【不動産のウソを暴く】EXITりんたろー。も戦慄...「地上波では放送しにくい」/“不動産業界のアウトサイダー”が持家vs賃貸論争をデータで一刀両断(MONEY SKILL SET)

  Рет қаралды 566,448

PIVOT 公式チャンネル

PIVOT 公式チャンネル

Күн бұрын

▼後編は5/16(火)夜8時配信予定!チャンネル登録&高評価お願いします▼
/ pivot公式チャンネル
▼iOSアプリで全ての映像番組を無料で公開中▼
app.adjust.com/xpeg4vx?redire...
【目次】
0:00 持ち家派?住宅派?
3:19 ダイジェスト
4:32 不動産業界に“嫌われる男”
7:54 4つの講義テーマ
12:37 10秒で解決!持家vs賃貸論争
21:45 住宅ローンの金利事情
▼MONEY SKILL SETとは?
人生100年時代と言われる今、30代からでも資産運用は遅くない。新婚のEXIT・りんたろー。と転職した国山ハセンが「株・保険・住宅」など資産運用にまつわるスキルセットを一流のプロの講義を通じて“超大真面目”に学んでいく。
<出演>
りんたろー。(EXIT/お笑いタレント) ‪@EXITCharannel‬
国山ハセン(PIVOTプロデューサー)
<ゲスト>
沖有人(スタイルアクト 代表取締役) ‪@sumai_surfin‬
<過去の配信動画>
▼#1「長期投資」 ゲスト:奥野一成氏
前編: • 【新番組】EXITりんたろー。と国山ハセンが...
後編: • 【ゼロからはじめる資産運用】新NISAのメリ...
▼#2「保険にまつわる誤解」 ゲスト:泉田良輔氏
前編: • 【資産運用の心得】EXIT・りんたろー。&国...
後編: • 【新NISA】1800万円の投資枠に潜むワナ...
▼#3「引退しても年収1億円稼ぐ運用論」 ゲスト:里崎智也氏
前編: • 【引退しても1億円稼ぐ】元WBC優勝メンバー...
後編: • 【里崎智也の資産運用論】ジャイアンツ選手も実...
<SKILL SETシリーズ関連動画>
プロデューサー国山ハセンがSNS運用スキルを学ぶ「SNS SKILL SET」
▶︎ • 【ショート動画完全解剖】国山ハセンが学ぶ/マ...
アナウンサーからスタートアップPR/に転身した大木優紀氏が
PRの極意を学ぶ「PR SKILL SET」
▶︎ • PR SKILL SET
社会学者・宮台真司氏が衰退する日本を生き抜くスキルセットを
識者と語り合う「JAPAN SURVIVAL SKILL SET」
▶︎ • JAPAN SURVIVAL SKILL SET
#pivot #りんたろー #国山ハセン #exit #不動産 #住宅ローン #湾岸 #マンション #持家 #賃貸 #お笑い #資産運用 #株 #保険 #お金 #マネー #投資 #nisa #ideco #企業DC #money

Пікірлер: 817
@pivot00
@pivot00 Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。後編の配信は5/17(火)夜8時予定です。よろしければチャンネル登録&高評価よろしくお願いします。
@rip1277
@rip1277 Жыл бұрын
5/17は水曜😂
@suzukakijima
@suzukakijima Жыл бұрын
2033年なら可能性あるぞ
@user-pe9cv2hr4z
@user-pe9cv2hr4z Жыл бұрын
本当に残念で仕方ないです、内容が。
@masaruotsuka3235
@masaruotsuka3235 11 ай бұрын
@@rip1277😂😊
@chi-chi
@chi-chi 10 ай бұрын
会員の99%が儲かってるって上昇トレンドだから当たり前なんですけど、下降トレンドでも同じこと言える保証はあるんですか?会員人数や本の売り上げを上げるために嘘つくのやめてもらっていいですか?
@user-di4sd2ww1q
@user-di4sd2ww1q Жыл бұрын
不動産屋さん出すなら「不動産Gメン滝島」さんをお願いします! 13:19 35年ローン払い終わったらそのあと払わなくて良いんですよ。 ←35年住んだら戸建てなら絶対にリフォーム必要。 雨漏り、上下水道の水漏れ、水洗トイレ交換、給湯器交換… マンションなら修繕積立金、管理費はずっと続きますよね? 都心のマンションなら駐車場入れたら10万は軽くかかるわけで… あと、35年分の固定資産税。 そういう大事な費用すっ飛ばすのは違和感しかない。
@takechannel2325
@takechannel2325 3 ай бұрын
仰る通りですね、現在分譲マンションに住んでますがいつ起きるかわからない甚大な地震災害が発生した場合、、 等々の考えも考慮する必要があります。
@keyoshii01
@keyoshii01 2 ай бұрын
地震、地震言うけど、ローンと同じ金額で住めるスペックの賃貸に住んだら死ぬ確率は高くなるよ。
@ilovemymthi4798
@ilovemymthi4798 2 ай бұрын
@@takechannel2325地震って言うけど、賃貸だとそのまま住めるの?分譲が住めなくなるくらいなら賃貸殆ど更に酷い状況で住める賃貸探すの難しいよ。
@user-jy2bn2bw2u
@user-jy2bn2bw2u Ай бұрын
賃貸なら撤去や復旧を全無視して他の地方に引っ越せますよ
@KK-jz9ld
@KK-jz9ld Ай бұрын
自然災害、テロ、はどこで住んでても、持ち家だろうが、賃貸だろうが同じって思ってる。今の心配は、10年後〜30年後、少子高齢化で、このままの、水準で人が(若者)減ると、家やマンションが溢れるよねってこと。買い手もいなくなるから、持ち家も値下がり必須。賃貸は、今までの賃料でやっていけないから、月額が最悪倍になると思ってる😂
@brand-agames632
@brand-agames632 Жыл бұрын
これだから不動産業界は信用されないんだと思う。悪い言い方すると詐欺師にしか見えないんだが。
@user-zc8cm2in2c
@user-zc8cm2in2c Жыл бұрын
全てのリスクに目をつぶってるだけ。理想通りに行く場合の話をしてるだけ。出演者もちゃんと質疑応答しなさいよ。
@makoto-ijyuuinn
@makoto-ijyuuinn Жыл бұрын
積立NISAと同じですね。
@user-hr3fo3fj7v
@user-hr3fo3fj7v Жыл бұрын
なんだこれ この番組を初めて観たけど、ツッコミどころ満載。 大体不動産業界を知っててフラット35の借入を否定しない時点で何かしらの意図があると思うよ。 99%儲かることを人に教える訳がない。
@i3utmw
@i3utmw Жыл бұрын
これぞ不動産屋のトーク
@user-im1vr1kr8b
@user-im1vr1kr8b Жыл бұрын
不動産屋は善人には務まらない 悪徳なほど生き延びる、稼げる どんな時でも、不動産を持っている人間には「今が売り時です」または「買い替えた方がいいです」 持ってない人間には「今が買い時です」 デメリットを隠しメリットだけを強調して契約させて不動産を右から左に、左から右に動かして手数料を懐に入れるアコギな商売
@kusu-
@kusu- 9 ай бұрын
12:52 10秒っていうからどんな素晴らしいロジックかと思ったら.....。持ち家は35年でローンを返済したとしても、それからリフォーム、リフォーム、リフォームですよ。さらに固定資産税も保険もある。説明内容のPoorさにDisappointed。何が「単純に考えてそれだけ」だよ.....😔 それにもし持ち家じゃなくて分譲マンションだったら修繕積立費も管理費もかかるし。 不動産業界を「嘘がうまい」と悪口を言いながら(それは事実だけど)、結局自分も所詮ポジショントークの人か💦
@ironMan-1go
@ironMan-1go 8 ай бұрын
何で35年後同じ値段で売れるだろうと思うんだろーねw
@user-os4ch6om4w
@user-os4ch6om4w 8 ай бұрын
このおじさん舐めてるんですか... ありえないくらい馬鹿馬鹿しいですわ
@user-zq1iw3mn1r
@user-zq1iw3mn1r 7 ай бұрын
不動産は嘘をつかないと売れないんだろうな。@@ironMan-1go
@mm-yw7xw
@mm-yw7xw 6 ай бұрын
財テク動画でこんなにひどい解説初めて見た😅
@user-jx1wu6or7y
@user-jx1wu6or7y 6 ай бұрын
持ち家有利の前提で説明。 リスク、購入可能属性の説明も不十分です。 ローン返済で破産することもしっかり伝えてもらいたいですね。 この説明鵜呑みしないように。
@shirokumaco4522
@shirokumaco4522 Жыл бұрын
この人自身がnewspicksの番組で環七の内側なら買っても良いって言ってたけどなぁ つまり環七の内側以外(ほとんどの家)は買ったら損する可能性が高いってことでしょ 分かっててこんな話し方するなんてちょっと詐欺に近い
@hayarin
@hayarin Жыл бұрын
「持ち家」と「不動産投資」の話を(おそらく意図的に)混同させてる
@hiyokoloveshogunsama
@hiyokoloveshogunsama 8 ай бұрын
それそれ、まさに
@talk_to_nobsang
@talk_to_nobsang Жыл бұрын
これは「不動産業界人の殆どは嘘がうまい」というフリからのボケですよね?
@hidekichi1784
@hidekichi1784 Жыл бұрын
・そもそも住宅ローンで購入した物件は賃貸できないのに賃貸した前提で利回り4%などとわけがわからないことを言っている。 ・住宅ローン控除は年末のローン残高の0.7%を所得税(一部、翌年の住民税)から最大13年間控除だが、35年控除されるかのように話している。 ・購入した不動産を購入時価格で売却できる前提で話しているが、その保証はどこにもない。そもそも新築マンションは販売コストが乗っているため購入後すぐに20%は価格が下る。 ・売却時の仲介手数料などの経費を計算していない。 ・修繕費も計算していない などなどツッコミどころ満載ですね。
@user-rd4zd1fo8d
@user-rd4zd1fo8d Жыл бұрын
わかりやすい。 ありがとうございます。
@Macnishio
@Macnishio Жыл бұрын
できるよ田端って有名人が堂々とやってる、フラット35で借りて賃貸出してて、売却きまったらしい。機構からお咎めなし。要は適当な理由をつければいいだけらしい。
@sdfaewiopwb
@sdfaewiopwb Жыл бұрын
@Mac さん フラット35抜粋ですが、虚偽の内容で融資を受けることは犯罪(詐欺罪)ですよ。 ローン契約違反であり、住宅金融支援機構では融資の残債務について一括返済請求を行うこととなります。
@Macnishio
@Macnishio Жыл бұрын
@@sdfaewiopwb まあ実際に数年住んでた その後理由があって転居した 規約通りにやればお咎めないようですね 転居の実態までは調べないんでしょうね
@sdfaewiopwb
@sdfaewiopwb Жыл бұрын
@@Macnishio ありがとうございます。機構から一括返済を求められている方も多いので安易に考えない方が、、というだけでした。 確かに実際に住んだ後の売却のケースは考えていませんでした。グレーですがなるほど
@acos4661
@acos4661 Жыл бұрын
要するに、10年後も価格の下がらない都心のマンションを買って、買い替えていこうぜ、というススメだね。 このやり方で数回の売買がすべて上手くいけば、確かにお得だよ。 地方では通じないし、都民でも多くはどこかで失敗するけどね。
@syoshi7191
@syoshi7191 Жыл бұрын
運営者側は、話聞きながら心の中で、「この回は失敗した😂」って思ってそう。。
@hirameki6640
@hirameki6640 Жыл бұрын
都心の人気の立地マンションを住宅ローンで買って売却するのも正解の一つ。実は家族の人数が一番多い時、広い面積が必要なのは7,8年程度です。賃貸がいいなら子育て終盤期間7,8年だけ広い家を借りて、子育てが終わったら2人が住める家に引っ越すのも正解の一つ。お好みのライフスタイルで選べばいいよね。
@hir0aki1987
@hir0aki1987 Жыл бұрын
このシリーズは別の主義持った人連れてきてディスカッションさせないとただのポジトークになっちゃっうね。
@nakabamesusuki
@nakabamesusuki Жыл бұрын
PIVOTの質が知れた回
@PG-wg4xk
@PG-wg4xk Жыл бұрын
騙される馬○が多ければ多いほど儲かるからな😢
@makoto-ijyuuinn
@makoto-ijyuuinn Жыл бұрын
NISAのメリット、預金のデメリットしか話さない動画と同じレベルですね。
@072xxxm4
@072xxxm4 10 ай бұрын
PIVOTは佐々木さん以外見る価値無いよね
@MS-rz3oj
@MS-rz3oj Жыл бұрын
ポジショントークがすぎるし、買うべき物件に関する前提をきちんと説明してない。
@pandaDapanDa_n_n
@pandaDapanDa_n_n 4 ай бұрын
他の方もおっしゃっていますが、こんなひどい動画初めて見た。 ゲスト選ばないと、チャンネル自体の質を下げる。
@Noname-xg2sb
@Noname-xg2sb Жыл бұрын
「有識者(とされる人)の意見=正しい」みたいなテンプレな進行だけでなく、もっと突っ込んで言い負かすくらいの討論をして欲しい。 せっかくのネット番組なのに、これじゃあスポンサー忖度のテレビ番組と変わらない。
@LOVE-qh7ib
@LOVE-qh7ib 8 ай бұрын
めっちゃ的確。 りんたろーはまぁ視聴者寄りの無知な質問者としていいリアクションするけど、隣の自称リテラシー高いやつはもっと問題点に突っ込めよ。
@user-xr4ls7nn1w
@user-xr4ls7nn1w Жыл бұрын
この話を聞いて「よし購入だ!」って思った人は要注意ですね
@user-xw6qw3cf3r
@user-xw6qw3cf3r Жыл бұрын
案件と思ってしまうくらい、情報の偏りを感じます。
@user-cj7rv6jr9i
@user-cj7rv6jr9i 9 ай бұрын
マルチセミナーかの様に聞いてる2人が笑顔でキラキラしていくのが怖かった。現実見ろーっておもた。
@38taro7
@38taro7 Жыл бұрын
やっちまったなぁPIVOT 滝島さん、出番ですっ!
@user-jy7up5vc4n
@user-jy7up5vc4n Жыл бұрын
話題としては面白いけど、話の内容が薄いと思います。買い替えるとか住みながら売却活動するなんて大変だし、空室よりも明らかにダウンタイム長くなる。 港区でマンション買える人間がこの番組の視聴者にどれだけいるんだろう。 ポジショントークで偏った意見の方は出さない方がよいと思います。
@connichiwa9410
@connichiwa9410 Жыл бұрын
住宅選び、住む場所の価値観も多様化している現代において、どうしてこのテーマでこのキャスティングなのか?!PIVOT系番組はこのあたりの感度はとても大事だと思います。 前提も提案も古くて浅く残念です。
@yukizoh
@yukizoh Жыл бұрын
りんたろーさん、NISA始めたんですね!私も気になっているので続報楽しみにしています。ホンマでっかtVでもりんたろーさんのパートナーさんが一戸建ての内見に行っていたので、将来的には持家を買うことになるのかな?賃貸のタワマンってお金かかりそうって思っていたのでなるほどと思いました。
@muzikmuzikmuzik7602
@muzikmuzikmuzik7602 Жыл бұрын
PIVOTさん、この人をフィーチャーしちゃうとは。。とっても残念です。過去の寄稿記事を多数見てきているけど、ポジショントークの塊な人。コメント欄が全般的に同様の見解を示していることが救いだけど。PIVOTさんにはディスブランディングになるのではと心配でなりません。
@user-xi7sq2nn9q
@user-xi7sq2nn9q 9 ай бұрын
ポジショントークだとして、どこがどう間違ってるかを指摘しないのはずるいんじゃないかい?
@user-cj7rv6jr9i
@user-cj7rv6jr9i 9 ай бұрын
ホームページがどれだけ儲かる!みたいな怖い感じで、会社ごと怖いな。
@kt83728
@kt83728 4 ай бұрын
他のチャンネルでも怪しいとは思ってた✋🏻
@user-qi2ru7zc7l
@user-qi2ru7zc7l Жыл бұрын
不動産詐欺師ってこうやって強気でメリットだけしか言わずにデメリットを一つも言わない話し方してそう。 で、ハセンとリンタローの反応が騙される人間の反応まんまで草。
@user-sw6gm7gt9z
@user-sw6gm7gt9z Жыл бұрын
持家vs賃貸は、互いにメリットとデメリットが拮抗しているからこそ、結論が出ない。どちらかに圧倒的にメリットがあるなら、そもそも論争など起きません。
@mantanwa
@mantanwa Жыл бұрын
これなんだよな。そもそも議論になってる時点で大して変わらない
@takechannel2325
@takechannel2325 3 ай бұрын
甚大な地震が起きたら負債を抱え込む持ち家とその場を去ればいい賃貸。
@siloinu
@siloinu 2 ай бұрын
パーフェクトな答えw
@naka2424masaki
@naka2424masaki Жыл бұрын
pivotがこんな一方的な考えの動画出すの残念
@TY-ow7rp
@TY-ow7rp Жыл бұрын
こういう人を出すとなるとpivot自体の信用がなくなるよね。 震災とかで家がぶっ壊れるリスクとか、隣に宗教の人が引っ越してきた時のリスクとか金利の上昇リスクとかあるやん。。。 本気で賃貸は絶対損って言ってるならほんとに勉強不足やな。。。確信犯かもしれないけど。。。
@muwehofuse
@muwehofuse 6 ай бұрын
色んな意味で、リテラシーを高めることがいかに重要であるか知ることができる有益な動画でした。
@user-wl7uy6ux8r
@user-wl7uy6ux8r Жыл бұрын
要するに不動産の人は嘘をつくのが上手ってことですね!
@nec104
@nec104 9 ай бұрын
良い動画を上げてくれてると思ったら、こう言った間違った情報を配信することもあるんですね。 視聴者の知識と考えるチカラを試してくる、良いチャンネルです
@user-se5ss8ll6z
@user-se5ss8ll6z Жыл бұрын
この人が言っている 「物件は選びましょう」といっているのが答え。 要は賃貸よりも得できる・うまいこと行く 持ち家は数が少ないので、えらびましょうって話。 すなわち全部が全部持ち家がいいのではない。。
@user-yt3hd6pi1v
@user-yt3hd6pi1v 9 ай бұрын
不動産のウソを暴くっていってウソを言ってはいけないと思います。 ぜひ不動産Gメン滝島とバトルしてほしい。
@jiji1126
@jiji1126 9 ай бұрын
本当の情報の中に少しづつ間違った情報、極端な情報を織り交ぜながら話を誘導していく詐欺師の話法ですね… こんな番組をアップロードしてしまう様ではPIVOTの信頼度ダダ下がりですよ。
@user-zl1dx6ju1m
@user-zl1dx6ju1m 3 ай бұрын
地方の中小企業でサラリーマンをしている50代未婚者です。賃貸アパートに住んでいます。これからも賃貸アパートか、マンションまたは戸建てを買うべきか、どうすれば良いんだろう。75歳まで生きるとしてあと20年位しかないですが、ローン組めないんじゃないですか?この動画を観て不安が大きくなってしまいました。
@nontainer19831209
@nontainer19831209 10 ай бұрын
持家・賃貸論争を経済的損得のみでフォーカスするのは最早タブーに近いかと。 どれほど経済的に損であっても、マイホームが夢ならば買えば良いし、数十年ローンや、居住地に縛られたくない人は賃貸を選べば良いのです。 そのような意味で、この番組は「持家のメリット」に偏向している点に留意が必要でしょう。
@gotchan4785
@gotchan4785 Жыл бұрын
港区の戸建て持ちだけど、10年前に築30年の物件買って、建物代はゼロどころかマイナスで、リノベして住んだ。いまは値段は2倍以上。つまり最初から土地の評価だけで建物を自由にいじれる中古戸建が最強。
@user-lh5lc1rn7p
@user-lh5lc1rn7p Жыл бұрын
結局は資産価値が下がらない物件を見つけられるかどうかが全て。 見つけられるなら購入、無理なら賃貸でいい。
@user-xi7sq2nn9q
@user-xi7sq2nn9q 10 ай бұрын
資産価値が平均的に下がるとしても購入じゃない? じゃないと大家が利益でないんだから。
@tktktktk
@tktktktk Жыл бұрын
リスクコストに言及しないのはいかがなものか
@user-ih6gh1ci9h
@user-ih6gh1ci9h Жыл бұрын
今までなら大正解な意見だと思います。うちは目黒区だけど、15年前に新築で買ったマンションが買った時よりも高く売れました。びっくりしました。そのマンションを元手に渋谷区のマンションに買い替えたので、マイナス金利とマンション高騰という時流に乗れてラッキーでした。高級賃貸マンションに住むのも考えたけど、その選択をせずに大正解! でも今後いつまで低金利が続くか分かりませんし、今、都心にマンション買うのは60平米でも億しますから、大企業に勤めてるダブルインカムのパワーカップルでないと現実味がないですね。
@mantanwa
@mantanwa Жыл бұрын
これからは多分二極化ないしは三極化しますよ 賃金が大して上がってない中で実需の不動産価格がかなり高騰してきたので、これからもそれについていける層が住むエリアは相場が上がり、そうでないエリアは横ばいだと思います。人口が減少する場合は下がることもありえます。 動画で紹介されていた港区やベイエリア、風月さんの目黒区や渋谷区なら、多分これからも買いだと思います。一方で、練馬区は厳しそうですし世田谷区も場所によっては怪しいです(世田谷世田谷と言いますが、池尻大橋から千歳烏山まで格差が大きいので)。
@morishuzo6327
@morishuzo6327 Жыл бұрын
5秒で「賃貸」の方がリスクが低いと確信できました😂
@asairo8555
@asairo8555 Жыл бұрын
激しく同意
@user-rd4zd1fo8d
@user-rd4zd1fo8d Жыл бұрын
素晴らしい!
@goodnews2777
@goodnews2777 9 ай бұрын
投資不動産を運用できる知識があれば不動産は勝てる。 そうで無いなら買わない方がいいというだけ。 どっちが正しいではない
@5.424
@5.424 9 ай бұрын
10秒で、こいつはウソつき(都合の悪いことは言わない)だとわかった
@keyoshii01
@keyoshii01 2 ай бұрын
うーん、でも毎月15万円のローンで住める部屋を借りようと思ったら家賃30万なんですよ。 コメ主さんは家賃いくら払ってるの?
@CuCu-if1yb
@CuCu-if1yb 10 ай бұрын
賃貸のメリット有りませんって言ってたけど、隣人トラブルや災害があったら 引っ越しすれば解決できそうですが、持ち家はそう買い替えできないですね。
@user-ms7sx4fq3r
@user-ms7sx4fq3r Жыл бұрын
芸人さんの反応が騙されている人まんまの反応やな。。。
@user-ku4tp9sh2y
@user-ku4tp9sh2y Жыл бұрын
金利0.3%かかるけど、ローン控除が0.7%だから0.4%戻るって、、 こう言う詐欺みたいなこと言うからいつまで経っても業界が変な目で見られるんです。
@mikllatte
@mikllatte Жыл бұрын
所得税と住民税から控除額全額が 戻ってくるわけないしね 普通に嘘だもんな😂
@user-gl5tu5sv7p
@user-gl5tu5sv7p 7 ай бұрын
それに加えて固定資産税、修繕積立金無視してますね
@user-lf4ie8rf6j
@user-lf4ie8rf6j 2 ай бұрын
満額0.7%戻る人の年収いくらやねん
@user-uj5qn9rr2r
@user-uj5qn9rr2r 9 ай бұрын
マンションの固定資産税と管理費と修繕積立金、その他の水廻り設備や冷暖房設備の交換コストを計算しないと、この持ち家が勝つ理論となりますね。
@user-xf6hx3dh8j
@user-xf6hx3dh8j 9 ай бұрын
だいたい何で一生固定の家賃の賃貸料を想定なのか謎やろ
@macos9896
@macos9896 Жыл бұрын
これはエンタメであり、持ち家というより不動産投資。 固定資産税の恐ろしさをぜひ教えてほしい。
@tube1225310
@tube1225310 14 күн бұрын
賃貸も固定資産税を大家が払っているけどね。 その原資は家賃です。
@hogehoge85
@hogehoge85 Жыл бұрын
ボタン2個開けてる人の話は信用しません😂
@user-rd4zd1fo8d
@user-rd4zd1fo8d Жыл бұрын
はいそれ。 全く同意。 20代のイケイケ経営者なら、しゃあないけど。 どちらにせよ、きもいわ。。
@tgmdt85220
@tgmdt85220 Жыл бұрын
その通り、戸建は好みが色々で簡単には売れないけど、マンションは広さと立地で価値が決まるから、売りやすいよね
@okt3858
@okt3858 Жыл бұрын
なんでEXITを採用してるの? リンタローさんも目が怖い。もっと適任な人がいるはず
@user-vb8oy5ze4w
@user-vb8oy5ze4w Жыл бұрын
持ち家だけ勧めているけどサラリーマンの転勤リスクとか考えているのかな。あと日本国中で港区付近から通勤出来る人ばかりじゃないから。私も新築購入した後に転勤になり現在貸しているが色々と手続きが大変だった。経験上あまり転勤族は持ち家は推奨しないかな。
@user-ch3wn6ib3g
@user-ch3wn6ib3g Жыл бұрын
知識がなく言われたままを聞いて喜んでる二人。これは、テレビショッピングか?😆
@phantom4drone77
@phantom4drone77 Жыл бұрын
わかってるけど、番組のために演技してるんだよ。
@meltba7
@meltba7 Жыл бұрын
あまりにひどいよな。
@aabcd2647
@aabcd2647 10 ай бұрын
家を取得するのにかかるイニシャルコストを全部インデックスファンドに突っ込んで走らせたらどう変わるかなどの計算もして欲しい。 例えば頭金200万円とかでも投資信託で年利5%とかで走らせたとしたら1000万円とかになるし。
@hamamhmha
@hamamhmha Жыл бұрын
一見賃貸の方が損に見えるのは、持家が抱えるリスク・コストを低く見積もっているから。
@naokiy3879
@naokiy3879 11 ай бұрын
資産性の高い不動産が買えるなら買った方がいいっていうのは分かる 問題は、普通の人は簡単に買えない(資産性の高い不動産にアクセスできない)こと
@Joaaaa-dr9yq
@Joaaaa-dr9yq Жыл бұрын
デベで働いてたけど、1,2年目の独身でも実需用マンション買ってる人ちょこちょこいたなぁ、売りやすい物件限定で。 結局は持家プレミアムと流動性の低さ等の持家リスクを比較して、持家と賃貸好きな方選べばいいと思う。
@junseito
@junseito Жыл бұрын
子供は22歳で巣立つし、ライフステージで可変できるメリットには値段付けられない。天災の多い日本で、一箇所に35年コミットするリスクもお金に換算できない。
@savacanplemiummaxedition6427
@savacanplemiummaxedition6427 Жыл бұрын
天災老朽化管理費基本引越さないという前提なら購入が勝つのは当然。
@user-wr5sm3md5o
@user-wr5sm3md5o Жыл бұрын
賃貸のメリットが思い浮かばないのはアホだろw
@user-tp1uw3we6z
@user-tp1uw3we6z Жыл бұрын
情弱向けポジショントーク。ただ前提もリスクも全てすっ飛ばしで、こんな話を鵜呑みにする方も悪いかな。 とりあえず、pivotのメディアとしての価値を下げた回なのは、間違いないですね。
@momongapower2014
@momongapower2014 9 ай бұрын
かわいそうな情弱さん。 大家さんに一生搾取され続けて、私は情強って威張ってるのがとても哀れだわ。
@user-kd9ms5mx2q
@user-kd9ms5mx2q Жыл бұрын
上念さんや勝間さんも出して討論してほしいですね。そのときのハセンさんとりんたろーさんの反応が楽しみ・・・
@midkad6328
@midkad6328 Жыл бұрын
この方上念さんと対談してますよ。KZbinにあります。
@user-tw9es5kn5o
@user-tw9es5kn5o Жыл бұрын
上念さんとの対談ではマンションを買って、戸建ては買うなと言ってましたね。
@ch-hc4xi
@ch-hc4xi Жыл бұрын
金利0.3%なんて変動でしょうから、これから変動金利も上がるから0.3%をそのまま35年続くとは考えられないと思いますが。 聞く方ももう少し知識を持って話を突っ込んでもらって、その答えを聞きたいです。
@ip-ip-ip
@ip-ip-ip Жыл бұрын
6000万円のマンションを買ったけど引っ越す時に大変だったので、引っ越す可能性が高い人は買わない方が良いと思った。
@user-ih6gh1ci9h
@user-ih6gh1ci9h Жыл бұрын
田舎のマンションじゃあ資産価値下がるからでしょう?
@Chato.S
@Chato.S Жыл бұрын
何で賃貸のメリットを答えられないの!?社会で生きていく上で1番の苦悩は人間関係。隣人がヤバイ奴なら引っ越せる。これが最大のメリット‼️それぐらいちゃんと答えないのはよくない👎(特に芸能人には隣人、大切なんじゃないの)
@dypon8098
@dypon8098 9 ай бұрын
最新回から遡ってみてたらとんでもない逸材が出てきたなと乾いた笑いが出ました。滝島さんの回のが明らかに正しいこと言ってるし、こっちの方は論理破綻しまくりでトンデモ系過ぎ。
@user-ms8cw8zd8n
@user-ms8cw8zd8n Жыл бұрын
最初の5分で閉じました、、今までで一番残念でした😢
@poojapan85
@poojapan85 Жыл бұрын
先にコメント欄みて賃貸派の方が多かったので、確かめるために見てみたけど、まだ続きがあるやつなので判断するのは早いかなぁ。 ちなみに、都心部で10年くらい前に住み替え前提でマンション買って最近住み替えたけど、家賃分返ってきました。(でも仲介料は2倍かかる) できる条件が揃っているなら買う派です。 人による派かな? 想定した物件で想定通り進めば、返ってくる可能性はある。賃貸はそれが全く無いので、そこが違うイメージ。 まぁ不動産屋が嘘がうまいということはその通り?で、不誠実な人も結構いる、という感じで今回、不動産屋さんが釈然としない対応が多すぎてもう関わりたくないと思ったりなので、 資格取ったりこちらがリテラシーあげていかないと、なかなかハードルが高く感じるのはあるから、確かにこの動画は議論としてシンプルにしすぎている面があるのかも、 そういう点にも触れていくような丁寧な議論がいいですよね。
@ik3243
@ik3243 Жыл бұрын
都心の物件を相続で利用する、ができる人はそれが1番だと思います!
@taken201102
@taken201102 Жыл бұрын
ちゃうで、相続した家に限界まで住んで売るのが正解やで
@hajimeonedog
@hajimeonedog Жыл бұрын
いつも拝見させて頂いております。 有難うございます。 フラットな情報収集のため、完全賃貸派の意見も聞きたいです。 論争対決では揉めてエンタメ要素になってしまうので、できれば同じ形式で。 イチ視聴者より。
@momongapower2014
@momongapower2014 9 ай бұрын
住宅において論理的に賃貸メリットを証明できる人間なぞ居ませんよ。 もし論理的に証明するなら、大家や不動産投資家なんて仕事が成り立っている事実の否定をしないといけませんから。
@jf3128
@jf3128 7 ай бұрын
​@@momongapower2014 賃貸にメリットが無かったらそれはそれで大家という仕事が成り立つわけないw
@3148mi
@3148mi Жыл бұрын
35年払ったら終わり🎉なんて家は存在しません。
@MM-zs7vd
@MM-zs7vd Жыл бұрын
住宅ローンで買った物件賃貸で運用できないから…10何年目とかで完済すればまあって感じかな…そこで控除もなくなるわけだけど
@diu7334
@diu7334 Жыл бұрын
デメリットをまったく言ってないので信用できない。あと「港区近辺のタワマンを転売するという条件での話」という大前提が最後に出てくるのもおかしい。
@FlowersBouquets
@FlowersBouquets Жыл бұрын
それな!最初に言えってな😂
@makoto-ijyuuinn
@makoto-ijyuuinn Жыл бұрын
積立てNISAに関する動画と同じですね。
@user-pe9cv2hr4z
@user-pe9cv2hr4z Жыл бұрын
「PIVOT史上1番、コメント欄が荒れるのでは?」と、ハセンさん言ってますけれど、内容がくだらな過ぎて、荒れる前に草生えるのでは🤔私はこの論争に正解はないと思っていて、損得で論じられないと思っています。こんなの個々人の資産状況や、勤め先の福利厚生によって、そもそも標準化できる話ではなく、何ともいえないでしょうに。私は賃貸派ですwww
@HH-sw4ls
@HH-sw4ls 11 ай бұрын
そんなに単純な話では無いと思う。マンションを買ったら、マンションの規模にもよるが、固定資産の他に共益費、積立修繕費用が、今のご時世安くても3-4万円/月掛かります。それプラス固定資産、ローンの金利が掛かり、長い目で見れば、正直賃貸の方がメリットがあると思う。
@hiroshi10
@hiroshi10 Жыл бұрын
清々しいまでのポジショントーク。 今どきここまで言い切る人おらんわ
@user-ht1ot2up9g
@user-ht1ot2up9g 10 ай бұрын
自分で考えずにすぐに答えを欲しがる人が多いのはこの手の話に多い傾向。 建物と土地というまったく違う性質のものをまとめて住宅という。 「都心じゃ買えないから郊外で新築を」と安易に新築住宅を買った人は山のようにいて、今頃無価値になり買い手もつかなくなった住宅で細々と暮らしているだろう。 住宅を資産と考えるか、財産と考えるか。 政府や業界の批判をしてる暇があるなら勉強すればいい。 日本人の金融リテラシーの低さはここにも犠牲者をだしている。
@toshiyukinakano2013
@toshiyukinakano2013 Жыл бұрын
嘘つきだなあ。一人の人間として考えたら、賃貸も買った家も同じですよ。同じ土地を継承して生きていくなら買った方が良いというだけ。
@user-mt4fc1ox7p
@user-mt4fc1ox7p Жыл бұрын
「住宅リテラシーの高い」ハセンさんには、もう少し沖さんにツッコミを入れたり、賃貸派に立った視点も欲しかったですね。ゲストに気持ちよく話してもらうことも大事ですが、極論ばかりであまりに偏りすぎている。
@user-cj7rv6jr9i
@user-cj7rv6jr9i 9 ай бұрын
マルチセミナーに連れてきたハセさんと新規セミナー参加者のりんたろにしか見えないw
@greenfukuoka6849
@greenfukuoka6849 Жыл бұрын
二人とも分かってるはず、もっと本音で質問してくれよ・・・。保険は現在は掛け捨てが主流・・持ち家と一緒に考えることはできないけれど。ポジショントークが・・ もう少しコストを実際に比較したものを見せないと。わかりにくい図で分かったかのように説明するのは知識が薄い人をなんとなく納得させる話し方。 厳しく突っ込める詳しい専門家から質問させないと、このチャンネルの信頼性が薄らぐ・
@earthkeyhomenetwork
@earthkeyhomenetwork Жыл бұрын
これは逆に賃貸派の専門家の意見も聞いてみたいですね。 一部NewsPicksなどですでに聞いていますが、その意見も欲しいところ。 こういう手法だと国民に住宅ローンを組ませる流れが進みそう。🏢 たとえ掛け捨ての家賃でも生活環境を変化できるメリットも。 日本の生活満足度を上げるためには、生活拠点は移動できる方が楽しいという考えです。 また、私自身全国各地で働き続けたいので、そういう意味でも賃貸派ですね。🏠
@user-rd4zd1fo8d
@user-rd4zd1fo8d Жыл бұрын
そこの価値観を度外視してますよね。自分は35年以上、その場所に住み続けるのは苦痛でしかない。持ち家はそう簡単には売れない。
@urge4j
@urge4j Жыл бұрын
持ち家派で実際2軒売却を経て3軒目に居住中で前2軒に住んでいる期間(トータル14年)は住居費マイナスでしたけど, 量的緩和政策があったためのただのマグレのラッキーだと感じています. 勤務場所を自分で選べる職種であったことと電気工事士持ちで家の魔改造が趣味なので趣味の費用が込みだと思えば 結果的に賃貸より損でも気にする必要はないというポジションで居たらたまたま儲かった. 株主優待目当ての持ち株がたまたま値上がりしたという感覚に近いですし「値下がりしない株を選べば配当と株主優待の分が儲かる」と 言っているように見えました.それが分かれば苦労しないですよね.しかも不動産の場合は多くの場合ローンで買うので面倒が増えます. 量的緩和政策や金利の動向が今後20年や30年もずっと同じとは思えないので再現性があるとは言えないと思っています.
@user-kr3hj2oo9k
@user-kr3hj2oo9k Жыл бұрын
住宅ローン控除による節税もデカいが既婚者じゃない限り持ち家とはなりにくいわな
@user-fk6of6el7u
@user-fk6of6el7u Жыл бұрын
おい社宅住まいやねんけど、最強ってことかな?😅 3LDKで家賃2.5万。場所は横浜
@mantanwa
@mantanwa Жыл бұрын
社宅(古い寮は除く)に住める人、家賃補助が多めに出る人、家賃を経費計上できる人 ここらへんが最強
@kilop123989
@kilop123989 Жыл бұрын
大家業やってるものとしてはこういう一方的内容は困る 賃貸派の論客も出してね❤
@dondon62924
@dondon62924 Жыл бұрын
13:00 この営業トークってリテラシー低い人に無理やり売りつける為の常套手段だよね。 どうせ家賃払うくらいなら、同じくらいの金額でローンを組んで家買っちゃいましょう!ってやつ。 そもそも、長期ローンと家賃は似て非なるものだから、同じ土俵で語ってはいけない。 ちょっと勉強している人なら分かるけど、無知な人はこれに納得してしまって買っちゃうんだよねぁ。 無知は罰金だね。
@takehilo
@takehilo Жыл бұрын
本当に99%儲かるなら、自分で投資しまくって不動産王にならないのはなぜ?
@user-lj7oq8jo2b
@user-lj7oq8jo2b Жыл бұрын
そりゃそうでしょ。。 不動産投資そんなに簡単じゃないのよ。 まず何件もの融資してもらうところで難しいし、投資ってリスク分散するのが当たり前で。。 疑問に思う箇所が浅はかすぎる。
@linbug3127
@linbug3127 Жыл бұрын
​@@user-lj7oq8jo2b 皮肉って分かってなくて草
@tsi1861
@tsi1861 Жыл бұрын
​@@user-lj7oq8jo2bでかすぎる釣り針
@NK-vy9fb
@NK-vy9fb 3 ай бұрын
賃貸って消費です。戻ってこない。 「住宅購入して、ローン返済」は投資です。 賃貸とローン返済額が変わらないと言った時点で馬鹿決定となります。
@mycultureradio1083
@mycultureradio1083 Жыл бұрын
材料高騰で家買えないよ、庶民は。
@user-tw9es5kn5o
@user-tw9es5kn5o Жыл бұрын
都心限定やん。持ち家vs賃貸じゃなくて都心の不動産を買おうって話になってる。こう言うコンサルが1番信頼できない。
@user-tw9es5kn5o
@user-tw9es5kn5o Жыл бұрын
都市部じゃ無くて都心な。だから物件のエリアを限定して選んで買うって話なら、持ち家vs賃貸では無いって話だよ。論点がズレてるのさ。
@user-gh5cq6ej2p
@user-gh5cq6ej2p Жыл бұрын
この話を聞いて、どれだけの人が家買った方が良いよね!ってなるかな笑 むしろ番組も皆さんのコメント待ちなのかな
@user-ok8ri3mc1d
@user-ok8ri3mc1d 7 ай бұрын
10年住み替え論いいよね 住宅ローン控除もめちゃくちゃ使えるし、資産価値の目減りも少ないし、修繕積立金の値上がりもその頃だし
@reoroi007
@reoroi007 Жыл бұрын
値段が落ちないということは買い手が多いので相場も高い。高値掴みにはご注意を。
@taken201102
@taken201102 Жыл бұрын
修繕費かかるやろ
@kojitoizawa9200
@kojitoizawa9200 Жыл бұрын
自宅として購入したから、それを人には貸せないのでは? つまり、4%運用利回りは得られない。 また、0.7%の税制優遇は、その家に住んでいる事が条件。賃貸に出したら、得られないと思います。 この2点について説明ください。
@daichi4849
@daichi4849 Жыл бұрын
それは私も思いました! 不動産利回り4%って家賃収入のことを話していますよねw
@Ramuemon
@Ramuemon Жыл бұрын
しかも控除額の上限もあるし、期間も10年とかの期限ある。 その辺りの説明もなく、無条件に有利みたいな説明の仕方で製作側も補足しないとか、出演者も製作側もどうかと思うわ
@user-rd4zd1fo8d
@user-rd4zd1fo8d Жыл бұрын
つっこみどころ満載。。。
@user-bi6wf7or1o
@user-bi6wf7or1o Жыл бұрын
賃貸つまり借りる側だと4%払うってこと。それと比較して購入だと資産価値下落とか金利いれて2%くらいのコストで家に住めるという説明だったと理解したけど。
@tanakajuri9549
@tanakajuri9549 Жыл бұрын
購入した物件をもし借りていたときの家賃4%って想定だと思いますよ。 今時の都心物件だと家賃に対して価格が上がりすぎていて賃料利回り4%なんて絶対取れないですけど。 千葉とかいけば6~7%ぐらい取れます。
@hyde2465
@hyde2465 11 ай бұрын
水、ガス、電気のメンテナンスは自分でできるので修繕費は削減できて、内装、外壁も知り合いに依頼できる状態だけど中古戸建ては買うべきだろうか…
@KengoTajima
@KengoTajima 9 ай бұрын
こういう極端で誤解を招く内容は、運営側がもっと取捨選択すべきだと思う。今後、信頼してみる気がなくなります
@Yurukawa_Radio
@Yurukawa_Radio Жыл бұрын
都心のマンションという条件付きなので、それ以外は当てはまらないことになるよねぇ。
@user-pd4ol2yd6u
@user-pd4ol2yd6u Жыл бұрын
これぞ、ポジショントーク。
@COMO_Toy_Poodle
@COMO_Toy_Poodle Ай бұрын
都心部などのマンションを買った人は、プラスの要素が賃貸より多かった事実はあるけど、今後、資産価値が永遠に続くとは限らない。今後、買う人が損するケースも出てくると思う。
Just try to use a cool gadget 😍
00:33
123 GO! SHORTS
Рет қаралды 80 МЛН
DELETE TOXICITY = 5 LEGENDARY STARR DROPS!
02:20
Brawl Stars
Рет қаралды 18 МЛН
When someone reclines their seat ✈️
00:21
Adam W
Рет қаралды 29 МЛН
ЕГОР СЪЕЛ ИНСТРУМЕНТ? 😳😅  #shorts
0:19
Зубландия
Рет қаралды 18 МЛН
She fell for his prank.
0:39
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 11 МЛН
We Survived a KIDNAPPING
0:48
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 16 МЛН
12 июня 2024 г.
1:01
Dragon Нургелды 🐉
Рет қаралды 1,8 МЛН