東大生vs30年前の京大整数問題 【解ければ整数はもう大丈夫】

  Рет қаралды 180,543

PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe

PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe

4 жыл бұрын

今回の問題↓
『三角形ABCにおいて,∠B=60°,Bの対辺の長さbは整数,他の2辺の長さa,cはいずれも素数である。このとき三角形ABCは正三角形であることを示せ。』
おっはー!PASSLABO歌のお兄さんのあいだまんです
今回は元理系の僕が本気出して数学の解説をしています
京大の整数問題なのですが、整数の極意が詰まった良い問題です
PASSLABOチルドレンの皆さんなら、きっと整数はもうできるはず!
ということでこれは僕からのテストです
これが解ければ整数は大丈夫!ぜひ挑戦してみてね〜
~~~~~~~~
■東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
PASSLABOのチャンネル登録
→ / @passlabo
■東大生たちと一緒に勉強したい方必見!
公式LINE@登録はコチラから
→ line.me/R/ti/p/@subaru_todai
(勉強法や質問相談はLINE LIVEにて配信予定!!)
======
【君のコメントが、動画に反映されるかも!】
問題の解説希望やリクエストあれば、好きなだけ載せてください。
1つ1つチェックして、役立つものは動画にしていきますね^ ^
======
■偏差値43から東大合格までの勉強法がまとめて知りたい方
→ amzn.to/2GRW3tL
■公式Twitterはコチラ
→ / todai_igakubu
===========
■PASSLABOメンバー情報(note)
*気になるメンバーのnoteをチェック!!
「1」宇佐見すばる
東大医学部 / PASSLABO室長
→ note.mu/pfsbr123/n/nb6fe7782cef8
「2」くぁない
早稲田 / PASSLABO切り込み隊長
→ note.mu/pfsbr123/n/n5f377ebad8d2
「3」あいだまん
東大 / PASSLABO歌のお兄さん
→ note.mu/pfsbr123/n/n410cc19c6d54
「4」くまたん
東大文一1点落ち?/PASSLABO癒しキャラ
→ note.mu/pfsbr123/n/n429b06b1d9b4
===========
#PASSLABO
#東大医学部発
#概要欄も見てね♪
朝6時半にほぼ毎日投稿!
一緒に動画で朝活しよう

Пікірлер: 195
@passlabo
@passlabo 4 жыл бұрын
問題文は 『三角形ABCにおいて,∠B=60°,Bの対辺の長さbは整数,他の2辺の長さa,cはいずれも素数である。 このとき三角形ABCは正三角形であることを示せ。』 です! 範囲の絞り方は色々あるとwakatteもらえたら嬉しいです
@user-dd6yi3lv8e
@user-dd6yi3lv8e 4 жыл бұрын
ヤメロオマエ
@user-ne1tr7qm3o
@user-ne1tr7qm3o 4 жыл бұрын
詩文な匂いがする
@zerozerozeropaper
@zerozerozeropaper 4 жыл бұрын
私は大学で金融工学を学んだのですが、この動画を見るとああ、同じ事やってるなと思う部分が度々あります 結局全ての学問は通じ合う部分があるのですね
@kaichan4337
@kaichan4337 4 жыл бұрын
あいだまんさんの声いい声やわー!!
@meiji2762
@meiji2762 4 жыл бұрын
教え方上手すぎる…
@Pie---------n
@Pie---------n 4 жыл бұрын
さすが、歌のおにいさん
@user-zu2sk6fg3f
@user-zu2sk6fg3f 4 жыл бұрын
これまでのパスラボ見てたからほぼ解けた。見てなかったら解けてなかった。パスラボの皆さんありがとう。
@user-tj8jc3nn2s
@user-tj8jc3nn2s 4 жыл бұрын
お兄さんのキャラいい
@user-ld4lp3ek8j
@user-ld4lp3ek8j 4 жыл бұрын
この問題は本当に良問ですね。模試では出せないような完成度をほこりますね。
@api6219
@api6219 4 жыл бұрын
わかりやすかったです! あいだまん可愛い
@smbspoon-me-baby
@smbspoon-me-baby 4 жыл бұрын
公平に見ると易しい問題だけど、三角不等式が絞り込みに一役買うのが面白い。
@jif7707
@jif7707 4 жыл бұрын
三角不等式使うのは分かったけど最後の絞り込みが無理だった 対称性上手く利用できるようにしたい
@kibukazu729
@kibukazu729 4 жыл бұрын
わーできたーw パスラボ見続けてきて良かった😭
@Love-uj8wl
@Love-uj8wl 4 жыл бұрын
教え方うまい^_^
@user-zg8pp7my9o
@user-zg8pp7my9o 4 жыл бұрын
リサイタルズ好きだからちょっと嬉しい笑
@ksjdbhdhj
@ksjdbhdhj 4 жыл бұрын
良問ですなぁぁ
@user-uu4sm6dy5e
@user-uu4sm6dy5e 4 жыл бұрын
出来た! ってかこれまで出してた動画のまとめみたいな問題ですね
@user-ns6kp3hf4l
@user-ns6kp3hf4l 4 жыл бұрын
図形、整数が融合した京大らしい良問ですね。
@bonnama
@bonnama 4 жыл бұрын
私はひねくれてるので、素数は6で割った余りが±1になることを用いて6を法とした合同式で形を絞って、積の形に直して三角不等式で選択肢を絞ってという風にめちゃくちゃ面倒な方法で解いてみました()
@user-ln1be4fd3c
@user-ln1be4fd3c 4 жыл бұрын
見てて気持ちよかったー
@user-gy5qt7xf3x
@user-gy5qt7xf3x 4 жыл бұрын
複素数平面や確率漸化式について詳しくやってほしいです
@sion3697
@sion3697 4 жыл бұрын
∠B=60°という情報が与えられているので、あとはa=cさえ示せれば「頂角60°の二等辺三角形なので正三角形」と言えそうですね
@ah-xq7ht
@ah-xq7ht 4 жыл бұрын
これはすげーいいもんだい!
@user-bv1wk1sr2e
@user-bv1wk1sr2e 4 жыл бұрын
毎日の習慣やわーーー
@yamatonputrid8315
@yamatonputrid8315 4 жыл бұрын
あいだまん尊いん☺️
@mia28952
@mia28952 4 жыл бұрын
くぁないさん癒し
@user-gv2du2qb4q
@user-gv2du2qb4q 4 жыл бұрын
あいだまんさんの顔すき
@user-rs3ek2ek4j
@user-rs3ek2ek4j 4 жыл бұрын
自己整理 証明する時は完成系、つまり何をいえたら証明する時出来たことになるかを意識する 式×式=整数 範囲を絞るべし
@hidehiroit
@hidehiroit 4 жыл бұрын
自分が解いたはずの問題なので興味深く見ました。こういうの大好きだったのでとても面白かったのですが、問題自体も当時どう解いたのかも全く覚えていませんでした; (初手余弦定理なのは今でもすぐ思いついたのでたぶん解けていたと思いたい・・・) ところで今証明のときに「不適」ってあんまり使わない表現なのですか?私はかなり使っていた記憶があります。
@masakaku8908
@masakaku8908 4 жыл бұрын
2乗引く2乗を作るのを忘れないようにしたいな 三角不等式で二変数関数にするかと思って苦戦してたわ
@user-ik8sy4fn7b
@user-ik8sy4fn7b 4 жыл бұрын
条件を満たす三角形の一つとして 正三角形があることって 言われたらすぐに分かるけど 自分では全然気付けないもんなんだな〜
@user-ck3td3bx1y
@user-ck3td3bx1y 4 жыл бұрын
サムネが一瞬高田ふーみん
@fhskahjdve
@fhskahjdve 2 жыл бұрын
綺麗にしすぎた高田ふーみん
@user-vv6gr6wj1c
@user-vv6gr6wj1c 4 жыл бұрын
acなのが嬉しそう
@user-mx2nn3fr7v
@user-mx2nn3fr7v 4 жыл бұрын
うわー三角不等式で範囲絞れなかった
@mtmath1123
@mtmath1123 4 жыл бұрын
幾何が題材の問題は、幾何のまま進むのか、それとも座標や辺を文字として代数的に進むのか、大きく分ければ分かれますが、今回はどう見ても後者ですね笑 しかしどの様に求めるべき状況を立式し、(同値)変形の末に求めるべきものを示せるかというのは、あり程度選択によりけりで、今回でいうところの角に注目するか辺に注目するかということですね。ここでは情報量の違いから多い方に寄せていくということで辺に合わせていくのでした。 数学的には状況をきちんと同値に過不足なく表現できればよいので、余弦定理以外にも初等幾何の定理を使うなり、座標に落とし込んでガリガリいくなり、ベクトルを用いたり、複素平面の中で正三角形の成立条件:比がcos60°±isin60°(+の方だけで良いのは対称性を崩して一般性を失わないことに対応できる)として計算に帰着する、などアプローチは様々ですね。 要は状況の立式さえ済めば後は全て等価です。 三十年前(?)でしたか、この問題だけ見ると今の整数の方が幅も広がり難しくなっているかも知れませんね笑 中でも京大一橋の問題のセンスは群を抜いてますから練習にはいいですよね。 面白かったです、ありがとうございました
@user-ig5xe4pp3i
@user-ig5xe4pp3i 4 жыл бұрын
12:06 練っておいしいねるねるねーるね
@user-ut6nu2sf7k
@user-ut6nu2sf7k 4 жыл бұрын
整数しゅきしゅき〜^
@user-rh2yh3cl1e
@user-rh2yh3cl1e 4 жыл бұрын
面白い
@4step81
@4step81 4 жыл бұрын
下の方の数式が見えないのと、ーと•の区別をしっかりつけてくれるとありがたい
@hdkt1744
@hdkt1744 3 жыл бұрын
カメラ位置が左にズレてるのか、ホワイトボードの右に空間がある一方、左は画面ギリギリまで書き込みがあり見にくい。また、画面いっぱい使っているため、indicatorなどと重なって見にくい時があります。こういう動画においては内容と同じくらい見やすさが重要です。
@jojojojohnsp
@jojojojohnsp 4 жыл бұрын
a≠cとして背理法でもいけます‼ 余弦定理からb^2=a^2+c^2-ac=a(a-c)+c^2とします。 (aとcはaを大きい方としてもaとcはウェイトが同じだから一般性を失わない) a-c≠0だとユークリッドから(途中省きます) gcd(a-c,c)=1 なので右辺は括れない‼ b^2だから右辺は積の形じゃないとおかしいから矛盾 a=cとしたらb^2=c^2=a^2だからa>0b>0c>0よりa=b=cで正三角形
@user-xk7kz1wc8g
@user-xk7kz1wc8g 4 жыл бұрын
右辺が括れなくても、積の形にならならいわけでは無いと思います💦 例えば、a=7、c=2だったら 右辺=39=3×13 になりますし (間違ってたらすみません💦
@jojojojohnsp
@jojojojohnsp 4 жыл бұрын
@@user-xk7kz1wc8g ご指摘ありがとうございます。確かに間違っております。 コメント欄に新しく背理法の証明をのせました。お目通しいただければ幸いです。
@s7yunane389
@s7yunane389 4 жыл бұрын
整数好き
@ts-su2ph
@ts-su2ph Жыл бұрын
AからBCに対して垂線を引き交点をHとすれば△ABHは30°、60°、90°の直角三角形なのでc = 2(素数)。 △AHCも直角三角形なのでピタゴラスの定理から辺HCをxといて計算。 x = a - 1 なので a に関する二次方程式ができ、解の公式(b^2 -4ac = 0で実数)からb=2となり二次方程式を解くとa = 2となりました。
@pp-xt1in
@pp-xt1in 4 жыл бұрын
気持ち良すぎだろ
@tyurukodeoma382
@tyurukodeoma382 4 жыл бұрын
こちらのチャンネル、最近小学生で数学検定一級合格してた子もたぶんチャンネル登録してるんでしょうね。。。
@user-hw1ez2ps1c
@user-hw1ez2ps1c 4 жыл бұрын
対称性のところなのですが、仮定としてa≧cの場合で解いてa=b=cを証明した後、「対称性よりa≦cのときも同様のことがいえる」みたいな内容を記述するべきではないのでしょうか?
@user-qg4tw1lh5p
@user-qg4tw1lh5p 4 жыл бұрын
60度の直角三角形と三平方の定理を使ってa=cを示したんですけどこれは別解になりますか?
@YoshioHasegawa421
@YoshioHasegawa421 4 жыл бұрын
動画内の因数分解や範囲絞り込みが最適解ですが、力技でゴリ押しした場合の解法を見つけたのでご紹介まで。 余弦定理よりb^2=a^2+c^2-ac…①。 よって(b+a)(b-a)=c(c-a)だが、三角不等式よりb-a0と①よりa=b=c. (B)の時、ある自然数mを用いてl+1=mc, k+1=maと書ける。これを用いて②の式を変形すると、 acm=a+b+c、よってm=(a+b+c)/ac ここで三角不等式より、2/a2(a+c)となり自然数mが存在しない。 従って(a-2)(c-2)≦4を得る。これを満たすような(a,c)の組合せは(a,c)=(2,p),(3,3),(3,5),(5,3),(p,2) (pは素数)の5通り。 (1)(a,c)=(2,p),(p,2)の時、①よりb^2=p^2-2p+4=(p-1)^2+3であるが、pが奇数のとき右辺は4で割った余りが3となり不適。 従ってp=2, ゆえにb=2 (2)(a,c)=(3,5),(5,3)の時、②よりb^2=19となるが、そのような整数bは存在しないため不適。 (3)(a,c)=(3,3)の時は(A)に帰着される。 以上よりa=b=c.
@yyysss3726
@yyysss3726 4 жыл бұрын
D Hasegawa 読むのやめた
@YoshioHasegawa421
@YoshioHasegawa421 4 жыл бұрын
よりシンプルな解法を思い付きました。 ①を因数分解したところから、 a=cならばa=b=c. a=cでないならば、a>cの時のみ考えればよく、この時因数分解した式よりa>b>cを得る。 さて、三角不等式よりb-cb+cなので、a=b+c. すると①を因数分解したうちの第二式は b-c=a-cとなりa=b. これを第一式に代入するとa-c=0、即ちa=cとなるため仮定に矛盾。 したがってa=b=c.
@user-mjiq22
@user-mjiq22 4 жыл бұрын
高田ふーみんこんな所にいたんだ。 最後まで解説ありがとう!!!
@user-rt9jo3od8n
@user-rt9jo3od8n 4 жыл бұрын
6:26 このときって1,21は「どちらも整数じゃない」かな?
@user-zb5hk5pi9h
@user-zb5hk5pi9h 4 жыл бұрын
点Aから直線BCに垂線を下ろし、交点をDと置くと、三角形ABDは30:60:90の直角三角形になる。BD=xと置くとAB=2x,AD=√3xである。ここでABは素数より、xは有理数である必要がある。次に、三角形ACDについて考える。角C=αと置く(0
@YoshioHasegawa421
@YoshioHasegawa421 4 жыл бұрын
sinα=√3/2とは限らないと思います。例えばsinα=√3/4とならない根拠がないので。。
@user-zb5hk5pi9h
@user-zb5hk5pi9h 4 жыл бұрын
D Hasegawa やはり根拠が弱いですよね、ありがとうございます
@user-yf4ql8ux6w
@user-yf4ql8ux6w 4 жыл бұрын
すみません動画見ながら考えたんですけど 点AからBCに下ろした垂線の足をH、∠ACB=θとする。このとき ・√3/2*c=b*sinθ=AH …① 条件:∠ABC=60°より ・a-c/2=b*cosθ …② ①と②を両辺二乗して足すと 3/4*c^2+(a-c/2)^2 =b^2^sin^2θ+b^2*cos^2θ a^2+c^2-ac=b^2 以降は動画と同じ これでも証明できていますか?
@user-ei8ze5px6f
@user-ei8ze5px6f 4 жыл бұрын
a,b,cが全て自然数であるため、2乗の操作が同値変形なので大丈夫なはずです。が、そのことは一言言及すると安心というか、それを書かずにやると京大レベルでは印象悪いかなぁと思います。
@user-oz5uv9fl6n
@user-oz5uv9fl6n 4 жыл бұрын
最初リサイタルズで笑う
@user-xj1og6ci8z
@user-xj1og6ci8z 4 жыл бұрын
これはまじで神問
@bosshieM
@bosshieM 4 жыл бұрын
bが整数である条件を使っていないですよね? 確かにbが整数でなければ、a,cが異なる素数長でもいくらでもいろんなパターンの三角が作れてしまうので、正三角形に特定させるならbが整数である条件が必要なのでしょうけども。。。不思議な感じがします。
@user-ni4qe2qn5t
@user-ni4qe2qn5t 4 жыл бұрын
60度を見落としていて、直角三角形にならないことはわかったけど、それ以外はどうかな?と考えていて殆どが鋭角三角形だった。 鈍角ないかな?と思ったけど、今のところ(2,2,3)しか思いつかない。これはもう少し考えて見ようかなと思う。まぁ60度を見落としたときの話なので、この問題とは関係ないけど……
@YouTubeAIYAIYAI
@YouTubeAIYAIYAI 4 жыл бұрын
備忘録3周目 80V"【 a, c ∈素数 に注意して、 余弦定理より、b²= a²+c²-a・c 】 〖 Q(最強戦略) 素数の単項化 〗 ☆☆☆ b²= ( a-c )² + a・c ⇔ a・c = ( b -a+c )( b +a-c ) 三角形の成立条件より、右辺の 二つの因数は正である。 a と c の 対称性( 大小関係を付けよ )より、 a ≧ c として一般性を失わない。 このとき、 ( b -a+c, b +a-c )= ( 1, a・c ), ( c, a ) ( ⅰ ) b-a+c= 1, b+a-c= a・c のとき、········ a=c=1 ( ∉素数 ) となって適さない。 ( ⅱ ) b-a+c= c, b+a-c= a のとき、 a=b=c 以上より、 正三角形である。■
@YouTubeAIYAIYAI
@YouTubeAIYAIYAI 3 жыл бұрын
【 素数 2, 3, 5, 7, 11, 13, ・・・ 】 2以上で、「 自分自身と 1」以外に 約数をもたない自然数■
@user-pz9fd6ee5b
@user-pz9fd6ee5b 4 жыл бұрын
三平方を拡張したのが余弦定理という解釈でいいですかa*2=b*2+c*2-2bc0度
@ganban_256
@ganban_256 4 жыл бұрын
a^2=b^2+c^2-2bc cosAですね(文字とcosの区別が付きやすいよう空白を入れておきました) 三平方の拡張って認識でいいと思います
@user-io3jp4or5x
@user-io3jp4or5x 4 жыл бұрын
これは何がだめでしょうか。 解) 図の条件は b^2=a^2+c^2-ac (i) (i)を変形して、 (b+a)(b-a) = c^2 -ac (ii) (b+c)(b-c) = a^2 -ac (iii) (ii) - (iii) より (a+b)(b-a) + (b+c)(c-b) + (c+a)(a-c) = 0 (iv) (iv)の解はa=b=c 以下、命題: b^2=a^2+c^2-ac => a≠b or b≠c or c≠a を否定する。 a≠b≠cは(iv)に矛盾 a≠bのみ成り立つ場合は、a=cと(i)を用いてa=bが示され矛盾(対称性よりc≠bの場合も同様) a≠cのみ成り立つ場合は、a=bと(i)を用いてa=cが示され矛盾 よって三角形ABCは正三角形である。// あれ、素数条件は?
@jojojojohnsp
@jojojojohnsp 4 жыл бұрын
背理法で証明をしました‼(先に載せたものはご指摘いただいた通り間違っております💦) a≠cとする。a>cとしても一般性を失わない。(aとcのウェイトが同じだから) 余弦定理よりb^2=a^2+c^2-acであるから (b+a)(b-a)=c(c-a)…① b^2=a(a-c)+c^2…② ①において三角不等式(三角形の成立条件)より c(c-a)=(b+a)(b-a)>c(b-a) c>0よりc-a>b-a ∴c>b ここで②より b^2=a(a-c)+c^2>c^2 b>0, c>0よりb>c しかしb>cかつc>bであることはあり得ない。 よって矛盾 したがってa=cが必要 b^2=a^2+a^2-a×a=a^2 b>0, a>0よりb=a ∴b=a=c よって△ABCが正三角形であることが十分 したがってa=b=cであることが必要十分
@user-uu6wj8uy4t
@user-uu6wj8uy4t 4 жыл бұрын
背理法いいですね!
@distearroyl2673
@distearroyl2673 4 жыл бұрын
(b+a)(b-a)>c(b-a) この不等式が成り立つのは b>a の時だけですよ。場合分けが足りていませんね。
@user-xy1xl2sl4e
@user-xy1xl2sl4e 4 жыл бұрын
a=cの時、b+a-c=b+c-aとなるけど、この時a=b=cとなるのは当たり前だから場合分けしなくてもいいのかな?
@7galaxy379
@7galaxy379 4 жыл бұрын
私も全く同じことを考えました 計算上は必要ないけど論述が無かったら減点されかねないような気もします…
@smbspoon-me-baby
@smbspoon-me-baby 4 жыл бұрын
角Bが60°なんだからa=c、b=c、a=b いずれか1つでも示せれば証明終了ですよ。 また、a≧cはa=cの場合を含みます。
@vacuumcarexpo
@vacuumcarexpo 4 жыл бұрын
マイナスも含めて一通り調べ終わってから、三角形の成立条件に気付いたよ、トホホ…。
@aegkmqtx
@aegkmqtx 4 жыл бұрын
家事えもん頑張って
@user-hq6kh5sh8x
@user-hq6kh5sh8x 4 жыл бұрын
12:19の因数分解っぽい操作、プラスマイナス逆?今回は解に絡んできませんが^^; (-a+b+c)(a+b-c)=acのマイナスの可能性ですが、三角不等式が思いつかなくても実は排除できます。 一旦a≧cと対称性を崩してしまえば、左辺の2数の内1つa+b-cは1以上と分かります(bが整数より)。 あとは右辺がどう見ても正なのでもう片方も正でなければならなくなります。 三角不等式思いつかんかったけどな。うん。
@12320kapika
@12320kapika 4 жыл бұрын
整数問題って言われてなかったら60度探しにいってたわ
@partaliptra615
@partaliptra615 3 жыл бұрын
場合分けの(ⅰ)って、(a+2)(c-2)=-3 にならないですか?
@user-wg8le3sq5n
@user-wg8le3sq5n 2 жыл бұрын
せやね
@naomichiwatanabe4836
@naomichiwatanabe4836 4 жыл бұрын
京大整数問題渋いです。これは防衛医大一次あたりで出そうなタイプと思いました。
@kotakamituna5636
@kotakamituna5636 Жыл бұрын
筆算も計算、キツカッタ 筆算も計算機使った
@user-gs3nb9kd1j
@user-gs3nb9kd1j 4 жыл бұрын
本番の問題は正三角形であることを示せって書いてくれてるんだね。
@user-yz2ns8dr4n
@user-yz2ns8dr4n 4 жыл бұрын
何三角形?という問いだと正三角形を示さなくても正解になってしまいますからね 極端な例だと「∠B=60°の三角形」でも正解になってしまう
@user-sd2wt3qf5g
@user-sd2wt3qf5g 3 жыл бұрын
最後に対称性を崩さなくて良い理由ってなんですか?
@pedrodon2989
@pedrodon2989 4 жыл бұрын
マイナス記号と掛け算記号の違いが分かりづらいです。はっきり書いた方が見やすいです!
@vocalist-shun
@vocalist-shun 4 жыл бұрын
私立文系と東大生の会話は見応えがあるね
@klm8953
@klm8953 4 жыл бұрын
角度が60°って与えられてるからa=bだけ示せばいける気が
@user-yk9et8sr4u
@user-yk9et8sr4u 4 жыл бұрын
そうなんですか?説明してくださると嬉しいです。
@user-by2hw8ju9f
@user-by2hw8ju9f 4 жыл бұрын
@@user-yk9et8sr4u もし、a=bだったらABCは角Aと角Bが等しい二等辺三角形になります。なので、角Bは60度となり、残りの角Cは180-(60+60)=60度となります。
@user-ij9xq3rc2j
@user-ij9xq3rc2j 4 жыл бұрын
ドーモン勉強用 私で申し訳ないけど、余弦定理 c^2=a^2+a^2-2a^2cos60°  =a^2 c>0 a>0で、c=aになるからかなって思いました。
@takahiroyama
@takahiroyama 4 жыл бұрын
@@user-ij9xq3rc2j それ∠Cが60度ってまだ分かってなくない?
@user-ug5bt6cs1r
@user-ug5bt6cs1r 4 жыл бұрын
疲労感。 いや分かってますよ
@user-ut5dk4wx4g
@user-ut5dk4wx4g 4 жыл бұрын
お世話になってま~す。 まさに、このときの現役・・・当時は理系だけどね(笑)
@73brighton49
@73brighton49 4 жыл бұрын
別解見つけました! 頂点A,Cの角度をA、Cとすると、 A+C=120度 対称性より、A
@73brighton49
@73brighton49 4 жыл бұрын
でもこれだと各辺が整数であり、一つの角度が60であれば必ず正三角形になる気がします
@distearroyl2673
@distearroyl2673 4 жыл бұрын
2abCosA が整数であると迄は言えますが、2CosA が整数と迄は言えないかと思います。
@korp0620
@korp0620 4 жыл бұрын
素数でなければ、8・7・5、8・7・3も1つの角が60度になりますね
@user-jc6mh8rr9e
@user-jc6mh8rr9e 4 жыл бұрын
この問題の条件で、c=2しかありませんか?
@booboo6097
@booboo6097 4 жыл бұрын
すいませんが、正三角形を示せる条件として、ふたつの辺の長さが等しく、その狭角が60度である場合でもokですよね。
@user-dw7fu1le9x
@user-dw7fu1le9x 4 жыл бұрын
高田ふーみんかと思った…
@user-qo3en1rt5o
@user-qo3en1rt5o 4 жыл бұрын
a と c が対称っていうのは、問題文に a と c が素数としか書かれていないのと、三角形の辺の位置からですか? どうも、そういうところを自信をもって言いきれなくて。 なぜ対称なのに気づけたのでしょうか? また、対称の場合は勝手に a ≧ c のようにしてしまっていいというのは対称式が出てきたら普通に使う技術なのでしょうか? 対称式が出てきたら出来る事、他には何かありますか? 対称式に関する知識量が少なすぎて、せっかく対称だってわかってもどうしていいのかわからないので、対称式だとわかった時に出来る事、全て教えていただけませんか? 私は、整数問題も苦手意識は確かにありますが、それ以上に苦手意識が強くてまず解けないのは証明問題です。 いわゆる、帰納法とかで簡単に証明できるような問題は難関国立大学ではまず出ないですよね。 だから、何からはじめていいのかさえわかりません。 ほぼ、白紙 0 点です。 証明問題は、定型的にならないで、ありとあらゆる方向から問題を出される感覚です。 整数問題の場合はこのチャンネル登録してる人ならもうあらかじめ問題を解く方向性みたいなものは見えると思うんです。 ですが、証明問題の場合はなにからやればいいのかすらわからないです。 問題文は 1 行くらいしかありませんし、それだけの情報でどう進めていけばいいのか、本当に毎回悩まされます。 確か、 2004 年度の大阪大学理系前期日程数学は大問 5 問中、 4 問が証明問題でした。 大問 1 は、なんとかかろうじて方向性はあっていました。 ですがめちゃめちゃ難しかった記憶があります。 そして大問 2 。 これが白紙 0 点です。 全く、何からどう進めていいのかさえわかりませんでした。 ですので、パスラボ数学担当先生方、対称式が出てきた時に使える事全てと、この問題のように対称だって言いきれる目をつけるためにはどうしたらいいのかと、証明問題の考え方を教えてください。 私は今年受験ではなく、来年かさらいねん受験するつもりでいますので、とことん勉強していくつもりです。 パスラボは、そのための準備運動のような気分で見させていただいてました。 ですが、もう準備運動は終わりで、そろそろ真剣に勉強始めたいと思っています。 理系で、医学部志望なのですが、過去に 1 度、大学は卒業しています。 そのときの学部は工学部。 ですので、生物の勉強は高校生の頃から全くしていません。 物理と化学だけ勉強してきました。 そんな事もあるので受験できそうなら来年受験しますがおそらく来年じゃ間に合わないと思っています。 生物だけではなくて、英単語もほとんど忘れてしまっています。 1 年間、生物だけ勉強出来るなら来年受験しに行きますが、現在の私の実力で合格できるほど大学受験は甘くないのはわかっていますので、 2 年計画で脱サラして、もう 1 度、大学受験に臨みたいと思っています。 大学卒業する頃には、浪人していた頃よりも学力は確実に落ちていました。 そんな全ての自己分析も踏まえての 2 年計画です。 3 浪以上は就職に響きますが、医学部で医師免許を取得して、そのままどこかの病院か、できれば大学で研究員になりたいと思っています。 もう、大学受験を受けてから相当時間が経ってしまっていますが、それでも、パスラボの数学の日はなんとなく解答方法の方向性や、解答を聞いてわかりやすくてすごく勉強になった事などたくさんありました。 2 浪して臨んだ大学受験の時と比べてしまったら天と地ほどの学力に差がありますが、それでも未だにパスラボの数学の問題、理解できてこれたとは思います。 ただ、知らなかった事。 今回説明を求めております対称式が出てきた時に出来る事や、不完全な理解のままだった mod の使い方など、勉強になった事もたくさんあります。 やっぱり、好きな科目の勉強は楽しいです。 お忙しいとは思いますが、ご説明よろしくおねがいいたします。 長々書いてしまいましたので、もう 1 度、質問部分だけ記入しておきます。 1 つ目はこの問題で a と c が対称だとどうしてわかったのか。 2 つ目は、対称式が出てきた時に使える技法、全て教えていただきたい事。 3 つ目は、証明問題、特に問題文が 1 行くらいしかない、難関国立大学必須の証明問題に、どう立ちむかっていけばいいのか。 この 3 つの質問にできたらお返事いただけませんでしょうか? ついでなのですが、すばるさんに質問したのですが、お返事をいただけなかったので、それも書いておきます。 有理数と聞いたらまず頭に浮かぶのは、 p と q を互いに素な整数とすると、 p / q ( q ≠ 0 ) と置けるってことはさすがに覚えていたのですが、すばるさんはさらに、 p ≧ 0 という条件も入れていました。 すばるさんがパスラボ最後の数学問題と言ってあげていた問題です。 なぜ、その条件も必要なのかわかりませんでした。 この動画を見て、おそらくその条件は対称だから入れられるって事だと思うのですが、問題文からだけでどうしてその条件を入れられたのかわかりませんでした。 p ≧ q ならわかるんですけど。 この質問にも、お答えしていただけませんでしょうか? よろしくおねがいいたします。 失礼いたします。
@user-hw5ht9bo3g
@user-hw5ht9bo3g 4 жыл бұрын
正弦定理使ったら一瞬じゃないですか?
@shoh9855
@shoh9855 4 жыл бұрын
途中識間違ってますよー ac-2a+2c=1の因数分解 (a+2)(c-2)=-3 ですよー
@hm7730
@hm7730 4 жыл бұрын
「示す」だから背理法でもいけますね
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 3 жыл бұрын
背理法でもいけますが、直角三角形と二等辺三角形と不等辺三角形の3つを同時背理しなければならないため大変かと思いますよ。
@maI-tg8sx
@maI-tg8sx 3 жыл бұрын
正弦定理よりasinC=csinAでa=cでないと仮定したらsinCがcの倍数でsinCが整数だと矛盾って感じでいけそうだけどな
@us553
@us553 4 жыл бұрын
やり方違ったけど解けました
@user-io6zy3tu7m
@user-io6zy3tu7m 3 жыл бұрын
余弦定理を変形して b^2-a^2=c^2-ac ↓ (b+a)(b-a)=c(c-a) cは素数かつc>c-aより b≠aのとき b+a=cかつb-a=c-aだから a=0となり不適 b=aのときc-a=0より a=b=cとなる 以上より三角形ABCは正三角形 と解きました。
@music_yade
@music_yade 2 жыл бұрын
c-aが素数になるとは限らんくない?
@raiha_mh
@raiha_mh Жыл бұрын
​@@music_yade 大小関係の必要条件で考えてるだけだからc-aの値が素数かは関係ないのでは?
@user-ok3bb8de4o
@user-ok3bb8de4o 6 ай бұрын
(a+C)^2-3ac=b^2で場合分けした
@user-we4qy9ee5p
@user-we4qy9ee5p 4 жыл бұрын
マイナスが掛け算の点に見えちゃうw
@user-km9rk5jh9m
@user-km9rk5jh9m 4 жыл бұрын
AとCが対称な理由を 教えて下さい。。
@diary2854
@diary2854 3 жыл бұрын
三角不等式って、三角関数の不等式のことだと今まで思ってました。
@user-kx7ef6dk2n
@user-kx7ef6dk2n 4 жыл бұрын
3角不等式とか5億年ぶりに見た
@youbenkyo2989
@youbenkyo2989 2 жыл бұрын
マイナス考え忘れて減点食らった ぁ
@galen8579
@galen8579 4 жыл бұрын
aとcが対照だから自分でa≧cが設定できる(対照じゃないなら不可) の意味がわからん(>
@jif7707
@jif7707 4 жыл бұрын
aとcの区別をなくせるっていう説明の方がわかりやすいかな? 順列と組み合わせの違いみたいな
@daidai4479
@daidai4479 4 жыл бұрын
ga len 例えばa=3、c=2の場合があったとして、このときc=3、a=2でも同じ三角形を表しますよね。(入れ替え可能) なので一旦形式的に長さが大きい方がa、短い方がcと設定することができます。 (その後もちろんaが常に大きいとは限らないのでa、cの入れ替えを考慮します)
@user-rp8ij6fs1i
@user-rp8ij6fs1i 4 жыл бұрын
aとcを入れ替えても式に影響を与えなければaとcは対称といいます。この動画の(b+a-c)(b+c-a)=acのaとcを入れ替えても式は変わりませんよね?ならば仮にですが、この式でa=1,c=2が成り立つなら、a=2,c=1も成り立ちますよね?(仮にです)それを求めるときの場合分けをする手間を省くために、自分で勝手にa≧cと置いたわけです。なので、場合分けをして求めた後は、a≧cという関係性はないものなので、省いた方も解答しないといけないです。 長文失礼しました。
@azuuuu321
@azuuuu321 4 жыл бұрын
わい「60°ってことは正三角形!( ᐙ )」
@user_konjac
@user_konjac 4 жыл бұрын
どってぃどってぃ
@asphalt4641
@asphalt4641 4 жыл бұрын
私文笑って感じる発言が 随所に見られるね まぁネタかもしれんけど笑
@st-fp7sz
@st-fp7sz 3 жыл бұрын
場合わけ1個目の (a-2)(c+2)=-3 って (a+2)(c-2)=-3 じゃないんですか?
@st-fp7sz
@st-fp7sz 3 жыл бұрын
あっ、一応コメント遡ってたら 一応他に指摘してるかたも おられるみたいですね。 わざわざ僕が書く必要は なかったみたい……
@b.d.256
@b.d.256 4 жыл бұрын
初めてこのチャンネルの動画を見た者ですが、凄くわかりやすく、自分でも解けそうだなと思いました(そう思い込んでるだけの可能性大ですが) ですが1つ質問です 12:25のときにくくる式は(a+2)(c-2)ではないでしょうか? 動画の式を展開するとac+2a-2c=1になってしまい、2aと2cの符号が逆転してしまうと思います この動画の本質がそこではないのは承知していますが、気になったのでコメントさせて頂きました(私の計算ミスだったらスルーして頂いて結構です) 長文ですみませんが、お時間がありましたら読んでください あと、チャンネル登録しました これからも我々にご教示願います
@passlabo
@passlabo 4 жыл бұрын
その通りですね!細部まで動画を見てくれてありがとう!!
@motoyoshibanbara4235
@motoyoshibanbara4235 4 жыл бұрын
この問題はおそらく整数問題としての誘導だけでなく、所謂知識だけで解こうとして7-5-8の三角形ではないかとミスリードさせる引っ掛けが混じっていると思った。
@dreich5808
@dreich5808 4 жыл бұрын
サムネがwakatte高田に見えた
@user-kq5xj7ny7g
@user-kq5xj7ny7g 4 жыл бұрын
12:18のところ、(a-2)(c+2)じゃなくて (a+2)(c-2)じゃないですか?
@bakusanmarumain
@bakusanmarumain 4 жыл бұрын
多分その前の ac-2a+2c=1 が違いますね
@user-tg7od8fb4x
@user-tg7od8fb4x 4 жыл бұрын
爆散マルマイン懲役。 そこは合ってますよ
@user-sh9os5nk5z
@user-sh9os5nk5z 4 жыл бұрын
サムネだけ見て二等辺三角形と直角三角形でない事を示して解いた。
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 3 жыл бұрын
不等辺三角形の背理は?
【整数問題】中学生が解け、東大生が間違えた超良問←ひっかけ注意!
13:08
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 126 М.
入試で差がつく整数問題【論述の大減点に要注意】
15:12
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 91 М.
Became invisible for one day!  #funny #wednesday #memes
00:25
Watch Me
Рет қаралды 58 МЛН
Cat Corn?! 🙀 #cat #cute #catlover
00:54
Stocat
Рет қаралды 15 МЛН
Scary Teacher 3D Nick Troll Squid Game in Brush Teeth White or Black Challenge #shorts
00:47
京大入試数学 整数問題|論述の落とし穴【0点注意】
14:25
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 104 М.
【検証ドッキリ】東大医学部なら3分で一橋の難問解ける?
11:57
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 312 М.
【2022年解答速報】アタリをつけろ!【京大数学第1問】
11:35
MathLABO〜東大発「みんなでつくる」数学ベスト良問集〜(マスラボ)
Рет қаралды 31 М.
一橋vs東大医学部 最強の整数問題【解法暗記だけは危険】
11:10
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 121 М.
Mathematicians vs. Physics Classes be like...
7:55
Flammable Maths
Рет қаралды 2,9 МЛН
Kyoto University's famous integer problem [Instant kill with technique].
14:28
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 1,4 МЛН
6 Levels of Thinking Every Student MUST Master
17:12
Justin Sung
Рет қаралды 1,2 МЛН
【勉強ルーティン】東大現役合格者の夏休みの1日
8:32
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 495 М.
The SAT Question Everyone Got Wrong
18:25
Veritasium
Рет қаралды 12 МЛН
Be Warriors with a pattern of integer problems.
13:03
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 98 М.
Became invisible for one day!  #funny #wednesday #memes
00:25
Watch Me
Рет қаралды 58 МЛН