【バブル遺産】湖を埋め立てて作った温泉街と廃墟解体に奔走する市

  Рет қаралды 344,293

根岸のわくわく社会科見学

根岸のわくわく社会科見学

Күн бұрын

石川県にある加賀温泉郷の一つ、片山津温泉。
独特な誕生の歴史と、廃墟がもたらす市の悩みに迫る。
【参考】
・片山津温泉HP
・加賀市議会 平成19年12月 定例会
・加賀市議会 令和5年3月 定例会
・官民による温泉地における廃業施設の更新に関する計画論研究 西川亮 2001

Пікірлер: 141
@kojifurukawa382
@kojifurukawa382 Жыл бұрын
片山津の歴史が良く分かりました 石川県民として有りがたいです 柴山潟から見える白山も綺麗ですよ
@ペンギンです-z8d
@ペンギンです-z8d Жыл бұрын
廃墟が地方交付税交付金に影響を与えることを初めて知りました。勉強になりました。 これからもいい動画を期待しています。 私もボッタくりの部分で笑ってしまいました。 本当に動画でいい味を出してますね!。
@wakuwaku-negishi
@wakuwaku-negishi Жыл бұрын
ペンギン様、誠にありがとうございます! 動画も楽しんでいただけたようで嬉しいです!これからも頑張ります!
@effort963hz
@effort963hz Жыл бұрын
毎回素晴らしい動画ありがとうございます。応援しております。
@wakuwaku-negishi
@wakuwaku-negishi Жыл бұрын
応援いただき誠にありがとうございます! 大変励みになります!これからも動画作成頑張ります!
@ゆずゆず-x9q
@ゆずゆず-x9q Жыл бұрын
足を使って取材してるからこその地方のリアルが伝わってきました。 ご当地グルメ要素も楽しくて良いですね。ぜひ常設コーナーに!
@wakuwaku-negishi
@wakuwaku-negishi Жыл бұрын
ありがとうございます!積極的にいろいろ食べて紹介したいと思います!
@itasyan2154
@itasyan2154 Жыл бұрын
ここにある愉快リゾート系列の犬と泊まれる愉快ワンワンリゾートはロビーもリードでOK、部屋も食事も一緒にできて犬連れには最高の旅館でした!
@naojan110
@naojan110 Жыл бұрын
地元加賀市住みです。 しかも親父は片山津温泉でも老舗と呼ばれる旅館の経営側(役員)でした。この老舗の旅館の主だった人が加賀市長だった時もあります。(確か他の旅館の主が市長だった時もあったと思います) 加賀市の場合、高度成長期からバブル期ぐらいまで、かなり緩い市政だったのかも知れません。 こうやって改めて動画を視てみてそう思いました。
@ロイエンスティンガー
@ロイエンスティンガー Жыл бұрын
いつも楽しく…拝聴しています たまに、出てくる… 『ツッコミ~フレーズ などなど…面白いですね
@soulful0702
@soulful0702 Жыл бұрын
古賀の井、行った☺️ 懐かしかった❤ありがとう😊
@たつりんりんたつ
@たつりんりんたつ Жыл бұрын
新作嬉しいです。 待ってました!
@hin6432
@hin6432 Жыл бұрын
リサーチも素晴らしく、じっくりと最初から最後まで楽しく拝見できました。私も去年行って来ましたので懐かしく見ることが出来ました。又の動画を楽しみにしています。
@敬鹿子木
@敬鹿子木 Жыл бұрын
諦めず温泉街を造る執念が凄い
@えびにゃんこ-r4c
@えびにゃんこ-r4c Жыл бұрын
今回も勉強になりました ありがとうございました😊
@UotoimanOyakyta-fp7gr
@UotoimanOyakyta-fp7gr 6 ай бұрын
柴山潟は温泉が出るおかげで水面が七色に変わるユニークな湖なんやで。 廃墟残り、美しき湖あり。
@yukiomax
@yukiomax Жыл бұрын
確かに片山津温泉には男性向けのお店のある温泉街、というイメージがありますね。北陸にはそういった店が少ないせいもあり。 昨年家族で行きましたが、柴山潟を見ながら入る温泉は格別でした。総湯も動画にあるようにとてもモダンで綺麗。 温泉街の維持は大変だと思いますが、片山津温泉の良さを生かして、これからも続いて行って欲しいです。
@mobsoldierK
@mobsoldierK Жыл бұрын
現在片山津在住です 紹介されてた定食屋、あそこはかなり当たりなお店です お袋の味が堪能出来ておすすめです パン屋のヒラクベーカリーは開店直後行列が出来る事も… 総湯の2階はカフェになっててテラス席も有り柴山潟を眺めながらのんびり出来ます 他にも美味い店が生き残ってるので、片山津に来てホテルや旅館の料理で満足してたら損ですよ!
@wakuwaku-negishi
@wakuwaku-negishi Жыл бұрын
そうだったんですね! いろいろ探索しておいしいお店を探すのも楽しそうですね!
@ts5514
@ts5514 Жыл бұрын
13:50 隣のMIE COFFEEは美味しいコーヒーが飲めますし、焼き菓子もあります。 コーヒーを頼んでヒラクベーカリーのパンをイートインしてもいいです。 雪の科学館や愛染寺も好きで、「温泉街」としては捉えてないですw
@黒兜
@黒兜 Жыл бұрын
13:30 めちゃくちゃ笑ったw
@haruoism
@haruoism Жыл бұрын
根岸さんの動画はフィールドワークと観光をいいバランスで紹介してくれるので本当に面白いです 大体どの温泉地も、おっさん団体客向けのお色気サービスに振り切りすぎて立ち行かなくなってしまったんでしょうか 逆に、熱海のように復活できた温泉地の事情も気になりますね。
@wakuwaku-negishi
@wakuwaku-negishi Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます。 おっしゃる通り、大なり小なりその傾向はあると思います。 熱海も気になっているので、いつになるかわかりませんが動画作りたいとは思ってます。
@josiyuzu2584
@josiyuzu2584 10 ай бұрын
美味しいランチ、大当たりでしたね。ハズレが多い中で😅 東京界隈のランチ高い問題、仕方ないですよね…家賃も固定資産税も人件費も高いから。 頑張ってる店もあるが…。 国内の彼方此方で廃墟やシャッター街、寂しくなりました。バブルとコロナ禍痛かった‼️
@thunderbird1691
@thunderbird1691 Жыл бұрын
湖の写真で片山津温泉であることが分かりました。以前は、動橋駅から北陸鉄道の片山津線があって、今でも動橋駅の西側に廃線跡が見ることができます。子供の頃から何度か行った温泉街なんですが、何か寂しい感じは当時からありました。北陸新幹線敦賀延伸で活気づくと良いんですが、何しろ元旦の能登地震でイメージダウンが避けられません。
@マサ-x2o
@マサ-x2o Жыл бұрын
能登震災で家屋倒壊された方を、このような空きホテルを改装して仮住居にできないかな。。。
@嗚呼-s6w
@嗚呼-s6w 11 ай бұрын
最近旅行したけど旅館のご飯美味しかったし、オシャレな居酒屋もあってサイコーに楽しかった
@ゆき-g3n
@ゆき-g3n Жыл бұрын
7が月前の清里村の動画から来ました 動画の撮影、編集が抜群に良くなってますね 撮影は今もスマホだと思いますが、ジンバルを使い出したのか手ブレやカメラを回したときにゆっくり追従させるなど見やすいです 編集も、要所要所を的確にまとめていて素晴らしいと思います
@さささきたたたかな
@さささきたたたかな Жыл бұрын
待ってました!
@hyocha_games
@hyocha_games Жыл бұрын
良さそうな場所なのになあ・・・
@wakuwaku-negishi
@wakuwaku-negishi Жыл бұрын
いろいろともったいないですよね…
@buchineko6363
@buchineko6363 4 күн бұрын
JR西の某ミステリーツアーで行きました。2度目に行ったときは宿泊したホテルは閉館していて3度目に行ったときは更地になっていました。 バスの運転手さんからバブルの頃は道一杯に宿泊客がいて飲み屋街は抜けるのに大変だったと聞きました。 行くたびに廃れていってる感がありましたが道路は広くきれいに整備されているような気がしました。浮橋がさらにきれいになっていますね。 復活に向けて無理なく少しずつ手入れしているように感じますね。がんばれ!
@小池文二
@小池文二 5 ай бұрын
昔、職員旅行で行きました。若い人達は、仲居の手配でタクシーに6人ほど詰め込まれ、旅館近くのラブホテルへ行きました。60分 1人12000円で最後まで行きました。私に付いた女性は少し年輩の方だったような気がしました。年輩の男性方は、やはり仲居さんの紹介で屋形船でのストリップを体験して来ていました。1980年代の出来事ですが、良い時代だったと思いました。🎉
@快刀乱魔
@快刀乱魔 Жыл бұрын
景観も素晴らしかったが解説も素晴らしかった。 知りたい内容をちょうど良いタイミングで案内できてるところが秀逸です。 なんかちょっと行ってみたくなっちゃいました。
@wakuwaku-negishi
@wakuwaku-negishi Жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます! ぜひ行かれてみてください!
@天才-i3l
@天才-i3l Жыл бұрын
ソープランドだったで納得 誰も来ないよこんなとこ
@どらごん-y6o
@どらごん-y6o Жыл бұрын
団体客、特に男性客の取り込み。歓楽温泉街へと変化する。女性やファミリーには敬遠される。しかしバブル期はそれでも良かった。だがバブルが弾けると悪いイメージも重なって客が激減。 この流れ、石和温泉の時とそっくりですね。同じ台本を読んでるのかと思ったくらいでした。 全国にはこんな温泉街がいっぱいあるという事なんでしょうね。
@GoMiyaShiki-z1y
@GoMiyaShiki-z1y 11 ай бұрын
ちょっと昔に地方の温泉街に行くとストリップ小屋とか秘宝館があるのが普通でしたからね😂。
@user-tak666
@user-tak666 9 ай бұрын
女性客やファミリー層が行ける場所って男性客も行けないわけではないけど(カップル需要もあるし、あと女性客をナンパする目的とか…今はあんまりいないか笑)、でも逆に男性向けの路線に振り切ると男性客以外は近寄らんとこってなるからなぁ
@kshino7894
@kshino7894 9 ай бұрын
歴史を知って行ってみたくなりました。北陸新幹線も延伸したので新たな片山津温泉♨を見てみたいです。
@hiy6576
@hiy6576 Жыл бұрын
最寄りの駅の広告で見てそのうち行ってみたいと思ってました 北陸新幹線が延伸したら敦賀駅見に行くついでに行ってみようかな
@マリノブ
@マリノブ Жыл бұрын
バブル遺産の温泉街の紹介、シリーズ化してきていてうれしいです(笑)。 次はどこの温泉街を紹介していただけるのでしょうか? たまのユーモアと取材力に引き込まれます。 今から楽しみです。
@wakuwaku-negishi
@wakuwaku-negishi Жыл бұрын
温泉シリーズはいくつかストックがありますのでお楽しみに!(更新ペースには期待しないでください)
@武田亥三男
@武田亥三男 7 ай бұрын
なんと!片山津温泉がこの状態なのですか! 景気の好い頃には大企業の慰安旅行でバスチャーターして温泉旅館でセクシーコンパニオン呼んでどんちゃん騒ぎしてました。
@yuki-snow142
@yuki-snow142 Жыл бұрын
男性団体客用とか そんな場所がバブルの頃まであったなんて驚きです😯  石川県では輪島と金沢に行った事がありますが、片山津温泉は知りませんでした  加賀はもうちょっと大人になったら ゆったりのんびり旅行に行ってみたい所です
@wakuwaku-negishi
@wakuwaku-negishi Жыл бұрын
表向きではないかもしれませんが、各地に以外とあるみたいです。 金沢は今回の乗り換えで駅だけ散策しました… 加賀市には他にもいくつか温泉地があるので、ぜひ行かれてみてください。
@Perestro_IKA
@Perestro_IKA Жыл бұрын
こういう地道に立て直そうとしている自治体はもっと評価されていい
@ウォーキンチャンネル
@ウォーキンチャンネル Жыл бұрын
お疲れ様です。 教養にもなる動画、ありがとうございます。2024年元旦の震災後は、どうなったのか?等…また石川県で動画を撮られるときは、名解説期待しています。
@タカン-x9t
@タカン-x9t 8 ай бұрын
アホか
@史朗正木
@史朗正木 Жыл бұрын
昔はよく行ったけどだんだんめしがやすっぽくなり、廃れてしまった。花火や深い風呂などよっかたんだけどなぁ 惜しい。
@ff-hf2pu
@ff-hf2pu Жыл бұрын
山代、山中、片山津と三つの温泉郷を巡ったことがありますが、片山津はどでかい廃墟と総湯前の風俗店、その残滓らしき建物が印象に残ってますねー、総湯はガラス張りで気持ち狭かった覚えがあります。ただ、まだまだやりようはあるのではないかと思います。 個人的に山代温泉は今後怪しいな…って感じがしますね。廃屋が目立ち始めている印象があります。
@NM-cd1cb
@NM-cd1cb 5 ай бұрын
なるほど、景観もそうですが税収まで踏み込んだ説明している廃墟動画は初めてでした(確かに仰る通り) 『加賀観光ホテル』とか聞いた事あるホテルも休業とは、コロナでかなり影響があったんですね 淘汰というと語弊があり優劣ではなく、資本に余裕があったりホテル以外の本業など状況の違いもあると思いますが、能登半島地震の震源からは少し離れているとはいえ復興のためにも石川県(および周辺)には頑張って欲しい
@名無しのゴンべさん-h6p
@名無しのゴンべさん-h6p Жыл бұрын
若い時片山津温泉の酒屋さんで働いていましたがその頃はバブルの絶頂期でそこら中のホテルや旅館は連日のように観光バスが何台も団体客を乗せて来てました!取引先のホテルにはトラック一杯にビール、日本酒、その他もろもろを配達してましたよ。😅今はホテルや旅館はその頃半分以下になってしまい、もうあの頃には戻れないでしょうか?今、加賀温泉郷で唯一廃れてないのは山中温泉ぐらいだと思います。片山津温泉の街中も酷い有り様なのは、私個人の意見ですが、各ホテルの考え方が間違っていたと思います。泊まり客をホテルから外に出さない、お土産にしてもホテル内で買わせる、そんな事すれば町の店は廃れて当たり前、それに接待さんも客からチップを貰うのが当たり前で、くれない客には態度が悪い!男性客には、ソ―プランドや1発屋さんに斡旋してバックマージンをせしめてやりたい放題、バブルがはじけても、そんな事を繰り返しやってれば、そりゃあ口コミで客が減ってくるし町は廃れますよ!
@GoMiyaShiki-z1y
@GoMiyaShiki-z1y 11 ай бұрын
変に客を囲い込んだり、風俗の要素を取り入れたりしたのが悪手だったのでしょうか。ホテルの経営者たちはここを北陸のラスベガスにでもしようと思っていたのかも知れませんが、現実はそう甘くはありませんでしたね。でもそれでもなお「カジノが解禁されていればこうはならなかった」なんて歯ぎしりしてたりして😂。
@oregon91vs
@oregon91vs Жыл бұрын
今回の能登地震で潟に面する遊歩道と施設に被害が出た模様 2月2日の公開された映画「レディ加賀」に片山津がメインロケ地 前にあった地震のことも話に出て震災前の撮影とはいえこれ見て元気を出してほしいもの
@やすひろ-m9i
@やすひろ-m9i Жыл бұрын
水温が高い場所に魚が集まり、その魚目当てで水鳥が集まっていたんですね。
@KK-xu2vs
@KK-xu2vs Жыл бұрын
片山津はいいですよ。 旅館の場所と時間によっては柴山潟越しに小松空港から飛行機が飛んでくのが見えますよ!
@kes7774
@kes7774 Жыл бұрын
バブル崩壊まであった「男性団体客向け歓楽観光地」。主な顧客は社員旅行とか、地方の組合や団体の慰問旅行。もっと稼ぎのでっかい企業だと、韓国とか東南アジアに社員旅行組んだりしましたが、国内よりも内幕が更に「えげつない」ツアーだったのは有名な話です。 バブル崩壊により、会社も社員旅行を組む余力がなくなり、男性自体も可処分所得が無くなってしまったことで一気に崩壊。 昭和の奥様方は旦那が「社員旅行で、強制だから」と言えば、何処で何をしてくるか薄々分かっていたとしてもそれを敢えて問題にはしませんでした。旦那の稼ぎの水準が、今よりもずっと多かったからという事も無関係ではなかったとは思いますが。 斯くして、バブル崩壊と終身雇用制の崩壊までは、社内の海千山千モーレツ社員達の人心収攬の一環として、こうした観光地が役立てられた訳なんですね😢 逆に言えば、敗戦から高度成長期を経てバブルに至る日本の爆発的な経済発展の裏面史には、こういう側面が常にあったという事でもあり、今は良くも悪くもこうした如何わしさが社会全体から無くなっていることにより、「当時と比較すると何処か勢いや元気がない」と云われてしまう結果に繋がってる訳ですね😅
@n3c5
@n3c5 Жыл бұрын
総湯と柴山潟しか行かないので気づいてませんでしたがけっこう廃墟なんですね
@shingo19660720
@shingo19660720 Жыл бұрын
廃墟解体できたのは平地にたっていたからかな。渓谷の温泉で解体を進めるとなると、地方交付税が増えるとしても割に合わないのでしょうね。
@user-tak666
@user-tak666 9 ай бұрын
鬼怒川温泉とかどう解体してけばいいのか困惑しそうなとこに建ってるの多いもんなぁ…
@ジルコン
@ジルコン Жыл бұрын
この温泉街は知りませんでした。 知らずに通り過ぎていましたね、近くに寄ったら訪れてみようかと思います。おひとりさまでも大丈夫かな? しかし、廃墟問題がここまで多いと、車や家電のように廃墟化した場合の費用をあらかじめ徴収するなどの対策が必要な気もします
@wakuwaku-negishi
@wakuwaku-negishi Жыл бұрын
ぜひ行かれてみてください!おひとりさまでも特に問題なく楽しめると思います。 建物が大きいほど解体費用も高くなるので、そういった対策は必要ですね。
@ハタボー-z6y
@ハタボー-z6y Жыл бұрын
片山津温泉は 塩化物温泉で 大変熱い 火の湯 です。 しかし 殺菌作用が高く アトピーなど 皮膚炎に非常によく効きます。(地獄の痛みを伴いますが) 海水浴の後に ここで宿泊しましたが 水風呂は浸かれても 大浴場は浸かれませんでした。 良いロケーションですが 風俗以外はあまり何もなく 男の温泉街ですね
@oregon91vs
@oregon91vs Жыл бұрын
かつては加賀4温泉の旅館経営者たちは明治から大正にかけて国鉄からそれぞれの温泉街までの鉄道を作る力があった それからバスツアー全盛のバブル期まで 今にして思えば旅館が巨大化しすぎて旅行スタイルが変わり維持できなくなったのだろう
@西村和夫-p3c
@西村和夫-p3c Ай бұрын
やはり、バブル期は、ミンナどこかその熱に浮かれて、身の程を知らずに投資熱に浮かされ、何もかも失う結末を迎える事になった!のですよね。
@hiro.n2485
@hiro.n2485 9 ай бұрын
はじめまして。コロナ前に、ツアーで行ったことがあります❗️ 源平合戦的には著名な史跡があるので、うまく利用できれば良いですが。
@東大塚
@東大塚 Жыл бұрын
加賀市って聞くと良い温泉街のイメージがあるけど、やっぱり時代の波には勝てないのかな?でも、市の取組はしっかりしてるみたいだし、今後の発展に期待が持てますね。 「あんなボッタクリ…いや〜、美味しかったです」←これ好きwww
@wakuwaku-negishi
@wakuwaku-negishi Жыл бұрын
加賀市には他にも温泉街がいくつかあますが、傾向としてはどこも似たような感じですね。他の自治体と比べても、廃墟解体には特に力を入れている印象でした。
@どらごん-y6o
@どらごん-y6o Жыл бұрын
水鳥が集まってたら温泉だった。 多分だけど、そこだけ暖かいとそこに魚が集まってきて魚が集まれば水鳥が集まる、ということなんじゃないでしょうか。
@yamahacp80
@yamahacp80 Жыл бұрын
地方交付税と固定資産税のからくりは勉強になりました。片山津温泉には行ったことはありませんでしたが、今は廃墟から立ち直ろうとしている光景を目にしました。昭和40年代前半までの玄関口は動橋駅でした。かつては特別急行「白鳥」「雷鳥」「しらさぎ」が停車していました。特にキハ80系14両編成の白鳥は、前後の主要駅(大聖寺、小松、粟津、金津[現:あわら温泉])は通過していましたので、動橋は特別な位置づけだったのかもしれません。現在は無人になっているかと思います。それから付近の片山津ゴルフ倶楽部は90ホールもある巨大がゴルフ場ですので、そのあたりのお客さんもあてにできるかと。
@鳩ヶ谷鳩男
@鳩ヶ谷鳩男 Жыл бұрын
やっぱり顧客を一点集中型にしてしまうと、調子がいいときは問題ないけど、時代の移り変わりにより社会構造が変化し、ターゲット層が力を失ってしまうと、それまでについた固定イメージが悪い方に作用してしまうんですね。 現在日本各地の有名観光地がコロナの反動と円安効果で外国人メインの商売をしているけど、それもどうなるのか。 でもコロナ後はあっさり復活したし、この流れはもう止まらないのかな…
@chantake6741
@chantake6741 Жыл бұрын
社員旅行でストリップ行ったなぁ
@国道八段
@国道八段 Жыл бұрын
来年、北陸新幹線が延伸するから、加賀温泉もそれなりに賑わうはず。 リノベーションして再起を。
@UONREY
@UONREY Жыл бұрын
運営会社自体は生きていての休業なら市または県が期間を決めてそれを守らない場合は取り壊しで良いと思うんだよなぁ 市もその位は厳しくいかないと 大抵こういうのはそのまま廃墟化で景観が悪くなる
@北京原人-m1h
@北京原人-m1h Жыл бұрын
一応温泉街になっているが、ホテルが自己完結型でそぞろ歩き出来ない。 団体客ならともかく、個人旅行が中心の今は苦しいのではないか?
@user-tak666
@user-tak666 9 ай бұрын
ホテル内の設備やサービスが充実してる(プールとかサウナとかがあったりエステやらジムがあったり)とか、庭園やら建物そのものが見応えあるとか景色が抜群にいいとか、居心地よく長時間いれるホテルなら外に行かずひたすらホテルステイ(温泉付き)を楽しむのは全然あり でも、ある程度の規模じゃないと厳しいかも
@豪太郎-z7o
@豪太郎-z7o 6 ай бұрын
日照りの時に水鳥が集まってたからじゃないですかね? そんな昔ばなしがあった気がします
@okashige
@okashige Жыл бұрын
13:40 自主規制www
@refine3714
@refine3714 Жыл бұрын
栄枯盛衰と砂上の楼閣です。😊
@武田亥三男
@武田亥三男 Жыл бұрын
若い頃の深夜テレビ番組のCMに片山津温泉の 旅館が出てました。 美女が露天風呂に入っているのとか。
@Sibanon
@Sibanon Жыл бұрын
こういう所を避難所に使ったらと思うけど、簡単では無さそうだね。経営者は、従業員は解雇し、自分たちは、国から休業補償金を貰っているのだろうか。
@マーレイン
@マーレイン Жыл бұрын
鬼怒川も見習ってほしい
@arasumedia
@arasumedia Жыл бұрын
13:40
@友之森田
@友之森田 9 ай бұрын
鳥関係の、温泉開湯伝説は、至る所で見受けられるんだが、火災と食中毒は不味い所だが、時代に合わなく成ったんだが、それでも尚ですな
@ZachACameraGuy
@ZachACameraGuy 11 ай бұрын
片山's温泉
@biwa108
@biwa108 Жыл бұрын
近畿地方の折り込みチラシに片山津温泉のコンパニオン付き宿泊パックの広告がよく入っていました。 子供心にエッチなものだろうなと何となく気づきつつも、女性と一緒に食事したりするだけで1万円〜とか何をするのだろうと疑問でした😅また大人の世界が何となくそういうものなんだろうなという感じでした。
@Nozy1978
@Nozy1978 Жыл бұрын
今年の7月に行ってきました。 感じとしてはまだまだ厳しい状況かなと。温泉街にコンビニ1軒もないのは今どきは厳しい(温泉街の入口に1軒あるけどね)。 更には来年の3月には大きな分水嶺(新幹線の敦賀延伸)が待っています。大阪から電車で来る人は激減でしょうが、東京からは直通でこれるようになります。とはいえ、熱海や箱根のように気軽に来れる場所ではないので、過度な期待はできないと思います。 こういうのはまずは近場の人間を取り込むことです。どうしても大阪や東京ばかりに目がいきがちですが、金沢の人間がどれだけ片山津を知っているのか、来ているのか。来てもらう為に何をするのか?そこから考えたい。 東京に対しては、金沢のシティホテルと比べて何が優れているのか?それに2000円と15分を追加して金沢のシティホテルより多くの満足が得られるものは何なのか?そこを追及するべきだと思います。 なおこの手の温泉ホテルはとにかく団体仕様で大ぶりなつくりになっているので、1人泊でも10畳の部屋とか充てられる。 真夏でまともに入れなかったですが、温泉自体は素晴らしいです。
@wakuwaku-negishi
@wakuwaku-negishi Жыл бұрын
確かに新幹線延伸に目が行きがちですが、まずは地元からですね。冷静なご指摘だと思います。
@2号隆
@2号隆 Жыл бұрын
廃墟の旅館とか府営住宅としてか買い取りできればいいのに!
@邪道栄
@邪道栄 Жыл бұрын
今回の地震でどうなったんだろ
@TTYjp
@TTYjp 9 ай бұрын
地元民です、寂れた街並みを散策するには良いですよ。でも「廃れた」がより正しい表現ですが…
@大野晋-y5y
@大野晋-y5y Жыл бұрын
そのうち、熱海の秘宝館を取り上げてみてください。面白いですよ!
@GAT-X105-IWSP
@GAT-X105-IWSP Жыл бұрын
「あんなボッタk」で声出して笑いましたw 昨年夏に山代温泉へ行ったのですが、震災復興に微力ながら貢献できればと思い、近々山中温泉に行くことを考えていました。 加賀温泉駅からバスで10分の位置に片山津温泉はあるんですね。 こちらも良い感じです。
@ふらぶら
@ふらぶら Жыл бұрын
源泉の由来ですけど 加賀藩の主導の元 水場の埋立が進められていまして北潟湖(加賀藩側) 今江潟 柴山潟は その干拓事業の代表でしてね その作業で温泉が見つかったと聞いています 大聖寺藩のってくだりは 確かに片山津温泉開湯のくだりですが ワイはよくある開湯の歴史で眉唾物だと感じてますわ
@水無灯里-q3y
@水無灯里-q3y Жыл бұрын
ホテル古賀の井は関西でもCMが流れていたのに あっあれは南紀白浜だ
@tatujicamp
@tatujicamp Жыл бұрын
柴山潟の水深が1mになっただけで、水没する温泉だもんな。計画水位はもっと上(笑)。温泉街拡張のために堤防撤去しちゃったもんな・・・・。山中、山代温泉が近いため、どんどん寂れていきますよね
@超みんと
@超みんと Жыл бұрын
今思えばバブル時代逆に言えば酷い時代でした。
@鳩ヶ谷鳩男
@鳩ヶ谷鳩男 Жыл бұрын
7:39 スナック亀甲w
@Jtttcagn
@Jtttcagn Жыл бұрын
東京の場合、店側の賃料や維持費が地方よりずっと高いですからね。 どうにもしょうがない事情があると思います。
@井上靖彦-b1n
@井上靖彦-b1n Жыл бұрын
片山津温泉はいい旅館あったんやけど、今回の近くであった地震で終わったよね。
@菅原基夫
@菅原基夫 7 ай бұрын
反社も沢山居ましたね。
@girkuasaa8206
@girkuasaa8206 7 ай бұрын
13:34〜 この動画で一番笑った
@千円-s6c
@千円-s6c 11 ай бұрын
バブルは切っても切れんね
@山田太朗-o4d
@山田太朗-o4d Жыл бұрын
湯快リゾートに売ればいいじゃんと思って地図見たら湯快リゾートだらけでワロタ 温泉地は大江戸物語と湯快リゾートが入り込んできたら終わりよな。 洲本温泉も廃業多発でヤバかったけどホテルニューアワジが 廃業ホテル買い取って温泉街守った。
@user-jXuELydMX4rX
@user-jXuELydMX4rX Жыл бұрын
税金による解体処理を当て込んでチャチャッと廃業する業者が増えるきらいがある
@片山武-l6f
@片山武-l6f Жыл бұрын
時代の流か、遠方まで温泉に行くより近場(スーパー銭湯等)で済ませる事が多くなり、各地方の温泉街が衰退している。
@ransafe
@ransafe Жыл бұрын
若干鄙びた、ちょい人少なめな温泉地のが好きなんだよなぁ
@koneko_chan_w
@koneko_chan_w Жыл бұрын
今回の地震でどうなったのかな、、、
@masayukinakahira2154
@masayukinakahira2154 11 ай бұрын
バブル時代は、女性が最も輝いた時代である❤❤❤2024現在、磯野波平とタメのワシが言うんや😂😂😂😊間違い無い🎉🎉🎉
@雅史新藤
@雅史新藤 Жыл бұрын
せっかくの立派な施設です。電気や水道が来ているなら、行政が借り上げて、震災の2次避難場所にするとよいのではと思ってしまいますが、考えが甘いでしょうか。
@敬鹿子木
@敬鹿子木 Жыл бұрын
震災の影響はあったのでしょうか?
@吃货美食-n1y
@吃货美食-n1y Жыл бұрын
口が悪すぎでおもしろすぎる😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂笑える😂😂😂
@あずみん-v4t
@あずみん-v4t 11 ай бұрын
もう社員旅行なんかありえない。外人の観光客に期待するしかない。新幹線が開通する期待しかないが。
@田中一郎-v7g
@田中一郎-v7g Жыл бұрын
地震後の今を見たい
@ががが
@ががが Жыл бұрын
あんなボッタクリ…で切られてる😂
@user-df3kb2rg2d
@user-df3kb2rg2d Жыл бұрын
う~んロングで
@panthertiger4883
@panthertiger4883 Жыл бұрын
埋め立てた土地も湖に戻して欲しい
@こせしょうた
@こせしょうた Жыл бұрын
従業員を全員解雇ということは、営業再開しようとしたとしても、そこで働いてくれるスタッフは一人も集まらないでしょうね。国内で時間と金をかけて移動して旅行するより、格安プランで、サクッと海外旅行のほうが若い世代のスタンダードのような気がします。
@wakuwaku-negishi
@wakuwaku-negishi Жыл бұрын
解雇問題についてはけっこう揉めているようですね。必要になっても人手は集まらないでしょうね。
@GoMiyaShiki-z1y
@GoMiyaShiki-z1y 11 ай бұрын
そもそも営業再開などせず、傷が大きくならないうちに廃業してあとは年金暮らしでも考えているのでは?残った土地はまた景気が上向けば宅地にでもすれば良いみたいな感じで。
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
鉄道敷設に反対して陸の孤島となってしまった温泉街
19:15
根岸のわくわく社会科見学
Рет қаралды 101 М.
廃村シリーズ 風谷集落 Abandoned village Kazetani  ~ Abandoned village series~
16:14
【最安値】埼玉県の激安物件を調査してみた。
28:58
内見ゴリラの珍賃貸
Рет қаралды 854 М.
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН