「エビデンスが重要という証拠はない」エビデンス至上主義の“落とし穴”とは?(高島宗一郎、中室牧子、成田悠輔、宮田裕章) TheUPDATE

  Рет қаралды 367,716

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

Күн бұрын

Пікірлер: 331
@NewsPicks
@NewsPicks 2 ай бұрын
NewsPicksではフル版(90分)公開中🎥 bit.ly/3SaRXkJ
@lxxHIROxxl
@lxxHIROxxl 2 ай бұрын
「エビデンスを疑う」って、結構難しいけどスゴく大事なことだと思う。 説得するためにエビデンスを使う人は、説得しやすいようにデータを加工したり、見せ方を変えたりする。 そんな時に、過去の経験からの違和感という「勘」もまたスゴく有用だったりするよね。 結局は、情報を適切に使うことが大事!
@nao-yh5yn
@nao-yh5yn 2 ай бұрын
わたしもなんか腑に落ちないのですが。。。エビデンス(根拠)も過去の経験から来るものではないのかな?って不思議に思います。そういう意味では学術的エビデンスは過去の経験から来るもの(証明されたもの)とまだ証明されないもの(前提が崩れれば全て崩れるもの)まであるので。。。
@ヤベケン
@ヤベケン 2 ай бұрын
そもそもどーでもいい問題なんて誰も研究してませんよ。 人命に関わるから医学が発展して精神病などは最近まで重要ではなかった。
@hiroshisasakura0112
@hiroshisasakura0112 2 ай бұрын
経済学者って、将来のことなど分からないのだから、政府の統計データなど見てもムダって言うのよ。エビデンス軽視も甚だしいのが経済学者。政府が、今は日本国内に日本円が少ないデフレなのだからと統計データを取っていても、そんなのはデタラメで政府債務は1200兆円も出して、潰れるって、言うんだよね。 「エビデンスを疑う」経済学者が得意とするところ。算数よりも自分の脳内理論を構築する事しか出来ないから、現実とどんどん乖離していく。 成田のような経済学者こそ疑うべきですよ。
@ああ-q8x4j
@ああ-q8x4j 2 ай бұрын
今回の都知事選でよくわかったことは、専門家っぽい人がいかに何も調べずに適当なことを話しているかということ。
@ららさんは言いました
@ららさんは言いました Ай бұрын
と、素人がわかったようなことを、調べてもせずに適当にSNSでつぶやいて 馬鹿が共感して 馬鹿がなれ合っているということ はあ
@jjj6460
@jjj6460 Ай бұрын
​@@ららさんは言いました正解
@536yzz5
@536yzz5 29 күн бұрын
@@ららさんは言いましたほんとそれ
@あきお-g9u
@あきお-g9u 15 күн бұрын
専門家じゃない人気だけの人はもっと何も調べず調べても理解出来てないことも分からないで政治家やってたりするからな。 山本太郎とか
@mooncat7283
@mooncat7283 2 ай бұрын
本当にこういう議論は大切ですね。 エビデンスは必要だと思いますが、対立する2つのエビデンスが存在する場合、殆どの人は自分の主張に都合の良いエビデンスを使用する訳で、これってどうなのとずっと思っていました。 今、chatGPTに下記の質問をしたら、珍しく回答に時間がかかり面白かったです。 『対極にある2つのエビデンスがある場合、どのように正解を選ぶべきですか。』
@キロさん-u7o
@キロさん-u7o 2 ай бұрын
こういうこと聞くとすぐ勘違いする人がいるんだけど、専門家を軽視しろってことじゃないからね。基本的には専門家の言ってることの方が素人意見より正しいとリスペクトを持ちながらも鵜呑みにはしないで、常にクリティカルシンキング(批判的な物の見方)を忘れるなってことよ。
@yamayamama
@yamayamama 2 ай бұрын
エセ専門家がポジショントークでテキトウなこと言いやがるから素人の誤解が広がり、サイエンスへの信頼が墜落していまうんだよ。
@ヤベケン
@ヤベケン 2 ай бұрын
例えばの話、説明されたときに力学系とかだと「ああもう無理」ってなるんじゃないのかな。 出されたエビデンスが理解できないと永久に終わらない検証。
@山田-i5i
@山田-i5i 2 ай бұрын
クリティカルシンキング出来てるつもりの人「あの専門家が言ってることはおかしい。なんでこんな素人でも思いつくことがわからないのだろう。専門家ってのは大したことないな」
@OKA兄
@OKA兄 2 ай бұрын
ピコ太郎さぁ、MCなんだからゲストが話してるときしゃべるなよぉ〜 聞きづらいわ。 君は目立たなくていいんだよ。
@Sディピティ
@Sディピティ 2 ай бұрын
全員超有能なんだから、司会は口チャックでいいよね。荒れたら整理すればいいだけ。
@本当にごめんなさい
@本当にごめんなさい 2 ай бұрын
いつもそうだよ
@日常フィンランド
@日常フィンランド 2 ай бұрын
ビートたけしがどんだけ優秀かわかるね😂
@田口香織-e8r
@田口香織-e8r 2 ай бұрын
このメンバーに高嶋さんが呼ばれてて本当に嬉しい!! ありがとうございます!!
@sunchan1231
@sunchan1231 2 ай бұрын
エビデンスは保証書ではない。 統計とは何を以て統計をとるのかが重要であり、その「何を」の部分が変われば(つまり条件が変われば)結果は左右どちらにも転がる。 面白いのは人々が自由に選択したうえでの統計には価値があるが、同時に人は社会的規範に従おうとする性質もある。 あらゆることにエビデンスが強調された世界が構築されれば、人々は「自由な選択」ではなく、次第に「エビデンスから逸れない選択」をとってしまうようになる。 「エビデンスがこう言ってるんだから私もエビデンス通りに行動しよう」となるのは果たして「自由な選択」と言えるのか?という話でもある。 「自由な選択のその統計がエビデンス」なのが本来であるが、「先にエビデンスありき」で人が行動してしまうのは順序逆転してると言える。
@琥珀-c3p
@琥珀-c3p 2 ай бұрын
別にその意見を否定するわけじゃないんだけど、 「エビデンスに基づいて行動をする」という選択を取るのは自由に選択した結果でもあると思うんだがどうだろうか。
@sunchan1231
@sunchan1231 2 ай бұрын
​@@琥珀-c3p 一理あるし、それも自由の範疇かもしれない。選択に関する認識の違いだと思うよ。 それが自由の選択の末だと捉えることもできるし、影響されたと言うこともできる。
@もりまさ-k4f
@もりまさ-k4f 2 ай бұрын
白髮の人の説明わかりやすいなぁ
@nBMetal
@nBMetal 2 ай бұрын
学者がエビデンスを語る皮肉だよね。学者ってエビデンスを批判し、新しいエビデンスを見つけ出すのが仕事だよね。
@katatema55
@katatema55 2 ай бұрын
エビデンスを用意しようとすると学習し、視野が広くなる。あと、エビデンスを間に置くと、人間関係の悪化を防げる。だからエビデンスは疑う余地があるが、用意する必要がある。
@kon.5501
@kon.5501 2 ай бұрын
Scared straight話してくれてる方が 囚人服っぽいオレンジのお洋服なのガチで草
@sindoke53
@sindoke53 2 ай бұрын
ピコ太郎が無能で鬱陶しく感じるのは今回に限ったことでは無いので何卒ご容赦を。
@行雲龍水
@行雲龍水 2 ай бұрын
すごいおもしろい これを見て感性と勘をよりマシなものにしていこうと思った
@杉原徹郎
@杉原徹郎 2 ай бұрын
医療は目的がハッキリしてるから。とにかく多くの人の生命をたすけるってこと。 政治は違う。
@rie8266
@rie8266 2 ай бұрын
ピコ太郎、成田さんが話し出すと遮る、無駄な相槌、多すぎ
@hyomakun80
@hyomakun80 2 ай бұрын
なりた〜 はな〜し〜 遮る‼️♪
@riasatoimo2370
@riasatoimo2370 2 ай бұрын
責任の所在をどこにするのか、どのように言い訳するのか、そんなときに便利なエビデンス君
@フレブルモカ
@フレブルモカ 2 ай бұрын
一番しっくりする答え!責任の所在の為に存在するエビデンスが今の自称専門家の拠り所。エビデンスは大切だけど、これを使う人間は選べないのが怖いかも
@maya-infj-t
@maya-infj-t 2 ай бұрын
エビデンスは道具 使うのは人 道具を上手く扱えるだけの道具への理解と活用する知恵、道具(知識)も、ひいては人格も必要 何れも悪でも正義でもなく、何かが欠ければ破綻するバランス問題でしかない リアルタイムで変化するそれを定義定量化するのは困難なので法などのシステムで補っているから いつまで経ってもこういう議論が起こる そういう意味で現代人は、一旦エビデンスは置いといて 科学技術に対してレベルの低すぎる精神性を上げた方がいいのでは?
@user-seztan
@user-seztan 2 ай бұрын
相変わらず鋭い切り口で本質を突いていていいね。 利権を得るためならエビデンスくらい簡単に用意してきますからね
@cocoa2645
@cocoa2645 2 ай бұрын
相関関係と因果関係は違う。交絡因子(疑似相関)を取り除くためランダム比較試験が重要である
@ヤベケン
@ヤベケン 2 ай бұрын
因果効果を測定するとき処置が無かったときの架空の現象推移と比較するのが理論的に正しい。それを現実の時系列で比較してたらポンコツでーす。
@KYOKOFROMTOKYOJAPAN-yd3nk
@KYOKOFROMTOKYOJAPAN-yd3nk 2 ай бұрын
エビデンスもアップデートするし、肉食人種には通じない。パワーでくる
@tw20439
@tw20439 2 ай бұрын
エビデンスの妥当性の話と有用性の話ですね。
@metaele-oita
@metaele-oita 2 ай бұрын
成田さんの話し方、安定のカッコ良さがある
@ソルウインド
@ソルウインド 2 ай бұрын
マジ司会がつかえない
@kiirokuma1
@kiirokuma1 Ай бұрын
それは私も思いました。
@アバシリ_カンゴク
@アバシリ_カンゴク 2 ай бұрын
よくエビデンスとして出される統計的手法も実は砂上の楼閣だったりすることはありますね。 有意差が検証されますが、5%や1%水準を満たしていれば有為に異なるとされます。 しかし、この5%や1%という数字は明確なエビデンスがないんですよね。なので多くの統計的手法によるエビデンスは確率的に一定数間違っている可能性があります。昨今はこの水準を再度検討すべきという声が上がっていますので、過去のエビデンスがほとんど消し飛ぶ可能性もあります。統計は嘘とは言ったものです。
@sci_worlds
@sci_worlds 2 ай бұрын
基礎科学のエビデンスは再現性あっていいですよ
@ryoumutou6140
@ryoumutou6140 2 ай бұрын
エビデンスのエビデンスのさらにそのまたエビデンスで、そこからのエビデンスが重要だと思います。
@鈴木泰生-d4x
@鈴木泰生-d4x 2 ай бұрын
そうですよね、無限後退してしまいます。
@fujishimahoei
@fujishimahoei 2 ай бұрын
成田さんがなぜ炎上するのかわかりませんが、僕は好きです。社会と他人のことを考えて発言している思うから。その時のトピックにすがって発言している有名人よりも説得力がある🎉
@unknown_0364
@unknown_0364 2 ай бұрын
エビデンスの信頼性も大事ですよね アサクリ見てるとそう思っちゃう
@ミナちゃん-u1r
@ミナちゃん-u1r 2 ай бұрын
宮田先生の表情がいつに無く楽しそうですね。
@ixi193
@ixi193 2 ай бұрын
宮田さん流石で、エビデンス主義は即効性に欠けるんよな 弱点を知っておくのが重要だと思う エビデンスが大事というエビデンスがあるのか?という話は、科学が根本理念としている再現性が大事という論理自体、実は再現性がいままであったから成り立っていて、やや循環論法になっているという話に似ている
@user-sm2he8gl5b
@user-sm2he8gl5b 2 ай бұрын
確か成田さんってエビデンスに基づく政策立案が実際に何らかの指標に効果があるみたいなメタエビデンスを自分で作ってたよね、アメリカの州の犯罪のパネルデータ使って固定効果モデルか何かで 「この分野ではエビデンスに基づいて意思決定すべきです」って言いたいならせめてその分野でのEBPMに効果がるというエビデンスを持ってこいってことなんだろうし、それはもっともなんだけど そもそも日本じゃろくなデータが少ないからそのメタエビデンスを作るのも難しいというどん詰まり状態 もちろん成田さんはそこまで分かって言ってるんだけど、敢えて周りの人と違うこと言って付加価値を出したい彼のお馴染みのポジショントークの側面が強い見解ですわね
@user-sm2he8gl5b
@user-sm2he8gl5b 2 ай бұрын
EBPMのシンポジウムに出てた動画でも大体同じようなこと言ってるけど、 成田さんはEBPMの議論とやらが、政治家が人間の研究者やらデータサイエンティストやらを適当に雇って自分の主張したい政策に効果があるというエビデンスを作らせるみたいな流れになりがちって各所で言ってて、今の中室さん的なエビデンス連呼おばさんが蔓延るとその手のEBPMモドキしかなされなくなることを危惧してる そこから彼が持っていきたい議論が、あらゆる政策現場をデジタル化して機械学習で目的設定から効果検証まで自動でPACA回そうという話 人間のEBPMに限界感じて、エコノメというより機械学習周りの研究ばっかやるようになったのもそういう視点から 数百年みたいな単位で見たらそう考えるのが確かにもっともだけど 理想的には、宮田さんみたいに周りの人がそうした数百年の見通しから逆算して今やるべきことを滔々と議論するのがいいんだろうけど、そんなこと出来る人がNewsPicksみたいな近年では比較的大きいメディアに出ないから、いつまで経ってもAIおじさんの絵空事で終わる
@user-we2xl6wb6f
@user-we2xl6wb6f 2 ай бұрын
脊髄反射はいらない
@satoru3893
@satoru3893 2 ай бұрын
エビデンスなるものは主張に説得力があるかの方便であって主張そのものがいけてなければ意味がない。
@supeculater
@supeculater 2 ай бұрын
エビデンスを追求する過程とその追求者の知見が重要ってことですな
@marais7
@marais7 2 ай бұрын
統計学知ってないと多分この議論にはついていけないだろう。特に宮田さんと中室さんの話。 放送大学の情報コース卒業し現在は教育心理コース再入学し心理学統計法に苦戦しているが、やはり宮田氏の話が一番説得力があると感ずる。 経歴見て東大で医療統計の博士号取っていると知り納得。
@hirorin888
@hirorin888 2 ай бұрын
多角的に物事を見ていくことが必要では。
@mimi-se8hl
@mimi-se8hl 2 ай бұрын
人相は脳の状態や性格、人格を表わす。。
@リテラトバリタ
@リテラトバリタ 2 ай бұрын
こういう話めちゃくちゃ好きなんだよ でもきっとこういう話は人にすべき言葉ではなくて、自分の価値観や見聞を深める為に見るものなんだよな 人に話したりすると、その話し方にもよると思うけど、だいたいが、ふーん、それで、それがどうしたの? みたいな空気になる事が多い😂 アウトプットは大事だけど、そのバランスが自分にとって、結構難しいんですよね。
@gtt-r4t
@gtt-r4t 2 ай бұрын
ピコ太朗が喋るたびに、議論が舞い戻ってる
@気にくわないムクドリ
@気にくわないムクドリ 2 ай бұрын
最終的にエビデンスは使用者の意図によって良いようにされるのはコロナ禍で証明済。政策提言を票田に変えられるかが鍵でその仕組み作りをしないとこの議論を一生する事になる。
@yakisoba725
@yakisoba725 2 ай бұрын
エビデンスというか定量的なものごとで意思決定するというのはものすごく短絡的な行為ではある。 測れるということは、揃えられる情報だけにすぎないという認識は必要。 物事はエビデンス以上に変数の方が多い
@あじぽん-m7j
@あじぽん-m7j 2 ай бұрын
見解は変わるし………情報があり過ぎて一般爺はとっても不安を煽られている😱
@alph4966
@alph4966 2 ай бұрын
私も含めて一般ですが、次の文だけ覚えておけばいいと思います。 「数字はウソを付かないが、嘘つきは数字を使う」 「科学者ではなく、科学を信用しろ」
@gslk8518
@gslk8518 2 ай бұрын
揚げ足を取る様で申し訳ないのですが、仮に「エビデンスが重要だというエビデンスがあるのか?」という命題に対して調査を行い「エビデンスがない(少なくともその調査上では統計的に有意でない)」という結果が出た場合、それは皮肉にも「エビデンスを使って」「エビデンスが重要ではない」ということを証明しているので、自己矛盾に陥ってしまうのでは?だからあまりそういう意味のない調査をやってこなかったのではないかと。 もちろんそんな短絡的ではないと思うけれど。エビデンスが本当にエビデンスになっているのかの追及は大事だけれどね~
@AM-hr3zf
@AM-hr3zf 2 ай бұрын
エビデンスに基づいて決定しても、それが正しいのかをエビデンスで示す必要があるよねって、それをやってないよねって皮肉でしょ それ以外にも多くの問題点があり、 おっしゃられる部分が本質。むしろ無駄じゃなくて、無意味なことがわかったら責任を追及されるから、わざとわからなくするようにプロジェクトが進められているのです。これはほぼ間違いない。
@佐藤康太-m9l
@佐藤康太-m9l 2 ай бұрын
確かに。一般論的に「エビデンスが重要だというエビデンスを見たことありますか?」って言っちゃうとそうなっちゃうよね。 一つ一つのエビデンスに対して疑いの目を持って向けるのは大事だけど、一般的にエビデンスのエビデンスが必要という言い方しちゃうと多分ほとんどの人は解釈を間違えるからミスリードかも
@mohi675
@mohi675 2 ай бұрын
この場合の2つ目のエビデンスは「重要かそうでないか」ではなく「世の中を良くするかしないか」に掛かっているから、その指摘自体が成立していないと自分は思うね
@JS-uj2ox
@JS-uj2ox 2 ай бұрын
@@mohi675私も最初そう思ったのですが、コメント欄見るとそもそもエビデンス自体出すことが無意味みたいに捉えてしまっているものも多いので、結構重要な指摘かもしれません。 キャッチーで一見分かりやすい成田氏の言葉を間違って解釈する人がいるので、動画冒頭の切り抜きされている彼の言葉をちゃんと理解している人は一部しかいないですね
@snajp891
@snajp891 2 ай бұрын
説得力を簡単につけられる。下調べしないよりはマシですけど、重要な決定を下すのは気合い
@ナベシ-v9b
@ナベシ-v9b 2 ай бұрын
なるべく無味無臭のサンプルを用意するのがめちゃくちゃ難しそう
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 2 ай бұрын
「そんな話をしているんじゃないんだよ...」 「善しか?悪しか?」より「上位か?下位か?」 「適正手続との比較」より「決定者の決定」 危険予測/拒絶反応/箱庭療法/分離政策/曖昧模糊
@kinacotwist
@kinacotwist 2 ай бұрын
医学統計をしてるとメタアナリシスは当たり前のように使うけど、一般的には全然そんなことないんだな 現世界での疫学や医薬品評価というものの崇高性を感じるとともに、それでもなお緊急性を要する時のエビデンスレベルの妥協というものに対して頷きを求められることも留意しなきゃいけないんだな
@user-sm2he8gl5b
@user-sm2he8gl5b 2 ай бұрын
政策評価みたいな世界ではABテストしにくい場合も多いし、自分の出したい結論のためにガチガチにデータ加工しまくったもはやエビデンスと呼べない分析も大量にあるから、中々メタ分析は難しい アメリカなら話は少し別だけど特に日本だと分析に使えるデータがかなり限られてるし
@kinacotwist
@kinacotwist 2 ай бұрын
@@user-sm2he8gl5b たしかに、結論を出したいためにサンプルサイズを弄るというのは、エビデンスを作ることが目的になってるような気がしますね 自分は統計の専門家ではないけど、適切なサンプルサイズの決定や、政治のように回答が多様化しており、交絡因子が多い施策において適切なエビデンスの確立とその施行はなかなか難しそう…
@tmkn5656
@tmkn5656 2 ай бұрын
こないだの選挙で某党が「うちが応援したから票が逃げたってエビデンスがあるのか?」って言ってたの思い出した。
@ms4303
@ms4303 2 ай бұрын
エビデンスをどう実装していくかの議論もしてほしいす。有効性が明らかになった介入方法を現実社会に実際にどう実装するか、実装した結果を評価する実装研究、が、日本ではまだ一部ですが、世界的にはさかんになっています。 成田さんがおっしゃる、エビデンス利権は、その時代で権力のある学者が行った研究は批判されにくく研究費がつきやすい忖度が働く現実のことを示しておられるのでしょうか。日本でもそれは見かけたことがあります。裸の王様。 また、日本の場合は、科学的に真実であるかよりも、厚労省の役人が出したい結論に沿った結果を出す学者ー御用学者と呼ばれてるーに繰り返し多額の研究費が配分される傾向があります。研究費配分されるから研究が出来、論文をたくさん書けて、その後に名のある大学へ就任できる、厚労省の要望に従うインセンティブが強く働く仕組みなのだと思います。厚労省の役人は、何か新しい施策を実施することで評価、昇進するためー実装した結果がどうだったかは評価に無関係ー短期で施策の根拠として押し通せる程度の結果を出してくれる研究を求めてきます。 社会実装が必要な研究は科学的かつ正確に評価するには何年もの時間がかかるものも多いです。結果、1年ー3年で実施できる新しい名前に付け替えられただけの旧来と対して変わってない研究が繰り返されていて、お金の無駄使いと思います。他国と異なり長期的評価のできる仕組みがまだ不十分だと思います。
@unitedoshima3269
@unitedoshima3269 2 ай бұрын
実際の意思決定では、そもそもエビデンスが存在しない時間軸で決定していく事となる。その決定に異を唱えるのは簡単だった。「その施策のエビデンスを示せ」大抵この攻撃でその決定は潰せる。このような無意味な議論が世界中の重要な意思決定で日々何十万と行なわれ地球文明は足踏みをしている。
@The.neutrino
@The.neutrino 2 ай бұрын
皆好きなこと言っていいんだよ。専門家は記憶力が良いだけで、創造性皆無。
@横浜太郎-c7g
@横浜太郎-c7g 2 ай бұрын
積読チャンネルの「科学はなぜ不正を生むのか?」っていう回と同じ話題。 現在の科学論文では「検証」「再現実験」がまったく評価されないそうだ そしてインパクトあるインチキな実験結果だけが積みあがって行く 科学論文の評価の仕方を含めて変えていかないといけない時代になっている
@yamayamama
@yamayamama 2 ай бұрын
研究者です。ホントにインパクトある実験結果なら、似たようなことを後追いでやり出す人がいっぱい出てくるので、嘘ならすぐバレます。誰も追随しようとしない大したことのない結果の方がバレない。そういう論文本数稼ぎでギリギリの線を攻めてる研究員は沢山居るでしょうね。
@nozome-jin
@nozome-jin 2 ай бұрын
これは詭弁。「まったく」評価されない。インチキな実験結果「だけ」がなどとあえて誇張して表現している
@モカ-j4l
@モカ-j4l 2 ай бұрын
エビデンスという言葉を使わなければならない根拠、物証を示せ
@おならぷぅ-e6q
@おならぷぅ-e6q Ай бұрын
宮田先生の経歴説明欄の漢字率がカオス過ぎて草
@umikamome-qx8zo
@umikamome-qx8zo Ай бұрын
全てをエビデンスに委ねるという手法はデータが広汎的に吸い上げられたものかどうか、また、その分析方法が適切であるか、あるいは現代の科学では分析しきれない分野に関して無視して、分析することにもなるかなとは思いますので、この動画で仰られているように全てがエビデンスによって決めるというのは少し違うかも知れないと感じています
@alph4966
@alph4966 2 ай бұрын
科学者を信用しないでください。科学を信用してください ──Reddit掲示板
@MiMo-pb5du
@MiMo-pb5du 2 ай бұрын
恣意的なデータが多かったりするからね。そういうのはエビデンス(根拠)のフリをしたトラップ(罠)だよ
@mochao1221
@mochao1221 2 ай бұрын
宮田先生、ブラックジャックが好きでの髪型であって欲しい。
@2024tyjp
@2024tyjp 2 ай бұрын
エビデンス、元々医療業界でよく使われていましたが最近はビジネス用語なんですね〜。
@AM-hr3zf
@AM-hr3zf 2 ай бұрын
ズルい責任を取りたくない人がいる限りエビデンスは悪用される 政策を決定したら、それが正しいのかを検証できるプロセスを組みわせなければならない けどそれをやると間違ってた場合に非難されるリスクが出てくる
@川瀬徳治
@川瀬徳治 3 сағат бұрын
多くの人が納得する要因としてエビデンスが根拠にあるか否か問われるが、現代社会においてエビデンス自体を操作し、自分たちが意図する方向に導こうとすることがある。その裏付け自体を即座にどう見極めるか重要な点と言えるでしょう。
@あお-k6c
@あお-k6c 2 ай бұрын
エビデンスの数字は説得力が強いが、そもそも数字は嘘を付く。 その事を理解出来ない人が多い。
@yamayamama
@yamayamama 2 ай бұрын
全くその通り。魂を売ってしまったエセ専門家が自分に都合の良い様に数字操作。
@河西宏明
@河西宏明 2 ай бұрын
エビデンスさえ100人が100人同じ解釈が出来るわけでない。解釈の仕方は無数にあるし、どのエビデンスを選択するかで結果は変わる。だからエビデンスよりも解釈する人や、目標が大事ということなんですね。
@poribaketunike
@poribaketunike 2 ай бұрын
医療業界だと(てか他業界は知らん)エビデンスレベルという概念がある 例えば観察研究よりも介入研究の結果の方がエビデンスレベルが高くて、 専門家個人の意見はエビデンスレベルとしては最弱 自分が学生の頃はインパクトファクター信奉あったけど、今はどうなんだろう? ただ個人的にはオープンジャーナルをドヤ顔でエビデンスと見做すのには違和感がある
@inosworld712
@inosworld712 2 ай бұрын
結局は統計的意思決定。確度の高いエビデンスは時間がかかり、確度を犠牲にすれば、時間のかからない意思決定がある。 慶大の教授が本質を捉えていましたね。 最終的には効果と確度の積による期待値が重要で、必ずしも確度が高い意思決定が良いわけでもない。ケースバイケース。
@yus4768
@yus4768 2 ай бұрын
エビデンス自体も条件が違うとまったく結果が違うことが多い。時代が変わるとかわります。条件がいつのまにか変わってたりしたりしてます。
@パンチ-e6j
@パンチ-e6j 2 ай бұрын
すべて、このMCが壊してる
@sakurairos822
@sakurairos822 2 ай бұрын
エビデンスが欲しいならファーストペンギンにチャレンジさせないと先細る気もする
@nobyuki8656
@nobyuki8656 2 ай бұрын
エビデンスの信頼性を評価する。それも恣意的な要素を限りなくゼロした上で。これも大きな課題。 じゃないと似非エビデンスビジネス業者氾濫するしか見えない。
@Shomom7
@Shomom7 2 ай бұрын
自分の仮説を正しいと思わせようとして「エビデンス」を都合よく使う人たちもいるんだってところを頭の隅に置いておけば良い。
@systemsgfk7062
@systemsgfk7062 2 ай бұрын
北の国から菅原文太「誠意って...何ですか?」
@ささ-g8b5y
@ささ-g8b5y 2 ай бұрын
証拠の不在が不在の証拠にならないように証拠の存在が存在の証拠になるわけじゃない…🤔
@まひろ-c7n
@まひろ-c7n 2 ай бұрын
エビデンスが重要というエビデンスを得るためには、最初はエビデンス無しで実行するしかない。
@ryoma0518
@ryoma0518 2 ай бұрын
自分のポジションを守る為に虚勢貼る司会者キツい。
@mori46810
@mori46810 2 ай бұрын
非常に興味深いお話でした。
@luigip06
@luigip06 2 ай бұрын
分野の垣根を越えて高い視座で本質を見極めて問題解決に当たる必要があるのに いちいち成功例をつくらんと周りを説き伏せられぬようではリーダー失格だ それに..特定の分野だけを探究していく事で得られる成果というものは 他の分野とも連携したり変化しなければ公益に資する価値を創出できなくなるものだ 新技術や半導体集積率など俯瞰していれば分かるだろ 研究機関が出した根拠が溢れかえっていくと 判断材料だけを生み出す機関そのものの価値が下がっていき 終いには僅かな条件の変化でどの研究結果が優れているのかがコロコロ変わるようになる AIもそのうちそうなるな 権威が権威であり続ける事から早く脱却出来なければ傷は深まるばかりだというのに それを鵜呑みにするようでは よほど沈みゆく船に乗りたいのだろうな
@myu8231
@myu8231 2 ай бұрын
「エビデンスがあるのか?」という問いは、別にエビデンス至上主義じゃない。「あるのか、ないのか」という裏付けを問うことと、有効性の判断は別の話。単に、根拠が何からの研究や調査に基づいてるのか、その人の経験や感覚に基づいてるのか、確認したいだけなのに、急に「俺に調査しろって言うのか!そんな時間あるか!」って怒りだす謎の人いる。
@megg734
@megg734 2 ай бұрын
でもそれ言っちゃあ何も信じられないし進まないよ いつでもなんでも100%はないことを頭においてそれでも何かを選びやっていくしかない
@有給の休みにゆるゆると
@有給の休みにゆるゆると 2 ай бұрын
”エビデンス”をお題に、好きなことを言う回ですか? 何を議論したいのかがわからない。
@user-we2xl6wb6f
@user-we2xl6wb6f 2 ай бұрын
うそやん
@ジマー-p9l
@ジマー-p9l 2 ай бұрын
根拠として正しいもののことをエビデンスと呼ぶんだと思ってました😮
@gamingair772
@gamingair772 2 ай бұрын
EBPMとかドヤ顔で言ってたエビおじさんが何か言ってる🍤🌫10:18 15:00 美味しんぼ第2話の天ぷらを揚げる回で山岡士郎がテープを持ってきた海原雄山に負けて雄山がドヤ顔する回があったと思うんだけど、なにかの分野の人が人間の目と耳を駆使して学んできた「勘」って重要だと思うんだよね、それが変なメガネ掛けているだけのエビおじさんによっておじいさんの最高の天ぷらの揚げ方が一朝一夕に否定されるのはあまりにも悲しい しかもエビデンスおじさんエビデンスおばさんの言うことを聞くと、たぶん天ぷらの味って落ちると思うんだよね🥺
@stormjpn9486
@stormjpn9486 2 ай бұрын
11:00 何が正解だったかなんてものは、後付けなので、その当時正解だと思われたものも、後から覆される可能性もあるという事と、エビデンス自体も作る段階で重要な判断材料が抜けていたとかもあるわけで、結局は、検証条件を沢山用意したうえで、全体のバランス、動き、傾向を明らかにすることで、より緻密なデータを作っていくしかないよね。
@expressoOffice
@expressoOffice 2 ай бұрын
エビデンスが恣意的に操作された(捏造)可能性も否めないから、「何を信じいいやらが」が本音の意見です
@MultiYUUHI
@MultiYUUHI 2 ай бұрын
海老ダンス。可愛い
@umikamome-qx8zo
@umikamome-qx8zo Ай бұрын
医療業界において、新しい新薬などを取り入れる際には一定のエビデンスは必要ではないかと思っています
@akapapa3694
@akapapa3694 2 ай бұрын
エビデンスの質や信憑性の問題だと思うんですよね~。 信頼に足るエビデンスだと納得できれば誰でもエビテンスを重要視するはずですよ。
@國居久哲
@國居久哲 2 ай бұрын
手元にあるエビデンスとされる情報は相関関係なのか因果関係なのかを見極めないといけません。識者ですらごっちゃにして語っているケースが多いので注意が必要です。
@ヤベケン
@ヤベケン 2 ай бұрын
まずそもそもどの現象をどの問題として置き換えて何を分析するのかによります。論文ってそういう冒頭多いですよねぇ。だから根本の問題は好奇心の問題だと思う、ところが多くの人が望むのはいきなり問題解決の方法。こういう人って本当にエビデンスを理解するほど関心があるのか実に疑わしい。
@mxe-dc5vn
@mxe-dc5vn 2 ай бұрын
エビデンスが重要じゃないエビデンスを示せ
@hitomih8888
@hitomih8888 2 ай бұрын
何でもかんでもルールだからとガチガチにすることと、 時と場合によるという柔軟性を持つことの対比に似ていますね。 「何のために」エビデンスが必要なのか、根本を見失いがちだと思います。
@そちもと
@そちもと 2 ай бұрын
エビデンスは大事だけど 同時に批判的吟味もする必要があります
@b4taric0
@b4taric0 2 ай бұрын
対照群を取らなかったためにエビデンスと誤認したという話が出たから, 問題設定が間違っていて,エビデンスが重要であるという証拠を示す必要があるっていう思考実験の話をしたんだろうね. 本当にエビデンスなのか,経験と勘なのかというのはバランスであり,より成功確率の高い賭けに出られるようにたくさん準備しないといけないという.
@ぽむ-c3i
@ぽむ-c3i 2 ай бұрын
なんでピコ太郎がMCやってるんだ? エビデンスは?
@another〆world
@another〆world 2 ай бұрын
🍤エビデンスを検証するエビデンスが必要
@MayanoTrainer
@MayanoTrainer 2 ай бұрын
エビデンスは必要ではあるけどそこが重要ではない。「解決したい明確な目的」が重要でエビデンスはそれを達成するための解決方法を吟味決定するためのモノサシだと思いました。
@MultiYUUHI
@MultiYUUHI 2 ай бұрын
エビデンスは再現性のあるものと ないものがある。
@take0023jp
@take0023jp 2 ай бұрын
あぁ〜、そう言う事ですか 確かに言えますね エビデンスに基づいた対策が有効かと言うエビデンスが必要ですよね。
@akammda4827
@akammda4827 2 ай бұрын
逃れられない人の性として、何かの論理を主張する際に、主張の方向性が個人の経験則や損得によって決まってしまってると思う。 その方向性に、経験またはエビデンスを肉付けしてるだけだからあんまり変わんねえと思う。 みんなが仏教徒の様に、自分は今こういう心理でこっちに話を持っていきたいからこう主張したがってるんだと自覚できたらエビデンスは初めて生きるが、到底無理やろなぁ。
@吉田恭治-p2k
@吉田恭治-p2k 2 ай бұрын
真実が一つではないこともあるし、究明できない真実も多くんある だからと言ってエビデンスの重要性がいささかも消えることは無い。 多数合意が出来なければ決定先送り又は待った無しなら、 決定して後世に委ねれば良い
@tzl9994
@tzl9994 2 ай бұрын
エゴの為にエビデンスを利用しようとするから結局無意味
@tzl9994
@tzl9994 2 ай бұрын
エビデンスが大事なのではなく既にある知恵を統計によって分別して行くことだけでいい 未来を予測するのは基本的には直観や感性の方が役に立つでしょう
@standalone5748
@standalone5748 2 ай бұрын
KZbinの動画なんかを見て意識改革起こしちゃうような煽動されやすい人々の逆張りはこれから無限に食っていけるな😊
@羅号光祐
@羅号光祐 2 ай бұрын
「エビデンス」という横文字を使われると胡散臭いけど、証跡(エビデンス)は大事に決まってるから。 いい大人が「エビデンスが重要という証拠はない」とか言葉遊びしてるんじゃあない。 証跡を加工したり意図的に抜き出して自分の主張を通さんとする不届き者が出たり、誰も意図しなくても偏った証跡が積み上がって誤謬に陥るのは、また別の問題である。 証跡を記録すること、証跡の上に論理を積み上げることは鉄則。誤謬に陥った時に何故誤ったかを解析する際にも証跡に基づかねばならない。
Which One Is The Best - From Small To Giant #katebrush #shorts
00:17
Worst flight ever
00:55
Adam W
Рет қаралды 54 МЛН
徹底討論! 「結論から喋る」は本当に正しいのか? #373
1:09:50
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 132 М.
【成田悠輔】非効率でコスパが悪いからこそ本屋は良い|#木曜日は本曜日
19:11
東京の本屋さん ~街に本屋があるということ~
Рет қаралды 3,6 МЛН
成田悠輔ついに登場!教育とSDGs 前編
14:13
内田篤人のSDGsスクール!
Рет қаралды 1,5 МЛН
Which One Is The Best - From Small To Giant #katebrush #shorts
00:17