違うため、突き出しで揃えられている工場出荷状態からの本動画矯正の影響は強いと思いました。私のバイクでは、アクスルで平行を矯正しますと、突き出しで2mm程の差が出ました。大変感謝しております!
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 SFFの構造体は片側にのみスプリングが採用されているので、本来ならこの方法はNGなんです。 SFFの場合は、突き出しを合わせてからアクスルがスムーズに動くようにイニシャルを抜きます。 そのまま、キチンと各部の精度出しを行いながら締め付けてください! すべての作業が終わりましたら、最適なイニシャルに調整して頂きたいです。 構造上左右のバランスが悪いので、当社のアクスルシャフトの効果が絶大です✨
@直線の虹
Жыл бұрын
自分のバイクで、アクスル高さ揃え、フォーク平行、ブレーキパッドの精度だしをやりました。左のフォークをゴムハンマーで下から軽くトントンしたらすぐできました。 これまでは旋回が重く(特に左旋回)曲がりにくいバイクだと思っていたのですが、左右両方ともヒラヒラ曲がるようになりました。 また、これまで直進時でも気が付くと身体に力が入っていたのですが、それもなくなりました。 こんなに効果があるとは思いませんでした。ありがとうございました!
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 体感を詳しく教えて頂きとても嬉しいです💫
@The4d56
Жыл бұрын
はじめまして! いやぁ〜深いですね。 パットの芯出し これは、似たようなやり方をしてましたし何となく違いが生まれる事も感じておりました。 しかし、疑問に思っていたアクスル周りの芯出し これには、感動しました。 タダでさえ嫌がられるフルカウルモデルなので大手ショップさんでは、見たこと無い作業でした。 何より仕事が綺麗だと素人目にも感じました。 本当ありがとうございます。 これからも、視聴させてください。 もちろん登録させてもらいました。 長文失礼しました。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😘 せひこれからもよろしくお願いします!
@藤井金平糖-i4p
Жыл бұрын
アクスルにしてもパッドのセンター出しにしても今まで見た事も聞いた事も無かったので大変参考になりました。先日、アクスルがスムースかを確かめてみました。スムースな部類に入ってる方だと感じました。大切なノウハウの一部を教えて頂き、ありがとうございます。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 また何か参考になります動画がありましたら参考にしてみてくださいね!
@ChariEL-JP
3 ай бұрын
カブに乗ってます。たかがビジネスバイクですが、大切に乗りたいので良い勉強になりました。ありがとうございます。
@kmt.shiomi
3 ай бұрын
ありがとうございます😊
@mossarin9379
Жыл бұрын
すごいー!ここまでやってくれるショップなんてないよー こういうやりかたでやってって お願いしても面倒くさがれるだろうなー
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 確かに面倒と言えば確かに…。 ただ、そのまま無視して組み込む方が後々面倒になります💦
@ducati999srider
2 ай бұрын
本当にいい教材動画です。 勉強になりました。
@kmt.shiomi
2 ай бұрын
ありがとうございます😊 参考になれば幸いですꉂ🤗
@セッキー接鬼
Жыл бұрын
ここまで公開するとアンチは言葉出ないんじゃないですかw 自分と塩見さんとの作業の手順が違い過ぎて笑いしか起きないw 丁度、アクスルシャフト関連で悩んでた所でこの動画が配信で物凄っっく助かります
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 大丈夫です! アンチの方は重箱の隅を突いてきますので必ずやって来ます。 それはそれでネタになるから良いのです😁
@yuiayaka
Жыл бұрын
大変勉強になります!よくある用品店などは時間との勝負なので、こういった作業は省くんでしょうね・・・
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 そうですね。 この作業も時間なので、当然費用は発生します。 ただ、知っている、知らない。 こちらの方が大きな問題です🥲
@yanenashi141
Жыл бұрын
プロのバイク屋さんに作業をお願いする時にその手順まで細かく指定するのは、相当に仲の良い関係でない限り無作法だと思いますので、結局行き着く先は全部の作業を自分でやらざるを得なくなってしまってます。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 それが一番良い方法だと思います💫 自分で出来るようになることが愛情注ぐ最高の方法😉
@杉本信一-j3y
Жыл бұрын
この動画為になります自分も今フロントホークバフかけするのにタイヤ外してたので試しにやってみたらきつくなる部分がありました 調整してみますありがとうございます
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 ぜひぜひ参考にしてみて下さいね💫
@夏夏-w4j
Жыл бұрын
凄い‼️さすがこれこそプロだ
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 足回りばかりやってきましたので…当たり前ちゃ当たり前かも知れません💦
@norichan0701
Жыл бұрын
アクスルシャフトを純正品より 高精度品に交換すれば乗り味がかわります。 と説明されても理解しにくいと言われることへの説明が詰まってますね。 アクスルシャフト自体の締め付けは緩めでもピンチボルトの締め付けトルクをしっかりすると、バイクじたいの取り回しも大きく改善します。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます! なかなかアクスルシャフトの実力を伝えきれないのが事実なのですが。。。 少しでも多くの方に興味を持ってもらえると嬉しいですね! ただ・・・クロモリアクスルシャフトでもピンキリで。。。💦
@アオアオ-l7d
Жыл бұрын
動画を楽しく拝見させていただきました。とても興味深く勉強になる内容でした。 サービスマニュアル等では教えてくれないアクスルの芯だしやブレーキ系の制度だし。 今後の整備に活かしたいと思います。 チャンネル登録をさせていただきました。今後もお仕事や動画撮影の方、お身体に気をつけて頑張って下さい。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 これからもぜひよろしくお願いします💫
@夏夏-w4j
Жыл бұрын
ためになります。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊
@hidebozzz
7 ай бұрын
フォークのアライメント調整で一番大事なのは並行出しですよね。アクスルを入れる時に抵抗があっても、上下のズレに起因するなら大して問題無い。お分かりと思いますが、誤解してる視聴者が多いですよ。トルクレンチよりボルトの伸びを感じて手るくで締めた方が確実なのも同意です。ディスクブレーキの引き摺りは宿命です、乗り方にもよりますが、1000km毎程度の揉み出しが必要です。
@hidebozzz
7 ай бұрын
ちなみに、私は乗る度{数十km毎}にタイヤの空気圧をチェックし、乗った後にブレーキの揉み出し、フォークの平行度チェック、チェーン等のグリスアップをしてました
@kmt.shiomi
7 ай бұрын
@@hidebozzz さん ありがとうございます🤒 精度出しについては、かなりかけ離れた解釈をされる方もいらっしゃいます。 伝えるのは難しいです💦 日常整備をしっかりとされる方がいらっしゃるのはうれしいです!!
@およよおよよ-x4p
3 ай бұрын
素晴らしい
@kmt.shiomi
3 ай бұрын
@@およよおよよ-x4p さん ありがとうございます😊
@Jack-tj8gx
Жыл бұрын
塩見さんの言われた通り整備したらクルクルと回るようになりました😊 やっぱりメーカーのFアクスル締め付けトルク高すぎると自分も感じてたのですがやっぱりそうだったんですね😊
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 マニュアルのトルクでは、リダクションカラーが変形しているものもありますね😅
@北見淳-z7g
Жыл бұрын
アクスルの高さを合わせるのは〜〜 コレはチェックポイントですよ〜〜😎👍
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊
@enjoymclife55
Жыл бұрын
いつも大変勉強になる動画をありがとうございます。動画を参考にアクスルの芯だしをしようとしたところ、片側のフォークが伸び切らない状態でした。手で引っ張ると4mmほど伸び逆は全く伸びません。そうすると突き出しはこの差分出てしまうのですがこれは一般的に当たり前でしょうか?もちろん両方イニシャルは同じ(全抜きや標準双方で試しました) 大変恐縮ですがお手隙の際にご見解頂けたらと思います。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 通常は、リバウンドスプリングがあるので引っ張ると伸びます。 もしかすると片側のリバウンドスプリングがないのかもしれませんね。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
追伸、片側スプリングの車両ではないですか?
@enjoymclife55
Жыл бұрын
返信ありがとうございます。多分片側スプリングではないと思います。 電子制御のNPXフロントフォークがついています。
@youon2417
7 ай бұрын
おっしゃる通り、タイヤ交換出してから前後輪違和感が出てしまって、後輪は自分でチェーン交換の折に調整して、前輪を放置してますが違和感が前輪だけ強くなってきました。
@kmt.shiomi
7 ай бұрын
ありがとうございます😃 気持ちよく乗るためにもしっかりと調整したいですね!!
@浦島太郎-i3k
Жыл бұрын
ちょっと疑問ですが、フォークに荷重かかって無いので意味なくないですか?
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 すべての作業はアクスルとフォークのクリアランスの中心で捉えるためです。 アクスルシャフトとフォークには通常、0.2ミリもの隙間があります。 フロントタイヤを接地感させて負荷を掛けた状態で締め付けを行う方法もありますが、私は内部のスプリングに同一の負荷を掛ける、この方法を使っています。 調整機構があるものならばイニシャルで差分を取る方法もありますね。 精度出しを行う一つの方法として捉えて頂ければと思います。
@YN-ky5xg
16 күн бұрын
少し前に125㏄バイクを購入し、さまざまな動画を参考にタイヤ交換などに悪戦苦闘しながらもバイクライフを満喫しています。現在、ジムカーナ歴2年目のバイク初心者です。こちらのチャンネルも多く参考にさせていただいております。 そこで、一つ疑問が湧きました。それは、アクスル&フォークの精度出しの方法についてです。動画では、0G状態(ジャッキで吊った状態)で行っていますが、その状態で芯出しをしても、実際に人が乗ったり、コーナーや減速Gがかかると、左右のフロントフォークが縮みます。仮に左右がほぼ同じ長さで縮んだとしても、バネ定数やばね長さの製品誤差、さらには製品誤差による減衰力の違いから、その差だけシャフトに曲げ応力がかかり、シャフトが微妙に歪んでスムーズなタイヤの回転が妨げられているのではないかと考えています。 0Gで合わせた後、乗車1G+α状態に移行してもタイヤがスムーズに回るのでしょうか。前輪がスムーズに転がって欲しい場面は、バイクがウイリー状態(0G状態)のときではなく、直進走行中やコーナリング中(乗車1Gや乗車1G+αの状態)です。したがって、実際の走行状態に近い状態で精度出し確認を行う方が有効ではないかと思います。 例えば、2台の馬を高さを揃えて設置し、その上にフロントフォークの先端を乗せ、誰かに乗車してもらって乗車1G+αの状態を作り、その状態でアクスルシャフトがスムーズに動く位置に精度出しを行う方法が考えられます。 しかし、現実的にはこの方法では別の問題が発生し、逆に精度が出ないことも考えられます。ですので、0G状態で精度出しを行い、乗車1G+αでの位置関係、力の加わり方になったとしても問題が起きない程度の精度が保たれている、という大前提があってのことなのでしょうか。 この疑問について、ご意見をいただけると幸いです。
@kmt.shiomi
16 күн бұрын
ありがとうございます この精度出しに関しては3次元計測機の解説も交えて別動画で配信しましたが、大切なのは直角・平行を出した上で固定することなんです。 特に重量の大きな大排気量車では顕著に差が生まれます。 当然、イニシャルがきちんと均一に掛かっていることも大切なので構造的欠陥ともいえる車両が増えている現在、精度を出しにくくなっているのも事実ですね! フロント回りの精度出しがきちんと出来ていない車体は計測でしっかりと数字が出ますので分かりやすいです。 国内で唯一の車体測定機を導入し、データで確認しているからこそ言えているもの。 1Gの荷重を掛けた状態でアクスルを抜き差しできる方法があれば比較測定しても面白いですね。
@YN-ky5xg
16 күн бұрын
返信ありがとうごさいます。 馬をフォークの下に据えれば可能かと思っております。緩めて調整→締めて荷重して確認 をひたすら繰り返すことになると思いますが。近いうちに実践して見ようと思っています。 ありがとうございました。
@kmt.shiomi
14 күн бұрын
@YN-ky5xg さん ありがとうございます😊 フォークの下に馬を掛けると左右のフォークの高さは馬で決まります。 果たして車体に対して平行が出せるでしょうか? それこそ定盤や高精度に車体を固定する治具まで必要になりますね! 極端な話、馬の精度が悪ければその時点でアクスルは通りません💦 物理的に不可能なんです。
@YN-ky5xg
14 күн бұрын
そうなんです。そこが難題なんです。なので何かの際には手軽で効果大なので0Gでもやるべし!というのは分かります。 ただ、ストロークしてる状態で合わせられればそれがベストなのは間違いなさそうなので、試行錯誤やってみます。たぶん、良くない結果か、0Gと変わらないってのがオチかも知れませんが、、、。 素人なりにチャレンジしてみます。素人の暇つぶしですので😅 こんな質問にも丁寧に対応いただきありがとうございました。多くの方に慕われるショップなのが納得です😊
@kmt.shiomi
14 күн бұрын
@YN-ky5xg さん ありがとうございます😊 なかなか難しいチャレンジですね! 1G出アクスルを抜き差しするマジック…私には出来ません💦
@taoki6088
Жыл бұрын
全く気にした事なかったな。 フォークの突き出し合わせて、アクスルシャフト入れてタイヤ組んでました。 でも厳密に言うと走行シーンではフォークに負荷がかかって、結局はフォークが左右の平行度を調節するから、ここまで精密に組んでも意味ない様な気もするなぁ。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 キチンと組み立てることでフロント回りのアライメントは成り立ちます。 これは数値として、走行フィーリングとしてはっきりと現れます。 多くの方が体感されていますので参考にしてみて下さいね✨
@hitosimorioka952
5 ай бұрын
動画を見てびっくり自分のスクーターの悩みでした。バイク店ではこんなものでしょうで終わり。ホンダDIO110JF58です教えてください よろしくお願いします。
@kmt.shiomi
5 ай бұрын
ありがとうございます😊 スクーターには調整できる箇所が少なく難しいですね。 各部をチェックし、精度を上げるためにパーツの手直しが必要かもしれません。 こだわれば精度を上げることも可能ですが、あとは費用ですね💦
@やっぴー-i3i
Жыл бұрын
2度拝見しました。 自分もアクスルシャフトの精度出し(軸出し)はやります。 アンチで無い事を宣言したうえでコメントさせていただきます。 アスクルシャフトの精度出しについて、目的が明確に語られて無かったので、自分の考えを書きます。 目的は、 •組付時の作業性アップ •アクスルシャフトのカジリ防止(部品を大切にする) •アクスルシャフトの軸力を正しく出す こんな感じでしょうか? 他者の動画で走りが変わるなんてレビューされている方がいますが、疑わしいです。 接地させた状態だと、 •スプリング自由長誤差 •スプリングバネレート差 があり、いくら0Gで左右を合わせても、1Gやストローク時の荷重は左右で揃いません。 それに比べたら、0Gでの左右差なんて誤差と思います。 もし、走行性能に影響するならご教示いただきたいです。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 簡単にお答えしますが、 まず、スプリングイニシャルが掛かり安定している状態でアクスルの高さを合わせること。 その平行を保った状態で各部を締め付け固定をすること。 ここにつきます。 実際にこれを行わずに組み込んだ車体は、フロントタイヤに微少な歪が残ります。 当然ですが、走行にも影響するんですよ。 3次元計測を行うとフロントタイヤに傾きがある数値が出てきます。 3次元計測を行うから見えることなんです。
@激爺
Жыл бұрын
キャリパー装着の際 スプレーしてらっしゃるのは 何処の部分に 何目的の何スプレーですか?
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 キャリパーにスプレーしてるのは、シリコングリースです。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
追伸、キャリパーピストンとパッドのバックプレートに塗布してスムーズな動きと鳴き止め目的です!
@浩一平田
Жыл бұрын
塩見さん、こんにちは。 なるほどぉ〜、腑に落ちます! でも…でもですよ… 純正のアクスルシャフトの精度を信用しても大丈夫なものですか? 純正です。荒いとは思いますが、許容範囲の精度が出はするんでしょうね 😊
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 大丈夫です!純正は純正のベストを出しましょう! で、純正で練習しておけば当社の高精度な超硬中空クロモリアクスルシャフトに替えた時にも「クリアランスキツくて入りませ〜ん💦」なんてなミスも防げます。
@nyannosuke9899
Жыл бұрын
早速シャフトの平行だしとパッドの精度出ししました スポーツスターSは雌ネジ付きフォークでシャフトはそちらのオリジナル シャフトと同じ作りでとても参考になりました 元々ガタが多いのか明らかに突き出しが変わってもまあまあスムーズに最後まで シャフトが締めれましたが手で回して微妙な渋さを取って最後まで指で回して スムーズにシャフトが締まる絶妙な位置を出すのに時間がかかりました パッドの精度出しもしたらシングルブレーキの事も有るのかホイールを回したら 10秒近く回ってる感じがしました! 平行だしする前ホィール回すの忘れてたのでどれだけスムーズに回るように なったのかわかりませんがきっと良くなったと思います 俺は車弄りでネジ切ったり山を舐めたりしたのでトルクレンチで締めて ます元々バカ力なのでラチェットとかメガネだと締めすぎになります
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 実践して頂き誠にありがとうございます💫 バカ力は得ですよ!後はトルクコントロールを身につけるだけですね👍
@srx6607
Жыл бұрын
最後にフォークの突き出し、 左右にどの位の差が出たのか見せて欲しかった。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 ありゃ💦
@asdfghqwert1810
Жыл бұрын
自分のCB400も10年位前に自分で(中古を貰って)事故車で三叉交換 事故車だからブレーキがシュ・シュ!ウルサイのかな?って思ってて、 近所のレースもヤッてるバイク屋2見て貰っても、 市販車だから、こんなモンだよ!と約10年乗っていて、 今回オイル漏れてて分解整備時に、 この動画を意識して!フォークを組んだら、 シュッ・シュ!音が激減した様な… ただ、マダ?アクスルシャフトの入りが渋い…
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 一つ一つ丁寧に組み上げるだけで変わるものですね! アクスルの入りも含めて、しっかりチェックしてみてくださいね✨ もしかすると少し歪みがあるのかもしれません💦
@asdfghqwert1810
Жыл бұрын
以前は… 東京の豊洲に(市場で有名な?) 事故って一発廃車の白バイでもアルミフレームでも再生してくれる小島さんって言うバイク屋さんが有って… コンロッドの振れもハンマー・コンコン! フォークが歪んでるよ! 電柱にゴン!ゴン!って当てて、 ハイ治った!って凄い人が居たのですが… 寄る年波(バイク屋持病の?膝・腰)が限界出廃業されてしまって信頼出来るバイク屋さん探し中です…。
@元資郎杉山
Жыл бұрын
オーバートルク、納得です。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊
@84はっしぃ
Жыл бұрын
自分はシグナス125に乗ってます。小型バイクも作業のやり方は同じでいいのでしょうか?
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 スクーターは構造的に無理ですね💦
@84はっしぃ
Жыл бұрын
回答ありがとうございます。出来たらシグナス(スクーター系)のメンテナンス動画も配信してもらえると嬉しいです。 頑張って下さい。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
@user-gm7bp1gk4x さん ありがとうございます😊 ただ、、、当社は基本スポーツバイクしか整備しないのでスクーターが登場する機会はないと思います💦
@900rs9
Жыл бұрын
ブレーキパッドはバックプレートと摩擦材の平行度も空転させた時のフリクションにかかわってきますよね。後はディスクとホイールハブの締結面の平行、フローティングディスクプラートだと尚更。ナンバー付きのモデルはフローティング部がカシメてあるのでなんとかなりますがレーサーのガタガタ(ガチャガチャ?)な物は走りこんだものは厄介です。私はキャリパーボルトにはエンジンオイルを1滴。そして柔らかいウエスで軽く拭いて使ってます。W社のスレコンは結構滑るので怖くて使いません。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 皆さん、様々なノウハウを持って作業されてるのですね! 大変参考になります。 使用する部品一つ一つの精度にも左右されますが、そね個体をまとめる技術も必要ですね💫
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
あっ!そうそう! スレッドコンパウンドは付けちゃいけないところにさえ付けなければとても使いやすいやすいですよ✨ 付けちゃいけないとこに付けなければ😁
@user-ck1tm8je4k
4 ай бұрын
勿論ちゃんとしてないショップさんも有るかと思うんですが、商売の話をすると戴ける工賃が決まってる以上そこまで出来ない実情も有るかと思います😂数をこなす、会社は利益を出さないといけないから😢
@kmt.shiomi
4 ай бұрын
@@user-ck1tm8je4k さん ありがとうございます😊 因みになのですが、当社ではこの作業に対し、特別な追加料金は頂きません😋
@user-ck1tm8je4k
4 ай бұрын
@@kmt.shiomi ほんと凄い💪😍
@nyannosuke9899
Жыл бұрын
この作業はほぼ新車の1000キロ走ったハーレーでもずれたりしてることありますか? シャフトの並行が出てないとどんな症状が出ますか?
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 はい、あります。 ズレると言うよりは最初から。 フレームアライメントの障害も多く見られます😭
@nyannosuke9899
Жыл бұрын
@@kmt.shiomi そうなんですね大型バイクは今年免許をとり初めてのバイク初めての大型がハーレーのバイク初心者です! 車いじりは慣れてますがバイクいじりも初心者です! 道具を揃えて並行出ししてみます でも流石にフレームアライメントはプライベートではできませんね あとエンジンがフレームの代わりというか エンジンがフレームの一部になってますが そういうバイクもフレームアライメントがずれたりしてますか?
@カカポ..250羽
Жыл бұрын
お世話になってるお店も足回りの整備を徹底されてますね… 25年ぶりに去年新車買って持って行ったら1週間預けてました… 足回りのズレ、誤差を0に出来ることをしたよ~ どの事で確かにスーっと走るバイクになりました(^_^;) 工賃は点検と修正で数千円だったかな〜
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 足回り整備にこだわるお店…良いですねー! ただ数千円と言えば私が通常作業でしているチェーン引きの調整…🤔💭
@カカポ..250羽
Жыл бұрын
@@kmt.shiomi さま 私もその時はもっとお金を請求されると思ってたのですが… 「付き合い長いから負けといたるわー」「これじゃあ本来の性能が出んし走りにくいやろ。」と言っておられたので…(^_^;) 付き合い長いのって良い事なんですよね…
@ROCKSTAR_8191
4 ай бұрын
タイヤ交換をする際、アクスルの精度を出す作業はいくら工賃をもらいますか?
@kmt.shiomi
4 ай бұрын
ありがとうございます😊 追加で工賃をもらう作業ではありませんので無料です🥺 タイヤ交換の作業のおまけですね。
@ROCKSTAR_8191
4 ай бұрын
@@kmt.shiomi 返信ありがとうございます😊 素晴らしいです😄
@tcslyecfsw
Жыл бұрын
今日整備してアクスル精度出し出来ました(左フォーク軸で)が、純正倒立フォーク(雌ネジ雄ネジ KYB製)の突き出し左右差が0.5~1㎜ぐらいあります。 アウターブラケット下からアウター先端計測だと右が272㎜、左が271~271.5㎜です。スケール計測なので確実ではないですが・・・ 左右突き出し差はありすぎでしょうか???
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 通常、1ミリ以内の誤差はあると思います。
@tcslyecfsw
Жыл бұрын
@@kmt.shiomi ありがとうございます。 いつも突き出し左右差がないようにやっててもどうしてもアクスルがスムーズにならなかったのでこれでスッキリしました。
@ZRX-oo6nn
Жыл бұрын
お疲れ様です! アクスルシャフト到着次第ダエグに実行しますね!
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 お待たせしてしまい申し訳ありませんが、ぜひ実践してみてくださいね!
@あ祐二-g4o
Жыл бұрын
フロントタイヤ、アクスルシャフト締めると、タイヤ回らない! ZZR1100D
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 オーバートルクでアクスルカラー、リダクションカラー潰れてないですか?
@skkj25
11 ай бұрын
はじめまして! バイクにあまり詳しくないですが参考になる動画ありがとうございます。 当方25Rに乗っているのですが、SF Fは本来このやり方はNGと他の方のコメントで拝見しました。突き出しをあわせてイニシャルを抜くとのことですが、22年モデルのため調整機構がありません。 その場合どのような芯だし?を行えばよろしいでしょうか?💦
@kmt.shiomi
11 ай бұрын
ありがとうございます😊 難しいですね💦 本来はアクスルの高さを合わせて組みたいのですが…。 現車確認して考えたいですね。
@skkj25
11 ай бұрын
@@kmt.shiomi お忙しいなか返信ありがとうございます! ちょっと難しそうなので自分ではやめておきます! 今回の芯だしだけでなく色々な動画をみて勉強させていただきます! これからも動画楽しみにしております!
@E205-y2e
Жыл бұрын
ストーロークエンドで合わせても伸び切ることは無いのでは?穴側の並行を出してからの締付けという事でしょうかでしたら100分代の精度ならどちらかをジャッキ等で上げればと
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 ゴメンなさい。 1から10まで思考回路が追いつきません😂 もしジャッキで作業している人が居たらドン引きしちゃいます💦
@Besmarck1126
Жыл бұрын
いつも動画参考にさせていただいています! パッドの芯出しという言葉は塩見様の動画で初めて知りました。以前から似たようなやり方でパッドのピストン出しをしていましたが、自分のやり方は前輪回しながら2、3回レバー握って固定してマウントボルト締めてましたが、この動画みて細かくレバーを握って少しづつピストンを出す方法を試してみたらとても良い感じでした。パッドの芯出しという言葉と共にこのやり方も真似させて頂きます。 あと、トルクレンチについての考え方も私と同じでなんか嬉しいです。 自分はトルクレンチは使いますが、比較的大きなボルト、ナットのみに使います。 以前オーリンズフォークのアクスルピンチボルトをトルクレンチで締めてねじ切ってしまったことがありますので。たぶんネジ山に少しグリスがついていたのか、ボルトが劣化していたのが原因かと思いますが、トルクレンチに頼り切って手の感覚を大事にしなかった結果かと思います。それからは小さいボルトやナットの場合は締めるときの手の感覚を最優先にしています。でもこの感覚は幾度となくボルトをねじ切ったりして失敗して養われるんですよね。自分も高校生の時からかなり失敗してきてます。 そう考えるとトルクレンチなんか使わない昔ながらのバイク屋の親父の整備技術は職人技っていえるかもしれませんね。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 たくさんコメント頂きとても嬉しいです✨ 私は、この芯だしを行うためキャリパーの固定はレバーを使わずに進行方向に手で押し付けて行っております。 アクスルの高さ合わせやパッドの芯だしも海外のレースで行っていたものを20年以上前から取り入れています。 私もいろんな情報の中から実践し、実績の出たものを採用しています。 トルクレンチも使わない訳ではなく、あくまで感覚を養うために留めています。 これもホンダ学園時代に講師から教わったことです。 一番大切なのは自分を磨くことだと思います👍 またよろしくお願いします!
@kelotaka
Жыл бұрын
左はちゃんと合う場所はどこかですかねー
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 ?
@kelotaka
Жыл бұрын
固定する方のフォークの位置決めです! 言葉足らずで
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 私は、計測結果から導き出したライドハイトを基準に合わせます。 一般の方は、純正の位置が基準になろつかと思います✨
@すーさん-x9e
Жыл бұрын
旧車のようなアクスルクランプが上下で分割式の場合、アクスルシャフトの精度出しは可能なのでしょうか?
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 これに関しては私も実践できていません。 治具を作ればうまく出来るかもしれませんが、クランプの精度が低いので効果は少ないかもしれません🥲
@naitokurasux
Жыл бұрын
精度出し 指定トルク無視は自己責任と自己満足の世界だと思います
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 何のために規定トルクを設けているのか理解しましょうね! ネジが壊れてもトルクレンチを信じて締めている人多いので😉 条件によって適正トルクは異なることを理解しましょうね。
@けんじ-s5p
Жыл бұрын
かなり パットが擦れてるけど、これで良いの?
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 説明していますが、あまり良くありません。 こちらもパッドを交換予定としています。
@けんじ-s5p
Жыл бұрын
ボルトの軸力に拘るなら、常にボルトナットは新品交換だね。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 それがBestですね!
@archiver4905
Жыл бұрын
この作業を楽にする専用の水準器が国内で手に入らないんですよね
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 水準器を使って行うのですね!凄い✨ 私は遂に最新の3D計測機を導入しますのでμ単位で作業できるようになりますよ😃
@archiver4905
Жыл бұрын
@@kmt.shiomi 買ったり自作する程も使用頻度ないので結局は手作業です
@nekonihon6488
Жыл бұрын
こんなスプリング誤差に依存することを言われても 多くのお客は突き出し量が均等になっていないことの方が気になって文句言うだろうな
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 そうそう!必ず整備不良ですよ!って指摘されますね!
@けんじ-s5p
Жыл бұрын
これはおかしい。ウイリーした状態でアクスルの位置決めしても無駄。 左右のスプリングは絶対に誤差が有るから 荷重を掛けると意味がなくなる。
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 すみません💦 スプリングには常に荷重が掛かってます。 無負荷ではないです。
@gaiticom
Жыл бұрын
@@kmt.shiomi 左右のスプリングロードが同じ前提かと思うのですが、どうやって確認するんですか?
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
スプリングは伸び圧双方でバランスしたところで止まります。
@gaiticom
Жыл бұрын
@@kmt.shiomi それは接地した状態の話ではなくて、スタンドをかけていてもフォークは伸び切った状態にはならずいくらか縮むという事でしょうか?
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
@@gaiticom さん ありがとうございます😊 フォークはスタンドアップしてある状態から手で引き下げると伸び側スプリングの作用で伸びます。 フォークは常に伸び圧スプリングの応力の引き合うポイントでバランスをとっているんです。 なので左右で高さが変わると片側の厚側スプリングにのみ荷重が偏って掛かる結果になるんです。 以前にも配信していますが、この方法の他にも左右のスプリングイニシャルで長さを合わせる。内部の長さの差異をカラー等で合わせる。 等ありますね! あくまで簡単に施工できる方法として代表例をお伝えしています。
@からかい上手の邪神ちゃん
Жыл бұрын
永久保存版にさせて頂きます(^-^)
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊
@ポゴ
6 ай бұрын
こんなやり方がありますよって言う動画ならいいけど、この作業をやらないバイク屋は手抜き作業してるって受けとれる。これやってないけど真面目に交換作業やってるバイク屋に失礼でしょ。 それにそこらのバイク屋には転倒歴有りのバイクのなんかもくるのにフォークやアクスルシャフトに曲がりの無い事前提のこんな作業なんかせんでしょ。 おまけにわずかなフォークの自由長の違いなんかきちんとアクスル組付ければ短い方のフォークに合わせて長いフォークの方がちぢむからわざわざフリーの状態で突き出しかえてアクスルすんなり入るようにするのは意味があるようには思えないし、そのわずかな違いもフォークの中の伸びきった時のダンパースプリングの差とかで簡単にでるんだから、プロのバイク屋なら尚更工賃貰えないそんな作業やらないと思うよ。
@kmt.shiomi
6 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ここに書かれているようなバイク屋さんがあったなら・・・。 安全に走ることができない車体に対してみて見ぬふりしてってことですよね。 もし、このようなバイク屋さんが存在するのならとても危機感を感じてしまいます。 曲がっているものはきちんとまっすぐに整える!歪んでいるなら歪を正す!安全に楽しく走るために必要なことです。 この動画で解説している内容もはっきりと体感ができ、はっきりと数字に出てくるものです。 少なくとも私の周りにいるバイク屋さんで、おっしゃられているような粗悪なバイク屋さんは皆無です。 このコメントそのものの質の低さに驚きました。
@ポゴ
6 ай бұрын
いや、危なけりゃそりゃほっとかないでしょーよ。 コメントの仕方が悪かったかな? 転倒歴がある車両もたくさん来店するから動画で紹介してるようなフォークもアクスルシャフトも曲がりの無いのが前提のフォークの突き出しの精度出しは街のバイク屋じゃやらないよって言いたかったのと、それをやってないバイク屋は手抜きをしているって視聴者が受け取れるような言い回しが気になったって言いたかったんですがね。 フォークのインナーチューブだって、目視じゃ解らない曲がりがあっただけでアクスルシャフトが手ですんなり入らなかったりするし、アクスルシャフトも転倒して曲がったタイヤを蹴ってなおしたりしただけで曲がる事も有るし、中古でかったバイクなんかは特に転倒歴が解らなかったりするけど、普通に走る分には問題無いバイクは沢山いるけどそれがすぐ対処しないと危険かこのままのれるかはんだんするのも作業の内だし危ない症状が出てたら客に工賃や作業理由を言ってからとりかかるのがこれで生活の糧を得てるプロでしょ?それとも、精度が出なくてもその後の作業もただでやらなきゃならないの? フォークの左右の自由長が真っ直ぐなアクスルを入れないと分かんないようなわずかな違いは走行に危険は無いって判断するのが悪いバイク屋?其れ等を対処するのは別作業で別途工賃がかかるって言うのは守銭奴のバイク屋? フォークにクランプ止めしたライトステー付けたバイクや後付けセパハンのバイクが来たときは? 作業工程が増える上に場合よっては試乗や光軸合わせが必要になるかもしれないよ? これはハッキリ言っとくけどなにも危険を見て見ぬふりするって言ってるわけじゃないってのは伝わってほしいね。 貴方もこれやらないと危険だよって言ってるんじゃ無くてやったらハンドリングが向上するよって言ってるだけでしょ? そもそもタイヤ交換したらハンドリングに変化が出る場合もあるから、別で確認しながら作業したほうが良くない?
@kmt.shiomi
6 ай бұрын
@ポゴ さん そもそも論なのですが、当社の仕事…理解されてませんね。
@ポゴ
6 ай бұрын
なんて言えばてわかるかな。 バイク屋やディーラーは性能維持が整備の目的で、性能向上させるのがカスタムショップと言う住み分けが出来てると思ってたんだけど。 知ってるとは思うけど、部品には製造する上で公差が出るよね。 それのお陰で組み上がったフロントフォークもわずかながら自由長の違いが生まれる。それは製造元のメーカーも把握してるし、基準値外の物は出荷してない。 だから前のコメントでも書いた通りそのまま組つけても、長いほうが短いほうに 合わせて縮んだ状態で組み上がるだけたから、いわばイニシャルアジャスターを片側だけ0コンマ何ミリか分のバネレートを掛けたような状態になるけどそれによるハンドリングに走行不能や転倒の恐れは無いと判断してるから整備書にタイヤを外した際はフォークの自由長を左右点検し差が有る場合はフォークの突き出しで調整する事なんて書いてない。 すくなくとも長年色んな整備書見て来たが読んだ覚えが無い。 だから性能維持が目的の普通のバイク屋やディーラーは整備書どうりの作業工程になるのは分かってほしいし、別に危険を発見してもほっとくとは言ってない。 だからそうやって真面目に整備書どうりの作業をやってるバイク屋やディーラーが、動画を見る人によってはアクスルの精度出しして無いから手抜きしてる、と受け取れかのいような発言をしてるように思えたのでコメント入れたんですがね。 勿論貴方にそんな意図や思惑はないんでしょうが、ジジイと呼ばれる位の歳になるまでバイク屋に携わってたお陰でちょっとバイク屋やディーラー寄りの目線で動画をみてしまったからそうおもっただけかもしれないけど、たしかに御社の事は良く知らない。 けど街の普通のバイク屋の内情やディーラーの内情は貴方よりも詳しいつもり。 住み分けと客層の違いやバイクに対する考え片の違いが有るのはしょうが無いが普通のバイク屋やディーラーでも安全と安心は心掛けてるよ。 あと自分て偉そうに長年バイクに携わってるっていってももう整備の第一線は退いてるし色々携わってても地方のバイク屋関連だし偉い人でも無くただの貧乏人たから。
@ポゴ
6 ай бұрын
自分てワシ(ポゴ)の事だから。 貴方の事をジジイの貧乏人って言ったわけじゃないから。
@浩一平田
Жыл бұрын
塩見さん、こんにちは。 なるほどぉ〜、腑に落ちます! でも…でもですよ… 純正のアクスルシャフトの精度を信用しても大丈夫なものですか? 純正です。荒いとは思いますが、許容範囲の精度が出はするんでしょうけどね 😊
@kmt.shiomi
Жыл бұрын
ありがとうございます😊 では、すべての皆様に当社の超硬中空クロモリアクスルシャフトを!!😁
13:39
必見!!フロントタイヤ交換時にやりがちな失敗!芯だしの極意!#ブレーキ引きずり#パッドの芯だし#アライメント
JagerlauftK.M.T. Honoka Factory VLOG
Рет қаралды 165 М.
22:26
【新車クオリティ復活】隅々までベルハンマー漬けにしたら凄いことになった!!バイクを長持ちさせるためのグリスアップ方法完全解説 #OGAチャンネル #ベルハンマー #メタルグリース
OGAチャンネル
Рет қаралды 131 М.
00:27
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
00:57
伪装成一棵树整蛊妹妹,结果妹妹当场怀疑人生竟要揍我?【两只马儿-恶搞姐妹】
两只马儿—恶搞姐妹
Рет қаралды 44 МЛН
00:48
Tuna 🍣 @patrickzeinali @ChefRush
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
00:10
Пилот обманул смерть ракета пролетела рядом с ним #shorts
ТАЙНА НЛО
Рет қаралды 5 МЛН
6:44
セルフステアの理解、間違ってるよ!【ライブ切抜】
MOTO-ACE Vlog
Рет қаралды 50 М.
13:45
私も拡散します。“フォークとアクスルの適正化”作業方法と実際やってみた結果…。突き出し量より、直角&平行出し、芯出し!VFR800Fのハンドリングが激的に変わる裏技
教習指導員MySimasimaバイクチャンネル【しまトレ】【しまブロ】
Рет қаралды 130 М.
9:22
前輪のブレーキ引き摺り解消! パッドの芯出しについて
Buildrider Matuchiyo
Рет қаралды 11 М.
31:17
【ベルハンマーの神グリス】プロに学ぶグリスの基礎知識&メタルグリースをガチ試験したら驚愕の結果になった! #OGAチャンネル #ベルハンマー #メタルグリース #メタルグリス
OGAチャンネル
Рет қаралды 320 М.
12:49
【絶望のシミー現象】バイクが時速100キロ以上で走行中、ハンドルが暴れ制御不能に!!!
SS-circuit
Рет қаралды 223 М.
23:13
バイクのブレーキパッド交換!キャリパー清掃とピストン揉み出し作業も!手順と注意事項を徹底解説!【フロント編】
いえちゃんのバイクライフ
Рет қаралды 102 М.
31:28
【ハッカーのリアル】元海外特殊部隊のハッカーが解説!『ウォッチドッグス2』のハッキング〜前編〜【特別出演:ひろゆき】
ライブドアニュース /ゲームさんぽ
Рет қаралды 1,5 МЛН
14:04
1780万円のバイクが盗難【懸賞金300万円】盗難防止の極意は?犯人に届け【750RS】 Z2 ヤフーニュース
いわもと社長【ROCKBOOK】
Рет қаралды 59 М.
6:08
Tension of a chain and Arai-ment adjustment of a motorcycle
もきゅう
Рет қаралды 127 М.
45:02
【定番と言われるOHLINS.NITRONを徹底解説!!】構造をしっかりと理解してください#ohlins #nitron #ショック
JagerlauftK.M.T. Honoka Factory VLOG
Рет қаралды 44 М.
00:27
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН