KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
AMラジオはこんなに音が良かったのか!小高一コイルって知っていましたか?
28:41
韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案について
13:08
Cool Parenting Gadget Against Mosquitos! 🦟👶 #gen
00:21
I tricked MrBeast into giving me his channel
00:58
the balloon deflated while it was flying #tiktok
00:19
Беспредельщики из Талгара: «Хуторские» или кто?
01:01
八重洲FT 101の呼び方を知っていますか?アマチュア無線局JE1AEJ
Рет қаралды 13,248
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 51 М.
宮甚商店
Күн бұрын
Пікірлер: 189
@keinojima6242
3 ай бұрын
私も、FTーワンノーワンと呼んでました。 高校時代に学校でTS-520を使ってましたが、部長が個人で「ワンノーワン」を持っているのがうらやましかったです。JE6MCD/4
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
とうじは 憧れでしたね 101
@シートイトイ
2 ай бұрын
技術的な話題になると理解不能状態になりますが、それでも面白いので楽しく見ています。特に、古い無線機の話題が好きです。
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
ありがとうございます。
@TRIO-501JFW
3 ай бұрын
無線機の事はあまり解りませんがおやっさんが楽しそうなのは解りました😊
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
ありがとうございます。たのしいですー!
@浜津康次
3 ай бұрын
昭和49年の秋に電話級をとって、昭和50年に2アマをとった(高校2年生)頃、欲しくてたまらなかったFT101 なつかしいなー。高価買えなくて、結局アマチュア無線はしなくなってから、もうすぐ50年。時代はアマチュア無線のことを知らない世代になってしまった。 いつも懐かしい話で楽しんで拝見してます。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
最近 アマチュア無線が絶滅危惧種みたいで悲しいですね
@nsei2006
3 ай бұрын
ワノーワン!オーバーシーズ懐かしい言葉に夜も寝ずにQSOしてた頃を走馬灯のように思い出しました!
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
海外といえばいいのに 当時はみんなオーバーシーズ! わくわくの時代でしたね
@yukiokimura8155
3 ай бұрын
いや~懐かしいですね!何時も有り難うございます。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
こちらこそありがとうございます
@jj0sfv442
3 ай бұрын
遂に先週、101E(中学生当時101ES)を買い戻しました。これでCW交信が50年来の夢でした。予想以上にきれいで喜んでいます。受信もOKでした。あとは送信と、一番の障壁が免許です。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
そうですね FT-101は新スプリアスはだめですから 私も巣鴨のJARDに持ち込み測定してOKもらいました ダイワのアンテナチューナー入れて HF全バンド 100WでOKをもらい申請完了しました
@酒井哲明
3 ай бұрын
@@miyazin-shotenさま 前、再免許したときはほとんどの機器が保証認定対象外でメーカー製品なのに自作扱いで申請したような記憶です。 それが20年くらいまえで、 再び流しているので申請もなかなかじゃないかと思っています。 設備は開局当時のと、買い足したのがそのまま。リニアアンプは35Wです。
@maruiwakoukuu
3 ай бұрын
いつも楽しい動画をありがとうございます。FT101の呼び方は「えふてぃーいちまるいち」でしたね。「わんのーわん」なんてずっと後になって知りました。だいたいビンボー高校生ではとても手の出ないリグでした。今でも覚えている広告写真、ロールスロイスにFT101を持って乗り込もうとしているところでしたが、さすが高級リグには高級車だなと思いました。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
ロールスロイスはしりませんでした たしかに高級機種だったのでしょうね
@hiroshifueguchi8012
Ай бұрын
確か、矢口高雄さんのマンガでも、取りあげられていた記憶があります。FT-101は憧れでした。100W化キットは、確か自由に入手出来たので、たいていの皆様は、電信級でも、ゴニョゴニョしておりました・・・・・・確か。
@miyazin-shoten
Ай бұрын
トリオは パワーアップキットと言う名前 PK-1 わかりやすかったです
@はげ山ツル吉
2 ай бұрын
FT-?? 何か見たような気がして遊び部屋に行くと、FT-107Sでした。 だいぶ後輩です、 先輩。 二十歳のころ マリンに載せるのにナショナルの21Mhzを買ったけれど機種も思い出せないし、何処かには有ると思うねですがね~? でも40年くらい通電してないので壊れてるかな。 携帯の前は色んな無線が流行りましたね。
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
たしかに携帯と同時に 無線機は激減しましたね その役割で使う人がほとんどでした
@factkureki
2 ай бұрын
FT101のお話ありがとうございます。当時買おうかと思ったのですが、ただ一つ妥協できない所がありまして止めました。メインダイヤルの周波数変化の方向になじめなかったのです。右に回せば周波数は上がると頭が覚えてしまっていて、クラブで参加したコンテストの時FT101には手こずりました。慣れればいい事なのですが結局買ったのは中古のTS510でした。
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
FT-101はまだ良いほうです FT-200はたしかバンドによって ダイヤルの方向が逆になりますから 笑
@factkureki
2 ай бұрын
@@miyazin-shoten そうでした、FT200は局発とVFOを足したり引いたりの回路だそうで、当時なんとなく貧乏くさい気がしたものです。(お叱りは覚悟してます)
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
@@factkureki トリオの右廻しで周波数アップは ボリュームの開度とか バーニアダイヤル、あるいは並三ラジオ時代ふくめ スタンダードで これが一般的であることは間違いないですね。 もちろん私も無線機はトリオが多いのですが 実は整備士なので 右に回すと閉める(下がる) 左に回すと緩める(上がる)という水道のコックという感覚では 案外直感的に感じることもあります。 まあ でも私の場合 現在でも新スプリアス対応して TS-511とFT-101の100W機が現役マシンですが 同じ日にトランシーバーを変えても 実はこの周波数のアップダウンの向きはまったく気になりません 笑
@thomasleftwite
3 ай бұрын
ワンの椀🤣🤣🤣 中学の無線部で使っていましたが、リグ紹介では「エフティー・ワンノーワン・エコーシアラー」って言ってましたね。 自宅ではRJX-601で受験勉強もせず深夜までローカルラグチュー三昧していたら、親父に取り上げられましたw
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
たいかに FT-101 ES買って 100W改造ってパターンが一番多かったでしょうね
@TK-mb4ek
3 ай бұрын
高校にはいってFT-101ESを親に買った貰いましたが国内は「いちまるいち」て言ってましたね、オーバシーズの時は「ワンオーワン」ですかね。 メルカリで20Kで売ってしまいました。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
アメリカでも日本でも人気がありましたね 101は
@hiroshiiida8188
2 ай бұрын
私も大田区で1971年開局です。中学生でFT101Sを使ってました。ローヤルのタワーにCDEのローテーターで21MHz4エレ回してましたがTVIばら撒き50や144にばかり出てました。
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
いやー それなら交信したことがあるかもしれませんね おそらくコールも私の JE1AEJに近いと思います JR1SD〇さんも年代的に近かったです
@hiroshiiida8188
2 ай бұрын
あれからログを調べましたが出て来ません。JE1BRHです。今は7の固定局でFTDX101MPを使ってます。
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
@@hiroshiiida8188 そういえば 私は 7Mhzオンリーだった記憶が・・・ すぐにTVIが出て 144に行きました
@ss-xg8xs
2 ай бұрын
ワンノワワンですか沢山聞いた覚えがあります。
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
101匹わんちゃんですね
@深川良一-b3s
2 ай бұрын
宮甚さん、毎回微笑んでしまう、固い飯がほぐされて美味しい寿司飯に変身させる絶妙な職人みたい(ほめすぎかなあ)
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
最高のお褒めことばありがとうございます。 なんかラーメンやが 酸素を混ぜるためスープかきまわしているみたいです
@tmed-q4j
3 ай бұрын
元々八重洲派ではないので、どう呼ぼうが関係ないと思っていましたが、国内ではTS-520をfive tewntyと呼んでいる人は記憶にありません。ほとんどの人がゴーニーマルと呼んでいたと思います。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
そうですね なぜかFT-101だけがそう呼ばれて・・・ 多分アメリカで相当売れたのと コリンズのコピーで人気もあったかもですね
@tmed-q4j
3 ай бұрын
@@miyazin-shoten 米国では101と言えば入門、初級の代名詞なので、為替レートも手伝って米国市場では格安を売りにしていたのでしょうかね。少なくともビジネスとしては大成功をおさめ、メーカーとしてもブランドとして確立し、現代にも引き継いでいるのでしょうね。
@yoshimartina
3 ай бұрын
アマチュア無線4級は持っていながら開局をした事が無い私はBCL小僧だったので、FT-101と聞くと受信機のFR-101を思い出します。当時の値段で20万円近い値段のFR-101を買えるはずもなくアキバに行く度にまだ無線機屋だった九十九電機でFR-101を触ってました。 「コリンズのSラインでシャックを構成することがアマチュア無線家の夢」とか言われてましたが、YAESUの101シリーズでシャックを構成するのも当時は夢のまた夢でした。 ちなみに私の公立高校の合格のお祝いは写真も趣味だったのでキャノンの一眼レフAE-1でした。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
そうですね 当時はFT-101もそうですが FR-101 FL-101も高値の花ですね 勢い最近わたしもFR-101 FL-101を中古で買いました!
@猫のあいすけ
3 ай бұрын
cbの固定局も101のamで出てますね。 マイクもガチャコンマイクの原型となったyd844(プリモud844) にマイクコンプレッサーかけて。 いい変調してますよ。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
そういえばヤエスはCBできましたね 私はトリオを買って後悔しました 当時
@HISASHINAKAMURA-l6k
3 ай бұрын
宮甚さん。FTー101、ワンノーワン。って言っていました。CB無線も楽しめた名機でしたね。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
そうそう これCB出ましたよね トリオの良心かんじました
@buu101520
3 ай бұрын
八重洲のいちまるいちですよ、JA1MP氏とお友達だったローカルクラブのJA6MS氏が最初期ロットを購入、でも弄らせてもらってみると初期の頃は受信性能が悪くてローバンドでは使い物にならなかったですね。トリオの無線機も、TS-ごひゃく/ご-いちまる/ごーにぃまる/はちにぃまると、呼んでました。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
ですよねー ワンノーワンなんて言うやつは私の周りにいませんでした。 当時の1アマの師匠もいちばるいちって必ず言っていました
@Hobby1kenobi
2 ай бұрын
楽しい当時の無線事情ですね。私は雑魚ですので、101なんて買えませんでした。当時を思い出します。楽しませていただきました。
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
こちらこそありがとうございます
@ryuuchan1701
3 ай бұрын
1981年、高校入学し無線部に入部して使ったのがFT-101で当時から『ワン・ノー・ワン』と言っていました。ただ入部時点で有ったか入部後に購入したかは記憶が曖昧。はっきりしているのは顧問が無線にメチャクチャ熱心だった事。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
クラブ局は多かったですね FT-101 わたしも会社のクラブに入部して クラブ員は全員電話級のくせに 100W機だったのを見て 会社が信用できなくなりました
@iamhuman3884
3 ай бұрын
高校の無線クラブっではワンノーワン、ブス(BS)と呼んでました。先輩がダイポールアンテナの調整でひげを切断しているときに送信してもろ火傷させらえました。結構恐ろしい悪戯してたの思い出しました。コンテストも学校に泊まりで無線機も持ち込んでました。懐かしい思い出です。当時海外との交信も簡単だったような気がします。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
むかしは電話級が多かったから Sとかきちんという必要がありましたね
@中川達哉-x7d
3 ай бұрын
無線は詳しくないが、宮甚さんのイラストは超楽しい!創造性もある。即興で似顔絵書いたりもされるのでしょうか?
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
ありがとうございます こどものころ漫画が好きでよく読んでいました ただ あまり書いたとことはないですが みなさんに褒められると嬉しいです
@kazumifuji4318
3 ай бұрын
1976年 高校生でしたが新聞配達して毎月7000円の2年月賦で買いました。 FTワンノーワン エコーシアラーと言って交信しました。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
そうそう 当時はわたしも電話級だったので 本当はトリオの100W 511Dなのに 511Xと言って嘘ついていました 笑
@masasan373
3 ай бұрын
50メガサイクル、なつかしい!
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
昔はサイクルでしたね
@渡邉治久
3 ай бұрын
1970年。ベトナム戦争反対ウーマンリブ、ロックの流行...怒れる若者が主役の時代。日本は高度成長期であり、作れば売れた時代。小生は11歳。そんなときの機械なんですね。高級感がありますね。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
そういえば学生運動も真っ盛りでしたね
@可愛マリコ
3 ай бұрын
八重洲のFT-101 ワン ノー ワン もしくは ワン オー ワン トリオのTS-520 ゴーニィーマル この辺が多かったと聞いてます。 井上のFDAM-3は送信周波数がだんだんとづれて行く面白いRIGでしたね。 6mでは、ナショナルのRJX-601が多かったような。 社名は全部変わってしまいましたね。 当局のOMは310ラインでオンエアしてました。 今はもうサイレントキーです。 わたしも、QRTしてますが、たまにワッチはしてます。 こう見えても2AFです。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
最近はコールサインで免許のクラスが解る時代なんですね びっくりしました
@yukitakaohta9882
3 ай бұрын
ワンノーワンって言うと百一匹わんちゃん大行進ってデズニーアニメのリメイク版のタイトルですね NHKのふるーい番組もステージイチマルイチでした ちなみに私が最初にアマチュア無線を知ったのはTBSの朝番組ヤング720(セブンツーオー)でフォックスハンティングを紹介してたのを見たときですね TR-1000あたりだったと思います、憧れましたね で人見知りでオンエア恐怖症の僕は殆ど交信しないので電話級取っただけでどっかになくしちゃいました 楽しいヒトトキをありがとうございました
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
ヤング720・・・なつかしいですね ありましたありました
@mitubachitest1398
3 ай бұрын
懐かしいですね!私も昭和52年に電話級を取ってCQ誌等の広告に胸踊らせていましたが、とうとう開局しませんでした。その後時は経てFPV(画像伝送)に興味があり平成29年にめでたく開局となりました。アマチュア無線の資格が終身免許というのを実感した次第です。 当初の目的のラグチューはできませんでしたが(笑)
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
そういえば 無線従事者の写真は終身ですね 更新無しもめずらしいですね
@Progress1955
3 ай бұрын
ワンノーワンと言うと、確かに気取った言い方していると言われました(3エリア)。 FDAM3はアマサン FDAM3Dはアマサンデー あと パナロク スカロク トリオはゴヒャク ゴーイチマル ゴーイチイチ ゴーニーマル でした。 一番好きなのは テンポワンですね。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
やっぱり気取っていると言われましたか! そうですよね 当地(羽田は下町)もそうでした!
@hirowwg
3 ай бұрын
宮甚さんのFD-AM3、懐かしいですね。私は高校1年でAM3Dを買ってもらいました。ちょうど夏でEsが出てて、ホイップアンテナで愛媛で北海道が聞こえた時は感動しました。ただA3でビート音の混信がひどかったのを覚えてます。ちなみに高校のアマチュア無線クラブには、ネオロードチューニングで調整の簡単なTS-311がありました。 機会があれば、八重洲のFT-75の話題もお願いします。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
FT-75はざんねながらもっていないんですよ AM3は まだ新品状態で倉庫にあるのですが・・・笑
@ぼっちゃんgt
3 ай бұрын
昭和44年中一で開局。最初のリグはTR1000。テラセンって呼ばれてましたね。50Mhz1wのポータブルって割に重かった!その後310ラインでHFへ。高校に入って電信級を取って意気揚々とハムライフ楽しんでたら、小学生の時の同級生が無線をしていることを知りシャックへ参上したら彼は2アマ!机の上にはFT100、そう2アマのための50W機・・・が~~~んって感じでした。なので私にはイチマルイチよりFT100!!!FLFRの101ラインは倉庫で眠ってますが、程度の良さげなFT100あったらほしいな。でもスプリアス通らないだろうな。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
新スプリアス規格は ほとんど アンテナカプラー入れれば大丈夫でしょう わたしも FT-101と TS-511の二台とも JARDに持ち込み スペアナで保証認定してもらいました。 しかも最近は100W機も保証認定でいけましたよ
@Yutaka1962
3 ай бұрын
宮甚先輩 おはようございます・・中学生の頃27MHz帯・・・夢中になりましたね V2アンテナ屋根に立てましたね~懐かしいですね~ もう‥時効ですよね(汗 その時知り合った大人方にワンノーワンをチョー自慢されたのを覚えています
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
そうそう 101でCBやっている人は 憧れでした
@650gx_xperia4
3 ай бұрын
2:50 私の場合はトリオのTR1200(50MHzAM/FM)で夏の夜のEスポ発生時は遠距離交信出来ました。 このリグは今も実家の押し入れで眠っています。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
わたしも TR1200と 2200G持って居ました ポータプルのリグもたのしかったですね
@650gx_xperia4
3 ай бұрын
TR 2200 は工業高校の無線部の仲間が持っていました。 確か水晶式の固定周波数(チャンネル)なので使いづらい印象で、都内ならチャンネル争いになったかも。
@NakamoriKei
3 ай бұрын
1978年頃、当時通っていた中学校で学園祭の様なイベントがあり、何人かの生徒が自前の無線機を持ち込んで交信のデモをやってました。 その中でひときわ大掛かりな2台セットの機材を持ち込んでいた人がいて、開業医の息子は使ってる物が違うなー、と思って見てました。ワンノーワンと呼んでいて、厨二病(まだそんな言葉はなかったですけど)心をくすぐられて羨ましかったです (^^) だいぶ後になって、それがとんでもない高級機だと知り、貧富の差ってあるんだなーと実感しました。(たぶん)電話級の中学生がFT-101…
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
たしかに FT-101は 憧れの高級機 わたしも9R59Dすら高くて諦めていました
@hide2ktm726
3 ай бұрын
FT101ですか…懐かしいですね!確か大村崑ちゃんがこれを万博会場で抱えてる写真を覚えてます。 まだご存命でQRVしてるのかなぁ…FT101の特徴は何と言ってもスラグチューンだと記憶してます。 トリオのTS511も初期には格段のチューニングがVCでゴムで回してましたがこいつが伸びて皆さん苦労されてましたね。先輩のJR310は輪ゴムでごまかしてましたね。511も後期はチェーンみたいになりましたけど… 懐かしいですね!
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
そうですね わたしもTS-511で無線をスタートしました しかし 最近何十台ものトリオのHF機をレストアしていますが チェーンより ゴムの方が私は感触が好きになりました。 ホームセンターでも簡単に安く パッキン用のOリング入手できますし 最近のは耐久性対候性もGOODです
@freecorgi3959
Ай бұрын
公立高に受かったら無線機…そうだったよなあ。私もそうして開局しました。
@miyazin-shoten
Ай бұрын
親の巧みな狙いですね なんといっても私立から比べたら 無線機なんてやすいもんですね 笑
@エヴァンゲル
3 ай бұрын
昔、無線をやっていた同級生2人がICOMの無線機(動画の中の無線機と同じ形でした)を持っていましたね。 結構な値段してたと思うのですが。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
そうですね 当時も数万円ですから 今なら10万円以上の価値でしょうね
@smileofbayon4718
3 ай бұрын
先週ヤフオクで難あり品をポチりました。これから楽しくも苦難な道の始まりです。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
まずは電源の電解コンデンサ基板チェックしましょう わたしも導通して火を噴きました
@matsudakoji5353
3 ай бұрын
宮甚さん絵画の才能もお持ちで驚きです。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
ありがとうございます。
@久郷カッパ君
3 ай бұрын
こんばんは! 中学1年の時(1969年)、同級生の池谷君(仮名)が電話級のアマチュア無線技士に合格しました。 彼の家に行くと八重洲の何やらカッコイイ無線機がありました。親に買ってもらったそうです。 その数ヶ月後、今後はラックスのKMQ60(キット版)を買ってもらったというのでよく音楽を聴かせても らいに通っていました。彼はこの世界にはとても明るくてダンピングファクターなんて言葉も彼から教 わったのでした。 全日本真空管マニュアルという本を彼が持っていたので僕もマネして買いましたが使いこなせなかっ たです(笑)
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
なかなか池谷君はブルジョアのおぼっちゃんだったんですね 笑
@user-oyadama
3 ай бұрын
私のリグは えふてー わん のー つー しえら でした なぜかファイナル6146Bが3本に増えてまして、 多分1本3Wずつ余裕の運用だったと思います。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
101は二本しか入らなかったけど その後3本入る機種ありましたね
@MB-lt4pp
3 ай бұрын
無線は詳しくないので、別件でコメントします。宮人商店画伯の再登場ですね。 いつも思いますが味のある画が好きです。ところで口ひげを蓄えていたのですね。 電鍵の位置が手首を支えられないと思えますが、使用するときは動かすのですか。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
いえいえ この爺さんわたしではなく師匠です 笑
@zetton5995
3 ай бұрын
ワンノーワン エコーシアラー を耳にしてました。 自宅で自分(確か中学生)は6m ssbでした。こちらはアイシーゴーマルニって日本語で(笑)
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
わたしも当時電話級だったので トリオのTS-511 ほんとはデーなのに エックスと言っていました
@toukibi9292
3 ай бұрын
@@zetton5995 お邪魔します。自分も6m SSBでした。当時ボータブル機は井上のIC501とトリオのTR1300で二分してましたね。自分はTR1300で無理繰り「ひとさんころころ」なんて言っていました(笑)。
@JashiChannel
3 ай бұрын
FT101は、呼びやすさで国内で「いちまるいち」、国外では英語での発音は「ワンノーワン」になったということです。 国内で区切りのよりFT400は「よんひゃく」だったけど、 FT401は。。。「よんひゃくいち」「よんまるいち」どちらが多数派だっただろう?前者が多かったような記憶が。 中古で手に入れたFT200は国内で「にひゃく」って紹介していました。 TS520は「ごーにーまる」でしたね。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
そうですね 当時は海外QSOが憧れだったので アメリカ人がワンノーワンって言ってたら すぐにかぶれてワンノーワンになりますね 笑
@radio-etc
3 ай бұрын
うーん、101はリアルタイムじゃなくて、同級生が小5?くらいかな 101Zを電話級合格のお祝いに買ってもらったと聞いて、見に行ったクチで さらっと交信してくれちゃってw、交信相手も「ワンノーワン」って言ってましたね。 それでイチマルチだろうがワンノーワンだろうが、箱鳴りする専用SPから聞こえるSSBと アンバー色のデジタル表示に憧れましたねぇ。ですので101と言えばOM諸先輩は 初代の101を指すのですが、私は101Zなんでよく会話がズレてましたww
@hhyouki2
3 ай бұрын
私もアマ無線やろうとしてましたが、この金額で諦めました。その分私は、ソニーのデンスケやエレクトレットコンデンサーマイク、ミキサーなどナマロクに費やしましたよ(笑) 宮甚さんはCWもやられるのですね。真空管オーディオも無線機器の影響が大きかったのですよね~~~ 未だに現役で無線、オーディオ、サーフィン、バイク、工作・・・素晴らしいです❣
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
CWはあまりうまくないですが 通信兵だった師匠に結構しごかれました
@hhyouki2
3 ай бұрын
@@miyazin-shoten あの電器屋さんの師匠ですねwww そういえば、JARL、潰れるって話題が出てますね~~71歳以上の方が一番多いらしいですね。 なんと男性が9割・・・驚きです!
@kazkam3567
3 ай бұрын
ワンのおわんは持ってるけど、デジタルタイプ。宮甚さんは画才もあるのかね、感心するデッサン絵画。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
ありがとうございます。
@whangamatayamagata6021
3 ай бұрын
1970年、こんにちは~こんにちは~の時代ですね。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
そうそう アポロが月から持ち帰った石を万博でみました それより水着のおねえさんが人間洗濯機のほうがよかったなあ!
@realfordf1865
3 ай бұрын
全く関係ないですけどBMWをベーエムヴェーと読むかベンベと呼ぶかビーエムダブリューと言うかの違いみたいなお話しに感じました。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
あ それ近いです。スライラインGC10を ジーシーテンなんて呼ばないですね やっぱりじーしーいちまる 許せてもぎーしーとー
@のらシャチ
3 ай бұрын
まるイチ ワンノーワン ワンオーワン 色々な呼び名で親しまれてますね。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
そういえば わんおーわんって言う人も多いですね
@iPodmaster11
3 ай бұрын
バイトでためてあった資金で発売されてすぐゲットしました。発売前から写真広告が出たので自作機の次はこれと決めていました。ローカルとラグっているとよくビートをかけられたものです。妬みかな、結構苦労してためたお金で買ったんだが。 バラモジを微調整するとコリンズかと思えるほどの音質でしたが、USBで調整するとLSBが凡音になりその逆も同様でした。バリコンの位置でVFOの温度補償がずれるのを補正する機構が搭載されていました、ファイナル段の中和なども十分な仕上がりには至っていなかったようです。(高周波NFBを掛けようとして苦労させられました) 国産機のレベルアップにはもっと時間が必要だったようです。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
当時のFT-101は まさにOMと呼ばれる人でないと持って居ませんでしたね
@tyakure
3 ай бұрын
「えふてーひとまるひと」とは言わなかったんですね。 にしてもイラスト上手ですね。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
ありがとうございます。
@小林重之
3 ай бұрын
FT101E メインリグで毎日CWでQSOしています
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
おー いいですね
@oyajijapan2613
3 ай бұрын
599
@岡本哲-w1s
2 ай бұрын
101匹わんちゃんがワンノーワンだった影響もあったことでしょう。
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
その影響は大でしょうね
@rockyrokunn
3 ай бұрын
アマチュア無線の事は良く知らないのですが、山の上に大きなアンテナを立てて 楽しんでいる方をTVで見たことが有ります。確かに海外との通信だとアンテナ の感度が重要に成るのでしょうか?
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
そうですね ラジオもそうですが 単に出力の多寡よりも 効率の良いアンテナのほうが いいですね
@marusa99
2 ай бұрын
「皆様の大切な10分間を無駄にします」 まさかのトイマンチーズ?w
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
よく見ていますよ あのキャラ大好きです
@toukibi9292
3 ай бұрын
高校の無線部(大昔の当時)で、FT-101ESの所有者の同級生は、ワンノーワン・エコーシアラーとか呼んでいて、未知の世界だったので、ふーん、そういうふうに言うだって(笑)
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
たしかに当時は 10W機は Sでしたね
@水野辰也-l9j
3 ай бұрын
八重洲のワンノーワン今でも私は4台持ってます!
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
つい昔の高級機なので あつめちゃうんですよね わたしも20台くらいはあると思います 同じ時代の FT400とか TS-511など入れると 多分100台以上 ほんと 困ったもんですよね
@da004661
2 ай бұрын
無駄にしてみたいと思います!で拭きました 昔のBCLマニュアルのイラストを彷彿させる絵画に勘当しました
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
ありがとうございます。
@superiort8891
3 ай бұрын
古くから無線親父はワンノーワンって洒落て呼んでたんですね。80年代渋谷の屯はイチマルキュー族でしたっけ?
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
まあ 無線の場合 海外と交信するのがステータスでしたから 海外とやらなくても カッコつけてワンノーワンって言いたかったんでしょうね たしかに渋谷 ワンオーナインなんて言っていったら仲間から笑いものですね 笑
@miyagireport
3 ай бұрын
あ~このCQ誌買って持ってました。真鍋ひろしのマンガで未来のハム界はこうなってる・・・みたいな。髭剃りはなくなってクリーム塗ればOKみたいな夢のサラリーマンの朝とか。あ、俺は「ヒャクイチ」っす。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
ひゃくいちも正解ですね! ワンノーワンはダメです
@miyagireport
3 ай бұрын
今見てたテレビシリーズ「DEP 重大事故捜査班3 旅客船編」エピソード6の13分45秒ごろにヒャクイチ出てきました。
@QWD03004
3 ай бұрын
いつも楽しいトークとイラストですね。イラストは昔のラジオ誌の雰囲気を彷彿とさせます。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
ありがとうございます。
@hal007
3 ай бұрын
むちゃくちゃ懐かしいリグですね。今と違って全てがアナログ。呼び方ですか?「ワンノーワン」でした、失礼いたしました。
@山田愼太郎
3 ай бұрын
親父が残した無線機が、たくさん残っている。 真空管?
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
はやくしないと処分料金かかります
@broca24
3 ай бұрын
ワン🐶の(お)椀🤣
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
日本人が日本人に発音するとそうとしか聞こえません
@MatchanPenguin
3 ай бұрын
アメリカでは、101ってのは入門機という意味になりますね。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
アメリカではFT-401は ベテランですか?
@maasan_maasan
2 ай бұрын
エフティーワンノーワン シアラ よく聞いたです。 私のは、ティーエスゴーイチイチ エックスレイ ですた。
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
おー わたしとおなじマイファーストリグです 電話級なのに100W機かって フロントパネルのDを消してマジックでXって書いていました
@maasan_maasan
2 ай бұрын
なははっ ワタシはマジメでしたので、S2001一本でした~ 懐かしいですなぁ
@長友哲次
3 ай бұрын
動画の中で、SP-101のサランネットが奇麗なことに驚きました。経年で日焼けしているものがほとんどなので。よほど保存状態が良かったのでしょうね。FT-101Eとともに、ミントコンデション。以前の101バブルの頃だったら、フルセットでウン十何円の価値があったでしょうね。ゲスな話で恐縮です。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
これ 最近視聴者の方からフルセットでいただき すべてレストアしたものです。
@納豆蕎麦-d3g
3 ай бұрын
1970年代は和文電信家が沢山いたんでしょうね。2024年は和文の相手を探しにバンドを彷徨うのです。もし機会と機械があればワンノーワンと打電しようと思います。HI。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
CW和文で わんのーわん はイケてますね
@überbergundtal
3 ай бұрын
私も高校時代に4級を取得しトリオのT R-5000で開局しました。同級生はFDAM-3で開局してましたね。 各立場の発言「紙芝居」お疲れさんでした(笑)因みに小生も「FTいちまるいち」当時私の周りにワンノーワンなんて言ってる奴は 皆無だったような気がします。当時もお金掛かったですよね! バイト代ほとんどアンテナやケーブル、無線機に注ぎ込んだような気がします。それに比べると、現在でもエントリーモデルに関してはそれほどあがってないような気もしますね😃
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
TR5000 これで開局した人は多かったですね ほんとアマチュア無線が一番元気があったころの機種ですね
@酒井哲明
3 ай бұрын
僕ならエフティーイチマルイチと呼びます。 アイコムIC-02Nを愛用していましたが、 これをアイシーゼロニーエヌと呼んでいたら、諸先輩がたからお叱りを受けまして、 後からはアイシーゼロツーエヌとしていました。 でも、これゼロは零だから和文、 ツーは英文でしょ。 まー、一般的にもこの並びならゼロツーエヌと呼びますが、僕は違和感あります。 この流れでいろんなのに英文読みと和文読みが混在していて不思議だけど、皆さんそう読むから合わせている代表的なのが、 たとえば戦闘機でF-1はエフワン、F-2もエフツー、しかしF-4はエフフォーと呼ぶ人が激減でエフヨンが多くなります。 フォーミュラだって、F-1はエフワン、F-3000はエフサンゼンですもんね。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
もうおっしゃる通り わたしもほぼ同じ感覚です
@酒井哲明
3 ай бұрын
ところが、 練習機のT-4はティーフォーと呼んでいる! 不思議だ。 今は退役しているけど良く見ていたT-33はティーサンサンでした。
@酒井哲明
3 ай бұрын
余談ですが、 年配者でティーの発音が苦手で、NTTをエヌチーチーと呼ぶ人が周りにけっこういました。 Dはディーと呼ぶのに、リポビタンDはリポビタンディーとは言わないですねー。 そして極めつけがNHK だいたい皆さん。エネエチケーと発音しています。 こればかりはどうしても許せなくて、僕は頑なにエヌエッチケーと発音しています。 横道それて失礼しました。
@PT872
3 ай бұрын
トリオ派な俺 しかし懐かしいな 局免流しちゃったけど、TX510X直すして復帰するかな😅
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
510と 511 そして前期の520Xは そのままだと新スプリアス規格厳しいです めちゃ苦労しました
@PT872
3 ай бұрын
@@miyazin-shoten あ、なんか変わったと聞いてたが、スプリアスか 厳しいなフイルターでカットするしかないか 520も駄目か HFは全部駄目だな 困った
@mrd-adj
3 ай бұрын
1970年頃、日本で出来立てマックでバイト時給220円でした、高嶺の花の通信機。
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
ちょうどマック上陸くらいのときでしょうかね
@こって牛-s5e
3 ай бұрын
初めてイギリスに行った時電話番号を伝える時に格好つけて0をオーと言ったら復唱する時ゼロと返されてムムム、
@山崎孝幸-n7s
3 ай бұрын
ワンノーワンに一票です(笑)
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
当地では 呼び方は 2アマはわんのーわん 1アマはいちまるいちと決まっていました
@mihusiyo4503
3 ай бұрын
東京駅の話かと思った。w
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
似たようなもんです!
@tokura3526
2 ай бұрын
昭和40年代後半、HFはトリオ派と八重洲派に分かれ 私は勿論、TS-520v。 ワンノーワンは、27MzAm専用機とかコリンズのパクりとかESなのに100Wとか悪いイメージしかない‼️
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
わたしもTS-511で開局 電話級なのに100W機 511DのDを消して X これ 当時の若者の常識
@JR-ig3rj
3 ай бұрын
FTワンオー(ノー)ワンって言い、海外とのみ交信し、市丸一とか言っている国内の局は雑魚、あ~~~なんかな~~アマチュア局って俺は偉いんだってみたいな変なプラ高の人って多いんだ。。。そうならんように気をつけよっとW。
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
2アマレベルはそういう輩がほとんど
@y_pika5324
3 ай бұрын
ワンオーワン?ワンノーワン?
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
アメリカ人だと ワンノーワンが多かったですね たぶんワンオーワンは発音しにくいと思います チューンアップ とチューンナップの違いみたいなもんでしょうな
@m80gr
3 ай бұрын
わん・のー・わん
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
渋谷 109も ワンノーナイン
@m80gr
3 ай бұрын
@@miyazin-shoten 先週、行ってきました。生まれて初めて渋谷センター街ってところも。 そして、日曜日にラジオデパートに行っちゃって定休日のお店の多さに「あ〜〜そうだった」って事になっちゃいました。
28:41
AMラジオはこんなに音が良かったのか!小高一コイルって知っていましたか?
宮甚商店
Рет қаралды 75 М.
13:08
韓国海軍艦艇による火器管制レーダー照射事案について
防衛省・自衛隊公式動画チャンネル【modchannel】
Рет қаралды 3,4 МЛН
00:21
Cool Parenting Gadget Against Mosquitos! 🦟👶 #gen
TheSoul Music Family
Рет қаралды 33 МЛН
00:58
I tricked MrBeast into giving me his channel
Jesser
Рет қаралды 23 МЛН
00:19
the balloon deflated while it was flying #tiktok
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 34 МЛН
01:01
Беспредельщики из Талгара: «Хуторские» или кто?
JURTTYŃ BALASY
Рет қаралды 695 М.
26:11
ハードオフの500円以下のプアエンドジャンクを買って音を出してみました
宮甚商店
Рет қаралды 42 М.
7:01
創業52年「クマデン」閉店 アマチュア無線愛好家は?
熊本朝日放送 KAB NEWS
Рет қаралды 192 М.
22:16
定年DIY 50年前のレコーダーメンテナンス
定年DIY
Рет қаралды 1 М.
10:41
【周波数独占】民度の低いアマチュア無線ユーザーが一定数いるっていう現実
ももチャンネル! アマチュア無線&ライセンスフリー無線で遊ぶ
Рет қаралды 47 М.
18:29
What is a VRM, Phase of a Motherboard. More VRMs good?
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 124 М.
22:49
Home Made Quansheng UV-K5 Desktop Transceiver
OM0ET
Рет қаралды 58 М.
25:13
I Finally Got Very Old Analog Osciloscope. It works very fine.
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 117 М.
27:17
70年前のアマチュア無線技士無線工学問題、あなたは解けますか?【JE1AEJ】
宮甚商店
Рет қаралды 25 М.
11:30
昭和の この電子部品の名前と働きを貴方は知っていますか?
宮甚商店
Рет қаралды 62 М.
17:35
AIWA製超小型真空管ラジオをやさしく修理
宮甚商店
Рет қаралды 21 М.
00:21
Cool Parenting Gadget Against Mosquitos! 🦟👶 #gen
TheSoul Music Family
Рет қаралды 33 МЛН