超伝導とは?リニア新幹線に利用される最新技術【日本科学情報】【科学技術】

  Рет қаралды 335,517

日本科学情報

日本科学情報

Күн бұрын

■チャンネル登録はこちら↓
/ @日本科学情報
■日本科学情報の書籍「宇宙一わかる、宇宙のはなし」はこちら↓
kindle版、オーディブル版も発売中
amzn.to/4c9FhC1
■コーヒー1杯分で応援いただけるメンバー会員はこちら↓
/ @日本科学情報
■午後正午が運営するその他のチャンネル
【JST GogoShogo】
/ @jstgogoshogo
【日本げーむ情報】
/ @日本げーむ情報
【午後の日常】
/ @gogoshogo
【オリジナル音楽配信】
/ @gogoshogom
■ホームページ
gogoshogo.com/
■X
/ gogoshogo3
■インスタグラム
/ gogo_shogo
◆◆お仕事の依頼◆◆
脚本、監督、映像制作、プロモーションのご依頼はお気軽にご連絡ください
info@gogoshogo.com
#宇宙
#午後正午
※製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
Mai-Linh Doan - self photo, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
By Maxellator - Own work, CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
Afrank99 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 2.5, commons.wikime...
By User:Flekstro - Conventional_Current.png by User:Romtobbi, CC BY 3.0, commons.wikime...
By Cory Doctorow aka gruntzoki on Flickr - www.flickr.com..., CC BY-SA 2.0, commons.wikime...
By Henry Mühlpfordt - Own work, CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
www.chuden.co....
By User Post on SciMad.com - scimad.com/ [original source offline as of May 2013], CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
By Toby Hudson - Own work, CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
By Rama - Own work, CC BY-SA 2.0 fr, commons.wikime...
KasugaHuang, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
Hisagi - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
GFDL, ja.wikipedia.o...
GFDL, ja.wikipedia.o...
Hisagi - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
www.linear-chuo...
www.linear-mus...
Max-Planck-Institut für Plasmaphysik, Tino Schulz - Public Relations Department, Max-Planck-Institut, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
#超電導
#午後正午

Пікірлер: 124
@日本太郎001
@日本太郎001 4 жыл бұрын
短時間内にギュッとわかりやすく、僕のような素人でも面白い内容。締めの言葉「何事も好奇心から始まる」。これは真理をついているし、カッコよいと思う。
@あいるすとーく
@あいるすとーく 5 жыл бұрын
日本科学情報万歳🙌
@sagat64
@sagat64 5 жыл бұрын
わかりやすいし 品がるんだよね いつもありがとう
@teamteam5661
@teamteam5661 3 жыл бұрын
ジュールトムソン効果を利用したハンプソンリンデサイクルのどこがわかりやすいんだ?
@ggmmnnoo
@ggmmnnoo 5 жыл бұрын
やっぱり驚異的に解説が分かりやすい どんなサイエンスチャンネルよりも分かりやすいのだが
@yama2507
@yama2507 5 жыл бұрын
分かりやすい解説ありがとうございました。
@zomzon8274
@zomzon8274 Жыл бұрын
超流動も取り上げてくれたら嬉しいうれしいな
@gotojoy1760
@gotojoy1760 5 жыл бұрын
好奇心と疑問を持つことが大事・・か。 そのとおりですね。
@山田太郎-t4m7k
@山田太郎-t4m7k 4 жыл бұрын
動画の〆のセリフがすばらしい!
@とりきあきら
@とりきあきら Жыл бұрын
高温超電導体の線状化に意見を述べさせていただきました。当時は大変ありがとうございました。
@00ファントム
@00ファントム 4 жыл бұрын
最後の説明だけ理解できたわ。 ありがとう。
@砂田隆宏
@砂田隆宏 4 жыл бұрын
声も良いし音楽のセンスもとてと良い♪
@soam7816
@soam7816 5 жыл бұрын
信じらんねえくらいわっかりやすい
@yukiefukuda4504
@yukiefukuda4504 4 жыл бұрын
アナウンサー雇っているのかと、思ってましたが、ご本人なのですね。声もすてき。
@印南太郎
@印南太郎 Жыл бұрын
夏場より冬場の方が送電効率が良いということか?
@pomber---
@pomber--- 2 жыл бұрын
超伝導だけじゃなくて、ヘリウムの超流動についてどんなことに応用できるかみたいなことを詳しく深掘りして欲しいなあ
@木下聡章-q2b
@木下聡章-q2b 4 жыл бұрын
頑張ってください
@Iheuryo
@Iheuryo 4 жыл бұрын
永遠に電流が流れるってすごいよね
@kt57
@kt57 5 жыл бұрын
最近は超高圧ながらもー100度以上の転移温度を持つ水素化合物が話題のようですよね
@mystery882
@mystery882 5 жыл бұрын
内容は少し難しく思うけどう何か日本てっ‼凄いと思う。日本の技術は本当に誇らしいく、素晴らしい開発ですね。日本企業、科学産業頑張って✊😃✊下さい。日本は未来に前進のみ👍
@hkvy761
@hkvy761 5 жыл бұрын
研究に他国にやってる金入れたらもっと進みそう
@リリユキ
@リリユキ 5 жыл бұрын
HOYOU山田 本当にそう
@katamari8678
@katamari8678 3 жыл бұрын
超伝導コイルで核融合炉を浮かせるのはいいけど、核融合炉の内部って凄まじい高温だからコイルを冷やすの大変そうね
@grad506
@grad506 4 жыл бұрын
常温超伝導体作って一生食っちゃ寝生活してみたい
@zoomzoom7395
@zoomzoom7395 3 жыл бұрын
超伝導ケーブルを電力システムに応用して、電力損失ゼロで送電するには、直流送電システムが不可欠になります。 臨界温度の高い第二種超伝導体は、交流送電で損失が発生するので、今ある交流電力送電システムでは送電ロスをゼロにすることはできません。 送電システムを直流に変えるためのコストがバカにならないので、実用化までの道のりはかなり長いと思います。
@Fuji-Kengamine
@Fuji-Kengamine 3 жыл бұрын
常温超電導が実現したら夢あふれる未来が実現しそう~期待しています🗻🖐️
@少年H4
@少年H4 6 ай бұрын
2:29 いやらしいですね
@beriamy
@beriamy 4 жыл бұрын
超電導すごいですね〜😄科学屋さんが頑張ってくれているおかげで、便利な生活が送れてありがたいです。
@にゃらくしーるり子
@にゃらくしーるり子 5 жыл бұрын
今回も素晴らしい! ありがとうございます。 水で動くエンジンの話とか、もし詳細が分かれば題材にして欲しいと思います。 (以前勤めてた会社の社長さんが、水で動くエンジンの研究グループに投資してたらしいんですが、2〜30年前にアメリカで特許が出てたみたい) 自分でも調べたいんですが、一般人ではなかなか手掛かりも掴めません。 もし、ですので、勿論ご無理をお願いするものではありません。 次回も楽しみに待ってます。
@Netboy0122
@Netboy0122 Жыл бұрын
効率良く電気分解して水素ガスで動くなら・・・。ただ水素って金属を腐食させるのも大きな課題
@俊雄-s5w
@俊雄-s5w 4 жыл бұрын
つまり静岡県の温度を下げれば抵抗が減ってリニア開業が早くなると
@Fumio_Miyazaki
@Fumio_Miyazaki 4 жыл бұрын
山田くん、座布団一枚あげて
@haze_desire7569
@haze_desire7569 2 жыл бұрын
川勝知事の温度を絶対零度にすれば抵抗ゼロですね!
@itiko2358
@itiko2358 2 жыл бұрын
もっと熱くなれよぉぉぉ!!!!
@Netboy0122
@Netboy0122 Жыл бұрын
超伝導コイルはみなさんが思っているレベルの磁力ではありません 以下に人体に影響を与えないかと言うのも重要なんですよ MRIは超伝導で血液の鉄イオンのスピンを見るほどのパワーなんです。
@赤目の達磨のおじき
@赤目の達磨のおじき 10 ай бұрын
​@@Netboy0122 結果を見れば分かる、君が信じる科学が本当かどうか。
@goodkilltubehard10.07
@goodkilltubehard10.07 4 жыл бұрын
不思議(分からないこと)は追求するもの。(科学に限らず)
@mofumofugomachan
@mofumofugomachan 4 жыл бұрын
超伝導と超流動は表裏一体。ボーズ粒子とフェルミ粒子が醸し出す不思議なクロスオーバー世界。
@tanvatnu
@tanvatnu 5 жыл бұрын
超電導まとめるのとてもうまい…
@藤井勇気-o8v
@藤井勇気-o8v 3 жыл бұрын
ジュールトムソンやった!!
@varioroof2268
@varioroof2268 3 жыл бұрын
この長い送電線でたった3%で済むのも凄いけどね。
@Netboy0122
@Netboy0122 Жыл бұрын
通常の気温で超伝導線が出来るのが目標で昔から研究していますが30年前から温度は上がったけれど、超高圧にしないといけないから・・・。 今更、超高圧研究室だったんだって思いました😆 超伝導の研究室に在籍していたのにイマイチ理解していませんでした。
@moko9441
@moko9441 4 жыл бұрын
なんか宙に浮くってだけでこんなに未来感あるんだな。と思った今日この頃
@xtsuji845
@xtsuji845 2 жыл бұрын
電脳警察サイバーコップ(1988年)放送にようやく時代が追いついた
@katsuyukihamamoto
@katsuyukihamamoto 5 жыл бұрын
リニアモーターカーの開発技術が突然異次元への扉を開けてしまう事を今現在誰も知らない。
@gaia1262
@gaia1262 5 жыл бұрын
クイズノック の須貝
@user-or7kg4or4r
@user-or7kg4or4r 4 жыл бұрын
超電導を利用した発電所は不可能でしょうか 水力発電所の水の代わりになりませんか?
@RakutenTahts
@RakutenTahts 3 жыл бұрын
これをどうにか応用すれば無限のエネルギーが使えるってことですか!? ただその「どうにか応用する」までのプロセスが問題なんですけどね笑笑
@のらくろヤナイ
@のらくろヤナイ 2 жыл бұрын
科学って夢が有るよね。 好奇心の探究。 現実にする探究。知識、金、時間、アイディア。 アインシュタインも悩み、葛藤したのかな。 ノ-ベルは何を思ったんだろうね。
@kibadori464
@kibadori464 4 жыл бұрын
じゃあ夏って電気のロス多いんかね
@skylong1528
@skylong1528 4 жыл бұрын
要は、疑問で楽しむ、身近で予想する、やってみる。なんでしょうね。高価な大きなものでなくとも経験したことのない現象を自らが作り出す。そして、利用する。なんでもいい、自分が楽しむことそれが大切。そして、高度な技術もあくなき追及なのでしょう。視点は横、下、上、斜めといろいろな方向と距離がある。メガネもあると。だから、ホームセンターは楽しい。明日は何しようかと。そこから、素晴らしい発想も生まれるのでしょう。くだらない、けれど、面白い発想で。
@teluzohjp
@teluzohjp 4 жыл бұрын
学生の頃、物理の教授が絶対0度の時でも物質は振動していると考えていて一生懸命実験方法を探していたな。 でも、物質が振動していると絶対0度より温度が高くなるという理論があって、実験方法が思い浮かばなくて苦労してたみたいだった。 その教授のゼミに入らなくてよかったと今でも思う
@Netboy0122
@Netboy0122 Жыл бұрын
私は超伝導の研究室でしたが、面白い研究をされている教授もいるんですね
@テオーリア-p5c
@テオーリア-p5c 3 жыл бұрын
常温超伝導ができたら人類の科学力は爆発的に上昇するだろうな。生きてる間に見つかるといいのだけど
@タピオカタピオカ-l9q
@タピオカタピオカ-l9q 4 жыл бұрын
疑問を持つことが何より大事って、大学でも教えてもらった。
@ゆうと-x4y
@ゆうと-x4y 3 жыл бұрын
電気抵抗がゼロであるということは原子が熱運動しない、すなわちジュール熱が発生しないということ?
@pomber---
@pomber--- 2 жыл бұрын
電気抵抗がほぼゼロだから、ジュール熱もほぼゼロってことだよ
@Netboy0122
@Netboy0122 Жыл бұрын
大昔のことで忘れちゃったけど、電子が何も当たらないで通過して行くから熱も発生しないし抵抗も無いみたい もう教科書も無いと思う😂
@hotmilk6991
@hotmilk6991 3 жыл бұрын
コナン映画観たから見に来た
@村上新一-f2z
@村上新一-f2z 4 жыл бұрын
この人の声が好き。あと毎度毎度シメの文句が良すぎな
@喜多狼-r3r
@喜多狼-r3r 5 жыл бұрын
超電導がまだ理論と、基本的な物理現象であることを証明できただけでげんじつに利用できる温度や環境に適応できる素材のなかった20世紀。それが今や現実になって実用化段階になっている日常的な温度といういみでの常温ではなくても、実用レベルという見方をするなら常温超電導にかなり近づけたといってもいいのだろうと思う。そして、弔電d峰の実用化で、核融合炉の実用化も大きく進展できたんだと思う。日本に世界初核融合実験炉建設中だということだし・・・。核融合炉の実用化が完成すれば、核廃棄物の処理問題も進展するという話もあるし・・・頑張ってほしいものです。
@cb4mus
@cb4mus 3 жыл бұрын
超低音で保冷する技術なんてあるの? コストが半端ない気がするんだけど、 3%のロスなんて可愛いもんでしょ?
@アップル大空
@アップル大空 4 жыл бұрын
Bgmってどこからですか?
@user-HAKUENSAI
@user-HAKUENSAI 5 жыл бұрын
電力供給が乗り物の外にあり、コイルも軌道側にあるのは間違いだろうね。折角の超伝導により維持された浮上力と推進力は乗り物側にあってこそコンパクトにまとまり、個別で自由なコントロールが出来、走行中の電力の ON OFF も簡単。 外側での電力操作方式なら、車体にかかる反発力は強力かつ、自在になるので安全せいは信頼を勝ち取るに容易だろうが、地震の多い日本の事。 軌道ユニット毎の変、、振動、老化、酸化に、電磁場のキャパがついて行く困難さが伺えるし、もし事故が起きるとすればここに起因するだろう。とおもう。そんな点からも車体側に超伝導コイルは設置すべきではなかったのでは ? と思う。
@Netboy0122
@Netboy0122 Жыл бұрын
リニアモーターは一定区間の磁石に電気を流さないといけないから電気をたくさん使うんですよね 超伝導システムは電車に乗せるしか無いと思う
@kotomayu
@kotomayu 4 жыл бұрын
実用化されたときに 有事の際の対策が 問題になると思われます。 地震、台風。現実におこってますし 普通の電線なら極論繋げばよいでしょうが 超伝導だと冷却も考えなくてはならないでしょうから
@user-yayoi3gatu
@user-yayoi3gatu 4 жыл бұрын
地震や台風の時は減速してタイヤ走行になるんじゃ無いのではないのでしょうか。まぁ車は急には止まれないし、急に止まられたら乗ってる方は大変です。
@小山央二
@小山央二 4 жыл бұрын
リング状の磁石がピン止め効果で浮上している磁石が摩擦抵抗なしに回転する現象によってエネルギーが貯蔵できることを知っていますか。
@小山央二
@小山央二 4 жыл бұрын
この超電導エネルギー貯蔵装置は1990/7/8に特許出願されもう直ぐ実際の装置として世の中に普及します。
@micpin7455
@micpin7455 4 жыл бұрын
想像が不可能な高温ってなんだろ 想像が不可能な低温なら(ゼロエネルギー静止)をさらに冷やすとまた振動しそうなんだが(震え
@hirumenti9762
@hirumenti9762 5 жыл бұрын
常温でも超電動状態になる物質を開発した方が早そう
@Hydrogen-Cyanide
@Hydrogen-Cyanide 5 жыл бұрын
hiru menti 常温やと原子が動いてるわけやからそれは無理やな
@ukyon603
@ukyon603 5 жыл бұрын
常温だとノーベル賞は取れるけど熱揺らぎが大きいから使い物にならなさそう
@user-vi7ji5nx1m
@user-vi7ji5nx1m 4 жыл бұрын
もちろん常温で超電動になるものを探しています。ただ、見つけるのが難しいから見つかってないっていうただそれだけの話です。
@渡辺亮太-u2i
@渡辺亮太-u2i Жыл бұрын
LK99出てきたので見直し
@zxctube72537
@zxctube72537 3 жыл бұрын
12500Aケーブルとか笑う
@hiroya1192
@hiroya1192 5 жыл бұрын
核融合を作るよりも日本、アメリカ、ヨーロッパの間で超伝導送電網を作ろう。 そうすればお互いの深夜電力を融通できるのでエネルギー問題は一気に解決。
@nekoichi.mp4
@nekoichi.mp4 5 жыл бұрын
そしたらアメリカを中間地点にしないとですね ロシアを中間にすると切られる危険性などがありますからね
@一ヘンタイ通りすがりの
@一ヘンタイ通りすがりの 5 жыл бұрын
中国やアフリカなどを巻き込んでの世界的電力融通網なら実際に考えてる人もいると思うよ?そうすれば中国やアフリカの砂漠に太陽電池を設置して世界的な電力供給システムが出来るからね。
@福ママ-q7c
@福ママ-q7c 5 жыл бұрын
50年位前から、いつ開通するのかずっと待っていました。やっぱりアメリカが反対していたので、こんなに遅れてしまったのでしょうか?開発者の方々の無念がどれ程でしょうか…
@hkvy761
@hkvy761 5 жыл бұрын
武装解除までさせてこれだからね日本に勝たれたくないから地位協定なんてものも作るし
@Netboy0122
@Netboy0122 Жыл бұрын
超伝導の派生技術は30年前でも脅威がありましたのでアメリカは許さなかったと思いますが、ちゃっかり技術は持って行ったでしょうね
@gutguit1575
@gutguit1575 4 жыл бұрын
かつて液体ヘリウム程度まで温度を下げる実験をやっていた時に、温度の低さ以前に内部を真空に引き続けたり 何よりヘリウムが液体から気体に膨張してつまりは爆発させないかが気がかりでしょうがなかった。 大抵魔法瓶みたいに液体ヘリウム容器の外側に液体窒素容器があって、さらにその外側を熱が入らない様にと囲ってその状態で運搬したり保管したりするのだけれど、大気とは300Kくらいの差があるわけで。 結構怖かったよー
@yy7176
@yy7176 3 жыл бұрын
緋色の弾丸を見て
@長曾根虎徹-w9o
@長曾根虎徹-w9o 5 жыл бұрын
NIMSの人かな?
@武岡菊政
@武岡菊政 Жыл бұрын
超電導の技術はリニア新幹線で普通に利用されているが、次期コンピュータである量子コンピュータへの利用が確実視されているため、 時速500キロで走るリニア新幹線の建設を阻む静岡県知事の後世に残される害悪は日本の凋落を招く恐れがある。
@user-xt6em4mf8o
@user-xt6em4mf8o 5 жыл бұрын
これ軍事の姉妹チャンネル?
@まるめがね-t7f
@まるめがね-t7f 5 жыл бұрын
うん
@Ryu_W
@Ryu_W 5 жыл бұрын
二酸化炭素って液化するか…??
@AYAowl_P
@AYAowl_P 5 жыл бұрын
二酸化炭素は冷却+加圧をすることによって液体にすることができます。
@グリモワール-y9x
@グリモワール-y9x 5 жыл бұрын
液化どころか固化すんでしょ(´・ω・)っ「ドライアイス」
@一ヘンタイ通りすがりの
@一ヘンタイ通りすがりの 5 жыл бұрын
古本直樹 まあ固体化より液化する方が難しいから言ってるんでしょ。1気圧では液体にならないけど高圧下で液体状態は存在するよ。
@なまけたろう-t7i
@なまけたろう-t7i 4 жыл бұрын
Y実験室から来た人
@陈辉-b2j
@陈辉-b2j 4 жыл бұрын
亲,能不能弄点日语字幕啊,让外国人也知道你在说什么啊
@mccova625
@mccova625 4 жыл бұрын
超「伝導」ですよ。ま、些細なことですが
@小山央二
@小山央二 4 жыл бұрын
超電導体と両方あります。
@ka9ne2kotaxx
@ka9ne2kotaxx 4 жыл бұрын
@@小山央二 元々超電動は誤用から広まったもので超伝導はsuperconductingの訳です
@木下聡章-q2b
@木下聡章-q2b 4 жыл бұрын
お願いします
@tikif5031
@tikif5031 3 жыл бұрын
僕みたいなアホにはちょっとわからないw
@kazusaka494
@kazusaka494 5 жыл бұрын
無理だよ 送電を超伝導は コイルとか小さい物はいいだろうけど
@yanmi3956
@yanmi3956 5 жыл бұрын
遠い発電所から電気を送電するからロスが多いなら電柱に発電装置付けて送電したらロスはもっと減らせると思う。
@pumpkin1242
@pumpkin1242 5 жыл бұрын
管理が大変とか?
@yanmi3956
@yanmi3956 5 жыл бұрын
@@pumpkin1242 確かにそれわありますね
@紫の戦士-r6g
@紫の戦士-r6g 5 жыл бұрын
電柱って何本あるんですか?もし自然災害や車両事故で損壊すると、復旧が翔んでも無い事に成ります。(数日の停電に耐えられますか?)
@__-ci3gi
@__-ci3gi 5 жыл бұрын
その発想は正しくて高圧で送電して柱上トランスで降圧してすることによって送電ロスを少なくしてる
@ぷよやんメロス
@ぷよやんメロス 5 жыл бұрын
じゃあ、さんこめ
@芦川芳夫
@芦川芳夫 5 жыл бұрын
いいね!
@justis2505
@justis2505 5 жыл бұрын
アンチグラビティが今の主流じゃないんですか
@oto5438
@oto5438 4 жыл бұрын
他の使い道考えたら?
@nn-py4zz
@nn-py4zz 5 жыл бұрын
絶対零度でも原子や分子はわずかに振動していますよ。
@user-catBrathers
@user-catBrathers 5 жыл бұрын
動画でちゃんと古典力学上って言っていますね!
@nacpers9612
@nacpers9612 4 жыл бұрын
中国のリニアに追い越される日本リニア。とにかく遅すぎる、金と時間かかりすぎ。
@Netboy0122
@Netboy0122 Жыл бұрын
あれは技術的に低いから気にしないで JR方式は次元が違います
@user-mb6co8cm8w
@user-mb6co8cm8w 5 жыл бұрын
いちこめ
@user-mb6co8cm8w
@user-mb6co8cm8w 5 жыл бұрын
今回も勉強になりました。 好奇心、大事なことですよね
@どすこい太郎-v1z
@どすこい太郎-v1z 5 жыл бұрын
2こめ
@はと969
@はと969 2 жыл бұрын
リニアも大事だけど停滞させすぎ。 今頃は、リニアがしっかり運転されてる状態で宇宙に行くのにマスドライバーを作ってるか運用して宇宙に少しは安全に行ける様になってたはず?
@海老沢真冬
@海老沢真冬 5 жыл бұрын
まだ低コストでないならリニア新幹線はまだまだ必要無いですね(´・ω・`)中央新幹線でいいのでは?
@user-vi7ji5nx1m
@user-vi7ji5nx1m 4 жыл бұрын
冒頭にあった送電線の場合は送電線すべてを冷却しなくてはいけないためコストが高くなってしまいますが、リニア新幹線の場合はレールはただの磁石ですので、車両に搭載されている超伝導体を冷却するだけでそこまでコストはかかりません。利用料金も新幹線より少し高いくらいの予定らしいです。
@user-mp2uy3or82
@user-mp2uy3or82 2 жыл бұрын
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
電力貯蔵R 1
15:15
enecon jac
Рет қаралды 299 М.
【大興奮】超電導博士・QuizKnock須貝がJR東海リニア開発本部長と夢の対談
24:08
リニア中央新幹線チャンネル【JR東海】
Рет қаралды 165 М.
まだまだ分からないことだらけ!超伝導と磁場の関係【学術対談】
14:48
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 506 М.
歴史上世界最速の列車 | 背後にある物理学を完全解説
12:52
Lesics 日本語
Рет қаралды 2,1 МЛН
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН