“大きな音が苦痛”「感覚過敏」の生きづらさ 香水は苦手・触られるとやけどの痛み 「神経質だと誤解を生むが…」多様性認める取り組み【SDGs】|TBS NEWS DIG

  Рет қаралды 11,355

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

7 ай бұрын

視覚や聴覚、嗅覚など、五感から受け取る刺激を過剰に強く感じてしまう「感覚過敏」という困難を抱えている人がいます。そうした人たちも生活しやすいようにする取り組みが少しずつ広がっています。
生徒
「音がすごく大きく聞こえたり、人に触られるとやけどのような痛みがあったり、子どもの泣き声、雷、食器のぶつかる音、本当にひどいときは自分の声も聞こえてうるさくなってしまうので、しゃべれなくなるという状態があります」
新潟県内の特別支援学校に通う女子生徒は、4年ほど前から、音や肌に触れる刺激を苦痛に感じるようになりました。「感覚過敏」です。大勢の生徒と同じ教室で過ごすのが難しく、ほとんど学校に通えなかった時期がありました。
生徒
「今のままだと少し、生きていく、生活するのが難しい状態の日もあるので、やっぱりもうちょっと(感覚過敏が)世に知れ渡ってもらえれば生きやすくなるかなと思います」
新潟大学大学院の長澤正樹教授によりますと、つらさの程度や苦手な刺激は人によって異なるそうです。
新潟大学大学院 教育実践学研究科 長澤正樹 教授
「結構多いのが、においに対する敏感さ。制汗スプレーとか、香水とか、柔軟剤のにおいが苦手で、その場にいることがたまらなく嫌だという人も多くいる」
さらに、感覚過敏が原因となって、睡眠障害や不安障害などを引き起こすケースも少なくないといいます。
こうした感覚過敏の人も生活しやすいようにする様々な取り組みが広がりを見せています。
ドラッグストア「ツルハドラッグ」の一部店舗で実施しているのが、「クワイエットアワー」です。通常の店舗の状態では照明がまぶしく、商品が見えづらかったり、店内のBGMがうるさくて苦痛に感じたりするという客の声を受け、週1回1時間、照明を控えめにし、BGMを流さないようにしているのです。
ツルハドラッグ 上越春日新田店 斎藤和也 店長
「企業が積極的にこういう取り組みをすることで、一人でも多くの人に感覚過敏というものを理解していただけたらいいのかなと思う」
また、北海道の水族館では、大きな音が苦手な子どもたちにも楽しんでもらいたいと、音楽やアナウンスのないイルカショーを開催。
大阪のメーカーが作ったのは、誰もが使いやすいノートです。真っ白な紙は「光の反射が強く、まぶしい」という声を受け、まぶしさを軽減し、読み書きがしやすいようにと、色やデザインを試行錯誤して製品化しました。
新潟大学大学院 教育実践学研究科 長澤正樹 教授
「『神経質だ』とか『気にし過ぎじゃないか』とか、そういったような誤解を生むことがあるんですけど、そもそも人はそれぞれ感じ方は違うので、その違いを認めることは、大きく言えば多様性を認めること」
苦手なことや、支援を受けてできること。誰もが持っているそんな特性を理解し認め合うことが、社会全体として求められています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-ins...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/news_sp/toukou....
#ニュース #news #TBS #newsdig

Пікірлер: 110
@user-hh9zd1uk5y
@user-hh9zd1uk5y 7 ай бұрын
感覚過敏…敏感過ぎるほど回りの環境を感じてしまうのはそれは苦痛に違いない。たぶん理屈でああだこうだ言っても駄目なんだろうね
@user-iy5jy2sj8r
@user-iy5jy2sj8r 7 ай бұрын
こういう取り組みが進んでいるの知らなかったからめっちゃ嬉しいし、ありがたい
@taka_takka
@taka_takka 7 ай бұрын
気持ちがすごくよく分かる。 数年前から、ノイズキャンセリングイヤホンがないと外を歩けなくなってしまった…。
@yes9467
@yes9467 7 ай бұрын
自分も聴覚過敏持ちでしんどいこといっぱいあるので、こんな病気あるよって知ってもらえるだけでもありがたいな でも感覚過敏って精神疾患や発達障害と関係してることも多いから、多様性みたいなふわっとしたところに着地するより、タブー視せずにそういう情報もたくさん伝えてほしいな 自分は心療内科で漢方薬出してもらってだいぶ楽になったし、医療に繋がることで改善する人たくさんおると思うで もちろん治療受けてもあんまり効かん人もおるやろうから、理解してもらえるに越したことはないんやけど
@pinkuma902
@pinkuma902 7 ай бұрын
わかります💦本当にそうです。音や照明が辛い。不安に感じます。 人のたてる生活音や騒音にお店のガヤガヤとした音やBGMなどありとあらゆる音がダイレクトに脳に伝わるから痛くて苦しくて顔を顰めてしまうくらい辛いことが多いです。 人の声や赤ちゃんの鳴き声や食器が重なる音。硬い音。ビニール袋の音。水の音など寝る時もホワイトノイズをイヤホンで流さないと眠れません。
@user-jr9xg6bj1e
@user-jr9xg6bj1e 7 ай бұрын
大変ですよね。私も人の咳などが、鐘の音くらい耳の奥や脳に響きます。電車に乗った時の他人の家みたいなにおいとか、柔軟剤、香水のにおいもしんどすぎるのでほぼ乗らなくなりました。 こういう取り組みが、色々な場所で広がると嬉しいですね。
@user-uv9fm9oy6e
@user-uv9fm9oy6e 7 ай бұрын
口で呼吸すれば匂い感じませんよ
@chaya511
@chaya511 7 ай бұрын
こういう情報助かる
@user-hp3dv2wj3p
@user-hp3dv2wj3p 7 ай бұрын
時間を決めてやるのはいい取り組みですね
@user-sq9tu6xb9j
@user-sq9tu6xb9j 7 ай бұрын
受験期に図書館などの静かな自習室での些細な音が耳に響いて集中出来ず、周りに相談しても理解されたことがなかったので、こういった取り組みがあると安心します。
@sugiya2462
@sugiya2462 7 ай бұрын
お店のBGM苦手なので、今度からドラストはツルハさんの静かな時間狙って行きます
@user-fk2sl5xq8u
@user-fk2sl5xq8u 7 ай бұрын
イヤーマフは頭痛くなるしでっかいから目立つの嫌で、耳の穴が小さめなので耳栓も痛くて辛かったんですが、最近loopっていう耳栓を使ってかなり良くなりました…世界が静かになりました 耳のサイズ小さい方でも割と合うかもしれないです 耳栓にしてはめちゃくちゃ高いけどオススメです!会話用とかライブ用とか就寝用とか、いろんな種類あるのでその点も助かってます
@issenme
@issenme 7 ай бұрын
わかる。音で脳みそが響くんだよね。中学のとき辛かった!
@user-ce7uk5xo2z
@user-ce7uk5xo2z 7 ай бұрын
これは相当なストレスかかるから、本人はまじつらいでしょうね😢
@user-zz5ni9om2f
@user-zz5ni9om2f 7 ай бұрын
確かに店舗の音楽はうるさいね。耳が痛くて辛いことがあります。
@rararacco5
@rararacco5 7 ай бұрын
音以外にも、照明コーナーの光、車の芳香剤コーナーや化粧品コーナーの色んな匂いが混ざりに混ざったあの空間が苦手すぎる…😢
@cocoarose2012
@cocoarose2012 9 күн бұрын
苦手な大きな音(くしゃみや雷)頑張って克服するぞ&我慢しなきゃと決意をしました。
@cocoarose2012
@cocoarose2012 11 күн бұрын
私も大きな音(くしゃみや雷)苦手でしたが、克服できるようになりました。これ、夕飯時のニュースでみました。
@Jane_Doe0413
@Jane_Doe0413 7 ай бұрын
聴覚が過敏になった時期があったけど、例えるなら鐘の空洞部分に立った状態で鐘を突く感じ もしくは耳元で銅鑼をおもいきり鳴らされる感じ 鼓膜と脳に対する暴力みたいな感じで凄くしんどかった たった数ヶ月でもかなりの苦痛なのに何年もこんな症状と付き合う人、生まれつき感覚過敏な人は本当に気の毒に思う
@user-rx8gm8de9w
@user-rx8gm8de9w 7 ай бұрын
ドアの音とかでも痛いんだよ。
@yumejiran
@yumejiran 7 ай бұрын
自分も軽い感覚過敏があったのですが、『貧血や栄養不足が原因』という情報を見て、“鉄分やビタミンB群のサプリ”を3ヶ月程摂ってみたところ、だいぶ気にならなくなり驚きました。 ただ、サプリをやめたり睡眠不足や不摂生が続くとまた症状出ちゃうんですよね〜😢
@oktaro2806
@oktaro2806 7 ай бұрын
においと音で良くイライラしますが、ストレスの原因が人に伝わらないのがまたストレスです
@fedorov4072
@fedorov4072 7 ай бұрын
こういう動画で広めてくれるのは助かるけど、「多様性」とか「社会全体」とか使って主語を大きくするのは勘弁してほしいな。 別に社会に期待とかしてないし、ひっそりと生きていきたいだけだしな。 敵増やすような言葉使われるのホントきつい。感覚過敏のストレスで手一杯なんよ😢
@xava2850
@xava2850 7 ай бұрын
最近は何でもかんでも「多様性」の一言でどんぶり勘定する風潮があるように思う 世の中には色々な課題や問題があるが、それぞれにとって適切なアプローチは違ってくる にも関わらず多様性があたかも、すべての問題を解決する万能薬であるかのように言う者がいる 個人的には、それこそ思考停止も甚だしいと感じるな
@user-ue5oc8qv7n
@user-ue5oc8qv7n 7 ай бұрын
感覚過敏ではないが、塾の先生の服のキツイ匂いが無理だった。柔軟剤じゃないなんか独特のお香みたいな香り。感覚過敏が常にあの状態だと考えると気が持たないね。
@user-tl7zt6ew8m
@user-tl7zt6ew8m 7 ай бұрын
こういう症状を扱った動画とか記事のコメント欄に同じ症状持ってますーって人がいたら「また出てきたw」とか書いて煽る人いるけどどういう気持ちなんだろう。図書館に来て本ばかりじゃんって言ってるようなもんじゃない?
@user-oi1pb7ul2n
@user-oi1pb7ul2n 7 ай бұрын
全身麻酔後になった 看護師さんのささやき声ですら爆音に聞こえ、ドアを開けられたら爆発音過ぎて目眩が起きて吐いてた 自分の声もうるさくて喋ると吐いてしまってた 時間と共に治ったけど、きっと改善方法があると信じてます、私は耳栓で対処しても辛かったので、この子の辛さは計り知れない
@user-gm7eu7bo8o
@user-gm7eu7bo8o 7 ай бұрын
こんなに酷くは無いけど、小学校の頃に地面を箒で吐く音が嫌いすぎてわざわざ遠回りの裏門から帰ってた。
@YURI-ek1fv
@YURI-ek1fv 7 ай бұрын
色々あるけど蛍光灯の灯りのもとでは凄く疲れてしまう
@user-tk6zm3nu8i
@user-tk6zm3nu8i 7 ай бұрын
LEDになってから眩しくなったので蛍光灯の影響はあるでしょうね。
@user-tk6zm3nu8i
@user-tk6zm3nu8i 7 ай бұрын
人に触られると火傷のような痛み→触られると痛いのではなく、感覚神経の神経炎で元々痛く感じる。自分で触ると自覚しにくいですが、頭痛や疲れ等別の感覚が強いから分かりにくいんです。アロディニア異痛症ですね。 電気屋でノイズキャンセリングイヤホンを探している時にノイズカットの具合が分からないので買えないです。音楽を聴くより専らノイズカット機能重視なので展示品が少しあると良いですね。強弱の調整が出来ると体調に合わせて使えるのですが、高価なので試着したくてもどこにあるのか場所が分からないです😅静穏下での生活音さえ全て大音量にもなりますのできりがないですね。40~50db上がると自分の声さえ頭の中に響いてきます。室内のモーター音やテレビの音も大ボリュームになるのに目の前の人の声は欠落します。30dbくらいだとノイズキャンセリングイヤホンをつけないと耳が腫れ上がりますし、日常が不便になります。そこまでいくと異常ですので、神経内科へGO!ですね。 アロディニアも自分で調べてようやく知ったくらいです。内耳の腫れと水が溜まるところから進んで聴覚過敏も出てくるのがすぐに分かるようになりましたね。若い頃は何か響くなぁ~…から始まりましたが、ADDとPMSも重なり長年謎でした。悪化すると酷い片頭痛と止まらない鼻水とフラッシュバック発作性の頭痛にまでなったので、我慢すると人生失敗しますよ。鼓膜パコパコ鳴るし、耳鳴りはピーピー鳴るし、APDだし…まで起こります。 聴覚過敏は三叉神経が緊張することで聴神経が触れるのか、内耳が回転性めまいを起こして聴覚過敏が起こると周りがうるさく感じてきますよ。 ある程度軽くなると予防薬と鬱の薬と漢方で寝込まない程度に生活は送れるようになりました。鎮痛剤はだいぶ減りましたが、アロディニアは頻発しますね。自閉圏だとかなり重くなりやすいし、長引きますね。 聴覚過敏は雨の前日に頻発するのでデジタル耳栓をつけないと家でも音は響いてきます。6時間以上続いたり、一晩中続いたりするので一過性だと落ち着くまでは我慢ですね。
@user-up3rc9jl3f
@user-up3rc9jl3f 7 ай бұрын
コロナになった時に似たような感じになった。1日2日だったけど、タオルで肌拭いただけでヤスリで削ったみたいな痛みとか白い紙に反射する光で頭が痛くなったりとか、本当に二度となりたくないと思った。毎日あれとか考えただけで辛すぎる…どうか早く感覚過敏の方のための製品や思いやりがなされますように。
@user-si1ql2qk1p
@user-si1ql2qk1p 7 ай бұрын
私も感覚過敏を持っています。外出するときはイヤホンとマスクが欠かせません。それでも緊急車両の音で心臓バクバクしたり香水の匂いで気持ち悪くなったりします。特定の野菜を調理するときの匂いがダメでよく母に不思議がられてました。わかってもらえる環境になれば楽ですよね🥲
@user-kandariver9284
@user-kandariver9284 7 ай бұрын
車のクラクションがやばいです。心臓止まりそうになる。小さい頃、人一倍ビックリしてしまっていて友達によく笑われてた。
@komkom6565
@komkom6565 Ай бұрын
個人的に言うと、躾がなってないの子供の親、馬鹿騒ぎする若者、そう言う奴に頭の片隅にでも良いから感覚過敏という言葉を入れてほしい。それだけ。多様性云々に過剰に反応してる奴いるけど、当事者は多様性なんて求めてないです。社会的弱者でも最悪良いです。そんな自分らに企業が合わせてるんだから責められても困りますね。
@user-tk6zm3nu8i
@user-tk6zm3nu8i 7 ай бұрын
触られた時はこそばいし、古いスピーカーとCDプレーヤーの音は耳が腫れ上がるくらいになります。遠くの音もかなり爆音だったときは片頭痛も重かったですが、軽減はしましたね。治ることはないですが。 臭いは柔軟剤を選べば問題無いですが、化粧品は昔苦手でしたね。化粧品コーナーは通るだけで相当臭いとは思います。 一番困るのは聴覚過敏なのでデジタル耳栓はないと人混みにはいけませんね。飲食店で食べる間くらいは我慢できますが、音を拾い過ぎると鎮痛剤が欲しくなります。内耳の機能が悪いと過敏にもなるようですから、メンタルの問題とはまた別ですね。天気痛でもあるので気圧に左右される。 部屋のエアコンの動作音が響きすぎてイヤーマフとデジタル耳栓併用してた時は最悪でしたね。ある領域の低周波音に敏感になっているのでは?年齢が上がると自覚もしやすくなるので、過敏の検査もあるといいですね。 子供の頃は買い物に行くと腹痛起こして、ノートの白線は眩しかったです。でも音楽は大好きですよ。 大人になれば香水付けなくてもいいし、好きな製品も使えるので困ることは少ないかなとは思います。柔軟剤は臭いそうなので、選ぶ時は迷いますね。臭いは妊娠中のつわりみたいな感じですね。使うのは無香料かほんのり香る程度のアロマじゃないのに限ります。今のはそんなに臭くはないのでわりと何でも使いますが。 子供はエアー遊具のエンジン音や舞台の音楽、飲食店のざわざわ等が苦手で落ち着かなくなります。0歳から顕著に現れますね。😮
@nnn-iq3kd
@nnn-iq3kd 7 ай бұрын
多様性なのか? そういう症状の病気でしょ?認知され理解されるような社会になればいいってだけですよね。
@user-be7xm1yo3j
@user-be7xm1yo3j 7 ай бұрын
日によって感覚過敏の症状が軽かったり重かったりするからなかなか理解されなくてつらい😢
@saginumasagi
@saginumasagi 7 ай бұрын
オレは40過ぎてからライブとかの 照明?レーザーみたいなやつで 酔うような気分悪くなった。 光の目に入る感じ方が変わってきたのかもしれない。 自分でもびっくりしてる…😮
@milky_carrot
@milky_carrot 7 ай бұрын
俺も家の外で葉が落ちる音が気になる 熟睡していても、カサッと音がしたらすぐに起き上がる
@neosb2
@neosb2 7 ай бұрын
火傷のような痛みって感覚過敏の可能性もあるんだ 軽く触れたり風が吹いたりするだけで飛び跳ねるくらい痛い日があって、病院でも原因不明で鎮痛剤も効かず、ストレスを減らして暮らすしかないって言われてて、この謎の痛みがなかったらもっと働けるし社会貢献できるのに〜と思ってた😢
@user-tk6zm3nu8i
@user-tk6zm3nu8i 7 ай бұрын
鎮痛剤はあまり効かないので、別の薬なら治まるそうですよ。鎮痛剤はあくまでも痛み止めですが、神経痛には効かないですね。
@neosb2
@neosb2 7 ай бұрын
@@user-tk6zm3nu8i ありがとうございます😊 病院で神経痛の薬や安定剤なども色々試したんですが、どれも効果が薄かったり副作用が大きかったりして、私の場合は今のところ効果のあるものには出会えてないんですよね… 良い対処法が見つかるといいなと思ってます。
@user-gx4fm4tn6p
@user-gx4fm4tn6p 7 ай бұрын
ガラスのお皿とスプーンやフォークが当たる音がどうしても受け付けられなくて、それいがい大きい音とか問題ないって状態の人おらん?
@user-tk6zm3nu8i
@user-tk6zm3nu8i 7 ай бұрын
感覚過敏だと一定周波の低周波音は苦手になりやすいですが、ゆらぎのある音になると心地よく感じたりしますよ。自然の音にはヒーリング効果があるので特にBGMは無くてもイルカの立てる音と仕草だけでも十分可愛くて楽しめそうですね。 音の中でも周波数によっては黒板で引っ掻いたような不況音が走るので不快さも好みによってばらばらになりますね。いろんな音があるので分析かけたらある程度分かるし、過敏さんが心地よいと思う音楽をかけるのもありじゃないかしら?
@user-GORO48524
@user-GORO48524 7 ай бұрын
分かります‼️よく分かります‼️生徒さんの気持ちが心が痛くなるほど伝わります‼️必ず過敏症で悩んでる中学生の生徒さんは社会で有望な人材になります‼️
@pxuuzy_
@pxuuzy_ 7 ай бұрын
中学生です!感覚過敏です。
@user-GORO48524
@user-GORO48524 7 ай бұрын
@@pxuuzy_ 失礼しました。自分も過敏感覚なので 就職するなら静かな職場をおすすめします。 事務系のデータ入力とかプログラミングが良いです。 チームワークの少ない清掃業務も良いです。 接客とかは避けて下さい。 言わなくても知ってたらすいません。 事務系なら人の視線とか集まらない 職場になると思います。
@user-lq6oh2fj2j
@user-lq6oh2fj2j 7 ай бұрын
わかります。私も眩しのが苦手だから🫣
@tomeo4649
@tomeo4649 7 ай бұрын
ヨドバシカメラのテレビコーナー行かん方がいいと思う
@brbrzaemon
@brbrzaemon 7 ай бұрын
大きい音と強い光が苦手だけど別に自分から脚を運ばなければいいだけのレベルだったからそんな気にならなかったな 日常生活が難しい人は大変そう
@rararacco5
@rararacco5 7 ай бұрын
感覚過敏、年々悪化してるから外に出る度に無駄に疲れる。 視覚、聴覚、嗅覚どれもこれも過敏。 こないだ家電屋で高価格のノイズキャンセリングヘッドホン試着してみたら、見事に雑音だけ聞こえなくなってめちゃくちゃ感動して着けたり外したり繰り返してた。 「これがあればなぁ…うーん4万か😇」って泣く泣く諦めた。
@katchan-t
@katchan-t 7 ай бұрын
良いね! 照明やBGMといい、柔軟剤や制汗剤などの強烈な芳香といい、過剰だと感じる事があるから!
@user-tn2fp7sf4e
@user-tn2fp7sf4e 7 ай бұрын
自分も、電車の警笛の音、食器どうしの触れ合うおと、黒板消しのおと、運動会のピストルの音、風船を触る音、風船の割れる音、クラッカーの音が苦手で、特に風船はいつ割れるか分からないので見るだけでも怖くて。黒板消しはスイッチを入れるのに勇気がいります。パスタはお箸じゃないと食べれません。これらの音は、思い出してしまうと頭の中で何度も再生されてすごく苦痛です。 また、ストレートパーマの薬剤の匂い、デパートの化粧品の匂いや香水の匂いも苦手で、電車で隣の人から強く香水やメイクの匂いがすると、早く降りたい、、、ってなります。 服に関しては、この前せっかく母が買ってきてくれた服がすごくチクチク痛くて、母に申し訳ない気持ちになりました、、、。
@Kum549
@Kum549 7 ай бұрын
臭いつわりを機に産後も治らず臭覚での苦痛を持っています。 出産を機に気づいたのは思いの外世の中臭いに溢れてる。 自分が動ける場面ならそこから離れればいいけど、隣のベランダから来る柔軟剤は対処が難しく困ってる
@user-tk6zm3nu8i
@user-tk6zm3nu8i 7 ай бұрын
コロナで閑散している時は静かで良かったですが、また賑やかになってきたのでお出掛けは控えるようになりました。遊びに行くなら閑散期に行くようにしています。並ばないし混まないから子連れで動くのは楽ですね。 照明は無くてもはっきり見えてるので店舗の明かりはそんなに必要あるのかは疑問ですね。家の照明も半分使ってないから節電にはなりますし、苦手なものを探したら生活全てに該当するのできりがないですね。無くてもいい、を探すと節約にも繋がってきます。
@ronhiaru5874
@ronhiaru5874 7 ай бұрын
ツルハさん対策対応してるんやな〜
@user-hd6kd4gv8h
@user-hd6kd4gv8h 7 ай бұрын
全部当てはまらないけど。 音かな電話の音でもビック!と…しますね私は😢 子供の声だけは、気にはならないけど… 雷と喧嘩の声が、特に辛いですね… 特に喧嘩の時の間に自分が居て、横2人が喧嘩を始めたら目眩がします😢 でも…最近は、慣れ始めたのかな?😂 喧嘩も少なくなったし! 多分…ストレスでも溜まったら、また起きる可能性もあるかも 知れない…けど 因みに私は、右耳がそれに近いですね😅
@user-tk6zm3nu8i
@user-tk6zm3nu8i 7 ай бұрын
感覚過敏の原因はいろいろありますが、内耳損傷すると過敏になります。
@xava2850
@xava2850 7 ай бұрын
イルカさんがバッシャバッシャするのは大丈夫なんすね
@Yamato-Yamato888
@Yamato-Yamato888 7 ай бұрын
私の体調が悪くなる物質 香料、柔軟剤、殺虫剤、防虫剤、消臭芳香剤、消毒剤、塗装剤、接着剤、排気ガス、ガソリン、灯油、タバコ、飲酒者の息等
@user-oj4eg7jz8j
@user-oj4eg7jz8j 7 ай бұрын
咳払いや物が落ちる音、クラクション、運動会のピストルのような音が苦手で一瞬パニックします 匂いも苦手で、特に口臭や頭皮臭がする人と話すだけで吐き気がします 頼むからみんな朝シャワー浴びて清潔な服を着てミントタブレット持ち歩いて欲しいレベルです 脂ぎったオジサンとかお年寄りと会話するの臭すぎて地獄です
@ikari-no-kinn-oni478
@ikari-no-kinn-oni478 7 ай бұрын
まんまワイや。時報要らん。車のドアバンバン犯罪にしろ。 キレイな存在はキレイな音を出す事が出来る。 汚い存在はうるさい汚い音しか出せない。 そう言う事。
@DONDEN-DENNEN
@DONDEN-DENNEN 7 ай бұрын
感度3000倍やんけ…
@user-dn5eg7mf9q
@user-dn5eg7mf9q 7 ай бұрын
自分の親も神経症 家帰って玄関で鼻スゥスゥしてる(臭いの確認?) 自分とバッタリ会ったらめっちゃビビる
@hiragana-de_PO
@hiragana-de_PO 7 ай бұрын
ジミー大西画伯も嗅覚が敏感らしい。 イカ臭いのは大丈夫なんだろうか?  🤔
@poteto46-49
@poteto46-49 7 ай бұрын
カンキツケ?☺
@Nom0797
@Nom0797 7 ай бұрын
よく言えば耳が良い、鼻が効く、細部まで気づく能力がある。香りの違いが分かる。 感覚が鋭いのは動物としてはむしろ優れている。 刺激が強いのなら対処していくしかない。耳栓、ノイキャン、イヤーマフ、サングラス、マスク。いくらでも対処法はある。 寝ている間と風邪や高熱でダウンしている時は誰でも鈍感になり音など聞いている暇もないので、個人的には年中風邪引いてますのスタンスでいれば鈍感力は鍛えられた。鼻が詰まってれば頭もふわふわして耳も聞こえないしね。 過集中している時も音は聞こえずらい。 集中力を鍛えるといいです。気になるのは目の前に集中できていない証拠でもある。 子どもが生まれたらうるさいなんて言ってられない。 とは言え環境を選ぶのは個人の自由なので刺激のない場所を選んで暮らすのも一つ。 万人に理解してもらうのは無理がある。理解してほしいと思う気持ちは痛いほど分かるけど普通は痛いと言われてもピンとこない。 発達障害の界隈ではよく話題になることで対処法を共有できるので医者より頼りになると思います。 その上で各々で対処していけばいい。 自閉症で聴覚過敏、拘りが強かった僕からのアドバイスです。
@user-up2dq4bl4i
@user-up2dq4bl4i 7 ай бұрын
全てのお店で常に音や照明を最低限にすればいいのに。 私は全く過敏でないけど、弱い方に合わせても、何も不自由ないと思う。
@xava2850
@xava2850 7 ай бұрын
照明が暗いと視力の低い人や夜盲症の人には辛いぞ
@user-tk6zm3nu8i
@user-tk6zm3nu8i 7 ай бұрын
感覚過敏は片頭痛が重なると進みますが、元々抱えているなら合う方法も探さないと社会への適応は難しくなるでしょうね。音過敏も肌の過敏も片頭痛の症状です。医者に聞けばみんな知ってます。感覚の閾値がそもそも低いから刺激に弱いのだろうと割りきっています。 昔はそんなに照明もたくさん無かったし、店内もうるさくなかったのでどんどん過剰になってきてるのが普通になったから身体がしんどくなってるのじゃないでしょうか?
@kagosaburou1
@kagosaburou1 7 ай бұрын
大変だね、配慮できる人が配慮すれば良いんじゃないかな?
@robot6987
@robot6987 7 ай бұрын
感度3000倍って大変なんやな
@user-kd1zq8ve7g
@user-kd1zq8ve7g 7 ай бұрын
俺も仕事過敏性で、仕事したり職場にいると、だるくなって早く帰りたくなるんだよな。
@user-gd3zs3bd1u
@user-gd3zs3bd1u 7 ай бұрын
こういった人向けの商品開発はたくさんしてほしいし、認めるはたらきは進んでいいと思う。 ただ、社会としては、多様性を強要しすぎるあまり、意味なく他の人を巻き込むのは違う。 生きやすくするということは、周りが合わせるということなのだろうか?受け入れる、と合わせる、は違うのでは? その人に周りが合わせるのか、その人が環境に合わせるのか。 かえって生きづらくならなけりゃいいが。
@taylordunasophia4957
@taylordunasophia4957 7 ай бұрын
北海道のど田舎に住めば ほぼ 無音だし 近所とか無いから 移動には 電気自動車 使えば良い
@morino_takahashi
@morino_takahashi 7 ай бұрын
そんなところがあるんですか!うちの周りも田舎だけど畑や田んぼや空き地はあるから年中草刈機の音がどこかしらでしてるなー
@taylordunasophia4957
@taylordunasophia4957 7 ай бұрын
@@morino_takahashi 北海道は広いし 周りが森しか無い所もある Googleマップ見ればわかる
@user-rg9tw6qi8z
@user-rg9tw6qi8z 7 ай бұрын
HSPとはまた違うの?
@ASD-qd3sg
@ASD-qd3sg 7 ай бұрын
発達障害で感覚過敏がある方が多いのでHspとは違うパターンもあるかと思います。自分もASDという知的障害なしの大人の発達障害で、感覚過敏で唯一触覚過敏があるので、心電図とエコーがしんどいです。
@user-fm5xz4nu4i
@user-fm5xz4nu4i 7 ай бұрын
消しゴムの作り方
@sengokubaikokudo
@sengokubaikokudo 7 ай бұрын
もう病気であるとすら言えないんだな。まあ個性だ多様性だって主張するんなら治療法を探さなくてもいいから楽か。
@TT-vp2zd
@TT-vp2zd 7 ай бұрын
治す方法あるよ。
@user-qx2sd2lx8i
@user-qx2sd2lx8i 7 ай бұрын
いつの世も不条理に溢れてるから、自分が周りに合わせていなかきゃならんことも多いのよ。
@user-mc6vn3dp7v
@user-mc6vn3dp7v 7 ай бұрын
こういうのは数値的エビデンスでもって訴えないと何なる演技と思われますよ。視覚、聴覚、嗅覚、触覚、なんでもいいからデータを見せて欲しいな。
@user-yb3mn4wx6t
@user-yb3mn4wx6t 7 ай бұрын
同じ症状の人が複数人いることがわかってる時点で「その人」は演技かも知れないがその「症状」自体が演技であることは無いとは思う。あとはその人が演技ではないことをどう示すか。例えば過敏の人と過敏じゃない人の心拍数を測って色んな条件下で実験するってのはひとつあるね。
@ToTo-kj3em
@ToTo-kj3em 7 ай бұрын
これを演技と思うやつの方が問題だからそこは同意できないけど、病気を定量化するのは確かに健常者の説明には役に立ちそうかもな
@frozensmile6563
@frozensmile6563 7 ай бұрын
こういう過敏な人は以前からいたでしょう。例えば、更年期障害のときは同様な感覚になると聞きます。苦痛を減らしたければ自分で工夫するしかないですね。他人が理解したところでどうなるのでしょう。あなたも他人の苦痛を理解していないはずです。共通の苦痛なら社会は是正されます。そうでないものは、個別に対処するしかありません。
@user-fm5xz4nu4i
@user-fm5xz4nu4i 7 ай бұрын
カニ🦀
@f.michiko
@f.michiko 7 ай бұрын
照明が暗いとこれまた文句言ったり暗いからと来なくなったりする客も出て、店側として大丈夫なの?
@poteto46-49
@poteto46-49 7 ай бұрын
そんなやつ来なくて正解だろ
@yomyom9028
@yomyom9028 7 ай бұрын
ほらほらまた出てきた。次から次へと。
@usertpjdtbwgmwtd
@usertpjdtbwgmwtd 7 ай бұрын
多様性を認めることが必要なのは分かるけど結局は多数派で社会が成り立ってんだからそっちに合わせて社会が動くのは当たり前でしょ
@bokkaes6386
@bokkaes6386 7 ай бұрын
え?個人の障害のために社会に負担を求めるの?好きな環境を作ってそこに篭って生活する方が楽なんじゃない?
@fedorov4072
@fedorov4072 7 ай бұрын
動画内ではそこまで負担になるような取り組みしてないやろ。あと引きこもって生きられるならそうしたいよね。現実的じゃないけど。
@sinkunkenrou7178
@sinkunkenrou7178 7 ай бұрын
マインドコントロールするのだ😏
@integradaisuki5191
@integradaisuki5191 7 ай бұрын
めんどくさ。こんなのの為にその他多数が過剰に気を使う世の中なんてしょうもな。
@user-ep8ey7hf3j
@user-ep8ey7hf3j 7 ай бұрын
耳栓すれば😊
@fedorov4072
@fedorov4072 7 ай бұрын
実際にしてるで。手放せんわ😊
@user-gn2ru7be6d
@user-gn2ru7be6d 7 ай бұрын
社会はいちいち合わせて答えてられません 克服しましょう
@fedorov4072
@fedorov4072 7 ай бұрын
克服にも限度があるんよ😢 何やっても音は貫通してくるし、肌に何も触れない状況とか存在しないし。
@Devourer.of.gods.and.demons
@Devourer.of.gods.and.demons 7 ай бұрын
こんな体に生まれた事を恨むしかないね どんまい
@komkom6565
@komkom6565 Ай бұрын
そんなコメントしか出来ない感性に生まれてどんまい。
@user-qv7hz7og8p
@user-qv7hz7og8p 7 ай бұрын
一部のわがままのせいで負担が増えるのはね。
@fedorov4072
@fedorov4072 7 ай бұрын
動画内の取り組みとかは一部が自主的にやってるから、そんな負担にもなってないのでは?
@hahanarutiti
@hahanarutiti 7 ай бұрын
メンタルが弱いだけでは
@olphin_d
@olphin_d 7 ай бұрын
俺の住んでるアパートの空き部屋に来いや 静か過ぎて怖いぞ
Watermelon Cat?! 🙀 #cat #cute #kitten
00:56
Stocat
Рет қаралды 46 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 103 МЛН
MEGA BOXES ARE BACK!!!
08:53
Brawl Stars
Рет қаралды 20 МЛН
Sigma Girl Past #funny #sigma #viral
00:20
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 10 МЛН
人工的な香りで体調不良...~広がる「香害」
13:37
RKB毎日放送NEWS
Рет қаралды 54 М.
第二部各論 第1章8節 ベンゾジアゼピンの使用はアリか? ベンゾジアゼピン系薬物依存
15:58
Watermelon Cat?! 🙀 #cat #cute #kitten
00:56
Stocat
Рет қаралды 46 МЛН