【発想力の一発テスト】できる小学生には一瞬で解けてしまう図形問題【ジュニア算数オリンピック】

  Рет қаралды 2,664,170

まなびスクエア

まなびスクエア

Күн бұрын

Пікірлер: 1 600
@no-rinri-suisansho
@no-rinri-suisansho Жыл бұрын
サムネを見て、 「正方形の辺をxとして解くかー」と思った数学の観点(中学生)の自分と、 「正方形だから一辺と長方形の縦の長さは同じかー」と思った算数の観点(小学生)の自分。 自身に上記2人が共存してて、多方面から物事を見る歓びを感じた。 たまたまオススメにあってコメントに残したけど、歓びを与えてくれた投稿主にただただ感謝。
@kaholjasmine
@kaholjasmine 2 жыл бұрын
半世紀前、中学受験の時にこの手の問題を散々やりましたが、解き方を全く忘れていました。 このチャンネルで、頭の体操、良い刺激を受けています。 ありがとうございます❤
@frontline5555
@frontline5555 2 жыл бұрын
「わからないところは、わからないところとしていったん置いといて」というプロセスは法律系資格試験の勉強でも言われてるやり方で、解説ききながらすごく(いい意味で)ゾワっとしました!
@岩本邦宏-z9k
@岩本邦宏-z9k Жыл бұрын
大変に良い問題ですね。解説も本当に分かりやすいです❗
@manavisquare
@manavisquare Жыл бұрын
励みになります!嬉しいコメントをありがとうございます!
@Funky-Nacky
@Funky-Nacky 2 жыл бұрын
なるほど、○△□にわけたら直ぐにわかりました。👍 いつも楽しみに勉強させていただき感謝です。還暦過ぎのボケ防止に最高です。 元々数字は好きですが先生の講義はスッキリ頭に入ります。
@mimicryo-ma5679
@mimicryo-ma5679 2 жыл бұрын
面白い問題で、わかりやすい解説です。 大人(オッサン)になった今では、このように勉強する機会がないから 見ていて楽しいと思いました。
@堀勇作-l5p
@堀勇作-l5p 2 жыл бұрын
正方形の一辺の長さ Xは9より小さい 0
@屋敷猫-v4u
@屋敷猫-v4u 2 жыл бұрын
基本はこれでやりました。 横に1センチ伸びると縦が1センチ縮む事に気付くと簡単。 そして縦が0になった時に横が12+9なので答が出る。 「そうなった時は正方形が無いじゃないか!」と言われそうだけど。
@もやもやもやっと
@もやもやもやっと 2 жыл бұрын
問題の出し方からXが1〜8で解は1つっぽいと感じたので、X=1でやったら暗算1分でできました。 捻ってなくて優しい。 10進法以外とか虚数出たら激むずになりそう
@Sayappk
@Sayappk 2 жыл бұрын
面白い問題を見つけてきてくださるのが嬉しいです。ワクワク✨
@unagi_mywife
@unagi_mywife 2 жыл бұрын
正方形の1辺の長さをxと置いて解きました!すごく面白い問題で感動です、、🥺
@piropiro5150
@piropiro5150 2 жыл бұрын
「分からないなら、分からないなりに放置しよう」 この考え方は算数や数学だけでなく、社会に出てからもきっと役に立つと思う! おじさんだけど勉強させていただきました。ありがとうございます!
@KH-qm7rh
@KH-qm7rh Жыл бұрын
見た瞬間に感覚で答えわかったけど、式は後付けで考えた。
@SK-rr9er
@SK-rr9er 11 ай бұрын
カミさんが何を考えてるか分からないまま放置したら、離婚されそうになりました‥‥🫠
@akihirosan7758
@akihirosan7758 2 жыл бұрын
1.左側の細長い長方形を横に倒して正方形の上に乗せる →L字の図形になる 2.長方形になるように上辺を右に、右辺を上に延長する →12×9の長方形になる 長方形の外周(=L字の外周)は42 と求めました
@dmc001-x4r
@dmc001-x4r 2 жыл бұрын
正方形がでかくなれば縦が伸びて、横幅が同じ分だけ小さくなるから 正方形のサイズを9cmとして計算しても横12cm縦9cmとして計算できます
@koukinina5043
@koukinina5043 2 жыл бұрын
正方形の一辺の長さが何cmであろうと解答は同じですね!直感でわかる方は頭が柔らかい。
@おきな信天翁
@おきな信天翁 Жыл бұрын
回答きいたら納得できる(とても判りやすい説明です) でも自分だけでは絶対解けない自信があります
@ねむい-b4x
@ねむい-b4x 2 жыл бұрын
正方形の一辺をxとおく。 左側の長方形(ABを含む横の長さが12cmのやつ)の周の長さは24+2x。 右側の長方形(CDを含む横の長さが9cmのやつ)の周の長さは18+2x。 2つを足して42+4x。 左と右の長方形の被ってる部分(正方形の上辺と下辺)を引いて(42+4x)-2x=42+2x。 「左側の長方形の右辺」(正方形の右辺なのでx)と「右側の長方形の左辺」(正方形の左辺なのでx)は、周の長さに関係ないからそれも引く。 (42+2x)-2x=42。
@貴グダ
@貴グダ 2 жыл бұрын
①:左側の四角形を90度回転させて正方形の  下側に持ってきてrみたいな形に変形する。 ②:辺を伸ばして縦12cm 横9cmの長方形にする。 ③:後は各辺を足すだけなの  で12+12+9+9=42cmになって今回問題の  外周が出てくる。 楽しかった。
@はる-s3t
@はる-s3t 2 жыл бұрын
計算自体は簡単だけど式をつくるのが難しい問題って面白いよね
@to5148
@to5148 2 жыл бұрын
所詮は小学生用。高校数学が必要なら忘れてるからほとんどの人が食いつけない。
@Anuilumu
@Anuilumu 2 жыл бұрын
@@to5148 そしてそれに食いついてしまう高校生の自分って…
@se-ji-
@se-ji- 2 жыл бұрын
@@Anuilumu 高専生の俺とか身も蓋もねぇよ…
@もやしっ子
@もやしっ子 2 жыл бұрын
いつも面白い問題、ありがとうございます!真ん中の正方形の大きさが変化しても、長方形の周囲の長さは変わらない、ということが直感的にわかる人がいると、すごいな、と感じます。私は、解が一つしかないならそうなんだろう、という理解。正方形が一番大きな時は一辺9cm、左側だけが3cmのはみだし。そこから正方形を小さくしていくと、長方形がだんだん横長、平べったくなって、最後は、正方形が点となり、長さが9+12cmの直線2本になる、ですよね。
@どぅどぅ-b8n
@どぅどぅ-b8n 2 жыл бұрын
上の12と下の9を足すと21 これはADの長さ+重複した正方形の一片の長さ(=ABの長さに等しい) 長方形の半分の長さ(AD+AB)が21なので2倍して42 と結構シンプルに行けますね
@sasasasasaru
@sasasasasaru 2 жыл бұрын
私も同じ考え方でした
@tashumititikodakusan5368
@tashumititikodakusan5368 2 жыл бұрын
正方形の辺の長さをxとする。 ABC迄の長さ(半周)は、x+12+9-x=21となり、xが消える。 したがって全周は21×2=42cm ではxはいくつか? 9cmの右の空間を左に置き換えると、12cmの左側の幅は3cm+1cm=4cm。因って斜線部は1辺8cmの正方形と解る。 □ABCDは縦8cm、横13cmの長方形となり、全周42cmを満足することとなる。
@nisshisio
@nisshisio 2 жыл бұрын
@@tashumititikodakusan5368 4x+2(12-X)+2(9-x)=42 4x-4x=0 となりxは8じゃ無くても成り立ちますよ 12-9で3cmと出したみたいですけどそこは12-xですね xが小さくなればはみ出た部分が大きくなり、xが大きくなれば逆にはみ出た部分が小さくなるのでxは範囲でしか求められないと思います 0
@ロックライカード
@ロックライカード Жыл бұрын
上と下を足すところで混乱しましたが下の9を上のラインに重ねることで分かりやすくなりました
@乳酸菌-k6c
@乳酸菌-k6c 2 жыл бұрын
正方形の1辺の長さに関して言及がないってことは、自分で勝手に設定して良いわけだ だから正方形どんどん小さくしてって、消滅させちまったら21cmの線になるからそれで考えたわ 0cmまでやると関数的に連続じゃなくなりそうで怖いから、1cmとかにするのが賢明だとは思うけど、これは算数オリンピックでよくやる考え方なのでみなさんぜひ
@lunellchannel
@lunellchannel 2 жыл бұрын
直線AG=AH+正方形の一辺=12cm L字ABEの長さはBE+正方形の一辺 BEの長さはAHと同じなのでL字ABEの長さも12cmとわかる 反対側も同じように考えて12×2+9×2=42cm 解説動画はすごくわかりやすかったですが L字ABEの長さが12cm、L字CDGの長さが9cmというのが いち早くわかればすぐに答えがわかる問題でした
@munmunmunmunmun
@munmunmunmunmun 2 жыл бұрын
これが一番わかりやすいわ… abe12とcdg9やもんな… 頭いいわ…
@Kray-GX
@Kray-GX 11 ай бұрын
やってることは同じだと思うのですが、正方形の1辺の長さを〇として、上下の隙間の長さがそれぞれ 12-〇 と 9-〇 になるので、〇+〇+ 12 + 9 + 12-〇 + 9-〇 = 12 + 9 + 12 + 9 = 42、と〇が消えてくれる感じで式が作れますね。
@mcqueen206
@mcqueen206 10 ай бұрын
解説ありがとうございました。超感動の良問を感謝です。 この問題って各人の知能指数をチェックするのに最適ですね。 これからもドキッとするような目が覚める問題のご紹介お願いします。😊
@manavisquare
@manavisquare 10 ай бұрын
励みになるコメントをありがとうございます!
@soomenn
@soomenn 2 жыл бұрын
正方形の1辺+A=12 1辺+B=9とまで考えたときに、 「正方形の1辺を0cmとして計算したらいいのでは?」と考えていました。 そうすると(0+12+0+9)×2が長辺、0が短辺となり21×2=42、になりました
@fiya9852
@fiya9852 2 жыл бұрын
辺の長さをAB=DC=a [cm]、AD=BC=b [cm]とする。 長方形ABCDの面積はab [cm^2]となり、12cmを辺に持つ長方形と9cmを辺に持つ長方形の面積の和から正方形の面積を引いた面積は長方形ABCDの面積abと等しくなる。したがって、 ab=a(21-a) a+b=21 以上より、長方形ABCDの周りの長さLは、 L=2(a+b)=42 [cm]
@ZeroDbl
@ZeroDbl 2 жыл бұрын
すごい。数学苦手な私でも理解できた。二通りの考え方のうち最後の考え方のほうで理解できた。
@subaruにゃんバー4気筒
@subaruにゃんバー4気筒 2 жыл бұрын
取り敢えず問題だけみて解いてみました。 俺はGD.FCがそれぞれ「ゼロ」の場合のときと GH.EFがそれぞれ「ゼロ」の場合のときの 2つを考えてみました❗ 答えはどちらとも42cm………だったのですが、自信無くて動画最後まで観ました😅 動画の解き方観て、自分のは間違いではなかったけど…… 自分はまだまだ他人に上手く説明できないです。 なんか凄く面白い問題ですね❗ 他のやつもチャレンジしますね☝️🙇
@リキヤカアイ
@リキヤカアイ 2 жыл бұрын
①GEで切る ②右側の台形を裏返して辺AGと辺ECが直線になるように置く ③できた形を長方形として見た時の線がない部分に辺ABと辺CD持っていく ④2本の直線になる で解けてバッチリテンション上がりましたw 考えて見てよかった!気持ちよく寝れます
@katakohu_eq
@katakohu_eq 2 жыл бұрын
天才現るw こういう問題っていくつか解き方あるからオモロいですよねw
@ゆう-s4j3h
@ゆう-s4j3h 2 жыл бұрын
解き方が1つだけじゃなくて色んな解法があるところが面白い。
@Lemon.A
@Lemon.A 2 жыл бұрын
正方形の1辺の長さをxとすると、長方形の長辺は12+9-x、短辺はx。 よって周の長さは、 2(12+9-x+x)=42
@osya335
@osya335 2 жыл бұрын
還暦過ぎですが、1日に一題以上は解いてます。 面白くてやめられませんね。 おかげで、合同、等積変形、辺と面積の関係など覚えました。 こんな面白いなら、中学の時、真面目にやっとけばよかった。 いまだに一発で解けるのは、10のうち1いやもっと少ないかな?だけど2つに一つは解けるようになりたい。
@えだまめ-w3w
@えだまめ-w3w 2 жыл бұрын
「(縦+横)×2=周りの長さ」ということに気づけば確かにみんなできるかも…! (12+9-○+○)×2=(12+9)×2=42って感じで私は出しました。(○は正方形の一片の長さ)
@土下座マン
@土下座マン 2 жыл бұрын
僕はこうやりました。 9cmの右端をCからFに移動させ、BE間にCFと同じ長さのIEを作ります。12-9=BI=3となります。 同じように12cmの右端をGからDに移動させ、EI=GDになります。12-9=EI=CF=3 整理すると、CF=IE=BI=3、BE=6 長い方の辺は12+3=15、正方形の一辺は9-3=6 よって、15×2+6×2=42
@POKE7771
@POKE7771 2 жыл бұрын
正方形が大きくても小さくても答えは 変わらなそうなので計算しやすい1cmにして計算しました。 0cmの正方形でもいけそうですね。
@kurdasmahlt666
@kurdasmahlt666 2 жыл бұрын
『0cmの正方形』とてもオシャレです。
@houryuTV
@houryuTV 2 жыл бұрын
@@kurdasmahlt666 0cmだとABが0になるので直線になってしまうのでは?(笑)
@kisaragi1331
@kisaragi1331 2 жыл бұрын
@@houryuTV 12cm+9cmの直線2本だけある意味わかりやすい
@kurdasmahlt666
@kurdasmahlt666 2 жыл бұрын
@@houryuTV 最初の方のコメントの「0㎝の正方形」は、動画の後半の2つの四角形にする考え方と同じです。 そうしたことで上辺は重なり合う辺がなくなり定義の正方形の一辺が0㎝になります。 そうすると定義の正方形の縦も0㎝で正方形が作れなくなります。おっしゃる通り2本の直線(12+9)×2だけになります。 ただ、周囲の長さを求める問題なのでこの方が早く解けるということです。 1㎝の正方形にすると、12-1+9(横の長)+1(縦の長さ)=21㎝の長さ『「』の2辺が2つ分。より計算が早いことがわかります。 この解は最初の方のコメントの方の様に正方形の大きさは様々です。 例えば正方形の一辺が8㎝なら、 12-8+9+8=21という『「』の2辺が2つ分。 5㎝なら 12-5+9+5=21という『「』の2辺が2つ分。 つまり正方形の長さが結果的に相殺されるので、そこ(定義)を「0㎝」と表現したところがオシャレだと思った次第です。
@Aiko-bv5df
@Aiko-bv5df 9 ай бұрын
なるほど! その発想はなかった とてもいい解説で、わかりやすかったです!
@manavisquare
@manavisquare 8 ай бұрын
嬉しいコメントありがとうございます!!
@relojostres2521
@relojostres2521 2 жыл бұрын
・周の長さを具体的に求められている問いであること ・正方形の一辺が0~9cmの間ならどんな数字でも問いの図形が成り立つこと ↓ この2点に気づいたら、正方形にどんな長さを当てはめても周の長さは同じとわかる あとは好きな数字を当てはめて実際に計算して終了
@k541k
@k541k 2 жыл бұрын
AG=12 BF=12 AB+DG=9 CD+CF=9 全部足して42 と解きました。
@lovehide2006
@lovehide2006 2 жыл бұрын
なるほど!
@glassmann5150
@glassmann5150 2 жыл бұрын
私もおんなじです。ただ式で考えず、頭のなかで無段階に動かしてみたら、どうやらそうなるなと気づいて、全部足して42としました。論理的じゃないですね。
@アム-l6d
@アム-l6d 2 жыл бұрын
○とか□とか△気づかなくても 正方形1辺1cmとしてむりやり計算してもまわり42cm 正方形一辺2cmとしてむりやり計算してもまわり42cm 3cmも同じ そこからなぜ42cmになるのかを考えると一辺を○とした時に 横12cm+(9cm-○cm) 縦○cmなので ○の数値によらず(9cmまで) 外周は12+9+12+9cmになる
@Yoshi-pm9nr
@Yoshi-pm9nr 2 жыл бұрын
これはサムネを見ただけで直感的に分かる簡単な問題ですね。 正方形の「高さ」を制約する条件が一切ない=正方形が作れる範囲(高さhとした場合、0
@ptptsoushu
@ptptsoushu 2 жыл бұрын
これ、面白いですね〜 情報をひねくり回すのではなく、情報を整理すると気付きが得られて気持ちよく解ける。楽しい〜
@lydianian
@lydianian 2 жыл бұрын
なるほど。やはり置き換えか。なるほど。ひっぱがし。試しにいろいろ分解してみて、うまくハマるか探すのみですね。小学生の塾でよくやったんですが忘れてました。
@ぺかちゅー-l8f
@ぺかちゅー-l8f 2 жыл бұрын
色んな解き方があるのが面白いところですね
@xingliu3145
@xingliu3145 2 жыл бұрын
正方形を1.5cm左にずらして、正方形を真ん中に置く。 正方形の1辺+長方形の1辺=10.5となり、それが4つあるから10.5x4で42と出した。
@恋々
@恋々 2 жыл бұрын
求める長さは …4A+2B+2C…① A+B=12 A+C=9 …2A+B+C=21…② ①と②の式を比べると 4A+2B+2C…X① 2A+B+C=21…② 求める長さは②の長さを2倍にした数が解となり X=42 答え…42
@っちやっち
@っちやっち 2 жыл бұрын
説明うまいな... めっちゃ良い問題やん😂
@mamorunakayama7148
@mamorunakayama7148 2 жыл бұрын
すごく面白かったー。こういう考え方次第で答えを導き出せる、しかもごく初歩的な手法で。って所に感動するなぁ。 どうしても四辺の長さがわからなければ答えられないじゃないかって固執しちゃうなぁ。
@佐藤彪牙
@佐藤彪牙 2 жыл бұрын
え?12と9の差求めて3、ADだっけ?の、長方形の長い方の長さは15、正方形の左端(頑張っても思い出せないけどEかH?)からC?の長さ9に差の3引いて、EFGHのながさは6+6+6+6 つまり正方形の盾と長方形の盾は同じ長さだから、15+6+15+6(AD+ABリアイム+BCあ横長のやつね?+BD盾のやつ) で42てギリ求めれたわ。 先生の書き方が歪過ぎんだよ!れ!れ!(一生懸命縮尺求めてたバカ)
@user-qi5zm7qi2k
@user-qi5zm7qi2k 2 жыл бұрын
@@佐藤彪牙 正方形の辺が1cmのときは長方形の長辺は(12-1)+1+(9-1)で20になります。佐藤さんの考え方だと、正方形の辺が6cmのとき(6+6+3)のことしか求めてないので、ほかの辺の場合にどうなるか求めてないことによって減点されてしまいます。
@jtdgtwdam
@jtdgtwdam 2 жыл бұрын
@@佐藤彪牙 この問題って、正方形の部分の部分の大きさが、1cmでも、2、3、4、5、6、7、8cmのいずれでも成り立ちます。どれでも必ず42cm。出されている条件だけでは、どこの長さも正確には求められませんよ。 12-9をしてもそれはどこの長さでもないです。
@ろけまる
@ろけまる 2 жыл бұрын
ド文系だけど解けた!算数的な求め方ではないけど 1.正方形の各辺をnとする 2.上側の色のない左の辺を12-n, 下側の色ない右の辺を9-nとする 3.長さが上辺=下辺だから12-nの方を使ってみる(12+9-n)×2=42-2n 4.横辺は正方形の辺と同じ長さだからn よって42-2n+2n=42
@edorain4732
@edorain4732 2 жыл бұрын
頭固くなってるのか、○△□に置き換えるとすごいイメージ掴みづらいと言うか、普通に変数使えることが妙に幸せな気がしてきたw
@na3057
@na3057 2 жыл бұрын
xyzの方が頭に入ってきやすい。 確かに、頭が固くなってきているのかもしれない。それに気づけただけでこの動画を再生してよかったと思う。
@to5148
@to5148 2 жыл бұрын
記号一種類でいいから回りくどいだけだもんね。
@jinki_sub
@jinki_sub Жыл бұрын
良問すぎだろ!!!
@manavisquare
@manavisquare Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます!!面白い問題ですよね!
@りんごみど-d1m
@りんごみど-d1m 2 жыл бұрын
この問題の本質は恒等式 勘のいい人は正方形の長さを2種類代入したらどちらも42になることに気づく つまり正方形の一片をxとおけばxが消えて定数になる算段ができて、周の長さを出す問題から、「周が0
@シャア二等兵
@シャア二等兵 2 жыл бұрын
もうおじさんなので、算数や数学からずいぶん離れているので、問題見た瞬間「これ解けるの?」と疑心暗鬼でした。 解凍までたどりついたとき思わず「すばらしい!」って感嘆の声が出てしまいました。
@user-kv5du3of4d
@user-kv5du3of4d 2 жыл бұрын
面白い問題だ〜 俺はもう難しい数学とか忘れ去った文系だけど、こういう問題はそういう難しい知識関係ないから楽しめる
@sandvinyl
@sandvinyl 2 жыл бұрын
菅兄さまの解説 毎回楽しい😊🎶😊
@ahyahya333
@ahyahya333 Жыл бұрын
サムネ見て考えて1分以内に解けたから頭柔らかい方なのかな、純粋に嬉しい
@goldhorn9903
@goldhorn9903 Жыл бұрын
どうしても計算で求めないとダメですか?パズル的に、どちらかの長方形を正方形で重なった部分を中心に90度回転させて、12センチと9センチの長方形にしました。
@shipyuuki
@shipyuuki 2 жыл бұрын
正方形の一辺を求めるって勝手に変換しちゃって0〜9なら全部あり得るし答え無限にあるやんって5分ぐらい悩んでた
@mikkyh
@mikkyh 2 жыл бұрын
ぼくも、そう思ったけど、問題文読んで簡単だった😆
@user-workM
@user-workM 2 жыл бұрын
試しに正方形1辺を1〜8の整数にしてみると答は全部42cmになった(°▽°;) スゴい問題ですね♪
@クパァクッパ
@クパァクッパ 2 жыл бұрын
@@user-workM .....当たり前では...?
@視聴者x
@視聴者x 9 ай бұрын
やってることはそう違わないですが、外周の中で同じ長さの部分を見つけることで以下のように解きました。 AH+HG=12cm, AH=BE, HG=ABなのでAB+BE=12cn。 EF+FC=9cm, EF=CD, FC=DGなのでCD+DG=9cm。 (AH+HG)+(AB+BE)+(EF+FC)+(CD+DG)=12+12+9+9=42cm 。
@kanjionoda2699
@kanjionoda2699 2 жыл бұрын
面白いですね! 数学好きです! チャンネル登録しました! また次もカナダで待ってます!
@user-ow6oi8ur5c
@user-ow6oi8ur5c 3 күн бұрын
わかりやし~な こういうのオモロイ
@コカコーラ-p5d
@コカコーラ-p5d 2 жыл бұрын
解説見る前に解けた!! めっちゃ嬉しい
@pubf1024
@pubf1024 2 жыл бұрын
おれも2秒で思い付いて解けた!
@accco-m4i
@accco-m4i 2 жыл бұрын
SPI試験の問題で出そう 私は式立てずに(バランスで)△は1かな…んじゃ長い辺は13か 正方形は8だな…で42 あってるけど、感覚で解いてるから式を求められたらアウトだ
@草薙護-f1c
@草薙護-f1c 2 жыл бұрын
図を見る限りAHとHGではHGのほうが長い、EFGHが正方形である時一辺の長さを7と仮定。 その場合FCは2、ABは7なので全部足して42。ちなみに正方形の一辺は8でも大丈夫。 小学生の時の自分だと、こういう回答をして先生に『うん、答えはあってるんだけどね』って言われてると思う。
@kennagakui4462
@kennagakui4462 2 жыл бұрын
なるほど。正方形の1辺は0より大きく9より小さい任意の数字(小数点を含んでもいい)でかならず答えは 42 になるという・・・。もっとも正方形の1辺を0としても直線を往復するだけの42となり、また9としても9x 12 の長方形の周囲ということになり結果は同じです。
@ARRX932
@ARRX932 Жыл бұрын
(12+9-n)×2+2n=2(21-n)+2n        =42-2n+2n=42 nは0
@user-dj4nn7sh5f
@user-dj4nn7sh5f 2 жыл бұрын
説明がすごく分かりやすかったです!! 計算苦手ですが、こういう問題はとっても面白いと思いました😊
@rojKrnDRc9nwJmy
@rojKrnDRc9nwJmy Жыл бұрын
丸、三角、四角で辺の種類を分類して整理すると凄くわかりやすいですね。 分かっている長さを構成している丸、三角、四角の数と 求めたい丸、三角、四角の数の差が分かれば良いということか・・・
@saboten-surfer
@saboten-surfer 2 жыл бұрын
10秒程度で解けました! 正方形の一片をaとすると、 長方形の長辺は12+9-a なので、{(12+9-a)+a}×2=42 数学的な考え方かもですが、aが無くならない限り外周は求められないことに気付くと、すぐにわかるかなと思いました。
@徳トク
@徳トク 2 жыл бұрын
素晴らしい。彼の説明は、非常に分かりやすく、興味深い。
@sptlayzner
@sptlayzner 2 жыл бұрын
自分は、単純に「AG と ABE」「EC と CDG」が同じ長さになるので、 そこにも 12 と 9 を書いて、全部足して 42 という感じでした。 パズルのような感じで面白いですね。
@ponshon3451
@ponshon3451 2 жыл бұрын
私もこれででました。多分これが一番の解答だと思います。(閃き、そして敏速に出すのが算数オリンピックですからね。時間かけすぎたらアウトです。)
@nanami6013
@nanami6013 2 жыл бұрын
わあああなたのお陰でわかりました!ありがとうございます!
@中-r2m
@中-r2m 2 жыл бұрын
自力で解けたけど、2時間くらいいろいろ試してたのに解決法があっさりでくやしかった~
@kurt2067
@kurt2067 2 жыл бұрын
正方形の1辺をaとすると、横は21-aとなり、aが消えると分かり、21×2=42。 極限を持ち出すと帰納的になるし、必要ない。
@パンを食べる-z9m
@パンを食べる-z9m 2 жыл бұрын
AD.BCを短くして、その分だけAB.CDを伸ばしてあげる。ADが12センチになったらこの操作を止める。 そうするとAD.BCが12センチずつになる。 そして、さっきの操作をしたことによって正方形が大きくなると同時にF.C間の距離が0になるから、ECが9になる。FCの距離は0だから EC=EFでEF=9。 正方形は四辺の長さが同じで、それに伴ってAB.CDの長さも9になる。 AD.BC.AB.CDがそれぞれ12、12、9、9センチだから全部足して42 閃いた瞬間めちゃくちゃスッキリした
@kanule.no.nitijo
@kanule.no.nitijo 2 жыл бұрын
正方形をXに置き換えて解いた方が楽だった気がしました! 線分G Dは9-xで12+9-x=線分ADになるので、BCも同じ長さなので×2して42-2xになって、AB.DCはxなので+2xをして、Xが消えて42!
@ryuichi4038
@ryuichi4038 2 жыл бұрын
より直感的な考えとして 左辺○+下底の不明部分□の合計は 上底の判明部分(○+□)12cmと同じである  右辺○+上底の不明部分△の合計は 下底の判明部分(○+△)9cmと同じである  今の図のままで対応個所を明らかにする方が視覚的に理解しやすく、2回目の作図ではこれを書かれるのかなと思いました。
@Jack-hd7df
@Jack-hd7df 2 жыл бұрын
正方形の一辺を文字で置いて答えを求めたら、工夫ありの方法も思い付いたけど、最初からこれ思い付くのはスゴいなぁ
@s.h8229
@s.h8229 2 жыл бұрын
12+x=9+y z=12-yもしくはz=9-xで正方形の一辺 x=1だとしたら12+x=13だからyは4で9+y=13 となると正方形の一辺は12-y=8もしくは9-x=8 周の長さは x=1 y=4 z=8 4z+2x+2y=42 という解き方をしました。 けどそういう解き方もあるんですね、勉強になりました。
@thenom0
@thenom0 2 жыл бұрын
メタ的な考えで、正方形の大きさによらずに長さが一定なのであれば、極限まで正方形を押し潰してやれば幅21cm、高さほぼ0cmの長方形になるため、42cmと読むことができます。
@chronicle9800
@chronicle9800 2 жыл бұрын
極限の考えを使うんですね、興味深いです。
@hayav999
@hayav999 2 жыл бұрын
ほんとだ!すげええぇ 反対にに正方形を極限まで大きくして9cmにしたら、只の12cmと9cmの長方形になるからこれでも解けるな?🤔
@ヒナクのヨウ
@ヒナクのヨウ 2 жыл бұрын
@@hayav999 デカくするほうが視覚的にも分かりやすいですね。右の空き幅がなくなることで横12縦9とシンプルに書いて説明しやすい。
@thenom0
@thenom0 2 жыл бұрын
@@hayav999 言われてみて気付きました。確かに。
@hareruya0704
@hareruya0704 2 жыл бұрын
大変勉強になりました!
@ネコマタ-x4w
@ネコマタ-x4w 2 жыл бұрын
数学苦手だけどこの問題は、すっごく面白かったです!
@RAI_Youtube2
@RAI_Youtube2 2 жыл бұрын
説明にはないやり方で解いたのでよければ読んでいってください 正方形の周りを伸縮しない糸で長方形に囲っている状態を想像しました 正方形を一辺が9になるように拡大すると、糸は形を変えますよね 糸の長さが変わらなくても、一辺が9の正方形を囲う長方形は作れるので、その長方形を想像して、2×12+9×2=42と計算して答えを求めました
@へっぽこ侍-g9i
@へっぽこ侍-g9i 24 күн бұрын
自分はゆ○ぼん以上に勉強してないので、余った直角三角形の面積の平方和が6だから30+12は=42となりました。
@inpaddyfields5187
@inpaddyfields5187 2 жыл бұрын
答えだけならズルして出せます ①この問題の答えが1つに決まるなら、12㎝と9㎝の線分の位置はどこにあっても答えの値に影響しない筈です ②では2つの線分が一端を揃えて平行に並んでいるという風に図を書き換えても良いです ③ 12×2+9×2=42
@totoretonarino2402
@totoretonarino2402 2 жыл бұрын
サムネだけ見て、後半の解き方で解答を導き出してから動画を見たので、前半の解き方は目からウロコでした。
@まさゆき-y7q
@まさゆき-y7q 2 жыл бұрын
この図では未確定部分の値は変動してしまい、正確に数値を出すのは無理ではないかと思い 図を信じずに正方形が長方形ABCDに右詰めされ、変動値の最大(9cm)となっている場合を想定して 暗算で(9x4) + (12-9) + (12-9) =42と雑に答えを出しちゃいました 上記の場合は正方形の1辺を9cmと置くと AD,BC間は9 + (12-9) + (9-9) の各12cm  AB,DC間は正方形の1辺なので各9cm 合わせて42㎝と表す事ができますが 正方形が指定の12cm,9cmを大きくはみ出す20㎝のような虚構世界の図形だったとしても AD,BC間は20 + (12-20) + (9-20) の各1cm  AB,DC間は正方形の1辺なので各20cm 合わせて42cmとなってしまう不思議な問題ですね
@red-nakazawa
@red-nakazawa Жыл бұрын
長方形の横辺の上をみて、右側のはみ出した部分は、12-9で3。 そうすると正方形の一辺(長方形のたて辺)は9-3=6 長方形の横辺は12+3=15。 縦横足して21、2倍して42。 何か難しいことあったか?
@赤外線-h6w
@赤外線-h6w 2 жыл бұрын
面白い問題ですね。そして解説が素晴らしい!皆さん言われてるようにいろんな解き方があってそれも面白いですね。 僕は分からない二つの直角の部分がそれぞれ ABE=AG=12cm,CDG=CE=9cm だからABCD=42cmだなって解きました。
@chamagames7504
@chamagames7504 2 жыл бұрын
結果的に各辺の長さは細かく求めず、大きな一つの方程式をxと捉えて解くのが目からウロコでした。 方程式並べて一辺の長さを頑張って解くことから離れられかったのが、大分頭硬くなったなーと実感してしましました。
@Klatz666
@Klatz666 2 жыл бұрын
面白いなあ 最初チンプンカンプンだったけど、 柔軟に分解して考えてたら凄く分かりやすかった!☺️
@rokiizumi
@rokiizumi Жыл бұрын
いつもサムネだけを見て暗算で解を導き出そうとしています。が、今回の問題は手も足も出ませんでした。 ギブアップして先生の解説を聞き、とても勉強になりました。還暦過ぎたジジィで申し訳ないのですが…
@コトブキ寿-c2e
@コトブキ寿-c2e 2 жыл бұрын
こういった教え方、ちゃんとしてくれる先生のクラスになりたかった…。
@ほいほいほいほい-e8r
@ほいほいほいほい-e8r 2 жыл бұрын
面白かったです
@fukuday26833
@fukuday26833 2 жыл бұрын
12+9は、辺ADに正方形の一辺を足したものなので、その二倍で42。
@cammelllia
@cammelllia 2 жыл бұрын
同じく
@ノラー
@ノラー 2 жыл бұрын
記号を使わないで数字だけで簡潔に表すとこうなるのか
@ゔぉーぐ
@ゔぉーぐ 2 жыл бұрын
なるほど 12cm(AH+HG)と9cm(HG+GD)でHGの長さはABもDCも一緒だから AH+HG+GD+DCは21cmなんですね
@ピーチナ-g8c
@ピーチナ-g8c 2 жыл бұрын
天才やん
@livinginthememoryofs6807
@livinginthememoryofs6807 2 жыл бұрын
私もそのやり方で解きました.多分,小学生もそんな感じで解ける子が多いと思います. 大昔,塾で受験算数を教えてましたが,上位クラスの子なら『瞬殺』できそうですね.
@現場猫-h8t
@現場猫-h8t Жыл бұрын
正方形をギュッと右に寄せちゃえばいい そうすれば上側は12+△、下側は9−△、合計21なので上辺+正方形の一辺の値が求まる
@horizonte-k1w
@horizonte-k1w 2 жыл бұрын
講義をたくさん聴いているうちに、この問題はこう解くといいのかなという感覚が 身についてきた気がします。
@ベラ.スペンサー.あやさ
@ベラ.スペンサー.あやさ 2 жыл бұрын
天才🎉🎉🎉🎉🎉 学生の時教わらりたかったです。
@ベラ.スペンサー.あやさ
@ベラ.スペンサー.あやさ 2 жыл бұрын
💕🎉
@アフターファイプ
@アフターファイプ 2 жыл бұрын
模範解答のように細かくは分けなかったのですが、 9cmの〇を右の〇に移動して、下の△を上の△に移動したら、 12cmと9cmの合計が外周の2辺分なのでその2倍というプロセスで考えました。
@tomotomoshanti
@tomotomoshanti 2 жыл бұрын
私も同じ考え方でした。
@nyan-nyan-norottingu
@nyan-nyan-norottingu 2 жыл бұрын
問題面白すぎるけど教え方もうますぎる
@harukayui3
@harukayui3 2 жыл бұрын
教え方が上手いので私でも理解できました。楽しいですね!
@soichiro_papa
@soichiro_papa 2 жыл бұрын
つまり、どんな長さの正方形でも、ABCDの外周の長さは同じなんですよね。例えば1辺が1cmだとしても、○=1、□=11、△=8、1*4 + 11*2 + 8*2 = 42。例えば1辺が8cmだとしても、○=8、□=4、△=1、8*4 + 4*2 + 1*2 = 42。なので、"答え見つけるだけ"なら、適当な長さを代入して解くだけで良かったりします。
@bokoboko446
@bokoboko446 11 ай бұрын
小学生レベルが速攻で分かったので、少し安心したw このチャンネルの問題は面白いし難しいからなあ〜
@banbigo9238
@banbigo9238 2 жыл бұрын
これ、正方形を崩さない様に図形を変形すると簡単に解りますね。 横に限界まで伸ばしてペチャンコ(正方形最小)にすると 12+9が2つで 42。 限界まで縮める(正方形最大)と 縦9 横12の長方形で 42。 正方形の大きさが変化しても、縦の長さと横の長さが正方形の一辺の長さの増減で+ー0になるので、周の長さに変化はありません。
@jimmyosmer
@jimmyosmer 2 жыл бұрын
小学生相手に説明する場合に縦の辺の長さをゼロにすると仮定すると、「それは線で有って長方形でも正方形でも無い」と疑問を持たれ無いでしょうか?
@けい線
@けい線 2 жыл бұрын
一辺の長さをaで置いて立式する計算がどシンプルすぎて、模範の解法に爽快感を感じられんかった…
@みなはるチャンネル
@みなはるチャンネル 2 жыл бұрын
直感的説明だと、〇+□=12なので、辺AB+辺AE=12。〇+△=9なので、辺CD+辺DG=9。合計42が分かりやすいと思いました。L字の辺を一つとみることがポイントです。
@yamamotos2734
@yamamotos2734 2 жыл бұрын
この説明が1番腑に落ちます。 動画の説明の式では、たまたま足した時の式が似てるだけじゃね?ってなってしまう。
@raion028
@raion028 2 жыл бұрын
式はいらないですよね。パズルです。
【面白い算数問題】中学受験 中学入試 算数 解説 成蹊中学 平面図形
18:06
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
【騙されすぎ注意!】99%の人が引っかかるクイズ15問【第10弾】
20:49
メイヤーのIQテスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 2,1 МЛН
【危険】指で数える計算を最短最速でやめる方法【低学年の計算力】
17:10
東大卒算数アドバイザーこう先生
Рет қаралды 18 М.
Area of a trapezoid that even adults cannot solve
8:04
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 5 МЛН
Japanese | A Nice Algebra Simplification | Math Olympiad
14:14
Math Hunter
Рет қаралды 2,7 М.
The end result of a problem that has caused factional strife throughout the world.
9:36
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 12 МЛН