KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【飛行機のイロハ32】滑走路脇に佇む紅白の施設、ILSはこんな仕組みでした。
14:51
【飛行機のイロハ63】成田空港の新しい滑走路は、なぜあの場所に作るのか?
13:30
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
She wanted to set me up #shorts by Tsuriki Show
0:56
Hilarious FAKE TONGUE Prank by WEDNESDAY😏🖤
0:39
Обзор матча Казахстан - Дания 3:2. Отборочный турнир ЕURO-2024
17:28
【飛行機のイロハ36】滑走路にまつわる豆知識【トリビア】
Рет қаралды 260,049
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 40 М.
NORITOBI CHANNEL
Күн бұрын
Пікірлер: 163
@NORITOBI
3 жыл бұрын
2:52に出てくる設置点標識ですが、正しくは接地帯標識です。 よろしくお願いします。
@yamakatu0101
3 жыл бұрын
漫然と見ていた滑走路上の数字やアルファベットは、何か意味が有るとは思って居ましたがそんな意味だったんですね!また航空知識が一つ増えました!!有難う御座いました!!!。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
参考になれば幸いです。
@user-impul134ame
3 жыл бұрын
航空機の離着陸に耐えられる設計になっている滑走路の知識を改めて勉強になりました!!ありがとうございます!!😊
@NORITOBI
3 жыл бұрын
今回、滑走路が相当厚く作られていることに驚きました。
@Kozu_Railway
Жыл бұрын
最後の景色、帰省のたびに見るので馴染みのある景色でちょっと嬉しい
@NORITOBI
Жыл бұрын
鹿児島空港ですね。結構好きな空港です。
@ミータ-z6m
3 жыл бұрын
滑走路の様々な表示を今まではぼんやり見ていたがその意味を解説していただき それぞれ重要な意味があるんだなと興味が深まりました
@NORITOBI
3 жыл бұрын
そのように仰って頂き、幸いです。
@斉藤考之
3 жыл бұрын
おっちゃん、音楽といい本当に癒されます
@MilkMilk2546
3 жыл бұрын
飛行機の乗客を乗せてから離陸までの動き、着陸から乗客をおろすまでの動きを解説していただけると大変嬉しいです。
@kikuchankawaii7702
3 жыл бұрын
ずいぶん前(40年くらい前)私が子供のころ、当時の広島空港(その後、新空港開港に伴い広島西飛行場と改名、その後廃港になった空港)にジェット機が就航することが決まりました。 ジェット機就航に備え、「滑走路に 5~6ミリの溝をたくさん刻む工事」のため、1か月間くらい空港が閉鎖されたのを覚えています。(閉鎖中は、岩国にある米軍基地が仮の空港として使われていました。) その滑走路に刻まれた溝とは、この動画で紹介されていた「グルービング」というやつだったんですね!!! 今、知りました!!! 地味だけど、でも重要な施工なんですね!!!
@NORITOBI
3 жыл бұрын
広島西、一度だけ使ったことがありますが、 そんなことがあったのですね。
@keihanhiro1247
3 жыл бұрын
最初は1500m滑走路にJET(737・DC9)を就航させるためだったように記憶してます。 山形・出雲・旧石垣など。
@kieyam3596
2 жыл бұрын
@@keihanhiro1247 山形空港で行われたニュースを記憶しています。画期的な手法のように報道されていましたが、今は滑走路の長い空港でも標準的に行われているんですね。
@ひめビック
3 жыл бұрын
滑走路と言えば、Gメン75🛫を 思い出しちゃいました✨
@NORITOBI
3 жыл бұрын
「8時だよ全員集合」の後番組でしたから、 流れでその場面は、よく見ました。
@です黄色いの
3 жыл бұрын
昔Twitterで、広島空港の谷にある滑走路の施設についてツイートしたら、飛行機好きでもない無知な大学生に絡まれたの思い出した。こういう動画を作ってくれると、知ったかぶりが減るので助かります。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
それは災難でしたね。 餘部鉄橋を彷彿とさせるアレですね。 広島空港から広島市街行きのバスに乗ると、 もれなく見る事が出来るんですけどね。
@B737.JA51AN
Жыл бұрын
マジで勉強になりました😂
@APW_Manbow
3 жыл бұрын
地元人同士だと風向きの話をするときに北風を34、南風を16などと呼んでしまうのは航空ヲタあるあるですね。 中部だとどちらから降りても中心の三本線を越えた所にタキシーウェイ入り口があるのでそれを目指して減速するらしく、グルービングと合わせて「びいいいいい⇘どどどん!」みたいな音がします。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
自分は、未だに頭の中で方位を確認してからでないと認識できません・・・。
@APW_Manbow
3 жыл бұрын
日本の滑走路は南北が多いので14/32から19/01あたりに集中してますね。
@おなかすいたろう-l6x
3 жыл бұрын
懐かしい丘珠空港がみえましたねー、30年前に所属していた飛行隊です。 ここは滑走路と誘導路の間の芝生地帯に今も有るのかな?直接アプローチ出来るヘリスポットが青、赤、黄、白と有りますが、冬季は雪による視認低下の為に白のホワイトスポットは使わない事になってますので初めて着陸するPの方は間違っても冬季にホワイトスポットへのリクエストはしない様にしましょう。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
丘珠は一度行ってみたい場所です。でも、殆ど道内線しかないので、 中々縁がありませんね。
@な33
3 жыл бұрын
高速道路の舗装厚40余cmというのはアスファルト合材の厚みであってその下のアスファルト安定処理、セメント安定処理が無いか、有っても砕石と同様の路盤として扱われているハズ 滑走路と同様に路盤まで含めた舗装厚を高速道路に適用した場合、70型〜120型となって滑走路と大して変わらない気がする セメント安定処理の分、圧倒的に滑走路の方が硬いけど
@tontonton.cotton102fa-18-green
3 жыл бұрын
勉強なりました🙏有難うございました
@NORITOBI
3 жыл бұрын
たまに間違えることもありますので、 疑問点やおかしいと思いましたら、 コメント頂けますと助かります。
@米田さとし
3 жыл бұрын
タイヤ1輪に掛かる重量の大きさに改めて驚いた。10t積みトラックならダブルタイヤ×2+前輪が左右で合計10輪だから、それと比較しても… 滑走路の番号、どうして空港ごとに1番、2番~にしないのかと疑問に思ってたけど、そう云う意味があったのですね。グーグルアースで各地の空港を見ると、確かに同じ滑走路の反対側からの進入番号は数が18の差がある。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
参考にしていただけた様で、この動画を作ってよかったです。
@merumeru6389
3 жыл бұрын
興味深かったです。成田空港の新滑走路楽しみです。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
あったらしい滑走路が出来た後、どうなるのか興味深いですね。
@mf-main
3 жыл бұрын
とても勉強になります。ありがとうございます。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
こちらこそ、視聴して頂きありがとうございます。
@リック石丸
3 жыл бұрын
何時も 標識の意味が 分からず 不思議に 思っていました。 今度から、良く 見ます。 管制塔側の舗装は 白っぽくて コンクリートに見えましたが。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
駐機場や、管制塔付近はエプロンと呼ばれ、コンクリート舗装になっています。 アスファルトは意外に弾性があり、長時間、飛行機を駐機させておくと、 機体重量によって、舗装が凹んでしまいます。 その為、強固なコンクリート舗装になります。
@リック石丸
3 жыл бұрын
@@NORITOBI やっぱり コンクリートなんですね。 理由の解説も 有難うございます。
@naoprogress
3 жыл бұрын
太い帯の目標点標識=接地点標識で、その周りの1本~3本の線の範囲が接地帯標識だったような気がしますが違うのかな。あとこれは確実で、設置点じゃなくて接地点ですね。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
ご指摘の通りです。すみません。私の間違いですね。 接地点(ですらないけど)→接地帯ですね。 ご指摘ありがとうございます。
@hoyabow6998
3 жыл бұрын
1:50~3:15 誘導路上の飛行機の世紀末感がパネエ・・・
@NORITOBI
3 жыл бұрын
見なかった事にして頂けますと助かります。
@alice_air_8875
3 жыл бұрын
名古屋小牧ではもう少し手前で、芝生が黒焦げになってました、。
@つる08
3 жыл бұрын
学校では着陸のことを接地で習ってたので 設置点標識って「接地」こっちだと思ってました
@NORITOBI
3 жыл бұрын
すみません、「設置点標識」は、私の表記ミスで、 正式には「接地帯標識」が正しいです。
@つる08
3 жыл бұрын
@@NORITOBI 返答ありがとうございます😊
@Katsuji-p3r
3 жыл бұрын
何の数字だろうとか、いつも思っていたんです 楽しかった 登録しました
@NORITOBI
3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@歩いてます
3 жыл бұрын
初めまして。偶然のリンクから初めて見させて頂きました。 動画は上手く作られてますね。 コメントも面白いですね。 見てる人も良く知ってる。 操縦する方からすると、そんなレベルで知らな人が多いかもって思うのも。 滑走路のお話なら、サインやライトも含めると良いかも知れませんよ。 アメリカですがパイロットの試験では聞かれる事の多いトピックスです。 それほど難解な物では無いのですが、安全運航には重要視されている所です。 (日本も同じかとは思いますが、未経験) これからも頑張ってください!
@NORITOBI
3 жыл бұрын
そうですね、灯火類は次回以降のネタに使おうかと思います。 なお、コメントを頂く方は、マニアの方から、本業の方まで、 私より遥かに知識の豊富な方もいらっしゃいます。 そのような方の貴重なお話で、 このチャンネルは成り立っております。
@goro-yoko-teto869
3 жыл бұрын
とても面白かったです
@NORITOBI
3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@村田淳-i3l
3 жыл бұрын
9:15 成田の新滑走路のように、同じ方位にタテに2本滑走路が並ぶって珍しいんでしょうね? この図だとBとCの間隔は3kmくらい? 安全性はこの距離で十分すぎるくらい担保されているんですね。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
たしかに縦に滑走路が並ぶのは、あまり聞いた事ありませんね。
@福Fukufuji藤
3 жыл бұрын
車輪?一つにつき25トンの荷重ということ? 機体の重さを考えると当たり前なのでしょうが、わかりやすい数値で説明していただくとびっくりです。舗装の強度が随分と必要になるのですね。とても驚きました。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
A380のメインギアのタイヤは、もう少し厳密に計算すると、 最大26.9tになるそうです。
@福Fukufuji藤
3 жыл бұрын
@@NORITOBI (@_@;)
@schakt
3 жыл бұрын
11:01で関空の2本目の滑走路の舗装厚が1本目よりも薄くて済んだのは初めて知りました。 よほど、不等沈下の問題が想定した以上だった事に懲りて、“頑丈度を確保しつつの軽量化”に頑張ったんでしょうかね?
@NORITOBI
3 жыл бұрын
実は現在、関空島の沈下の主要因となっている地層は、 洪積層と呼ばれ、厚さが1000m程あると想定されるので、 現在の土木技術では、対策が出来ません。 ですから、2期島についても1期島と同様に、 沈下している事になります。 今回の舗装厚に関しては、滑走路下の埋め立て地盤の強度を 強固にしたことで、 1本目の滑走路より舗装を薄くできた事になります。 詳しくは、下記のキーワードで検索すると、分かりますので、 よろしければ見てみて下さい。 造成地盤の特性を活かす舗装設計|関西エアポート 沈下の状況|関西エアポート
@schakt
3 жыл бұрын
@@NORITOBI 様 参考なるキーワードを示して下さりありがとうございました。 さっそくKIXがUPしているサイトを見させて頂きました。 お返しに…といっては僭越ですが、「世界へ・未来へ 新千歳空港 日本語版」のキーワードで検索すると、北海道開発局が作成した18分55秒程のyoutube動画があります。 新千歳空港開港時のやはり軟弱地盤対策等が紹介されていますのでよろしければご視聴くださいませ。 (もっとも既に御承知かも知れませんが…。)
@穂ノ凛
3 жыл бұрын
区画線、くの字以外にもバツ字型もありましたね。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
未完成の滑走路や、廃止された滑走路等に よく書かれていますよね。
@果実煮-b6n
3 жыл бұрын
成田のA滑走路南側は ずっと4000m運用が出来なかった
@NORITOBI
3 жыл бұрын
過激派が立てた鉄塔のせいですね。
@koperu1966
3 жыл бұрын
わちゃわちゃしてしまいました。 勉強不足を痛感致します。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
気楽に見て下さいね。
@koperu1966
3 жыл бұрын
@@NORITOBI ありがとうございます。
@圓利朗-o6h
3 жыл бұрын
成田空港が開港したのは20歳の頃。開港直前に管制塔が空港反対派に壊され開港が遅れたのを覚えています。3本の滑走路がこんなにも離れてしまうのはチョットなあ。 北海道の新千歳、雪が降らず自衛隊基地が他に移動してくれれば、4本の滑走路が使えるのに!
@NORITOBI
3 жыл бұрын
もう横風用の滑走路は出来ないのでしょうね。
@圓利朗-o6h
3 жыл бұрын
日本で理想の空港は4本あってアクセスもいい羽田かな⁉︎と思うけど、新しい進入角度が不人気だからなあ。関空にもう一本横風用が欲しい。
@PhraPinklao
8 ай бұрын
最後の離陸映像が水平線が右下がりになっているのが残念ですね。 水平線維持が見た目良いかな。
@高橋亮一-w5n
3 жыл бұрын
せっかく百里の画像があるのですから、民航の滑走路はアスファルト、空自(戦闘機のアフターバーナー)の滑走路はコンクリート・・・ の説明も欲しかったです。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
すみません、そこまで気が回りませんでした。
@airplaneholic
3 жыл бұрын
詳しい情報とても参考になりました。9:13成田の新滑走路の名前の付け方気になりますね!Cを冠した滑走路に一票入れたいところですが、新しい滑走路が位置的にセンターではないですね。そうなるとB滑走路も名前変わるのでしょうかね。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
位置関係から、Cを冠するならば、 現在のB滑走路になると思いますので、混乱を避けるために、 C滑走路だけ、方位を変える方法になるのでは? と思っています。 でも密かに、Cを冠してほしいとは思っていますが。
@石川隆之-r8e
3 жыл бұрын
初めましてよろしくお願いします。 下地島空港は、北向きのRWY35と南向きのRWY17です。 RWY17で離陸する場合17の数字が書かれている所がSTARTで35が書かれている所がRWY17のENDになるのではないですか? 下地島空港でRWY17ENDと通常言われるのは空港の表示からすると違っていませんか。 この場所を示すのならRWY35ENDかRWY17STARTもしくはRWY17siteになるのでは?
@ゆであずき-x2k
3 жыл бұрын
滑走路ってグルーピング舗装されてるんですね。初めて知りました。 一般道でもグルーピング舗装されているところがありますが、あれは二輪車にとっては悪夢なんですよね。ハンドル取られてコケそうになるのです(滑走路に関係無い話題ですみません)
@NORITOBI
3 жыл бұрын
バイクは乗らないのでわかりませんが、コケそうになるのは 危ないですね。
@ゆであずき-x2k
3 жыл бұрын
@@NORITOBI お返事ありがとうございます! グルーピング舗装は4輪車(自動車)やバス・トラックには全く影響が無いのですが(グルーピング舗装を感じさせない)、2輪車、特に径が小さく幅が細いタイヤの場合は冗談抜きで死にそうになる事があるのです。直線、カーブ、トンネル内、峠道などアチコチにあるので路面状況を知らないツーリングなどでは警戒が必要なのです。 飛行機は重量もあり、タイヤ数も多いので影響は無いのでしょうね。飛行機のタイヤは低圧タイヤなんでしょうか?ブヨブヨしてないから違うのかな…?
@おなかすいたろう-l6x
3 жыл бұрын
大型バスも滑りますよ、当然トラックは簡単に。 溝に残った雪や氷が冷えた膨張して盛り上がるからカーブだとズル、ズル、ずる、と前輪が横滑りします。なのでその様な場合は直線で十分減速な必要。
@まさし田中-v8m
3 жыл бұрын
2:20 へーあれ、横断歩道じゃないんだ あぶねえあぶねえ
@NORITOBI
3 жыл бұрын
手を挙げて待っていたら、 止まってくれるかもしれませんよ。
@チャーリー-f7e
3 жыл бұрын
もう一声、”無風滑走路”(CALM WIND RWY)についてもコメントがあれば… また、”グルービング”は、雪国空港にとって『冬の難敵』! (溝に挟まった氷により、ブレーキングアクション値が悪くなる!)です です。 あと、バリアー(軍事用)の説明もあれば…PART3に期待します!
@津々見哲也
3 жыл бұрын
バリアー、いいですね。 知ってる人って限りなく少ないでしょうね。 私は空自 那覇基地にいましたが、ランウェイチェンジのたびにバリアーの脱着に走ってました。 南の島ならではですが、スコールが来ると、風向きがかわるんですよね。雷は鳴りだすし、工具を持って何も無い滑走路を走るのはとても怖かったです。
@まーちゃん-v6q
7 ай бұрын
滑走路に誤侵入する事故が有ります 管制官(無線)の指示だけ!!は怖い
@kennagahara8046
2 жыл бұрын
毎回の深い話を有難うございました。ところで疑問に思っていたのですが着陸してから空港ビルまでの方法の違いは何故でしょうか? 自力で走る場合(多くの空港)、Follow meと書いた車に先導される場合(例バルセロナ)、途中からエンジン停止し牽引される場合(例LA)、経験したことが有ります。この違いの理由は何でしょうか? 単に好奇心ですがご存知でしたらよろしくお願いします。
@NORITOBI
2 жыл бұрын
う~ん、先導車って、たまにしか来ないVIP機などに、 使われる印象があるのですが、普段使いしている空港もあるのですね。初めて知りました。 すみませんが質問の件、軽く調べてみましたが、よくわかりませんでした。
@kennagahara8046
2 жыл бұрын
@@NORITOBI 有難うございます。仕事柄海外出張が多く色々経験しました。お手数お掛けしました。 今後もNoritobiさんのKZbinを楽しみにしています。
@森本芳樹-k5x
3 жыл бұрын
「ここはエリア88、地獄の1丁目。生きて滑走路を踏めるのは、アラーの神まかせ…」
@NORITOBI
3 жыл бұрын
昔、エリア88って流行りましたよね。
@alice_air_8875
3 жыл бұрын
ファントム無頼派でした。
@wildcard56513
3 жыл бұрын
滑走路の下はトンネル迷路があるのかな。映画「ダイ・ハード」で観ました。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
きっとあると思います。ないけど。
@wildcard56513
3 жыл бұрын
@@NORITOBI 様、コピペ回答で申し訳ありませんが、世界で一番広い空港はサウジアラビアのキング・ファハド国際空港。シンガポールの国土よりも広いんだって。二番目がアメリカの?デンバー国際空港。三番目がダラス・フォートワース空港でマンハッタン島よりも広いらしい。きっとビップな人がこっそり使うためにあると思います。国交断絶している国家の高官達が密談とかに使っていたらおもろいのに。
@masalark1111
3 жыл бұрын
Gメン75のオープニングで 滑走路を歩くシーンがあり、そこには75という数字が ペイントされていたが、方位750は無いのですね
@NORITOBI
3 жыл бұрын
そうですね、01~36が滑走路に書かれた番号になります。 ちなみに00はありません。
@黒猫アキちゃん
3 жыл бұрын
撮影時に現場に今したが7と5の文字を白ペンキで書いたベニヤ板を置いただけです
@jg1bozpochi
3 жыл бұрын
定期的 緊急時のメンテナンス とか どーしているんでしょう? 定期なら夜間とかでしょうけど ご紹介頂いた25tの衝撃だと 結構頻繁に行われているのでしょうか。 滑走路そのものも 奥が深いですね。 他にも色々と教えて下さいませ。 ありがとうございました!!
@NORITOBI
3 жыл бұрын
頻度は分かりませんが、滑走路の穴が開く事は、たまにあるみたいで、 その時は応急処置を施して、後日の夜間にしっかり補修するみたいですよ。
@APW_Manbow
3 жыл бұрын
名古屋ではよく深夜にメンテナンスしている音が聞こえてきます。 あまりの暑さで舗装が割れた時には南端の一区画を避けて離着陸させた事がありました。
@jg1bozpochi
3 жыл бұрын
@@NORITOBI ありがとうございました。 穴が開くって 凄い衝撃ですね。 次の着陸機が 穴に引っかかったら大変? そういうトラブルを聞かないので 整備の方がしっかりとメンテされているんですね。 素晴らしいです。
@jg1bozpochi
3 жыл бұрын
@@APW_Manbow ありがとうございました。 そんなことも有るんですね! 管制の指示通り 避けて着陸出来る.........やはりパイロットさん プロですね!! 凄いです。
@清一色-u9t
21 күн бұрын
宮崎空港、穴空いちゃったよ・・・・
@ts-fe1og
3 жыл бұрын
大変参考になります。 別件ですが、 離陸するときの瞬間の航空機の構造 フラップ? 、 教えて頂けますでしょうか? お願いいたします。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
フラップがどんな構造になっているか? って事でしょうか?
@津々見哲也
3 жыл бұрын
ちょっと詳しい人なら当たり前に知ってると思うんですけど、フォネティックコードについて解説お願いします。 これがわかれば航空用語も、もっと楽しくなると思います。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
実をいうと、フォネティックコードと言うワードを知らなかったのですが、アルファ、ブラボー、チャーリーって奴ですね。 いずれやってみたいネタではあります。
@津々見哲也
3 жыл бұрын
@@NORITOBI 是非是非お願いします。
@おなかすいたろう-l6x
3 жыл бұрын
そのコードを知らない?パイロットじゃないんですか。
@tokowa34
3 жыл бұрын
同じ方位でも数字が違う所があるとは、知らなかった。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
私も、この動画の為に調べて、初めて知りました。
@alice_air_8875
3 жыл бұрын
無風時のGCAを聞いていると正確な方位が連呼されますね、
@31TARO06
3 жыл бұрын
滑走路の方位は、おおよそ知っていましたが、厚みまでは知りませんでした。 タイヤ1本あたり、25トンの荷重かすごいや。 仕事柄、かなり飛行機に乗っている友人に方位の問題を出しました。 「07ー25」の方位は何でしょう?と問いかけましたが答えられませんでした。注意力散漫。 ちなみに答えは、「山口宇部空港」の滑走路の方位でした。 宇部岬側からは「70度」ですが、6で割ると時計の文字盤で「11分と12分」の間になります。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
実は山口宇部空港は、行った事ないので、 一度行ってみたいと思っていました。
@31TARO06
3 жыл бұрын
@@NORITOBI さんへ。コロナが落ち着きましたら是非宇部へいらしてください。 地方空港ゆえ、のんびりとしていますが、特等席がありますよ。 東側の丘に「シュロ」の大きな木がありますが、そこから手を振ると、飛行機まで 20~30mの距離です。パイロットの方から返礼してもらえます。
@おなかすいたろう-l6x
3 жыл бұрын
熊本空港もそうだけどね。
@31TARO06
3 жыл бұрын
@@おなかすいたろう-l6x さんへ、わたくし、熊本空港には3度ばかり行きました。 実際には、陸自高遊原駐屯地基地祭も含めてです。 熊本空港もパイロットの方が手を振ってくださるんですか?また行ってみたいです。
@おなかすいたろう-l6x
3 жыл бұрын
@@31TARO06 便数減ってさらに退屈な熊本空港、、手を振る事はここに飛来する民間機のパイロットは分かりませんが、丘珠時代には当時飛来して駐機中の空自機のC1の翼とタキシング中のANKのYS11の翼のクリアランスが微妙でして、ANK機のコックピットの窓開けて翼同士を見にくそうにしてたのでハンドサインで行ける!の合図はすると敬礼でお返しされましたね。 自分は高遊原の同期に昔会いに行ったきりですね。
@arakidenkou206
3 жыл бұрын
滑走路の舗装って、やりかえる事はないのでしょうか?
@NORITOBI
3 жыл бұрын
基本的に道路のアスファルトと同じものなので、 やり替えは発生すると思いますよ。
@arakidenkou206
3 жыл бұрын
@@NORITOBI ですよね。ありがとうございます。
@gale_straits2695
3 жыл бұрын
滑走路ってどのくらいの平坦度なんでしょうね? 単なる思い付きだけど、滑走路って両端を高くして中央部を低くした構造にすると離着陸の難易度が下がる気がするんだよね。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
「滑走路の勾配」でグーグル検索をすると、 この件について面白い物を見つけられます。 数キロに渡り勾配をコントロールするのは困難なようで、 やはり地形によって影響が異なる様です。 例えば、旭川空港では、南から北にかけての下り勾配で、 滑走路の両端で18mの高低差があるそうです。
@sheola72-violet-
3 жыл бұрын
福岡かどこかで過走帯をタクシングしてた記憶があるのですがあれは大丈夫な舗装されてるってことなんですかね?
@NORITOBI
3 жыл бұрын
福岡空港の最も北側の誘導路は、黄色線の過走帯を通らないと 滑走路に侵入できない構造になっていますね。 何か重量制限的を課して運用しているのか、 全く問題ないのかは、よくわかりませんが。
@APW_Manbow
3 жыл бұрын
「離着陸」に含まれない地上滑走(タキシング)なら問題無かったと思います。
@koudi3772
3 жыл бұрын
海外の空港では、誘導路や滑走路以外の場所がアスファルトやコンクリートで埋設されているのに対し、日本の空港では滑走路や誘導路以外は草地となっているのは何かの規則で明記されているからですか?
@31TARO06
3 жыл бұрын
たぶん「コスト」の問題だと思いますよ。費用対効果ですかね。 羽田空港は、あんまり草地を見なかったような記憶が。
@schakt
3 жыл бұрын
バードストライク対策を考えるなら、できれば“餌となる虫の繁殖”や“鳥の営巣地”となる草地は無くしたいところでしょうけれど、オーバーランを避けるため等の理由とかで、わざと航空機を滑走路逸脱させた場合、抵抗値が大きくて静止しやすいからではないでしょうかねぇ?
@TAI-bn3wd
3 жыл бұрын
35L…35L…35L…35L… 35L…35L…35L…35L…
@Lazy12265
3 жыл бұрын
福岡空港はたまに通常時でも過走帯を走ることあるけどいんかな?
@NORITOBI
3 жыл бұрын
他の方のコメントで知りましたが、福岡空港には確かに過走帯を通らないと滑走路に入れない誘導路がありますね。 強度的には、タキシング位なら平気の様ですね。
@Lazy12265
3 жыл бұрын
@@NORITOBI そーなんですね! ありがとうございます!
@hiromajiko7872
3 жыл бұрын
設置点ではなく、接地点では?
@NORITOBI
3 жыл бұрын
そうですね、私の間違いです
@akaguroi
2 жыл бұрын
素人だが施工の手間がヤバいってことはわかった
@NORITOBI
2 жыл бұрын
道路もそうですが、見た目以上に手が掛かっているみたいです。
@貴方に寄り添うカーネーション2
3 жыл бұрын
いやコメントできひんおもたらできるんかい
@tanaka0228
3 жыл бұрын
一般的にはアスファルトよりもコンクリート舗装の方が耐久力があり舗装面が長持ちするのにも関わらず、滑走路はアスファルト舗装が多いのには理由があるのでしょうか?
@NORITOBI
3 жыл бұрын
アスファルトは、衝撃に対して強い(柔らかい)のと、 補修が短時間ですむので、滑走路に使われること多いです。 逆に、駐機場などで長時間飛行機が駐機して、 同じ場所に長時間荷重が掛かる状況だと、 アスファルトでは凹んでしまうので、コンクリートが使われます。
@牛尾英雄
3 жыл бұрын
滑走路と言えば「白い滑走路」 今は亡き田宮二郎主演(猟銃自〇) 卜部久米子 浅丘ルリ子 山本陽子 松坂慶子が小娘役
@住吉志郎
3 жыл бұрын
あのドラマを見て、パイロットになるのが夢でした。 普通運転免許を取るのが、精一杯でした。
@vagabond993
3 жыл бұрын
滑走路歩いてみたいんですよね。 叶わない夢ですが(o^^o)
@干菓子抹香
3 жыл бұрын
滑走路を歩くといえば昔のTVドラマのGメン75のオープニングが思い出されます。 滑走路の端には”75”とペイントされてましたが、当然ながらそんな滑走路は存在しないのでアレは作り物だったということがわかりますね。
@naoprogress
3 жыл бұрын
滑走路の上を歩くイベントは結構やっていましたよ。今はコロナの影響でほとんど中止になっていますが……。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
Gメン75の話は入れようか迷ったのですが、どれくらいの視聴者さんがご存じか分からなかったので、入れませんでした。 あのシーン、千葉県の海上自衛隊館山航空基地で撮影したらしいですよ。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
ランウェイウォークは、空の日などにやってましたね。 自分も行ってみたいところです。
@vagabond993
3 жыл бұрын
@@干菓子抹香 磁方位750ですものね笑
@武蔵の元さん
3 жыл бұрын
航空法により定められています。
@seiichiito7965
3 жыл бұрын
動画配信、ありがとうございます。車輪の荷重を考えると、着陸時が怖くなります〜。
@NORITOBI
3 жыл бұрын
計算上は問題ない様にできている筈なので、おそらく大丈夫かと。
@seiichiito7965
3 жыл бұрын
@@NORITOBI 仰る通り設計上は、安全なのはわかっているのですが、タイヤの直径が意外に小さいので…それから脚も見た目が細いので…
14:51
【飛行機のイロハ32】滑走路脇に佇む紅白の施設、ILSはこんな仕組みでした。
NORITOBI
Рет қаралды 121 М.
13:30
【飛行機のイロハ63】成田空港の新しい滑走路は、なぜあの場所に作るのか?
NORITOBI
Рет қаралды 1 МЛН
0:31
SLIDE #shortssprintbrasil
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН
0:56
She wanted to set me up #shorts by Tsuriki Show
Tsuriki Show
Рет қаралды 8 МЛН
0:39
Hilarious FAKE TONGUE Prank by WEDNESDAY😏🖤
La La Life Shorts
Рет қаралды 44 МЛН
17:28
Обзор матча Казахстан - Дания 3:2. Отборочный турнир ЕURO-2024
QAZSPORT TV / ҚАЗСПОРТ TV
Рет қаралды 880 М.
10:49
【滑走路の豆知識】現役機長が教える、昼間の滑走路、これ知ってます?(MSFS2020)
キャプテン ジョーCAPTAIN JOE
Рет қаралды 413 М.
12:16
【飛行機のイロハ40】フライバイワイヤは、こんな技術。
NORITOBI
Рет қаралды 98 М.
22:59
GPSを完全に理解できる動画 なぜ日本は「みちびき」を打ち上げたのか?【日本軍事情報】
日本軍事情報
Рет қаралды 1,7 МЛН
15:30
羽田空港で一番珍しい着陸を見に行ったら奇跡が起きました
ひとつぼし / 航空チャンネル
Рет қаралды 1 МЛН
22:59
なぜ飛行機は日本海上空を飛ばないのか?【ゆっくり解説】
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 393 М.
16:25
【神戸or泉州】関空は神戸が反対したから泉州になった?実は違います!関西空港と神戸空港。【複雑な歴史】
yuki-film
Рет қаралды 94 М.
18:55
【飛行機のイロハ49】超軟弱地盤に巨大空港を作る。現在の羽田空港の原型を作った話
NORITOBI
Рет қаралды 277 М.
13:58
知らぬはもったいない 滑走路の標識や灯火の豆知識を解説
飛行機好きチャンネル
Рет қаралды 27 М.
19:29
【飛行機のイロハ23】汚職事件の代名詞だったあの飛行機は、先進装備満載のすごい飛行機だった
NORITOBI
Рет қаралды 167 М.
19:07
【飛行機のイロハ47】成田空港の燃料輸送について。燃料輸送列車からパイプラインまで。
NORITOBI
Рет қаралды 401 М.
0:31
SLIDE #shortssprintbrasil
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН